メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

notes and movies(1989, vol.1)

2012-07-31 12:25:35 | notes and movies
家の中を整理していたら、ブログをやる前に書いていたノートもどっさりあることに気づいた。
一番最初は、無印の安いスクラップブックに、いろいろと記事やらを貼り付けながら、
メモ程度だったのがノートに書くようになって、
それでも、その頃の映画感想メモなんてものすごい短かったのに、
ノートもA4サイズに変えて、感想もどんどん長くなって、
ルーズリーフに変えてからは、取り外しが出来る分なにかと便利になった。

2005年あたりからミクシに日記をぽつぽつと書き始めて、
2006年からブログを開始してからは、手書きがすっかり減って、
今では、ちょっとしたスクラップと、ブログ以外のメモ程度に書くのみになってしまった。


いろいろ手を広げすぎるのもなんだと思ったけど、
そんな、昔観た映画の感想メモをぽつぽつと、こちらにアップしていこうかと思いついた。
ハイ、またコーナーを増やそうって話ですw
これも、自分デトックスの一環みたいな感じで。


ほんとは、一番古いスクラップブックから年代順に書いていきたいところだけど、
ダンボール箱には、バラバラに入っていて、カンタンに並べ替えられる量じゃないので
とりあえずは、古そうなノートから取り出してみたら、すっごいカビカビになっていた/焦
押入れも、ウォークインクローゼットも、とにかく長く置いておくとすぐカビるので要注意!

 

きっと、文章スタイルも、今と微妙に違っていると思われ、
拙いメモでも、記録魔としての自己満足ってことでお許し下さいませ/謝


まずは、1989年のノート内からスタート。
(あまりに数が多すぎるから、毎回10本ずつにでも分けようかな
手間すぎるので、敢えてリンクなどはしません、あしからず。。


『熱砂の日』(1982)
「風と共に去りぬ」に似ている。女が激しく生きれば生きるほど運命は彼女に冷たくなる。
熱砂のインドの魅力が十二分に美しく撮られた名作。

(短かっわたしの大好きなグレタ・スカッキ主演で、
 いまだにベストに入る1本なのに、この短さ
 そうそう、この頃は、映画の気に入り加減を顔マークで表していたんだった!
 今作はもちろん、晴れのニコニコマーク

→こんなに詳しく紹介している熱狂的ファンもいた!驚
→「夜ごとの美女」《前編》《後編》


『スキャンダル~愛の罠』(1985)
これ以上落ちないでくれと思うくらい落ち込ませる異常な映画。

(ジュゼッペ・パトリーニ・グリッフィ監督だって。
 この頃はテレビのOAを録画して、時間のある時に観ていたんだな


『疑惑』(1982)
完全な裁判映画もの。桃井かおりの悪女ぶりが快感。岩下志麻の冷たい美しさも魅力。

(なんだか、作品の選び方が偏っていますか?構わずに続けます。。


『タイム・ウォーカー~時空の聖櫃』(1982)
汚く不気味な風体の割に知的な異星人だったっていう発想が面白い。


『デビルズ・ダンシング』(1984)
結局、殺人の真犯人だった女優のラスト。VTRの画面に怯える様子がリアル。


『怪盗ルビイ』(1988)
細かい罪を次々と犯してゆくのに、高い準備費用をかけてゆき、スリルを求めてゆく怪盗ルビイ。


『夜をみつめて』(1973)
結局、彼女の精神を正常にするには、二度目の夫と親友のように美しい女性の死が必要だったわけだ。
夫がもっと早く事態について話し合っていたら状況が変わったかもしれないのに。


『悲愁』(1959)
映画評論家によると「デボラ・カーが美しければ、美しいほど、この作品が悲しくなる」とのこと。
あまりピンとこないが、精神病の妻と、まだ学生の娘を養っている、
昔は有名小説家だった男をグレゴリー・ペックが演じているのは見物!


『嵐が丘』(1970)
原作のラストとは少し変えてあり、物語の展開も微妙に違っているにもかかわらず、
根底にある魂の融合が目から体へと感じられる。
個性的な俳優を使っているのも、嵐が丘ならではと思う。


『猫』(1969)
マイケル・サラザン、G.ハニカット主演。
妙に汚くて古々した画面が余計に雰囲気を盛り上げている。




入力しながら、日記も読んでみたら、今とあまり変わらない疑問の投げかけ、
日々の考え方をしているのに驚いた。
進歩がないと否定的にとるか、ブレてないと肯定的にとるか・・・
とにかく、わたしの青春は、映画や音楽漁りで過ぎてしまったわけです

コメント

永久不滅ポイント

2012-07-30 23:10:26 | 日記
なんだか、いつもセゾンの領収書?に永久不滅ポイントが貯まっていくのが表示されているけれども、
その使い方が分からないから、今さら電話して聞いてみた
ネットで見ても電話先すら見当たらないから、カード裏の番号にかけて、
オペレータの女性に聞いたら、丁寧に教えてくれた/礼


永久不滅ポイントの使い方
1.月々の支払いにポイントを充てる。200Pごとに900円として引き落とし分から引かれる。
2.UCギフトカードに交換できる。1口500Pごとに2000円分として、
  電話(カード裏の番号でよい)で何口分かを申し込む→1~2ヶ月後に郵送される(遅っ!
  →全国のデパートなどで使える
3.商品カタログの中から、ポイントごとに商品を選ぶ→1~2ヶ月後に郵送される(遅っ!×2

カタログに永久不滅ポイントの使い方の案内等も書いてあるから、
とりあえず送ってもらうことにした(1週間後くらい
カタログにいい商品がなければ、ギフトカードがいいな。
でも、こないだイオンで使おうとしたら、「お釣りは出ません」とか、
同じイオン内でも、使える店と使えない店があって、ややこしかった


******************************

今日、月曜日も朝から精一杯動き回りました~


■来週の甲状腺エコー定期検査の予約を確認
また採血があるんだよね・・・凹凹凹

■ゆうパックの集荷予約
フリーダイヤルで電話すると、各区に回してくれて、
日時は本人の都合で選べる(用紙に書いてある通り、午前中か、2時間ごとに指定可能


午後は、ぶくろのインテリア&雑貨店を覘いてみたv
やっぱり3コインズは安いっ 籐籠で統一したいけど、
不揃いな形のを数個持って帰るのは至難の業だから諦めて、
折り畳み式の布製の収納BOXにしてみた。

サイズが書いてない商品が多かったから、店員のお兄さんからメジャーを借りて、
親切な対応で商品説明などしていただいて、サービスがしっかり行き届いている/驚


ランチは、「イケレス」の「アマポーラ」ってゆう、やたらとオープンなお店で
1000円なのに豪華なステーキセット(パン+サラダ+ドリンク付き)美味しかったあ



ライスもちょこっとついてて、わたしにしては珍しく完食v
家では、冷やむぎとか、ついついアッサリ系になって、
毎年6月頃から夏バテになっちゃうから、今年は肉で攻めますっ!

隣りの席にいた3人の女性のうち、赤ちゃん連れの若いママが、
祖母が亡くなった話とか、施設の杜撰な対応ぶりを話していて、胸が痛くなった
わたしが席を立つ時、「(赤ちゃんが泣いたりして)ご迷惑おかけしました~」とキチンと挨拶してくれて
「いえいえ、可愛い赤ちゃんですね」と返事をして気分がよかった。
「今の若い連中は・・・」なんてボヤいている高齢者に見せてあげたいくらい!


*******************************


帰ったら、そのセゾンのカタログと、母からの手紙が届いていて(返事早っ
しーちゃんの件でまた父とケンカした話が書いてあった/涙
「いつから飼っていたんだっ」て怒ったらしい。
母が「車に連れて乗せて行くフリをして、2階で飼っている」とはゆってたけど、
一緒の家にもう1ヶ月以上いて、まさか、まだ気づいてないとは思わなかった/驚×5000
今年80歳になるってゆう高齢のせいか?!・・・それにしても・・・

父は「早く捨てて来い!」って怒っているらしいけど、
捨てられた動物たちが、どうゆう経緯をたどっているか分かってて言っているのだろうか?
みーちゃんの時だって、何週間、何ヶ月も必死に探していたのに。。

昔と違って野良犬・野良猫が減ったのは、
飼い主の分からない動物を見つけた人たちが、保健所に通報して、
ある程度の期間、保護しても飼い主が見つからなかった場合、
安楽死させられているからだ。
まるでアウシュビッツのユダヤ人虐殺みたいに。
これは、殺人と同じ罪だと、わたしは思っている。


日本では、毎年、数十万の動物が殺されている。
保健所でも、医療などの研究材料としても。
一体、だれが「人より動物の命は劣る」と決めたんだろう???
ヒトは火と道具を得た時から、地球の支配者だと勘違いしてしまっているけれど、
みんな同じ地球に暮らす同等の命なんだ。


コメント (2)

あきれて物も言えない

2012-07-30 22:42:06 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ。

【リラクセーション・ミュージック】

空気のおんがく
BAJUNE TOBETA(トベタ バジユン)/PRD
デラシリーズ。こぼれるようなピアノサウンド。
思い切り働いた後に、ココロとカラダに染みわたる音のしずく。


Forest~森 アイソトニックサウンド
Mitsuhiro/COMP,ARR,PLAY
小鳥のさえずり+アコギやピアノ。デラシリーズにハズレなしだなv
まさに、リラクセーション・ミュージックの王道といったのがつづく。

【ライナーメモ】
・音楽療法の目的のひとつにコミュニケーション機能というものがあります。
 悲しい時、楽しい時、辛い時に音楽や自然の音とコミュニケーションすることによって
 心が浄化されることを意味します。
・アイソトニック・サウンドとコミュニケーションすることによって心身の健康を維持し、
 新しい未来に向かうエネルギーを養っていくことはQOLの向上にもつながります。


メンタル・デトックス
広橋真紀子/PRD
デラシリーズ。3枚目まで聴くと、どれも似たり寄ったりだと思えてきた
まあ、パソで作業しながら流すには適してるか。


【ライナーメモ】
・体に溜まった毒素・老廃物を排出するデトックス。単に減量目的でどんなに多く汗を流しても、
 汗で毒素が出るのは高々3%程度です。人の体は良く出来ていて、寒くて汗をかかない時期でも
 95%以上は便と尿から排出されます。
・メンタル・デトックスは、ストレスの素になっている不要なイメージや思考を、
 心や体の中から排出することと考えます。
・心が安定し、交感神経が休まり副交感神経が機能すると自律神経も整ってきます。
 リンパや血液の流れも良くなり、体の機能も自然に整ってくるでしょう。


にほんのうた 第一集
先日、途中の第四集から借りてしまったから、最初から全部聴きたくなった。
いきなり、こぶしの利いた三波春夫さんの歌声で始まって吹き出しそうになった
第一集のCDジャケは、米ってステキ。

【ライナーメモ】(ジブリの鈴木敏夫さんが書いている。さすがの説得力
・巷で流れている歌は、リズムを強調し、音程を整えることに並々ならぬ力が注がれていることだけは確かなようだ。
・日本人が好んで口ずさんだのは、リズムや音程よりも「間」を大切にした曲だ。重要なのは声や歌詞のほうで、その代表が唱歌だった。
・ヒット曲といえば、男女のことばかり。一体どうしてこんなに歌の間口が狭くなってしまったんだろう。
・日本に古くから伝わってきた歌には、怖いものが目立つ。
 ♪五木の子守唄 は、12、3歳の子が口減らしのために故郷から遠く離れた場所で子守りをさせられる境遇の中で、
 恨みつらみを歌詞に盛り込んで歌ったものらしい。アンデルセン童話のように、子どもを寝かしつけるには、ちょっと残酷な内容。
・アイルランド民謡♪庭の千草 をリクエストしていた。昔、宮崎さんと旅した時に、現地の人と合唱したんだって。

唱歌は明治以降に、外国曲を和訳したものが多いのかあ!
そいや唱歌に元はロシア民謡て書いてあるのが多いかも。
どこか根底でつながるものがあるのかな?


THE RCサクセション名曲集
先日、福島さんがカバーを歌ったのを聴いて感動して、
元ネタが聴きたくなって借りてみた。

【ライナーメモ】(連野城太郎)
・RCは80年4月5日の久保講堂から火がついた
・♪ボスしけてるぜ は銀座と荻窪有線で放送禁止になった。理由は「勤労青年の労働意欲を削ぐ」というものだった。
 清志郎はこれに対して、「僕たちも真面目な勤労青年だ」とステージでやり返した。
・清志郎が作るマイナー曲には、いつも感心させられる。それは彼が作るマイナー曲は絶対歌謡曲メロディーにならないからだ。
 多くの日本人ロック・アーティストの歌うマイナーのオリジナル曲は、どれも歌謡ロックにすぎない。
 あんな中途半端なものなら、歌謡曲といわれてるもののほうがずっといい。
 

ソングライター・ルネッサンス
フォーク、ロックが日本に上陸して、それをもとに自分たちの歌を作り始めてから二十数年が経ちました。
それらは今では「文化」にさえなりました。と同時にあまりにも急速に移り変わる現在、その文化の果実は忘れられています。
ソングライター・ルネッサンスという運動は、この文化となった歌をオリジナル・アルバムで復刻します。
それを生み出した人たちにスポットをあて、改めて表舞台に登場してもらうような活動をすすめます。
レコード会社はもとより、音楽に関わるすべての会社や人たちが幅広く結束して、これを盛り上げていきます。
「不滅の歌」に改めて、いのちと輝きを与える運動です。

これは今でも活動しているのだろうか?
でも、私たちの周りのバンドは、いつものライブで演ってることだよね。


♪あきれて物も言えない
ヤマ師が大手を振って歩いてる世の中さ
汗だくになってやるよりも
死んでるほうがまだマシだぜ


コメント

ヤギカフェ@桜丘

2012-07-30 22:24:00 | 日記
最近の気になるトピックス。

Mステに源くん初登場!
大人での芝居風景(犬のかぶりもののシーンw)も紹介してもらって、
タモさんにもかまってもらって、嬉しそう~
歌っている姿も爽やか&キラキラ
歌詞も相変わらずじぃーんとして、サケ同様ちょっと変則リズム。
でも、これまでにないほど明るいアップテンポのポップチューン/驚
「楽しくてしょーがないです」てゆってた通り、弾けた笑顔にヤラれた

後ろで叩いてる大地くんも、パリっとした衣装でキメてて、
ストリングスも入って、綺麗で元気の出るメロディ
蒼井優ちゃんのCMとのタイアップ効果もあるし、
さて、この先どぅーなるっ(しかも、トリだったんだね

ここ数年、音楽番組を見るのも久々だったから新鮮だった。


ヤギカフェ@桜丘(渋谷

「ZIP」ネタ。
「桜丘カフェ」てオシャレな喫茶店に、なんとヤギさんがいるそうな
外からも見れるし、希望の方には一緒にお散歩も出来るって驚×2
でも、わんこと違って、普段慣れないヤギさんをお客さんだけで連れて、
混雑してる渋谷近辺を歩かせるのは、あまりにも無謀では・・・

ブログ「さくらとショコラの今日の1コマ」や、
本まで発見!『しぶやぎ~さくらとショコラの渋谷さんぽ』可愛すぎ!


戸越銀座商店街
「モヤさま」ネタ。都内で一番長い商店街で、
「○×銀座」て名前を付けたのも、こちらが初なんだそう。
最初、映画に出演したまさお君役のラブ君も連れてたんだけど、
あらゆるところに寄り道して食いついて手に負えなくなったので、途中棄権
戸越公園もよさげ!って、アレ?前も書いたな


大入道(おにゅうどう)さま
「あさイチ」ネタ。大四日市まつりに現れる巨大な山車?の人形。
インパクト大過ぎっ
ちなみに、由来は、その昔、狸が畑を荒らして困ったお百姓さんが
普通の人形じゃ防げなかったため、怖い人形を作って追い払ったのが最初とか。
首がにゅ~って伸び縮みする仕掛けには、クジラのヒゲ?が使われていて、
眼も開けたり閉じたり出来るし、舌もビローンて伸びるから、
お祭りに来た子どもとかは泣いちゃうコもいるらしい(そりゃそーだ

追。
金曜のプレミアム・トークで出たゲストの、柳沢しんごの「甲子園物まね」は久々大爆笑した
(実際見たのは、もっと長くて、微妙に違ってた。いろんなver.があるんだな


長野の野外キャンプにCro-magnon、OOIOO、ALTZら
8月31日(金)~9月2日(日)にかけて、長野・信州白樺高原長門牧場にて開催だって。
ちょっと知らないアーティストばかりだけど、
長野にもついにフェスが来るようになったかぁ・・・



「lyrics」も久々アップしました。


コメント

映画『ノルウェイの森』(2010)

2012-07-29 18:08:57 | 映画
映画『ノルウェイの森』(2010)
監督・脚本:トラン・アン・ユン 原作:村上春樹
出演:松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子、玉山鉄二、高良健吾、霧島れいか、初音映莉子、柄本時生、糸井重里、細野晴臣、高橋幸宏 ほか
音楽:ジョニー・グリーンウッド
主題歌:ザ・ビートルズ「ノルウェイの森」


trailer


She asked me to stay
And she told me to sit anywhere
So I looked around
And I noticed there wasn't a chair
(♪NORWEGIAN WOOD/Lennon-McCartney)


※以下、まだ観ていない方はネタバレ注意

レンタル屋で999を借りる際、旧作だから1本100円で、
16~19巻の4本だけでもよかったんだけど、
なぜかチラっと目に入ったこの1本を今さら借りてみた(森に反応?
家でじっくり映画を観る(しかも2時間を超える)のは久しぶり(最近は集中力が続かない

想像通り、とても純粋で、儚くて、
そして、果てしなく滅入る話だった(フランス映画かなにかみたいに
でも、監督は、ベトナム出身の方だったんだね/驚

意外だったのは、性描写のセリフが露骨で多かったこと。
アメリカのフラワーチルドレンに、もろ影響を受けていた当時の若者は、
こんな感じだったのかな?(それとも原作or映画の過剰演出?
1970年代の親が若い頃は、こんなにサイケでオシャレだったのか
(男性は、ィ横分け七三分けで、妙に身体にピッタリな服を着ているし


これだけ有名な人気作家なのに、わたしは村上春樹さんの小説を一度も読んだことがない。
いつもの、メジャーなものに対する単なる拒否反応と、
湿度の高い日本の純文学がもともと苦手で、
日本人作家の小説は、ほぼ読まないからなんだけど。

話題性の割に興行的にはどうだったんだろう?て気になっていたけど、
ウィキをみるかぎり、けっこう入ったんだね。
でも、例えばこの重いストーリーを、タイムリーに混んだ劇場で観ていたなら、
わたしは最後まで居られただろうか、と考えると不明


story
ワタナベとキズキは大親友。キズキは直子と幼なじみで一風変わった恋人同士。
だが、キズキは19歳で自殺してしまい、それきりワタナベと直子も会わなかったが、
ある時、偶然に再会する。直子は山奥にある療養所にいるという。

直子の20歳の誕生日に2人は抱き合い、直子が処女だと知って驚く。
療養所を何度か訪ねるうちに、2人は愛を深めていくが、
直子の身体は、キズキ同様にワタナベも拒否した。

そんな中、ワタナベは東京の大学で緑という積極的な女のコと付き合いだす。
「母は死んで、父はウルグアイに行ってしまって、今は姉と2人暮らし」だと言うが、
実際は、父は闘病中で、看病の甲斐なく亡くなってしまう。
直子の存在を知りつつ、「わたしを選ぶときは、わたしだけを愛して。もう傷つくのはイヤなの」という緑。

そして、直子は21歳の冬、療養所の山奥で首を吊って自殺した・・・



「愛する者を失くした悲しみを癒すことは出来ない
 どのような真理も、どのような誠実さも、
 どのような強さも優しさも、その悲しみを癒すことは出来ない
 悲しみを悲しみ抜いて、そこから何かを学びとることしかボクらには出来ない
 そして、学びとった何かも、
 次にやって来る悲しみに対しては何の役にもたたないのだ」


やたらと純粋。こうゆうのが青春ってやつなのか?
わたしがまったく見過ごしてきた
でも、若干20歳の恋愛。この先の2人だって、どうなるかは誰にも分からない。


「ボクは本質的に楽観的な人間なんだよ」
ていうのは、良くも悪くもとれるセリフだな。
親友と、愛する人を失ってもなお、前を向いて生きていける強さ。ともとれるし、
男は女性心理の深遠さは、いつまでたっても理解出来ないんだ。ともとれる/苦笑


それにしても、どんだけ山奥にある療養所なんだ
物凄い圧倒的な森。雪景色になったら、ユトリロの絵みたいだった
ロケは日本じゃないだろうって思ったら、日本だった/驚
こんな森ならわたしもキノコとか採ったりして療養したいって思ったが、
重度のうつ患者とかには、安全性にいささか問題があるよね


松山ケンイチの繊細な演技っぷりはズルい。
そういえば、松山ファンのサケ友ちゃんと行った昭和喫茶は、
今作のロケに使われたってゆってた気がする(どのシーンか結局分からなかった
でも、今調べてみたら「喫茶 銀座」てゆう恵比寿にあるらしい。じゃ違うのかな???
レコード屋の主人が細野さんで、療養施設の門番が幸宏さんて笑ったw


検索していて何気なく見つけた、いろんな解釈があって面白い→here



追1。
間接照明って心落ち着くものだなあ。そして、とても贅沢な気分がする
サントラもとても良かった。カンさんてアーティストは初聴き。


追2。
冒頭でみた予告編の中にも、興味を引くものがいくつかあったからメモ。
「わたし出すわ」(松山夫婦つながりか?)、「マークスの山」(これはリメイクだよね?
以前、萩原流行さんにハマっていた時に観て強い印象が残っている。
その後、流行さんのオフィシャルサイトにお邪魔して、コメントを書いたら、
ファンの書き込みに対して、1人1人に丁寧なお返事を書いてくれていて驚いたんだよね


コメント (2)

蓮パワー

2012-07-29 17:51:02 | 日記
高円寺で買った布とクリップで、すりガラス用のカーテンも完成
店員の女性が「蓮の花は、精神的なパワーを強めるんですよ~!」
てゆってたから、パワーもらえるかしら?
色も華やかで、オレンジも強いからビタミンカラーで元気になる気はするv


森のタッセルもぴったり

でも実は、チチカカで買ったカーテンを吊り下げる用のクリップの口が固すぎて、
開かないのが12個中3個もあった(ペンチでもあれば開くだろうか?
とりあえず、別ので代用したから、ちょっと丈がズレちゃってるんですけど・・・


カーテンのアクセント用にと買った青色のカフェカーテンは、
実際に取り付けてみたら、なんだかイメージと違ったから、
急遽、CDラックの周りに貼ってみたv




今回、実感したこと。
それは、手芸・裁縫には、アイデア、器用さとともに、計算能力も必要だと痛感。

まずは、カーテンレールの幅などを計って、それに見合ったサイズの布地選びから始まって、
取り付けの際には、どこでタック?を入れるか、均等にするにはいくつ入れるか(クリップの数とも関係
何センチ幅でつまめばいいのかなどなど・・・えーーーっとぅ・・・???

何度も計算して、図まで描いてやってもズレてしまうのは、なぜですか?

しまいには、「ま、いっか」と、てきとーになってしまう残念さ。
もともと手先が器用じゃない+アバウトな性格+高度な完成度ははなから求めていない
「大体な感じ」で出来上がってゆく、森風な部屋ですw


そんなわけで、世の中はロンドンオリンピックだ、サッカーだ?と盛り上がっているようですが、
わたしは、土曜はそーじ&洗濯と部屋づくり、日曜もまだまだひたすら部屋の片付けです

ウォークインクローゼットの中の要らないラグ類は、実家に送る用にまとめて、
不要な服は、図書館の「「古布・古着リサイクルBOX」用にまとめて、
久々ディランと、ビートルズのカセットテープ(まだあるのかっ)を10本分くらい聴きながら、
何リットルもの水分補給をしつつ、なんとなく、それとなく、片付いてきた気はしてきた。


少しずつでも、居心地のいい自然な雰囲気にまとまっていく様子を眺めるのは気持ちがいい。
気持ちのデトックスも進んでゆく感じがする。

でも、まだ足りないモノ、不要なモノはたくさんあるなぁ。。。

コメント

KC10『GET OUT!』発売記念ツアー『ザ・行商 2012』@渋谷 gee-ge

2012-07-27 23:55:55 | 音楽&ライブ
ユーロスペース
前売り1回券は1200円だけど、手帳を見せれば当日1000円で観れる。
でも、どちらも並んだ順だから、当日は早めに来るほうがよいとのこと。

パルコ1
地下1Fロゴスギャラリーにてリサ・ラーソンの特集を開催していた♪



これまで見た中で一番いろんな商品を取り揃えてあって、
ちっちゃなピンバッヂ(何か持ってるウサさん&カメラ持ってるクマさん)にF氏と惚れた~

▼フリーペーパー専門店「OnlyFreePaper」も面白かったなv



KC10『GET OUT!』発売記念ツアー『ザ・行商 2012』渋谷 gee-ge
開場19:00 開演20:00
前売3,000円(当日3,500円)

KC10 member:
下田卓 (Vocal, Trumpet)/菅野淳史 (Trumpet)/久保田森 (Trombone)/
JAZZY KANAI (Alto Sax)/上野まこと (Tenor Sax)/宮木謙介 (Baritone Sax)/
上山実(Piano)/河野文彦 (Guitar)/渡部拓実 (Bass)/大澤きみのり (Drums)

渋谷 gee-geは初めてのハコ。ひっそりとあって分かりづらかったけど、
以前は円山町にあって、宇田川町に移ってからもカンザスと付き合いが古くて、感慨深いそうな。

毎回、テーマに合わせて料理してくれるシェフがいて、今夜はニューオリーンズ



F氏に勧められて「ガンボスープ」を初めて食べたら、ピリっと辛くて美味しかった
オクラが入っててビックリ/驚(Dr. John のアルバムタイトルにもあったな
メニュー名に全部「KC」が付いてるから、「チキンは間違えやすい」って下田さん

壁にもたれられるソファ席もあって、とっても見やすかったし、音の鳴りも良かった
いつもHUBで会う奥さまも来ていたので、お隣りの席に呼んで、また盛り上がりました~!
阿佐ヶ谷や上野で開催されてる、演歌や昭和歌謡のイベントにも行ったりしているらしく、わたしよりアクティブ


1st stage(思い出せる範囲でスイマセン
♪26インチ・ブギ
♪惚れた男のブルース

【メンバ紹介】
今日は、みんな(約2名除いて)アロハで統一。
久保田くんは、ィ横分け&サングラスで「スパイみたいでイイねえ」て言われてたw
今日は司会や、指揮者でもない久保田くんに注目してみましたv
ポーズをつけながら吹いたり、コーラスを真剣に歌ったりしてて楽しそうだった!

サックスの宮木くんは、22歳で現役の学生さん/驚
いつも、こうゆうメンバをどこで見つけてくるんだろう?
こうしてバンドマンへの道に連れ込まれてしまうのだね

下田さんは、あと2日で49歳のお誕生日だそうで。おめでとうございます~/祝×5000
ファンの方から「マルベル堂」で買った大原麗子さんのプロマイドをもらったそうな
そのお店行ったことある!

♪緋牡丹おばあちゃん
♪モイスチャー・ガール・ブルース
♪低気圧ガール
♪ハードワーキングウーマン


▼2nd stage
♪カウント・ベイシーの曲
♪東京ブルース
Moca Runo(ずっと前に聴いたこの曲をもう一度聴きたかったから貴重
♪新しい靴はいて
フーミンが乗り移ったかのようなアイドル風ver.笑った!
あとで、それをゆったら「いや、フーミンから教えてもらうには、
まずは“アイドルとは”ってところから入って、弟子にならなきゃ!
3年間床掃除とかして、やっと話してもらえるみたいな」て爆/5000
来月のHUBのピアノはフーミンだって
「“新しい町”を歌わせて下さい!」てゆってたらしい。どうなっちゃうんだろ???

♪円山町ブルース(円山町で演ってた頃の思い出の曲
♪黄昏のビギン
♪追憶の解体現場(F氏が気に入ってる1曲。渋っw
キャバレーのハコバンドの全盛期から衰退まで、貴重な歴史が聴けたv
ディスコティックって、生バンドなしで踊るならDJイベントみたいなものかな?

♪新しい町
沖縄のラジオでもかかって、
「どんどん西へ西へ行って、こんどは台湾や、ベトナムとかに行くんじゃないか」って/爆

励まし系俺式
落ち込むこたぁないさ~ 凹むこたぁないさ~ よくある話じゃないか~
って、とっても明るいノリのいい曲だねって振り向いたらF氏号泣/涙(色々リンクしていたらしい
ゆうちゅうぶ見たら、掛け声が入るのね!まさに円山町でのアクト。

♪ちょっとそこ行くレイディ



encore.
♪風は向かい風
♪ナナカイのブルース
下田さんの声、やっぱりイイなあ!
ハスキーなんだけど、一言一言歌詞がはっきり通るんだよね。

ペットがもう一人いるから下田さんはボーカルが多いKC10の初聴き。
ブルースやらなにやらと、いろんなナンバーがたくさん聴けて楽しかったあ

上野さんは、5年くらい前からカンザスに参加してて、
今日はクラリネットも吹いていた!驚

ギターの河野さんは、泣きのエレキも、癒しのアコギも弾きこなす!
彼自身もアルバムを出していて、「捨て曲なし!」て下田さんが絶賛してた。

上山さんのピアノも音が張ってたなあ!(詳しい紹介は結局なくて、謎のままだったけど

「12月にまたここでやります」て約束してた。
それから、「新しい町」のPVが出来上がったとか。期待大


追。
SEは、下田さんの選曲でマンボ歌謡みたいな面白い曲の組み合わせだったw

コメント

雑貨巡り@高円寺

2012-07-26 23:55:55 | 
今日も1日いろんなところを回りまくった。

1.郵便局
手紙を出して、不用になったラグを実家に送った。
星座の記念切手が可愛くて購入

2.図書館
「古布・古着リサイクルBOX」に第1弾を投入。
なにせ、全部自転車で運ぶから限界ありと気づいた
次のゆうパックは集荷に来てもらおうっと

3.銀行→家賃振込み
今月もちゃんと振込みましたよ

いったん、家に戻ってから電車に乗って、

4.TSUTAYAでDVD返却

とにかく、お腹が空いたから、東高円寺駅前の「すき家」で「ニンニク牛丼」を注文v
この日ずっとニンニク臭が漂っていた可能性は大なり/謝(なにせ肉食系を目指しているので



5.高円寺図書館で登録&予約

東高円寺駅から徒歩10分ほどかな?で到着。
図書館内の端末で必要事項を入力して→住基カードを見せて登録完了。
そのまま、『アタゴオル玉手箱』3~9巻を中央図書館から取り寄せ予約してもらったv

高円寺図書館は、BF1~2Fまでだっけ?
BF1にわたしの好きな英米文学コーナーがあって、けっこう掘り出しものあり/嬉
1Fは、文庫や新聞などの閲覧コーナーと、半分は児童書コーナーで充実してた/嬉×2
2Fは、半分が閲覧室、半分は硬めな本のコーナー。
平日でもやっぱりおじさんが多かったな。

ひと通りチェックしてから、図書館のおじさんに高円寺商店街までの道を聞いたら、
「すぐそこの曲がり角まで一緒に行ってあげるよ!」とかゆって優しい!
「高円寺の商店街は、アジアン雑貨が安いよね」とか、よく知ってらっしゃる!


いつもなら、ライブの前に高円寺駅側から、アーケード街を途中まで歩いて時間切れって
パターンなんだけど、今回は逆側からだから、なるべく商店街の端っこから見てみたいと思って、
体感温度35度くらいの命の危険を感じる暑さの中、歩いて行ってみた/滝汗
この日だけでも、500mlペットボトル3本分は飲んだ。


6.高円寺商店街

みずたまきのこ
いきなり見つけた可愛いお店で、カーテンアレンジものと、
すりガラスのほうの窓用のカーテン用布地、編んだ巨木(タッセル用)を購入v


蓮の花は、精神的なパワーを強めるらしく、ケータイの待ち受けにしているコもいるとか 初耳/驚
店内をくまなく見て回って、いろんなアイデアをもらって、
お店のお姉さんも親身になって、一緒に考えてくれて、とっても居心地が良かった/礼
デザイナーさんが作っている商品もあるし、そのお姉さんが自分で編んでるのも売ってるんだって!

THE EAST MARKET
高円寺の中でもお気に入りのお店。
服も可愛くて安いし、雑貨、布類もいろいろ取り揃えてあるv
ここでは、洗濯物を入れる麻の袋?を購入。
籠類もとっても気になるんだけど、持ち帰る手間を考えると、
折り畳んで売っているもののほうを選びがち

チチカカ
チチカカはどこにもあるけど、やっぱフリーサイズのシーツが安いから、
悩んだ末に、カーキにしてみた。
これと、タオルケットの色、ラグの色、カーテンをどう合わせるかが最大の難所だな。。

実は、カーテンを吊り下げるクリップも買ったんだけど、
家で作業をしていたら、クリップの口が固すぎて開かないのが12個中3個もあった
ペンチでもあれば開くだろうか?
(とりあえず、別ので代用したから、ちょっと丈がズレちゃってるんですけど・・・


こないだ、西早稲田で見つけた「仲屋むげん堂」を高円寺でも発見
3ヶ月以内にレシート5枚集めると、消費税分が値引きされるってゆってたもんね/焦

もっと見ていたかったけど、18時過ぎて、脚が棒で、お腹も空いたから、
プロントでピザを食べて帰った。


やっぱり、アジアン雑貨といえば高円寺商店街だなあ!
と、改めて思ったのでした~


追。
翌日、カーテンをかけた模様は後述します。
裁縫には、アイデア、器用さとともに、計算能力も必要だと痛感したのです。。。


コメント (2)

TVアニメ『銀河鉄道999』(9巻~19巻)

2012-07-25 19:34:30 | マンガ&アニメ
TVアニメ『銀河鉄道999』(9巻~19巻)

ブログを検索したらDVDレンタルの記録は5巻までしか見つからないけど、
たしか9巻までしか店頭になくて、その後は動画で飛び飛びに見たんじゃなかったっけ???

ダブってるのもたくさんあるけど、ラストまで置いてある店を見つけたから、
とにかく9巻からラストまでを見ようと思う。
テレビシリーズのラストがどうだったか思い出せなくて、
ずぅっと気になっていたんだよね。

▼disc 9~
32型液晶画面で見る999はさらに迫力あるv

「時間城の海賊」
アンドロメダ星雲の大分岐点に到着して1週間過ごすことに。
宇宙広しといえども、本物の戦士だけが持つというコスモガンを持っているのは4人だけ。
鉄郎、クイーンエメラルダス、キャプテン・ハーロック、あれ?もう1人は?

酒場で歌う歌手エリューズは、ハーロックに憧れて時間城を守るが、彼はニセモノだった。
ニセモノは、昔メーテルの仲間で、宇宙を救おうとしたが、裏切って仲間が死んだことでメーテルは復讐に行く。
普段穏やかなメーテルとは思えない憤怒の鬼の表情!/驚×500

助けに行った鉄郎は時間の渦に巻き込まれ、お母さんが死んだ日を追体験する。
時間を操ることができるエリューズは、時間を早めて男と心中する。
後半のハイライトだな。映画版ともちょっと似ている。ニセモノのハーロックの声は五右衛門?!
ホンモノのほうは鉄郎に直接会わずにアルカディア号で去ってしまう。
ハーロックのことを「おじさーん」てw


********************************


実は、上記の記事を書いたのは去年のこと
それから、一体どこまでDVDで見たのか、さっぱり思い出せなかったけど、
とにかくレンタル屋に行って、記憶をてきとーに遡って、16巻~最終巻まで借りてみた。
以下はそのメモ。

▼disc 16~

「フライング・クロ」
例えロボットでもにゃんこ好きには悲しすぎる話

「宇宙に残った一冊の本」
星が滅びるのを最後まで記録するために、生命を捨てる気持ちは分からなくもない。
宇宙に漂うカプセルに入った1冊の本こそが、限りある生命の代わりなんだ。

それにしても・・・
改めて考えるに、地球も含めて、999が停まる星にはロクな星がないなあ!
ヒトが住むと、みんなどこか歪んでしまうってことか?
松本さんは、アニメを見る子どもたちに道徳を教えようとしたのかもしれないけれども。

「四次元エレベーター」
メーテルの結婚式を見て動揺する鉄郎。相手の名前がキザルーナだってw

「ルーズゾーンの妖怪」
かつては豊かな星だったのに、ゴミだらけになって、人々が全員ほかの星に移住してしまってからは、
ゴミの星と化し、ゴミ怪獣まで現れる(「ナウシカ」の巨神兵みたい
部屋の片付けをしていて、粗大ゴミをどうしようか考えてる途中だったから耳が痛かった

「永遠の夢追い星」
主人公となる男女の顔が全部同じだな
政府に言われた職業しか選べず、真面目に働かないと処刑されてしまうなんて地獄だ
今作では、いきすぎた合理主義を批判している。

マンガ家を目指す若者が古本屋で大好きだったマンガを見つける幻想シーンがあるんだけど、
「わあ!こんなにある」てゆってる漫画家の中に松本さんも入ってるのが笑えた
その他の漫画家と作品名はこんな感じ↓↓↓

もりみのる(小松左京さんのことか?)「大地底海」
手塚治虫「ロストワールド」
花野原芳明「コグモの冒険」
松本零士「無限世界」
ほかにも早口でいろいろ挙げていたけど、なにせ古いから検索してもヒットしなかった。残念。

どのエピソードだったか、服を脱いでしまった車掌さんが慌てて砂漠を逃げて来るシーンがあって、
初めてその姿を見たけど、黒いぐるぐるの線で、あれは、慌てている様子を表していて、
やっぱり車掌さんは、服を脱ぐと中身は何もないんだな

「メーテルの旅」
ワープ中にもう1台の999が現れて、2台が衝突してしまう。
鉄郎がもう1台の999に移ってみると、そこには、メーテルと車掌は同じでも、
違う少年レドロルが乗っていた。
持っているコスモガン(宇宙に4つしかない、本物の戦士が持つ銃)のシリアルナンバーも同じ4。
でも、レドロルの銃は傷が多い。とゆうことは、未来から来たのか
混乱する鉄郎だったが、メーテルは「わたしの旅は長いということだけはたしかね」とつぶやく。


最終回「青春の幻影・さらば999」
こんなに感動的なラストなのに、なぜ思い出せなかったんだろう?
ほぼ映画と同じだったからかな? でも、映画での鉄郎は1本のネジにされそうになっていたよね?
それに、前回の「メーテルの旅」では鉄郎を見ても、まったく動揺していなかったのがフシギ。


メーテルが、プロメシウムで機械人間王国を造ろうとしている母の一人娘だと知った鉄郎は絶望し、
結局、「限りある命だからこそ素晴らしいんだっ」と機械人間になるのを拒否したため、
999ごとブラックホールに投げ込まれそうになって、メーテルに救われる。
父であるペンダント(なぜ?)を中心部に投げ込み、星は破壊され、
999は再び地球に向かって走り出し、「惑星こうもり」へと戻る。

儚く、限りある命だからこそ1日1日を大切に生き、
愛する気持ちや、希望、夢を持つことができる。
「地球に戻って、元の平和な世界にするんだ!」と強く宣言する鉄郎。
それを聞いたメーテルは「頑張るのよ」と涙ぐみ、
「わたしはちょっと用事があるから、鉄郎は先に999に乗っていてちょうだい」と言い残して去る。
メーテルは、別の列車に乗り、また別の少年を未来に導くべく長い旅を続けるのだった。

そう。メーテルの黒づくめの服は喪服なんだよね・・・
初めて見せたメーテルの涙、最後の置き手紙、そして最初で最後のキス。
鉄郎、メーテル、999は、このアニメで育った世代にとっては、本当に永遠の夢なんだ。





「人は言う。999は少年のココロの中を走っている列車だと。
 鉄郎はふと思う。鉄郎の旅は、はじめから鉄郎一人の旅ではなかったのだろうかと。
 メーテルは、鉄郎の青春を支えた幻影。
 たくさんの若者の胸の中で生まれ、通りすぎてゆく明日への夢。
 今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る。

 さらば、鉄郎
 さらば、メーテル
 さらば、銀河鉄道999
 さらば、少年の日よ・・・」

ナレーション/高木均さん


素晴らしいサイト発見!→「TV版「銀河鉄道999」停車駅案内」
どこにも究めているヒトがいるなあ!驚


コメント

手作りカーテン

2012-07-24 18:38:40 | 日記
一気にブログアップ中

こないだ買った生成りの布を、カーテンサイズに測って、ホチキスで仮留めし、
フック付きのセンタクバサミ?みたいなやつでとめたら、
針と糸をまったく使わずに想像以上にステキなレースカーテンが完成嬉×5000



ニトリで買った、同じく生成りのカーテンは既成だから、
フックをかけたら、ベランダ側のカーテンは完了v


カーテンを替えただけで、だいぶ部屋の雰囲気も変わって嬉しい!
そして、旧レースカーテンさま、長い間お世話さまでした/深謝
図書館にあった「古布・古着リサイクルBOX」に持っていこう。


おや?タッセルに誰かいますよ


**********************************


わたしの夢は、寅さんみたいに、トランク1つで旅して回ることだけど、
あんな芸達者な口上はムリだし、そんな貯蓄もないので、
安い部屋を転々とすることに留まっているが、一軒家もイイなあとも時々想う。
(6畳のワンルームですら管理に四苦八苦してるのを棚に上げればの話

あと、昔、映画『フラッシュダンス』を観てから、倉庫に住むってのも憧れている。
ガランとした、無機質で、広々としていて、インテリアなんかに縛られないあの自由な空間の感じ。
ま、住処としてはまったく現実的じゃないけど

そんなわけで(どんなわけで)、家にいると、また片付けマンと化す
雑貨屋&インテリア屋で好きなモノを集めていくのと同時進行で、
自分の好みでもないのに、長年使い続けてきたモノ、
ウォークインクローゼットの中のモヤ~っとした部分を集中的に片付けてみたv
(何度も片付けてるのに、すぐモヤ~っとしてくるんだよね。なんでだろ???

で、いろんなモノの処分方法も調べてみたので、そのメモ↓↓↓


【寝具類の処分】
羽毛布団

区の粗大ゴミ受付センター
代金:布団類は1枚300円。
方法:以前のベッドの時と同様、コンビニで用紙を買って、貼り、予約日に家の前に出して置く。
日時:時間指定は出来ない。朝8時~16時までの間に取りに来る。
※もし雨が降っていたら?多少濡れていても回収する。
 心配ならビニルをかけておく程度でよい。
※近くの粗大ゴミ収集センターに持ち込みも可能(代金は同じ


近所の布団屋
羽毛布団なら空気を抜けば45Lの半透明ゴミ袋に入るだろうから、
燃えるゴミの日に出せばいい/驚

リフォーム:
布を剥がし→羽毛を乾燥+補充するので2~3万円はかかる
新品を買うのも同じ値段。

Q「ニトリなどで売っているものとの違いは?」
A「中国産の原料は同じだろうけど、うちは国産の生地を使っている」

Q「クリーニング代も羽毛は高いけれども、どの位のペースで洗うべきか?」
A「羽毛は洗濯すると風合いが落ちる(ふっくら感がなくなる)
  太陽光なら短時間。乾燥機で乾かすほうが良い」

Q「アレルギー体質なのでダニが気になる」
A「ダニは、家中にいる 敷布団にもハウスダストにも。
  繊維に防ダニ効果があるとうたっている商品もあるが、
  化繊より、羽毛にはダニが付きやすい(?)
  まったくダニを防ぐことはできないし、あまり洗濯するのも損傷が激しくなるので勧めない」


スーツケースは粗大ゴミ
近所のコンビニ(区ごとに違うから注意)でB300円券を購入。
日を予約したから、貼って、当日の朝、家の前に出しておく。

ちなみに、近所を回ってる不用品回収車のおじさんに聞いたら、
「スーツケースは500円だね」「区はどのくらいですかね?」「同じだと思うよ」と言っていた。
巡回の日時は不定だから、ここぞって時には来ないんだよね


ムートンシーツほか
何度も「要らない」と言っても送ってきたりしてた敷物やらなにやらを実家に送り返そうと思う
母はきっと実家のみならず、わたしの部屋もホームセンター化しようと狙っているんだ/危険

郵便局
寝具類は「ゆうパック」のみ。タテ×ヨコ×高さの合計が170cm以内が最大
郵便局への持込みなら1つにつき最大で1800円。
同じ場所への郵送なら2つ目は50円引き。
家に集荷に行く場合はプラス100円かかる。
梱包は、ビニルでも箱でも、なんでもOK。


ヤマト宅急便
タテ×ヨコ×高さの合計が160cm以内が最大
コンビニへの持込みで1つにつき最大で1790円。

なんとかビニル袋に収まったから、月に一度ずつ送り返そう

図書館に「古布・古着リサイクルBOX」も見つけたことだし、
家中の古布・古着をまとめて、図書館に行くたび持って行ける範囲で出していこう。

だんだん、モヤモヤ部分がスッキリしてきた
まだまだ、森化には遠いけど
あと、カラダを動かした後のご飯は美味しい!


コメント