ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「あるもので楽しむ~」についての読者コメント&シーツワンピ&木綿きものバラエティ

2023-05-05 11:00:05 | ブログ考

本日も夏日。
連休中はいかがお過ごしでしたか。
私は、
息子夫婦にご馳走してもらった以外は
もっぱら家で
「あるもので楽しむ」日々。
読書とリメイクと、これで満足、
というかこれが満足。

着物も着ました。
この時期に重宝な木綿絞りの
帯バラエティです。

こちらが自作の更紗帯で。

これは前にアップした博多一重帯。

こちらは一重こぎん刺し風帯。

さて、
拙著は
「あるもので工夫する楽しい暮らし」との
タイトルですが、
この「あるもの」とは、
すでに持っているものを使おう、
工夫しようとの提案ですが、
このタイトルに対して、
コメントをいただきました。
「とても深いことを教えていただきました。
~~ないものばかりねだって、
人をうらやんでいましたから・・・。」

この方こそ
意図する以上のことを読みとってくれる
深さのある方です。
私のほうが感動、勉強になりました。

節約生活をアップするようになり、
いろんな方から
いろんなコメントをいただきます。
前には、

ブログをアップすることで、
書籍を出すことで、
いろんな意見を耳にすることが増えました。
それでも、
こういう嬉しいコメントをいただくと、
本当に、自分のことをアップして
よかったと思います。

私も、
人を羨み、人に嫉妬し、
自分をダメだと思ったことは
何度もあります。
それでも、
この節約生活を始めてからは、
とにかく足元を見る、
を心がけてきました。

そうでもしないと、
とてもやっていけないからです。
それは、でも「モノ」だけのことだと
思っていました。
そうか、「あるもので楽しむ」のは
モノだけではなく、
心根、もっと深い部分で持っているもの、
経験、涙、学んだこと、
教えてもらったこと、
そんなことを総動員
することだったんですね。
それを意識することは
あまりありませんでした。

コメントいただいたことで、
しっかりと肝に銘じるようになりました。
そして、
今日考えたこと、工夫したこと、
嫌なこと、嬉しいこと、悲しいこと、
そんなすべてが大切な財産になると
思えてきました。

それをほかの方のブログでは
「厚み」と仰っていました。
これまでは「嫌な過去」だと
思っていたけど、
それは「厚み」だと。
いい言葉ですよね。
すごいとらえ方。

本当にありがとうございます。
ブログには
教えていただくこと多いです。

そんなことから、
シーツをワンピースに(笑)
前に布巾にしようとした麻のシーツです。
布巾だけでは一生分以上作れそうなので、
ほかのワンピを作る前のお試しワンピです。


袖が可愛い。



衿周りがまだ未完成。

そんな日は、
ほっとくだけでできるポトフ&
それをカレーに。

新たまねぎをたっぷり入れて、
血液さらさらに。パセリライスと。

というわけで、
本日は「あるもので工夫する」への
素晴らしいコメント&
シーツワンピでした。
本当にありがとうございます。
また、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする