メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

サイエンスチャンネル

2010-08-31 20:59:12 | 日記
こないだレンタル屋に自転車をとめておいたら倒れてて、ベルがプラ部分からちぎれて取れていた凹凹凹
最初に倒れた自転車の巻き添えなんだが、倒れるのは決まって片足スタンドタイプなんだよなぁ
いつも行く修理屋さんにゆったら、取替えるしかなく、1個600円也。
なんか悔しいからテープで留めてみよっかな

暑さにめげず、昼からは父と友だちの誕プレを買いに出かけた。
ついでに、なくなりかけたA4コピー紙も購入。ビックだと500枚入りで340円だっけ?忘れちゃった。
ネットでもっと安いのあったけど、大量に買うわけじゃないから送料が高くつく。
どうでもいいけど、ビックのレシートってなんであんなに巨大なんだろ???


サイエンスチャンネル
以前ここにも書いたサイトをひさびさ見てみたv

(104)ジュール・ヴェルヌ
大好きな作家。それこそ寝食忘れて読みふけった冒険小説の数々を思い出す。
本人の生涯は複雑なことも多かったんだな。

(144)バウムクーヘンができるまで
まず、材料がハンパない!
大量に焼く機械もスゴイけど、それぞれに合わせて働いてるヒトの動きにもムダがない。
で、1番気になるのは、大量に出る端っこ部分は捨てられちゃうんですか???

(289)チョコレートができるまで
カカオの実をつぶすと中のバターによってカカオマスになる。
ココアパウダー、ココアバターなどの材料と混ぜて練る。
ヤバイ・・・ここで働きたいかも。どの途中工程もいちいち美味しそう!仕事中に盗み食いしちゃうかも
麦チョコダイナミーーーーーーック砲弾の大爆発みたい!!!
アルコールの入った光沢用の液をかけるとツヤツヤになるのか~ ほほう。


宇宙ものの番組もあるし、時間あるときにまた見てみよっと♪


写真は、こないだサケ友からもらった
近所の人が漬けたんだっけ?あれ?親戚だっけ?
自家製だけあって、1個1個に愛情が詰まってる! 見事だな~このぽってり感/驚
大事に食べます。ありがとうううう!!!

そのサケ友はついに内定をもらって、明日が出勤第1日目/祝×5000
ステキな職場でありますように。。がんばってねえ!!!

コメント

メガスター

2010-08-31 12:18:45 | 日記
気になるプラネタリウム情報を集めてメモしてみたw(ミクシのコミュにも入ってみたv

メガスター
「MEGASTARは小学生の頃から一貫してプラネタリウム製作に取り組んできた、プラネタリウムクリエイター・大平貴之の個人開発によって生み出されました。MEGASTAR以前のプラネタリウムのほとんどが、6~7等級までの恒星、およそ6千~3万個を再現するにとどまっていたのに対し、大平の大胆な新発想により、1998年に150万個もの星を映し出すMEGASTAR-Iが産声を上げたのです。これまでの実に100倍以上です。
2008年6月に発表されたシリーズ最高機種Super MEGASTAR-IIの投影星数はなんと2200万個まで拡大しました!」
現在、川崎市青少年科学館、日本科学未来館などにあるそうな。

大平貴之=1970年神奈川県川崎市生。日本のエンジニア、世界的なプラネタリウムクリエイター。有限会社大平技研代表取締役(ウィキ参照
【TV】「世界を変える100人の日本人!」(テレビ東京系列) 9/3 OA
学研「大人の科学マガジン」 Vol.09もイイなあ・・・


三鷹にある国立天文台の4次元デジタル宇宙立体ドームシアター
毎月2回、第2土曜日の前日および第4土曜日の、14時から定例公開を行います(定員100名・事前申込が必要です)。

8月28日(土)公開分は定員に達したため、参加申込の受付を終了しました。
9月10日(金)公開分:参加申込受付中です。
9月25日(土)公開分の参加申込は 8月31日(火)に受付を開始します。
4D2Uドームシアターでの投影は、専用のメガネを着用して立体映像をご覧いただくものです。


世田谷区教育センターのプラネタリウムがリニューアル。1億4000万個の星空。
投影日は、土・日曜日(第3日曜日を除く)
[投影時間]
1)午前11時(ちびっこタイム) ~
2)午後1時30分 ~ 
3)午後3時30分 ~ 
<一般投影>(約1時間)
前半の星空解説では、当日の夜空に見られる月・惑星・星座を始め各種の天体現象を紹介します。後半では、プラネタリウムやビデオプロジェクターの映像とダイナミックな音響がコンピュターにより自動演出されます。星や宇宙をテーマにした番組です。

○8月11日~8月31日「宇宙の不思議」
一般投影観覧料 個人 おとな(高校生以上) 400円


千葉の産業科学館(本八幡駅)
大平さんの最新機種、スーパーメガスターⅡを上映しています。未来科学館、川崎のものよりもなんと星の数は4倍、2200万個だそうです。

コスモプラネタリウム渋谷 - 2010年秋オープン予定

東京スカイツリーにもプラネタリウムができる?!

川崎市青少年科学館
1971年開館して以来、長きにわたって市民の皆様に親しまれてきました青少年科学館ですが、このたび全面的な改築事業に着手します。
 それに伴い、現展示室は仮設プラネタリウム設営のため閉鎖しました。改築中は皆様にご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。

プラネタリウム投影
5月11日以降は、現本館展示室内に設置する仮設プラネタリウムにて投影を継続します。
仮設プラネタリウムへのご案内

小田急線 向ヶ丘遊園駅南口より徒歩約15分
土曜日・日曜日・祝日(休日)

1回目10:30~子ども向け番組
2回目12:00~一般投影
3回目13:30~一般投影
4回目15:00~ 一般投影
大人 200円


足立区ギャラクシティ
こども科学館プラネタリウムの投影機GSS-HELIOSは直径23メートル映写角27度の巨大ドームに7.4等星まで25,000個の恒星を映すことができます。コンピュータ制御により太陽系や銀河系など豊富な映像をダイナミックに演出でき、神秘に満ちた宇宙空間を作りだします。
  平成17年には最新の太陽系シミュレーション装置PLEVIRDを導入しました。PLEVIRDの高精彩、高画質な映像で太陽系内を自由に宇宙旅行体験できます。
大人 200円 土、日、祝日
永い間ご愛好いただきました、こども科学館「科学展示室」は平成17年9月30日をもちまして終了させていただきました。平成18年4月より新たに青少年センター(団体貸出施設)として再出発いたしました。誠にありがとうございました。

五反田プラネタリウム
五反田文化センター内。日本で2番目に小さいプラネタリウム。
五反田プラネタリウムは一時休館しました。2010年秋以降に新しくなってオープンします。
コメント

図書館で借りたCD

2010-08-30 20:34:09 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDコーナー。
近い図書館をハシゴして借りてるから、合計10枚分のメモ

ウクレレ バンバンバザール/バンバンバザール
こないだ栗コーダーさんが絶賛していたのが今作。
TRUTH のPVがディスクに収録されている。でも、これゆうちゅうぶで見たな(なぜ農作業?w
カラーねんどで作ったメンバの顔やギターってゆうとってもカワイクてアートなジャケv
「このCDには、貸出手続の確認などの目的でICタグを装着しています(写真参照)」てゆうのを今回初めて見た。
新しい図書館の管理方法なのかな?にしてはちょっと見た目があまりよろしくないデカいシールみたい。

Diana Ross & the Supremes Remixes
かなり予約が多かった1枚。発売当時もかなり気になってたんだけどね
i-dep がmixしたのは、わたしも大好きな♪Upside Down 
原曲のノリを壊さずにアレンジされているから、思わず聴きながら踊ってしまった

The Best of Friends/John Lee Hooker
久々ブルースコーナーも覗いてみて発見v
一時期はブルースを掘ってたけど、やっぱり奥が深くて中断してる
このジャケ写からもう激ヤバです。ただならぬじいさんなのがひと目で分かる仕様。
なんか参加ミュージシャンもCharles Brown, Eric Clapton, Ry Cooder, Los Lobos, and Bonnie Raitt などなど大物ばかり/驚

Gospels, Spirituals & Hymns Disc 1,2/Mahalia Jackson(2枚組)
おっと解説書なし。でも、このジャケはウチにある『無敵のブラック・ミュージックCDガイド380』(音楽之友社 1994年)で見たことある。
何を歌っているのか、歌詞も分からないのは残念。ゴスペルだから宗教的なことか?

The Great Otis Redding Sings Soul Ballads/Otis Redding
やっぱりブラックミュージックは心休まるなあ・・・オーティスの歌はいつ聴いてもギュっと魂を掴まれる
ウォーホルみたいなポップなジャケットデザインもおしゃれv

ウクレレ栗コーダー/栗コーダーカルテット
そして、こちらが『ウクレレ バンバンバザール』にインスパイアされて作ったってゆってた1枚v
なんだかスゴくカスタマイズされたギターがF-1みたく走ってるってゆうジャケ
運転しているのは、「比巣田知子」「伊賀栗男」「火野来道」って名前の美味しそうな木の実さんたちw
な・なんとっ!あの名曲♪ボヘミアン・ラプソディ までが!ゆるいっ!ゆるすぎる!!!/爆

遠くの友達/栗コーダーカルテット
あっ小人さん発見!?て、よく観たら栗コーダーさん!ほんとに和む音楽だなあ~

THE BAND HAS NO NAME/The Band Has No Name
奥田民生とSPARKS GO GOで90年に結成された幻のバンド。存在は知ってたが、今回初聴き
たみーが歌って、ロック系。トランクみたいなフタを開けるライナーノートは面白いv

起きて寝る-FUNNY DAY & HARD NIGHT Disc 1,2/PE'Z(2枚組)
いきなり壊れたようなハイテンションでスタート/驚 海岸での写真は長袖で暑そうだけど、何月頃かしら?
「昼-DAY SIDE-」と「夜-NIGHT SIDE-」の2枚組。あ、それで「起きて寝る」か。水彩絵の具がキレイ。
PE'Zのアルバムはウチに一体何枚目まであったっけ?今年に入ってもう2枚も出してるんだ、スゴイ!

ペズモク大作戦/pe'zmoku
ペズモクも何気に初聴きかも。赤い三角帽子で現れた時はどうしたんだろ?てビックリしたけどねw
動物たくさんのライナーノート可愛いv こうしてペズの音に歌が入るのも新鮮だね。
大山くんと、ヒイズミくんがほぼ曲書いてるのね。ポップスや、ラブソングぽいのもあって意外
♪ボクラトコラト はじぃーんと感動/涙


コメント

認定日5回目

2010-08-30 20:26:11 | 日記
朝11:15~11:45までの予定だったので、ちょい早めに到着。追加説明もなく、あっさり通ったv
でも、次回がラストだから、とうとう重い腰を上げて牢獄に戻らなきゃ凹凹凹
同じ牢獄なら、少しでも楽しい牢獄を選びたいもんだ。

コンタクト購入
前回が7月頭だったから、2箱を2ヶ月で消費した計算になる。
で、前回は2箱で3380円(診察料380円)、今回は2箱で3560円(診察料380円)。
ケータイサイトの割引サービスにしても、毎回値段が違うのか???

ジュンク堂
マニアパレルリアルショップを覗きに行ってみた♪
7階の建築などのコーナー奥の一角にあり。缶バッヂ、てぬぐい、Tシャツどれもカワイイ
工場やジャンクションの写真集はほんとに芸術を極めてて、美しい!

途中、ランチに出たりしたけど、上から下までウロウロ見てたら、半日は過ぎるなジュンクってw
なぜか「世界のジョーク集コーナー」にエドワード・ゴーリーがたくさん置いてあったし!
図書館になかった『弦のないハープ』もあり。うう、読みたい。。

谷川俊太郎さんの企画展示もあって、幼少から若い頃の写真(北軽井沢だっけ?)とか、
「ほん」て詩にじぃーんと感動/涙 対談もパネル化して飾られてた。
10代の頃読んだ詩集を今手にすると、軽くタイムトラベルして感傷的な気分になる。
自分で本を作った時も、恐れながら自宅に送らせてもらったんだけど、もちろん返事などなしw


Cuvee 西村の店
プレートランチの「若鶏もも肉のソテー(スープ&サラダ付き)で、ゴルゴンゾーラソースを選んだら、
ランチの値段でちょっとしたフレンチ気分が味わえた♪
セットにするとドリンクは100円?てお得v


ほかにも、なんやかや用事を片したら、すっかり1日が過ぎてしまった。
帰ってきたら、玄関にまた今月の家賃のお礼が置いてあった。
今月は、ゾウさん模様のタオルと、キティちゃんのトイレットペーパー。
大家さんの趣味なのかしら???w
まあ、洗剤じゃなかっただけラッキーv祝×5000

コメント

『嵐が丘』(1992)

2010-08-30 20:17:05 | 映画
『嵐が丘』Wuthering Heights(1992)イギリス
監督:ピーター・コズミンスキー 原作:エミリー・ブロンテ
出演:ジュリエット・ビノシュ、レイフ・ファインズ、ジャネット・マクティア、ソフィー・ウォード、サイモン・シェパード、ソフィ・ウォード、ジェレミー・ノーザム、シニード・オコナー ほか

trailer

何度も映画や舞台などになった今作。読んだのはたぶん10代半ば頃で、名作ものを漁ってた時期。
今作と『風と共に去りぬ』は、ほかのどの長編小説と比べようもないくらい夢中で読んだのを覚えている。
どちらも激しい恋愛物語だけど、その情熱たるや常人を越えて、時間も越えてる。
読後はいつまでも熱に浮かされ、胸の奥に熱い炎が燃えているような状態で何日もぼぅっとしてしまった。
たしか、初期のノートにそれぞれの本の中で特に気に入ったセリフをメモしたのが残っているはず。

フィクションゆえの想像力で創り上げられたこの世界を、そのまま映像化することは難しいけれども、
ストーリーを丁寧に追って、あとはキャスティングと監督の手腕だな。

一応ジェレミー・ノーザム出演作としてチェックしたんだけど、キャサリンの兄ヒンドリー役でそれほど目を惹くシーンがないのは残念。
レイフ・ファインズは本作が映画初出演。とはいえ、堂々たる演技力と存在感は抜きんでている。
ヒロインは、ジュリエット・ビノシュ。これまでのキャリアから安心して観ていられるキャシーだった。

あらすじは言わずもがななので省略。
登場人物の誰もがこれ以上ないほどの不幸を味わい、死んでもなお呪われた屋敷の周りを彷徨いつづける。
呪い、呪われ、化けてでも再び会いたいと思えるような愛情なんて、一体どうゆうものなんだろう。
物語が終わってもなお、悲しくも熱い想いが残るのは、本や映画に関わらず、今も昔も同じだった。
コメント

『グラン パピエ』第2号(9月号)ご予約受付中

2010-08-29 19:14:26 | 日記
『グラン パピエ第2号(9月号)』ご予約受付中
わたしが「本誌特派員2号」として参加させていただいている本誌の第2号がもうご予約受付中とのこと。
ご興味ある方はどうぞ手にとってみてくださいませ/願
自分でも手元に来るまでは、どれがどれだけ採用されたのか分からないためドッキドキ
改めて、何か提示されたテーマに沿って書くって至難の業なんだなと痛感
書きものを職業にするなんざ、わたしにゃムリだわ。。


ドラマ
「うぬぼれ」ヒロインは三田佳子。思わず『Wの悲劇』を思い出したのはわたしだけ?
「熱海」星崎の奇妙な捜査方法もツインピークスだよなw 新聞社にあったあのスクラップブックはわたしも愛用してた!
「モテキ」とうとうハマケン=オム先生登場!!!後半出演ながらふつーに馴染んでるところに底力感じます。。
しかも、一部ロケがぶくろだったしっ!驚×500


ソットボッセ新曲は、♪ありがとう
わお!たみーと井上陽水がコラボった、わたしも大好きな曲だあ~!嬉


シダの群れ
阿部ちゃん芝居やるのね。


米ジャズ・シンガーのアビー・リンカーン死去
こないだCD借りて聴いたばかりなのに。。


この猛暑で、家にいる確率も高いから今月の電気代は覚悟してたけど、意外にも4303円。例年より抑えられてた!
冷房とドライを使い分けてるせいか?設定温度を28度とか高めにしているせいか?
寒くなったら消しちゃうんだけど、つけたり消したりは逆に電気食うって聞いた気がするんだけど・・・?
とりあえず、今月はセーフ!でも、残暑も厳しいらしいね。もう夏飽きた



コメント

『夜の樹』トルーマン・カポーティ

2010-08-29 14:44:51 | 
『夜の樹』 トルーマン・カポーティ/作 川本三郎/訳 新潮文庫
カポーティで最初に読んだのは『ティファニーで朝食を』だろうか?
その後、『遠い声、遠い部屋』を読んで、すっかり満足してしまって、
去年クリスマス本を読むまでしばらく遠ざかっていた。
映画『冷血』を観たこともあって、またいろいろ読みたくなってきた。短編集がいろいろあるんだな。
都会で孤独な妄想に苦しむような暗い話が多い中、作者が幼少時を過ごした思い出が詰まったアラバマを舞台にした話にはいくらか牧歌的な救いがある。

「ミリアム」
1人暮らしのミセス・ミラーは、映画館で見かけたミリアムと名乗る奇妙な女の子に付きまとわれる。
家にまで押しかける彼女のために買い物をしたりするが、上の階に助けを求めると「誰もいない」と言われる。

「夜の樹」
叔父の葬式の帰りに乗った列車に同席した男女のカップル。町から町へ移動して棺から生き返るショーをやっているのだという。

「夢を売る女」
シルヴィアは、友人のエステルと夫のバカップルぶりに嫌気がさし、安いアパートを借りて篭る。
たまに夢を売って収入を得ていたが、売るたびに自分が空っぽになる感覚で恐怖する。

「最後の扉を閉めて」
あんまり印象に残ってないな 恋人に裏切られた男が嫌がらせをしたせいで迷惑電話をかけられる話だったっけ?

「無頭の鷹」
画廊に奇妙な絵を売りにきた女性とその後再会し、同居。が、近所の評判も悪く、彼女の妄想は日に日にひどくなる。

「誕生日の子どもたち」
小さな町に引っ越してきたミス・ボビットは洗練されていて、賢く、ダンスの上手な少女だった。
町一番のガキ大将もライバル意識を燃やし、彼女のためなら何でもしたが、
とうとう町を出るという日、バスが彼女を轢き殺す。彼女を執拗に想うガキ大将らの企みだろうか?

「銀の壜」
叔父のドラッグストアの前にもっと便利な店が建ち、たちまち客が奪われてしまった。
叔父はワインの壜に小銭を詰めて、金額を当てた人に壜ごとプレゼントするというクリスマスの企画を考え、大当たり!
町中がこの話題でもちきりになり、貧しいアップルシードは「壜の中の小銭を数える」と言い、毎日通う。
そして、クリスマス当日。彼の言った半端な値段がピッタリと当たっていた!
妹は「兄さんは、頭に幸福の帽子をかぶって生まれてきたのよ」と言った。

「ぼくにだって言いぶんがある」
若くして結婚したカップルが、妻の妊娠によって実家に帰ることになり、2人の史上最悪な叔母に会う。
口汚く罵り続ける2人の叔母がヒステリーを起こしてナイフを振り回した際、居間に篭って立ち向かう主人公。

「感謝祭のお客」
アラバマで叔母らと暮らしていたカポーティの自伝的作品。最悪なイジメっ子オッド・ヘンダーソンに
「めめしい奴だ」という理由だけで毎日ひどい思いをしていた少年バディ。
唯一の友だちは無垢な叔母ミス・スックと、愛犬クイーニィだけ。
けれども、スックは「もっと知り合えばきっと理解し合えるはず」と親戚中が集まるパーティにオッドを招待する。
絶対来ないと思っていた彼が来て、すっかり上機嫌だったが、カメオのブローチを盗んだことを昼食のテーブルで告発し、
スックがかばったことでさらに傷つくバディ。「世の中には、許されない罪が一つだけあるの。わざと酷いことをすること」と諭すスック。



フランネル=紡毛糸で平織りまたは綾織りにし、布面をやや毛羽立たせた柔らかな毛織物。梳毛糸(そもうし)・綿糸などを使ったものもある。肌着・パジャマ地・服地などに用いる。ネル。

キャラコ=インド産の平織りの綿布のこと。

コメント

ブラサキ×浜辺シゲキ@スナック宇宙

2010-08-28 23:55:55 | 音楽&ライブ
コーヒーハウス・シャノアール@下北沢
いつもと反対方向に歩いて、なんとなく手頃な昭和カフェ発見♪
「バジルとトマトのペペロンチーノ」(サラダ&ドリンク付)は、量もちょうど良くて美味しかった(完食v
モツァレラチーズが乗ってたらもっと良かったなあ!


ブラサキpresents 「Snuck宇宙」@下北沢440
・Bloodest Saxophone
・浜辺シゲキ(ワンマンバンドスタイル)
【開場】19:30 / 【開演】20:00
【前売】2500円 / 【当日】3000円(1drink別)


浜辺シゲキ
わたしもてっきり以前出てると思ってだけど、今回スナック初参加/祝(別のイベントの勘違い?
ギター弾きながら、バスドラとハイハット鳴らして、たまにカズー吹いたりのワンマンスタイル。
曲のメロディがキレイで、華奢なのに声量が大きくて、よく通る声。
念願のスナック宇宙ってことで、MCはちょっと緊張気味だった?


ブラサキ
♪あの娘はイデオロギー は、灼熱の真夏向き。ブードゥー的魔術にかかったような気分になる
♪Trrrrr........
♪Thank you grandad
♪At the bop
などなど。

今回の宇宙食は、「焼き鳥甲田@秦野」閉店記念?として、特製ラー油を使用して「とうふ丼」(そうとう難儀したらしいw

新譜発売は10月6日。その新譜から新曲を数曲演ったv

ユキさんコーナー
今日は、頭上に黒いスプーン?がのっかってるような模様あり。
やたらと長いタイトルコールの後、軽くラップしてから、新曲♪ラリラリ東京?3番まである
本人が説明した通り、「短くて、奇妙な」曲でした(演歌歌謡風?
途中の「ア~ン」と、drs.きみのりさんのハンパなハモリバックコーラスがポイントv

浜辺くんとのコラボ
♪Lime house blues は、修二さんとの熱いギター対決凄かった!いつもの背中弾きも披露v
浜辺くんのバンドメンバ紹介をした際、きみのりさんが間違えて立ち上がってたしw

アンコール
♪走れヤングコーン
♪Wild Saxophone では、シゲキ君がボーカル。アップテンポで盛り上がって終了~♪

次回のスナック宇宙はレコ発ライブになるとのこと。レコ発だからゲストなしもありうる?
とにかく楽しみ♪♪♪

コメント (2)

『オオシマさんちのもうひとつの猫日記』大島弓子

2010-08-28 16:02:21 | 
『オオシマさんちのもうひとつの猫日記』大島弓子/写真・文 飛鳥新社

こないだライブ友と町歩きの途中で見つけたんだっけ?図書館で見つけたから早速借りてみたv
なんてったって『グーグーだって猫である』に登場する大島家のにゃんこが、リアル写真で見れる!!!嬉×300
それぞれの絵と照らし合わせてみると、特徴をとらえつつ、やっぱリアルのほうがずっと可愛いなあ!
全85ページで、1ページに数枚ずつだけで、もっともっと見たいのは山々だけど、
みんな元気に毎日を楽しんでいる様子が分かって安心。てか、わんこ(タンタン)まで飼い始めた?!
もう全員で一体何人なのか検討もつかない。すっかり里親探し屋さんになってる感じ
それぞれの詳しいエピソードは、これからも『グーグー~』で読めるだろうと期待大。


『1000年女王』全3巻 松本零士/作 小学館文庫

▼あらすじ(リンク先参照)

松本零士作品を改めていろいろ読んでみたいと思って借りてみたけど、こないだ日記を漁ってた時に、
2000年頃に一度読んでることが判明 一度観た映画も忘れて借りたりしてるこのごろ・・・
まあ、イイ作品はなんであれ繰り返し観ても感動するってことだ(開き直り

登場人物がほぼ『999』なんだよねw メーテルそっくりな弥生(1000年女王)、鉄郎そっくりな始、
妹セレンはエメラルダスにそっくりだし。で、始と雨森教授(始の叔父)はラーメン大好き!w
で、舞台が練馬だしv EXPO85の時に建てられた1000mタワーがアンテナ代わりに使われたり。

マユってゆう二足歩行動物?がカワイイ~
あと、夜森が顔を隠すために変装する仮面?がとってもオマヌケだったり、
宇宙のすべてを治める指導者ラーレラの完全無敵な船が、教授の下駄で壊滅状態に追い込まれたりw
地球滅亡の話なんだけど、ユーモアがちりばめられてるのが面白い。

卑弥呼や、竹取物語、クレオパトラなどがみんな1000年女王だったって設定も大胆でよい。
新しい女王に勝ったのに、最終的には弥生は故郷に帰ってしまったのか?氷の世界になって永遠に彷徨うのに?
とにかく、次から次へと迫り来る危機的状況にどんどん巻き込まれて、息をつくヒマもないほど。
今作もアニメーション映画が製作されているから、ぜひ観たい。

コメント

X-FILES SEASON6(3、4)

2010-08-27 13:12:39 | ドラマ
X-FILES SEASON6(1998年11月8日-1999年5月16日)
製作総指揮:クリス・カーター 音楽:マーク・スノウ
出演:デイヴィッド・ドゥカヴニー、ジリアン・アンダーソン、ミッチ・ピレッジ、ウィリアム・B・デイビス、ニコラス・リー ほか

一時期どっぷりハマってたX-FILESシリーズ。どこまで観たかを調べるのに日記を遡って小1時間過ぎてしまった
結局、最後に観たのは、2001年11月で「SEASON5 FILE NO.520」まで。なんと9年前!/驚
シリーズはどんどん続いて、いつのまにか最終章までいって終わってたのね。知らなかった。
てか、もう大まかな流れ以外、細かい伏線やストーリーも全部さっぱり忘れてしまったし
それでも、たまにあの口笛テーマソングを聞くとそわそわして、スカリー&モルダーがその後どうしてるか気になってた。

X Files Theme Tune

TSUTAYAで古い海外ドラマは1本100円レンタルだったから、早速借りようと思ったら、
なぜかシーズン6の1、2巻が借りられてた・・・凹凹凹
きっと借りた人は続きを見たいだろうけど、悔しいから?3、4巻を先に借りてきてしまった。
ちょっとの話の前後なら気にならないだろうし(本当は順序よく観たいけど


テーマ曲はもちろん、オープニングの映像までそのままでビックリ!
しかも、スキナーがいきなり死にかけてるし、その他のスモーキングマン、クライチェク、ローン・ガンメンの面々まで全然変わってないw
3、4巻では、スモーキングマンは息子を撃っちゃうし、エイリアンは入植者と反乱軍の2種類で争ってるし、
超自然を信じてない人が見たら、なにバカバカしいことを真面目にやってるの?って鼻で笑うだろうね

「スイート・ホーム」で2人が夫婦を装うって設定は面白い
土くれの怪物はちょっとカッコイいゴーレムみたいだったしv(ゴーレムネタも昔やったか?
銀行強盗に撃たれて死にかける月曜が繰り返される「月曜の朝」も秀逸。デジャヴはなにかをやり残した後悔の念か?
キャットピープルの犬バージョン?「絶滅種」には、わんこがたくさん出てくる

で、やっぱりドゥキャブニーはとってもセクスィ 映画ではあまりこれといったイイ役がないのが残念。



THE TRUTH IS OUT THERE.
コメント