ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

冷蔵庫買い替え・冷蔵庫と食費の関係&鉄の効果?

2023-05-07 11:39:20 | 美味しい百均レシピ
本日の東京は。
湿った空気が気持ちいいです。
連休も、
今日で終わり。
世間が休みだと、なぜかこちらものんびり。
ずっとできなかったことが堪能できました。

先日いただいた鉄瓶。
あれ以来毎朝白湯をわかして飲んでいます。
その効果なのかどうかは
まだわかりませんが、
朝目が覚めたときのぼんやりした
怠さがまったくありません。

今朝も、
五時ごろ目が覚めて
そのまま起きてあれこれ。
朝食の用意をしていたら、
シンクの汚れが気になり、

そのまま磨きはじめ、
ついでに、


やかんまで磨いてしまいました。
本日はここまで。
焦げ跡がついているほうが貫録あるね。
逆に安っぽく(実際安いけど)見えます。

気候のせいかもしれない、
心理的な効果かもしれないと、
まずはしばらく身体の様子をみてみます。

さて、
何十年ぶりかで
冷蔵庫を買いました。
前のものは、娘の相方が独身時代に
使っていた130リットルくらいの大きさ。
ドアのパッキンが緩んできました。

夏に緩むとまずいので、
今のうちに買うことにしました。
新調したのは、
150リットルと大きいのですが、



冷凍庫が広いため、
冷蔵室は狭い。

シャープの両開きドアです。



わが家の台所は狭く、
置き場所も変えることがあります。
そのとき、ドアの開きが逆だと
かなり効率が悪い。
リサイクル費用もいれて、
6万1千円でした。

高い!
冷蔵庫は高いのね。
これから何年モツかわかりませんが、
まあ10年くらいはもってくれないと困る。
生きているかな?

一年6千円、
一日16円、ですよね。

買い替えの前には
冷蔵庫、なるべく空にするために、
あるもので食事をするように
心がけていました。

お昼は長いもとろろに豆腐の味噌汁。

冷蔵庫が来た次の日に
買い物に。


1368円です。
これは、
ゴム手袋の279円が入っています。
ゴム手袋にしては高いけど、
毎日頻繁に使うので、
付け心地が大事。


冷蔵庫に収納。
これで、どのくらい行けるかな~~?

前には、
月の最後に「今月の食費」を
アップしていましたが、
たとえば、取材が入ると、
その増減があるので
純粋に自分が使った金額を出せません。
そのため、
アップしそびれることが増えていました。

そこで、
買うたびにアップして行くほうが
買い過ぎを防げるかなと思って。
取材分は、その都度引いていきます。
できるかな~~?

冷蔵庫と食費は密接な関係がある
と聞きます。
冷蔵庫、いつもいっぱいなケースは
当然食費も高い。
食べ過ぎる。
これは「なくなるとの不安」があるとも。
今の世の中、
足りないもの多少なくても困ることはない、
と頭ではわかっていても、
買いに出るのが面倒、
作ろうとしていた料理ができない、
といった「完璧主義」もありますね。

でも、
家にあるものでも一週間はモツ、
とも言われています。
確かに。
今や食糧も、あり過ぎの時代かも。

そんな日の夕食は、


ピーマンと豚肉&厚揚げの豆板醤ソース。
&きのこ、たまねぎ、わかめのお味噌汁。

豚肉はあまり買いませんが、
高い魚しかなかったので。
休みの日のスーパーは、
特売以外は高いです。

みな出かけているのか、
時間の関係かあまり人がいませんでした。

活動的に
白のつなぎでした。

というわけで、
冷蔵庫買い替えに伴い、
ここから食費再出発?です。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする