メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「四国八十八か所霊場 1200年の物語」@歴史秘話ヒストリア

2016-07-31 21:44:43 | テレビ・動画配信
「四国八十八か所霊場 1200年の物語」@歴史秘話ヒストリア

霊場開創1200年を迎えた四国。
メル友さんが88か所を巡った旅日記を読んでいたら、興味が湧いたので予録してみた。

1400km、88か所を巡るお遍路。白装束+菅笠がトレードマーク
最初は山伏の修行から始まり、一般に広まり、戦後一度途絶えて、復興するまで。

俳優の松田悟志さんも初体験してみた。


 
グッズ売場があるのかw 手ぶらで来てもすぐに道具が揃う

お寺を回り、本尊をお参りして「般若心経」を読み、「御朱印」をもらう。
今で言うスタンプラリー的な要素もあるなあ

 


●お遍路めぐりのもとになった空海


 
パワースポットまである/驚 最大の難所は「焼山寺」

行く先々で杖をついて水を出すなどの奇跡を起こしたという僧・空海
 


●空海が修行に出るまで
18歳の空海は、日本で唯一の大学(朝廷の役人を育成する)に通っていた

 

毎日、お経や漢文の暗記、試験があり、合格しないと即退学させられるため焦る空海
当時の都は貧富の差が激しく、貴族が優雅な生活を送る一方、


周りと比べて身分の低い空海は、どうしたら効率的にものを覚えられるか悩んでいると、
1人の僧に話しかけられた


「大自然の中で仏の言葉を100万回唱えると記憶力がアップするぞ」


●空海、旅に出る
学校に休みをもらい、四国に赴く。
そのほうぼうを旅した苦難の道のりが88か所に残されている

空海がこもって100万回お経を読んだ洞窟


 

移動中の道は険しく、自然と対話をして修行に明け暮れるうちに、
都での華やかな生活が儚いものに思えてきた
貧しさに喘ぐ都の民の苦しみが心に響くようになる

 

「出世したい、豊かな暮らしを送りたいと、自分を救うことばかり考えてきた
 しかし、他のあらゆる人々も救わなければ意味がない」


31歳で唐に留学→当時最先端の「密教」と出会い→帰国後、高野山で「真言宗」を開く

 

修行の原点である四国は「聖地」とされ、お遍路巡りのはじまりになったといわれる


『四國遍禮道指南』(しこくへんろみちしるべ)
最初は修行僧だけだったのが、江戸時代になると一般人も行くようになる
そのきっかけとなったのは、宥辯真念(ゆうべんしんねん)の書いた1冊の本
彼はお遍路マニアで、全国の人にもっと知って欲しい一心で書き、大ヒットとなる

 
専門家:和紙でできた本で、旅に携帯するにも軽くて便利

菩薩のイラストや、どんな願い事を叶えてくれるかも分かり易く書いてある
 

 


(あれ、お地蔵さんて安産の仏さまなの???


●しるし石
今の道路標識。分かれ道で迷わないように真念が建てた


道中なにもない長い距離の所には、宿を建てた「真念庵」
 
今は祠として、ここもお参りの対象となっている


お遍路名物の「お接待」
無料で泊めてくれる宿名も書いてある
 

空海は、お遍路さんに親切にすれば、自分も同じ功徳が得られると説いたため

専門家:
今の「お接待」の精神の大本も真念がつくったのかもしれない


●目に見える功徳~虹
 




戦後に途絶えたお遍路を復活させた「バス巡礼」
第二次世界大戦で四国は焼け野原になる。
地元のバス会社は復興のため「お遍路バス」を企画した

 

歩けば2ヶ月かかる道のりを、愛媛県松山市からスタートして、四国を2週間で回る計画だった(今では普通にあるみたいね
初日は順調で、飴や餅の接待を受けた

 


まだ生々しく残る戦争の傷跡
参加者の1人、岡崎さんは、バスでの巡礼の様子を後に本に書いた
 

 
遺骨もない戦没者のお墓もたくさんあった

本堂は焼け落ち、辺りも荒れ果てていた
 

バスの車中をよく見ると、参加者の中にも、親しい人を亡くして位牌を持っている人や
戦争で心に病を抱えた娘の回復を願う父親の姿があった

 


●最大のトラブル
山中で立ち往生して、急遽歩くことに(下調べしなかったのかな
参加者の多くは下駄や雪駄を履いていたため、宿にやっと着いたのは夜11時過ぎ。
しかし、ガイドさんは翌朝は7:30出発だという(まあ、もともと修行だからねえ・・・

翌日も歩き通しで、お寺に着いたのはまた夜11時過ぎ。
疲れ果てた参加者の中からは不満の声が出始め、
その夜、住職が法話をすると言った


「これこそが辛い思いをしてまでも歩き続ける“祈りの道”なのです」

参加者らは、そもそもの意味をかえりみて、反省した。

翌日は、最大の難所である標高911m、5kmのけもの道の上にあるお寺。
何度も道を確認してくれている添乗員の姿を見て、みんな助け合い、励ましあうようになる。

 

4時間後、無事に着いた山頂から見た、まだ復興途中の町を見て
「戦争を生き延びたからこそ、こうしてお遍路もできるということは有難い」と思う岡崎さん。

 

見ると、心を病んでいた娘さんも、見違えるほど回復し、父ともども喜んでいた。
その後、一人も欠けることなく、すべてのお寺を回りきった




遍路道沿いに残る道しるべの看板を一人で立てた男性
昔の賑わいを取り戻したお遍路



昭和54年、もともとは持病を治したいとお遍路をはじめた宮崎さん
だが、江戸時代の道しるべは風化し、読み取れなくなっていた

それからは、クルマに寝泊りして、四国中に手作りの看板を立てていった
 



宮崎さんは、4年前道なかばで亡くなったが、その活動はその後も受け継がれた



「ちょっと元気が出てきたりする気持ちを込めて続けていきたい」

若者も多いんだなあ! 悩んでいる子どもが多いということか?



【ブログ内関連記事】
映画『空海』(1984)
弥勒菩薩跏思惟像


コメント

なぜ続く?保育事故@あさイチ

2016-07-31 21:23:56 | テレビ・動画配信
なぜ続く?保育事故@あさイチ

“今年4月から新しい制度が始まりました。
 自治体が第三者による検証委員会を設置し、再発防止に取り組むことになったのです”



番組で同じ問題を、もう20年も取り上げているのになくならない乳幼児の施設での死亡事故。
海外では、「GTPの1%を保育にかける」という平均だが、
日本は先進国でありながら、0.5%であることがよく取り上げられるそう。

なぜなくならないのか!? 根本的な問題はなにか。

もっともショックのどん底にいる母親たちが声をあげて、
せめて、どうして自分の子どもが亡くなったのか、その原因をちゃんと検証して、知りたいという会見を行い、
ようやく、5月に初めて「検証委員会」をはじめて、再発防止に取り組む最初の一歩となったのが現状。

 

 

施設から自治体への報告も任意義務化にようやく変わったが、
「死亡した場合」のみ検証され、その結果は遺族には知らされない。

 

 


原因としては:
・保育施設、保育士の慢性的な不足認可外保育施設に頼らざるを得ない
・施設、保育士の数ばかり増やしても、質がともなっていない

・専門性が高い職業であるにも関わらず、過酷な労働現場、年収が少ないなどの待遇が最低限だという、一般認識が低い
・乳幼児と高等教育とに関わる労働条件の格差が、日本は海外と比べてもっとも大きい。

うつぶせ寝の危険性が、まだまだ広く知られていない
・通常の保育でも、突然死があるため、事故があった時、うやむやにされてしまう

・施設に預けなければ、我が子をみられない、保護者の労働環境(長時間労働、育児休暇がとれないなど


 




母親が1人1人の保育士に証言を聞き出した結果、
ケントくんだけが別の部屋でうつぶせ寝の状態で放っておかれたことが分かった

 

園長は1年ちょっとの経験あり。担当職員は月2回のみの非常勤で資格なし
うつぶせ寝のほうが早く眠ってくれるから、その間に窓拭きや、その他の業務をやっていた


ようやく、熱中症のまま放っておかれたと検証され→園長逮捕にいたるまで1年かかった


●うつぶせ寝の危険性

顔色、呼吸の状態などをきめ細かく観察すること


●保育士不足

これでも国の基準は満たしているという、体制そのものに問題がある


●事故報告書を遺族は見れない

報告は任意で、自治体によっては報告されないところもある


●委員会が開かれた

外部の人間(弁護士、医師ら)で構成されている

遺族「せてめ検証して、何が起こっているのかを知らせて欲しい」


<FAX>
 

 

 



【認可外保育施設に関するブログ内関連記事】
大丈夫?“保育の質”@あさイチ
保育の安全どう守る~急増 認可外保育施設~@NHK 特報首都圏

【待機児童対策に関するブログ内関連記事】
どうする?保育士不足 働く親を支えられるか?@週刊ニュース深読み
2人に1人 どうする?"ひとり親"の貧困 @週刊 ニュース深読み
家事ハラ@週刊 ニュース深読み
「教育革命を起こそう!」@スーパープレゼンテーション
イラストで学べる『税金のしくみ3 くらしと税金』(汐文社)

コメント

『学研まんが人物日本史4 聖武天皇』

2016-07-31 21:22:56 | マンガ&アニメ
『学研まんが人物日本史4 聖武天皇』
ムロタニ ツネ象/著 初版1979年(1984年 21版) 680円

※2000.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

なぜか1~3巻が見当たらない
しかも今のサイトで見ると巻数が違う→here
時代によって変わっていったのかな

メモを見るかぎり気になった単語をピックアップしているだけのよう
これだけ何度も、マンガで読んでも覚えられないんだから、私は相当、歴史を覚えるのが苦手なんだなぁ

最近は、大河ドラマを観るようになって、戦国・明治維新あたりの主要な名前くらいは分かるけど、
流れや、人間関係などはまだまだつかめていない

私がいつも好きだったのは、マンモスゾウや、氷河期とか、人類が生まれる前までくらいだったんだ
あとはずーーーっと戦争や権力争いの話だし


あらすじ(ネタバレ注意

奈良時代 天平文化

行基:行基図。最も古い日本地図を作った。民衆のために力を尽くした

施薬院・悲伝院:光明子の信仰心から、宮殿内に作られた救護センター

東大寺正倉院:聖武天皇の使ったものも保管「樹下美人図」

「荘厳なる天平の祈り~第65回 正倉院展~」@日曜美術館(2013年11月3日放送)

奈良の法華寺:「十一面観音像」は光明皇后をうつしたものといわれる

興福寺五重塔:光明皇后が自ら土を運び固めた

東大寺大仏殿:世界最大の木造建築

阿倍仲麻呂:“天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に 出でし月かも”

新薬師寺・薬師如来像:聖武天皇が眼病の時、光明皇后が建てた

奈良・唐招提寺:鑑真の建てた寺で、国宝の金堂、鑑真和上像がある



コメント

『学研まんが人物日本史5 平将門』(学研)

2016-07-31 21:21:56 | マンガ&アニメ
『学研まんが人物日本史5 平将門』(学研)
田中正雄/著 初版1979年(1984年 21版)

※2000.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意

平安時代

平将門の像:国王神社蔵(茨城県岩井市)

東北地方の住民は「蝦夷」と呼ばれ、よく都に反乱を起こしていた

貴族・豪族に仕える奴隷を男は「奴(ぬ)」、女は「婢(ひ)」

征夷大将軍:蝦夷を討つ臨時の将軍

検非違使:警察、裁判をする役人

国司:地方の国を治める役人

国府:地方の国の政治の中心地、府中、「国府は転んでも、ただでは起きない」

荘園:貴族や寺社の私有地

関白:天皇が成人後も大臣等が代わりに政治をすること。藤原氏が独占

かな文字ができる:漢字をくずした
かたかな:漢字の一部分

紫式部、清少納言、和泉式部など女流作家、歌人が多出

「君が代」は、この時代の「古今和歌集」の和歌(作者不詳)



コメント

『学研まんが人物日本史6 紫式部』(学研)

2016-07-31 21:20:56 | マンガ&アニメ
『学研まんが人物日本史6 紫式部』(学研)
さかぐち直美/著 初版1981年(1984年 17版)

※2000.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意

平安時代

京都、紫野に式部の墓
石山寺(滋賀県)で『源氏物語』(全54帖)を書く。世界最初の長編

『竹取物語』日本の物語の最初。平仮名で初めて書かれた物語

『宇津保物語』『落窪物語』『伊勢物語』ほか

百人一首:大和~鎌倉時代の有名な歌人百人を選び1首ずつ集めた

女房:この時代、宮中、貴族に仕えた女性。子女の教育等

六歌仙:平安時代の有名な歌人
僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主の六人

紫式部集:今までの和歌を1つの本にまとめたもの

京都 法成寺 阿弥陀堂:藤原道長が62歳で死んだところ

紀貫之:『土佐日記』高知県の旅を女性のように書いた。本は書いて写したので書き違いもある

寝殿造り:貴族の家。中島のある池付き


コメント

WADA MAMBO + アンドウケンジロウ×中山うり@十条 シネカフェ・ソト(2016.07.29 fri)

2016-07-30 14:36:36 | 音楽&ライブ
WADA MAMBO + アンドウケンジロウ×中山うり@十条 シネカフェ・ソト(2016.07.29 fri)
【日時】7.29(金)20:00(開場19:00)
【出演】中山うり(vo, g)、WADA MAMBO(vo, g)+アンドウケンジロウ(cl)

F氏のオススメで知ったうりちゃん。アルバムは2枚聴いて、ライヴはまだ1回だけ。

CaSSETTE CON-LOS×中山うり@西麻布 新世界


■十条銀座商店街


開演にはまだ早いから、夕食を食べることに。
この商店街ステキって思ってライヴ友さんにメールしたけど、一度来てたんだなw

ビックリしたのは、前日あれだけ見つからなくて、閉店していた喫茶店と同名の喫茶店があったこと/驚×5000
残念ながらプリンアラモードはなくて、焼きプリン?かなにかがあった。



体育館のヨガのインストラクターさんが「十条に激安の服屋さんがあって」てゆってたのは、もしやこことか?w


半熟卵に惹かれてお蕎麦を食べてから、駅からすぐの会場へ。




■WADA MAMBO + アンドウケンジロウ×中山うり@十条 シネカフェ・ソト


ここもいつか来たことあるような・・・?と思っていたら、やっぱりあったんだ

にじいろ市@十条
この時はライヴじゃなくて、ゴハンを食べたのね

壁には、ハッチさん、カンザスシティバンドなどなどサインがいっぱいv
ステージ前にパイプ椅子が並べてあって、端っこのイイ席がとれた。
ステージの壁には、映写機が見える。どんな映画をかけているのか気になる。

うりちゃんは奥の席に座ってまったりしてるし、入り口には「ピカント」の雑貨が置いてあって、
WADAさんセレクトCDの新作が欲しかったんだけど、今回はないそうで、次回持ち越し
でも、例のWADAさんが描いた可愛いロバさんのTシャツをゲットv

ピカント訪問


WADA MAMBO + アンドウケンジロウ
 

今回はコンロスではないのね。この違いが微妙だけど。曲も同じ感じのを演るし。
毎回聴いてるのに、いまだに曲名を覚えようとせず、スミマセン/謝

セトリは、いつもながら順不同で覚えているかぎり
♪キャロライン
♪メロディ
♪Possum And Opossum
♪歩いて帰ろう
W「こっちが先です。あ、意味が通じていますか?」
(斉藤和義さんの同名の曲より先だと言いたかったw

♪Shame and scandal in the family
W「僕の和訳の中では一番いい。これがいろんな国で歌い継がれてるってスゴイですよね」

♪Four Mills Brothers

などなど。

W「うりちゃんは、あまり大きな音は好きじゃないから、小さめの音で・・・」
て聞こえないくらい小さい音で弾いてみたりww

W「大丈夫ですか? もう少しで終わりますから、それまで我慢してくださいね」
とか、なにやらネガティヴ発言の多かったワダさん/爆



中山うり

1枚しか撮らなかったから、あえてブレブレのまま載せます/謝 赤いブーツ?も可愛い

アンディはこちらにも所々参加。

新譜『マホロバ』がライヴ会場で先行発売するとのことで、今回はこのレコ発だったのかな。
新譜からけっこう歌ってくれた。



中山うり/『青春おじいさん』 PV アニメーション by 土屋

アルバムもいいけど、やっぱり改めて、ライヴで聴くと、さらに100倍はイイ!

キレイな細い指でつまびくギター、可愛いアコーディオンも弾くし、歌声は透明で、高音がキレイ。
メロディは、変則リズムがサケっぽくもあり、私の好きな松倉如子さんも思い浮かべた

歌詞は、明るさ、癒しと、寂しさが交互に詰まった情景描写に思わず泣きそうになる。
ところどころにさり気なく猫っぽい歌詞も混ざってるしw

WADAさんも、うりちゃんもとっても可愛いにゃんこと住んでいて、
インスタやツイッタで観ていつも癒されてます

お風呂の改築で10日間ほど銭湯生活になり、
板橋の銭湯がマンガ『テルマエロマエ』に出てくるって知らなかった/驚×5000


<TV CM参加情報>
TVコマーシャルの「クノールカップスープ」のナレーションと歌唱を中山うりが担当しました。
加藤清史郎くん、こんなに大人顔に!?

ほうれん草編、栗カボチャ編もあります↓


【session】


W「サバサバしてるね」と言われても、あまりリアクションはないうりちゃんw

う「コンロスとの出会いは、私のライヴに来てくれた方から何度もCDをすすめられまして。
  私が思うコンロスのイメージは、ワダさんが自由に過激な発言をして、アンディがお母さんみたいにまとめてる感じ」
(そうそう、分かる!

でも、本人は無自覚のようで
W「そんな風に見られてるんだ・・・」


【encore.】

3回目もアンコールに応えてくれて、3回目の拍手には、さすがに用意してなくて

う「何演る?何演る?」
W「とりあえず僕も出てきてしまいました」w
南さん(ベースの方?)が♪生活の柄 と素晴らしいリクエストをして、やったあああ!
みんなでコーラス部分を歌って、楽しかったあ!



帰りは、うりちゃんの新譜『マホロバ』買いました~♪
列ができて大好評! しかも、1人1人にサインを書いて、お話して、握手までして、とっても丁寧
名前を聞いて、ローマ字で書いてくれたv

 

『テルマエロマエ』の話をして、
私「私は映画とかしか観てなくて、阿部ちゃん凄い笑った」
う「阿部ちゃん、来ましたよ、銭湯に!」

映画『テルマエ・ロマエ』
『テルマエ・ロマエⅡ』(2014)
アニメ『テルマエ・ロマエ』

私「バンバンバザールとかとも、対バンして欲しいです」
う「けっこう、見かけによらない音楽聴いてますね」

うーん、どう受け取ったらよいのかしら?w

とにかく、我が家のCDライブラリにまた1枚、宝物が増えましたv
今日も佳き1日。感謝×5000


<その他のフライヤ>
 


<lyrics>

石鹸水

もう苦しみは終わったのです
帰りなさいって言われても
どんな風にここまで来たのか

夏の日の非常階段
くじらのお腹で眠ろうか
黄色い洗面器で太平洋全部すくって

石鹸水 つくってあげよう
石鹸水 つくってあげよう
石鹸水 つくってあげようね



よいよいまほろば

かえろかな かえろうよ
灯りがゆれてる

会いたいな 会えるかな
おぼえているかな

極楽も天国もどこにもないよ
だけど
もう一度生まれるなら
この世がいいな



コメント (2)

北の大地に夢を追え~“北海道” 誕生の秘密~@歴史秘話ヒストリア

2016-07-30 14:35:36 | テレビ・動画配信
北の大地に夢を追え~“北海道” 誕生の秘密~@歴史秘話ヒストリア

蝦夷、アイヌと聞くと、ネイティヴ・アメリカン、アボリジニ、アラスカのエスキモーなどと同様、
自称「文明人」らが大勢押し寄せて、苦しめられた先住民族の歴史が気になっていた。

今回見て、北の厳しい冬の自然とともに生きる姿は、星野道夫さんが書いたアラスカの少数民族の姿ともダブった。
人類創生の神話は、世界共通した部分が多いのもフシギ。

結局、松浦武四郎さんの想いも空しく、アイヌの伝統文化はいったん途絶えてしまったけれども、
彼の書いた文献が残ったおかげで、今またそれを復活させる動きが出ていることは感動した。


●幕末の探検家・松浦武四郎の生い立ち


 

末っ子に生まれ、玄関を開ければ、伊勢街道。賑わう人々を見ては旅に憧れる少年時代。
「一生に一度は伊勢参り」と言われ、1830年には1年で500万人の参拝客が行き交う大ブーム!




●突然旅に出る
16歳で金も持たずに家を飛び出る。まず向かったのは江戸。
桑名から海に出て、富士山に感動し、土地の名物に舌鼓を打ち・・・

そのお金は、お伊勢参りの参拝者にふるまわれる食べ物やお金をもらったり、


「伊勢から来た」というと、「話を聞かせてくれ」と言われて話したり、
「参拝の際にはお世話になったから」ともてなしを受けたりしてなんとかなった/驚

旅先から実家に頻繁に手紙を出し、「手紙の送り賃は着払いで」などと勝手なことを書いていたw



●江戸に着いて1ヶ月で実家に連れ戻されるが、半年後にはまた家出
全国を1万kmも旅をして疲れが出たのか長崎でダウン。
看病してくれた寺の住職に感動して、そのまま勢いで出家するも、また旅への想いが募り始める。

そこに町名主が来て「蝦夷地がロシア人に荒らされて困っている。誰か行って見てきてくれればいいのですが・・・」
「私が参りましょう!」


●蝦夷はまったく異質な土地
28歳で函館に着き、アイヌ人に会い、言葉が通じないのでジェスチャーで案内を頼み、
少しずつ言葉、文化、地理を覚えていく。それを絵とともにことこまかに帳面に書いた。

武四郎が肌身離さず持ち歩いた帳面
 
絵も上手いなあ/驚


●アイヌは文字を持たないので、耳コピでアイヌ語を覚える

挨拶の方法(主に男性同士
 

イランカラプテ:お久しぶり
ピリカノパィェヤン:さよなら お達者で
花:ノンノ

富士山に似た山に行ったら豪雪
 

シレトク(地の果ての意)
 

アザラシさんかあいい!



●道なき道を行く過酷な旅を助けてくれたアイヌの優しさ
川の増水の時は、丸太の橋をかけてくれた/断崖絶壁ではロープを下げて引っ張りあげてくれた
 

川を渡っている時、大雨が降った時はフキの葉をかぶせてくれた
 

こうしているうちに慕われ、家に招かれるようになる

貴重な米粉で作った団子美味しそう! 芋餅も美味しいよねv 「美味しい」は「ピリカ」


自然に宿る神「カムイ」(アニメがあったね
夜に長老がフシギな話を聞かせてくれた。
1滴の水、森の木々にも、自然にはすべてカムイ(神)が宿っていること
(アラスカ、沖縄、インディアンにも通じる。現代人が忘れてしまったこと

 

 

ヒグマは「キムンカムイ(山の神)」/毎年川をのぼってきてくれるシャケ
 

シマフクロウは特別な存在
 


<シマフクロウの伝説>
昔、カムイがこの地を創った頃、シマフクロウが飛んできて、目をパチパチとまばたきをするたびに
太陽、月、木、土が生まれ、我々アイヌには知恵を授けてくれた。
だからフクロウは聖なる鳥。この大地は「カイ」と呼ぶ。~『天塩日誌』より



●若者がいない深刻な理由
どの村に行っても老人しかいない理由を聞くと、
 
商人は、若者を大勢集めて強制労働させていた
「このままでは民族は滅びてしまう」と訴えられる




海辺で一人「トンコリ」を弾く老人を見て憂う武四郎
「トンコリ」は、親から子、子から孫へと代々伝えられる伝統楽器
 
『近世蝦夷人物誌』より



●帰ってから蝦夷のことを皆に知ってもらおうと本を執筆
13年間の蝦夷の旅を終えて、江戸に戻り、江戸市民が蝦夷のことを何も知らないことに気づき、本を出して紹介しようと思いつく。

“アイヌは心優しくもてなしてくれた。
 とても話好きで、朝まで一緒に酒を飲んで、そのまま寝てしまったこともあった
 野宿をしていたら鹿を獲ってきてくれてとても助かった”

 

絵をふんだんに入れ、ユーモアも交えた本は大評判となり、24冊の「武四郎物」となり、
蝦夷の人は野蛮で怖いと思っていた江戸の人々は驚いた。

 

スゴロクまでつくり、ゴールの函館では皆で楽しく踊る絵w
 




●明治時代、政府の役人となって再び蝦夷に関わる
武四郎は、蝦夷地の第一人者として誰もが認める存在となる

明治2年「開拓使」が設けられ、武四郎は新政府から「蝦夷開拓御用掛(ごようがかり)」に任命される。
その時、武四郎は条件を出す。



蝦夷という名前も新たな時代にふさわしく、
かつ老人から聞いた「カイ=祖国」の字を入れて「北加伊道」とする。
明治2年に正式に認められ、その後「北海道」となる




●地名に残るアイヌ語
地名にはもとからのアイヌ語を残そうとして、100近くの地名が採用された
 

 

 




●商人の猛反対にあう


ようやく念願が叶って、強制労働を禁じる通達ができたが、商人の猛反対にあい、
役人に賄賂まで贈って撤回を働きかけ、開拓使の通達は骨抜きになる

武四郎は、5枚にわたる辞表を書き、辞職することで抵抗を示した(明治3年てたった1年間・・・


 


●今に残る功績
武四郎は、晩年、三鷹(!)にある6畳1間の家で静かに過ごした
(こういう庵イイなあ。自然と、好きなものに囲まれた最小限の暮らし

 

生涯をかけて旅した各地から部材を集めて、家に置いたが、北海道の木は使われていない
その後一度も北海道を訪れなかった

 

 




「申し訳ない気持ちがあったと思われる」


明治21年 松浦武四郎 享年71歳


●その後の北海道の発展と文化の衰退
国家はアイヌを日本国民に組み入れ、日本名への変更、日本語の使用が決められた。
アイヌ文化は野蛮とされ、失われていった
(あれだけ本が売れたのに、なにも変えられなかったのか・・・





「イオマンテ」(熊の霊送りの儀式)


各国の先住民復興活動が盛んに


1世紀ぶりに儀式が復活
 

今では、武四郎の記録をもとに儀式等を復活させることができた
 



 

 


コメント

『7年目のセキララ結婚生活』(メディアファクトリー)

2016-07-30 14:34:36 | マンガ&アニメ
『7年目のセキララ結婚生活』(メディアファクトリー)
けらえいこ/著 初版1999年 880円

※2001.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

けらえいこさん作品:
『たたかうお嫁さま』
『セキララ結婚生活』
『いっしょにスーパー』
『あたしンち』 ほか


あらすじ(ネタバレ注意

たしか派遣先から帰る時、書店で立ち読みしたんじゃなかったっけ?
今回じっくり(?)読んで笑った、笑った! 涙出た
互いに無意識丸出しでボーっとしている不可解な行動なんかもう!

でも、新婚のベタベタから、“おちょこ丁度の愛情”のやりとりに変わっても、
なんだかんだいって人生の友、伴侶なところがうらやましい。


コメント

小泉今日子『パンダのan an』(マガジンハウス )

2016-07-30 14:33:36 | 
『パンダのan an』(マガジンハウス )
小泉今日子/著 初版1997年 1236円

※1998.11~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意

なかなか面白かった。
友だちのKさんてけっこうタレント本好きなんだな

ポラロイド写真が全ページに入っていて、さすがお金のかかった装幀。
私もポラが欲しい

姉妹ってとこもKさんは共感を感じたのかも。同世代だし。
意外な素顔も覗けて、正直に身の回りのことを書いている。


コメント

猫の合同写真&物販展「ねこ休み展 夏 2016」@浅草橋(2016.7.28)

2016-07-29 13:59:22 | アート&イベント
猫の合同写真&物販展「ねこ休み展 夏 2016」@浅草橋 TODAYS GALLERY STUDIO

開催日時: 2016年7月22日(金)~8月28日(日) 11:00~19:00
休館日 : 月曜日
入場料 : 500円 / 3歳以下は入場無料

<ランチ>

地下鉄の浅草橋駅西口を出たところにステキなタイ料理店発見v

「Smile Thailand」


私の注文した「パッタイセット(タイ風焼きそば)」は、
生春巻き1本、トムヤムスープ、日替りのお茶付(アイスジャスミンティーお代わり自由)で
980円はリーズナブルで美味しかったあv 辛いのが苦手でも大丈夫なやつ。



とっても悩んだ末にライヴ友さんの注文したのは、名前忘れちゃったけど、見た目もインパクト大!
まろやかな辛さで、揚げたカリカリ麺との絡みが絶妙。どちらも美味しかったあ!



しかも、たまたま1周年記念だったそうで(祝)、箱の中のお土産を1つお持ちくださいとのこと。
キレイなお財布や、ゾウさんのコースターなどいろいろあった中で、
お店でも使った鉄製のようなお箸をいただいたv
なんだか、ウチの貧相な食事でも美味しくなりそう





「ねこ休み展」


 

前回行った「ねこ休み展 冬 2016@浅草橋(2月22日)」と大体同じコだったけれども、
何度観てもかあいい~!!





 

 

 



 

 




わさびちゃんたちの写真のお隣りの「ぽんちゃん保育園」も可愛い!
ぽんちゃんていうゴールデンがいる所で保護された猫たちが里親探しをしていらっしゃる様子。
子猫たちが温かい家庭で暮らせる日が早く来ますように/祈

 



今回、一番可笑しかったのは、まるでバレトンの最中のように飛び跳ねる猫さんw

瀬戸にゃん ちさ
にゃんこって、遊んでいる時は高速すぎてよく分からないけど、こんなに自由自在な動きができるのね/驚×5000

 

 



このギャラリーでは、他にもライヴ友さんの好きな鉄道や、工場夜景の展示会もしているそう。


<まだまだイベントあり>
企画展名: 猫の合同写真&物販展「ねこ休み展 総集編」in日本橋タカシマヤ(2016年8月3日) ほか

 



<今回拾ったカード>



 

<ネコみくじ>


 



浅草橋を町歩き。

ライヴ友さんのお友だちが見つけた美味しいプリンアラモードを食べようと
お店を探したけど、、、ない。

「梅の木」

電話しても出ません。

なので、角にあるとても昭和なかほりのパン屋さんのご主人に聞いたら、閉店してしまったそう。残念すぎ。

「千代田製パン DOLCE Chiyoda」
 

「シベリア」など美味しいパン、、、の名前は書いてあるけれども、ほとんど売り切れ!
とにかく問屋街の浅草橋は、なんでも早い!
飲食店や、いろんなお店も閉店が早いっ!

でも、ここのご主人と、そのお母さんが、あらゆる情報を教えてくれて、
すっかり世間話に花が咲いてしまい、こういう親しみやすい温かさも下町ならでは

「梅の木」は、駅を挟んで2店舗並んでいたけれども、
両方のご主人が亡くなられて(!)閉店したそう。


ご主人のお母さんも話好きで、この店でさんまさんがロケした話とか、
ラッキー池田さんほか、たくさんの芸能人が来て、取材も来たとか、
ビルの屋上から隅田川花火大会が見えるけど、もう飽きたとかw

近くの学校にもパンを出している話を聞いて、
そいえば、私も短大の頃とか、学食はあったけど、パンをよく買って食べてたことを思い出して
なんだか泣きそうになってしまった。

ライヴ友さんの話だと、学校に入るパンは、美味しいパン屋さんを選んでいるとか。
売るほうとしては、とにかく毎日大量に焼いて、その場所までたくさん運んで、
店番もしないといけないし、大変だって

もう、家族構成からなにから全部聞いて、店を出る時はいつまでも見送ってくれて
「また来てね、ありがとう~」て、ほんっといい人

17時以降になると、パン1個100円にしたり、50円にしたり!するから
最後に焼きそばパンしか残らなくても、まだ買いに来るお客さんが絶えなかった。
私たちも黒糖パンとか買って、夕飯に食べたら美味しかったあv

高架下が全部工事中で「何が出来るのかしらねえ」と心配顔。
古い趣のある建物もあちこち残っていたけど、やっぱりこの辺も空襲で焼け野原になったそう。

そして、今は再開発の波で、壊しては、高層マンションを建てる。
そんなに要らないんだよ




街角にある、貼られていることさえ忘れ去られているポスター好きですw
これは樹木希林さん&内田裕也さんの2ショット しかも、娘さんが生まれた時の記念写真まで/驚
ただものじゃありません。



ほかにも、昭和喫茶があちこちにあって気になった。

 


「ロシア専門店」(有)ロシアンティ」
マトリョーシカがたくさんあって、とてもロシア風。
でも、それより、お店の前に、これまた忘れ去られたようにダラ~ンとしている大きなぬいぐるみも好きですww

 



最終的に落ち着いたのは、こちら。

「純喫茶 ゆうらく」


入ったところと、隣りの部屋の内装が違っていてフシギ。
内装も、メニューもまさに純喫茶そのものv

 

チョコレートパフェが480円て書いてあって、注文したら、
「クリームがもうなくて・・・」

嗚呼、そうなんだ/涙
そこで、ライヴ友さんが「アイスココアにアイスのっけることはできますか?」とゆってみたら、OKをいただいた。
裏メニューも全然へーきなところも下町ならではな感じ/嬉
パフェが作れなかったお詫びに、アイスをオマケしてくれて、感激/驚×5000



「閉店が19時までです。15分くらいなら過ぎても大丈夫だけどw」


追。
この喫茶のうしろはもう神田川で、屋形船がたくさん停泊していて、
乗り降りした際にちょっと立ち寄るディープな居酒屋さん?が気になった!

 

浅草橋駅に、ちゃんと「浅草橋」という橋があるって、
「2355」の「高円寺駅に、高円寺って寺がある」て歌を思い出したw

 


コメント