メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

全豪オープン2015 男子シングルス準々決勝「錦織圭×スタニスラス・ワウリンカ」

2015-01-31 14:53:03 | テニス
全豪オープン2015 男子シングルス準々決勝「錦織圭×スタニスラス・ワウリンカ(29)」@メルボルン
ついにベスト4を決める試合。解説は、福井烈さん。

日本男子は4大大会での優勝者はいない。
「もし錦織圭が全豪で4強入りなら、日本男子としては1932年の佐藤次郎選手以来83年ぶりの快挙」って!!!

1回戦の記事はこちら。
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」
2回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」
3回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス3回戦「錦織圭×スティーブ・ジョンソン
4回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス4回戦「錦織圭×ダビッド・フェレール(30)」


 
こんなに観客が間近に選手の練習風景が観れるんだ/驚

 

 

 
壁には私の大好きなクリス・エバート・ロイド

 
エドベリ、ベッカー

 
ヒンギス/そこを抜けるとモノクロの動画が流れている

 


チャンコーチ



ワウリンカは世界ランク4位。4シード。北京オリンピックでは、ダブルスの金メダリスト!?

昨年の全米での準々決勝では、フルセット3-2で圭くんが勝利v
片手打ちのバックハンドが強烈な武器。攻撃的なプレイヤーで、バックのダウンザラインが決め技。
サーヴも速く、今大会の最速は224km/h! 圭くんの最速は201km/h。
片手打ちのバックハンドをするのは、トップ10のうち、彼とフェデラーの2人だけ。

試合後、思ったのは、それだけバックハンドが強烈だと分かっていながら、
圭くんのショットがほとんどバックに集めていたのはなぜだろう???とフシギ。
やっとラストのタイブレイクでサーヴ&ボレーが連続で決まって、最初からやればリズムも崩せたのでは?
でも、圭くんのプレイを封じられたってことなのか。ベスト4の壁は、想像以上に高かったなあ!


【試合内容メモ】

1st set
最初から得意のバックハンドで強烈なストレートを出してくるワウリンカ。
一方圭くんは、ファーストサーヴが入らずキープに苦戦する(このパターン多くない?
苦しんでもキープできるのが今の強さなのか。
本人も「サービスはちゃんとキープできているが、リターンが難しい」て自己分析してたし。

【サーヴの位置】
・コートの右側がデュースサイド
・コートの左側がアドバンテージサイド

ラリー戦では、ボールが浅くなるとワウリンカペースにハマるから、深くて、高い打点で打たせる作戦。
それにしても圭くんの決め球がこの試合で決まらなかった
それも、研究されて、ワウリンカが緩急つけてペースを崩していたのか?

第1セットは6-3でワウリンカ。30分。ベスト4の壁は高い

2nd set
サーヴ&ボレーが決まってた。チャレンジャーはとにかく攻めないとね。
相手のサーヴの威力を利用したリターンも有効。でも、ワウリンカはサービスエースも多い
圭くんのドロップショットも読んでいて、ちゃんと厳しいコースへ返していたし、さすが。


セカンドサーヴでもエース! キープするたびに「フゥ~」と溜め息が出ちゃう
このセカンドサーヴを回り込まれるのが一番怖いワウリンカ。

 
ギリギリのコースに振られて、ラケットが手から離れた

「速い展開の攻め」が持ち味の圭くんに、攻め入るスキがない!

 
やっぱりこのセットでもバックの打ち合い。これは避けたほうがいいのでは?


チャン陣営には圭くんのお母さんも(後列右

今日のチャンの立てたゲームプランが知りたい。練習時には皆で輪になって7分間くらい話し合ってたらしい。
圭くんは、ウェアを持ち上げて顔の汗を拭いている時って調子が上がってる気がするけど、今回その仕草も少なかった。

ワウリンカは、クロスは決まるが、フォアやストレートのミスが時々ある。でも、それも修正してきた。

「錦織選手は、決してボールの速さはそれほどではないけれども、“体感スピード”が速く感じる。
 相手との距離を短くしたり、タイミングを速くしたりしているから」(解説)

(関係ないけど、休憩中にThe B-52's が流れてて上がった


吠える圭くん

エース級のラリーも見事に返すワウリンカ。
ワウリンカのボディへのサーブは222km/hって/驚驚驚

 
ワウリンカのチャレンジがINで成功

第2セットもワウリンカが6-4でとった。うーーーーーーーーーーーーーん/胃痛
Winnerの数が20/11って、データにも如実に現れてる。

 
なにやら腕にクリームを塗ってテーピング



3rd set
「歴史を作ろうとしています錦織圭選手」(アナ)

そーだよね。それを忘れちゃいけない。
どんなに強い選手でも、5セットマッチの長丁場の中には必ず波があるもの。
そのチャンスをしっかり掴めるかどうかなんだ。

 
ネットに出るもポイントは取れず

こうなると、開き直りも必要だ。ボレーでポイントを取る圭くん。
それでも、まだまだバックのラリーが続く。



客席からボールが戻ってきてサービスを中断なんて珍しいシーンもあった。


圭くんのサービスにチャレンジしたワウリンカ、これがIN

でもワウリンカのサービスを全然ブレイクできない。左足を滑らせてヒヤッとする場面もあった。
サーヴ&ボレーで2ポイントゲット! 最初からこれやればよくなかった!?

 
「圭には失うものは何もない」とチャン/スイスの応援団のメイクがちとコワイw

休憩中に♪ヤングマン が流れて、思わず例の振り付けをする日本人ファンw


決め球が入らず、珍しくラケットを投げ捨てる圭くん

ワウリンカのサービスエースが2本きまってタイブレイクに。
ここでもサービスエースがどんどん決まり、ワイドを読んでいても取れない圭くん。
フレームショットもあって、4-0。

 

でも、もう後がない圭くんがこっから巻き返したのがこの試合で一番見どころだった!
マッチポイントをサーブで凌ぎ、やっとファーストサーヴが入りはじめて、ドライブボレーも決まって6-6

それから、完全に自分のペースで放った得意のドロップショットがネットに。
「越えない! 越えない!」(アナ)

 

第3セットは7-6、完敗だった。


「錦織が全豪を去ります」(アナ)


 

【ワウリンカインタビュー】
W:タイブレイクでかなりドキドキした。まだ緊張しています。
  彼は調子が良かったので、少し守りに入ってしまいましたが勝ててよかったです。

Q:次の相手も厳しいですよね。
W:最初のラウンドからラクな試合はありません。だから準決勝までこれて嬉しいです。
  今日は(他の対戦相手)2人の試合を観て、練習して、いい準備をしたいです。

Q:ディフェンディング・チャンピオンとして来ましたが、連覇を狙っていますか?
W:守るつもりはないし、連覇も考えていません。とにかく新しい気持ちで1試合ずつ臨んでいます。
  準決勝で何があるか分からないが、(優勝まで)あと2つタフな試合が残っています。

 

 


「錦織が目指している完成度にはなっていない。もっともっと前に出て、相手を左右に揺さぶりながら、
 速い展開のテニスを繰り返してゆけば、必ずもっとチャンスがくる。

 今年のベスト8は第5シードで、皆が警戒した中でのベスト8だから、今までとは違う。
 錦織のテニスはどんどん研究されている。その中で進化しなきゃならない。

 ランキングをもっと上げていって、自信をもってグランドスラムで自分の思うテニスができればいい。まだまだ進化の途中。
 世界も錦織のテニスを知っている中で勝ち上がるのは大変なことですが、彼だったらできると思います」(福井)



錦織4強確信 前年王者ワウリンカこそ重圧、チャン・コーチが分析
ドロップショットのミス悔やむ錦織「変われた可能性はあった」
松岡修造氏「相当ショック」 錦織の課題指摘「タフなメンタル必要」
どっち?修造氏 錦織へ珍助言「考えろ!考えるな!」
「3000文字を超える熱いブログに“おい修造、何熱くなっているんだ!どこまで書けば気が済むんだ!
 読んでくれる皆さんの身になって考えろ 修造!”と自らツッコミ。」て、負けても面白すぎる修造さん/爆

コメント

『遠い声 遠い部屋』 トルーマン・カポーティ著

2015-01-31 14:22:58 | 
『遠い声 遠い部屋』 Other Voices, Other Rooms(1948年)
トルーマン・カポーティ著

あらすじ(ネタバレ注意
主人公・ジョエルは、母が死に、叔母エレンの元に引き取られたが、
ある日、父エドワード・サンソムから引き取るとの一報が届いて、
一人で山中の田舎村、ヌーン・シティを訪れる。

ランディングの家で、父の今の妻ミス・エイミイと、従兄弟のランドルフ、双子の姉妹、
黒人のミズーリと、その父で長老のジーザス・フィーヴァーらに会うが、
誰一人として彼の父のことは話したがらない。

会ってみると、父は植物人間同様で寝たきり状態。
唯一言えるのは「ありがとう」「ぼうや」「ボール」「ダメだ」くらいで、
わずかな意思表示として赤いテニスボールを落とすのみだった。


やがてランドルフは真相を語る。
昔、彼はドローリスという女性と住んでいて拳闘家ペペ・アルヴァトレスと、
そのマネージャー、エド・サンソムに引き合わされ、なぜかペペに恋してしまう。

しかし、4月のある日、ペペもドローリスも彼の元から消え去ってしまい、
混乱したままエドを撃ってしまい、今の状態にしてしまったことを。


ジーザスは死に、ミズーリは村を離れる決心をして出てゆくが、
白人3人と黒人1人にレイプされて帰ってくる。
友人になった双子の妹アイダヴェルは、サーカス団の小人の女性のところに行ってしまった。

エレン叔母が迎えに来てくれたのに、ランドルフが少年を連れ出し、
隠遁者リトル・サンシャインのところに出かけた後だった。


皆が過去を振り返り、泥沼の中に毎年数インチずつ沈でいる家を出て、
少年は突然だしぬけに「さ、今だ」と言って、自分の足で歩き始める決心をする。
一度、後に残してきた自らの少年の姿、脱皮した後に残された古い抜け殻を懐かしく振り返ってから。


*********************************

「我々が一番して欲しいと思っているのは、ただしっかりと抱きとめてもらい
 “みんな、そのうちきっとよくなりますからね”って言ってもらうことなんだ」


素晴らしい評価を受けた古典作品の例にもれず、今作もひどく難解で、
半分読むのに2、3日かかって、もう半分読もうと神経を集中させるのがひどく困難だった。

でも、これを書いた当時、カポーティはまだ23歳と知って驚いた。
以前にそれを知っていたら、もっとすんなりと、この錯乱と、フェリーニ映画のような混沌と、
青春の不安定さと、孤独と、思い違いを、もっと理解することができたのに。


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第4回「生きてつかあさい」

2015-01-31 14:10:35 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、伊勢谷友介、高良健吾、東出昌大、原田泰造、優香、瀬戸康史、
劇団ひとり、佐藤隆太、要潤、かたせ梨乃、内藤剛志、檀ふみ、奥田瑛二、長塚京三、北大路欣也 ほか


第4回「生きてつかあさい」あらすじ(ネタバレあり
 

黒船に乗り込もうとしたことで寅次郎は、伝馬町の牢に入れられた。

父「トラにはトラなりの大義があってのこと」
文「イヤです! このまま死を待つのは!」
父「それならお前の出来ることをすればええ」

兄・梅太郎は、弟を止められなかった責任を負って、切腹しようとするが、
妻から「おかえりなさいませ。本当にご苦労さまでした」と言われて止める。

姉・寿は「父上は育み役だから腹を召されるのだろうか?」とつぶやき、文は心配でならない。

伊之助が牢番に尋ねると、寅次郎は自ら罪を告白してきかなかったという。
せっかく「船を漕いでいたら、流されてしまったのであろう?」と言われても、
「いえ!志を持って乗り込んだのでごじます!」の一点張り。



牢でも嘘つき呼ばわりされたため、経緯を話す。
小船を漕いで、やっと船にたどり着いたが、日本語が通じず、
「翻訳をしているウィリアムズが乗っている船に行け!」と突き返され、
その船にやっと乗り込んだら、今度は

条約を破ることになるから、アメリカまで乗せることは出来ない。
 いずれ日本人もアメリカに行くことができるようになるだろうから、それまで待て」
「それでは遅い! ペリーに会わせてくれ!」とモメる。

2人は結局、海岸に戻されてしまった。
寅「まだ終わっちゃおらん!」

「死罪になっても、世に知れればそれこそ本望。今こそ異国を学ばにゃならん!」

そこに牢名主さん出た!(『はいからさんが通る』思い出すw
「本当に日本は危ないのか? 続きを聞かせろ」

8月に寿は元気な男子を産む。長男は篤太郎と名付けられる。

寅次郎は、「蟄居」という形で萩に帰される。ペリーの寛大な処分があったという。



長州藩でも、論議となる。
殿は「トラは長州の宝ぞ」と言うが、長州藩右筆・椋梨藤太は
「我らの忠義を試そうとしているのでは? これでは家中に示しがつきませぬ!」と言い張る。


孫に自分の書物をすべてあげると言ったりしている父を見て、

文「切腹なさるおつもりですか?」

父「今だからこそ、父として始末をせねばならん。掟は掟。その責めは誰かが負わねばならん。
  わしゃ凡庸じゃ。才も金もない。異国に出る勇気もない。こうゆう形でしか家族を守れん。
  お前はトラを守れ。トラは弱い。だが、お前は強い。己の弱さを知っとる



寅に沙汰が出て、「野山獄」に送られた。父は引き続き「育み役」をせよとのこと。切腹願いは返された。
「父上の命は私たち一家のものでございます!」

寿「あすこから生きて出てきた者はいません」
伊「トラはこの子とオレを出逢わせてくれた」

寅次郎は10月に萩に戻る。弟子・金子は、身分が低いため、より過酷な「岩倉獄」に入れられた。

母「あんなに旅の好きな子やったのに」と泣く。

「“書物は人じゃ”と兄上はゆってました。外のことはウチが見て、聞いて、兄上に教えます! 学ばんと。兄上と同じくらい」

牢から白い手が出ていたけど、あれは・・・???


 

 

 

 



コメント

テープ&MD音源のデジタル化シリーズ~T-Rex、今野英明 ほか

2015-01-30 15:28:20 | 音楽&ライブ
これまでTSUTAYA本店・新宿が一番、在庫数が多いと思っていたけど、ビデオ→DVDにほぼ入れ替えて、
店舗スペースも半分にして、在庫数が減った印象を持った。
その分、渋谷TSUTAYAに移動させたんじゃないかってくらい、店舗も広々として、在庫数も多い。

世界中の音楽を聴きたいと思っている私にとって、全部買うのは物理的にムリなため、
図書館で借りたり、店でレンタルしてしまって申し訳ないと思いつつ、
その分、できる限りライヴに顔を出したいと思っておる次第であります/謝×5000

A Beard of Stars/Tyrannosaurus Rex
ライナーはなし。帯には「ミッキー・フィンが加わった初のアルバム。エレクトリックギターも使い、
後のT-Rexサウンドの萌芽が見られる。1970年発表。トニー・ヴィスコンティのプロデュース。


Prophets, Seers & Sages- The Angels of the Ages/Tyrannosaurus Rex
【ライナー抜粋メモ~1998.11.9 大鷹俊一】
なんとかショービジネスの世界に入ろうと奮闘し、不発に終わっていたボラン。

当時ヤードバーズなどを抱えて著名なマネージャー、サイモン・ネピア・ベルに電話し、
家に押しかけて、その場でアコギ1本で歌って驚かせた。
それは後に『ビギニング・オブ・ダブス』として発表される。

サイモンは、彼がマネジメントしている4人組ジョンズ・チルドレンへの参加を申し出て、マークは承諾する。
ザ・フーのように演出として器材を壊したり、オーバー・アクションを要求され、
自分の興味と無関係なモンキー・ビジネス的な価値観に封じ込められることを嫌い、マークはわずか3ヶ月で脱退。

在籍中にメンバー募集の告知をして、レイ・ブラッドベリの短編小説からとられたグループ名、ティラノザウルス・レックスが使われていたという。

応募者から6人組でライブをするが大不評となり、ドラムのスティーヴ・トゥックのパーカッションと、マークのアコギのデュオという
非常にユニークなグループ、ティラノザウルス・レックスが誕生する。

この2ndアルバムは、同じヴィスコンティのプロデュースによる1枚目と双子と言ってもよく、わずか3ヶ月の間を置いて発売された。
1stで12曲、2ndで14曲、シングルを入れると30曲弱。マークの無尽蔵の才能の蓋を開けたのだった。


T-Rex/T. Rex
まず、ライナーの曲タイトルの横に曲の時間がエンピツで書き込んであるところが懐かしい!
私もテープに録音する際、いかにA面、B面にピッタリ録音出来るか、計算したっけ。

【ライナー抜粋メモ~1989.3 北中グラグラ正和】
T-Rexの名を一躍ロックファンに知らせたアルバム。
1969年にはスティーヴ・トゥックに代わりミッキー・フィンが参加。
グループ名をティラノザウルス・レックスからT-Rexに短縮して最初に発表したのがこのアルバム。
まさに一夜にしてアイドル的な人気グループに変身してしまった。

2人がうっすらと化粧したジャケも話題になった。当時は青天の霹靂だった。
D.ボウイも追いかけるように艶やかな化粧姿で活躍するようになり「グラムロック」という言葉が生まれた。
このファッションが、その後のパンクや、一部のヘヴィメタルに受け継がれた。

楽器の担当は、
マーク:ボーカル、ギター、ベース、オルガン
ミッキー:ドラム、ベース、ボーカル、ピクシーフォーン(どんな楽器だろう???

プロデューサーはトニー・ヴィスコンティ。後にイギー・ポップなど多岐にわたる、
最初の仕事の1つがT-Rexで、D.ボウイの両方をプロデュースしていた。

♪ジュエル では、アタックの強いベースと、ファズ効果のかかったギターが強烈。


International Velvet/Catatonia

これもずぅっと探してた1枚v 他のアルバムに入ってる曲もあるんだけど、
やっぱり長い間聴き慣れた曲を、聴き慣れた順番で聴きたいんだよね。

【ライナー抜粋メモ~1998.1.13 MICHINARI YAMADA】
「カタトニア」というバンド名は「緊張型分裂症」という病名の1つ。
だが、ヴォーカルのセリーズ・マシューズ自身は、当時大好きなサッカー選手の
エリック・カントナに似ているという理由だけで、本来の意味など全く知らないで命名し、
その後も、自分たちの音楽とは全く関係ないということを常に強調している。

アルバムタイトルの「ヴェルヴェット」にも、ビロードの別名と同時に、
“世界的なギャンブル設備、利益”と解釈するほうが恐らく彼らの狙っているものに近いと思う。

ウェルッシュ・ティンカーベルとも呼ばれるセリーズは、エラ・フィッツジェラルドやジュディ・ガーランドが大好きで(!)、
トム・ジョーンズ、D.ボウイなどにも憧れたという。

今回のアルバムタイトルに象徴されるように、彼らが今狙っているのは、世界を相手にした大博打なのかもしれない。


P・T・A! ~ピストルズ・トリビュート・アンセム~


このジャケのTシャツが欲しくなるな。
ブラサキが♪ニューヨーク を演奏。そもそもなんでブラサキがピストルズ!?てフシギだけど、
パンクもロックもココロの在り様。体制やらその他縛り付けるものがあるかぎり自由を求める生き方そのもの。
ファッションや、怒鳴るだけじゃない。だから、こんなスマートなピストルズもありv
甲本ヒロトさんの♪Anarchy in the Bayou~P・T・A!もさすがv


Cassete Con-Los/カセットコンロス
 

 

デザインはワダさんだろうか? いつもジャケやライナーなどが可愛いv(とくにギター担いでるわんこ
裏の曲紹介は、私の好きな家だしv こうゆう「ものづくり精神」も好き。
ワダさんのメロディ作りはもちろんのこと、歌詞の味わい深さも、こうして文字で読むと、シンプルでじぃ~んとくる

ちなみに、サケもコンロスも「オーガニック」コーナーにあった。なぜ?w
そもそも、「オーガニック」ってジャンルがあるのか???


ロックステディ/ロッキングタイム
 
ロッキングタイムのアルバムもほぼ聴いたと思っていたら、まだ見逃していたんだな。
そうすると、新譜、新曲を聴くようでとっても嬉しいv


ゴールデン・メロディ/今野英明
私はダミ声のヴォーカルに弱いが、今野さんの歌声を初めて聴いた時、こんなに真っ直ぐな声があるのかあ!と感動した。
今野さんもゆる~い絵を描いているので注目大v 今野さん自身によるセルフライナーノートも面白いw



【今野さん自身によるセルフライナーノート抜粋メモ】
『UKE! TIME』同様2枚目、ソロアルバムとしては4枚目。
当時ジャマイカンカルチャーすべてが新鮮だった。その衝動が後にロッキングタイムの活動へと繋がっていった。

♪SMILE 前田さんのピアニカはミュゼットの趣き。
♪デイ・ドリーム・ビリーバー 僕も1人のデイ・ドリーム・ビリーバーになることに決めた。自分だけの生き方で生きるんだ。
♪歩いて帰ろう カセットコンロスの和田君による名意訳。(元はナット・コール

ヒットミーさん(ヤマカミヒトミ)もsax、フルートで参加してる♪


ムードホリック~泡沫の日々~/川上つよしと彼のムードメイカーズ
  

♪酒とバラの日々 でYO-KINGが歌ってるのが嬉しい!
傑作なのは、♪Daydream Believer メインボーカルは大森さん(スカパラ)そこにランキンさんの絡みがサイコー

【ライナー抜粋メモ~2013 山口'Gucci'佳宏】
♪Long Day, Short Night ムードメイカーズは何かしらバート・バカラックのナンバーをカヴァーするのが恒例。元はシュレルズが歌ったポップチューン。

8曲目~は2011.8.26、新宿ロフトで行われたバンド結成10周年記念ライヴをレコーディングした秘蔵音源。
♪きっと言える スペシャルゲストの1人、古内東子さんがヴォーカル。
♪Daydream Believer ランキン・タクシーが絶妙なトースティングでライヴのフィナーレを飾るに相応しい曲でした。

 




コメント

テープ&MD音源のデジタル化シリーズ~ホニャララ/SAKEROCK

2015-01-30 15:27:00 | 音楽&ライブ
ホニャララ/SAKEROCK
サケ友ちゃんに頼りきりで、アルバムとしてあまり持っていないことに気づいて驚いた/謝
紙ジャケの中には、ディスクと、ぶ厚いブックレットが入ってる。源くんはこうゆうのが好きだよねw

 

淡い絵の具で描かれたデザインも鮮やかな「SAKEROCK ホニャララの本」には、
これでもかってほど写真と文が詰め込んである、1冊の本状態。

なので、これだけ別記します

【目次通りにざっと内容紹介メモ】

梅佳代とサケロック(『うめめ』などで大人気な梅佳代さんによるメンバの素顔写真が満載!



天久聖一によるサケロックインタビュー
(なにやら、分かりづらいビルの中にある狭い事務所で、やけにフシギな会話形式で話されるインタビュー。


2008年9月。彼らの事務所は、画廊の2階にあった。積み上げられた販促グッズと壁一面に貼られたフライヤー。
ハマケンは、なぜかボイラー室。「ボクはここにいるよ! だから安心して!」

源「本当は是非入れたかったんだけど、見送った企画がある」
大地「浜野氏の『押し語り』さ」(キーボードの鍵盤を押しながら、ハマケンが歌うらしいww

Q:インスト曲って歌詞がないぶん、タイトルが大切だと思うんだけど。
源「それはとても重要だと思う。できた曲にぴったりのが付くと、とたんに輝きだす時もあるし、逆にタイトルから構想が生まれる時もある」

源「始めに言ったように『ホニャララ』はまだ言葉になる前の、音楽そのもの。音楽そのものに意味なんてない。
 だから音楽は、演奏する人も、聴く人も、もっと自由でいい」

馨「サケロックの音楽はどこにもまだ属さない。着地点は敢えて決めない。だから常に進行形」


ホニャララの対談
(メンバ4人がそれぞれ話したい相手とフリートーク。それぞれの個性がバラバラなのが可笑しい。
 それにハマケンが一番難しい話を繰り出しているのにビックリ!驚×5000

星野源×細野晴臣

マーティン・デニーの「サケロック」を聴いて、バンド名にした源くん。

細野「♪サケロック を聴いてすべて変わっちゃった。何なんだ、これは? どうでもいいんだ!ってラクになってw」
源「ボクも細野さんのトロピカル3部作を聴いて、これだー!と思いましたw」

細野「ドラムもロックじゃなくてブギーみたいに伸び縮みするようなリズムが欲しいんだよって指示したりしてね」
源「ボクも同じことを結成して最初の頃、大地くんに言ってました」

細野「♪ルーチュー・ガンボ にコーラスを入れる時に誰かが“この音楽は危険だ”って言ったんだ」

源くんのマリンバを激褒める細野さん。
細野「ボクもマリンバはやったけど、買わなかったから。ちゃんと楽器を買った人が勝つんだよね

細野「アフリカのハープの一種でコラって楽器が贈られてきて、飾って拝んでた。怖い楽器だったわけw」

細野「楽器は作るのが一番楽しいよ。ボクはペットボトルが捨てられないんだ。音がいいじゃん」
源「家で録音してると、これ、いい音がするって発見が結構ありますよね」
細野「木の床を踏み鳴らすフットステップみたいな音も、録ると何か違うんだよ」

<日常の中のエキゾ>
細野「音楽は自分にとっては世の中なんかよりもずっと近いからね。むしろ世の中、現実のほうがエキゾチック」

<インストバンドの受難>
細野「YMOだって、最初のアルバムはほぼインスト。“インストバンドは売れない”てジンクスを破ったって寺内タケシに褒められた」
源「でも、次はフォー・フレッシュメンみたいなコーラスバンドやろうかなって。聴いたことないんですけど。
  想像だけでものを作ると面白いですよね

伊藤大地×深田有一(ヴィンテージドラムの収集家としても有名。ひたすら分からない単語がズラリw


大地「ウッドベースの歴史もドラムよりすごい。大体一点物っぽいじゃないですか」
深田「(ドラムと値段が)ゼロが1個違うから」

深田「昔の楽器は小さい会社で作ってるっぽい感じがいい。アバウトな情熱で作ってる感じ。
   普通の企業だったら、これは絶対に製品化されないだろうっていう」
大地「ボクは詳しくないですけど、トリクソンとか?」
深田「楕円形のバスドラねw あれね、全然鳴らねえんだよw」

大地「オレは佐野康夫が好きだったから、サケロックに誘われた時、最初モンドグロッソっぽいのをやりたくてw
   そしたら源くんがエキゾ好きとか言ってて、エキゾって何だ?と思ってw
   “土っぽく叩いて”て言われて戸惑って」
(私はその土っぽさが大好きなんだけど、大地くんは最初からそうだったわけじゃなかったのか/驚

田中馨×小宮俊海(真言宗の副住職さん。馨くんの結婚式が縁。お父さんはお坊さんでフリージャズもやってる/驚


馨「真言宗って密教?」
俊「密教。だから、チベットとか、歴史的に分かれてるけど、関係がない訳じゃない」

俊「しきたりだらけで本当堅苦しいけど、法事とか何のためにやってるのかなって、
  やっぱ、今生きてる人のためだからね。家庭円満ないい制度じゃないかな、みたいな」

浜野謙太×堂前雅史(和光大学人間関係部在籍時の教授


堂「ゼミの1年生の最初に自己紹介する時JBのCDを持ってきて、いかにJBがセクシーかって腰振ったりして面白かった。
  自己紹介はプレゼンテーションの練習だから、論理的じゃなくてもいい。“ボクはこんな人間だ”って表現できればいいわけだから」

ハ「江戸時代のトイレのことを2年生の時に調べて、すっごい面白かったんですよ。アラン・コルバン『においの歴史』とか」
堂「いかに昔の貴族は汚かったかってのが書いてあるんだよね」
ハ「それまで結構プロレタリアートっていうか、町の民衆が汚いものと共存してたんだけど、『公衆衛生学』でどんどん迫害されて、
  それを嫌がっている民衆がいるって記述があって。『水洗便所至上主義』みたいなのが西洋からきて、
  日本の肥溜め式も全部排除され始めて」

「妖怪が出そうな部分をなくしていくってのが近代なのかなぁ?」(水木サン!
ハ「そうなんです。闇をなくしていこうって。だからトイレが排泄するだけの場所になっちゃって」

ハ「昔は“クソ”って言葉が貴族の名前の中にも入ってたりするんですよね」
堂「子どもが丈夫に育つようにだよね。“屎麻呂”とか」

ハ「堂前先生の論文の『クローン技術を批判する識者達への批判』もホントに痛快で。
  生物学上“退化”ってのはおかしいっていう」

堂「どれが高等で、どれが下等かなんて、生物に序列つけるなって話だよね。
  優れてる方向に進むのが進化で、優れてない方向に進むのが退化だって思いがちだけど、
  実際、今生き残っているのは、ある環境に適応してるから生き延びてるんであって、
  たとえば、ペンギンの羽根が小さくなったのも進化

ハ「我を忘れてすっごいバカな事ばっかりしてるんですけど、ライブでは。片や講義を聞いて感動してる自分がいて。
  生物学だけじゃなくて、生命倫理学っていう、科学の、社会学の中の一因的な学問だから、かもしれない・・・」
堂「言ってる意味が全然分かんないw」
ハ「あれっ・・・w」


昔の私と今の私とホニャララな私/松永良平
(結成当時からお世話になっているライターさんによるメンバの昔話

2003年星野源が、ぼくの働いているハイファイ・レコード・ストアに現れた。
できたばかりの『YUTA』を出して“これを聴いて、よかったら置いてください”て。
その場で聴いて即決した。これは他とは違う聴いたことがない音楽だと直感した。

ハマケンは、超の字が付くほど真面目で小さな若者だった。

野村卓史の脱退後、方向性を見失い、不完全年燃焼のライヴを連発し、助っ人ミュージシャンにも愛想を尽かされた高円寺のペンギンハウス。
だが、対バンのヴォーカルの女の子が「サケロック、フジロックに行けるよ!」と大きな声を出したくらい、この日のライヴはワン・オブ・ベスト。

初めてのインタビューでは、見に来ていた松尾スズキ氏に直撃で取材した(!
「彼らはもっと大きくなると思いますよ」とか、そんなような予言。

千駄ヶ谷のライヴでは、ハワイの日系おばさんに扮した宮崎吐夢さんと共演。
♪MATAKITENE のお披露目だった(爆

麻布でYMOの♪シムーン を歌っていたタイロン橋本さんがサケロックを強引にブルースセッションに引きずり込んだ。
高田漣と共演するようになり、のちにサケロックオールスターズの一員となる。

「何かをやるために他のことを諦めなくちゃいけない、とかじゃなくて、
 いろいろやって、それがサケロックになればいい」と、ことあるごとに星野は言っていた。

楽しいだけじゃ言い足りない。切ないだけじゃ居心地悪い。
怒ってみても憎めない。笑ってばかりでかたじけない。
うまく言えたことがないなら「ホニャララ」でいいじゃんってことか。

それはぼかしや誤魔化しなんかじゃなくて、むしろハッキリした「ホニャララ」。
それって喜怒哀楽という名のループに乗っかって毎日をおもしろおかしく生きるためのおまじないなのかもよ。


マンガ サケロック/小田扉
(動物が出てくる時点でもうかなりのツボです/爆






ホニャララ みんなの曲解説
源「曲というのは、たまに“楽器からもらえる”時があります。♪会社員 はまさにそれ。

ハ「♪餞 今回一番の難曲だった。ナスカの地上絵を完成させた気分」

源「♪やおや うちは昔、八百屋でした。今はジャズ喫茶です。そんな曲です」

源「♪におい オリジナルアルバムでも作曲できるようになった浜野さん。
  浜野さんの作る曲は全てがラブソングだそうです。うーん。気持ち悪いねえ」

源「♪エブリデイ・モーニン このCDは“毎日の生活”だったりします。毎日は大事ですね。
  大事なものほど、名前が付いてなかったりする
大地「最後に録音。ホームグラウンドとも言えるGOKサウンドにて、力の抜けたファーストテイク」


名曲、制作スタッフクレジット

梅佳代とサケロック 最後にもう少し写真あり。



コメント

「アウシュビッツ」解放70年 追悼式典

2015-01-30 11:47:16 | 日記
高齢化が進み、当時の生存者が一堂に会する最後の機会ではないかと言われている。

 


 


 
抵抗した収容者が射殺された壁





 


70年前のこの日、赤軍はアウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所を解放した~Historical Pics-twitter



ヒッチコック監修の幻のナチス強制収容所解放ドキュメンタリーが70年目にして初公開






コメント

全豪オープン2015 女子シングルス準々決勝「M.シャラポワ×E.ブシャール」

2015-01-29 16:00:30 | テニス
全豪オープン2015 女子シングルス準々決勝「マリア・シャラポワ(27)×ユージェニー・ブシャール(20)」@メルボルン


坂井利彰さんて、やっぱり坂井利郎さんの息子さんなんだ/驚

 
大会9日目。試合中は少し雲ったりして、すり鉢上のコート内でも風があった

 

 
2年ぶりベスト4を狙うシャラポワ


【試合内容メモ】
「屈指のカード」と呼ばれる3セットマッチの新旧対決。


ブシャールの持ち味はベースラインからさがらないこと。ライジングで打つ攻めるプレーが特徴。
近年ぐんぐん伸びてきて注目の若手。「新人賞」をとって、最高位5位まで躍進。
「新世代の女子のテニススタイルで、これからの時代を作っていくのでは」と期待大。


シャラポワは4大大会すべて優勝経験があるってスゴイ! もうベテランなのね。
それでも世界2位。1位はセリーナ。

女子選手は、ウェアも華やか 機能性とファッション性をちゃんと兼ね備えている。
ネックレスや、ブレスレットはもちろん、マニキュアもする時代なのねえ(しみじみ・・・
2人とも長身(シャラポワは188cm!、ブシャールは178cm!)で、スタイルがいい美女対決。

なのに、もの凄いハードヒッター同士
昔は、ドレスみたいのを着て、優雅にポコポコ打っていたプレイヤーが見たら、目が飛び出ちゃうだろうねw
私の記憶もマルチナ・ヒンギスで止まってるからなあ!


1st set
予想通り、2人とも深くて力強いラリー戦。


「オープンスタンス」のままシャラポワを左右に振るブシャール

対するシャラポワは「テイクバック」が大きい。ブシャールはコンパクト。
大きいと体重をかける分、威力が増して球が重く感じる、小さいとスピードが増す

「どんどんストロークが高度化している。時間の奪い合いになっているんですね」(坂井)
(なんだか世の中を投影しているようだな



休憩中に歌ったり、試合中も声を出すカナダの応援団がウルサイと主審から注意を受けてた。
それでも全然めげずに応援は続く 周りの客も、なんだかなあって顔してるし。

シャラポワ自身も打つ時に声を出す選手。
セレシュも「声が大きくてヒットの音が聞こえない」て相手選手からクレームを受けてたっけ。

シャラポワはサービスが崩れるとピンチのタイプ。でも、強烈なダウンザライン
6-3でシャラポワがとった。41分。


2nd set
シャラポワのチャレンジ成功3回目。てか、間違えすぎじゃないか、ラインパーソンさん。球が速いから仕方ないのか

シャラポワは、コーチ、ヒッティングパートナー、トレーナーとともに練習を積んでいるとのこと。
「対戦相手の研究」も重要な要素。試合のたびに対策を練って、個人戦といえどもチームで戦っているんだよね

ブシャールはセカンドサーブ時のポイント獲得率が38%と低い。
「シャラポワと、セリーナという2人の壁をなかなか乗り越えられない若手です」(アナ)

ファーストサーブ、サーブの打ち分け、ダウンザラインも上手い!
「カモーーーーーーーーーーーーーン!」と大きな雄叫びがあがって4-1。



シャラポワは、2008年、肩の手術を受け、2013年にも同じところを「けっしょう(血漿?)療法」で乗り切った。


シャラポワのチャレンジはギリINで失敗。それでもペースは崩れないのはさすが


ブシャールは休憩中に何を食べてるんだろう?


3rd set
依然、ブシャールに攻め入る隙がなく、シャラポワのストレート勝ち。
世界ランク2位でも、大喜び!! 1戦1戦が必死なんだ。







コートの四方に投げキッスをしていた



「セリーナ・ウィリアムズ×ドミニカ・チブルコバ」
大会10日目。ベスト4が決まるもう1つの注目選手、第1シードのセリーナ。
昼12時から放送が始まって、すぐ圭くんが観れるかと思ったら、まずはこちらから。

姉・ビーナス・ウィリアムズはすでに敗れている。

ゲームは早送りで観てしまったが、セリーナの圧勝。
2人が並んだ時なんか、同じニンゲン?てくらいに体格も違うし/驚×5000

 

 


コメント

topics~錦織圭くん関連2 ほか

2015-01-29 14:44:31 | テニス
最近の気になるトピックス。



鍵を入れるところが錆びついた上、鍵をかけるプラの部分が経年で折れてしまったから修理屋さんに行ったら、
新しいのに替えてもらって、1200円也。時々、油をさしたほうがいい(無料
他もけっこうボロボロだって話をしたら、サドルは2000円、グリップは両方で1000円だって。
ちなみに、新しい鍵の予備は、以前1つだけだったけど、今回は2コもらったv


錦織圭くん関連
もうベスト8は決まっちゃったけど、ワウリンカとの対戦のデータを紹介していたからメモ。

 

 
去年、ワウリンカに勝った圭くん

 

 



 
おお! 杉山愛さん!懐

「サーブは速さも武器になるが一概にスピードだけじゃない。
 錦織選手は、コースも素晴らしい。相手のイヤなところに打ち分けている。

「ワウリンカ選手はすごく攻撃的なので、決めるボールも多ければ、ミスもある選手。
 このレベルでは“守る”だけでは通用しないので、しっかりと攻撃する中で相手のミスを誘うのが重要」

「互いが攻撃的だから、どちらが先に仕掛けられるか、どちらが自分のテニスをやりきれるかが勝負の分かれ目」


●レターポスト
 

「ZIP!」で紹介されてた。戦後、試作品として作られて、「POST」ではなく「LETTER」と書いてある。
全国に3本しかないうちの1つが長野にあるって聞いてビックリ/驚


●サンダンス
 

ロバート・レッドフォードが元気そうで、でも、すっかり別人みたいだったのに驚いた!

ジョニデは、いつも周りへの配慮が素晴らしいと有名だけど、
インフルに罹った今回の来日ばかりは、たくさんのファンと握手したりはちょっと・・・
ファンは、彼のインフルなら喜んでもらうか?


フチ子と岡本太郎が強烈コラボ! コップのフチに舞い降りた「太陽の塔」

若かりし岡本さん本人もひっかかる「コップのフチの太郎」って・・・w


●雑貨
 


このイス、まさに今朝の「あさイチ」で紹介していた! とても貴重な北海道の木を使っているらしい


あのマグロ水槽、今は3匹に!大量死続く葛西臨海水族園が現状報告
 

あんなに群れで泳いでいた様子が圧巻だったのに、たった3匹って・・・涙
その残った3匹ですら食欲がない状態。回遊魚なのに、フラフラと泳いでいたし・・・
海に帰してあげたら、もっと弱ってしまうのかしら?


コメント

「渋谷SWING」再訪

2015-01-28 20:29:45 | 音楽&ライブ
【ブログ内関連記事】
JAZZ喫茶 「渋谷SWING」 “プレオープンパーティ”

珈琲専門店 エース@神田

今回のお目当ては、貴重な年代物の蓄音機を聴くことと、海苔トーストv
ランチアワーに行ってみたら、ランチメニューのほかにも、スイーツ系などメニューが増えてた/驚


友だちが注文したカレーの黒さにビックリ!
タマネギを炒めて・・・とにかく、それほど煮込まずにこの色が出るらしい。


元祖より塩辛くない気がした。大きさも食べやすいし、美味しくて完食v


チョコレート好きとしては「焼きチョコレート」が気になったんだけど、切らしているとのことでブラウニーを注文。
クルミがのっかってて可愛いv こちらも美味。


サイフォン式で淹れたホットコーヒーも店の売りですv


そして、今回一番楽しみにしてたのが蓄音機!
横にあるハンドルを回すと、箱の中のバネ?でシングル表裏くらい聴ける仕組み。

 
ニッパーくんマークも可愛い


盤1面につき針1本使う!(針自体は安いから、捨てるコーナーもついてた

「シェラック製」(たしかそう言ってたような?)というレコード盤で、持たせてもらったら厚くて重い/驚

一体、何をチョイスしてくれたのかとワクワクしてたら、
La vie en rose/Louis Armstrong

その裏面は一体何だろうと思ったら、、、
C' est Si Bon/Louis Armstrong

私の大好きなサッチモでしたあ/嬉×5000
ブラサキラジオでも、今年一発目のお題だったしね。
CDのベスト盤に入ってる演奏だと思うけど、本当に音が生々しい/驚×∞

実家にもビクターのレコードプレイヤー(家具調みたいなやつ)があって、
それですら感動するのに、この音の重厚感はハンパない


 

他にも、Cohさんが家から持って来たたくさんの盤が並んでいたけど、
触っただけで紙が破けちゃいそうなヴィンテージ感!
落としたりはもちろんのこと、扱い方の加減でも割れることがあるから、触っちゃダメです

でも、自分でハンドル回してもいいから、もっといろいろ、たくさん聴いていたかったなあ!



例のわんこも元気v


途中からキミノリさん(ブラサキdr.)がやって来て、Cohさんのギターを弾いてみせてくれたり、
とにかく居心地がよくて、お店を出たらカラオケにでも行こうって予定してたけど、
すっかり長居してしまいました。すみません/謝

また蓄音機聴きに行きます


包む
友だちが大好きな紙の雑貨屋さんを発見v
私も雑貨や文房具は好きで、けっこう友だちの影響を受けて紙の種類にも興味を持ち始めた。

マステも色々あって、使い方もアイデア満載!
ついつい、また消しゴムはんこのことを考えて、想像をふくらませてしまった。
動物系のシールを2シートほど購入v



追。

 
チョコレート/ラスク

いつも色々頂きものが多いんだけど、今回はチョコレートとラスクまで頂いてしまった。
どちらも美味しい!! いつもありがとうううう。
今日も楽しい1日でした~。

雨のち曇りの予報が、昼間は晴れてラッキーと思っていたら、夜から急に激しく降り出してた/驚


コメント

全豪オープン2015 男子シングルス4回戦「錦織圭×ダビッド・フェレール」

2015-01-28 20:29:44 | テニス
全豪オープン2015 男子シングルス4回戦「錦織圭×ダビッド・フェレール(30)」@メルボルン
ついにベスト8を決める試合。解説は、福井烈さん。

1回戦の記事はこちら。
全豪オープンテニス2015 男子シングルス1回戦「錦織圭×ニコラス・アルマグロ」
2回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス2回戦「錦織圭×イバン・ドティッグ」
3回戦の記事はこちら。
全豪オープン2015 男子シングルス3回戦「錦織圭×スティーブ・ジョンソン

大会は2nd weekに入った。ここからトップ選手は、さらにペースを上げてくる

また放送は昼12時~になったけど、まずはセリーナ・ウィリアムズの女子の試合をやって、
男子はその後ってことで、女子は3セットマッチだから、男子よりは若干短いだろうけど、
1~2時間じゃ終わらないだろうと思って、予録して、14時過ぎ頃から見たら、ちょうどセリーナが勝って、男子が始まるところ。
でも、放送予定時間は15時まで。絶対ムリだけど、どーなるの!?
このトリッキーな放送予定時間についてゆくのが難しい
選手も予定より2時間押しで、コンディションの調整も大変。

普段はあまり映らないロッカールームから選手2人が歩いているところからすでにカメラが入っていて、
通路の両側には、ハリウッドのWalk of Fameの如き、歴代のチャンピオンたちの写真がズラリと飾ってあって、それを観ただけでも上がった

 
レンドル、グラフ/ベッカー、ヤナ・ノボトナ


クーリエ、サンプラス、セレス

 
入場

 
なぜかキレイな女性2人が入り口に立ってる(必要?w/今大会、初めてのセンターコート「ロッド・レーバー・アリーナ」

 
記念写真、対戦成績

 
圭くんは、今度は左足にもテーピングしてたけど、試合中に支障はなかった/チャンコーチと圭くんサイドのファミリーボックス


世界ランキング

世界ランク3位までいったことのあるフェレールとの対戦成績は、去年はほぼフルセットで4連勝して、圭くんが有利。
19歳で初めて対戦して、勝って、圭くんが世界から注目された経緯もある。

全仏優勝経験もある、とにかく粘り強さが持ち味の選手(もう雰囲気からしてクレーコート向き!
クロスの打ち合いから、どちらが早くダウンザラインなどを仕掛けるかが見どころ。
リターンも上手いが、サービスはダブルフォルトが多いとのこと。
圭くんとしては、長引くほど相手ペースになるから避けたいところ。
4大大会、12年間フル出場って記録もスゴイなあ!
「読み合いの戦いでもある」(福井)

【試合内容メモ】

1st set
トスで勝ってサーブを選んだフェレール。
3ゲーム目でダブルフォルトが出て、圭くんの1ブレイクアップv
4ゲーム目ではサービスエースが2本入ったv

今回は、とにかくラリー戦の応酬。ギリギリのオンザラインで相手を左右に振りまくり、両者とも走って、追いつく
これも見応えのある試合だなあ!

8ゲーム目でもサービスエースが4本。ついに200km/h出た!
「ハードコートでスライディング(コート上をテニスシューズで滑る)するのは、S.ジョンソンもやるんですよね」(福井)
6-3で圭くんがファーストセットを取ったv


2nd set
とにかくフェレールに攻める姿勢を取らせない深いショットの連続。
圭くんのサービスコースも読めていなくて、逆をつかれてバランスを崩していた。

ボールがパンクして交換。この場合、ニューボールではなく、今あるボールの中で交換される。
これだけ両者ともハードヒットしてれば、そりゃボールもヘタるよなあ
打つたびに、ボールの黄色い毛?が周囲に飛び散る映像も見られた/驚

圭くんはドライヴボレーを2回ミス。ダブルフォルトも2回で、やはりキープに苦戦するパターン。
でも、フェレールも決め球にミスが出て、救われてる。

2人とも、ピンチの状況でも精神的に崩れることなく、深いショットの応戦。長いゲームが続く。
とにかくデュース、デュースのデュース祭り
第1ゲームはデュースが6回で、11分もかかった/滝汗

第2ゲーム。フェレールはついに「柔らかいボールが混ざってる」と主審にクレーム。
最長18回のラリー! 毎回デュースだらけでキープに苦しむ。

 
ここでブレイクバックして「ヴォーーーーー!」と雄叫びを上げる圭くん!

第3ゲーム、サービスエース5本目。案の定、試合が延びた分、普段の番組が次々と「お休み」になっていくw
圭くんの1stサーヴは入らないけど、2ndサーヴの調子がよくて、相手の甘いリターンを回りこんで、ストンと落ちるボールが凄い。
苦しい場面では、日本人ファンからの「頑張れ~!」って声援が後押しする。

第5ゲームでようやくドライヴボレーに成功してキープ。3-2。
もう、この時点で「お疲れさまでした」と言いたい
休憩中に流れる軽快な音楽って、選手にとっては邪魔にならないのかなあ?
これまでの流れや、これからの修正、組み立て、いろいろ考えて集中したいだろうに。


圭くんは、あまりチャレンジしないけど、ここぞという時のチャレンジ成功率が高いのもビックリ

回転がかかって、畳み掛けるようなショット。
「1ブレイクアップだけじゃ安心できない相手なんですよね」(福井)

だんだん陽がかげって、コートが白黒になって、選手もラインパーソンもやりづらくないかな?

第8ゲーム。「ギアを上げる」圭くん。ブレイクして5-3。チャレンジもまた成功。
6-3で第2セットも取ったv

 
チャンも拍手するシーンが多かった


3rd set
こんなに苦しい展開でもセットを取ることが出来るって、ほんとに「誰にも勝てる」気がしてきたv
試合開始から1時間30分が経過。

「フェレールはファイター。決して諦めることのない選手です」(アナ)

第2ゲーム。サーヴィスエース6本目。セカンドサーヴになっても深い!

 
ロブが入らず、この仕草/その後見事なバックストロークが決まって、また吠える!

ここで、ディフェンディングチャンプのバブリンカが勝ち上がったニュースが入る。

 
もう1つの試合スコアが表示されている間中、圭くんは器用に1本の指でクルクルとラケットを回し続けてた

フェレールもサービスエースが2本決まって、ボールに緩急をつける圭くん。「チェンジ・オブ・ペース」
「甘いボールは1球たりとも見逃すな」と再三チャンから言われているのが今試合でも活きてる。


ガッツポーズの時に見てるのは、やっぱりコーチなのかな?

ニュース明けにラブゲームキープで4-2。

 
チャレンジに失敗して、思わず大きく溜め息

「200km/hを超えるスピードですから、ラインパーソンも厳しいですよね」(福井)

第9ゲーム。ハイボレーも見せる圭。
ついにマッチポイント。でも、ここでもデュース祭り
3度目のマッチポイントをものにして、圭くんはベスト8入り/祝×5000


 


 
インタビュアーはなんとジム・クーリエ

圭:いつもフェレールとは5セットのつもりでやっているので、3セットで取れたのは驚いている。

J:世界5位に慣れていないと言っていたが?
圭:まだ5位になったばかりなので居心地はあまりよくない。時間が必要。

J:次の相手はディフェンディングチャンピオンだが?
圭:前回の試合もよく覚えていて、5セットで長かったから自信を深めた。

J:早く5位に慣れなきゃね


全米オープンでは勝っている相手。
「次からはナイトセッションの可能性も出てくる。そうするとスピード感が増します」(福井)

 

 

 



 
インタビュー2

圭:挑戦者の気持ちで自分から打っていけた。
  長くラリーをすると相手のペースにもっていかれるから、なるべく最初から速い展開でやるようにしていた。

アナ:ウィナーも良かったですが。
圭:もう全部良かったですね。サーヴもエースもたくさんあってほんとに良かったですし、ラクに進めることができたので。
  ストロークでどんどん攻めていけたのが一番良かった。

アナ:2nd weekに入ってからのギアの上げ方はどう意識してますか?
圭:こっから体力的にも落ち始める時なので、しっかり集中して今日も臨めました。

アナ:今回、初めてのロッド・レーバー・アリーナはどうでした?
圭:そんなに感じなかったですw ハイセンスも、マーガレットも同じ大きさなので。とくに緊張せずできました。

アナ:次はディフェンディングチャンプ。全米では勝っていますが。
圭:彼のプレーはアグレッシヴだなと見てて感じるので、それに負けないように頑張ります。




髪をかきあげるのがクセだね。試合中も、それで気分を集中したり、リズムを変えている感じ。
インタビューも自己分析をしっかりしていて、落ち着いているし、気分にムラがない印象。
でも、試合中は舌を出したり、雄叫びを上げたり、意外といろんな表情を何気なく見せてくれるギャップが面白い。

英語は自分で勉強したんだね。
友だちから聞いた話だと、修造さんから「海外で活躍したいなら、まず、英語を話せるようにならなきゃダメだと言われたらしい。

テレビで、子どもの頃の圭くんが修造さんに特訓を受けて、泣いているところも映ったそうな。
可哀想に でも、幼い頃の姿も見てみたい。
たしか「一番弱いコだったんですよ!」てゆってた記憶がある。


コメント