メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

旧前田邸洋館@駒場公園

2011-04-30 23:55:55 | 町歩き
「駒場東大前駅」でF氏と待ち合わせて、東大の正門から中にお邪魔した。

東京大学駒場博物館
博物館は休みだった…

旧前田邸洋館(旧東京都近代文学博物館)
文学博物館は、昔見たけど、今は展示はやってなくて、中は公開していると思ったんだけど休みみたいだった

旧前田邸の書院づくりの和館は、昭和5年に完成だそう。
和室なのにシャンデリアや、洋風ランプのデザインがステキ、日本庭園も立派!

西洋館も本当にステキだった!
中庭を囲むように作られた部屋は、3人の女の子と婦人の部屋、寝室、書斎、
女中さんたちの部屋などなど、迷路みたいに部屋数が多くて、
やたらと収納棚?が作り付けられて、窓もたくさん!
窓から見える庭では、テントを張ったり、ランチを広げてピクニックを楽しむ家族連れがたくさんいた。

公園に行く時は、おにぎりが必須。持ってくれば良かったなあ!
お腹が空いたから、地図を見ながら路地を縫うように下北に向かいつつ、途中の定食屋さんに入ったv


林檎の樹
奥さんが1人で切り盛りしてる昭和カフェと言えなくもない雰囲気のお店。
白身魚とキノコのホイル焼き定食は、「ザ・定食」って感じのメイン+お味噌汁+ほうれん草の煮びたしで、
食後のアイスコーヒーをつけても1000円以内でお得♪そして、美味しい!
ご飯がけっこう大盛りだったから、半分にしてもらったけど、それでも多い!


北澤八幡神社
先日読んだ『江原啓之神紀行5 関東・中部編』載ってた神社が440の近くだったと知って行ってみたv
近所の子どもたちが元気に遊ぶ、地元の神社って感じ。お社も新しめじゃないのかな?
参拝を済ませて、お隣りの摂社にも参拝して、おみくじを買おうとしたら、窓口は閉まってて人気なし。
「ご用のある方はインターフォンを押してください」とあったので、押したら、おばさんが出てきてくれて、
おみくじを引いたら「吉」。でも、ちょっと注意を促すメッセージだったな


ラ・パレット
時間を見たら16時台だったため、ヴィレヴァンなど見てつぶしてたけど、ライブまでお茶することに。
下北は2ヶ月ごとに来ていて、そのたびにゴハンするお店選びに悩んでしまうんだよね。
今回もてきとーに歩いて見つけたお店だったけど、オープンな雰囲気で居心地良かった。
まだお腹は全然空いてないため、ラムレーズンチーズケーキとアイスミルクティーを注文。
とっても濃厚で美味しかったあ!


通りを挟んだ向かいにわたしの好きなエスニック系のお店を発見したので、
ずっと買おうと思ってたお香を探したら、1箱100円で売ってた♪
CHANDAN、CEDAR、F.INCENSEの3箱ゲットv

コメント

ブラサキpresents "Snuck宇宙"@下北沢440

2011-04-30 23:55:54 | 音楽&ライブ
ブラサキpresents "Snuck宇宙"@下北沢440
【出演】Bloodest Saxophone、SPEEDBALL

SPEEDBALL
テナー、バリトン、ウドベ、ギター、ドラム、ボーカルのステキな編成で、グッドオールドジャズを演るバンド。
今回、初見だけど、復活してたってゆってたな。

♪It Don't Mean A Thing (If I Ain't Got That Swing)
♪ルート66
♪LOVER COME BACK TO ME
♪SING SING SING

インストの曲もカッコよかった!昭和歌謡てゆってたのは何て曲だろう?
MCはけっこうブラックジョークを連発してたな
途中から女性voc.がゲスト参加して、より華やかになって、ヴォーカルの男性と客席のほうで踊ったりして、激しいダンスは間近で見るとすごい迫力で、腕がもげるんじゃないかって勢いだった!


ブラサキ
今夜は新曲や、新しいカバー曲もたくさん聴けたv
Holiday in Cuba は、これから暑くなる季節にぴったりな軽快な1曲。カウベル?が入るだけで楽しくなる
昼間もあったかくなったし、そろそろブラサキメンバも衣替えの時期かな?

甲田さんのスナック宇宙食は、チキン南蛮と鶏唐のなにかw
お弁当屋さんも繁盛しているようでなによりです。

ブルーベルベット も大好きな1曲v 甲田さんが熱く吹きます!

元ネタはこちら。
blue velvet/bobby vinton

歌詞メモを見ながらCohさんが歌った「とくにメッセージ性はない曲」♪長崎 も盛り上がった

ユキさんコーナーは、まさかの政見放送!爆×5000
喋りはじめてすぐ噛み噛みになって、何度もやり直して、うだうだになっちゃってた。
グラサンをかけたヒゲの濃い都知事もヤダけど、なぜか大統領や天皇にまで立候補して、
最終的には「1日警察署長候補」に下がっちゃってたし/爆 
「消費税率を80%に引き上げる公約」や「マニフェスト」が「フェミニスト」になっちゃったり、
「日本の技術は日本一です!」とか熱く語っていたかと思ったら、
最後はやっぱりQUEENの♪WE WILL ROCK YOU 机をバンバン叩いての熱唱で急に映像ブレブレのまま終わり/爆×5000

ショックが大きすぎたのか、次の曲では甲田さんがマイクをつなぎ忘れて、やり直してたし
Midnighter これも初聴きのカバー曲。タケオさんのウドベは、毎回惚れ惚れする音です

その他は、
♪マッカラン
♪ドクロギャル
♪暗闇でツイスト
♪Blow by Blow でラストってゆうのも盛り上がる

アンコールは、久々の♪スナック宇宙のテーマ
ユキさんの合いの手が「朝と昼と晩にぃ~」のあとが何なのか気になったけど、よく分からず。
周りでクールに演奏してるメンバーの中で、1人だけオーバーアクションなため、
ユキさんだけ合成なのか?って気がしてきましたw
この曲のブルーズィなソロパートが大好きなので、実のところセッションリーダーはほとんど見ていませんが/謝

修二さんがギターソロでいきなり鼻をかみはじめたのにはビックリ/驚 花粉症ですか?!
もう杉は終わりかけてるらしいけど、今度はヒノキが舞っているとのこと。
毎日風が強いしね・・・ お大事に。。

楽しい時間はあっちゅー間に終わってしまって、次回は6月25日。ゲストは誰かな~?今から気になる。
その他の写真は、フォト一覧でどうぞ~♪


追。
もらったフライヤの中に『婚前特急』のチラシも入ってた♪
そして、いつもの紅布のフライヤももらったけど、ハッチさんのコーナーはライブ予定だけ?!

コメント (2)

フィギュア世界選手権2011 女子フリー

2011-04-30 23:55:50 | フィギュアスケート
フィギュア世界選手権2011 女子フリー

<アイスダンス・ショート>
今大会は、ゴールデンタイムにペアもいろいろ見れた。
改めて見たら、ダンスにはペアほどのアクロバティックなスロウや、リフトが少ないんだね。

▼キャシー・リード×クリス・リード(日本)
「女性が絵で、男性が額縁となって、両方で美となる」ってコメントはステキ。♪アダムスファミリー
日本人の母、アメリカ人の父を持つ姉弟ペア。華やかさもあり、シンクロ部分の息も合ってた。

▼テッサ・ヴァーチュー×スコット・モイア(カナダ)
ゴールデンワルツって、必ずワルツのパートが入るんだね。これがバンクーバーオリンピックチャンプの演技か。回転もピッタリ。

▼M.シブタニ×A.シブタニ(アメリカ)
16歳と20歳の兄妹ペア。彼らも日系か。顔もソックリ!2人の回転が早くて合ってることが評価されるんだな。

▼メリル・デービス×チャーリー・ホワイト(アメリカ)
10歳の時にペアを組んだベテランの優勝候補。ダンスにはジャンプはないのか。椿姫の♪乾杯の歌 ダンスは優雅でキレイ。

▼ナタリー・ペシェラ×V.プルザ(フランス)
ヨーロッパチャンプ。華やかな赤い衣装。ダンスは転倒などもないから安心してその世界に浸れるね。



<女子フリー>

▼エレーネ・ゲデバニシビリ(グルジア)
♪オペラ座の怪人 3×3。トゥーループで転倒するも、その後は落ち着いて挽回。

▼アメリー・ラコステ(カナダ)
2×2。ルッツはシングルに。トゥーループも転倒。3×2は決まった。ジャンプ以外は丁寧な表現力。

▼イーラ・ファヌト(ベルギー)
16歳。目にも鮮やかな真っ赤な衣装。ルッツで転倒。3×2成功。後半に3連続。
1ヶ月大会がズレたことで、みんな靴を替えるかどうか迷い、テープで補強してる選手も多かったらしい。滑ってるうちに靴が柔らかくなるのか?

▼ヨシ・ヘルゲション(スウェーデン)
ニュースが入って途中から。最初のジャンプで転倒。お母さんがコーチ。

▼シンシア・ファヌーフ(カナダ)
ルッツで転倒。3×2×2。ジャンプが何度か流れた。豊かな表情、柔らかい表現力が魅力的。

▼サラ・ヘッケン(ドイツ)
ドイツの現・女王。3×3キレイ。1回転倒。3連続は成功。最後は大きなガッツポーズ。17歳。

▼キーラ・コルピ(フィンランド)
♪エビータ 3×3キレイ。次は2×2に。1回転倒。3連続は成功。今シーズンは彼女の演技に癒されたなあ!

村上佳菜子
胸をさするのはおじいちゃんから教わった緊張を解くおまじないなんだって
3×3跳ぶ!緊張してても、スピード感あって、かつ大胆な演技。フリップがシングルに。
3連続も決まった。この剣さばきのステップ好き。音ともピッタリ合ってる。「エアソード」てアナw
なかなか本人の希望するノーミスにはならなかったけど、しっかり来シーズンに向けて滑りきった。

浅田真央
先輩、後輩が並ぶこの順番も偶然とは言え感慨深いものがあるね。たっぷり時間をとってポジショニング。
アクセル決まった!3×2。一瞬スピン乱れた?2×3は両足着氷か?3連続成功。サルコーはシングルに。
オリンピックに向けた真央ちゃんの闘いは、まだ終わってないんだな。最後のなんとも穏やかな表情に感動。

安藤美姫
3×2から入った。2×2でちょっと崩れた。3連続も決まった。曲の盛り上がりに合わせて力強いステップ。

▼アレーナ・レオノワ(ロシア)
スルツカヤが応援。3×3キレイ。血管のように線の入った衣装も独特。3連続も成功。
本調子で気分が乗ってくると本領発揮。誰よりエネルギッシュな選手。地元の大歓声を受け、リンクにキス。

キム・ヨナ(韓国)
「最初で最後、期間限定のフリースケーティングを見逃すな!」てアナw
♪オマージュ・トゥ・コリア 祖国への想いがこもったプログラム。3×3は当然決めるでしょう!
2度シングルに抜けた。3連続は成功。深いエッジの効いたステップ。
このまま滑り続ければ、ソチでの金メダル2個目だって、彼女ならとれる気がするな。

▼アリッサ・シズニー(アメリカ)
最初のジャンプで転倒。3連続は落ち着いて決めた。彼女が滑ると透明な空気でその場が浄化される感じ。
みんなそれぞれの自分の持ち味を生かして滑っているのが素晴らしい。今シーズンで引退するかも?!
佐藤有香コーチとジェイソン・ダンジェンコーチは夫婦なんだ/驚

▼カロリーナ・コストナー(イタリア)
現世界ランキング1位。単独ジャンプが優雅に決まって、2×3で堪えた。
手足の先まで神経の行き届いた柔らかいパフォーマンス。今日はちょっとジャンプが乱れてる。
3連続は決まった。今シーズンラストの舞台ということでみんな感慨ひとしお。

▼クセーニャ・マカロワ(ロシア)
18歳。♪エビータ 今シーズンのラストは、次世代を担う地元のフレッシュな才能で締めくくり。
緊張も感じれない堂々とした演技。後半で転倒。3連続は成功。サンバ調のステップ。最後のスピンがちょい崩れたのはご愛嬌


長かった今大会を征したのは、安藤美姫、4年ぶり2度目の世界女王返り咲き。2位キム・ヨナ。3位コストナー。
真央ちゃんは6位か。来シーズンへの楽しみが増えた感じだなv
表彰台でキムが泣いてたのが印象的。オリンピック女王として精神的にも相当タフな1年だったのかも。

一番クライマックスの女子フリーを予録して出かけていたから、
ビデオを見るまではどんなニュースも見てはならぬと誓った甲斐あって?
なんとか今朝まで結果を見ずに、試合を楽しむことができてよかったv


コメント (2)

フィギュア世界選手権2011 女子ショート

2011-04-29 23:30:03 | フィギュアスケート
フィギュア世界選手権2011 女子ショート

<ペア>
デススパイラルってネーミングがすごい。男性の脚の角度が90度、手を替えると加点らしい。

▼高橋 成美/マーヴィン・トラン(日本)
高橋の小柄ながら強気、繊細で優雅な滑りが好感度大。
ペアの過剰でねちっこい演出が苦手なわたしとしては見ていて清々しかった。

▼川口悠子/アレクサンドル・スミルノフ(ロシア)
ドビュッシー♪月の光 キャリーリフトなど、雑技団みたいだな。川口は肩の手術を乗り越えての出場。

▼アリオナ・サフチェンコ/ロビン・ゾルコウィー(ドイツ)
ピンクパンサーのテーマに合わせてショッキングピンクの全身タイツって思い切った衣装。金メダル。
ずっと気になってたけど、こうゆう4分半の曲を構成してる人ってどんな人たちなんだろう???

▼クィン・パン/ジャン・トン(中国)
毎回絡みつくような演技で見せるペア演技。ベテランの安定した技を見せたが思うように得点が伸びず銅メダル。

▼ポロソジャル/トランコフ(ロシア)
♪ロミジュリ グレーの衣装が可愛い。情熱の演技で銀メダル。


<女子ショート>

▼ファスト(ベルギー)
16歳にしては堂々としてる。1つ1つの技を丁寧に確実にキメた。ノーミス。

▼サラ・ヘッケン(ドイツ)
17歳。こうして次世代を担う若手の演技を見れるのも嬉しい。背中に薔薇の入った華やかな衣装。
各国で選りすぐりの選手だけあって、みんな全体のバランスが良く、レベルが高い。

▼ヴィクトリア・ヘルゲション(スウェーデン)
輝くようなブロンド美人。2×2から、ループもなんとか堪えた。その後は落ち着いてたが表情は暗かった。

▼ヨシ・ヘルゲション(スウェーデン)
姉妹で世界選手権に出てるんだ!驚 

村上佳菜子
ノーメイクだとほんとまだ幼くて可愛い!衣装変えた?白に黒いライン。第4グループ一番手。
3×3キメちゃうところがこの子のスゴイところだよなあ!真っ赤なチークがまた初々しい
早い曲に飲まれて本番で調子を崩しちゃうパターンもよくある中、ノリは保ったまま冷静に「ノーミス」の目標にチャレンジ。
バランス崩してちょっと氷を削った場面もあって、キス&クライでは納得いかない表情だった。

▼シンシア・ファヌーフ(カナダ)
なんだかヌーディなセクシー衣装。コンビネーションは2×2に。大柄な身体を効果的に使って見せる演技。

▼アレーナ・レオノワ(ロシア)
ずっと調子が悪い印象が強かったけど、♪サーカス、♪道 クリクリパーマかけたのね!
3×3キメた!ホームでのびのびと滑れてる感じ。彼女らしい豊かな表情も見れてよかった

▼カロリーナ・コストナー(イタリア)
♪ガルシア・フラメンコ 3×3入った。フリップで転倒。彼女も長い手足を効果的に使って滑る。
8年連続出場って記録もハンパないよね。

▼クセーニャ・マカロワ(ロシア)
レオノワとまったく違った個性。雰囲気がお騒がせセレブ、パリス・ヒルトンぽいw 3×3も自信たっぷり!
せわしないほどスピーディな振り付け。クラブアレンジなインド民謡みたいなフシギな曲。

▼エレーネ・ゲデバニシビリ(ブルジア)
♪シカゴ またまたブロンド美人。片足でのステップが長かった。やたらと張りのある曲だな。


最終グループはいずれも存在だけでも圧倒的な大スターばかりが集結
これってホントに抽選か?ってくらい演出された滑走順序

安藤美姫
前回のガッツポーズシーン流しすぎ 今シーズンは本当に充実してた。その自信はメンタル面も強化した。
3×2からスタート。穏やかな曲調に合った動きが柔らか。スピンも速く、軸がしっかりしてる。
純白の衣装の左脇の下がほつれてるね インタビューはなんだか疲れて暗かった。

▼アリッサ・シズニー(アメリカ)
女子もみんな日本に温かいメッセージを送ってくれて感動した 3×2から入った。ルッツでつまった。
上品で清楚な空気感は彼女の大きな魅力。何度見ても見飽きないスピンの美しさはカンペキ。
佐藤有香コーチって、佐藤信夫コーチの娘さんなんだ!驚

▼キーラ・コルピ(フィンランド)
彼女のクラシックな美しさにも癒されるなあ!最初に転倒。飛躍的な活躍をした今シーズンの締め。
この♪虹のかなたに のステキなプログラムも見納めなのが残念。

▼レイチェル・フラット(アメリカ)
♪エデンの東 3×2。ルッツがダブルに。序章から徐々にドラマティックに盛り上げて、
2分という短い時間の中で壮大な物語を見せてくれる。それだけにジャンプのミスが残念。

浅田真央
背中が編み模様になったセクスィ衣装。アクセルは両足着氷っぽい?!3×2のコンビネーション。
タラソワさんに鍛え上げられたステップは健在。あっという間に終わっちゃった!うーん・・・6位。
毎回、ショートには苦しむなあ!回転不足だったのか。

キム・ヨナ(韓国)
今シーズンの出場はこれだけ。理由は分からないが、今大会に向けて、きっちり照準を合わせて来るのが彼女の底力。
♪ジゼル 「ジゼルの叶わぬ恋はそれでも叶ってしまいそうだ」てアナ
最初のルッツで崩れた。3×2。バレエ的演出。スピンの速さ、表現力は追随を許さない。

真央ちゃんの前に常に立ちはだかる大きな壁。ブランクなどまったく感じさせないこの精神力はすげえな!
ミッシェル・クワンの義兄である新しいコーチ。ショートで1位。こりゃまた優勝をかっさらうのか?

素人目から見ると、技術力としては真央ちゃんも、キムも同じくらいな気がしてるんだけど、
毎回、ジャッジの評価はキムなんだよね、ちょっとフシギ。


コメント

『ブイヨンの気持ち。』糸井重里/著

2011-04-29 15:31:09 | 
『ブイヨンの気持ち。』糸井重里/著

気まぐれカメら

この「ほぼ日」で知った、糸井さん宅の可愛いジャックラッセルテリア、ブイヨンの日記が本に。
糸井さんて、コピーライティングだけじゃなく、作詞したり、絵本の翻訳したり、本も書くし、ほんと多才な人だなあ!
そっか、糸井さんの奥さんて樋口可南子さんなんだ!(遅っ!
2人とも忙しいだろうに、3人で散歩させる写真もたくさんある

家の中もとってもステキ
ペットブログ書いてる人って、みんなオシャレだよね~!めんまさんちも可愛くてほんと憧れてしまう。

ほんと、ブイちゃんいい筋肉してる
トレーナーさんに「運動がちゃんと足りてますね」て褒められたのも納得。
犬目線で歌っている日記と、人間目線の日記とある。
糸井さんならではの自由な言葉遊びが楽しい

短い脚と、大きな顔と耳、頭のてっぺんとお尻の丸い斑点、棒みたいな尻尾、どこも完璧カワイすぎ!!!
お父さん(糸井さん)は、いつもものすごいうつ伏せで寝てて苦しくないのかな?
富士丸くんにも会ったんだ!
首と胴を結ぶリード?って面白いね。

犬が認識している街の地図と、身の回りのモノを紹介している長野ともこさんのイラストもかわいい

サイトを見たら、続編も出てるっ!『ブイヨンの日々。』だって。読まなきゃ♪
2011年4月28日ごろからネットで発売って、ほんとに出来たてホヤホヤなんだ!
海洋堂が創った本物そっくりなフィギュアまである!!!


<本文抜粋メモ>
p.134
犬がぼくらを咬まないということ、
そして、犬がものを言わないということ。

犬とボールなどで遊んでいるときに、興奮した犬の歯と、自分の指がぶつかってしまうことがたまにありました。
ほんのちょっとしか触れなくても、ぼくの指は、その衝突を感じとりますし、犬の歯も、同じようにそれを察知します。
その瞬間から、犬は、いままでのはしゃぎぶりを忘れ、ぼくから目をそらし、少し離れたところに立って、じっと許されるのを待っています。

ぼくは、それほど厳しく躾けたおぼえはないのです。
しかし、犬の歯が人間を傷つけることがあったら、犬と人との関係は、とても難しいものになることは、よくわかります。
ぼくだけでなく、犬のほうもわかっているらしい。
人を咬もうとして咬んだわけでなくても、犬は、それがいけないことだと知っているようです。
あの、叱られるのを覚悟したときの静けさは、逆に、ぼくの父親な部分を強く刺激します。
「さぁ、いまあったことは忘れて、もう一度ふざけようぜ」と言って、元気を戻してやることになります。

これは、ぼくと、うちの犬との間の話なのですが、ぼくらの祖先たちと、犬の祖先たちとが、
長い長い時間をかけて築いてきた友好の関係が、こんなときに見えるような気がするんです。

犬と暮らしていて、ぐっと愛情が深まったような気がするのは、犬が「ものを言わなかった」ときです。
なにか誤解されても、強く訴えない。手助けが欲しいときでも、じっと黙って待っている。
・・・なんてことがあると、犬が言わなかった分まで、人間がわかってやらなければと、強く思うようになります。

たぶん、人間と人間のコミュニケーションにも、そんなふうなところがあって、
「ものを言わないこと」の価値は、「じょうずにものを言う」よりも、深いところで相手に伝わるように思います。


コメント

フィギュア世界選手権2011 男子フリー

2011-04-29 15:10:39 | フィギュアスケート
フィギュア世界選手権2011 男子フリー
4回転が回転不足でも得点になるというルールに変更されたということで、これは挑戦したほうがいいよね。
コンビネーションも増やさなきゃならなくなった?ジャンプ数がさらに多くなった感じ。
コリオステップは加点がつかないから、自由に表現できるようになった?
なんだか、どんどん複雑になってきて、ついてゆけてません。。

▼F.フェルナンデス(スペイン)
4回転を2回急に酔っぱらい?みたいになるステップ。3×3で転倒。剣で戦っている設定か。
動きが激しい分、体力の消耗も大きいのでは?最後のスピンがちょい乱れて時間もオーバーした。

▼ブライアン・ジュベール
4回転キレイにキマった。2回目も狙ったが3回転に。海のような青い衣装。第九も含んだクラシック・メドレー。
なんだろ、最後は早く終わりすぎて時間が余ってた感じw 手を切って流血しても笑顔

▼トマシュ・ベルネル(チェコ)
4回転は転倒。マイケルの曲はノリがよくて、選手も気持ちを乗せやすいし、お客さんも盛り上がる
アクセルも失敗。その後は盛り返してステップも粘った。

▼リチャード・ドーンブッシュ(アメリカ)
教授みたいな表情から入って、曲は「シャーロックホームズ」。ドーナツスピンも男子にしては早かった。
虫眼鏡で見る仕草とか面白いw 最後は戦っていた設定だったのかな?


モーレツな眠気に抵抗できず、途中寝てしまった・・・


▼パトリック・チャン(カナダ)
4回転、4×3のコンビ。スピードが落ちないで、正確。アクセルでステップアウト。その他はほぼノーミス。フリーだけでも187.96点、合計280.98点で文句なしの優勝!祝×5000
人の良さがにじみでてる。

織田信成
4回転回避か?片足でのステップは動きがダイナミック。緩急をつけて、スピードも落ちない。
最後の力を振り絞ってのスピンまで、出せる限りの力を出したが、同じジャンプを跳びすぎた減点あり
キス&クライ、インタビューでもガッカリ顔が残念/涙

▼アルトゥール・ガチンスキー(ロシア)
4回転は余裕。アクセルでバランスを崩したけど3回連続。ドーナツスピンも早い!
サーカスのピエロみたいな不思議でユーモラスな振り付けの多いプログラムw
年々、ルールも複雑に高度になって、日本人選手もうかうかしてられないなあ・・・結果は3位入賞。
タラソワコーチも見守っていた。

高橋大輔
4回転を跳ぼうとしてブレードのビスが外れた 2分間で直せるのか?!焦
ここでCMってバラエティじゃないんだから
演技再開するも、4回転の後から・・・3×3跳ぶあたりがスゴイ
3回連続も。アクセルは着氷が乱れた。そして転倒1回。情熱のステップ
まさかの波乱のフリーだったが、これは日本に勇気を与えるよ。

小塚祟彦
4回転跳んだ!なめらかで丁寧な滑り。3連続も3×3も完璧!高橋のリベンジ、ノーミス完璧な演技。
チャンが飛びぬけた点数だったから、逆にプレッシャーが減ったのかな?
コーチのもとに戻って「やったあ!」て可愛かった♪フリーの得点180.70点で、2位。

▼フローラン・アモディオ(フランス)
NYで学んだヒップホップ。ボーカル入りの曲で減点?
彼は4回転を入れないで、表現で勝負してるのか。
あまり止まってダンスの部分が多くて評価が下がったのか7位で終わった。

コメント (2)

『愛を読むひと』(2008)

2011-04-28 18:14:49 | 映画
『愛を読むひと』(The Reader)(2008)アメリカ・ドイツ合作
原作:ベルンハルト・シュリンク著『朗読者』
監督:スティーブン・ダルドリー
出演:ケイト・ウィンスレット、レイフ・ファインズ、ダフィット・クロス、ブルーノ・ガンツ、レナ・オリン、アレクサンドラ・マリア・ララ、ハンナー・ヘルツシュプルング、ズザンネ・ロータ ほか

trailer

story
大戦後のドイツ。15歳のマイケルは、猩紅熱にかかり具合が悪くなっていたところをハンナに世話してもらった。
回復してからお礼に寄ると、彼が来た本当の理由を察した彼女と関係を持つ。ハンナは20歳も年上だった。
マイケルが文学を学んでいると知り、「本を読んでほしい」と頼むハンナ。
彼女を喜ばせようと毎日通い、自転車での小旅行にも行ったが、ある日突然、少年の前から消えてしまった。

法律を学ぶゼミで、ナチス戦犯の裁判を傍聴した際、ハンナが被告人であると知って愕然とする。
彼女は私鉄でのマジメな働きぶりを買われて、ユダヤ人収容所の監視員となり、
毎回10人ずつ虐殺する人選を行っていたのだった。
同様に監視員をしていたほかの4人は、口裏を合わせて「ハンナが責任者だった。署名もある」と証言。
ハンナは否定したが、自分が署名もできない文盲であるという事実を知られたくないために罪を認めてしまう。。


ケイトは今作でアカデミー賞主演女優賞をとっている
最初はニコールが配役されていたそうだが、これは断然ケイトで正解でしょう。
演じる女性の生活感まで出せる貴重な女優さんだ。容貌がとっても絵画的でステキ。

性格俳優と言えば、レイフ・ファインズもそうとうなもの。
そんな演技派に囲まれても、若さと存在が輝いていたのが、若きマイケル役のダフィット・クロス
リバー・フェニックスを思い出させるような繊細な美少年だった。今後期待大


人が人を裁く難しさ。ハンナの罪は無知だったことか、時代に課せられた運命だったとも言える。
少年は、世間一般の道徳や法律よりも、愛する者の尊厳を尊重する結果を選んで生涯苦しんだ。
過去も一切知らず、共に暮らしたわけでもなく、価値観すら同じでなかったかもしれなかったけれども、
それを越えた愛情を描いている。それは性愛だけだったか。それとも慈愛だったか。

読んで聴かせた本の中にチェーホフの『犬を連れた奥さん』もあった。
まだ読んでないけど、いつか読んでみたいv


コメント

気になるイベント&スポット

2011-04-28 10:12:27 | 日記
最近もらったチラシ等で気になるイベント&スポット。

まずは、アート編

岡本太郎生誕100年 企画展「顔は宇宙だ。」@パルコファクトリー(渋谷パルコ パート1・6F)
2011年5月20日(金)~6月20日(月)まで開催。
時間: 10:00~21:00 最終日は18:00まで (入場は閉館の30分前まで)
入場料: 一般300円・学生200円 小学生以下無料

世田谷文学館

東大教養学部美術博物館@駒場東大前
開館時間:10時~18時 (入館は17時半まで)
休館日:火曜日
入館料:無料

手紙社[紙ものまつり]
日時/4月27日(水)~5月1日(日) 11:45~18:00
場所/手紙舎
東京都調布市西つつじヶ丘4-23 神代団地35号棟
京王つつじヶ丘駅南口より徒歩10分



それから、昭和編

浅草庶民文化資料館「三十坪の秘密基地」
4月23日(土)午前10時オープン

昭和レトロ商品博物館
「青梅赤塚不二夫会館」も気になるが、近所の「猫神社」て・・・???

昭和のくらし博物館

国立歴史民俗博物館

亀戸香取勝運商店街

新倉ふるさと民家園
和光市下新倉2-33-1
開園時間
4月1日~9月30日 午前9時~午後5時
10月1日~3月31日 午前9時~午後4時30分
休園日:水曜日・第4木曜日・祝日の翌日




気になるニュース編

『婚前特急』イタリアのウディーネ・ファー・イースト映画祭に正式出品
ついにハマケン、イタリア上陸!!!あの笑顔は世界中にしあわせを与えるのでは?!

心斎橋「クラブクアトロ」、2011年9月で閉店へ-パルコ営業終了で

Taboo復活
誰が出演するんだろ?スカコンピにも参加して、クラッシュの♪ロック・ザ・カスバを演ったらしい。
DMGのセカンドアルバムを買ってくれたファンにツイッタで1人1人にお礼の返信してたのも熱いっ!

「スネークマンショー」旧作CDが再販決定
純ちゃんもゲストで参加してたのか!/驚


コメント

フィギュア世界選手権 男子ショート

2011-04-28 09:44:12 | フィギュアスケート
世界フィギュアスケート選手権2011 男子ショート
東京での開催ならず、日程も場所も変わってのモスクワ大会となった世界選手権。
フジテレビでの放送は、時間が長いわりにCMや余計な演出が多くてタルい
メールの返信などしながら見てたから、感想はほんのメモ程度です。
日本からのファンもたくさん行ってるようで、横断幕がたくさん垂れていた。

▼ライアン・ブラッドリー(アメリカ)
兵隊服?軽快な音楽で大きなミスもなく、最後は敬礼ポーズ。4回転成功。

▼ケビン・レイノルズ(カナダ)
面白いキャラだなぁ。お、ジャズだ♪ドラムの長いソロがカッコイイ。4回転は転倒。

▼フローラン・アモディオ(フランス)
自信にあふれてる。安定してて、全然ブレがない。エレキギターの曲。彼もモロゾフコーチなんだ。濃いコンビだなw

▼ブライアン・ジュベール(フランス)
4回転はステッピングアウト。1つ1つの技がキマればキレイ。
あら?プルシェンコが見に来てる。彼は出ないんだっけ?

▼パトリック・チャン(カナダ)
4×3でスタート!ステップも軽やかに調子は万端!93点が出たもちろん1位。
今回は選手それぞれの日本へのメッセージ映像があるんだね

小塚祟彦
3×3、アクセルは手をついた。フリップは成功。ステップもカラダが大きく動いてる。
曲はソウルだけど、ほんと生真面目に滑ってるなあ!w 77点で6位と出遅れた。

▼ケビン・ファン・デル・ベレン(ベルギー)
4回転転倒。3×3はちょっとバランス崩れた。フシギなシースルー感の衣装。解説止まってるし。

▼ミハル・ブレジナ(チェコ)
和太鼓の曲って珍しいけど、意外とスケートに合うねv 両手首に巻いた白い布は何だろう?回転が速い。

高橋大輔
3×3成功。ラテンは世界共通で盛り上がるよね 変にアレンジされてないのがイイ。
プレッシャーに強いというか、本番に強いってゆうか、さすが世界チャンプ。80.25で3位。

▼トマシュ・ベルネル(チェコ)
4回転転倒。トリプルアクセルきれい!3×3でつまった。一転して爽やかで、柔らかい空気に変わった。

▼アルトゥール・ガチンスキー(ロシア)
プルシェンコのコーチが9歳から育てたロシアの期待の星、17歳
♪ピンク・フロイド・メドレーだって選曲も思い切ってる。ショッキングピンクの手袋してるし。
4×3跳んだ?(見逃した)ループでバランス崩した。最後「シャキ!」て音で終わるのも面白いw
顔が田島さんぽい。78点で3位。

▼サミュエル・コンテスティ(イタリア)
なにやらオーケストラの指揮者って設定で登場w 3×3.アクセルは失敗。
クラシック曲を指揮する側で演技するって新しくて面白いなあ。

織田信成
4回転はステップアウト。3×3。シットスピンも深くて早い。ステップでよろけた。三味線から和太鼓に。
引退はまだまだ早いって織田くん!81点で2位発進!嬉しそうな表情♪こっちも嬉しい

コメント

埼玉県平和資料館@高坂 その1

2011-04-27 17:49:27 | 町歩き
埼玉県平和資料館@高坂

てっきり「こうさか」と読むと思っていたけど、高坂(たかさか)駅だった。
東上線でこれだけ遠くまで来たのは初めて。まあ、最近の日本の駅風景はどこも似たり寄ったりなんだけど。
でも、さすがに都心と違って、緑が多く、ちょっと駅から離れるともう山みたいな/驚
バスは、後ろ乗り、後払いだったのに気づかず、前から乗って、pasmoを通したら「あーお客さん!」と止められた

ものの5分もしないうちに「こども動物自然公園」なんて楽しそうな場所に着いた。
その次の「大東文化大」で降りて、徒歩5分てなってたけど、山の中に降ろされたって感じで若干焦った
普通はみんな自家用車で来る場所なんだろうな。歩いてる人なんかいないし(ヒッチハイクか?w

とっても細長くて、大きな建物を贅沢に使ってるのに、大人100円は激安v



常設展示
タイムトンネルをくぐると、太平洋戦争に関するいろんな説明と展示物があって、
とくに埼玉県との関わりを取り扱っている。
大きな地球儀2コの下には、子ども向けに分かりやすいセリフのないアニメで大体の流れが分かる映像が観れる。

「疑似体験コーナー」
これが一番興味津々だったんだけど、とってもレトロな国民学校の教室が1つ丸々再現してあって、
修身(道徳)の授業の最中に空襲警報が鳴り、防空壕に逃げ込むまでの疑似体験ができる。
生徒に読ませている教科書も兵役義務に関する文章で、
少年が元気良く「ボクは将来、海軍になりたいです!」と答えると、
先生が「そうか、そうか」と褒めている。なんだかちょっぴり哀しくなってくる。

防空壕は狭くて、穴を掘った中に木を組み立てて、隙間に泥を詰めただけのもの。
こんな暗くて狭い中で、いつ止むとも分からない敵機の爆撃音を聞いていたなんて、どれほど恐ろしかったか。

隣りにあった民家の窓には、爆風に飛ばされないよう和紙がバッテンに貼られていて、
電灯は、外に光が漏れないよう黒い幕で覆われている。
ちゃぶ台に並んだ食事は、イモなどの野菜で量を増したお粥と、漬物程度だった。

和紙で作った「風船爆弾」てアイデアも凄いな・・・


収蔵品展「写真雑誌に見る世相」@企画展示室
戦時中は、雑誌もすっかり戦争一色に変わってしまい、日本の少年と満州の少年がそれぞれの国旗を持って笑顔で立っている表紙写真など、戦意を上げる演出がされていた。
戦時中ですら続けていた『主婦の友』も平成20年に休刊したんだね/驚
こないだの『ぴあ』休刊だって驚いたのに。雑誌ってゆうメディアも難しい時代なのかな/寂


休憩コーナー
館内に食事処がないので、あらかじめ買ってきたおにぎりを、休憩コーナーで食べた。
自販機に「旧千円札も使えます」って書いてあったのにビックリw


コメント