メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ナイトミュージアム2』(ネタバレ注意

2009-07-31 23:55:55 | 映画
『ナイトミュージアム2』
監督:ショーン・レヴィ
出演:ベン・スティラー、ディック・ヴァン・ダイク、ロビン・ウィリアムズ、エイミー・アダムス、オーウェン・ウィルソン ほか

F氏から当日の朝、急に試写会に誘われて、特に予定もなかったから誘われてみたv
博物館大好き人間としては、1も気にはなっていたものの、「そのうちDVDで・・・」てそのままになってた。
劇場は前回の『マーリー』と同じよみうりホールで、2階中央のとっても観やすい席v

司会の方の挨拶があって、前作のカンタンな説明あり。
今作の舞台はスミソニアン博物館で、初めて映画撮影許可がおりたとのこと。
なにやらが当たる抽選は今回もハズレ。

story
自然史博物館の警備員を辞めて、懐中電灯の発明で一躍大忙しの金持ちビジネスマンになったラリー。
同館は時代の流れによりCG展示物になる予定で、以前の展示物たちはスミソニアン博物館で一時的に保管されることになる。
石版の魔力によって夜になると生き返る様々な展示物たちから助けを求める電話が入り、
息子の案内でラリーはスミソニアン博物館内に侵入。
エジプトのファラオ・カームンラーが世界征服のために、ナポレオン、イワン雷帝、アル・カポネらを味方につけて暴れだす!


博物館好きにはたまらない!想像以上に面白かった!
改めてCG技術ってすごいなあ!マンモスがどすどす歩いたり、T-REXがわんこみたくじゃれたり。
飛行機に乗って館内をすり抜けるように飛ぶシーンなどなど臨場感たっぷりなアトラクションムービー。
わたしもあんな動く博物館に住みたいっ!!!

今回の見所はなんといってもスミソニアン博物館!
宇宙館ほか、たくさんの動物、美術品、絵画まで動いて、中の世界に入ると、その時代が動いてるってシーンは素敵!
「1848年イギリス人の科学者ジェームズ・スミソンが、「知識の向上と普及」にと委託した遺産を基金としてワシントンD.C.につくられた全部で16の博物館、美術館、動物園の総称。研究機関であって、同時に一般市民に無料で公開されている。収集物は1億4,200万点。」(ウィキ
イギリスの大英博物館もそうだけど、これだけ立派な博物館が無料公開されてるってところがスゴイんだ。
身近にアートや歴史があることで、子どもも大人も等しく文化が身につくということ。

オフィ

しばらく振りに見たロビン・ウィリアムズはこうゆう役似合うなあ!『ジュマンジ』もフルCGのワクワク冒険ものだった。
ほかにも「スター・ウォーズ エピソード6の撮影に小道具として使用されたライトセーバーがスミソニアン博物館に所蔵されている為、使用者であるダース・ベイダーがセサミストリートのオスカーと共にカメオ出演している。」とのことw(ウィキ
子ども客も多くて、サルとかが出てくるだけで大喜びでその反応も面白かったw
ラスト、自分がいまや展示物の一つだと知っているアメリアとの別れシーンはグッときた。
アメリカの歴史も学べて(当然だいぶアメリカびいきだが)、夏休み映画にはまさにピッタリな1本。1もぜひ観たい!
こんな楽しい映画に誘ってくれてありがとううううう~!


追記。
宇宙にサルを一人で訳も分からないまま打ち上げたってゾッとした。
新薬開発だけでなく、いろんな場所であらゆる動物たちが実験に使われてるという事実をわたしたちは知らなさすぎる。

メスのアカゲザル“エイブル”

ライカ
スプートニク2号に乗せられた犬。人工衛星に乗って地球の衛星軌道上を回った最初の生き物。
打ち上げ数時間後に過熱とストレスにより死んでいた。


no more animal tests.

コメント

松倉如子ワンマン@吉祥寺スターパインズカフェ

2009-07-30 23:55:55 | 音楽&ライブ
松倉如子レコード発売記念ワンマンライブ!目指せ来客200名さま。
歌:松倉如子 ※レコーディングメンバーが勢揃い。お見逃しなく!!
演奏:渡辺勝/船戸博史/渋谷毅/川下直広/村上律/松田ari幸一/高田正則/新井秀夫/森俊也/大久保晋/岩本平太
open 19:00 / start 20:00

松倉如子の歌

以前、ハッチさんのスタパライブの対バンに書いてあって、ゆうちゅうぶでチェックしてひと聴き惚れしてから
ずっと生で聴いてみたいと思い続けていて、スタパでのリリパってことでとっても楽しみにしていたv
(ブログ調べてみたら、もう去年の8月のことなんだ!かれこれ1年前のこと→こちら/驚

スタパにくるのは久々?来るといつもここであいでっぷを見た夜を思い出す。
あの時はもっと広く思えたなあ!今回はゆったりと座りで、やっぱり木のイスが痛い
客層は普段あんまし交わらないんじゃないかって感じの吉祥寺風people(ちらほら年齢差あり
1人参加だったけど、こうゆう「はじまり」の空間て好きだ。本当に「聴きたい!」てコアファンばかりで。
ネット予約の人は18時から引き換えて、オープンまでは時間があるので、以前吉祥寺で働いてた時を思い出してあちこち歩いてみた。
よく通ってたイタリアンレストランはまだあったけど、その下のスーパーが靴屋になっててビックリ/驚
あの時はチーズにハマって毎日スーパーで1つずつ買って食べてたらお腹壊したんだっけ


第1部
いつのまにか出てきてた松倉さんは、胸が大きくV字にあいた、袖がレースのロングドレスで可愛い(こんなドレスならウエディングにも着てみたい!w
頭にはフルーツか花みたいな赤い帽子も手作りのようで、お辞儀を深々とするたび押さえてたw
たどたどしい独特な子どもっぽい喋り方だけど、自分をちゃんと表現する方法はちゃんとわかってる人だ。
一方、渡辺勝さんは松倉さんより30歳ほども上とのことで、ムンクの叫びみたいw(祖父と孫のステージに見える

1部は静かめの曲でまとめて、横に揺れながら歌う様子はまるで演劇を見てるようでドラマチック。
声量があるからバランスが大きくないかな?って思ったが、それもまた効果があったかも。
カワイイアコーディオン?やリコーダーも吹きながら、ゆうちゅうぶやオフィにあった曲もたくさんやった。



トンネルの唄/高田渡
こんな長いトンネルってあるだろうか もう前にも後ろにも行かないよ
最後の汽車から降ろされて もうあの娘にも会えないな

夢のなか/詞 日暮真三 曲 渋谷毅
ピアノの方の曲らしく、「”これは如子ちゃんには合わないな”て酔っ払った席でゆわれてショックだったけど、もう歌ってもいいってことですね?」てw
NHKの「母と子のてれび絵本」という番組のOP曲で聴いたことがある!とっても静かで懐かしい歌。

1部と2部の間に慌ててCDを買ってきたv(なぜかタワーのタオル付w
ステージ後にサイン会もあるってことで、一筆記念に書いて欲しかったけど、時間もないのでまたこんどに。


第2部
2部はバンド編成で、渡辺さんはエキセントリックなエレキやフィドル?をかき鳴らしてる。
パーカスは以前ボガルサのライブの対バンで見た太郎セレクションの人だった!驚×300

今夜の一番のお目当てはこの曲。
ともだち

やっぱり素晴らしかったなあ!何度聴いても詞とメロディに感動/涙
レゲエもやってビックリ!レゲエは誰がやってもそのリズムに魂が絡めとられる。
「渡辺さんをとても尊敬しています。今夜は渡辺さんのエレキを見ていただきたかったので。
 この先渡辺さんが何年生きられるか分かりませんが、ずっと一緒に演っていきたいと思っています」とか、
「わたしがイラストを書いたトートバッグがこないだの地方公演で10枚ほど会場に忘れてきてしまい、
 問い合わせたところ”全部処分しました”といわれ、そうゆうわけで、本当は1000円なのですが、
 このたび1200円で売っております。よろしくお願いします」って、すました顔でけっこう面白い/爆

ステージが終わってメンバーがはけても一人残ってひとしきり喋って奥に引っ込んでから、またすぐ出てきて、
「割とすぐ出てくるんです。誰がいてもいなくても歌いたい人なので」てw

最後はアカペラで、自分で初めて作った曲を歌ってくれた。
「初めて吉祥寺に来て、バイト面接をしたのはここ(スタパ)でした。その時”あなたはここで歌う仕事をしなさい”とゆわれ、その後5年間頑張ってやっとワンマンまで出来ました!」

一風変わった、とってもクリエイティブな素晴らしい一夜。またぜひこんな空間で見たい。

コメント

『いやいやえん』 中川李枝子著

2009-07-29 20:51:27 | 
川村カオリさん死去、がん闘病
たしかTabooで何度か坂田かよさんと一緒にDJ参加してたのを見た。
以前、犬式のライブの際、三宅さんが「友だちがガンになって闘う決心をした・・・」って話をしてたことを思い出した。彼女のことだったのかも。
まだ小さい娘さんはこれからどうするのか?


昨晩のバンバンラジオの富永さんコーナーで流してたマデリン・ペルーは初聴きだったけどよかったなv
Bare Bones/MADELEINE PEYROUX


今野さんも新譜発売!祝×5000
『GOLDEN MELODY』今野英明 8.5発売
以前、ライブで聴いた♪トンネル抜けて ほか素晴らしいカバーばかり!
今野さんのあったかい歌声とウクレレだけでもうそれだけで充分なんだ。
白スーツで粋にキメた本人がウクレレを持ってるジャケもシンプルでgood


図書館で借りて、今日の通勤中に読んだのはこちら。
『いやいやえん』中川李枝子 作/大村百合子 絵(福音館書店)
きっと知ってる人も多いんじゃないかなってくらい有名な児童書。
わたしの記憶の中でもかなり幼児期に読んだ本で、とっても懐かしくて思わず借りてしまったが、
さすがに混んだ車内で読むのは恥ずかしいから、普段かけないカバーを自作してみたけど、
文字の大きさやら、カワイイイラストやらで、結局周りの人の好奇な視線が痛かった
1962年初版発行で、これは2008年の第126刷!!!いやあ~すごいなあ!


ナチュラルウォーターコーナー。
WATER FOR SMILE
採水地:鹿児島県志布志市志布志町
「広大なシラス台地で長年にわたり自然ろ過された湧き水。シリカが多く含まれる天然水です」だって。
1本買うごとに10円が世界の子どもたちに寄付されるとのこと。
ボトルに書かれた文字の書体や、ニコちゃんマークがあいでっぷぽい。

コメント (2)

日本の古典をよむ(7)

2009-07-28 21:12:44 | 
日本の古典をよむ(7) 土佐日記・蜻蛉日記・とはずがたり
土佐日記/紀貫之
土佐国司の一行が、赴任先の土佐を出発し、都に戻るまでの2ヶ月近くの旅を描いている。
天気が読めない船頭のためかいろんな場所に停泊しながらのゆっくりした旅で、
娘を赴任先で若くして亡くした歌がたくさん詠まれている。
冗談みたいな描写も多くて面白い。

蜻蛉日記/藤原道綱母
権力者・藤原兼家に嫁いだ女の20年にわたる半生。一夫多妻制度だった昔は夫を待つのみの生活で、
他の女の家に通いだした噂など聞くにつけ、ケンカしては泣いて待つ日々が描かれている。
一人息子の出世のみを頼みに、晩年は近くの寺社に参詣する様子の描写が生き生きと書かれていてステキ。

とはずがたり/後深草院二条
14歳で院の寵愛を受け、妻でもなく女房でもない不安定な身の上で、
愛人の雪の曙、院の弟の亀山院、異母弟で高僧の有明の月との間にそれぞれ子をもうけ、
正妻の東二条院には恨まれ、とうとう宮廷を追われて、かねてからの夢だった修行の旅をする後半まで。
マンガで読んでからこうして原文を読めば、大体のあらすじや心情もわかってるから
より深く身近に生の文章から伝わってくるものが感じられた。
院崩御の夜、おそろしげな森を履き物も忘れて朦朧と歩いて、たなびく煙を見る様子は切ない。


ほかにもこの小学館の「日本の古典をよむ」シリーズはたくさんあり。


ナチュラルウォーターコーナー。
ナチュローに新登場で置いてあった。赤のボトルがカワイイ。
Sparkling Natural Mineral Water BADOIT
同じ水でも炭酸が入るとなんだかジュースみたいに甘く感じるからフシギ。
最初スパークリングウォーターを飲んだ時は、水に炭酸?!て違和感あったけど、今は慣れたv
ちょっと冷やすつもりで冷凍庫に入れたまま忘れてたらすっかり凍ってしまい、
溶けるまで放っておいたら、ただのなまぬるい水に戻っちゃってたけど


いーぷらメルマガで届いた来月のスナック宇宙のゲストは、東京中低域!ちょっと楽しみv
2009年8月29日(土)ブラサキpresents 「Snuck宇宙」at下北沢440
【出演】・Bloodest Saxophone ・東京中低域



コメント

第1回町歩き~神保町

2009-07-26 23:55:55 | 町歩き
神保町へ行こう

健康づくりも兼ねて、町歩きをしたいとずぅっと思っていて、
道に詳しいライブ友に案内を頼んで、F氏と3人でとうとう第1回目をスタート!
させたはいいが、もうええっちゅうくらいに晴れて、こんな炎天下に外歩いてたら、死にますよぉー
なので、ちょっと日がかげるまでまずは腹ごしらえ。

「マザーズ オーガニックレストラン」の3種セット
基本は、玄米+お味噌汁+おかずだけど、天然酵母食パン+野菜スープ+おかずにしてみたv
1皿におかず1品かと思ったが、みんなムリムリに盛り上げてるのを見て、勢いでいっぱいのっけたw
木造りな内装、並べられた大きなテーブルとか、なんだか旅行先の朝食気分

喫茶
こちらも地下の木造りレトロな落ち着くお店。そっか一人で来る読書客が多いんだな(女子3人わいわい騒いでゴメンなさい
生キャラメルのケーキセット+ブレンドコーヒー美味しかったあ♪
わんこ話、ライブ話、いろいろしてたら町歩きのことをすっかり忘れかけてました。。

アウトドアショップ「さかいや」
来月エゾフェス初参加なライブ友さんのアウトドアグッズを揃えに入ったら、
いろいろ普段みかけないようなモノばかりで楽しい~!
寝袋とか、コンロとか、わんこ向けの雨具とかも!なんだかとってもプロ志向ですな。

「レコード社本店」
レコ屋さんもいっぱいある!どんなジャンルでも揃ってて、ジャケ見ながらどんな音楽かしら?と想像するだけでも楽しい。
ミシェルのSP盤まであったし/驚 親もこんな店に入ったらクラシック映画のサントラや、
オールディーズもたくさんあって舞い上がるだろうなあ!
老齢な店の女主人さん?が階段ですれ違いざまに「本の街」てゆう定期冊子をススメてくれた。
フセンが貼ってあった井東冨二子さんて方だったのかしら???

画材
ライブ友もわたしも大好きな画材屋さんもプロ志向なものからポストカード、にゃんこグッズまで幅広い品揃え。
F氏はCDがケースごと入れられてジャケがまるで絵のように飾れる木のフレームにひと目ぼれしてご購入v
歯みがきチューブみたいな絵の具やら、色とりどりな紙やら、スケッチブック、メモ帳、とにかく1日見てても飽きない。

古書
やっぱり神保町は「古書街」てことで、本好きにはたまらないくらい本屋がずらずらこれでもかと並んでる!!!
聞けば大体ジャンルごとに分かれてるらしく、フラっと立ち寄った店は美術書ばかり集められてた。
それほど安い!てわけじゃなく、けっこー古びてても元々の半額ぐらい。
はぁ~以前ブックオフで捨てられた本たちも、こんな目利きの店ならも少しマシな値段つけられたかも?
雑誌ばかりの店もあった。ロッキンのバックナンバーとか「宝島」シリーズとか!

もうすっかり日も暮れて夕飯の時間だったけど、またしても体力なしなわたしは疲れと体調不良によりこのまま帰ることに。
いつも夕食まで付き合えずに申し訳ないです。。


神保町は今日歩き回った界隈のほかにもまだまだ広範囲にステキなお店が広がってるとのこと。
ステキなお店ばかりだったのに、店名をすっかり忘れてしまって残念・・・
大体の雰囲気さえ分かればあとは時間のある時にでも一人でぷらぷら歩けるしね。
足が棒になるくらい古書巡りとかしてみたいっ!
てか、神保町に住みたい!!!仕事先でもいい。


次回は、早稲田にしましょう~♪♪♪
都電とか乗ってみたいし。楽しみ(もうちょっと涼しい日を選んでねw
案内してくだすったライブ友さんに大大感謝~!!!

コメント (4)

サっちゃん瞬殺

2009-07-26 11:11:48 | 日記
朝がんばって早く起きて、こないだの先行で全滅した大人新作『サッちゃんの明日』の一般に久々本気出したけど、
ぴあ、いーぷら、ローソン、どれもサイト開いてスタートの10時ちょい前からアクセスしてたが、
5分もしないうちにすべて「予定枚数は終了しました」
やっぱ劇場行った時にアンケート毎回書かないとDMは来ないのかしら???一般じゃ到底ムリ。

ヤフオクその他のチケ売買サイトにはもう出てるが、1枚14000円とかで入札10人とかだし。
ミクシにはまだちらほら譲ってくださいコメントが書いてあるだけ。
でも6000円のを1万出して見るかなあ・・・???
WOWOWでOAしたらまた親友に頼んで録ってもらおう/涙
今日は午後からライブ友とF氏と町歩きの予定♪♪♪
しかし暑いね・・・


浅野忠信とCharaが離婚
あんなに「だんなちゃん」とか呼んでラブラブっぷりを披露してたのに寝耳に水で驚いた。
ときめくスター同士が結ばれても、互いの仕事が忙しいのはいいことなのに、
それによって男女の仲は離れてしまうとしたら無意味だ。
それでも、子どもがいても自由に意思選択できるのは、男女共に経済力が安定してるからだろうな。
なんだか残念。


<連載>『山の麓で犬と暮らしたい』
富士丸くんと一緒に山で暮らす計画を着々と進めている穴澤さんスゴイ!
ペットブログ本のもうけじゃとてもローン組むにはほど遠いと思うけど、一体本業は何なのかしら???
こないだの大雨による土砂災害のニュースをみるにつけ、自然はココロを癒すと同時に厳しいものだってことも改めて分かって、
そうゆうこともひっくるめて、安心して暮らせるステキな家が建ちますように/応援


ナチュラルウォーターコーナー。
美水~bisui(500ml)
カリスマモデル「ももえり」プロデュース(知らない・・・
これも採水地が「安曇野市穂高」!驚×300 長野は水もイイのね。



drop/TMGE
ぶらぶらと
夜になる
ぶらぶらと
夜をゆく

神の手は
にじむピンク

コメント

『あさきゆめみし』(11~13巻)

2009-07-25 23:28:26 | マンガ&アニメ
『あさきゆめみし』(11~13巻:全13巻) 大和和紀:作(講談社コミックスミミ)
全13巻のうち光源氏の晩年が最後まで描かれているのかと思ってたので、10巻で紫の上共々あっけなく逝ってしまったのには驚いた/涙
11巻からは「宇治十帖 編1」として息子や孫の代の話に代わる。

<あらすじ>
光源氏の妻たちが里などへ帰って後、六条院は夕霧(右大臣)とその縁の者らが守っていた。
紫の上と桜をめでる約束をした匂の宮は、光源氏に憧れて同じ人生を歩みたいと強く望む。
匂の宮とともに成人し、なにかと張り合う仲のは、自分の出生に疑問を持ち沈む日々の中、
遠い縁の八の宮を訪ねて宇治へ行き、2人の美しい姉妹を見つける(姉・大君、妹・中の君)
そしてそこの老女しか知らない自分の出生の秘密を知ってようやく自分を取り戻す。

中の君は匂の宮の妻となり男子をもうけるが、大君は薫の熱愛を受けながらも若くして亡くなってしまう(これも物の怪の仕業
その後、匂の宮は夕霧の娘・六の宮、薫は帝の娘・三の宮の縁談をそれぞれ受ける(政略結婚
いつまでも大君を偲ぶ薫に、中の君は父が最愛の母亡き後にもうけた娘(浮船)がいて、
認知もされないまま田舎暮らしをしていて、大君にうり二つだと話すと、薫は再び宇治に通いだす。
女好きの匂の宮も身分をおして通い、静かで深い薫の愛と、激しく熱い匂の宮の愛の狭間で苦しむ浮船は、
とうとうある夜、荒れる宇治川へと身を投げてしまう
亡骸もないまま1周忌を迎える頃、浮船を助けたという高僧の話を聞き、慌てて文を出すが、
世をはかなんだ浮船はすでに出家した後だった。。

嘆く浮船のもとに現れた源氏の言葉は、
「人はみなただひとりなのだ。ただひとりで生まれ、ただひとりで死んでゆく。
 それだけのはかない命だからこそ、人は生きとし生けるものを愛し、また愛されてその生を善きものとできる。
 だから、ただひとりとして生きなさい。何物からも、だれからも自由になりなさい。
 そうしてすべてのものからとき放たれて、より広やかな、より豊かな愛の中に生きることができるのだから」

またその高僧の言葉は、
「流転三界中 恩愛不能断 棄恩入無為 真実報恩者」
(三界(欲界・色界・無色界)に流転して、恩愛は断つことがきないが、恩を捨てて無為に入るのが真実の報恩である)

そしてラスト、浮船の言葉、
「わたしはもう嘆いたり恐れたりはしない。わたしにはわかっている。
 今は濃い霧に包まれているこの流れが、やがては晴れやかな空の下に出るように、
 川は流れ、走り、そしてわたしもまたすべての川の行き着く先にたどりつけるだろう。
 走り去る流れが、いつか光に満ちた大海に注ぐごとくに。。」


宇治十帖 完


田舎で育った深窓のお姫さまが最高の2人の恋人を持ちながら嘆いてばかりいるのは
あんまりつまらないのでは?とも思ったが、どのみちこの先も男女の仲は同じ修羅場の繰り返しかと思えば
出家して、一歩悟り、静かな庵で修行の暮らしを選んだ心は正しかったのかもしれない。

さて。とうとう全13巻読み終えてしまった。
これが昔も今も人々の心を捕らえて魅了しつづける源氏物語か。なるほど。
題材だけに今作のほかにもたくさんマンガ化されているようだが、ざっと見たかぎり、
やっぱり最初に出会ってハマった絵が1番に思える。

それにしてもこうゆう古典を読んで、もしこの通りだとすれば、平安時代の高貴な人たちは、
みな毎日、毎秒、恋しい人を想っては「袖を濡らして泣いてばかりいる変な人たちみたいだw
しかも、このマンガに描かれる現代人とは真逆な容姿が美しいとされてたんだよね?
ふくよかな体型で、瓜みたいな顔に、切れ長の細い目、背も平均的にミニミニサイズだったろうし、おまけに既婚者はみな歯が真っ黒だとか・・・
時代や国によって美しさの基準もまったく違うものなのだねぇ
そんな人たちの恋愛をちょっと想像してみたら、なんだか笑ってしまうかもw


コメント

『赤いサソリの美女』(1979)

2009-07-25 17:27:38 | ドラマ
『赤いサソリの美女』
監督:井上梅次 原作:江戸川乱歩「幼虫」
出演:天知茂、荒井注、宇津宮雅代、永島暎子、入川保則、速水亮、野平ゆき、三崎奈美、五十嵐めぐみ、本郷直樹、柏原貴 ほか
放送:昭和54(1979)年6月9日、テレビ朝日「土曜ワイド劇場」

江戸川乱歩シリーズで探したらこないだみたいな劇場版は少なくてドラマばかりだった。
昭和のドラマは今となっては真剣に見るにはあまりにも笑ってしまうような演出効果が多い。
それを覚悟(または期待)していないとビックリするが、低予算のB級映画と思えば
ツッコミどころ満載で、これはこれで楽しい趣があるw
大人向けってことでやたらと女優のヌードシーンサービスも多いし。
よってあまり名の知れてない女優さんが多い中で、永島暎子さんが出てたのは嬉しいv

story
映画の主役女優を決める美女コンテストで優勝したのは、主演男優・吉野圭一郎の愛人だと噂される春川月子。
「最初から仕組まれていたのよ!」この役を本気で狙っていた相川珠子とその義姉・櫻井品子はくやしがる。
英語教師・殿村京子は映画撮影現場で主役2人の殺人予告をつぶやく謎の男を目撃。
興味本位で予告現場に見に行くと、吉野と春川がナイフで切りつけられていた。
現場には血のついたマネキンが不気味に置かれ、別の場所のショーウインドウには2人の死体が飾られていた。
代役が回ってきた珠子と婚約者・今村もまた狙われ、胴体から真っ二つに裂かれて煙突の上に置かれていた。
鍵となるのは血で描かれたサソリの絵と、230円のコイン、そして昔、妖虫博士と呼ばれた匹田博士と、
初夜に夫に逃げられたことを恨んで自殺した一人娘、そして助手で令嬢に惚れていた狩野五郎という男。
明智自身、地下室に閉じ込められたり、食事に砒素を入れられたりして危険を冒しつつ、真犯人に迫る!


「わたしは読唇術が出来るの」てゆうセリフからして、「ええ゛っ?!」て思うよね、明智でなくてもw
サソリが思いっきりオモチャで、ヒモで引っ張られるように「シャーシャー」て効果音とともに
まるで訓練でもされてるかのようにまっすぐに標的に向かってくるシーンもスゴイ。
で、そのサソリに刺されて呼ばれた医者が言う「これは危険だっ!」て棒読みのセリフはもっとスゴイ。

小林少年が今作ではすっかり好青年な助手として、文代さん(たしか小説では明智の妻では?)とともに調査してたり、
波越警部役の荒井注が、金田一耕助シリーズの「よぉーし、わかった!」で有名な等々力警部みたいなオマヌケっぷりだったり(あんないい加減な刑事はいない
江戸川乱歩は小説もドラマもどこかお茶目にヌケてるところもまた魅力。

金田一耕助のドラマシリーズも同じコーナーにたくさんあったけど、そっちはどうかな???
チャレンジしてみる価値ありかも


コメント

花畑牧場 生キャラメル

2009-07-25 09:40:21 | 日記
こないだの3連休中に北海道に行ってきたと、部長がさりげなく皆の席に置いていったのは・・・
噂に名高い「花畑牧場 生キャラメル」!!!しかも1人1箱(12粒入り)!!!
この人気商品を一体どぅーやって大量に買えたのか気になるが、そんなに親しい間柄でもないので聞けず
早くから並んだとしても買えない人もいるだろうし、ましてや1人何個までって制約もあるのでは???

で食べてみた感想。舌の上に乗せた瞬間、甘さより先に脂の香りを感じたのはわたしだけ?
常温だとそのままでも溶けそうな勢いで、その脂の香りも強く感じられたから冷やしておいた。
ふつうのキャラメルの水あめからくる粘り?がなく、舌の上で本当にすぐ溶けてしまう。
素朴な材料を使って、手作りしたお菓子の美味しさが伝わってくるお味でした~
賞味期限も8/14までと、市販の飴よりずっと短いのもうなづける「生」ならでは。

通販での取り扱いは以前見た時はたしか、「次のご予約は○時からです」て細かく時間割まであった記憶があったけど、もうすでに生産が追いつかずに中止になってた/驚
都内でも原宿や渋谷に直営店があるらしいが、こちらはすぐに手に入るんだろうか???
軽井沢にも直営店があるんだ!知らなかった/驚×3000
まったく思いもかけずステキなお土産をいただきました~シアワセ~♪♪♪


木曜は、足立の花火大会があったみたいで、ウチのほうまで音が聞こえてきた/驚
今日は隅田川かな。近所のわんこがまた怖がって吠えるかも/苦笑


『聖☆おにいさん』
TSUYATAで見かけて見本を読んだらかなり笑えるw


オダイバ合衆国めざましライブに真心
・会場:オダイバ合衆国HAPPYスタジアム
・入場料:オダイバランドにご入場いただくには「お台場合衆国」の1DAYパスポート(一般¥1,500 小中学生¥1,300 未就学児無料)が必要となります。
・参加方法:当日朝10:00より、オダイバランド ウエストゲートにて整理券を配布いたします。
(オダイバランドウエストゲートは、ゆりかもめ「船の科学館駅」側です。)
(ゆりかもめ側 船の科学館駅/徒歩1分 りんかい線 東京テレポート駅徒歩/12分) 
整理券をお持ちの方から優先的に、会場「オダイバ合衆国HAPPYスタジアム 」内にご案内いたします。

真心見たいが、朝10時から並んで、スタートは夕方でしょ?しかもサイトで見たら30分ほど?
諦めるか・・・

コメント (2)

『世界の車窓から 世界一周鉄道の旅(3)』

2009-07-25 09:08:58 | 映画
『世界の車窓から 世界一周鉄道の旅(3)ユーラシア大陸』
ナレーター:石丸謙二郎 音楽:溝口 肇

通ってる図書館にはCDやVHS資料のコーナーもあって、レンタル屋にはみかけないようなジャンルが揃ってたりするからあなどれない。
急に鉄道に興味を持ちはじめたこともあって、借りたのはあの有名な長寿番組「世界の車窓から」
1987年6月1日から放送されている番組と番組の間の数分間に流れる異国の風景と人々の自然な姿。

(3)は、「ドイツメルヘン街道・古城街道、東欧の旅」とのことで、以下の国々がまとめてある。
【収録内容】
 01:フランクフルト~ハーメルン~ブレーメン(ドイツメルヘン街道)
 02:フランクフルト~ハイデルベルク~ニュルンベルク~フュッセン/ニュルンベルク~プラハ(ドイツ古城街道、チェコ)
 03:プラハ~ブラチスラヴァ(チェコ、スロヴァキア)
 04:ブダペスト~トカイ(ハンガリー)
 05:ブカレスト~マンガリア(ルーマニア)
 06:ベオグラード~ソフィア~イスタンブール(ユーゴスラビア、ブルガリア、トルコ)

まず、ドイツの緑が鮮やかなこと!!!絵の具でもこれだけの色は出ないんじゃないかってくらい。
一面の黄色いタンポポ、滔滔と流れる運河、自然に溶け込んだ家並み。
毎日の通勤がこんな電車だったら、どんなに幸せかなあ!

ノイシュバンシュタイン城ほかの観光名所、その土地の有名人(主にクラシック作曲家や、グリム兄弟やゲーテなどの作家)を紹介。
こうして改めて見ると、意外と駅を降りたショットも多いんだな(空撮まである!
一体何人くらいのスタッフでどんな風に撮影しているのか裏事情も気になったり。
カメラを向けられると大抵は恥ずかしく微笑んだり、親の影に隠れる子どもの表情とかも可愛い。
やさしいBGM音楽も車窓からの景色を彩って、けして邪魔しない音楽ばかり。

ああ、こうゆうのを見るとまた旅行に行きたくなるけど、もう飛行機で何時間もって耐えられない
VHS資料の貸し出しは1点ずつなので、こちらもいろいろ借りてみようv

コメント