メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ドラマ『まほろ駅前番外地』(全12話)

2013-03-31 15:42:07 | ドラマ
ドラマ『まほろ駅前番外地』(全12話)
原作:三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』 演出:大根仁
出演:瑛太、松田龍平、渡辺真起子、三浦誠己、大森南朋、松尾スズキ ほか
op theme:♪ビューティフルドリーマー/フラワーカンパニーズ
ed theme:♪まともがわからない/坂本慎太郎

部長が出演するってことで予録して、連ドラは毎週見るのが面倒だから、全部録り終えてからまとめて見た
ウィキで情報を調べてみたら、映画のほうが先なのね。順番が逆になっちゃった
演出は『モテキ』をヒットさせた大根仁さん。
白黒つけられない人間臭い問題を、なんとなーく解決していく男2人。
松田龍平のアウトローな感じが父親譲りだなぁ・・・て思ってみたり。


1話「プロレスラー代行、請け負います」
解体処理を手伝っていた際、ふざけ合ってた2人を見て、
いまや廃れてしまった「まほろプロレス代表」スタンガン西村は、
「自分の引退試合に出て欲しい」と依頼。その日から猛特訓がはじまる。

2話「麗しのカラオケモデル、探します」
レーザーディスクカラオケに出ている女性モデルに恋をしてしまった男から
「このひとを探して欲しい」と依頼される。

3話「キャバ嬢ストーカー、捕まえます」
キャバ嬢から「自分が不在の間に誰かが家に侵入しているから調べてほしい」と依頼される。
お得意客の3人のだれかか・・・?

4話「秘密の蝋人形、引き取ります」
「死んだ夫の遺品の1つで秘密に処分して欲しいものがある」と老婦人から依頼される。
それは、生々しいほどリアルな女性の裸体の蝋人形。それを作った職人から名前を聞いて調べたら、
火事で亡くなっていて、その息子がまほろにいるという。乱歩風ヘヴィな話。

5話「ややこしい過去の整理は、お断り致します」
木村家の物置の整理を手伝っていると、謎の青年・北村が現れ、
「自分は生まれてすぐ取り違われて、本当は木村さんが本当の母親なんです」という。
木村家の息子はグレて、家出してからは、シェフとして働いていた。。
ついに部長が登場 なんだか薄ら汚いチンピラっぽい役w
また「いい感じの役(「おはよう忍者隊ガッチャマン」で言われてたw)」で新井浩文さんも出ている。



6話「出会い系サクラの恋,手伝います」
ずっと出会い系サクラをしていた美咲は、足を洗う際「5年間で1000万円も自分に貢いでくれていた
自称ヒロくんに謝りたいから調べてほしい」と依頼するが、美咲はいかにも怪しい40男ヒロくんと付き合いだし、
貢がせて、利用するばかりで、多田はなんだか納得がいかない。。

7話「廃棄拳銃,引き取ります」
いつも弁当をツケで食べさせてもらっている山田から「知り合いの男がヤクザから足を洗うから拳銃を処分してほしい」と頼まれる。
そこにシンちゃん(部長)が来て「オレに売ってくれ」と頼まれる。
部長の『ディアハンター』の物まねに爆笑
吉村の上司・早坂はもろ『アウトレイジ』系



8話「恋敵の婚約指輪、隠します」
6年も付き合った彼氏を肉食系女子にあっさり奪われ、自分が買った婚約指輪も彼女が持っているから
「あの女の部屋を片付ける時に取り返して欲しい」と依頼する由香里。
「そんなの泥棒だ」と多田は断るが、「面白いじゃん」と行天は協力する。
連ドラ『純と愛』の千香ちゃん役の黒木華さんが登場!
地味な顔立ちだけど、コミカルでけっこう面白い女優さんだよねv

9話「クソ可愛いまほろJK、ボディガードします」
義父から虐待を受けていた女子高生・園子は、自己防衛のために義父を殺してしまう。
中学からの親友だった晴海はテレビに映ったことで追い回されているから「一時かくまってくれ」と星から命令される。
星は、女子高生を喫茶店で働かせる風俗ギリギリの商売をしているが、園子は売春までしていたため、
多田は星から園子のケータイを奪ってこいとも命令されるが、どこにも居所はつかめない。

10話「まほろJKの友情、つながせてもらいます」
事務所で晴海の面倒をみていた行天は、テレビで晴海がゆっていた「さみしい」は、
園子に盗まれた財布に入っていたカードの暗証番号だと気づく。
朝の連ドラ『おひさま』(見てなかったけど)の高良健吾さんが別人みたいな役/驚

11話「最低の結婚!?浮気夫の遺品整理で便利屋が美人女将に恋心」
30歳年上の夫が亡くなって、遺品整理を頼まれた多田ら。
別居の部屋にはほとんど荷物はなく、ラブラブだった頃の写真が残っていた。
若くて美人の妻・亜沙子は、蟹クリームコロッケが自慢のキッチンまほろの店長で、
多田は送り迎えも頼まれ、2人は仲良くなってゆく(多田はバツイチなんだ/驚

12話(最終回)「多田と行天、死す!?さらば多田便利軒!」
亜沙子の店に逮捕歴のある兄がやって来て、店をめちゃめちゃに壊していった。
その兄が今度は死にかけて多田の事務所にやって来て「かくまってくれ」と頼む。
500万円もの借金をしていて「店の権利書を持ってこい」とずっと脅されていたのだった。
多田と行天もボコボコにされつつ「最後の仕事だ」とアジトに乗り込んでいく。

なんか、相手は危ない2人組ではあったけど、普通、多額の借金のとりたては2人組だけじゃないのでは?
でも、なんかいい感じにおさまって、便利屋も続けていくみたい。


コメント

『自律神経失調症の治し方がわかる本』(主婦と生活社)

2013-03-30 12:41:19 | 
こころの健康シリーズ『自律神経失調症の治し方がわかる本』(主婦と生活社)
村上正人/著

また最近、例のしつこい首の凝り、頭重感、カラダの痛みが戻ってきて、気づくと指圧マッサージをしているから、
ラジオ体操や、整形外科医から教えてもらったストレッチをしたり、町歩きも再開したけど変わらない。
図書館で自律神経系の本を見つけたから借りてみた。

その時は気づかなかったんだけど、パラパラ見ているうちに、このイラスト、レイアウト感が懐かしい・・・
って確認してみたら、やっぱり、新入社員で入った編プロが関わっていた
イラストレーターも、わたしがよく発注していた方だ。本書は改訂版で、表紙のイラストは今っぽいけど、
内容は10年前のものに加筆・修正したものだから、ほとんど変わってない。
にしても、この長い不況で中小の編プロがばたばた潰れた中でよく生き残れたなあ!驚
って感心してないで、肝心の内容のほうは、たくさん当てはまる項目があったから、またメモが長くなりました/謝

著者の村上さんは、日本大学板橋病院心療内科科長でもある。


【内容抜粋メモ】

自律神経失調症の生活習慣にも様々なクセが見られるが、それはその人の感性から生まれるもので、
決して「よい・悪い」の問題ではない。
個性的な性格は、その人の能力を伸ばす反面、その人を傷つけることもある。
その傷が症状になって現れることがある。p13

ストレスも軽いうちなら楽に処理できるが、長く続くと、精神的にも肉体的にも疲労困憊状態に陥り、
ホメオスターシス(生体の恒常性維持機能)が崩れ、体調の異常として現れる。

女性は、ホルモンの変化に加えて、社会的役割が評価されにくいこともあって、自律神経失調症にかかりやすい。

西洋医学は、ヒトを「体」と「心」に分けて、「身体疾患」「精神疾患」に分類しているが、
この分け方では対応できなくなり「心身症」という概念が出た。
ただ、神経症やうつ病など病名のついた精神疾患に伴う症状は含まれない。

自律神経は全身に張り巡らされているために、ある部分が変調をきたすと、一見関連性のないほかの臓器にまで影響を及ぼす。
心身に溜まったストレスを知性で押さえ込んでいるうちに、体の疲れや痛みの感覚をなくす「失体感症」「失感情症」に陥り、無自覚になる。

自律神経とは
・意思と関係なく活動するために「植物神経」とも言われ、意思で動かせる「動物神経」と区別されている。
「交感神経(活動する神経)」+「副交感神経(休む神経)」の2つに分けられる。
・中枢は「視床下部」にある。
・本能的な欲求、喜怒哀楽の感情を抑えるうちに、大脳皮質、大脳辺縁系、視床下部の間のコミュニケーションが乱れるため、自律神経のリズムも乱れる。
・心臓の鼓動、血管の拡張・収縮、胃や大腸の運動、呼吸のリズムなど条件反射を作りやすい臓器はストレスの影響を受けやすい。


怖いのは慢性的ストレス
・初期症状は、「眼精疲労」「肩凝り」「筋肉痛」「手足の冷え」「めまい・立ちくらみ」。
・さらに進むと「疲れやすい・疲れがとれない」「腹痛・下痢・便秘」「不眠」「イライラ」
・「人と付き合うのが億劫」「意欲がわかない」などのうつ状態は深刻

Ⅰ期:警告反応期
Ⅱ期:抵抗期
Ⅲ期:疲はい期

ストレスの種類



ストレスを最も感じているのは40代の独身女性
若い世代は現実に適応するのが未熟なために、ストレスを自分で生み出し、
中・高年層は、現実に過剰に適応するためにストレスを抱え込む
ストレス耐性を高めることが必要。


変化の激しい現代社会そのものがストレス
・大学病院の内科を受診する患者の約40%は、ストレス絡みの心身症。
・自律神経失調症の約30%は、不安症+うつの「混合型不安抑うつ障害」→感情をうまくコントロールできない人に多い
パニック障害は、ストレスに強く、心の病とは無縁と思われるような人がかかりやすい
 共通点は、完璧主義、やり始めたらとことんやってしまう、空腹・眠気、疲れを無視する強迫的ともいえる行動パターン。

「慢性疲労症候群」は20~40代がかかりやすい。
「更年期」は、閉経をはさんで前後約5年間ずつ、年齢的には45~55歳頃まで。
「月経前症候群(PMS)」は、月経が近付くと、不眠、頭痛、吐き気などが現れる。
・過食症・拒食症などの「摂食障害」の大きな原因は「自己評価の低さ」や「家族間の葛藤」。
・最近増えた「非定型うつ病」(前も書いたな
・うつ病の約6割は「双極Ⅱ型」
・ストレスが原因で起こる慢性の痛みを「慢性疼痛」という。うつ病患者がなる率は健康な人の約4倍。
・中年女性に多く見られる「繊維筋痛症」


***正しい病院選び
症状を自分でコントロールできなくなったら治療が必要。
自分の行動パターンや性格によって生じたものだと認識し、生活の改善を心がける。
(別の本には性格のせいじゃないって書いてあったな

心療内科を受けるポイント
・不定愁訴がみられる。
・内科、整形外科をいろいろ受診しても、はっきりした疾患が見つからない。
・対症療法で改善しない。
・血圧の異常:立ちくらみ、めまいなどの「起立性低血圧症状」を起こしやすい
・睡眠障害は成人の20%にある

注意:「うつ病をみたらがんを疑え」と言われるほど、がんが原因のうつで自律神経失調症が起こることもある。


初診から快方まで
薬物投与で1週間に1~2回の通院→不安定期~安定期は2、3週間に一度の通院→治癒期

良い医師選び
患者の生活のクセをつかみ、生育歴、家族歴、家庭状況なども把握して、生活に基づいた治療をしてくれる医師。
患者の心や立場に理解する目(心)を持っていること。など。

薬物療法はあくまでも補助であり、根本的ではない。心理療法や生活改善も大切。
心配な点は積極的に医師に質問する。
意味もなく薬を怖がる患者、潔癖性が強く、薬を飲むことに罪悪感を持つ患者は多い
めざすところは、薬がまったく不要になることではない。多少薬を飲んでいてもストレスを上手に処理できるようになること。

漢方療法
東洋医学では、病気の原因を「内因」(感情の変化)+「外因」(環境)+「不在外因」(生活習慣)と考え、心と体を総合的にとらえる。

心理療法
患者自身が「自己洞察(気づき)」を深めるのが目的。
自分では気づかない“対人関係をまずくする性格”やそれによるひずみに対処するガイダンスも行う。

カウンセリング
・「受容」「保証」「支持」の3本柱で成り立っている。
日本ではカウンセリングや精神科にマイナスイメージを持ちがちだが、アメリカでは一種のステータスになっている。
・カウンセリングは“人生相談”とは違う。自身に対して正当な評価をしているか、家庭や職場に過剰に適応して無理をしていないかなど、
 ストレス状態にある自分を発見し、解決方法を考えていくことが目的。
・成長する過程で「ベーシック・トラスト」(基本的信頼感)が得られなかった場合は、信頼関係が築かれず、転職や対人トラブルを繰り返す。
・幼少期の人格形成にどう影響したかを探る「精神分析的アプローチ」を行うことで原因を突き止めることもある。←わたしのはこれかなあ?
・自己流だと「父母が悪い」「環境が悪い」と他者に責任を押し付けたり、自分を卑下したりして余計傷つけてしまう。
 「人生は安らかで愛情に満ちたもの」であると認識し、治癒する意欲を支えること。

交流分析
「過去と他人は変えられない。変えられるのは現在の自分だ」
・目的は、自分への気づきを深め、自己コントロールする、自立性を高める、他者とこじれた関係に陥ることなく、親密な触れ合いを経験すること。

エゴグラム
人生に対する態度「基本的構え」が反映される。
自律神経失調症患者はFC(自由な子ども)よりAC(順応した子ども)のほうが高い
→わたしはN字で、タイプD。「私はOKでない、他人はOKである」だった


対人トラブルが減少する会話パターンとは
日常のパターン
・相補的交流
・交差的交流
・裏面的交流←これかも。親は親の姿勢をとっていても、本当は子どもにすがって安心しようとしている。
       子どもは親の姿勢を受け入れ、同時にすがりたい気持ちも暗黙の了解で受け入れる。

マイナスのストロークを出してしまう原因
「ストローク」とは人が人に投げかける言動の意。
「CP人間」物事を批判的に見ている人。相手をディスカウント(評価を下げる)して見てしまう。
「AC人間」人に遠慮し、合わせすぎて、交流が深まらない。「どうせ・・・」と消極的。愚痴や文句もマイナスのストローク。

注意:自分がどんなストロークを出しているか注意する。


ゲームをやめる
「ゲーム」対人交流の中で「つい」演じてしまう、自分にも他人にも悪い結果となる交流。
その特色は、交流後に不愉快、後悔、自己嫌悪、憂鬱、苛立ち、惨めさなどの不快な感情が残ることが、あらかじめ予測されていること。

ゲームをしてしまう目的
・他人の評価や注目を得ようとする
・私はこういう人間だという確認をするため
・自分の時間を消費するため

注意:相手の挑発に乗らない、こちらからも挑発しない
他人の陰口、批判、皮肉などのマイナスのストロークに強く反応しない。自分からプラスのストロークを発する。


ストレスの脚本
自律神経失調症患者は、あと少しで成功という時につまずく「人生脚本」を持ちやすい。
駆り立てられるように仕事に熱中したり、自分を抑えてしまう→子どもの頃の「禁止令」が根底にある。
親のC(自我状態の子ども)から発せられた破壊的なメッセージは、裏面的交流(言葉の裏に真意がある)によって、
子どものP(親の部分)に記録され、「禁止令」となって焼き付けられる。例:「人生は楽しむな、休むな」など


「プロセス脚本」決まったパターンで行動してしまう。



「ミニ脚本」に注意
「いつも遅刻する」など外から観察できる行動は「ミニ脚本」といい、その人の人生脚本を端的に表する。


脚本に陥りやすい時
・直面している状況がストレスフルな時
・直面している状況が子ども時代の苦痛を思い出させる時


「再決断療法」で人生脚本を書き換えることができる
「空の椅子技法」「ゲシュタルト療法」(今・ここでの気づきを大切にする)など。
自分を客観視する力がつき、心を統合できる。


心身のリフレッシュ
「筋弛緩法」は、自律神経の働きを根本から調整する。
「自律訓練法」
「認知行動療法」:「認知(ものの見方や考え方)」「行動」「情動」「生理」などは互いに影響し、環境の影響も受けている。
・心身がリラックスすると、不安、恐怖、痛みが起こりにくくなる。


「森田療法」
悩み、不安、恐怖は排除しようとするとさらに強く感じる。これらは「よりよく生きたい」と表裏一体。
気分や症状を「あるがまま」受け入れて、目の前のやるべきことをとりあえず行って「生の欲望」を建設的な方向に向ける。


内観法
幼少から今まで関わりの深かった人との関係で
1.してもらったこと
2.して返したこと
3.迷惑をかけたこと
を克明に思い出して、自己洞察する。「集中内観」→「分散内観」、「日記内観」もある。

自分の夢を実現させようとする人は、心の健康度が高い。


***日常生活から改善する

・ライフスタイルは、1.生活時間、2.毎日の活動、3.人生観の3つで構成されている。
・日常生活は、食事、睡眠、労働、休養、運動の5つの要素があり、その歪みからストレスが生まれる。

1.不規則な生活習慣を正す
2.体が発するシグナルを無視しない
3.感情を素直に表す
4.休養を十分とる

注意
・過剰な責任感、余計な仕事を抱え込む、効率や結果を優先する偏った価値観に気をつける。
・ストレス度が最も高いのは、タバコを1日20本前後吸う人。
日本では疲労回復のための「休息」「休憩」が多く、長期間の「休養」がなかなかとれない。
 「休養」の養には“人間らしい情操を磨く”“積極的に体力・気力を養う”などの意味がある。


ソーシャルサポートが豊富な人はストレスも少ない
・女性のほうが社会的援助を受けやすい。
「ファミリーサポート」はストレスに耐えるために重要。生き甲斐、幸福感、存在意義にもつながっている。
・自分から相談を持ちかけたり、気持ちを素直に表現することが大切。
・「自分は愛されない」と自己評価を下げると、ほんの少しの行き違いから人間関係を破綻させる。


「私の最大の勝利は、あるがままの自分と一緒にやっていけるようになったこと。
 私は理想からは程遠い人間ですが、自分をそう見捨てたものでもないと思うことにしました」
オードリー・ヘップバーンは、父から見捨てられ、母からは“才能がない子”と言われ続け、自己評価が低かった。


自律神経失調症の子どもを作る親
遺伝・体質が関係する。かかりやすい気質も親から子へ伝わる。
子どもは、親とは違った人格をもつ一方で、親の長所・短所も引き継いでしまう側面ももっている
親がいきいきと生きている姿を子どもに見せること。


***自律神経失調症を治す食事
・イライラのために副交感神経が優位に作用し、強い酸をもつ胃液が大量に分泌され、胃壁がダメージをうける。楽しい食事が大切。
・食事が「楽しみ」より「義務感」になり、早く食べる習慣がつきやすい→よく噛むと脳を刺激し、活力を与え、心を落ち着かせる

○赤身の魚、大豆製品、乳製品、バナナ、アボカド、くるみ、ゴマ
○ビタミンB
×砂糖は少なく

・ストレスに曝されるとたんぱく質が大量に消費される。防御機能にもっとも重要なのは「副腎」。
 ストレスにさらされると、副腎皮質ホルモン、副腎髄質ホルモンの分泌が活発になる。

セロトニンは「必須アミノ酸」(体内で合成できないから、食品から摂取しなければならないたんぱく質)が材料。

DHAは大腸がん、乳がんのリスクを減らし、アレルギーの抑制にも効果あり。
×マーガリン、お菓子の中のショートニング(トランス脂肪酸)は悪玉コレステロールを増加させ、動脈硬化の危険大!
×「潜在性ビタミン欠乏症」最近の野菜は以前に比べてビタミン含有量が大きく減少している!
○カルシウムは神経の興奮を鎮め、ストレスを抑える。
○鉄分。疲れやすさ、立ちくらみ、動悸・息切れなどは「鉄欠乏性貧血」
×現代人の食事には「微量元素(ミネラル)」が不足している。マグネシウム、マンガン、セレン、ヨードなど
 著しい精製や、加工食品の増加が原因。

×加工食品には「リン酸」「リン酸塩」「縮合リン酸塩」が添加物として含まれている。過剰摂取によりカルシウムの利用率を低下。
×糖質、塩分のとり過ぎ。外食は味が濃い。
「JHFAマーク」:健康補助食品として認可された食品。
○緑茶や紅茶などのツバキ科の植物に含まれるアミノ酸の「テアニン」は、ストレスによる心拍数や血圧の上昇を抑え、リラックスを促す効果がある。
○抹茶に含まれるアミノ酸のテアニンは深い瞑想状態に出るα波を出す。



***ストレスをなくす快適生活

趣味
・自分の欲望や願望に素直になれる趣味を見つけ、趣味にまでノルマを課さない
・問題から逃げるためじゃなく、問題解決に近付く手段と考える。
・自分だけの時間と空間をもっている人は、ストレスに強い。
・「ダンス療法」
・週に2、3回程度の運動が健康によい


鍼灸・指圧・マッサージ
心療内科を受ける前に通った経験のある人が多い。
「βエンドルフィン」というホルモンは、痛みを緩和させ快適感を高める。


ヨガや気功
「調身、調息、調心」の3つの原則。


リラクゼーション音楽
音楽療法は、呪術師が治療の際に歌ったり踊ったりしたことが起源と言われ、
古代ローマやルネッサンス時代には、すでに精神病治療に使われていた。
お腹から声を出して歌うのも血液循環によい。カタルシスの効果もある


香り
・植物には「フィトンチッド」という芳香物質が出て、生体の組織を活性化する。
・「香りによって風邪やがんにかかりにくくなる」というデータもある。
・ジャスミンは脳を刺激、ラベンダーはリラックス効果、レモンの香りは仕事のミスを減らす効果もある。
 「アロマテラピー」「アロマコロジー(芳香心理学)」なども注目されている。


自然
外に出るか、内にこもるかの手段に関係なく、自由な時間・空間は、自分を客観的に見る「もう1人の自分」を育てることにつながる。


笑い
「自由への道は笑いを通じて入手できる。そしてそれを学ぶまでは、人間は奴隷のままだろう」エリック・バーン(交流分析の創始者)
笑いはがんや糖尿病予防にも効果あり。ナチュラルキラー細胞の活性を促し、リウマチの痛みも改善。


行動療法
「シェイピング(形造る)」「モデリング(手本を真似る)」方法。
自分のイメージに合った生き方をしている人を探して、共感できるところを手本にして行動してみる。


日日是好日
たとえ辛い日でも、するべきことをすることにより、その日が「好日」になる。まず行動すること。
「やっても得にならない」と思って何もしないのは間違い。見返りを期待せずにやることが自己成長のカギ。

コメント

映画版『マメシバ一郎』(2011)

2013-03-29 14:01:24 | 映画
映画版『マメシバ一郎』(2011)
監督:亀井亨
出演:佐藤二朗、臼田あさ美、高橋洋、高橋直純、志賀廣太郎 ほか
主題歌:♪大切なキミ 作詞・歌/高橋直純 編曲/高橋直純&チチクリギターズ

ドラマ『マメシバ一郎』の劇場版。とはいえ、58分て短さw
先にドラマ『マメシバ一郎 フーテンの芝二郎』を見てしまったから、
若干、話が前後してしまった感はあるけど、特典としてドラマの第1話が入ってて、
そちらも当然見てみたら、やっぱり一郎ちゃんは可愛い~

trailer
3Dって一体どんなだったんだろう?!爆

story
相変わらず光熱費等を親戚に押し付けている二郎にキレた叔母らは、
「犬の友だち探し」と称して、二郎に見合いをさせ、所帯を持たせればちょっとは変わるのでは?作戦に出るも、
見合い相手に失礼発言満載で台無しに。
その代わり、趣味で作った叔父主演の「老人と犬」をネットに流してアフィリエイトで儲ける。
しかし、それをパクった美人と犬を撮った動画に出版権を先取りされてしまう。
そこに勝手に載せられたと苦情を言いに来たペットショップ店員・園子マユは、
二郎が一郎のことを「金ヅル」と言ったことに腹を立てて引き取って行ってしまう。。


あんな小さなペットショップに一体何人雇うつもりなの景虎店長
でも、誰に対しても温かい扱いが出来るあの店長は、相当心が広いというか、人間ができてるというか、なにげに尊敬。
二郎の叔父・芝重男もかつては似たようなひきこもりで、
二郎の父が見合いを勧めてくれたお陰で今があるという過去まで明かされてビックリ/驚

「冗談は頭髪だけにしてくれ」とか「ザ・オヨヨ」とか、今作でも二郎ちゃんワールドが炸裂w
それにしても、このシリーズは毎回ものすごい暑そうな真夏に撮影してるのがフシギ


コメント (2)

桜ふぶき

2013-03-28 23:55:55 | 日記
クリニックに行く道中も桜並木があって、たくさん咲いていたけど、
風が吹くたびに桜ふぶきが舞っていた

時間を変更されたのを忘れていて、早めに着いてしまったが、
前の患者さんも早く済んで、それほど待たされずに順番がきた。

いつも通りのやりとり。
「前のようにムリしてあちこち疲れるほど回らずに、町歩きも疲れたら帰るようにしている」
「それはいいことだね。それが本来の形だしね」

で、またカウンセリングの様子も聞かれて、それなりに答えて、
「人間関係について今の視点からのアプローチはいいと思う」と似たり寄ったり。

最後にふいに「最近、楽しんでいることはありますか?」と聞かれて、
ちょっと考えてから「読書とか・・・」と当たり障りない言葉を返したが、
実際、私はここ最近、心からなにかを楽しんでいるだろうか?と疑問に思った。


  


21時すぎ、久々、母から電話があって、手紙の返事が遅いから心配してかけたとのこと。
母は、私からの連絡がちょっとでもないと、「孤独死」していると思い込む。私はまったく信用されていない。
最初は犬の話でとても和んだけれども、母が本当に話したかったのは、
4月に小学校の同級生が結婚するって話。

そのコもずうっと母親から独身でいることを心配され続けて、毎日ケンカばかりしていたって噂を聞いていたらから、
母親の心配を止めさせるために決断したんじゃなきゃいいけどと、逆に私はそっちを心配していた。
そして、前回私が手紙に書いたとおり、友だちの母は私の母に話すことで安心感を伝え、
母は逆に私にハッパをかけてきたという、本当に筋書き通りな展開。

「ああしろ」「こうしなさい」「~すべきだ」
ここ最近の手紙のやりとりで、なんとなく分かり合えてきた気がしていたけれども、やっぱり全然何も変わっていない。
母は私をコントロールすることで、自分自身の孤独感を埋めている。
それは昔は兄の役割だったが、兄が結婚してお嫁さんのものになってからは、私に役割が回ってきた。

私が何を言おうと「でもね・・・」とかぶせてきて、聞く耳持たず。
私はいつもの通りに傷つきながら、それを黙って聞かされるしか手立てがない。
このループから逃れる方法を、今まさにカウンセリングで学ぼうとしている時のこのタイミング。

「これ以上話していたら辛すぎるから切るね」と言って切ってしまった。
私には泣きながら、これ以上責めるのは止めてほしいと懇願することしかできないんだ。
子どもの頃からずっと。
これを変えるには一体どうすればいいのか・・・?


コメント

『ゼロの焦点』(2009年)

2013-03-28 12:20:16 | 映画
『ゼロの焦点』(2009年)
原作:松本清張 監督:犬童一心
出演:広末涼子、中谷美紀、木村多江、西島秀俊、杉本哲太、鹿賀丈史 ほか
主題歌:♪愛だけを残せ/中島みゆき

trailer

西島秀俊出演作シリーズ。
これまで2度映画化されているそうで、1961年版も昔観た。ヒロイン役は大好きな久我美子さん
でも、暗い印象だけでストーリーもほとんど覚えていなかったから新たな気持ちで楽しめた

今回は「松本清張生誕100年記念」として製作・公開され、第33回日本アカデミー賞11部門、12受賞ってスゴイね
昭和38年と言えば、自分の親の青春時代でもある。「もう戦後ではない」と言われた高度成長期。
戦後まもない日本のまだまだ生々しい傷痕を、ちゃんと現代の視点から再びこうして格式ある形でリバイバルさせたことが素晴らしい。
初めて『人間の証明』や『白痴』を観た時と同じような見応えがあり、とてもやるせない余韻が残る名作に仕上がっている。


story
禎子は見合いで鵜原憲一と結婚し、わずか1週間後、金沢での引き継ぎのために駅で見送り、
「(1週間後の)8日に必ず戻る。すぐだよ」その言葉を最後に、夫は消息を消してしまった。
予定日を1日過ぎたところで義兄・宗太郎を訪ねるが
「あいつは昔からぷいっとどこかに行ってしまうようなところがあるんだ。心配ないよ」と言われ、
改めて自分が夫のことを何も知らないということに気づき不安が募った禎子は金沢に赴く。
夫の上司と、仕事を引き継いだ本多良雄と会い、「実は今日、自殺の名所の崖から死体があがった」と聞かされる。。


なんといっても作品を引っ張っているのは、今の邦画を代表する3人の旬の女優たち。
それぞれの個性を生かしたキャスティングでの競演が見応え十分。
映画の重要な主題の1つに「女性の社会進出」がある。
地方の金沢で初の女性議員が誕生する瞬間、それに情熱を燃やす1人の女の悲しい過去。
「あなたみたいな男がいつも女を苦しめているのよ!」という彼女のセリフが耳に残る。

二重生活をしていた夫は、戦争で生き残ったことを恥じ、「新しい時代」に対してさ迷い、
まったく新しい別人に生まれ変わって人生をやり直そうとしていた点において女と共通している。
もう1人、財を成して成功したかに見える室田儀作の言う「すべては運命だったんだ!」というセリフには
彼なりの1本筋の通った激しい愛し方が垣間見えた気がした。

ラスト、夢も希望も失った禎子が発した1声で、すべての復讐を果たすところもまたさすが。
今作の主題歌は中島美嘉・・・ではなくて、中島みゆきさんでビックリ/驚
挿入歌にはプラターズの♪オンリー・ユー が流れて、当時ラジオからこうしてオールディーズが流れていたのを
わたしの両親も聴いていたんだろうなあと想像してみた。
冬の金沢の雪景色がなんとも寒々しく、美しい。


コメント

『その後のツレがうつになりまして。』(幻冬舎)

2013-03-27 13:30:18 | 
『その後のツレがうつになりまして。』(幻冬舎)
細川貂々/著

先日読んだ『ツレがうつになりまして。』のその後。


 

【内容抜粋メモ】
『ツレうつ』が出て、2005年にまた大きな浮き沈みがあった。
その話は『イグアナの嫁』にあるけど、それはまた後日(ただ今貸し出し中

『ツレうつ』を出版する前から日記をつけてもらっていたけど、
実際、うつ病の本を書くことは思ったよりとってもとっても苦しい作業だった。
(そんな陰鬱感は本には出てなかったから、逆にすごい!

しかも直前になって「やっぱり出版するのヤメテ~」とツレが泣いてしまう。
それでも出版してみたら「自分と同じ症状で、他にもいるんだと安心しました」というメールが殺到。
それを読んだツレも「ボクと同じ人がいたんだ・・・」とまた泣く


その反面、当時は知らなかった事実も多数判明。
●うつ病の時は、退職などの大きな決断はしないこと。「休職制度」を利用する。
“無理して働き続けるより、まず休職。会社を辞めるのは最後の手段”

「障害者自立支援法」を利用すれば、薬代・医療費の負担が少なくなる

●日記をつけるのは「認知療法」
・白か黒かの極端な考え、言葉で自分を追い込む、悪い予想をたてて自分でハマる、自分はふつうじゃないと特別扱いする。
ここでも大野裕さんの『こころが晴れるノート』が紹介されてる!驚



パニ障とまったく同じ症状が出てるのにも驚いた/驚
●長時間乗り物に乗るのがツライ。例:新幹線、電車、自動車、飛行機は言語道断
●人混みがツライ
●求職活動がツライ→どっちが家計を支えるかの役割分担は状況によって変えようと専業主夫になったツレ
●電話恐怖症


うつ病の家族の対応が書いてあるマニュアル本がなかったため、貂々さんは「じゃあ、自分が書こう」と思った、という。

ダメなパターン
・わざと後ろ向き発言を繰り返していると思ってムカつく。「病は気からって言うでしょ!
→やる気がない感じは「チャージしている」と思って安心する。
・もっとやる気を出すように言う。「そんな気持ちに負けちゃダメ」

・理屈を言ってもムリ。「世の中にはもっと大変な人もいるよ」
・共感してしまう。「ほんと、この先どうなるか、私も不安」→家族もうつ状態になる可能性がある。
・同じうつ病の人と比べる。「Aさんは6ヶ月で復職したんだって」

・安易で無責任な発言をする第三者を巻き込む。「バリ島はスピリチュアルだからすぐに治るわよ
・本の内容を鵜呑みにする。→ケースバイケース
・無神経に相手に触れようとしたりイヤがることをする。例:うつに効果のあるオイルを塗る

・症状が回復しないと医者や薬にあたる。→セカンドオピニオンも大切だが
・アルコール、カフェイン、簡易な薬に頼ろうとする
・相手、または自分の変化に気づかない。例「私は遊びに行ってくるから~
・我慢を重ねて爆発し、縁を切るような発言をする


その後、「2人に体験談の講演をして欲しい」と依頼がくる。
人前で喋るのが大の苦手な貂々さんは始終固まっていたけど、ツレは1時間半の講演をすべて一人でやり遂げた

そして、なんとツレは会社を作って、貂々さんが苦手な事務作業を自宅でこなしている!
会社法の制定で1円から起業できる(そーなの


病気をして、いろんな経験をして、より自然に楽に生きられるようになったと思います。




【ツレのつぶやき抜粋メモ】
断ることができない「弱点」
自分にとって過大な負担でも、他の人の心情を考えると、断れない。
断るエネルギーを考えると、引き受けたほうが断るより楽と判断してしまう

会社を辞めてはいけないのはどうしてか
うつ病独特の逃避心理からのことも多いから。離婚、親子の離縁、最後には自殺企図までエスカレートしてしまう

「あ」「と」「で」
「あ」焦らない・焦らせない
「と」特別扱いしない。
例:「人よりも仕事ができる」「寝なくても大丈夫」「人一倍ダメな奴」「自分は早く治るだろう」になってしまう。
「自分は普通の能力の人だから無理をしてうつ病になった」「平均的な経過で治る」
「で」できること・できないことを見分けよう。こうゆうアビリティの判断がおかしくなるのがうつ病ならではのだが。

あとで、と、常に判断を保留する癖をつけると楽になる。これはすべての病気に役立つモットーだと思う。

誰もが恵まれていることに気づけない
どんな人も恵まれている。それに気づけないのがうつ病。
自分は孤立無援でこの世で一番不幸だと思い込んでしまうのは、病気が思わせる妄想的な誤解

宮沢賢治の「どんぐりと山猫」に感動したらしいv

「なまけ病」疑惑
「もしや自分はうつ病じゃなく怠けているだけなのでは?」と思ってしまう。
本当は怠けるのもちっとも悪いことじゃない。


なまけ道
初段:なんでも他の人にやってもらう
1級:赤の他人がいても気にしない
2級:働いていないことでクヨクヨしない
3級:お昼寝ができる
4級:テレビをだらだら見る


自分は必要とされている
「お金のために働かなくちゃいけない」という焦りが薄れると、
「自分を必要としてくれるところで働けばいい」という考えに変わった。
よく考えると、会社で働いていた時も「自分が必要とされている」ことが心の支えだった


【ツレのあとがき抜粋メモ】
相棒が僕の病気を隠さず周囲に全て話していたこと。
人の生きている姿の1つの形なのだと、僕に胸を張って生活するように態度で示してくれた。
結果的にそれが僕にとってはとてもありがたかった。
僕には自分の過失で病気になってしまったのではないかという負い目があったので、病気のことを語るのはとても恥ずかしかった。

人間は誰でも病気になるんだ。
だから病気のつらさを言葉にして他の人と共有することは恥ずかしいことでもなんでもないのだ。
人はどんな時でも、自分の「生きざま」を誇れるのだとわかった。
「私は私のことを誇りに思います」


【貂々さんのあとがき抜粋メモ】
『ツレうつ』が出たあと「続編を出して欲しい」とみんながゆってくれたが気がすすまなかった。
第2弾、第3弾と続いて、ツレの病気が永遠に治らない気がしたから。
でも、ツレなりの社会復帰の姿を見て「うつ病はちゃんと治るんだ。だったらそのことを書かなくてはいけないな」と思うようになった。

「疲れたら休む」「無理はしない」これだけはツレには守っていって欲しい。



コメント

千早図書館

2013-03-26 23:55:56 | 
今回のカウンセリング。
カウンセラーさんから「問題を客観視できずに、自動的に同化してしまうことと、
自分の弱さをさらけ出せないことに関係があるかと思いますか?」と聞かれて、
改めて「自分の弱さとは?」ってことについて考えた。

旧相方さんみたいな人はどこにでもいて、きっとどこに行っても同じ態度をとっていると思われる。
それを受け流せず、ネガティブなことに対して人より大きく影響を受けてしまうこととの関連性について。
うーーーん、また過去からなにかほじくり返さなきゃならないのか?

昨日の雨にも関わらず、桜はまだいろんなところで咲き誇っていた。
にしても、寒い 最高気温の予想が13度だったから、ちょっとあったかめな服装で出たけど、寒い
でも、晴れのち曇りってことで、今日も図書館巡りを敢行。


千早図書館

千川駅から徒歩10分くらいかな?
入るとすぐ「鉄人28号」の大きなフィギュア?がでぇーーーーーんと鎮座していてビックリ/驚
作者の横山光輝さんが豊島区にゆかりがあるとのことらしく、他にもいろいろ展示物があって、
横山光輝さんのマンガも1つの棚を使ってけっこうな量置いてあった。

2階は、わたしが児童書の次に好きな「ヤングアダルトコーナー」と広い閲覧室、事務室があって、
手塚治虫さんのマンガも棚1つ分くらいあった/驚

今日が寒いせいか、暖気が全部2階に上がってしまって、1階はとにかく寒いっ!
お腹が冷えたせいで、トイレに入ったら、昭和感丸出しで怖~~~~~~い 夜は絶対入れません・・・

1階は手前が雑誌類、右奥は新聞コーナー、あとは一般書だけれども、
いい感じに歳を重ねた本ばかりで、またまた長居をしてしまった。
熊谷守一美術館が近いこともあって、美術書コーナーには熊谷さんの本も豊富だった。
熊谷守一さんのにゃんこの絵は可愛いよねぇ~!

カウンターの右側は児童書コーナー。外国の絵本がたくさんあって充実してる
もっとじっくり見たかったんだけど、とにかくお腹が空いて、グーグー鳴りっぱなしだったから、
遅くなっちゃったけど、ランチに行くことにした


みはら庵

どれも美味しそうだったけど「天ぷら定食」を注文したら、エビ天が3本、イカ2本
あとは、ナス、サツマイモ、キノコなど、どれも美味しい!
社内食堂みたいな殺風景な感じだけど、お昼どきや夜はもっと混むのかもしれないな。


最近、図書館と商店街をセットで巡ってるけど、地図に「地蔵堂商店街」て書いてあったから行ってみたら・・・
お店は2、3コ点々とあるだけで、全然商店街じゃないよー!?
お地蔵様はいらっしゃったけど、うーーん、最近、自分の持ち歩いている地図に疑問を感じる


  

その他の花。少女の像の位置はちょっと怖い・・・

コメント

『アンフェア the answer』(2011)

2013-03-26 23:55:55 | 映画
『アンフェア the answer』(2011)
監督:佐藤嗣麻子
出演:篠原涼子、佐藤浩市、山田孝之、阿部サダヲ、加藤雅也、大森南朋、寺島進、香川照之 ほか
主題歌:♪LOVE IS ECSTASY/中島美嘉

【ブログ内関連記事】
ドラマ『アンフェア』(ネタバレ注意)
「アンフェア コード・ブレーキング~暗号解読」(2006)
『アンフェア the movie』(2007)
『アンフェアSP ダブル・ミーニング 二重定義』(2011)


『アンフェア the movie』の続編映画。
『ストロベリーナイト』の姫川との違いは、同じ大酒飲みで有能刑事でも、雪平はイケメンを愛することに恐怖心が薄いってことか?
でも、こうして観てると、イケメンの新しい人物が加わると、イコールその時点でもうすでに怪しいってバレちゃうこと
で、主題歌はやっぱり中島美嘉。専属契約なのか?w

trailer

story
北海道、西紋別署刑事課に配属している雪平は、東京での悪評が影響して居心地が悪い中、
刑事課課長警部・一条道孝と親密な関係を持ち、「警察を辞めて、オレと遠くに行こう」とまで言われるが、
ネイルガンによる連続殺人事件が発生し、雪平の元旦那・佐藤が次のターゲットとなり、
独自に進めている警察内部の機密文書が隠されたUSBメモリが絡んでいると睨み、
「この事件が全部終わったら、わたしを連れてって」とつぶやく。
しかし、佐藤は無残にも遺体で発見され、雪平の指紋がついていたことから容疑者となり、
東京地検からやってきた検察官・村上克明から尋問を受けた際
「このままだと冤罪になる。自分を人質にとって、とりあえずここから出ましょう」と持ちかけられる。。


日本映画でも『ペリカン文書』や『X-FILES』みたいに、政府や警察自体が犯罪の黒幕になっている説が増えだしたな。
エンドクレジットで、本編のトリックがすべて分かるようになっているのが面白い。
自分以外誰も信用できない状況の中で、先を読み合い、裏をかき合い、ドンデン返しが続くのが本シリーズのミソ。
機密データが存在している限り、まだまだ事件は終わりそうにない感じ。
でも、佐藤まで死んじゃって、シリーズが続くたびに出演者が減っていっちゃうね


コメント

益子焼

2013-03-25 10:53:24 | 日記
最近の気になるトピックス。

3月16日東横線・副都心線 相互直通運転開始

 

横浜方面まで乗り換えなしで行けるなら、バンバンデラックスも最後まで観てから余裕で帰れるのか?
と思ったけど、終電時刻が変わらないなら、やっぱり今までと同じでは?
一体、誰が得するのかとフシギだったけど、渋谷駅や山手線の混雑を緩和したかったのね。

 

デメリットは、ダイヤの乱れが広範囲に広がりやすいこと。
それを調整する「スジ屋」てゆう職人芸の方々がいらっしゃることに驚いた。
海外に比べて、日本は本当にダイヤ通りに寸分狂いなく走ってるのは、スジ屋さんのお陰もあるのかぁ!


3月21日(木)正午より東京メトロの全線で携帯電話が利用可能
これは画期的! これまでツイッタを見てても、駅に止まる時に更新していたのが面倒だったけど、
こないだ地下を走ってる時に使ってみたら、メールもふつーにすんなり送れるしv


小田急下北沢など3駅、3月に地下化
下北の駅がずいぶん様変わりしたってつぶやきを数件見かけたけど、どう変わったんだろ???


ポチたまWeb限定 松本秀樹のワンワン教室
番組内で宣伝してたから見てみた。まさはる君もまだ「マット」が習得できていないところが可愛い
昔は、みんな気軽な気持ちで飼ってたけど、人間社会が都市化するにつれて、
わんこやにゃんこもヒトの暮らしに合わせなきゃならないから大変だなぁ・・・

 

益子焼が紹介されていて「おぎのや」のあの釜飯の容器も益子焼だって知ってびっくり
これまで食べた後は捨てちゃってたけど、残しておけばよかったかな?(かさばるけど


SL機関車もまだ走ってるんだって!驚


パニック障害と闘うヒュー・グラント、病状語る 引退説は否定
映画関連で調べごとをしてた際に知ったんだけど、ヒュー・グラントもパニ障なんだ/驚
この記事自体2009年て古いから、今は回復したのかな?


ノートパソコンの回収に3000円
新しいパソを買って、壊れてしまったノートパソコンを処分するにはどうしたものかとずっと悩んで放っておいたんだけど、
よくここいら辺を巡回している不用品回収車が通ったから聞いてみたら、
今はリサイクル法でパソも燃えないゴミとかに捨てちゃいけなくて、メーカーに回収してもらう。
その際に一律3150円かかるけど、「うちなら、この場で3000円で引き取るので、送料もかかりませんよ」と言うので、
3000円払って、もっていってもらった。
休日は利用するお客さんも多いとのことで、使わなくなった家具や、ビデオデッキなどたくさん積まれてた。
うちにもビデオデッキあるけど、まだ使えるんだよなあ・・・みんなどうしてるんだろ???


▼しーちゃん写真
母が最近撮ったしーちゃん写真を送ってきたので、その中からちょっとだけアップv

 
なぜか灯籠の上に乗っちゃってますw


アパートを更新した契約書の控えが無事届いて、ひとまず手続きはこれにて終了。
大家さんが更新料のおかえしまでくれて、今回は、ローズ系の入浴剤セットと、なぜか靴下w
この組み合わせがいつも謎だが、また2年お世話になります/礼


「lyrics」もアップしました。

コメント

『レイチェル 自然と共に』(汐文社)

2013-03-24 20:08:27 | 
『レイチェル 自然と共に 絵で読む教科書に出てくる世界の科学者たち』(汐文社)
杉山薫里/文・絵

【内容抜粋メモ】
レイチェルは、1907年アメリカ・スプリングデールに生まれた(同じ双子座だ/嬉
10歳で「セント・ニコラス」誌に投稿した物語は銀賞、金賞を受賞し、プロの作家になる自信となった。
大学2年、スキンカー教授に出会い、顕微鏡の世界に触れて、生物学を勉強したいと思う。
生物科学でとても進んでいたジョンズ・ホプキンス大学で海洋動物学を学ぶ。

世界恐慌が起こり、学費を稼ぐために講師や助手として働いた。
失業者は1500万人にもなり、女性が資格をいかせる仕事はもっと少なくなった。
1933年、ルーズベルト大統領就任。ニューディール政策で女性の職業の幅が広がる。
海洋動物学の修士号をとって大学院を卒業。

1935年、父ロバートが急死
漁業局のラジオ番組の台本作りを任され好評を得る。
のちにテレビの台本も書いた。内容は雲
すでに地球の温暖化に気づき、心配していたレイチェルは気候に興味をもっていた。
番組は「空についての話」というタイトルで1957年に放映された。

姉が亡くなり、母と姉の娘2人を育てながら仕事をした。
公務員試験に合格、漁業局に水生生物学者として採用される。
生物学者エルマー・ヒギンズの勧めで「海のなか」が雑誌に掲載された。
海に生きる生物の立場から、生物と環境の関係を説明した内容で好評を得る。

「自然保護の実際」というブックレットを作り、自然文学の手本と考えられている。

第一次世界大戦ではレイチェルは10歳。
第二次世界大戦の数週間前に「潮風の下で」が出版され、一番お気に入りだったが売れ行きがのびずショックを受ける
海中の調査が本格化したのは20世紀に入ってから。

1948年、全国オーデュボン協会(アメリカを代表する自然保護団体)の会長に選出された。
海と環境が似ている山で鳥も熱心に観察し、コウモリが超音波を使って暗闇を見ていることを記事に書くと、
それがもとになってレーダーが発明され、海軍の新兵募集の活動にも使われた(皮肉だね・・・

1949年、珊瑚礁の海に潜水して調査した。
この頃は「女性が船に乗ると不幸が起こる」なんて迷信が信じられていて、周りの説得が大変だった

1951年「われらをめぐる海」はベストセラーとなり、その他の本も売れ始める。
サウスポート島に別荘を建てて暮らした
翌年、アイゼンハワー大統領に就任。自然保護政策は中止され、経済中心となった。

1952年、公務員を辞め、1955年「海辺」を出版しベストセラーになる。
姪が亡くなり、その息子ロジャーを養子に迎える。尊敬してやまない母が亡くなる
1962年、ついに「沈黙の春」が出版され、大論争を巻き起こし、これ以後、環境保護運動が大きく発展する。

「すでに何をしたかよりも、何をしようとしているかにいつも関心を持っている」

「環境保護運動は、永遠に続く運動」

1964年、晩年のレイチェルは病に苦しみ56歳で亡くなった
友人らにより『センス・オブ・ワンダー』が出版される(読んだ!驚

「地球の美しさと神秘を感じとれる人は、人生に疲れたり、ひとりぼっちで寂しくなることはなく、
 苦しみや心配ごとを乗り越えることができると信じている」


メイン州に国立野生生物保護区が作られ、後にレイチェルの名前が付けられた。
1970年、エコについて考え、広める国際アースデイ第1回が開催された。
1971年、ついにアメリカでDDT使用が禁止される。


レイチェルは、ひとつの生き物だけにこだわらず、食物連鎖、生態系など、生き物同士のつながりを研究した。

「海の中では何も失われない」

「生き物と環境のつながりは、きわめて繊細に織りなされているため、糸がほんの1本もつれてしまえばすべてが台無しになってしまう」

「ひとりで生きるものは何もない」という考え方から生態学(エコロジー)という研究を進めた。

バランスのとれた生態系では、食べられるものの数は、食べるものの数より、いつも10倍ほど多いはずで、
異常に増えたり減ったりすると、地球全体の生態系のバランスが崩れてしまう。


DDT
スイスの農民が作物の害虫駆除に使い始め、第二次世界大戦中のアメリカではチフスやマラリアの病気を防いだ。
薬品を使う化学兵器の開発が進められ、昆虫が実験台に使われたため、いろんな殺虫剤も開発された/驚
(殺虫剤ですら、軍事関係の研究の副産物だったのか・・・

結局、DDTは害虫を駆除することもままならず、代わりに鳥や小動物を殺し、すさまじい環境破壊を引き起こした。
飛行機で撒いた量で給料が支払われたため、必要以上に同じ場所に撒くパイロットもいた。

DDTは、土に分解されず、雨にも流されない、溶けない物質
生き物によって吸収されるたびに、だんだん濃くなってゆく
1.DDTを含んだ水を飲んだプランクトンからは5ppm
2.プランクトンを食べる草食類の魚からは300ppm
3.草食類の魚を食べる肉食の魚からは2500ppm
4.その魚や肉を食べる人間は・・・???


殺虫剤は水に溶けず、土の中に1、2ヶ月たっても消えない
1.殺虫剤を撒く
2.虫が死ぬ
3.その虫を鳥が食べる
4.鳥が死ぬ
5.害虫以外の虫、害虫を食べる虫も死ぬ

1950年代、アメリカ西部の高原を牧草地に変えようとして、セージブッシュをなくすために除草剤が撒かれた。
セージブッシュをはじめとして、それをエサとしたり、住みかとする動物が姿を消した。
食物連鎖の頂点に立つのは人間であり、ヒトも地球上の命の連鎖からは逃げられないことを伝えた。
生態系を利用した、より自然に近い形で有害な昆虫を取り除くことを提案。


レイチェルより前に環境問題に関わった人物
・ジョン・ジェームズ・オーデュボン
・ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
・ヨン・ミュア:ヨセミテの自然を愛し、1892年に自然保護団体「シエラ・クラブ」を設立。
 オーデュボン協会と並ぶアメリカの代表的な自然保護団体。

ジョン・F・ケネディ大統領は『沈黙の春』に注目し、政府に調査させた結果、
レイチェルの考えが正しいと認められ、1964年までに40以上の農薬を規制する法律が考え直された。


日本の環境問題
江戸時代に城下町を作るため山林が開発され、お金を作るため金、銀、銅が必要になり鉱山の開発が進んだ。
海岸の埋め立て、川の洪水を防ぐための土木工事もさかんに行われた。18世紀前半にはもう市中にホタルはいなくなった。
明治時代には工業化が進み、さらに自然破壊が増える。戦後、環境問題の法律が決められた。

1967年 公害対策基本法制定
1971年 環境庁設置
1972年 自然環境保全法制定

コメント