メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『タイタンの戦い』

2008-08-31 20:32:57 | 映画
『タイタンの戦い』~CLASH OF THE TITANS(1981)アメリカ
監督:デスモンド・デイビス ダイナメーション:レイ・ハリーハウゼン
出演:ハリー・ハムリン(勇者ペルセウス)、ジュディ・バウカー(アンドロメダ)、バージェス・メレディス(劇作家アモン)、ローレンス・オリヴィエ(ゼウス)、クレア・ブルーム(ヘラ)、マギー・スミス(テティス)、スーザン・フリートウッド(アテナ)ほか

近所のレンタル屋の1週間100円VHSシリーズ。すっかりハマってしまったハリーハウゼン特撮もの。
ふたたびギリシア神話から、有名なメドゥーサとの闘いが描かれているのが嬉しい。
ほかにも海の怪物クラケン、双頭犬、ゴルゴンのメドゥサ、ペガサスなどなどダイナメーション盛りだくさん!

story
アルゴスの王女ダナエが、ゼウスの子供を産んだことから国王の嫉妬ゆえに海に流されてしまう。
ゼウスは怒りアルゴスを根こそぎ滅ぼし、母子を安全な島に送って、息子ペルセウスは立派な青年に成長する。
一方、女神テティスの息子カリボスはゼウスの罰によって醜い姿に変えられ、
婚約者アンドロメダの魂を毎夜巨大鷲に運ばせ、謎を与えて、彼女に言い寄る男たちに謎解きをさせ、答えられなければ火あぶりにしていた。
ペルセウスはペガサスをてなずけて空を駆け、カリボスと闘って謎を解き、アンドロメダを勝ち取る。
しかし、彼女の母が「娘はテティスより美しい」と暴言を吐いたがゆえに怒りを買い、
30日以内に娘を処女のまま海の怪物クラケンに捧げなければ国を滅ぼすと命令。
劇作家アモンは「3人の老婆に聞け」とゆうが、老婆は人食い
アテナはペルセウスに知恵を授ける黄金のフクロウを与え、老婆から一目見ただけで石と化してしまうメドゥーサのことを教えてもらう。
暗闇に蛇の胴体をひきずるメドゥーサが怪しくてカッコいい!!!盾を鏡代わりにして闘うシーンは息を飲む緊張感たっぷり!
ブキミなキャラだけど、彼女もまた美人だったゆえに海の神ポセイドンと愛し合って女神の反感を買ってこんな姿にされてしまった可哀相な生い立ちじゃないの
彼女の首を持って、クラケンと闘って見事石となって崩れ去り、王女は助かる。

主役の男優はちょっと見ジム・モリソンみたいな絵に描いたような肉体派美形。
本作だけかと思いきや、その後もばりばりな現役っぽいし。
王女役もこれまた絵のような可愛い女優。全裸シーンのサービスまであり
黄金のフクロウは(リンク先にも書いてあるけど)ほんと『スター・ウォーズ』のR2D2そっくりなキャラでおとぼけシーンでなごませる。

'80年代の作品とのことで、ハリーハウゼンはこの作品で引退を決めたみたい。
ファンタジー描写もアクションもどんどん誇張されて、リアルなCGによってなんでもありになった現代の映画に比べて、手作り感満載な特撮はつたない動きの中にもクリエイティブなあったかさや感動がある。
こうして観ると意外にムダなシーンがなくて、ツボをちゃんと押さえてるし。
三途の川を渡る時に現れる骸骨の船頭さんとかも雰囲気たっぷり。渡し賃を請求するシーンはモンティ・パイソンのギャグを思い出してしまったw

Palladion Coast
今まで観たのも含め、まだ観てないものも写真とともに網羅されてる。すごいなあ。

コメント (2)

『1000日のアン』

2008-08-31 16:11:23 | 映画
『1000日のアン』~Anne of the Thousand Days(1969)アメリカ
監督:チャールズ・ジャロット
出演:リチャード・バートン、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド、イレーネ・パパス、アンソニー・クェイル、ジョン・コリコス ほか

近所のレンタル屋の1週間100円VHSシリーズ。ヘンリー八世と2番目の妻アン・ブリンのお話。
アン・ブリンは、その後エリザベス1世となる女児を産んだ女性。

story
英国王ヘンリー八世は、亡き兄の妻キャサリンを妻に持つが跡継ぎに恵まれず、男児は死産ばかり。
フランス帰りの若くて勝気なアンを見初め、猛アタックするも、婚約者がいて、妊娠して捨てられた姉の二の舞はゴメンだと断固拒否。
しかしその婚約者は遠くへ追いやられ、別の相手と結婚させられ、アンは宮殿に侍女として仕えさせられる。
毎日言い寄られ、権力と富の甘い味を知ったアンは「自分の産む息子が王位を継ぐと約束するなら」と想いを受け取る。
離婚を認めないローマ・カトリック教会から離脱し、イングランド国教会の原型が成立。
国王自らがイギリス国教会の長となり、アンと急な婚儀を交わすが国民には「売女」とののしられる。
そして念願の子を宿すも産まれたのは女児。つづく男児は死産。王の愛は一気に冷め、興味はほかの女性にうつる。
また離婚騒動となって拒否したアンはロンドン塔に幽閉された末に斬首刑となるが、
「エリザベスはどの国王よりも優れた女王になる。そしてわたしの血は報われる」といいのこす。

調べたらヘンリー八世には6人の妻がいたという。スポーツも文化的にも秀でた王だったみたいだけど、、、好色家?「英雄色を好む」とかゆうし。
それでも結局、エリザベスが女王になるんだから息子は授からなかったということか?数奇な運命。
それにしても昔は後継者争いや反逆罪などの理由でいとも簡単に大量の人が死刑にされたり、
女児は政略結婚や跡継ぎを産ませるための道具みたいなものだったんだな。
利用された挙句、魔女呼ばわりされて殺されてしまったら、無念の想いがいつまでも残ってるんじゃないかな

アカデミー賞衣装デザイン賞受賞作品とのこと。ウィキに載ってるアンの肖像画の衣装もそっくり再現されて登場する/驚
アンの容姿は「黒髪、色黒、小柄、やせ形」と当時美女とはされないものだったと書かれてあるけど、
彼女を演じたジュヌヴィエーヴ・ビジョルドはまさに適役。子どもの将来を案じて命がけで守る演技は迫力大。
対して、ヘンリー八世のリチャード・バートンも史劇のヴェテランで、結婚&離婚を繰り返したテイラーと共演した『クレオパトラ』を思い出させる。
この題材はわたしが大好きな俳優ジョン・ハートの出演作『わが命つきるとも』でも取り上げられてる。

ケイトが演じた『エリザベス:ゴールデン・エイジ』を観れば、その後幼き少女がどんな運命をたどったかが分かるな。
てか、劇場で観るべきじゃった。。

コメント

Snuck宇宙@下北沢440

2008-08-30 23:55:55 | 音楽&ライブ
ブラサキpresents 「Snuck宇宙」@下北沢440

家を出る時に真っ暗な雲が垂れ込めてきて、予想通りの雷雨でびしょ濡れ(天気予報の降水確率が朝・昼・夜とも100%ってなってた
踏切で雨宿りをしたら、同じタイミングでなんとっ!ダイハードさんが同じ軒下に入ってきました!驚×3000
ここのとこ姿を見かけなくて心配してたんだけど元気でなにより、ダイハードさんは土曜出勤な人ですか?
初めて近くで見たら、意外と高齢?こんな偶然に運命を感じます(いやいや
ちなみに傘もタンクトップと合わせたアースカラーでした。

仕事帰りのF氏とシモキタで待ち合わせ。
最近涼しくなったせいか?やたら濃厚なチーズが食べたくて、F氏が調べてくれた自然派食材のお店で「手ごねアボカドハンバーグ」すごい美味しかった!
真ん中にアボカドが入ってて、上にはチーズがたっぷりのってて完璧ですv
前回の派遣先のランチでお気に入りだったネパールカレー屋さんにそっくりな造りでびっくりしたけど関連はないよね?

mois cafe(モワカフェ)


今回の440内はステージ前にテーブル席が1列あるだけで、前中央が妙に空いてて、
後ろのお客さんが、パパさんソロ見たさに「前座って~!」ってゆったために、
前にいた心優しい女子たちが一斉に座ってしまって、端にいたわたしたちの前方視界が急に開けてびっくり(途中足がつったし
前方の人たちはそのまま最後まで床に体育座りだったから、椅子出してあげればよかったのにね。

今夜でいったんパパさんがラストステージってことで、完全にパパさんナイトだった。
パパさんのドラムは、ドラム本来のシンプルでプリミティブな地響きみたいな音が魅力(和太鼓に近い?
甲田さん「これをきっかけにドラムを始めたとゆう曲をお送りします(うそ笑)」って
メリージェーン(つのだひろですか?)だったんだけど、完全に雰囲気で歌ってます/爆
「ブラサキ I love you~」なんて歌ってた。

普段ライブでは全然喋ったりしないけど、初めてコメント聞いたりして素のパパさんが見れたのも貴重v
「見えなくなっても…」なんて弱気なことゆってファンを泣かせちゃダメです。
一日も早く治って、ブラサキライブに合流出来るようにみんなで毎日を送ろう。
甲田さんの「まあ俺の予定としては3日で戻ってくると思ってるんだけどね」って笑わせた言葉の中にもメンバー同士のあったかい絆を感じて感動/涙

bass.タケオさんとパパさんの共演も見応え充分だったし。
ウドベをスティックで叩いて音を出すんだけど、個人的にはタケオさんの最後のキメポーズが一番面白かったw
すっかりいつもの二部構成だと思って余裕で見てたら、違っててあっとゆうまにエンディング。
「ダブルアンコールまでは用意してなかった」とのことで、甲田さんの意向で再び♪ドラムブギ
ライブ後はなぜかメンバーみんな揃って記念撮影。それに便乗してファンも撮ってます!

追。
ユキサマの今回のスキンは真後ろに「どうした?」ってマジックで書かれてる。
両横はなんだかネジみたいな模様あり。ひねったら何か飛び出してくる仕掛けでしょうか?
勝手・飯島さんも見に来てたし。

次回のスナックは10月11日とのこと。ほかのライブも全部見に行きたいけど、F氏が9月は遠征目白押しなため、ひとりじゃ寂しいしなあ。。


コメント (2)

風の盆

2008-08-29 22:40:53 | 日記
今日、会社で校正してた「富山紀行」はとっても読み応えあって、夢中で読んだ。

9月1日から3日間の「おわら風の盆」は一度見たら忘れられないんだとか
編笠をかぶった町の人が胡弓や三味線に合わせて踊って、観光客も参加可能。

日本三大霊山(富士山、白山、立山)のひとつ「立山」は神の住む山として崇められて
修験者によって発見された「地獄谷」は逆に恐れられたとか。
今朝のめざましで富士山がパワースポットとして女性に人気が出て若い登山客が増えたって話題を取り上げてたけど、わたしも一度登ってみたいと思い続けて早数年
山小屋がとにかく苦手凹なので、ご来光を見る気力&体力に自信なし

「砺波の散居村」とか、世界遺産にも指定されてる「五箇山 合掌造り集落」とか情緒たっぷり。
高岡大仏はなんだか顔が現代風で面白いw
大迫力の「雪の大谷」は、たしか父が行った時の写真を見せてもらったことがある。
どこまで行っても絶景がつづく「トロッコ電車」は、想像を絶する隋道工事で死人も出たとか。

黒部ダムは家族で何度か行ってるはずなんだけど、記憶がハッキリしない。
嗚呼、秋の気持ちよく晴れた行楽日和な日にゆっくり見に行ってみたい!!!

富山県関連リンク

社会保険証ってやつが届いた。雇用保険証ってのは派遣屋が預かってるらしい。
どうでもいいけど、今度の派遣屋さんは、やたらと郵便物が多くてハッキリゆってうるさい
しかも課が別なのか、同時に2通とか届いたりもする。もう少し経費削減したらどうなの。
いちいち配達記録とかで来るから、そのたびに指定された時間帯に待ってるのがどうにも苦手。
勤務時間以外くらいは自由にさせてください。。


ポスカの柴咲コウとかが出てるCMの曲が気になる。
調べたら、中塚武♪Kiss&Ride って曲らしい(あれ?今年の”bombonera!!”にも出たのかな?
9月になるとあいでっぷを見たスタパのライブを思い出す。イベントでもいいからまた見たいなあ!
ナカムラ氏が忙しすぎか?w

コメント (2)

小石川図書館

2008-08-29 22:39:55 | 
珍しく一日晴れ間が覗いてたから、帰りは図書館探索v
第2回目は「小石川図書館」。茗荷谷駅から歩いて5分程度。
ネットで調べたら「閉架書庫として設計されたものをそのまま開放したため、全国的にも珍しい構造の図書館となっている」とのこと。
その通り、4階(なのかな?)の途中、途中に中間層なスペースがあったりして、
迷路のような造りがまた楽しい。

で、噂の「CD&レコード、楽譜資料」がハンパなく魅力的!!!
まずCDが充実してる棚を過ぎて、音楽雑誌の並んでる棚には、ジャズの雑誌『Swing Journal』とか、
スカパラの特集も組んでくれた『ミュージックマガジン』とかのバックナンバーが揃ってたり、
クラシックの楽譜の本が全集のように並んでたり、なによりステキだったのは、「レコード室」。
アナログレコードがわんさかと置いてある/驚
T-REXやD.BOWIEのCDで見慣れたジャケもアナログレコードで見るのは初めて。
これはかなり貴重な資料だ。

平日の夜のせいか利用者が少なめなのもイイ。ぶくろと違って勉強する学生もいないし。
自分じゃ絶対買えない大型本や全集がズラっと並んでる本の棚を見ると意味もなく嬉しくなる
すごい甘党の人がスイーツ食べ放題に行ったみたいな状況?w
「平家物語」だの「ヘルマン・ヘッセ文学集」だの、紙の色もセピア色に褪せて、
貸し出し記録を見れば昭和で時間が止まってしまってるのを見ると、悠久の時の流れを感じます。
てか、誰か借りてあげて。。

嗚呼、ここに住みたい。
こんな図書館の司書になりたかった。ここで一生終えてもいいくらいな勢いだ。
でも、外に出たら真っ暗で、大通りに出るまで怖かった!
茗荷谷ってこんなことでもなきゃ一生通り過ぎてただろうけど、
駅前にパン屋があって(ポイント高い)、ステキな文房具屋さんやらなかなか便利で
・・・住んでもいいかも♪


なんで、こうも毎日雷雨なんだろ???物凄い稲光と怒号のような雷鳴が恐すぎる。。
明日は止みますように。。


秋の人の温もりが恋しくなるこの感じがすき。



コメント

2008-08-27 21:13:52 | 日記
昨日は、ラクーア行って秋モノげっとv
前から気になってたお店でスタッフのおねいさんにコーディネートしてもらって、
バレエシューズ、スカート、ラグランT、パーカーひと揃いで買ってしまった。

帰り道にいつもあったかい照明が灯いてる一風変わった家がある。
大好きな映画『ぼくの伯父さん』に出てくるモダンな造りのあれに似てるっていつも思う。
最近、看板に気づいたけど、小児科の病院なのかな?
あんな家に一度住んでみたいなぁ。

限りなくたまってたメルマガを久々チェック。
一十三十一、オフィシャルサイトで結婚と妊娠を発表
トイちゃんそろそろ歌えるよーになったかな~って思ってたら、なんとっ!こんな目出度いことに!!!おめでとうううう!!!/祝×3000
クリエイティブカップルでまたいろいろアートなことになりそうな予感大。
『DOWN TOWN』DE DE MOUSE×YMCKコラボレート・ミニ・アルバム9月24日リリース
大好きな曲ばかり。トイちゃんの声ならどんな歌もステキなトイ色に甦るだろうなあ!

Sotte Bosse、セカンド・シングル“ナミダノコエ”を9月17日にリリース
おお!なんだかナカムラさんてばアイデアが浮かんで仕方ないってな勢いですな。

EGO-WRAPPIN' live tour "THAT'S THE SHOWTIME"
日時:10/25(土)~10/26(日) open18:30 start19:00
会場:人見記念講堂(東京)  全席指定:\4,725
いーぷらプレ:9/4(木)12:00~9/15(月)18:00
むぅーーーエゴも一度ライブ行ってみたひ。面白いところで演るなあ・・・

スケボーキングが4年ぶりに復活。ニュー・シングル“elegy train”を9月24日にリリース
なんてニュースもあった。彼らのことはよく知らないが、ヒヤムがREMIXした♪ドノミチ(Ver.赤) (Rock-SKA 03MIX) が入ってるアルバムは今でもたまに聴く。
と、なにげに「スカパラother worksコーナー」も絡めますw

SUPER BEST/スケボーキング

昨夜もパソ見ながら転寝して、バンバンラジオ聞き逃した(リピートに賭ける
のに、会社のMさんから今夜のアジカンラジオの録音を頼まれました/苦笑(重大発表があるらしい
寝ませんように。。


photo:実家から送られてきた桃v

コメント

外伝

2008-08-25 21:34:38 | 日記
ずっと雨つづきで寒い・・・思わず毛布出したり、長袖着たり、ついに暖房つけてみたり
実家からまたいろんな果物&野菜が届いた。ありがとうううう!!!
洋梨は短大の時、同じアパートの友だちからもらって食べたのが最初。
びっくりするほどたくさん食べるところがあって、甘い~!
これを無人島で見つけたら、感動して泣けるよね、きっと。
派遣先には今日から新人さんが来た。さんざんモメて辞めた方の代替。

COUNTDOWN JAPAN08/09にスカパラ出演決定
2008年12月28日(日)~31日(水)@幕張メッセ
もう第1弾出演アーティスト発表してたのね。一応予定しておこうか?(先行では買わないが
バンバンの今年のカウントダウンは大阪みたい。
さっきハマケンの部屋を覗いたら、7/30の日記に福島さんとの2ショット発見w
バンバン主催のイベント「勝手にニューポート2008」にハマケンも「押し語り」で出演したんだね。
そいや、こないだのバンバンラジオで話してたけど、福島さん宅にはわんこがいるのかっ?!
名前は「マルちゃん」とゆうらしい(犬種はまだ謎w
ブラサキ・Shujiさんの日記にも立派な大型犬2匹の写メを載せてて、誰のわんこなのかF氏と色々噂をしてたんだけど。気になる・・・

前回のバンバンラジオでは、曲が好きでもアーティストまでは興味ないって人がいたり、
福島さんみたく生い立ちから全部調べあげちゃう人にそれぞれで面白かった。
わたしの場合、特集的な番組やビデオを見て知って、とりあえずベスト盤から入るパターンが多かった。
そこから自分で勝手にいろいろシリーズ化して、それつながりのバンドをジャケや店のレコメンポップなどから探して、てっとりばやく1番話題になったアルバムを聴く。
気に入ったら他のアルバムも聴いてみる。好きになれば出来る限り全部聴く。
逆に他を1~2枚聴いて、最初に気に入った曲ほどのインパクトを感じられない場合はそこで打ち止め。
興味が深まればメンバそれぞれの個人活動、その人のおススメにまで手を伸ばしてみる。
こうしてみると、これは音楽だけに限らない流れだな。

スカパラに関しては知ってから一番ネットや雑誌記事なんかでいろんな情報を漁りまくってた頃に聴いたコラボものが今でも好き。
ホーン隊は無限大に活動の場を広げているから、もうだいぶ前から追いつけなくなってるし
そんなこんなで、また新たなコーナーを発動。

スカパラother works
コラボもので一番のお気に入りはこちら。

GET UP AND DANCE/スチャダラパー featuring. 東京スカパラダイスオーケストラ
(ニコ動の邪魔なコメントの嵐を非表示でも見れるって最近気づいた
なつかしいはずの あの夏の声で
今も変らず またささやいてきた
冬の歌声を 聴かせてくれだって
いや、春の声を 吹きかけてあげる

もとはといえば、まだめざましTVが始まる前はNHKニュース見てたり、ズームイン時代もあったり、
8chに来てからもポンキッキーズをつけてた頃もあった(出社時間が10時だったからかな
そのテーマ曲で毎日聴いてた時はスカパラのスの字も知らなかったんだけど、
何年か後、この曲を聴いた時、当時の記憶がブワァ~ってよみがえって、そんな思い入れも強いせいで
この「パァーパラッパッパパラ、パーパーパーパッパッパラ~」て出だしだけで感動してしまう。

スチャダラ外伝
これは永遠の名盤。全然飽きない。
コメント

La Hustle Dance Show @赤坂Bflat

2008-08-24 23:55:55 | 音楽&ライブ
La Hustle Dance Show @赤坂Bflat
出演:DBC / Gentle Forest Jazz Band
open18:00 / start18:30

あいにくの雨。以前の記憶からいい席で見るなら少し早めに並ばなきゃって騒いだ割に、
30分前に着いたら・・・サケ友と彼氏のほかは誰も居ない(早過ぎた?
中ではまだまだ激しくリハ中。ハマケンと久保田くんが2人で急に出てきた時はちょっとびっくり×嬉しかったv
お陰で好きな席が選べたので、ド真ん中のド真ん前!近いっ!!!

DBC
日大OBが集まって結成1年目にして初ライブだそう!
メンバ全員アロハシャツで揃えて、ラテン系ナンバーが楽しい。ファンクもあり。
女性サックスがブルース魂持っててステキだった♪
28歳と若い・・・が、若々しさはあまり感じられない南海キャンディーズ山ちゃん的なリーダーがいい味を醸し出してたw
「DBC はなにかの略っぽいですが、実はまだ何の略か決めていません」だそうで、
「今、決めましょうかね?Dは何だろう。。ダイナミック・・・ダイクマ?」てところが個人的な理由で一番ウケた/爆
歌ものに挑戦てことで、「美しい女性シンガーが登場します!」と期待させておいて、実はリーダーが歌うってのも笑ったw
で、けっこう上手い。AIの♪Story を熱唱です
赤いアロハ着たボーンの人がカッコ良かったな。どことなく誰かに似てなくもない。
そして、アンコールは♪マンテカ!!!かなり盛り上がるわたしも好きな曲で、
色々思い出すこともあったりして。偶然の必然て、コワくもあり、可笑しくもあり。


photo:可愛いジェントルシスターズ
コメント

La Hustle Dance Show @赤坂Bflat vol.2

2008-08-24 23:54:55 | 音楽&ライブ
Gentle Forest Jazz Band
前のバンドの初々しさの後だとやっぱりジェントルメンバーは場数踏んでるだけ落ち着いてる。
目の前は濃い~キャラのサックスの方。今夜もキッチリィヨコワケハンサムな久保田くんも近い!
こんなにつぶさに間近で見れたのは初めて!間近で見ると凄い迫力。演奏はもちろん久保田くんの激しい動きが/爆
今回は楽しいラテン&ジャズのビッグバンド2連発で聴けるなんて贅沢v

ジェントルシスターズも可愛い!真ん中のコはもう人妻ってびっくり!
♪GOODY GOODY

ハマケン登場!激しいスキャットでツバが飛んできそうな近さ。「ゴメン、俺ちょっとウルさかった?」てw
ハマケンが出てきたら全部場をかっさらっちゃうんだからズルい。
でも、いつもの高円寺と違って、前バンドつながりのお客さんとかも多かったから、純粋な?ハマケンファンは少なめだったのかな?
久保田くんが「今日ここにいる人は知らない人も多いかもしれないけど」ってゆったのをすかさず
ハマケン「そんなこと言わないの!みなさんご存知のってゆっちゃえば、知らない人も、ああ!有名なんだ~って思うじゃん」爆
相変わらず、2人のMCは2人で部屋で喋ってる感じw
ハマケンはAQUOS を買ったはいいが、貧乏暇なしであまり見る時間がないらしいw
「ジェントルのミクシコミュできて、まだ十数人しかいない」て話から、
ハマケン「俺のコミュに2000人くらいいるからどっと流れ込むかもしれない」と自満気?w
前探した時はなかったのにやっと出来たんだね!なので、早速入りましたv

♪ハイソサイエティ
久保田くんが学生時代の合唱コンクールで♪翼をください とかを歌ったって話で、
ハマケン「誰もくれないよぅ~」てとこが一番お客にウケてた。「上手いな~」てゆわれてるし/爆
アンコールは、♪On The Sunny Side of the street て前回と同じセトリかな。
告知は9月の「勝手にウッドストック」だけ?もっと頻繁にライブ演ればいいのになあ!

お客さんの中にがたいのいいアフロさんがいるって見たら、なんとっ、バンバン・黒川さんが見に来てた/驚
勝手にウッドストックつながりなのかな?
サケ友は以前の高円寺で一度見ただけなのに、ハッキリ覚えているってさすがのインパクト。


初対面のサケ友彼氏は、控え目で、気が利く良い青年で、ラブラブな感じでうらやま~
いつか、わたしにもいい人が出来たらダブルライブデートなんていいかもねえ~(妄想
サケ新譜も焼いてくれてもらってしまったv ありがとうううう!!!
DVDと一緒に買うとサケ仕様なキャンパスノートがもらえた(写真)らしい。ステキ。。

コメント

『シンドバッド7回目の冒険』

2008-08-24 12:30:35 | 映画
『シンドバッド7回目の冒険』~The 7th Voyage of Sinbad(1958)アメリカ
監督:ネイザン・ジュラン ダイナメーション:レイ・ハリーハウゼン
出演者:カーウィン・マシューズ、キャサリン・グラント、リチャード・アイヤー ほか

レイ・ハリーハウゼンが特撮を手がけた「シンドバッド」シリーズの第1作目。

story
バグダッドの王子シンドバッドは、チャンドラ国のパリサ姫と結婚するため帰郷。
水と食糧の補給に寄った島で一つ目の一角巨人と闘い、
魔術師ソクラが操る魔法のランプの精ジニーに助けられるが、巨人にランプをとられる。
なんとかランプを取り返したいソクラは二国の戦争を預言した上、パリサを小人にして
「元に戻すには、島にいる双頭の怪鳥の卵の殻が必要だ」と提言。
死刑囚を船員に追加するが船を乗っ取られそうになり、悪魔の声の嵐に遭ったり、
ソクラが裏切って火を吐く巨大竜や、骸骨兵をけしかけたり。
無事、元のサイズに戻った姫は、ジニーを自由の身にする約束をしてマグマの中にランプを投げる。

一つ目の巨人サイクロプス、小人化されたパリサ姫に蛇女のダンス、怪鳥にドラゴンなどなど、
今作にもわんさかフシギなクリーチャーが出てくるが、こうして通して見るとキャラが似てる・・・
クライマックスは、一つ目の巨人と巨大竜の闘い。ゴジラVSガメラみたいなものw


関連リンク
SF映画データバンク

SONY PICTURES シネマ・セレクション

コメント