メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ラスト3日間

2011-08-31 23:55:55 | 日記
数日間、相方さんとは別作業を頼まれてて、一時的に平穏だったんだけど、
事情を知らない社員さんから「2人で分けてやってもらえます?」と校正を頼まれたのがいけなかった
途端にデスクトップ中央に堂々とゲームの画面を出して、遊び始める相方さん。
あと2日だからやる気ないですか?
報告しようかと思ったが「あと1日っ!」てガマンした。



そしてラスト。
今日は絶対なにかあるって予感があって、休もうかとも思ったけど一応出勤
その日も頼まれた仕事を放ってゲームしたり、メール打ったり。
なる早で仕上げて欲しいから2人に分けられてるのに、お別れの挨拶でも打ってるんだろうか?
さすがに怒りが煮えたぎってクラクラしてきたから、「仕事しないんですか?」て質問したら、
「今、メール打ってるんです」「今しなきゃいけないんですか?」「今打たなきゃいけないメールなんです」て負けない

しばらくして、「じゃあ、わたしも言わせてもらいますけど・・・」で始まって、
延々とこれまで彼女が怒ってたことをぶちまけてきた
そっくりそのまま本人にお返ししたいことばかり。
どうやら、一番怒ってたのは、分類作業の際にわたしが「お互いの認識が違うので、社員さんに聞いてもらえますか?」と言ったことらしい。

それだって、元を正せば、彼女が何度も同じ質問をしてきて作業にならないから、
ここで2人で話していても埒が明かないし、社員さんでも明確な答えは出ないから、
「一度バイヤーさんに見せるまでは保留で、万一間違っていても修正はカンタンだからOK」て
何度も言われたのにも関わらず、またぞろ同じ質問をしてきたので、言ったことだ。
その経緯をすっかり忘れて、言われたことに感情的に怒っているだけのこと。

「わたしのほうが傷ついた」「いや、わたしが先だ」と無意味な子どもじみたケンカになってきたから、
「もう止めましょう!」といったん切ったのに、またしばらくすると「あと、1つだけ言わせてください」て全然止まらないっ!
それも、また同じことの繰り返し。話を聞いてないんだろうか?
言いたいことをゆって、「はい、すべてあなたが正しいです」て言われるまで言い続けるんだろうか?

社員さんが見かねたのか、打ち合わせに呼んでくれて助かったけど、
「大丈夫?」て聞かれて、興奮の糸が切れて、思わず泣いてしまった/涙
その後は作業をまた分けてもらったけど、彼女はまた社員さんに文句を言い、
席に戻ったわたしに、また「あと1つだけ・・・」て、もういいよ・・・


帰りはどうするのかとやきもきしてたら、わたしがコップを洗っている間にさっさと帰ってしまって、もういなかった。
最後まで「らしい」ぜ。
こんなに地獄のように長くて辛い1日はなかった。
いや、数年前のOさん以来だ。ワースト2位。

コメント

『カラヴァッジョ 天才画家の光と影』(2007)

2011-08-31 22:35:39 | 映画
『カラヴァッジョ 天才画家の光と影』(2007)
監督:アンジェロ・ロンゴーニ
出演:アレッシオ・ボーニ、エレナ・ソフィア・リッチ、ジョルディ・モリャ、パオロ・ブリグリア、ベンヤミン・サドラー、クレール・ケーム、マリア・エレナ・ヴァンドーネ、マウリツィオ・ドナドーニ、シモーネ・コロンバリ、セイラ・フェルバーバウム、ルベン・リジーロ ほか

ウィキに「イタリアで放送された全2話のテレビ・ミニシリーズ、日本では2010年に、1本の映画作品として公開」とある。
昔、デレク・ジャーマン『カラヴァッジョ』も観たけどすっかり忘れた(もっとアーティスティックだった気がする。
とにかく、1枚の絵が何百年も後世に残るってことが、どんなに奇跡的な所業かってのが分かる。
主義主張は別にして、その日に食べるために、権力者をより美化して描かなければならなかった時代なんだな。

story
父をペストで亡くし、その後母も亡くして、絵のうまいカラヴァッジョは、工房で働き始める。
美しく権力もある伯爵夫人のバックもあり、また剣術にも自信があったため、
短気を起こしてトラブルになるたびに周囲に助けられる。

ローマで伯爵夫人のつてでメディチ家に雇われ、名声を得るが、
そこでも決闘をしては投獄されることの繰り返し。

聖母マリアのモデルに町の娼婦を使うなど、芸術の面でもモメ事がつづく。
愛するレナを傷ものにされた怒りで、チンピラを決闘で殺してしまい、マルタ島に逃げる
そこで権力者の肖像画を描いて気に入られ、昔剣をくれた恩人との再会もあって、
マルタ騎士団の一員に昇格する。

またまたトラブルを起こして島も追われ、シチリアの友人にかくまわれる。
ついに恩赦が下り、ローマに戻るが騙され、マラリアで弱った体で船からも棄てられて、名もない島で病死する。


両親の死の強烈な体験が黒騎士、黒馬の姿となって追いかけてくるイメージは印象的。
それにしても、なんで画家ってこんなに短気で、激情型の人が多いんだろうね
みんな貧乏で、体が弱い。カラヴァッジョもしょっちゅうマラリアで死にそうになってるし。
そもそも剣と絵筆ってまったく違った道具を両方得意だったってのがトラブルの元だな

昔のテニスって、両手に皮手袋みたいのをはめて打つ競技だったんだ/驚×300
火あぶり、首切り、昔の処刑は残酷すぎる。これが同じ人間かと思うくらい。
中世の外科治療も、麻酔もなく、ザックリ切れた傷口を直接針でさくさく縫ってて、信じられない
こんな時代に生まれなくて、ほんとラッキーだった。
てか、今の治療だって切ったり貼ったりで充分野蛮だと思うけど。。涙


コメント

『わたしの愛する孤独』

2011-08-31 22:28:11 | 
『わたしの愛する孤独』(立風書房)
メイ・サートン/著 落合恵子/訳

タイトルのカッコよさと、葉祥明を思わせる灯台の表紙絵(メイさん本人が描いたのか?!驚)に惹かれて、借りたら詩集の分野なのかな?
著者のメイ・サートンさんは、ファンが多いみたいだけど、初めて知った。
若い頃は演劇畑にいて、詩は若い頃から書いていて、その後、出版してファン層を広げていった。
本書は『The world of light』ってゆうドキュメンタリー映画の撮影がきっかけで、
その作品に収め切れなかった彼女の言葉を集めたものらしい。

「わたしたちものを書く女 奇妙な怪物たちは
得がたい答えを求めて みずからのこころの内を旅しつづける」

ヴァージニア・ウルフ、ジョルジュ・サンドなど、
歴史上の著名な女流作家の名前をたくさん出しつつ、
彼女も女性にインスパイアされて詩を書く作家であり、
自らの作品を紹介しながら詩作の構成なんかも説明している。

朝の3時間のワークがもっとも大切な時間であるとか、
小説を書くのは選択の問題だけれども、詩を書くことは選ばれた者たちだけだとか、
メタファー(隠喩・暗喩)がもっとも重要だとか、
1回読んだ限りでは深すぎてよく分からない部分も多いが、
わたしも書くことが好きだから、文章で表現するとはなんぞやみたいな話に興味津々。

「怒りという感情からも学ぶことはある」みたいなひと言もリンクした。

コメント

'80s

2011-08-29 21:36:11 | 音楽&ライブ
夏ってことで、ラテンが聴きたくなる、みたいな話からだっけか、
F氏が昔追っかけてたデラルス、デルソル、チェベレのCDを借りてひと通り聴いてみたv
かなりイイ!生で聴いてみたいなあ!気分が盛り上がること間違いなし

Historia de La Luz/Orquesta de la Luz
たしか、05 Salsa con Sabor が一番有名だってゆってたな。プラチナになったってスゴイ

CARCAJADA/ORQUESTA DEL SOL
力強いホーン隊+たくさんの打楽器がポイントなんだね。

COMPANEROS/ORQUESTA DEL SOL

GRUPO CHEVERE/Grupo Chevere
これが1st Album なんだ。貴重v


ルパンつながりで貴重なお宝も貸してくれた!ありがとうううう!!!

TATSUO SUNAGA PRESENTS CLUB JAZZ DIGS LUPIN THE THIRD
なるほど、これはかなりかっちょイイ!
敢えて次元がジャケってゆうのもこだわりを感じますv(ちなみにディスクは不二子ちゃん
ピンプの直球勝負な感じ、エゴの♪愛のテーマ、勝手の♪スーパーヒーロー
バンドのアレンジ力、武藤さんのボーカリストとしての魅力満載!
勝手関連のディスクは、F氏にとってダイヤモンドより大切なので、細心の配慮が必要ですっ
緊張すればするほど、どこか折ったりしそうでヤヴァい・・・焦×5000


こちらは、いつもの図書館で借りたCDコーナー。

「嫌なことなんか忘れたい」~take me aosis
以前、osaさんから教えてもらったparis matchで調べて借りたこの1枚も、
コピったテープが(!)だいぶ伸びてしまい、図書館でシリーズまとめて見つけることが出来て嬉しいv

風のうまれる場所で/paris match
この1曲がどうしても聴きたくなる時があるんだよね。

「太陽とワイン気分」~take me aosis
ん?この2曲目の♪Soulful Strut のホーンのフレーズは、ピチカート・ファイヴで聴いたことある。

「いそがしくて旅に行けない人へ」~take me aosis
このシリーズは、ジャケもカラフルでポップ。タイトルも現代人に寄り添う感じだし。

僕たちの洋楽ヒット Vol.13 1981~82
クレイダーマン懐かしい!母親がハマって、ウチにLP盤あるし

僕たちの洋楽ヒット Vol.12 1980~81

Centerfold J. Geils Band
わたしの頭の中の音楽ライブラリーで欠落してるのが'80s。
リアルタイムには聖子ちゃんとか聴いてて、その後もとくに振り返らずにいたため。
なんだかB級で、薄っぺらいポップスってイメージが抜けないんだよね

コメント (2)

コスモプラネタリウム@渋谷

2011-08-27 23:55:55 | アート&イベント
前回、観たいと思って行ったらすでにチケが売り切れてた渋谷のプラネタリウムを目指して、
土曜なのにいつもと同じ時間に起きて、頑張ってF氏と待ち合わせ。

この日は、真心@三井ホールの一般発売日で、一次&二次も外したから、
久々ぴあ店頭に並んでみようかとも思ったけど、渋谷って2箇所しかなくて、
しかも1つは11時オープン、土日休み、もう1つは映画チケのみって

ダメ元で電話かけつつ、セブンの端末でも検索してみたけど、
10時5分時点でもう売り切れ。ガーン・・・
きっと残り枚数自体少なかったんだな。
念のため、電話かけたらやっぱ予定枚数終了とのことでした↓↓↓

プラネタリウムのほうは、早く並んだ甲斐あって、見たかった2回分のチケを無事取れたv
開始時間までまだ余裕があったから、またまた昭和喫茶へ。

珈琲の店 Paris COFFEE
こないだの「TOP」さんともさほど遠くないところにありました~!
コジャレた雰囲気。1Fで窓も広いから閉塞感がないのもgood。
ウェイトレスさんがふつーに若い女子なので、昭和感がちと薄れるけど
小腹が空くかも?てことで、スコーンのチョコ&生クリームがけを注文
1コを食べやすい大きさにカットしてあって、たっぷりクリームを塗って美味しかった♪



コスモプラネタリウム@渋谷区文化総合センター大和田


「Are We Alone? -宇宙に生命を求めて-(7月1日より)」13:00~(約50分間)
以前、愛され続けて惜しくも閉館した五島プラネタリウムの人気解説員さんが、
リニューアル後も再び解説してるって話もどっかで読んだけど、このおじさんがそうかしら?
お客さんの案内も丁寧だし、おやじギャグをまじえながら、注意事項や解説をして楽しかった。
「本作のナレーターは、ハリソン・フォードですが、あいにく当館ではギャラは払えませんので、
彼の吹き替えでおなじみの村井国夫さんの声でお楽しみください」て
ラジオの電波がはるか宇宙まで飛んでゆくってビックリ!
じゃあ、ハマケンの声も宇宙人に届いてるかも?!

自動プログラム?の番組のあとは、解説員による夏の星空解説
去年あんなにたくさん覚えた星の名前を、もうすっかり忘れていてショック大
プロジェクターの星座の絵は手動っぽかったけど、立体的な画像によって、
宇宙のあちこちへと飛んで、迫力ある天体を見ながらの解説は新鮮/驚

中央に機械があって、その周囲を丸く席が取り囲んでいる。
一部の椅子は、リクライニングのほか、90度回転するので、
「頭の後ろのほうが見えない~!」てことがなくてステキv


2階には、その昔大活躍していた旧五島プラネタリウムのツァイスIV型投影機が展示されていた。
コンパクトな今のと違って、かなりの大きさ!ごっつくてカッチョいい!


ジョナサン
ガーリックチキン+胚芽パン+スープのランチセットを注文。
食べて、プラネ見て、また食べてって、ブロイラー状態です


「コズミックコリジョンズ」16:00~(約50分間)
こちらのナレーションは、なんとロバート・レッドフォード!(でも日本語吹き替えです
衝突をテーマにしてるみたいで、星同士の衝突によって地球も月も生まれた。
銀河系星雲は、何十億年後にお隣りのアンドロメダ星雲とぶつかるらしい
女性解説員さんがキレイな声でさらっと「それはずっと未来の話なので、わたしたちは心配いりません」て、未来の人に丸投げ発言

かなりの大迫力映像で、巨大隕石が迫ってくる様子なんてほんとドキドキする!
同じ列に座ってた家族連れの男の子が「いい場面なのに目つぶっちゃった」てゆってたw
そのコは、ちと元気すぎて、椅子の上で暴れまくってたのが気になった
それでもF氏は隣りでうたた寝 これからは起こすことにします。

出入口付近には東北への募金箱も設置されていて、募金した人には「星座早見表」がもらえたv

その他の写真は、フォト一覧でどうぞ♪


これも気になった↓↓↓

「トゥールーズ=ロートレック」展@三菱一号館美術館
会期:2011年10月13日(木)~12月25日(日)
一般1300円
月曜休館 水木金10:00~20:00 火土日祝日10:00~18:00
コメント

スナック宇宙@下北440 vol.1

2011-08-27 23:55:54 | 音楽&ライブ
たしか雨マークだったような気もするけど、F氏の晴れ晴れパワーは今日も有効
昨日はゲリラ豪雨で、地下鉄も一時ストップして焦ったけど
ちょっと早めに下北に着いたので、駅近くのお店をいろいろ覗いてみたv
F氏はセール中の靴屋さんで女子度アップなパンプスげっと
ほかにも、わたしの好きな雑貨屋さんもいろいろあって可愛かった。

例の「しもきた茶苑大山」かきごおり屋さんは、もう本日売り切れ!驚
毎日、整理券を配ってるらしく、いつもあっちゅうまに売り切れるんだって!いやはや


ブラサキpresents "Snuck宇宙"@下北沢440
【出演】Bloodest Saxophone、Little Fats & Swingin' Hot Shot Party

Little Fats & Swingin' Hot Shot Party
普通に楽しいジャグバンドだと思ってたら、想像以上に笑った!
なにが面白いって、バンジョー弾きながらボーカル担当(ペットも吹く!)の男性の喋りがハンパない!爆
ほんと噺家ぐらいの喋りっぷりは見事なんだけど、とにかく早口!
時間押すほど早口大会になって、曲紹介もなんだか分からない早口芸みたくなってた

20kg痩せたらしいんだけど、じゃあリトルファットじゃなくなったってことなのかな?
好みなハスキーなだみ声。サッチモのモノマネも入ってたから余計なのかもだけど。
「サスペンダーを忘れて、ズボンが落ちそうになるのを防ぐため、
妙な動きですが、別にこうゆうノリじゃないですから」てw
周りのメンバーは、対象的に終始無言。そのギャップも可笑しい。

♪サニーサイド(独自の和訳でこちらもよかった
などバンバンと曲もかぶるし、サッチモへの愛情もたっぷり感じたv
CCRのカントリー曲も聴いたことある。

面白いベース、初めて見てビックリ!
長い1本の棒に太いパンツのゴムみたいのが張ってあって、下にはバケツ?
でもちゃんと音階が細かく出るんだよね/驚
バイオリンの方も気持ち良さそうに弾いてたな。

途中「思い出作り」と称して急に客席を撮影。ブログに載せるとか?
「ツイッター始めました」を連呼してて、「こんなに喋ってますけど、ほとんどつぶやいていません」
かなり時間を押してるのに、まだまだ話したいエピソード満載!

野外での演奏中、日焼けが心配で帽子をずっとズラしてたとか、
昔、勝手にしやがれなどととも対バンもしてたらしいし
パンクから入って、ジャズのレコードも片っ端から聴いたって話や、
葉巻をカガヤで買って、吸うタイミングが分からず、「もう吸った?」てメンバと言いながら、
やっとカッコつけて吸ったときにはもうお客様が数人だけだったとかww

ラストは、♪A列車で行こう かと思わせて♪線路は続くよどこまでも
ポッポーって脚を曲げるんだけど、お客参加型で「途中紛らわしいところがありますけど、間違えないでくださいね!」って何度も念押し。
「恥ずかしがらないで、誰もあなたのことは見ていませんから!」みたいなことゆっててw、
dr.キミノリさんも無表情で参加してたし/爆

「次はブラサキの安定した演奏をお楽しみください♪」w
甲田さんの黒い背後関係が謎を残します…

コメント

スナック宇宙@下北440 vol.2

2011-08-27 23:55:53 | 音楽&ライブ
ブラサキ
ゆったりナンバーからスタートして、夏らしい曲満載
♪Pocco Poco
♪あの娘はイデオロギー

途中リズムが何度かおっとっとって感じにもたついたのは気のせい?
ボーンの音もいつもより揺れてたような?なにか湿気のせいとかあるのかなぁ。。
演奏中ずっとファン女子の「フゥウウウウウウウウウウウウ!!!!」て声に半分かき消されてるし
本人が楽しいならよし、そしてバンドに火をつけてるならよいが、耳をつんざく音量なんだよね

shujiさん、タケオさん、キミノリさんの3人編成で演ったのは、
アルバムから初演奏曲で、変則的なリズムアレンジが面白かった。

Cohさんの♪Fly Me to the Moon は、色気プンプン!
わたしも大好きなスタンダードナンバーで、家にオルゴールがあるんだよね

ユキさんコーナー
カストロかチェゲバラかってな革命家を通り越して、危険な感じに伸びてきた口ひげのユキさん。
「男前豆腐店」と書かれた手作り感満載なメガネ、頭の後ろには木の実ナナのモノクロ写真。

Poker Face/Lady Gaga
歌ってたのはガガ様の曲だったんだ。80年代ポップスかなにかだと思った(途中はやっぱりひかりカエサル現象w

居酒屋/木の実ナナ&五木ひろし
ユキさんと木の実ナナさんとのまさかのデュエットが実現。

あとは、♪ドクロギャル、♪テキーラ などキラーチューンの応酬。
アンコールは、リトルとの競演で♪君微笑めば
バンバンver.をはるかに超えるリズムの速さ!速いっ!!!

盛り上がった勢いで、ダブルアンコールもあり。いやあ、楽しかった!
てことで、F氏も忙しい中、9月のロケンローサミット参加を決意してくれましたv
そちらも楽しみ♪てか、先週から4週連ちゃん土曜ライブ祭り状態だな

コメント

『巨樹・巨木をたずねて』

2011-08-25 21:04:30 | 
『巨樹・巨木をたずねて』(新日本出版社)
高橋弘/著

最近、日本庭園が町歩きコースに入ってから、立派な木が好きになって、
けっこう写真も撮ったりして、ただいまケータイの待ち受け画面に設定中v

でも巨樹が本になっているとは知らなかった!
測り方は樹高と周囲で、基準を決められていてなかなか厳しい。
地方ごとに神木として祀られたり、観光地となっているところも多い。
本書は観光地だけじゃなく、著者が歩き回って見つけたこれぞってチョイスが特集されているのがイイ
熊楠が守った楠も載ってた。

巨樹例
菅山寺のケヤキ
上古賀の一本杉

巨樹用語
・樹冠=樹木の最上部を示す言葉。一番上の枝棚全体 を「樹冠」と呼ぶ。
・樹勢=「樹の勢い」という意味で使われ、樹木の生育状態を表す。
・気根(ちち)を垂らす銀杏

「盆栽用語辞典」参照

最後を飾るのは、やはり屋久島
巨樹と言えば「縄文杉」みたいな代名詞を作ったもと。


日本の巨樹・巨木

コメント

『にゃらんがゆく』

2011-08-24 21:24:41 | 
『にゃらんがゆく』(PHP研究所)
じゃらん編集部/編

にゃんこ本シリーズ
旅雑誌『じゃらん』のCMでおなじみらしいが、あんまり記憶になかったな
にゃらんかあいい~!!!
背中から見た茶の模様が日本列島に見えるんだって/驚
首から旅行鞄みたいのさげて(行く先によって替えてるらしい
口癖は「ムムム」w CM撮影でいろんな観光地を訪ねた様子が写真集になってる。

箱根の温泉、京都の舞妓さんとの2ショット、お決まりの顔ハメ看板までw
海へ、山へ、はたまた街へ。どのショットもステキすぎ。
はぁ~・・・温泉行きたくなってきました


CM集
旅館探検の巻

にゃらんの温泉へ行くの巻

にゃらんのデートの下見の巻

「じゃらん」の「にゃらん」-じゃらんnet-


どうでもいいけど、こんなサイトまであるんだね↓↓↓

顔ハメ看板マニアックス 北海道編

全日本顔ハメ紀行
本まで/爆

顔出し看板大全カオダス―まちのキャラクター金太郎から「ひこにゃん」まで
ひこにゃん

コメント

別作業

2011-08-23 20:33:01 | 日記
午前中、社員さんに呼ばれて、相方さんが8月いっぱいで更新しないことになったとのこと。
なんだ、まだ契約更新されてなかったんじゃん
しかし、派遣屋は彼女になんてゆって納得させたのか?

その後、相方さんは逆に社員さんを外に呼び出してた。
そのすぐ後、社員さんにまた呼ばれて言われたことにゃ、
わたしが相方さんのデータをちょくちょく直しているから困るとのこと。
まったく、卵が先か、鶏が先か。姉がゆったことを真似したがる妹かよ(同世代だけど
わたしが直してるのは、内容じゃなく彼女の単純ミスが多いからだ。

彼女はずっと前から仕事のやりづらさについて文句たらたらで、
逆に派遣屋の営業は心配していたらしい。
まあ、そんなことだろうよ。どこ行っても同じなんだろう。
そしてこれからも人のせいにして不満たらたら生きていくんだろう。

社員さんの計らいで、その後は2人まったく違う作業を任されたため、かなりラクだった



図書館で借りたCDコーナー。

SUPER BEST OF Hi-Fi Set/ハイ・ファイ・セット2枚組
こないだのバンバンラジオで、福島さんが「山本潤子さんが理想の女性だった」みたいなことをゆってた。
ハイ・ファイ・セットは、ユーミンのアルバムの中でも一番好きな「wintrer song book」で知った。
ひさびさ聴いてみたくなって借りてみた。ほんと透明感のあるイイ声だね。

ブラームス 交響曲第1番&ハンガリー舞曲集 トスカニーニ
Im Herzen der Klassik - Brahms/Brahms

僕たちの洋楽ヒット Vol.10 1977~78

Cherry Bomb/The Runaways
初聴き。女性パンクバンド強烈!

僕たちの洋楽ヒット Vol.11 1979~80

My Sharona/The Knack
究極の一発屋か?ディスコ・ブームに飽きた頃に出てきて旋風を巻き起こしたらしい。
コレが気に入って、カラオケでしばらく歌ってた時期があった。

コメント