メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

明太マヨ

2011-07-31 15:37:27 | 町歩き
先週のいつだったか、ライブ友さんが実家からもらった明太子を分けてくれるというので、
いっしょに夕飯を食べることにv

ずっと気になってたたいやき屋さんが、18時で閉まると思ってたら、
まだやってたから、1個買って食べてみたら、
パリパリ皮が四角いまま焼いてあってビックリ/驚
餡子もホクホクで美味しかった

たいやき神田達磨




以前入ろうとして閉まってたかなにかで入れなかったお魚の美味しい居酒屋さん。
入ると、お魚丸ごと網で焼いてていい感じ~!
2人とも全く飲めませんが、ウーロン茶などを頼んで、ホッケ丸焼きや、焼きおにぎりなどを注文。
サービスで小鉢ものが選べるから、揚げたエビ、なめこと大根おろしの和え物をチョイスv
しかも、巨大に割いた生キャベツもついて、マヨをつけて食べる。
飲めなくても居酒屋さんのメニューって面白くて、美味しいから好き



ところで、いただいた明太子を数日後に早速焼いてみた。
今まで見たこともないほどのポッタリ感
巨大なためオーブントースターで5分ほど焼いてもまだ中まで火が通らなかった/驚
そのままご飯に乗せて食べたら、すすむ、すすむ!

で、ライブ友さんおすすめの明太マヨを作って、
実家から送ってきたジャガイモを茹でて乗せてみたら、
もう作ってる時点で絶対旨いってゆう確信を感じましたw
さすがに博多名物としてみんな買っていくわけだ。。

こないだ会社の撮影商品としてもらってきた鮭といい、
なんだか高級食材に縁のあるこのごろ♪
世の中には貧富の差ってもんが本当に存在するんだなぁ~と実感
そして、イイものはウマイ、て体感しました。

ありがとううううう!!!

その他の写真は、フォト一覧でどうぞ~♪


かげろう文庫
ステキな本屋さんも発見

コメント

かえる食堂 ほか暑気払いカレー会

2011-07-30 23:55:55 | 日記
サケ友ちゃんが、ライブ友、F氏ら炭水化物部員を誘って「暑気払いカレー会」を企画してくれたので、
わたしはあくまでマネージャーとして参加させていただきました~(Tシャツのほつれも直しますよ
週末は雨マークだったけど、F氏の晴れ晴れパワー健在で、暑い夏日に

ぶくろにある人気のカレー屋さんてことで、知らなかった~!
ぶくろから歩いたけど、実際は要町からのほうが近いかもw

かえる食堂
カエルのイラストも可愛いこじんまりしたお店にはすでに6~7人が並んでる!/驚
店内はわずか7席のカウンターのみなので、食べたらすぐ出る感じ。
メニューにはシフォンケーキやドリンクもあって、混んでいなければゆっくりしたいなぁ。

食べるのが遅いわたしが1番乗りさせてもらって、悩んだ結果「みどりのカレー」をチョイス!
いろんな野菜が溶け込んで、エキスたっぷり摂れそう!
底にチーズが入ってて、混ぜて食べるんだけど、のび~~~る!
「半分食べたところでレモンをかけると、2回楽しめます」とのことで、
カレーにほんのりレモン風味って新しい!

聞くと、ほかのカレーにもたっくさんの野菜が入ってるみたい。
チキンは手羽ごと入ってるし!/驚

4人で入っても一緒に座れるわけじゃないから、ちょい寂しいけど、
たぶん夫婦のお2人の手際のよい調理姿を間近で見ながら味わうのもステキ。
ちっちゃなミルクパンみたいな鍋にルーが作ってあるのか、注文を聞いて火を通してた。


ちなみに、かえる食堂のお隣りさんは、人気のラーメン屋さんなんだって

麺舗十六
日曜・祝日が休みな上、営業時間が10:30~15:00(売り切れ次第終了)と短いため、かなり貴重なんだとか。
こちらも8席だから、店先にお客さんがたくさん並んでいた。


待っている間に、ライブ友さんが「ダムカレー」について話してくれて、興味津々!w

割烹 三州家
錦糸町だよ! でも、ほかにもたくさんあるんだ!w

みなかみダムカレー

黒部ダムカレー
ダムカレーストラップすてきすぎっ!!!

コメント

COFFEE インコ

2011-07-30 23:55:54 | 町歩き
COFFEE インコ
とっても雰囲気のある昭和喫茶を発見したので、早速入ってみました~v
「塩チョコケーキ」だっけ?とアイスコーヒーのセットで700円くらい。
インコママ特製生クリームは甘すぎず、ふわふわ軽い食感で美味しい!
ケーキはレーズン&クルミも入ってて、しっかりした大人のお味v
「コーヒーまたはティ付」て手づくりポップも可愛い

ここ数週間の仕事上の人間関係の難しさをたっぷり聞いてもらって、ちょっとスッキリv
友だちってほんとに有難い/涙
ありがとうううううううう!!!


サケ友ちゃんが自分で作った「梅ジャム」をもってきてくれて、持参したクラッカーに乗せて食べたら美味しかったあ
さっぱりした甘味と酸味が絶妙♪夏の暑さでへばったカラダにも良さそう~
店内でこっそり持ち込み申し訳ありませんでした~!!!

奥の席に座ったら、背後になにやら用途不明な小窓あり。
インコママの出入り口でしょうか・・・???w

こちらにも美味しそうなレポあり→ハシオノキモチ


居心地のいいインコカフェですっかり長居をしてしまい、気づけば19時/驚
もう閉店のお時間てことで、ほかのお客さんも一斉に帰り支度
なんだかお腹も空いてしまったので、用事のあるサケ友ちゃんと別れてから、ひさびさラーメン店へv

東京とんこつラーメン 池袋屯ちん
カウンター席のみで比較的入りやすい店構え。
普通のラーメン(麺のかたさなども選べる)を注文。
メンマとチャーシューのシンプルなトッピング、
脂っこくなくて、あっさりすぎず、こちらも美味しかった!
3人で黙々と食べる姿が「モヤさま」を思い出してしまって、
思わず「なんか喋れよっ!」て突っ込みたくなった/爆


こんどは8月のジャズフェスで再会を約束して、今回の部会は解散。
帰りはライブ友さんと要町のゲオに寄ってみたら、なかなかの品揃えでよかったv
おつかれさまでした~!!!


その他の写真は、フォト一覧でどうぞ♪

コメント

『マリー・ローランサン 「パリの美神」とよばれた画家』

2011-07-29 21:43:56 | マンガ&アニメ
集英社版・学習漫画 世界の伝記38『マリー・ローランサン~「パリの美神」とよばれた画家』
監修:阿部良雄  漫画:千明初美  シナリオ:川崎堅二

ベル・エポック
フランス語で「良き時代」という意味。情勢の安定からパリに新しい文化や芸術が起こり、女性のファッションの発信地、あらゆる流行の源になった。

1883 パリ生まれ。服の仕立てをしてた母ポーリーヌ。父は記録なし。
    実は、時々訪ねてきたアルフレッド・トゥーレという代議士が父だった。(23歳上の妻子持ち/驚
1889 パリ万博
1893 高級住宅地に引っ越す。名門校リセに通う。親友ジャンヌ・レーナックは後に絵に描いた。
    パリ祭で見た恋人ものちに「家具つきホテル」として描いた。
    母は安定した生活のためにバカロレア(大学入試資格)をすすめるが、磁器の絵付けを習う。

ケート・グリーナウェイ=挿絵画家

1902 デッサン学校へ通う。ジョルジュ・ブラックに認められ、アンベール画塾に通う。
    アンリ・ピエール・ロシェ(若き画商)に評価され職業画家としてスタート
    「洗濯船」に行き、ピカソらと会う。ピカソの恋人フェルナンドには嫌われる
    サロン・デ・ザンデパンダンに初出品。
    ピカソを通して詩人ギョーム・アポリネールと出会い恋に落ちる
1908 「アンリ・ルソーをたたえる夕べ」での出会いから「詩人に霊感を与えるミューズ」が描かれた。
    「狩りをするディアナ」「アポリネールとその友人たち」「家具つきの貸家」「夢みる人」を描く。
    ギョームもたくさんの詩を書いた。
    ウーデがドイツでマリーの個展を開く。
1911 ギョームがモナリザ盗難事件に巻き込まれる。
    「ミラボー橋」の詩には2人の別れが書かれている。シャンソンにもなって有名
1913 母死去(父は1905年に死去)死後に父のことを知る。
1914 オットー・フォン・ベッチェン(ドイツ貴族で画家)と結婚 マリー30歳。
    第一次世界大戦勃発。中立国スペインへ亡命し5年間転々とする。
    「棕櫚のそばの乙女」「森のなかで」「鳥かご」「鳩とふたりの女」など暗い色調の絵を描く。
    ギョームが戦地で負傷。親友ニコル・グレーは戦時中のマリーを助けた。
1918 ギョーム死去(38歳)。その2日後に終戦。
1920 何度もフランス大使に嘆願書を出して入国許可をもらう。
1921 オットーと別れる。
1922 『扇』10人の詩人の詩と10枚のマリーの版画を収蔵した豪華な本が刊行
    「黒いマンテラをかぶったグールゴー男爵夫人」が好評で肖像画の注文相次ぐ
    ココ・シャネルは絵を返してきた→オランジェリー美術館にある。
1924 バレエ「牝鹿」の舞台美術を担当。コクトーが台本を書き、プーランクが作曲、ニジンスカが主演という当時最高のメンバー。
1925 シュザンヌ・モローがお手伝いとして住む。気に入らない人は追い返した
1928 サボルニャン・ド・プラザに引っ越す。
1937 レジオン・ド・ヌール勲章(フランスで最も名誉ある勲章)を受章。
1939 第二次世界大戦はじまる
1942 アパートをとられ、マスラン街に引っ越す
1944 終戦後、裁判で勝って家を取り戻す(1953)
1953 「三人の若い女」は、社交も減ったなか想像で描いた。
    シュザンヌを養女にする。
1956 心臓発作で死去。72歳。ギョームとともにペール・ラシェーズに眠る。
    シュザンヌは亡くなるまでマリーの遺品を公表しなかった。

写真で見るかぎり、ギョームは強面
代表作が1913年刊行の『アルコール』てw

マリー・ローランサン美術館
長野にある美術館、2011年9月で閉館だって!/驚




鎮静剤/マリー・ローランサン

退屈な女より もっと哀れなのは 悲しい女です
悲しい女より もっと哀れなのは 不幸な女です
不幸な女より もっと哀れなのは 病気の女です
病気の女より もっと哀れなのは 捨てられた女です
捨てられた女より もっと哀れなのは よるべない女です
よるべない女より もっと哀れなのは 追われた女です
追われた女より もっと哀れなのは 死んだ女です
死んだ女より もっと哀れなのは 忘れられた女です


コメント

チャイコフスキー 『白鳥の湖』 (全4幕)

2011-07-28 22:09:35 | 音楽&ライブ
チャイコフスキー 『白鳥の湖』 全曲(3枚組)
リチャード・ボニング指揮 ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団演奏

<主要曲>
1.序奏
2.ワルツ〔第1幕〕
3.情景〔第2幕〕
4.四羽の白鳥たちの踊り〔第2幕〕
5.王子とオデットのグラン・アダージョ〔第2幕〕
6.ハンガリーの踊り(チャールダーシュ)〔第3幕〕
7.ナポリの踊り〔第3幕〕
8.スペインの踊り[第3幕]
9.終曲〔第4幕〕

<あらすじ>
ジークフリート王子の成人式。王妃は「明日王女を決めなさい」という。
その晩、湖に降り立つ白鳥が美しい女性オデット姫に変わるのを見る。
彼女たちは、悪魔の力で夜、この湖でしか人間に戻れない。
愛を知らない王子が永遠の愛を誓うと魔法は解けると明かし、王子は愛を誓う
翌日、6人の王女が踊り、オデッタに似た黒鳥オディーヌに求婚するが、それは悪魔の仕業だった。
王子とオデッタは湖に走り、抱き合ったまま湖に飲まれる
その他の白鳥らは女性に戻り、2人は天昇し、永遠の愛で結ばれる。

初演では、いろんな不具合が重なって失敗。
傷ついたチャイコフスキーはそれから長いことバレエ曲を書かなかったという。

有名な代表曲のほかに、disc2の7曲目も聴いたことあった。

4羽の白鳥たちの踊り




那須動物王国でにゃんこのアジリティ!
先週のぽちたまで紹介してた
そいや、長野も旅したらしい(善光寺やら戸隠やら)OAが楽しみv

コメント

『ショパン ポーランドを愛した“ピアノの詩人”』

2011-07-27 21:09:15 | マンガ&アニメ
小学館版学習まんが人物館 『ショパン ポーランドを愛した“ピアノの詩人”』
小坂裕子/監修 市川能里/まんが 黒沢哲哉/シナリオ

マズルカ、ポロネーズ=ポーランドに古くから伝わる曲

1810 ポーランドのヴォラで生→生後半年でワルシャワに引っ越す
    フランス語教師の父、音楽好きな母、姉に囲まれ、ピアノ好きな少年に育つ。
    ジヴニーが才能を伸ばし、7歳で作曲。

1824 14歳。シャファルニャ村にある知人の別荘で過ごした体験が後に影響大
1829 ウィーンに卒業旅行の際、2回演奏会を開き、楽譜出版。名が知れ渡る。
★極度のアガリ症だった

初恋:コンスタンツヤ 音楽学校の同期生。パエル(リストの先生)のオペラで歌手デビュー。
7月革命勃発。ポーランドでの最後の演奏会で共演。新作♪協奏曲ホ短調 を披露。
★日記をアルバムと呼んでいた

1830 20歳で友ティトゥスとワルシャワを出てウィーンへ。
ワルシャワで暴動が起き、ティトゥスは帰る。
    ウィーンでは冷たくされたが、♪12の練習曲 ♪別れの曲 ♪黒鍵 など作曲。

1831 パリへ向かう途中のドイツのシュトゥットガルトでワルシャワ陥落のニュースを聞く。♪革命 を書く。
   後に「ピアノの魔術師」と呼ばれたリスト、メンデルスゾーン、ヒラーらと会う。
   「演奏試合」で♪ドンブロフスキのマズルカ を弾きみな感動。
    都会の空気が合わず体調を崩し始める。
    ロシア大使館で旅券更新を拒否。祖国に帰れなくなる。

1835 父母とチェコで再会。これが最後の別れとなる。♪華麗なる円舞曲 を書く。
    帰りにドイツ・ドレスデンに立ち寄り、コンスタンツヤに似たマリアに会い恋 ♪ワルツ変イ長調

1836 マリアとの婚約条件は健康管理。だが翌年、親から破棄の手紙をもらい絶望
    6歳上のジョルジュ・サンド(33歳。2人の子どもがあり離婚)に会う。
    ♪スケルツォ ♪2つのノクターン ♪12の練習曲(No.25)

1838 サンドとの恋 ドラクロワが2人の肖像画を描く(画家の死後、2つに分割され、ショパンの部分はルーブル
    煤煙で黄色く汚れたパリの空から逃れ、ショパンとサンドと子ども2人はスペイン・マヨルカ島へ保養
   「風の家」は居心地悪く→バルデモサの修道院に引っ越す。
   プレイエルのピアノの到着に喜ぶが、地元民の嫌がらせもあった。
   ♪24の前奏曲 ♪バラード ♪ポロネーズ

1839 サンドの故郷ノアンに引っ越し、自然に囲まれ元気を回復
   ♪マズルカ ♪ノクターン(No.37) ♪ソナタNo.2(葬送) ♪英雄 など。★音楽家としての黄金時代

1844 父死去のショックで肺病悪化。姉と再会。♪子犬のワルツ(サンドの犬がモデル
    モーリスはショパンを嫌い、ソランジェ(彫刻家クレサンジェと結婚)はショパンの味方

1847 ショパンはパリ、サンドはノアンにいて別れる。
    後にサンドは「ルクレツィア・フロリアーニ」でショパンとの関係を書いた。
1848 チェロ奏者フランコムとの演奏会がパリで最後。
    心配する生徒がイギリス、スコットランドへの演奏旅行を計画。
    成功したが結核は悪化。♪マズルカヘ短調
1849 39歳で死去。姉が心臓を持ち帰り、ワルシャワの聖十字架教会に安置された。

生涯で書いた曲は240曲。サンドの友人ハイネとも交流があった。
サロンの主宰者からの報酬、楽譜を売った収入、生徒へのレッスン料で安定した生活だった。
貴族の生徒のはからいで最高級の住まいには毎日お見舞いが訪れた。
葬儀には3000人の参列者。

「ピアノを弾きたいなら歌わなければならない」
音楽の美しさの基本は声楽だというのが信念にあった。


『モーリス』てゆうイギリス映画があったけど、関係ないのか
『年下のひと』てゆうサンドの映画はあるみたい。ジュリエット・ビノシュは好きな女優のひとり。
ほかにも『別れの曲』(モノクロ)がある。
昔、サンドが出てくる映画を観た気がするんだけど、これか?『ソフィー・マルソーの愛人日記』
コメント

チャイコフスキー

2011-07-26 21:15:12 | 日記
今年2月に閉店したホームワークカフェがリニューアルオープン!
<営業時間>月~金、17:00~21:00 定休日:土、日、祝
<住所>東京都世田谷区太子堂2-4-11


図書館で借りたCDコーナー。

ジョン・ケージ ある風景の中で
4月に観た『シャッターアイランド』に曲が使われてて、その時はジョン・ケイルと勘違いしてて、今回初聴き。
いろんな音の試みをした人みたいで、もっと突っ込んで聴いてみたい。当たり。

Sings the Cole Porter Song Book Disc 2/Ella Fitzgerald2枚組
こないだ観た『五線譜のラブレター』で興味を持ったコール・ポーターをエラが歌っているCD発見。
ミュージカルと比べるとゆったりとした♪Anything Goes

サン=サーンス大好き
この「クラシック大好き」シリーズはまだまだある。
いろんな動物のタイトルがついた「動物の謝肉祭」は、いろんな有名曲をパロってるんだ/驚



SMJ 全日本スキマ音楽(2011年7月22日OA)
ショートコントはデュエット曲に割り込んでくる知らない男。この女性ヴォーカルは誰?!
podcastに配信決定/祝 てことは、毎週金曜日にラジオの前にいなくても聞けるってこと?有難い

今週のスキマ音楽は、♪失恋したと思ってたけど、曖昧に元に戻った歌(タイトル長すぎて忘れたw
ジャンルを決めなかっただけに逆に新鮮。
アレンジ後は、ギターなしでクラップを入れた。頑張った前回の反動で休みたいのがバレバレ?w
「リベンジ大会」行き決定。「悔しいなぁ~(角田さんが)デッカく見える」てハマケン。

「あっという間 LOVE SONG」でジェントル久保田くんの投稿が採用されたかと思いきや違ったw




チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1楽章第1番

これを聴くと、ついMPのネタを思い出してしまうw

#7 Monty Python - Koncert fortepianowy

全体のスケッチはこちら↓↓↓

Monty Python's Life of Tschaikowsky


コメント

『明日へのチケット』(2005)

2011-07-26 21:03:56 | 映画
『明日へのチケット』(TICKETS)(2005)イタリア・イギリス
監督:エルマンノ・オルミ、アッバス・キアロスタミ、ケン・ローチ
出演:ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ、マーティン・コムストン、ウィリアム・ルアン、カルロ・デッレ・ピアーネ、シルヴァーナ・デ・サンティス、フィリッポ・トロジャーノ、ダニロ・ニグレッリ、カロリーナ・ベンベーニャ、マルタ・マンジウッカ、イレーネ・ブフォ、ガリー・メイトランド、ブレルタ・チャハニ、クライディ・チョーライ、アイーシェ・ジューリチ、サニーイェ・デディヤ、クレディ・サーライ、エドモンド・ブディーナ、ロベルト・ノビーレ、マウロ・ピロヴァーノ、エウジニア・コンスタンチーニ、キアラ・ジェンジーニ、マリア・デ・ロス・アンジェルス・パリネッロ、ヴィヴィアナ・ストランベッリ ほか

それは希望と幸せの乗車券」

3人の有名監督が共同演出して、ヨーロッパ横断鉄道に乗り合わせた様々な老若男女のドラマを描いた1本。
出演者は、みな自然で等身大なイイ味出してる。
穏やかにはじまって、緊迫感にドキドキハラハラし、ラストは痛快に笑って終わる。面白かった!
やっぱ映画ってイイなあ・・・涙

story
1枚目のチケット:
初老の大学教授は、ローマに帰る飛行機が全便欠航のため、電車で帰ることに。
秘書のはからいで食堂車の予約がとれ、孫の誕生日祝いに間に合いそうだが、
ふと親切だった秘書に思いを寄せ、勝手な妄想モードに入る

2枚目のチケット:
傲慢で巨体の中年女性と青年フィリッポ。
彼は兵役義務の一環として、将軍の未亡人を手伝っていたが、
彼のすることなすこと気に食わず叱り飛ばす女性。
指定席に勝手に座って「ここは私の席だ!」って逆ギレするし、
青年が同郷の少女と喋るのも邪魔する
とうとう堪忍袋の緒が切れて青年は逃げ出す。

3枚目のチケット:
ローマで行われるセルティックF.C.対A.S.ローマのアウェー戦を観戦しにスコットランドから来た3人組のセルティック熱烈ファン。
サンドイッチの味でモメて、アルバニア難民の少年に分け与える。
その後、切符がないことに気づき、車掌から「警察を呼ぶ」と言われる始末。
「きっと、さっきの少年に盗まれたんだ!」と取り返しに行くが・・・


太田胃散のCMを思い出す♪F.ショパン プレリュード(前奏曲)第7番イ長調作品28ー7番がゆったりと流れて、3つの話をつなげる役割にもなっている。
ピアノを弾く少女の思い出と、車両に乗り合わせた女性を何度もオーバーラップさせるシーンも印象的。

2話目の中年女性は、どこまでも追いかけてくるモンスターみたいでホラー気味
ところで、フィリッポ青年は一体どこに隠れていたのか???

3話目の絵に描いたようなデコボココンビがイイ!ものすごい訛った英語喋ってるし/驚
検札の直前になって「切符がないっ!」て奴が1人は絶対いるよね。
ってゆう自分も無意識にしまったりすると、「あれっ!?」て焦る時がよくあるんだけど
ナンパしてフラれたり、積立金をなぜか革靴買っちゃってたり、思わず笑っちゃうw


コメント

青い池

2011-07-24 09:49:53 | 日記
今週末、ゲオは旧作+準新作が1本50円レンタルだったv
帰り際チラっと見えたけど、夏祭りだったのか、浴衣を着た大勢の人たちが踊ってた/驚

家賃の振り込みを手数料なしで済ませるために、いろいろ考えた末、
ゆうちょなら土日祝日も手数料なし→取り扱い銀行は土日も振込み可能で、現金なら手数料なしv
てことで、振り込みカードを作ってみた。
こないだ紛失手続きをしていたダイレクトカードの新しいのが届いたけど、
もう使わないから9月になったら差し止める手続きをしに行かなきゃ/面倒


会社では風邪ひきさんが増加中 あちこちでゲホゲホと咳こんでるから注意しなきゃ
取引先との交渉が遅々として進まず、データが揃わないため、
かれこれ3週間も情報集めでヒマをつぶしてて、いい加減飽きた

隣りの席の女性は委託でフリーの編集さんらしく、あちこち電話して打ち合わせ日程を決めたり、
たくさんの専門用語を駆使して、とってもパワフル
ずっと同じ業界にいる人の強みだなぁ!
だけど、水木さんみたく「幸福観察学会」の会員になって観察してみると、
パソ見ながら朝も昼もパンをかじって済ませて、夜は同僚と愚痴りながら酒を飲む毎日ってのは憧れないんだよなぁ。

仕事が出来る、もしくは出来ると思われたい女性は攻撃的な気質が多い気もする。
笑いのネタも攻撃的。まあ、現代人の傾向てのもあるけど。
「仕事が出来ない人は、人間としても認めない」て断言してる社員さんもいたし
みんな目の前のものにどうにか有利な立場に立って、勝とうと必死に見える。
行動が早くて、攻撃的な人に囲まれていると、わたしは倍疲れてしまう

ランチに行くと、サラリーマンはみな口を揃えて「うちの会社はおかしいよね」て話をしてる。
つまり、すべて順調で、素晴らしい会社&環境なんてないのかも。
それでも、毎日同じハコの中にいると、「ここは変だ」「あいつは使えない」てつい言いたくなっちゃうんだろうね。

同じパターンの繰り返しにはすっかり飽きてしまった。
でも、自分には何かを新しく創造するクリエイティビティと、
それを持続させるパワーがないんだな。これが残念。

相方さんは、相変わらず根拠のない自信に満ち溢れてて、
自分を大きくプレゼンするほどトンチンカンになってる。
周りにストレスを振りまきながら、いろんなことに無意識で、自己肯定的って、ある意味羨ましい。

追。
工場萌えな方ひとり発見!


<今週の印刷用語>
アタリ画像
レイアウトやデザインの際に入れておく一時的に使用する画像のこと。
アタリ画像には低解像度の画像(粗画像)が使用される場合が多い。

・アラート
英語で「警報」という意味。パソコン用語としては、ユーザーが誤った操作をしようとしたときの警告や確認、注意を促すメッセージを指す。
なお、エラーの際に表示されるダイアログボックスは警告ボックスと呼ばれる。




青い池@白金
調べものをしていて見つけた。ほんとにこんなに真っ青に見えるんだろうか?!


コメント

『クイルズ』(2000)

2011-07-24 08:56:02 | 映画
『クイルズ』(Quills)(2000)アメリカ
監督:フィリップ・カウフマン
出演:ジェフリー・ラッシュ、ケイト・ウィンスレット、ホアキン・フェニックス、マイケル・ケイン、ビリー・ホワイトロー、アメリア・ワーナー ほか

trailer

「サディズム」の語源になったマルキ・ド・サド侯爵の晩年を描いた作品。
名前しか知らないけど、今作を観るかぎり、相当特異な性格だったみたいだな。
伝記ものにハマってる勢いと、ケイト・ウィンスレット主演ということでチョイス。

story
暴行など含む不品行のかどで精神病院に入れられているマルキ・ド・サドは、
妻が「悪人の妻より、病人の妻のほうがいくらか体裁がいい」と判断したため、
ほかの患者とはまったく異なる優遇された環境にいて、小説を書き続け、
小間使いのマデリーンはしばしば原稿を外部の男に渡して、出版を手伝っていた。

売れに売れている禁書のことがナポレオンの耳に入って怒りを買い、
側近のすすめでコラール博士が院長に任命される。
彼は、治療と称して患者に酷い拷問をしており、
孫ほど歳の離れたシモーヌを修道院からもらい受けて結婚、
毎晩、「妻の務め」と言って暴行まがいなことをする偽善者だった。

病院を命のように思う若い牧師は、サドの理解者だったが、出版のことを知り、
罰としてすべてのインクと羽ペンを取り上げてしまう。
サドは、ワインでシーツに書いたり、指を切った血で自らの衣服に書いたりして正気を保つが・・・


タイトルのQuillsとは、羽ペンのこと。
自分も書くことが大好きだから、何も書き留める手段のない状態にされたら地獄かも
というより、自由を拘束されること自体ムリだな。たとえ優遇された部屋だとしても。
昔の野蛮極まりないショック治療を見るたびにゾットする
ギロチンでの処刑をまるでショーのように楽しむ市民の姿からしてまともじゃないし。

ジェフリー・ラッシュの鬼気迫る演技が凄い。
想像以上の異常な展開に最初から最後まで引き込まれてしまった。

牧師役のホアキン・フェニックスは、早世したリバー・フェニックスの弟/驚 全然似てないな。

ケイト・ウィンスレットは、オスカーはじめ数多くの賞をとる有名女優ながら、
ハリウッド臭さが漂ってこない稀有な女優さん。
作品選びの眼も確かでハズレがない。また、出演作を探して観たいな。

ウィキには、サドの著作の全訳が未知谷や青土社から出版されている、とある。さすが。


コメント