ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

婦人公論Web&&鎌倉のDIYハウス①&自作イカット帯で

2023-05-19 12:52:18 | シニアの住まい

本日の東京は曇り空。
これから雨が降るそうです。
今のところひんやりで気持ちがいい。

加湿器を仕舞い、
サーキュレーターや扇風機を出し、
夏の準備。
ついでに夏着物も出しました。

オール麻。小千谷縮。
もう最強!
もう着られる暑さです。

先に、
取材に来てくれたカメラマンの方が、
鎌倉に中古の家を安く買い、
自分でDIYしながら住んでいるとの話をアップしました。

「遊びに行ってもいいですか」との
図々しいお願いにも快諾してくださり、
早速自宅訪問です。

二階の窓からの眺望は素晴らしい。


リビングのコーナーにある読書コーナー。
上には天袋がありましたが、
その扉を、アンティークの欄間に変えて。


引き出しと組みあわせ、
板を二枚敷いています。




アンティークのランプと人形とカメラ。

キッチンは引き戸の戸を外して
オープン収納。
シンクの上は、我が家と同じように
板を置いて食器棚に。

シンク台は自作のタイル張りです。

広々としたリビング。

着物カーテンと猫ちゃん。
着物は紅型や小紋などなど。
ああ、帯にできる!。

奥様と一緒に。


お庭です。
買った当初は荒地、
それを耕して、
花や野菜を植えていらっしゃいます。

→「固定資産税と中古住宅買うときの私なりの注意点です」

内容は、
中古を買って安くリノベーション、
都内のマンションを売って、
こちらに家を買った経緯が載っています。
このブログはWEb記事の補足となります。

我が家を買った当初は、
狭い古いでウツ状態になったことも
ありました。
それでも、自分で百均グッズを使って
DIYしているうちに、
「プチプラハウス」が出来上がっていき、
そのプロセスを楽しむうちに、
いろんなものごとを前向きに
考えられるようになりました。

「星の王子様」の
「その薔薇がかけがえないものになったのは、君が薔薇のために
費やした時間のためなんだ」
との名言を思い出します。
どんな家も、
自分で手をかければ、
そこはパラダイス。
癒され、楽しい空間になります。

カスタードクリームを作りました。
ときどき甘いものが食べたくなります。
パンやクッキーに乗せて。
作り方も簡単です。
卵黄一個、
牛乳 70~80g
グラニュー糖(羅漢果)17g
オリーブオイル 少々。

卵黄に羅漢果を入れ、
滑らかになるまで混ぜ、
牛乳を加え、混ぜ、
レンジで固まるまで。
何度か確かめながら、
混ぜます。
それでおしまい。
40円くらいかな。

奥様の書棚は、
私の書棚かと見間違えるくらい好みが一緒?
私の本も(笑)
嬉しいです。

合津縞木綿に、自作イカっと帯です。
きものを解いて作りました。

というわけで、
今回は、
ローンで苦しむ前に、
中古を安く買って自分好みに。

WEbとの連動記事のため
アップが遅くなりましたが、
Webともども
よろしくお願いします。


最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする