メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム(前編)

2023-06-30 13:27:50 | 音楽&ライブ
監督:マーティン・スコセッシ

だいぶ前にテレビで放送されたのを録画して、そのままだった
前編が1時間53分、後編が1時間35分の超長編

本人の回想とともに、生まれた町から出て
人前で歌い、有名になっていく様を
当時関わった人たちのインタビューを交えて進めていく

途中、途中で、1966年のブーイングを浴びたライブ映像を挟む


【内容抜粋メモ】

自分の家を見つけたかった





LIKE A ROLLING STONE イギリス ニューカッスル 1966




フォークからロックに転向した時のライブ
当時はすごい酷評されたんだよね
今聞くとロックというよりとてもゆっくりでフォークロックぽい

演奏が終わるとブーイング


“時間を止めることはできない”


ギターを始めたのは10歳









♪DRIFTIN TOO FAR FROM THE SHORE/ビル・モンロー

間違った両親の元に生まれた気がした


「ミネソタ州 ヒビング」




田舎町に生まれた
みんな鉱山で働いてた
哲学、思想も、スタイルもなかった

父は兄弟で電気屋をしてた

ある日、サーカスが来た
見世物が面白かった

ハンク・ウィリアムス(この曲、カバーで聴いたことある





深夜のラジオが楽しみだった

ジョニー・レイは泣きながら歌うんだ





ウェッブ・ピアース





マディ・ウォーターズ かっけー





心をとらえたのはサウンド
町を出たくなった

ジーン・ヴィンセント

ロックンロールはカントリーと似てると思った

♪リトル・リチャード


高校の担任:
彼の演奏はかなり突拍子もないものだった
ピアノを壊しそうなほど叩いて、校長が止めた

♪HOW MUCH IS THAT DOGGIE IN THE WINDOW/パティ・ページ

当時の音楽は現実離れしていた
病的な不安を持つ人が増えた


当時の彼女、女優みたい/驚





映画『理由なき反抗』

ジェームズ・ディーン、マーロン・ブランドーが出て変わった
過去と縁が切れた


冒頭のライブ後

ファンの男性の感想:
彼は別人だ
コマーシャルに走ったんだ
大衆に迎合して、金で自分を売ってる
ハモニカが貧弱でリズムがズレてた


♪ミスター・タンブリン・マン
目がイっちゃってて、なんだか退屈そう

卒業の翌日、街を出た



♪スージー・ベイビー/ボビー・ヴィー




田舎で売れてる男がいた
彼らと一緒にやった

友人:ボブはヴィーになりたがってた

ミネソタの大学に入ったが授業は出なかった

ジャック・ケルアック

ジョン・J・ナイルズ(ものすごい高音!





以前からフォークを聴いていた

♪THE WATERBOY/オデッタ
「ヴァウッ!!」ってなんだろう???





ギターでストロークするからドラムはいらない これは使えると思った
歌を覚えるのは早いんだ 1、2度聴けば歌える


エレキをアコギにかえて人前で歌った
若い頃のディランはほんとカワイイな






ミュージシャン リアム・クランシー:名前をディランと変えた





D:自分でも分からない 過去の発言などどうでもいい

フォークシンガー トニー・グローヴァー:
人種問題で変えたのかもしれない
反ユダヤの長い歴史があったから

音楽評論家 ポール・ネルソン

(ディランも最初はいろんなカバーをしてたんだな

メンフィス・ジャグ・バンド





クランシー・ブラザーズ・アンド・トミー・メイカム





ウディ・ガスリー やっと出た





大切なことを言っていて特別に感じた これだと思った
歌は生き方を学べる
自分と重なると思った
今を歌っていると思った


♪ヒョウ皮のふちなし帽
ロビー・ロバートソンのギターソロ、いいね ブルース


♪ランブリン・ラウンド

ウディのレコードは入手不可能だった
貴重なものばかりもらってきた

レコードが25枚消えていた(!ww








♪ランブラー、ギャンブラー


ジョーン・バエズには圧倒された
フォークそのものだった ギターも上手かった






「ジョン・F・ケネディ 1961年の演説」
国があなたに何をしてくれるかではなく
あなたが国に何ができるか問おう!

詩人 アレン・ギンズバーグ
グリニッジ・ヴィレッジに詩人を探しに行った





ミュージシャン デイヴ・ヴァン・ロンク:ジャズに夢中だった

ヴォーカリスト マリア・マルダー:みんなコーヒーショップで演奏した




ジョシー・マイルズ



「NYで初めてのディランのフィルム」
ギターケースからいろんな帽子を出して試してる

♪ベイビー・プリーズ・ドント・ゴー

NYで歌い始めた
出演料の代わりにバスケットをまわした

♪ディンクス・ソング

強い印象を与えたかった

ミュージシャン ブルース・ラングホーン:真剣にやってるのが分かった

フォークシンガー マーク・スポーストラ:彼には芝居っ気がある

♪廃墟の街(今聴いても、何について歌ってるのか難解


撃つと脅迫電話があった





♪THIS LAND IS YOUR LAND


「ディランの元恋人 スージー・ロトロ」(ワオ! ジャケットの女性?







モリスタウンの精神科の病院でウディを見て悲しかった





B.J.セラーズ





デイヴ・ヴァン・ロンク





“君には知らないことを知っている”という目をしていた
自分もそうなりたかった


♪MAN OF CONSTANT SORROW(バックは山の書割!





彼はNYでリアルなパフォーマーになった

♪SONG TO WOODY

ウディを卒業した
誰も書かなかったウディの歌を作って歌いたかった

フォークロアセンター主宰者 イジー・ヤング:
平凡な子に見えた
いい曲をつくると周りに紹介するようになった
400枚もレコードを借りて返してないことも知った(ww


♪TALKIN BEAR MOUNTAIN PICNIC MASSACRE BLUES

ジョン・リー・フッカーの前座のチャンスが来た


ラジオ出演
ニューメキシコの生まれとかウソついてる

♪SALLY GAL

スカウトが来てたけど関係ないと思ってた

ジョニー・マチス

レコーディング・プロデューサー ミッチ・ミラー
ロングヒットになる曲、声のいいアーティストを探してた

マイク・シーガー(フシギな楽器だな





ジョン・コーエン バンジョーを弾いて歌う

ハリー・ベラフォンテ みんなクセ強いな





♪奇妙な果実/ビリー・ホリデー は気が滅入る・・・


コロンビアレコードと契約しないかと言われてウソかと思った

♪BABY LET ME FOLLOW YOU DOWN









声に変なクセがあったが個性だから捨てなかった
最初のレコーディングは普段歌わない曲にした

♪HOUSE OF THE RISING SUN

選曲を間違えた 自分の曲を録音すべきだった
自分で曲が書けたんだから
いつでもどこでも歌を書いた





フォークシンガー ピート・シーガー:
昔の歌を今の時代に合うようにちょっと変えたり、加えたりしてきた
われわれはウディの子どもなんだ


核シェルターが作られ、不安に満ちていた

スージー・ロトロ:
私はCORE(人種平等会議)の仕事をしていた
ボブも同じ気持ちだったと思う


♪BLOWIN' IN THE WIND





あの歌がいいか悪いか分からないが、時代に合っていたと思う
歌い継がれるかは分からない


シンガー メイヴィス・ステイプルズ:
人間扱いされなかった父のことだ
ボブは白人なのになぜ書けるのか不思議だった
ゴスペルと同じ 真実を書いている






♪DON'T THINK TWICE, IT'S ALL RIGHT(やっぱりジャケの女性だ







スージー:ボブも私も部屋がなくて泊まり歩いてた

♪A HARD RAIN'S A-GONNA FALL


ケネディと子どものフィルム
軍と原発実験のような映像
こうした暗い時代があったから生まれた名曲なんだな






チベットの諺:自分を超える弟子がいな者は師ではない


ラジオ
Q:♪激しい雨が降る とは原子爆弾の雨のこと?

違う みんなそう言うが激しい雨だ
トピカルソングは書かないし、その言葉も嫌いだ



1966年のライブが時々はさまる

♪BALLAD OF A THIN MAN
ディランがピアノ

(女性ファンは肯定し、男性ファンは批判してるのは
 ディランのアイドル性か? 女性のほうが変化に柔軟だからか?






ディラン:
ブーイングには耐えられない
演奏できないよ
ブーイングで音がとれない
何も聞こえない
やる気がなくなる
なんでチケットはすぐ売り切れたんだ?


♪RAINY DAY WOMEN がラジオから流れる





最初のアルバムは売れなかった
2枚目から周りの見る目が変わった


グロスマンが現れた(金の成る木に集まる連中か
権利をおさえて金にする
ディランの曲をピーター・ポール&マリーに売る錬金術師







マリーはグロスマンにスカウトされ、グループを組んでフロリダにいたが日に焼けずにいた
グロスマンが「青白いブロンド娘が売り」だと言うから
それを聞いてゾっとしたが、したたかさで言うとボブのほうが上だった(w

スージー:必要な人間を嗅ぎ当てる 勘が良かった

音楽業界は著作権会社が中心だった(今でもそう変わらんのでは?

音楽出版社 アーティ・モウガル:
ジョン・ハモンドがボブを見つけたとよく言われるが
有名にしたのは私だ
社長も金の匂いを嗅ぎつけた


♪MASTERS OF WAR

(戦争で金を儲けるヒトがいて、それを歌って儲けるヒトもいたってことか
 ヒトって、平凡な幸せより、悲しみや怖れに強く反応する生き物だな






マネージャー/プロモーター ハロルド・レヴェンタル:
トピカルソングは左翼から生まれた






ウィーヴァーズ





ヴァン・ロンク:
彼は政治的な人間じゃない そう見られていたが
“赤狩り”がフォーク復興運動の邪魔をした

レッドベリー





♪グッドナイト・アイリーン は全米でヒット

♪ONLY A PAWN IN THEIR GAME





公民権運動が盛り上がった


♪WITH GOD ON OUR SIDE








ジョーン・バエズ:
彼は母性本能をくすぐる
“何を歌ってるか、自分にも分からないのに、いつかバカどもが僕の歌について書く”
彼は歌を書きまくってた
宿泊を断られた悔しさをひと晩で歌に書いた

♪WHEN THE SHIP COMES IN

ボブとバエズの仲良さそうなショットがつづく






「ニューポート フォークフェスティバル 1963」
この客の多さは狂ってるな!





ジョニー・キャッシュ(すごい低いイケボでモテたろうな





ハウリン・ウルフ すげー面子!

バエズ:1万5000人も集まった

ステイプルズ・シンガーズ





マレー・ラーナー監督『フェスティバル』にはボブも出てるのか
ギターの調子を何度も直して、横にいるバエズが苦笑してるw



ボブはプロテストソングを歌った

最終日にボブとバエズが手をつないで登場
いちいち世話を焼く姿は母親みたい
どんな天才の横にも女性がいたってことか
2人とも独特な声と歌唱法だから、一緒に歌うのはものすごい化学反応






ロンク:
ユングの言う「集合的無意識」を信じたくなる(この言葉、ユングなのか スピ系だと思ってた
アメリカの「集合的無意識」があるなら
ボブはそれに訴えていた いつも共感がある


♪BLOWIN' IN THE WIND
ボブ、バエズ、シーガー、P.P&M、フリーダム・シンガーズ

大歓声でパート1が閉じる


コメント

少年少女サスペンス推理 4 土曜日のゆうかい ロイ・ブラウン/著 学研

2023-06-29 12:04:50 | 
昭和48年初版 磯村愛子/訳 小林与志/絵

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


【注意】
トリックもオチもネタバレがあります
極上のミステリーなので、ぜひ読んで犯人当てをしてみてください


なんとものんびりとした男の子の徘徊から始まる
たった3歳のコを外に出したままなんて信じられないけど

それぞれ2人組で探す間に繰り広げられる冒険がメインの面白い構成
同時に宝石泥棒の事件とも関連するのが気になる

子どもたちなりに想像力をフルに使う様子や
弟想いの兄の想いもひしひし伝わる


【内容抜粋メモ】

登場人物
ディッキー 事故で父を亡くした家族思いな少年
ウィリー ディッキーの弟 3歳
ジョニー
モッグス×バタースコッチ
モニカ×クイニー
モーリス×デイブ
イエミシ×バーニー

トランパー署長
ロイス警部
ハマー・ハリス 昔サーカスで働いていた
チャック・マシューズ



●ウィリーはどこ?




土曜の朝7時
母に追い出されたウィリーは郵便屋から棒あめをもらう

フィッシャー老人は、エセックスにいる娘の家に引っ越し

フレッド運送屋のトラックに荷物を積む金髪のゴールディとフレッドは
キングボルトがゆるんでいると話し
近所の人が近くにジョージの店があると教える

フィッシャー老人の古いピアノは重すぎて乗せられないと言われて
後で取りに来ることになる

ウィリーの兄ディッキーは新聞配達を終えて戻ると
ウィリーがいなくて母を責める

ウィリーの友だちのトニーの店にもいない
ジョージの店に行くと、つっけんどんな態度でおかしいと思う

頭のいい友だちジョニーに相談する


●宝石泥棒




朝6時半、宝石屋の小型トラックがのっとられた
パドニー警察でトランパー署長とロイス警部が捜査にあたる
すぐに非常線を張り、聞き込みもしたのに引っかからないのはおかしいと頭を抱える

国内で宝石をさばくのは難しいから海外に持ち出すつもりだろう
外国船なら運河から出るはずだとあたりをつける


●アルブリーストリート捜索隊




トニーの店にディッキーの友だちが集まる
それぞれ助手を1人見つけて
トニーの店を本部とし、ジョニーとディッキーが残り、報告を待つ


●モッグス×バタースコッチ
モッグスは愛犬を助手にしてドックループ付近を探す
そこでベインズと鉢合わせる





ベインズはモッグスと友だちになりたくて
腕時計と動物カード一式を交換しようとしつこく要求する

バタースコッチをけしかけると、チョコレートを出して
愛犬はまんまとエサにつられてしっぽを振るのを見て
“裏切り者の雑種”に胸が張り裂けそうになりながら走るモッグス(泣

そこに通りかかったトラックのスペアタイヤに乗るが
想像以上に猛スピードで走るため、途中で降りれず


●イエミシ×バーニー
イエミシは弟バーニーを助手にする

運河にボーイスカウトの帽子を見つけて
ウィリーのものだと誤解して拾おうとして
イエミシは泳げないのに川に落ちる





近くでパイプをふかしていた老人が川から引き上げる
自分の力がまだ人の役に立つことを喜ぶ

イエミシが持っていった帽子はウィリーのものではなかったと分かり
くず屋のチャーリーが馬車に乗せて家に送ってやると言う

フィッシャー老人の家に寄ると、ピアノが残されているのに驚く
運送屋が古くてダメだと言って断り
後で売り飛ばすつもりだったのではないかと疑い警察に届ける!


●モーリス×デイブ
モーリスは友だちのデイブを誘ってパドニー駅に向かう
小さい子どもを連れたおばさんが怪しいとにらんで電車に乗って尾ける

2人はウィリーの顔を覚えていないため、そのコがウィリーだと思って連れて行くが
ウィリーではないと分かった上、母親が半狂乱で探していると警官に怒られる






●モニカ×クイニー
なにかにつけケチをつけるクセがあるクイニーを助手にしたモニカ

ウィリーはさらわれたのでは?と推理して
ウィリーのサンダルを持つ古い乳母車をひく女性を尾ける

近くの家の老婆に呼ばれて行くと
今朝、金髪の若い男にウィリーが連れ去られたのを見たと聞く
手にピエロの人形を持っていた
それを警察に話に行く


●推理
ディッキーは以前ウィリーを連れて行った教会に行くが
そこにもいなくて泣いて祈る
オルガン弾きは、その兄弟を覚えていて、同情する

ボーイスカウトの少年たちはジョージのガレージの屋根から棒あめを見つける

宝石屋の小型トラックは沼地で見つかる
以前、郵便車が襲われた時、トラックに車ごと隠して逃げた男がいたのを思い出すロイス警部

犯人はハリスという元サーカスにいた怪力の男で2、3か月前に出所した
相棒のチャック・マシューズはもっと早く釈放された

悪者は一度思いついたアイデアを成功するまでやり続けるもの
フィッシャー老人の運送屋とピアノの話がつながる

ハリスは出所後、ロンドンでおもちゃの輸出の仕事についた

ウィリーはトラックについた人形にひかれてついて行ったのかもしれない
ジョージも前科があり、店で都合の悪いところを見られて人質にされた可能性もある

キングボルトが壊れたと言って、ジョージの店に行くのも計画のうち
フィッシャー老人のピアノを置いていったのも
宝石屋のトラックを隠す予定があったからと推理

署長は、ハリスがピストルを持っているから
今後は子どもたちは手出ししないようにと注意する


●ハリス×マシューズ




2人は船に宝石を積んで逃げるまで空き地に待機している
ウィリーに睡眠薬を飲ませて、スカンジナビア行きの船に乗るまで人質としていた

トラックから降りたモッグスは、ハリスに追いかけられて
くず鉄山の中に逃げ込むと、クレーン車でかき回される前に
廃車になったバスの中に隠れて、閉じ込められる







しつこく追ってきたベインズに、スマイカーの空き地で
犯人がウィリーを連れているのを見たから警察に話してくれと頼む

ベインズは途中で“モンク通りのいのち知らずたち”というグループに捕まり
リーダーのミンスに弟を殴ったと言われてのされる

バーニーは御者になった気で老馬に乗り、そのまま暴走
ミンスが勇敢にも暴走を止めて、バーニーを助ける





バーニーもベインズもウィリーの捜索途中だと知り
馬車で倉庫に行って、自分たちで助けようと言い
また馬車を暴走させて、巡回中のパトカーにぶつかりそうになる


●最後の舞台
スマイカーの空き地と聞いて、ディッキーはすぐに飛び出す
ジョニーもディッキーが無茶をしないよう止めようとついていく

モッグスから事情を聞いて、すぐ建物に入ると
2人とも手足を縛られてしまう






警官が倉庫を取り囲んだことに気づいたハリスは
ポケットに宝石をつっこみ、ウィリーを担いで
屋根づたいに隣りの建物に飛び移ろうとする





観念したマシューズはウィリーを助ける側に回る
ハリスがくず鉄山に逃げようとした時、モッグスの怒りが爆発して山が崩れ
ハリスは下敷きになる

ウィリーは救出され、事件は解決



訳者あとがき
いじめっ子は逃げる者を追いかける習性があるようです
弱い犬ほどよく吠えるもので、寂しがりやなのではないでしょうか

ベインズもモッグスと友だちになりたくて追いかけた
ミンスは悪いグループを作っているが、バーニーを助けています

マシューズが強盗になったのも、貧しかったり、愛情に恵まれなかったからかもしれません
残酷なハリスも、サーカスに売られて辛い目に遭い、心が捻じ曲げられたかもしれないのです
そう考えると、本当は可哀想と言えますね

イギリスでは、小学校から中学に進む時、グラマースクールとモダンスクールに分かれます
グラマースクールのあとは、私立の名門大学への道が開け
モダンスクールには職業教育の科目があり、早くに社会で働かなければならない子が多い

本書はロイの初めて書いた長編小説
もとは学校の先生で、子どもに対する思いやりが深く
子どもたちが何が好きかよく知っている人と言える



コメント

「どうぶつの森」シリーズ 英語版実況 ほか

2023-06-29 11:34:18 | ゲーム
ウィキを見たら、あつ森の前に「おい森」「街森」「とび森」などがあったと知って、またビックリ(今ごろ
それぞれの動画をチラ見したら、あつ森とほぼ同じシステム
画質の粗さが気になる程度








どうぶつの森史上最も売れたシリーズ おいでよ どうぶつの森 part1@実況 しゅうゲームズ





雨の日にタクシーに乗って村へ行く場面から始まる 運転手は河童のかっぺい?




役場に入ると「ぺりこ」が案内する




部屋、狭いっ! 2階もあってセーブ専用みたい




たぬきちが雑貨を売る店をやってる











風船のプレゼントも飛んでるけど、ものすごい小さい!




釣りも波間に魚が消えるから難しそう






街へいこうよどうぶつの森@実況 みねっと/ MinetteGames




あつ森で離島にいた「みしらぬネコ」が最初に出てきた
「おい森」から引っ越すことも可能だそう




こちらはバスで移動







村で店をやってるたぬきちから家を買う
何も持たない新居者にいきなり大金を要求するのは、らしいw
払えないと言うと、店でアルバイトするよう誘う










門番もいる!







【どうぶつの森】喫茶店「ハトの巣」&マスター 進化の歴史@ほのげ




リハビリの担当者が話してた喫茶店て、コレか!
マスターは寡黙だけど、通うとだんだん喋ってくる
“ピジョンミルク”?てどんな味???w

***

あつ森の英語実況も気になって観てみた

まず、“atsumori”で検索してもなくて
ゲーム名から違った→“Animal Crossing: New Horizons”

キャラクターの名前も全然違う

あつ森攻略 住民の英語名一覧



Animal Crossing: New Horizons@実況 Zack




ものすごい早口だけど、ちゃんとセリフを読むスタイルは嬉しい






初期メンのキャラクターのクセが強めw
とくにスネークは、ヘビに見えないのだが?







キャラクターの口ぐせも独特で
「こんな言葉、これまでの人生で聞いたことないぞ」てww

たぬきちの口ぐせは“yes yes”







日本の子どもたちほど、海外ではあまり虫捕りはしないって聞いたことある
いろんな種類の魚や虫がとれても、日本ほどの感動がない感じ

セミを見て「気持ち悪いみたい」てゆってなかった?w
鯉は「koiだ!」て知ってたのが意外/驚








「ウリ」




初めて話した時に

Zack:
うえっ!! 鼻水垂らしてるぞ! ウソだろ!?
なにかの病気? 風邪ひいてるのか?
あまり近くに寄らないでくれ

てひどい言いようww

とにかくメインストーリーを進めるスタイル
離島へ行くのは材料集めが目的で
ほかのキャラクターがいても全然話しかけない

それでも、結局、3人の移住者が来て、家の材料はすぐに集めたのに
引っ越してきても全然コミュニケーションをとらないのは、個人主義の国だから?
DIYしたモノを「コレは使わないだろ?」て回収してたし!

無人島でのんびりするゲームだと思うけど
ものすごい勢いで進めてるのは視聴者を飽きさせないため?
それとも単にせっかちなのかな







コメント

あつまれ どうぶつの森(26~51/全51回)@ゲーム実況 トシゾーさん

2023-06-28 10:57:50 | ゲーム
あつまれ どうぶつの森(1~25/全51回)@ゲーム実況 トシゾーさん


リハビリの担当者とあつ森の話になって
ステイホームの時に買ってプレイしていて
初期メンを聞いたら、全然違ってビックリ!

その他にもたくさんのキャラクター、喫茶店もあるそう/驚
まだまだ知らないことが多いなあ

人気の高いジュンを知らずに追い出した話とかw
amiiboカードてのも初耳







トシゾーさんは、うりちゃんからカブをたくさん買って、売ったから
預金が1千万ベルを超えてた/驚

トシゾーさん:これからが本当のスローライフの始まりやな

そういう考え方もあるのかぁ~
ゲームの進め方にも、その人の人生観がにじみ出るね




「島クリエイター」
道路を敷いたり、川や池の形を変えたりできるようになる

「ボルト」



口ぐせは「ベイベッ」 楽器が趣味な部屋だけど、どこに寝てるんだろう?w
トシゾーさんのお気に入りキャラの1人


「モーリスのお誕生日会」



悩んだ挙句、フルーツバスケットをプレゼントしたら家にあった/爆×5000
翌日、部屋を見に行ったら、1つはガスレンジの上に乗ってたw


「家のリフォーム」



地下室、2階も増築したら、拡張は打ち止めなのね
あとは1日1回無料でリフォームしてくれる!
屋根、壁、ドアなどを変えると和風、中世風などになるのも楽しい


「アースデー」
環境にやさしい行動を心掛ける期間
落ちている木の枝、果物を拾ったり、花に水をあげたり


「レイジ」



タヌキ商店にはない花の種、低木の苗などを売りに来る
レイジと話している時に、ボルトが大きな声で歌ってて可愛かったあ!


「美術品の展示」

しずえ:
近頃、出所不明の美術品を売りさばく怪しい人物が出没しているとのことです
ニセモノの美術品も出回っているようなので気を付けてくださいね!

なんて島内放送をしたから、さらに疑心暗鬼になるトシゾーさんw

「つねきち」



島の一番奥にボートが来て、タヌキ同様、ヒトを化かすキツネが登場
“よくみるめいが”を最初498000ベルで譲ると言ってから
高いと言うと、いきなり4980にまけるのも怪しいw


「いなりマーケット」
ボートの中には絵画、彫刻、珍しい家具が売られている
おひとり様1点ずつで、どれも4980ベルの定額て安すぎ

観たことある時点でもう贋作バレバレだけど
フータはOKして、博物館に美術館も併設された

トシゾーさん:なんでこんなに暗い? ニセモノてバレるから?(ww


「タヌキ商店のリニューアル」
まめきち・つぶきちのエプロン姿もカワイイ

「ヒゲのすむ島の評判が五つ星に!」


「クロコが離島」



キャラクターが離島するには、しずえさんに文句を言うだけじゃなく
自分から言い出すパターンもあるのか/驚


「ヘルツ」
まさかのメカ! 口ぐせは「だメカ」




「メーデー」
働く人の日だけど、関係なくメーデー旅行券で離島に行ける
手ぶら状態で行き、迷路を攻略する

でも、なぜかずーーーっと実況がなく、「みしらぬネコ」の会話もただ流すだけで
あれ???て思っていたら、トイレに行った際、マイクを切ったまま実況してたそうw


「ナイル」




やっとネコが来たと思ったら、エジプト系!! 私は嬉しいけどv
何をするにも、とにかくトランプゲームをさせる賭け好き?
口ぐせは「クフフ」 クフ王のピラミッドから?

ようやく引っ越しが決定しても、島には新しい家を建てる土地が余ってないから
すでに住んでいる人に入れ替わるよう聞いて欲しいと言われる

ナイル:
案内所で聞いたら、ホッケーが喜んで代わってくれるですって
あのコ、ホントに優しい性格なのね

ホッケー:
この島での楽しい思い出をカバンいっぱいにつめこんで
ボクは新しい一歩を踏み出すよぉ、さぶー


トシゾーさん:このセリフ、泣いてまう





「レックス」



リアル節足系アーティスト ムシをつかまえて渡すと高い値段で買ってくれる
3匹渡すと模型を作る 魚の模型を作っているのも彼だそう!


「パニエル」




パニーの島でスタジオを持っている
モデルは最大10人まで呼べる!

島から住民を連れてきて、丁寧に作られた学校セットの
それぞれの席に座らせて、先生はボルトだっけ?
ものすごい完成度! 机の上にそれぞれのキャラの性格が出てる






「特製ポスター」
パニエルが撮ったキャラのポスターも買える
ここでもホッケーがいた時にやっておけばよかったと激しく後悔するトシゾーさん





「博物館のスタンプラリー」
国際ミュージアムデーに合わせて開催
他のキャラもたまに博物館を観覧してるのもステキ

やよいがウサギのシルエットにハマる奇跡が起きてた!
土器じゃなく、ウサギなのか・・・





やよい:
こうして枝分かれしてウサギにつながるんですね
すごく興味深いです、はにょ


「ジューンブライド リサとカイゾー」
結婚式の写真撮影に宇宙飛行士が参列って/爆×5000








「口ぐせが流行りまくる」
新しい口ぐせ「なんてな」「だろー?」を覚えさせたら
島民みんながずっと使ってた
ナイルの部屋がエジプト一色であがる↑↑↑






「グルミンの誕生日会」
呼ばれてるのがやよいって、サイコーな組み合わせ♪




「ムシとり大会」
レックスが仕切って、魚釣り大会同様
3分以内にたくさん虫を捕るとポイントをくれる






「海での遊泳が解禁」
水着を着ると、海で泳いで、ワカメなどの海産物が獲れる

「ラコスケ」




ホタテをとったら突然現れた 海なのにニット帽ww
名言を残して去る
“無知の中では、マシな部類にあるものを学識と呼ぶ”


「海賊ジョニー」
なぜ変装してるのかなw




「トシゾーさんの誕生日会」
自宅から出たら、大好きなグルミンから家に誘われる
これって一番話しかける回数が多いコが来てくれるのかなあ?





とたけけが土曜日じゃないのに広場にいて
♪きみのたんじょうび を演奏してくれてるのも嬉しいね
歌ってる間に、ライヴを聴いてるほかのコのメッセージが流れる演出も泣ける!








「花火大会」
珍しくしずえさんも光るボールアクセサリーを頭につけて広場に出てる
イベントにはまめきちたちやシスターズは来ないのが残念





つねきちのくじ引きで風船、うちわ、風車などが当たる




花火のデザインもできるし、手持ち花火などもあるのが楽しい





「ハロウィン」
庭に4色のかぼちゃを植えて増やしたり、アメちゃんをもらったり





“トリック・オア・トリート! イタズラされたくなかったらお菓子を出せ”
と言われて、アメちゃんをあげるとお返しをくれる

わざとイタズラを選んだら、肌の色を変えられたw




パンプキング




口ぐせは「カボー!」甘いものが大好きでアメちゃん、ロリポップをあげると
ハロウィンな壁紙などをくれる


「シベリア」
彼もコワイ系




「ひでよし」
コワイ系のキャラ 口ぐせは「ッキーッ」







「サンクスギビング」
海外のイベントは元ネタがなにか分からんが
とにかく美味しいものを食べて、プレゼント交換の日にしちゃうのが日本式

一流シェフのフランクリンが来て、食材を渡すと4品作ってくれる
本来は料理される側のターキーが料理するって皮肉か





準備前から空のお皿を持ってソワソワしてるどうぶつたちがカワイイ
食材をかえると、さらに美味しくなる
家で料理してるキャラがそのヒントをくれるのが親切






「クリスマスイブ」

ゆきだるま




雪のボールを転がすと大きくなっていって
2個くっつけると雪だるまになって話しはじめるのは
『スノーマン』のお話みたいで感動する
上手につくってくれてありがとうってすごい感謝してくれる


ジングル




「ボかぁ」て若大将ふう 去る時は「じゃ!」てカンタン
サンタの代わりに黒鼻のトナカイがプレゼントを配る サンタさんはどーした?w
→そのプレゼントの袋をトシゾーさんがもらって、みんなに配る





サンタの衣装を着ていくと“本当のサンタみたい”てコメントしてくれるのもステキ
配り終えたら、キャラとのプレゼント交換もあって、プレゼントだらけ!





誰に何をあげるか迷う時間も楽しいね♪
事前にクリスマスイブ用のプレゼントが売られるから
あげるほうも、もらうほうも、中身が分かっちゃうのはご愛敬w

1年のラストのイベントだし、それぞれのセリフにいちいち感動する
部屋に靴下をぶら下げて、翌朝にはなにか入っていたのかなあ?









これで、トシゾーさんのあつ森実況は終わり
はぁ~ しあわせな時間だった

名残り惜しいけど、こういうゲームて、あとは同じイベントの繰り返しで
セリフもかぶってくると退屈だし、物悲しくなるものね


コメント

少年少女サスペンス推理 8 少年監督の推理 アルバート・I・メイヤー/著 学研

2023-06-27 16:12:43 | 
昭和51年初版 鈴木武樹/訳 土井栄/絵

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


【注意】
トリックもオチもネタバレがあります
極上のミステリーなので、ぜひ読んで犯人当てをしてみてください


船の話はとても濃かったけれども
軽いアメリカンなノリだった

見出しでほぼネタバレしているし
やたらと名前が出てきてごちゃごちゃする

中学の男の子たちは、野球、釣り、ヨットに忙しくて
強盗殺人事件などなくても、毎日が刺激だらけだ

ライバル校との争いは、そのまま大人同士のケンカ
戦争にまでつながっているように思える




【内容抜粋メモ】

登場人物

ウミカゼ町のハイスクール
ジェリ 主人公
キャリブ ジュリの隣りに住むクラスメイト 探偵志望
ホワイティー ピッチャー

オーマンディーハマ町のハイスクール
ジェイキ・パーマ
マイク・ディラック

ハリ・アタマ・スウェンスン ヨーロッパの大学教授 バクチ好きで犯罪の天才
マニ・ボムガートナ 暗黒街専門の弁護士
警察署長 メイタ


●銀行強盗




ニュージャージー州のウミカゼ町に住むハイスクールの生徒ジェリと
隣りに住むクラスメイトのキャリブは親友

キャリブの夢は私立探偵になることで
いつも図書館で本を調べたりしている

彼の目下の話題は、ハリ・アタマ・スウェンスン
銀行強盗で殺人をして、他の事件にも関わっていると睨んだ警察が
裁判でどこまで証言させられるかが注目されている

これまで一度も負けたことがないのが自慢の
マニ・ボムガートナという弁護士を雇い
無罪を主張するつもりでいる

真夏の暑い中、ジェリはキャリブに誘われて
自転車で数十kmも走って裁判を見に行く


●裁判




思った通り、ハリは何も喋らず、マニは芝居がかった調子で無実を訴えた
郡の刑務所に送られるのを阻み、町の留置所に入れられる

その後、マニはヒイラギ浜に行って戻るのをジェリが後を尾けて見る


●野球の試合
ライバルのオーマンディーハマ中学は、ここ7年間、連勝していたが
今回、ジェリがキャッチャーをするチームには
素晴らしいピッチャーのラリ・ダブスがいて、ほぼ勝ち確定と思われた

「クモ・クラブの会」は、キャリブ、ジェリ
野球チームのジム、ピッチャーの2人が所属している
このメンバでボートレースの町長杯レガッタにも出場する予定

キャリブは、音にはすべて音紋があり
声紋は指紋同様、同じものはなく、裁判でも正式な証拠として認められていることを話す

ピッチャーのホワイティーもクラブに入れようとキャリブが提案すると
ジムは反対する

ホワイティーは緊張からか、毎回、エンジンがかかるまで時間がかかりすぎるという理由


●脱走
ハリは留置場から脱走 町に潜伏していると思われる
町から出るには、大きな橋を通らねばならず、警察がすでに検問しているし
島を出る船も見張られている

キャリブとジェリは1本マストのヨット“モモノオー”号に自転車を積み
スウェンスンが潜伏していそうな浜の辺りを調べると
小屋の中にスウェンスンと似た容姿の男が本を読んでいるのを見つける





警官に教えると、1か月前から俳優のタマス・セント・タマス・タマスが
小屋で芝居のセリフを覚えに来ていると話す 変な名前


●イタズラ
オーマンディーハマの連中がウミカゼ町のハイスクールの壁に
「ウミカゼをやっつけろ」とペンキでいたずら書きをしたため
野球の試合が中止になる

頭に来たウミカゼの生徒は、オーマンディーハマのハイスクールの壁に
「オーマンディーハマをやっつけろ」とペンキで書き返したため
町長が怒って、レガッタまで中止にされてしまう

それもこれもすべて、オーマンディーハマのトラブルメーカーのジェイキが仕組んだ罠
ラリに投げられたら負けると分かっていたため

互いの学校に行き、いたずら書きを消す時はジェイキはいなかった

キャリブとジェリは、去年の夏のYMCAでオーマンディーハマのマイクと親友になったため
オーマンディーハマの野球チームについての情報を聞き出す
ジェイキはいろいろとやり過ぎて、今ではオーマンディーハマでも持て余しているという

ニューヨークヤンキースのエース、ヌードルズ・ヘンゼルマンは
試合で怪我をして、ひと月ほどでカムバックすると報道される


●俳優
キャリブは、タマスとハリが組んでいるか、変装しているとにらむ
タマスを調べると、売れない大根役者で、その日暮らしだと分かる

1か月前、『タバコロード』という芝居の主役を決めるコンクールで
タマスが主役に選ばれたが、芝居がいつあるかは発表されていない

警察署長のメイタさんに話すと、警察はとっくにタマスを調べていた
キャリブは、事件を調べることを止められてしまう

町長はレガッタを開催するには、オーマンディーハマとの野球の試合は
中学生のみでやれと条件を出される

ラリは卒業してしまうタイミングなので、勝ち目はないという空気になるが
キャリブは監督となり、ホワイティーの立ち上がりの悪さは
緊張からくるものではないと分析して
また図書館でいろいろと調べる

(海外の司書はなんでも調べてくれるんだよね
 日本だと、貸し借りがメインだけど

ジェイキは、秘密兵器として、ヌードルズがコーチしてくれていると吹く






●頭に包帯を巻いた男
キャリブが見に行くと、頭に包帯をした男は、ひと月前からいる鋼鉄工だと分かる
キャリブはその男と握手をして、彼の手にはピッチャーのまめがないから
ヌードルズではないと確信する


●女王陛下二世号の持ち主は暗黒街の親玉
女王陛下二世号にマニが乗っているのが見える
タマスも乗ったため、メイタは変装用の付けヒゲかどうか引っ張るが本物だった


●試合




2対2の同点から、ホワイティーを起用して、見事、勝利をつかむ
キャリブはすぐにジェリを誘い、ヨットを出す





頭に包帯を巻いた男が女王陛下二世号に乗ろうとしていて
メイタはキャリブの助言により、声紋をとって調べると言うと
ハリは観念して自白する





●自白
博打で大金の借金があるハリは、暗黒街の親玉の話に乗って強盗をした
ハリはレーザー光線を使えるため、仲間にしようと仕組み
レーザーで指紋を変え、整形させた

タマスは何も知らず、ハリに似ているという理由で囮にされたため無実となる

ジムはホワイティーをクラブに入れることを提案する



訳者あとがき
アメリカの中学生の生活がとても生き生きと描かれている

アルバート・I・メイヤー
アメリカの作家で、主にスポーツ小説を書いている
ニュージャージー州の町長をしていたこともある
その後、芝居に凝り、テレビにも出演した







コメント

topics~健康診断結果、栄養カウンセリング4回目 ほか

2023-06-27 15:46:38 | 日記
●健康診断結果(6.26
痩せ気味、血圧低めだけれども、その他は問題なし
大腸検査もOKでひと安心

eGFR 61.1
腎臓 成人女性は60以上
血液フィルターをかけて、血管に戻す 要らないものは尿に排出する 糸球体
クレアチニンの値と連動している
塩分のとりすぎ注意


栄養カウンセリング4回目(6.27
引き続きタンパク質の摂取をがんばるのと
またMCTオイルの活用をはじめることにした

タンパク質分解酵素のあるパイナップルを食べすぎると
ノドのあたりにぷつぷつができると分かってからちょっと気をつけてる/汗

次の5回目が最後って早いな!



●gooブログがNTTドコモと合併






ハチドリ 新料金プランの設立
運営費が一律500円て、大丈夫かな?て思う安さ/驚
もっとたくさんの人に知って欲しいなあ

ハチドリ電力 2023年6月分(5月22日~6月21日)の電気のご使用量と料金
ご使用量: 57 kWh
電気料金: 1631 円

毎月2、3000円くらいだから、今年の暑い夏に電気料がどれくらいになるかな?













追。
YouTubeのおすすめに上がった動画で朝から飛んだ話を聞いた

アカシック・レコードにアクセスした女性とは?!
ナオキマンもパニ障だったのか/驚






ネドじゅんさんの動画も見てみたけど
自動思考を止めるとかってマインドフルネスのことでは?

“幼い頃の表現できなかった感情が閉じ込められている”て興味深い

『左脳さん、右脳さん。』
左脳:言語、論理的思考
右脳:直感、サバイバル






あつまれどうぶつの森 癒しのBGM - 勉強用・作業用BGM - 波の音+あつ森音楽
あつ森は音楽も癒される




【あつ森】ジュークボックスで聴く とたけけミュージック✨ 全107曲 1時間30分耐久【ACNH】




グルミンの部屋でいつも流れてた♪オンリーミー 好きだな
『ツイン・ピークス』のテーマ曲を思い出す

♪けけスカ
とにかくどんなジャンルもこなせるとたけけ、すごすぎる



コメント

マインドフルネスヨガ+瞑想

2023-06-26 14:57:23 | 日記
Olulu なつみさんのマインドフルネスヨガ 7月から水曜22時~も追加されるのが楽しみv

下記のお店でヘッドスパをするとのこと♪

ドライヘッドスパ専門店 RESET 上野松坂屋店







【LIVE瞑想】今の体験に気づいて受容する 基本のマインドフルネス瞑想
・今に集中して観察
・ジャッジしない 自己受容
判断せず、「そう体験したんだな」
そのまま受け入れるやわらかい心

心の三徳?

・音、見えているもの、五感すべて 対象を定める 呼吸瞑想
・オープンモニタリング 周囲全体に広げる

心の目で観る

注意を対象に向ける
無意識 モンキーマインド(あちこちにいく意識)
→意識化 集中力が高まる

生きているかぎり意識はいろいろ移る 眠くなる
さまよったら“気づいて”戻る

メタ認知、脱同一化を養う

手放す、執着しない
重要、必要、緊急、どんな思考も妄想だと距離をとる
気づいて、いったん離れてみる→飲み込まれないトレーニング

例:スマホをいじりたくなる→衝動の波の1つ 自動操縦で動いている

レジリエンス ストレスから立て直す力
ありのまま観察しはじめる

マインドフルネス瞑想は観察がメイン⇔集中瞑想

1.カラダを動かし、整える
2.音、呼吸法
3.呼吸瞑想、慈悲の瞑想

片鼻呼吸
自律神経が整いやすい 出来る範囲でよい 寝る前もやると良い
やっているうちにスっと通る人もいる 好転反応

マッサージすると鼻が詰まる人もいる
毒がめぐって、流れるのかもしれない

この自分だけOK、と評価していると
そうじゃない時に苦しくなる

いろんな状態があってよい
ありのままを観る 慈悲のある目で気づく

日常生活に広がると役立つ
自分との信頼関係をつくる 仲良くなる
自分が味方だと力強い




腰痛対策 陰ヨガ@スリープヨガ(6.17
急性期は熱をもつ→安静
鈍痛の人の予防

三つ巴 3つのやったほうがいい動き

内耳がむくむ
痛みを感じやすくなる

腎臓の経絡
東洋医学では両親から受け継いだ先天的な気がたまると言われる
腎臓を大事にすること=両親を大事にする

食べ物、呼吸からも「気」をつくる

ヒトの生命力と関係がある
ストレス、疲れると腎臓のバランスも崩れる→腰痛

呼吸の吸う息と関係する
髪が薄くなり、白髪が増える→腎臓と関係

耳:めまい
水分の代謝の調整 腎臓と膀胱との関係
要らないものを出す+キレイな水分をまわす→むくみ

顔色が黒くなる 顔にむくみが出やすい

精神的:恐怖心、自信がなくなる


長く立っていることが腎臓によくない
トイレをガマンしない

経絡時計 各臓器が活発に動く時間帯がある
中医学はデータ、統計学



マインドフルネスヨガ(6.19

逆流性食道炎
鋭さ、速さ 処理、消化しきれていない
こなせる量に調整する

カラダからのサイン 自分を理解するきっかけになる

もともと持っているスピード感、特性が人によって違う
マグロタイプ、カメさんタイプ
理解して、自分のリズムを思い出す

8分目がちょうどいい
なにかトラブルが起きても対応できる

<思考セッションのクライアントさんの悩み>
周りのことを抱えすぎていること
ちょっとしたことでイライラして不調になる

手放せるものから手放す
抱えすぎていると握手できない、新しいものもキャッチ出来ない

余白で巡りが起きる
なにか入れたら、なにか手放す

なつみさんがバーンアウトした時
心はウソがつける 「私はまだ全然だいじょうぶ」と言える
→器の量を超えてた カラダのほうが正直




【LIVE瞑想】今に心を広げ 気づき続ける オープンモニタリング瞑想/マインドフルネス瞑想

オープンモニタリング瞑想とは?
呼吸の観察→ココロの観察→ほうずいかん? 仏教の考え方

「諸行無常 諸法無我」
世界の現象の真理を観る目を養う
空を流れる雲のように浮かんでは消えていく現象

自分だと思っているものは存在しない
カラダは細胞1つ1つが1年半ほどで入れ替わっている

モノも光の屈折などで見えているだけ
ココロが自我を形成している
生まれては消える実体のないもの 幻想

今に集中 音→全体に広げていく
対象が五感(味覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚)+ココロの6つ
観察瞑想の一種

私たちは見たいものしか見ていない
意識して「聞いた」と認識している

無差別、平等に意識を広げる

音(リッスン→ヒア)、呼吸瞑想:LOOK 見に行く 注意を向ける
オープンモニタリング:見える 受信する

来るもの拒まず、去るもの追わず

「ココロのドアを前、後ろをオープンに ただし、お茶は出さないように」

留まり続けない→気づいた時点で離れて、今の全体に戻る


指を合わせて見る




指を離していき、全体を見る





半眼にすると全体が見れる
目をつむっても光が届いてる感じ

東洋医学の健康は、ココロ、カラダ、魂の健康をいう

苦悩がラクになる

孤独などの感情も観察対象として観察すると、離れて、小さくなる
ココロだけの問題

全体に戻る、という感覚が難しい
侍の例 敵が隠れて分からない時、360度に注意を広げる

細かいことに反応している自分に気づくようになる
反応しない練習にもなる 「不安が起きているな」
心地良さも入っては出ていく

スケジュール、カラダ、ココロも
いっぱい詰め込みすぎると毒になることもある
巡りがなくなり、ひずみが起きる

蟻でなく、鳥の目線 ライフスタイル全体を見渡す
なんとなく苦しい原因が見えてくる

優先順位が低いものから減らしていく
「やらないことリスト」を書き出す

私たちは想像以上に頑張りすぎている

五感+ココロは止めることはできない
付き合い方を学ぶ

痛み、痒み、不快な感覚も受け入れていく方向
自然に起きていることを「なくそう」とするほど苦しい
例:不快な天気は変えられない


ニーバーの祈り
変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。


見極めるココロの智慧

気づき+受容する精神 善悪でジャッジしない→戻る

次回の座談会は7月1日土曜日19時~




ヨガニドラー@スリープヨガ(6.24
shizuさんは今回がOluluのラスト
土曜の22時~てとてもヨガにちょうどいい時間だったから残念

シズさんの丁寧な説明はたくさん勉強になった
毎回いろんな要素を取り入れて、腰痛、偏頭痛、自律神経など
心身の悩みに合わせた動きや、ヨガ哲学のお話もためになったな/感謝×∞

大森のスタジオや、高齢者向け施設でヨガを教えたり
これからの活動も応援しています~!







コメント

少年少女サスペンス推理 2 ダン警部の24時間 ロドリック・ジェフリーズ/著 学研

2023-06-26 14:37:24 | 
昭和51年初版 武内孝夫/訳 絵/石井治

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


【注意】
トリックもオチもネタバレがあります
極上のミステリーなので、ぜひ読んで犯人当てをしてみてください



これまでにないタイプで惹き込まれた

一人息子が誘拐されたのに、終始冷静な父のダン警部
誘拐事件の遺留品は、どこにでもあるようなタバコの箱、吸い殻、ハンカチ
それらをくまなく、そしてスピーディに調べていく様を
1つずつの章で見せてくれる

実際ここまでやるのかなあ?
そしてかなりアナログな感じ

今のように自販機でタバコを買ったり
量販店でいろいろ買うと、さらに特定は難しいだろう

挿絵も品があって好き


【内容抜粋メモ】

登場人物
ピーター・ダン
ロジャー 父
アリス 母

フィリップ・エリソン警視

メッパム 殺人犯
エバンス
ジャック・ウェストン




●模型飛行機のエンジン




警部の父に合わせて起きて、一緒に朝食を食べるのが
家のルールで嫌気がさしている一人息子のピーター

模型飛行機のエンジンが欲しくてたまらないが
叔父からもらったお小遣いでは足りないと訴えて、聞いてもらえない

クソじいさん(元はどんな英語?!)と呼んでるチャールズ・アダムス先生が
15歳以下のチームの選手を決めるテニスの試合のことも話す

点差を離して勝ったら、お小遣いをもらう約束をする


●2人の男
エバンスとウェストンの凸凹コンビは盗難車のプレートと免許証を変え
学校帰りのピーターを誘拐する計画を実行に移す

ピーターは試合に勝ち、チームに選ばれる
友だちのビルとアランはバスに乗るが
ピーターは歩いて帰ると言って別れる

エバンス:
君のお父さんに頼まれて、手伝って欲しいことがあるから
連れて来てくれと言われたんだよ

(アメリカは本当に誘拐が多いからなあ/汗
 こんな定型文みたいなセリフでも車に乗っちゃうのか







車が森の中で停まった時、騙されたと気づいたらもう遅く
エーテルを含ませたハンカチで口をふさがれて意識を失う


●監禁
天井に窓が1つだけあり、毛皮でふさがれている
小さな小屋の中で目が覚める
ウェストンがそばで監視している

昼食もいつも家族で食べるのに
ピーターがいつまでも来ないため六感が働くダン警部

学校に行き、チャールズ先生に聞くと
テニスの試合は12時に終わり、友だちと帰ったと言う

ビルに聞くと、ピーターだけ歩いて帰ると言ったのに、車に乗っていった
ダンは車のタイプ、運転していた2人の男の人相などを手早く聞く


●村の巡査
ホルビー巡査はタバコ休憩しようと森に入り
駐車してある車を習慣で調べる(スゲーな!
運転士は散歩しているのか、いない

プレートと免許証を見ると、かすかなシミを見つける
以前、そういう事件があったことを覚えていてメモして署に報告(素晴らしい!


●脅迫電話
エバンスは家に電話して、夫人アリスがとり
ピーターが誘拐されたと分かる

エバンス:
メッパムが釈放されたら、ガキも自由になる
ガキの顔をもう一度見たけりゃ変な真似をしないほうがいい

銀行強盗をして、銀行員を1人殺した罪で
明日、裁判にかけられるメッパム
ダンはただ1人の証人として証言する予定

アリス:ピーターのことを考えてやって

ダン警部は迷わず、今かかってきた電話がガーシャムからだと調べて
上司のエリソン警視に事情を話す







●捜査開始
誘拐事件はどれよりも優先で進められる
ただし、捜査していることが漏れたらピーターは殺されてしまう

「検問」
別の事件の名目で行われたが、何もひっかからなかった

「犯罪記録室」
メッパムの周りを探しても、仲間の名前は出ない

「公衆電話を特定」

「車の持ち主を特定・指紋採取」
色、タイプがビルの話と一致
免許証の偽造も分かる





車内の土をとり、学校の土と比べると一致(!
エンジンナンバーを照合して登録ナンバーと持ち主を探し
ベックスレイに住む男を訪ねる

犯人は手袋をしていたため指紋は取れない
車を乗り換えたため、ドーベルマンがピーターのにおいを追うが失敗


●脱出の試み
ピーターは小屋の近くで飛行機の音が聞こえるため、飛行場が近いのではと推測
「のどが渇いた」と言い、ウェストンが水をくむ間に
窓から逃げようとして見つかり、ひどく殴られる







●遺留品





車にあるのはタバコの吸い殻、空のタバコの箱、端を切ったハンカチのみ
車の持ち主はタバコを吸わないため、この3つの品を特定する捜査が始まる

ヒトの分泌液から血液型が判定できる(!
吸い殻から犯人はAB型と分かる

ハンカチにあるクリーニング屋のマークと
タバコ屋の卸先も調べる

部長刑事:できるだけ急いで、ロンドン警視庁に届けてくれ
巡査:出発する前に届いてるくらいですよ(面白いジョークだな

クリーニングに出したハンカチの持ち主は、誰もが正直者と言う老人
彼は2か月前、レインコートを盗まれたと警察に来たと分かる


●テープレコーダー
エバンスはダンの情に訴えるため、ピーターの声を録音するが
余計なことを言わせないためにテープレコーダーを用意する周到さ

なにかしら父にこの場所を伝えたいと考える

ピーター:
ぼく元気だよ
お願いだから言われた通りにやって!
来週の誕生日を一緒に祝えるように
約束した模型飛行機を飛ばせるように

「エーテル」
薬局の主人に最近エーテルを売ったかどうか調査!
4日前、刺し傷に使うと来た男に売ったという店主
「どろぼう台帳」を何千枚も見てもらうが該当はなし

ダンがとった電話はエバンスから
ピーターの声を聞くが、すぐに録音だと気づく
調べると、ロンドン西部のイーリングから

これまでの捜査で、おおざっぱにハートンかセントンリーあたりに絞られる
レインコートが盗まれたのは、メッパムが逮捕される前だから
その辺に家があるとすると、今もそこにピーターを監禁している可能性がある


●誕生日
ピーターの誕生日は来週じゃない
模型飛行機のことをわざわざ話したのは、近くに飛行場があるからかもしれない

国中に飛行場は無数にあるが、セントンリーとハートン地域には1つしかない!






●最後の賭け
ウェストンがビールを飲んで酔っ払い、いびきをかいて眠る間に
ポケットからドアのカギを出そうとしてまたもや失敗

そこにエバンスが来て、酔って寝ていたと言われて
寝てないと同意することで殴られるのを免れるピーター


●AB型
絞った地域の病院で、最近、AB型の患者はいなかったか調べる(途方もないな/驚
ナイフで切り合って大量出血した男がいた
AB型で、名前はウェストン! ハートンの近くに住む

翌日、パトカーがアジトの周りに集まる
窓が1つだけふさがれている建物を見つける

私服警察が「車が故障したから手伝ってくれ」とエバンスに頼み
家を出たところを逮捕し、父と息子は再会を果たす

ピーター:ぼく・・・こわかったよ
ダン:お父さんもだ


●ダン警部の証言
正確に証言するダンに弁護士は負けを認め
メッパムは計画が失敗したことに気づく

彼は、雇った男たちが、いくつかのがらくた
吸い殻、タバコの箱、ハンカチを不用意に捨てたためだと
決して知ることはなかった



あとがき 訳者
小説の面白さが分かるということは、人間や社会を見る目が
それだけ広く、深くなることです

ロドリック・ジェフリーズ
イギリスの作家
大学で航海学を学び、海の上で6年間過ごした後、小説を書いた
海や山好きな行動的タイプ


コメント

少女・世界推理名作選集 1 少女探偵ナンシー キャロリン・キーン/作 金の星社

2023-06-25 11:54:28 | 
1962年初版 1989年第30刷 土居耕/訳
ブックデザイン、カバー・イラスト、挿画/依光隆







「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


【注意】
トリックもオチもネタバレがあります
極上のミステリーなので、ぜひ読んで犯人当てをしてみてください


このシリーズの1巻目を飾る少女探偵ナンシーは
大人の探偵や刑事顔負けな推理と行動力!

困っている人を助けずにいられない正義感
一度食らいついたら離さないタフさもある

事件も解決しながら、16歳の少女らしく
映画を観たり、ボートに乗ったり
ダンスパーティーに行ったりと体力は無限

行く場所、行く場所、事件に関係する人物に出会うのは
偶然すぎる気もするけれども
何をしていても、周りをよく観察しているとも言える

少女向けミステリーのプロだけあって
どれもとても面白くて、一気読み
大人気なのもうなずける

2人の親友が助手となって活躍するのもポイント

いくつかの事件が複雑に絡み合い
登場人物も多くて、ジュブナイルとはいえ
レベルの高い構成、展開

最初から怪しい人物のほかに
親切そうなウィルも意外と絡んでいるのでは?と思いながら読んでいた


【内容抜粋メモ】

登場人物
ナンシー・ドルー 探偵が趣味の少女
ドルー弁護士 刑事犯罪専門の弁護士 ナンシーの父
家政婦のグルーエン夫人

ジョージ・フェイン 男の子のような顔の少女
ベス・マービン ジョージのいとこ いつも真面目そうな顔の大人びた少女
ネッド・ニッカーソン ナンシーの親しい友だち
スティーブン・キーリー探偵

カーター夫人 猫屋敷に住む女性
バンスと妻モリー カーターともめている
ガス バンスが後見人をする体の弱い少年
オマール エジプト人のふりでインチキ占い師をしている
ベバリー・バレット 若い女優
ハーラン・ベイリー ネッドの友人
ホレース・ウィル 俳優


●まよい猫
ナンシーはタップダンスでモールス信号を伝える方法を編み出し
友だちのジョージとベスにも教えてあげる





その後、ドライブに出かけると、怪我をした猫を轢きそうになり助ける
とてもキレイなペルシャ猫で、自分で飼いたいと思うが
カーターという女性が迷子の広告を出しているため返しに行く


●カーター
一人暮らしで猫を25匹も飼っているため
近所とトラブルになっている

近所のバンスは、猫を手放すか、引っ越すかと迫る
その上、自分が後見人をしていたガス・ウーントンのことも持ち出して責める







まったく世話をしないのを可哀想に思ったカーターが施設に入れて、お金も出したが
施設からガスが死亡したという通知が来る

ナンシーの父が有名な弁護士と分かると急に態度が変わるバンス
バンスの妻モリーに話を聞くと、ガスには遺産があると言うが
否定するバンス

言い争い中に転んで怪我をしたカーターに同情したナンシーは
グルーエン夫人の親戚のビーリング夫人を手伝いに来させると
家の中で時々、妙な物音がすることに気づく


●バイオレット夫人
カーターの庭に毒エサがまかれて、猫が数匹死んだことにショックを受ける

そこにホレース・ウィルという俳優が来て、バイオレット夫人はいるかと尋ねる
カーターが女優だった頃に『踊るくつ』という劇の主演をしていた






ガスの話を聞いて、ウィルの遠縁にもラルフ・ウーントンという男がいるが
その夫婦に子どもはいない
ガスの父の名前と同じで驚くナンシーら

調べると、ラルフはバンスを秘書で雇っていた
バンスには前科があり、ウーントン夫妻が南アフリカ旅行中に亡くなり
ガスという子の遺産を請求し、あらかた使い込んだ

ウィルはドルー弁護士にバンスの遺産横領事件について依頼する







●バンス
ナンシーはバンスが証券会社のビルに入るのを見かけて追う
バンスがだいぶ大金を失った話を仲買人がしているのを盗み聞く

父の書斎にハシゴがかけられ、ウィルから借りた手紙の束が盗まれた
ナンシーの親しい友だちネッドも事件に興味を持ち協力する

バンスの家に行くと、慌てて家出していた
ドルー弁護士はスティーブン・キーリー探偵を雇って、事件を担当させる


●ベバリー・バレット
カーターは出費がかさんでいるにも関わらず
若手の女優ベバリーの生活費も支援していて
プライドの高さから、弁護士も雇えないことを言えずにいる

ナンシーは改めてバンスの家を探すと
カーターのペルシャ猫が数匹と、謎のメモが見つかり
ドルーから盗んだ手紙を道具箱に隠したとある

ナンシーが自宅の道具箱を開けると
中身は顔にアザのある黒人が持ち去った後


●遊覧船
ネッドに誘われて、遊覧船のダンスパーティーに行く

友だちのハーラン・ベイリーはダンスは下手だが
旅行家で、南アフリカの話からラルフが隣りに住んでいたと話す
黒人の召使がいて、顔にアザがあった!







船員ペネロがスタッフ船長に怒られているのを見かけるナンシー

遊覧船はほかのボートに衝突し、火事も出て、パニックになった客が
片方に寄ったため傾いて、大勢が冷たい海に投げ出される







ナンシーは大やけどを負った船長を助け出す
ペネロがしきりに船長のせいにしているのを聞くが
舵に仕掛けがされていたと船員が話していた


●エジプト式運勢判断所
ナンシーらは映画を観た帰り、ペネロを見かけて尾けると
「エジプト式運勢判断所」に入る
そこにはアザのある黒人もいる

エジプト人には見えない預言者オマールと熱心に話しているのを盗み見ていたら
お香がきつくて3人は意識を失う






3人を誘拐して身代金を取ろうと企み、部屋に閉じ込めるオマール
少女をどろぼうと思ったフリン巡査が助け出し
パトロールカーで警察署に連れて行く







一方、ドルー弁護士はナンシーがなにか事件に巻き込まれたと思い
郵便局に行くと、オマールの出した脅迫状を読み
12時間以内に指定した場所に3000ドル置けという指示がある

お金を置いて、その木の上にキーリー探偵が待ち伏せする

ナンシーが帰宅し、キーリー探偵と合流するが、オマールは来なかった


●スタッフ船長
ナンシーは船長を見舞う
新聞では船長の責任を追及し、資格を取り上げられると落ち込んでいるのを見て
気の毒に思い、ペネロについて保険会社に話すと、調査員が動くことになる







その後、ペネロから脅迫電話がかかってくる


●ニューヨーク
ドルー弁護士は心配して、しばらく町を離れるようすすめる
カーターからベバリーの住所がNYだと聞いて
ジョージ、ベスと一緒に出掛けると列車でウィルと再会する

彼は『踊るくつ』を再上演させ、権利金がカーターにいくように働いている
主演女優はベバリーを考えていると聞いて驚く

ニューヨークに住むベスの叔母ミラー夫人の家に泊る

ベバリーを訪ねると高慢な態度で
カーターがお金持ちではないと話しても信じないが
ウィルが来て、態度が一変する







カーターがベバリーを支援していた話をするとウィルも驚く


●汽船会社
ミラー夫人と食事しているレストランにバンス夫妻がいて尾けると
南アメリカに逃亡するらしく、船は来週出航予定







夫婦のホテルまで追い、キーリー探偵に電話すると
彼も逮捕状を持ってNYに向かっていて、明日朝着く予定

ナンシーはガスの施設に電話すると、ガスはまだ生きていた!
バンスが来て、後見人だと言って連れ出した

キーリー探偵とホテルに行くと、もう感づいて出たあと

NY観光をして、帰る際、改札でバンスと黒人に気づいて、帰宅を延ばして尾ける
スタッフ船長を騙してゆすっていることが分かる
ハーランが船長の行方知れずの息子と分かり驚く

ウィルはキーリー探偵と警察を呼びに行き
ナンシーは2人に見つかり、車で誘拐される








●マレー航海士
バンスらはマレー航海士を仲間にして、ナンシーも南アメリカまで連れて行くことにする
ジョージとベスが探しに行くと、マレー航海士が案内してくれてナンシーはいない

マレー航海士が怪しいと思い、もう一度船に潜入
壁から変な音がするという女性客の話で
ナンシーのモールス信号を思い出し
縛られたナンシーを見つけ出す







バンス夫婦は老夫婦の変装をして乗り込むところを逮捕される


●裁判
ガスはバンスの子どもだが、精神薄弱なのを恥じて
バンスがウーントン夫妻の子と偽り、後見人になって遺産を奪った
施設から連れ出し、農場に預けたが逃げ出してしまった

ウーントン夫妻の遺産はウィルが相続
『踊るくつ』の上演権を買い、カーターに渡す

ナンシーはカーターの屋敷の幽霊騒ぎを調べて
猫のエサの肉を食べに来たガスを捕まえる

農場を抜け出し、親切にしてくれたカーターの屋敷に隠れていた
その後、脳の手術を受けて元気になる

舞台は成功し、カーターとウィルは結婚する



解説 白木茂

キャロリン・キーン
少女ミステリーを専門に書くアメリカの作家
ナンシー・ドルー・ミステリーシリーズの最初の1冊は1930年に出版され
今でも大人気


コメント

少女・世界推理名作選集 18 ふしぎな山びこ フランシス・ジャット/作 金の星社

2023-06-25 11:27:37 | 
1964年初版 1989年 第20刷 岡上鈴江/訳
ブックデザイン/依光隆 カバー・イラスト・挿画/小林与志

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


【注意】
トリックもオチもネタバレがあります
極上のミステリーなので、ぜひ読んで犯人当てをしてみてください


少女・世界推理名作選集は、長い間愛されているシリーズなんだな
先日読んだ少女探偵ナンシーとよく似ている

双子の友だちなどが協力してくれているとはいえ
ほとんど少女の推理と行動力で大きな事件を解決しちゃうのは凄すぎ

このシリーズの挿絵は少年探偵団と似た雰囲気
こういう品のあるタッチ好きだなあ


【内容抜粋メモ】

登場人物
ケイ 少女探偵
トレーシイ夫人 母
ロジャー 亡き父 元新聞記者
ベティ、ウィルマ 双子の姉妹
ビル 同居しているケイのいとこ 30代弁護士
ミラー 科学機械会社社長
エルシー・コンクリン ビルの恋人
エンツベェグ 書店の主人



●謎の外国人女性
ケイのもとに親友の双子姉妹ベティとウィルマから手紙が来る
夏休みにロスト・レークの別荘に遊びに来ないかという誘い

いとこのビルは知人で科学機械会社社長ミラーを紹介
人工的に音をつくる「音造機械」などを見せるから研究所に来ないかという誘いも受ける

デパートに買い出しに行くと、金髪の外国人女性がソワソワしているのが気になる
「山からのこだま・・・」と謎の言葉をつぶやき
電話で「あなたが来るまで湖には出かけません」と話すのが聞こえる







母に頼まれた本を取りに書店に入ると、店主エンツベェグは
“こだま”について書かれた貴重で高価な本の一部が破り取られていると嘆く





さっき見た女性が関係していると思い、2人でデパートに戻るが姿はない

ミラーの研究所に行くと、人相の悪い男がパスがないのを理由に
守衛から入るのを断られて激怒している様子を見る

ミラーは「ごたまぜ言葉の機械」について説明する
他の人に聞かれても分からないように周波数を変えると意味不明の言葉に聴こえる

姉妹の父ワース氏の車に乗せてもらい、別荘に行く途中
疲れきった老人ネルソンを気の毒に思い、一緒に乗せる







ロスト・レークのファアウェイ・バァリーに長いこと眠る財産を見つけるのが目的
小さな村が大地震の地崩れに埋もれた事件の際
村民が財産を土に埋めた
災害で亡くなった父もその1人だと話す

別荘に着き、姉妹とケイはカヌーで湖を散策する

最近、このあたりで雨をともなわない電気嵐や
妙な声、煙などが発生しているせいで
みんな気味悪がって、例年より客足が遠のいていると聞く

よろず屋の主人に聞くと、大地震のあった谷には誰も住んでいないため
煙が上がるのはおかしいという

ケイらの乗る馬の横を過ぎた車に
例の金髪女性が乗る車が通るのを見て驚く


●ふしぎな山びこ
ジョリー・ロジャー(海賊船)という名をつけたボートに乗る
レイモンド・グリーン(レッド)、タビー・グレンジャー、
クラッカ・マックラウドという青年と知り合う

近くの森を研究所で見た人相の悪い男を見かけて驚く
青年らは時々“ユア・ケート ライズ・テン”という
意味不明の言葉が聞こえてくると話す

無人尾根で「930」と書かれた紙を見つける

罠にかかった犬の首にも数字の紙がついていた







山小屋でエンツベェグの言っていた本の紙片を見つける
そこに金髪女性が来て、ハンサムな若者と一緒
2人の会話から女性はヒルダ、男はジョンと分かる







ヒルダから2人は婚約中で、ジョンは科学者だが騙されやすく
なにかトラブルに巻き込まれていることが分かる

ビルがエルシーに会いに来て、ミラーの機械が盗まれたと話す


●夜中の放送
3人の青年は午前2時からアマチュア放送があるからみんなを誘う
そこに妨害電波が入る

ネルソン老人は栄養不足で倒れて介抱する
財宝探しにジョンが手伝っている

老人を乗せたボートに穴が開き、セーターを詰めて、なんとか岸まで着く







山では人夫が硫黄の土を運んでいる
それを使って煙を出したりして、山に人を近づけないようにして
山に埋めた財産を狙う人間がいるのではと推理するケイ







よろず屋にヒルダの姉アリス・クロスビイが訪れ
妹を心配していると知る

婚約者のジョンは金持ちになりたがり、なにか企てている
ヒルダは農家にいることを突き止める

ジョンは小屋でミラー氏の研究所で盗まれた機械を使って作業しているのを見る
山の名前がサンンライズ・マウンテンで謎の言葉と一致する

寝込んだヒルダを見舞うと、本のページを盗んだのは姉の屋敷の女中で
ケイがそれはもう持ち主に返したと話すと元気を取り戻す

ヒルダ:ジョンはヘンリー・ウルフという悪人に騙されている


●掘りだされた宝
ケイと姉妹、3人の青年、ビル、ミラーは山を調べに行くと
大勢の人夫が巨大なシャベルで掘り返して、金塊を見つけていた







ヘンリーに騙されて、盗んだ機械を使用していたことをジョンに話して警察を呼ぶ

その時、ケイとビルはヘンリーの作った謎の機械に殺されそうになる
(やり方や言動が怪人二十面相みたいだな

警察はヘンリーと人夫たちを逮捕
ネルソンは父が埋めた大金を見つける

ヘンリーとジョンが通信するために機械が使われていたことが分かる








解説 白木茂
フランシス・ジャッドはアメリカの女流作家

推理小説の作者はイギリスとアメリカが多い
ファイロ・バーンス名探偵 バン・ダイン
中国人の名探偵チャーリー・チャン などなど

民主主義が進んだ国は、基本的人権が認められているため
犯人逮捕にはたしかな証拠が必要

警察制度がちゃんとしていて、法律を守る精神が社会にいきわたり
最後に犯人が捕まって、読者は安心する


コメント