メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「マシーン日記」フランス進出!祝

2013-04-30 23:55:55 | 日記
今回のカウンセリング。
前回、時間ギリギリに聞かれた質問の意味がよく分からなかったから確認してみたら、
「友だちを心配する気持ちは、母親が自分を心配する心境と同じでは?」ということだったから、
その違いを話して、もう一度、前を向いて動き出すモチベーションを持ち直すにあたって、
人間関係の難しさと同時に、気力&体力への自信のなさも原因ではないかということについて話してみた。

小さい頃からのさまざまな体質、自律神経系からくる不定愁訴なども
兄にはなく、私ばかり遺伝を受け継いでいることにも不公平感がぬぐえずに、
日々、その苦痛に耐えつつ必死に頑張っているにも関わらず、どのみち否定され、
過大な期待、過干渉を受けて侵害されることに傷ついていることにまたつながってくる。

すると、この間、聞かれて答えられずに保留にしていた同じ質問をもう一度改めてされた
「なぜ、そこまで母親の言うことに対して、1つ1つ反応しなければならないと思うか?
 たとえば反応しなかったとしたら、どうなると思うか?」
それを自分が一番知りたくて、ここに来ているわけだが、カウンセラーさんは、
あくまで私自身が考えて、根底にあると思われる感情(認知?)に気づかせようとしてくれているんだけど、、、
やっぱり難しい
他人から見たら「なぜ、こんなつまらないことでいつまでも悩んでいるんだろう?」てことが
当人にとっては死活問題なんだ。

また、考えないと。。

  
いろんな花が盛りだねぇ。


 
今日見かけたにゃんこは2人v


その他のトピックス。

部長作・演出の「マシーン日記」がフランス進出!祝
1週間の滞在だったみたいで、ツイッタでも日々の様子をつぶやいていたけれども、
一体向こうでは何語で演じているんだろう?(素朴な疑問
「新しい」などと、なかなか高い評価を得たとかなんとか。詳細が知りたいなぁ。


「あまちゃん」に大人メンバ集結か?w
部長が河井克夫さんまで出てるってつぶやいてたけど、え分からん
良々、バイトくん、伊勢さん、禁断のカヲルさん・・・て
クドカンは、せっかくのNHK朝ドラだってことで、大人メンバを全員出しちゃうつもりか?!


第8回 東京うたの日コンサート@渋谷B.Y.G
本日、東京うたの日エントリー完了~♪
バンバンの新譜、フラゲする気マンマンですっ


「lyrics」もアップしました。


コメント

ブラサキライブ@第28回 吉祥寺音楽祭2013

2013-04-29 23:55:55 | 音楽&ライブ
ブラサキのフリーライブがあるということで久々、F氏と待ち合わせて吉祥寺に行ってきた。

ドナ

ランチは「えびとアスパラのクリーム明太子」を注文。クリーミーで美味しかった♪

今日が最終日だってゆう陶器のショップで、ついお皿と家買いましたw
 

  

moomin stand
前からあったっけ
ニョロニョロやミィのストローが可愛い
でも、いつも行列が出来てて諦めた

始まるまでまだ時間があったから、サンロード商店街から、本町2丁目あたりをぷらぷら。
見る店どれも可愛い洋服や雑貨屋さんで、うっかり時間を忘れてしまいそうになるほど。

 

 

子どもたちが描いた「商店会」の絵もヤラれたあ!こんな風に自由に描くのが本当のアートなんだ。


熊本県物産センター
くまもんキャラが盛りだくさん! 関係ないけど「いきなり団子」「たかなまん」を購入v

「いきなり団子」は、中にサツマイモと餡子が入っているお饅頭?お餅?
お餅部分が草もち、紫いもの2種類あって、どちらも新しい食感で美味しい。
「たかなまん」は、肉まんの生地に高菜が入っている感じでこれも美味しかった。



ブラサキライブ@第28回 吉祥寺音楽祭2013@吉祥寺パルコ前

サンバのダンサーのおねえさん達の盛り上げっぷりもハンパなかったけど、
その後15:30頃~始まったブラサキにも、演奏が始まる前から
あっという間に大勢人だかりが出来て、老若男女問わず足を止めて聴き入っていた。
屋外ってことで、強風とか、いろいろな影響もあるだろうに、どこで演っても熱く盛り上げるのはさすが

以前みたくPARCO前でやるのかと思ってたら、駅前通りを歩行者天国にして、
道路の真ん中を陣取って演奏するってメンバもさぞ気持ち良かったのでは?
いい感じにビルの壁に反響して、音が遠くまで通ってたし、
とくに甲田さんのサックスが響き渡って、冴えまくってた

(この前に2曲あったな・・・?)

♪キャラバン
知ってる人も多いだろうし、普段、生演奏を聴く楽しみを知らない人たちにも、興奮が伝わったと思う。

♪Dokuro-Gal
あげあげなオリジナルナンバーをたたみかけて、

♪Twilight Time
バラッドも挟んでしっとり。プラターズのカバーだったんだ(今さら

♪Barrell House Stomp
これは誰が聴いても跳び上がりたくなる曲だよね!
バンドの後ろで、数人の子どもたちがとっても楽しそうに跳んだりはねたり自由に踊ってた
子どものほうが、いい音、グルーヴに対して正直なんだ/嬉

♪PORK CHOP CHIC
これぞブラサキってラストで締めた
Cohさんのボーンの振りもいつもの倍くらい力入ってた

思ってたより演奏時間が長くて満足、満足
物販では、アラフォーな奥さま?風な方もアルバム買ってくれてたし/嬉




ful.cafe

喫茶店を探してたら、いきなり「しろくまカフェ」のパンダくんが目に入って来て、即入店w
店内にも関連グッズがあって、疲れてたからゆっくり見れなかったのが残念だったけど、

 

丁寧にパンダくんの手にちょうどスプーンを持っているように紙を敷いてくれた上に、
ちょうど顔の部分に、顔の絵が描かれたドリンクが乗っけられるってゆう可愛さ
馬場のオフィシャルショップのほうも行きたいなあ♪

 


ドイツからの輸入雑貨を扱うお店も可愛かった。


富士そば

雑貨屋さんとか見てたらお腹が空いてしまい、急遽入って、特製うどんを注文v
半熟たまごものっかってて、やっぱり定番v


帰りは、悩みに悩んだ末にバスに乗ったんだけど、前回は死ぬような思いで耐えたのに、
今回はGWの割に空いていて、車内の空調もちょうどよかったせいか、なんともなく帰れた/嬉


追。
ブラサキのほうは、下北沢GARDENにて対バンのライブイベントがもう1本あって、
そちらまでは行けなかったけれども、きっと盛り上がったろうなあ!
お疲れさまでした~♪♪♪ やっぱ、ブラサキはかっけー

コメント (2)

ロンズデイル・ロックステディ

2013-04-28 18:05:55 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ。
こないだの今野さんやらでレゲエモードになって、図書館の狭い検索幅の中で、名前もよく分からんまま適当に借りてみた
それにしても見事にネットでもヒットしないな

JAMAICAN VIBES
 
レゲエはふつーに流して聴けるところがいいねぇ。意識しなくてもリラクセーションミュージックみたいなものだ
ジャマイカの歴史や政治情勢のシビアさは心の隅に置いておかなきゃだけど。


LOVERS LOVE ME
 
♪BLACK AND WHITE や、オーティスの名曲♪(Sittin'On)The Dock Of The Bay などもレゲエにすると楽しく変わる

【ライナーメモ】
ボブ・マーリィの名をよりポピュラーにするきっかけとなったのは、エリック・クラプトンの♪アイ・ショット・ザ・シェリフ/驚


ロンズデイル・ロックステディ

15曲目の♪アイム・ゴーイング・ホーム とか面白いと思って見たらThe Wailers、さすがボブ・マーリー先生。
よく知らないレゲエファンでも耳に残る。ライナーにレゲエに関する簡略な経緯が載っていて勉強になった

【ライナーメモ】
「ロンズデイル」はイギリスの音楽シーンと切り離せないブランドだが、
ボクシングを中心にスポーツウェアを扱うブランドとして人気が高いメーカー。
その「ロンズデイル」が店舗改装に伴い、オフィシャル・ロンズデイル・レコードショップを開き、音楽部門に進出した。

「カーナビー・ストリート」は、ミニスカートなど、イギリスの60年代以降のファッションの発信地。
テーラーショップも多く、モッズのメッカとして栄えた。
1960年代に先端の流行を追う若者達を俗称で「モダーンズ(略してモッズ)」と称した(同タイトルの映画があるね
ザ・フー、キンクス、スモール・フェイセスなどモッズを自称するミュージシャンも多く、
彼らの音楽は、アメリカのリズム&ブルース、ソウル、イギリスに大量の移民が流れ込んだおかげで紹介されるようになった
ジャマイカのスカやロックステディだった。
1970年代後半、ザ・ジャムを筆頭とするネオ・モッズ・ムーヴメントとして蘇生。その牽引役がポール・ウェラー

スカやロックステディは、ジャマイカにおいてはアメリカの「ソウル・ミュージック」「ダンス・ミュージック」であり、
アメリカのラジオを海を渡って傍受したジャマイカのミュージシャンたちは、
自らの言葉とグルーヴを用いてジャマイカン・ソウル・ミュージック(=ロックステディ)に仕立てた。

スカやロックステディは、イギリスでは「ブルー・ビート」と称されてきたが、
その代表格バイロン・リー&ドラゴネアーズは、ロックステディを広めたアーティストの1つ。
デルロイ・ウィルソン、デスモンド・デッカーは、スカやロックステディにおいてモッズの敬愛の念をこめて親しまれた王様格。

ボブ・マーレーは、アメリカのインプレッションズを手本に音楽をプロデュースしていた/驚
♪I MADE A MISTAKE もインプレッションズのナンバーでその他多くのカヴァーを録音した。


Universal Legends/Danny Kaye

こないだ借りた「DANNY KAYE BEST」が気に入って、もう一度検索したらもう1枚だけダニー・ケイのアルバムがあった(貴重
同じ曲も入ってたけど、また違った曲もたくさん入っていて嬉しいv

【ライナーメモ】
ダニーは、ロシア系ユダヤ移民の夫婦の間でアメリカで生まれた唯一の子どもだった。
父は祖国でずっと聖歌隊長をしていて、母はユダヤやロシアの踊りを教えてくれた。

1941年ミュージカル『A LADY IN THE DARK』は、モス・ハートの著書を脚本家したもので、
彼自身の精神分析医との体験をもとに作られ、歌詞はアイラ・ガーシュインが書いた。
ここでダニーが歌ったたった38秒間の♪チャイコフスキー が大スターへの転機となる。

シルヴィア・ファインと結婚、「俺は妻仕立ての男さ」と後年ダニーは言っている。

1947年、アメリカのデッカと契約。1948年、米国音楽家連盟会員がストライキへ向かう数週間中にたくさん録音した
「映画の曲を作曲する以前に、映画ビジネスとは何かをもっと知っておく必要があった。
 ブルックリン育ちの夫婦がありとあらゆる権利を使って得た知識以上にね。
 そこで、僕たちは今までのミュージカルを片っ端から観たんだ。その知識は、今でもなお僕が歌ってきた曲の中で
 最高に出来のよかったものの一つだと思える曲を書くのに役に立ったと思うよ」

映画『アンデルセン物語』の脚本家モス・ハートは、『A LADY IN THE DARK』の原作の著者で、ダニーが最終的に選んだのだったが、
ハートは歴史上の正確さに全然お構いなしだったので、デンマークのマスコミや政府をひどく怒らせた
しかし、心配とは裏腹に、映画は1953年の最大の成功作品となり、おまけに、デンマークの観光産業は5割増しになった

1952年、ダニーはデッカを去り、1987年に亡くなるまで、交響楽団を指揮して世界を周ったり、
1000万ドルをチャリティーに募金したり、生涯の大半をユニセフのために捧げた。

「僕がエンターテイナーになったのは、なりたいからなったのではなく、なるべくしてなったんだ」(D.ケイ

コメント

映画情報など

2013-04-28 16:49:05 | 映画
ルボックスを2錠から1錠にしてから、今度はロキソニンばかり飲むようになってしまった
最初は首、目、頭から凝ってきて、知らないうちにマッサージしているうちに偏頭痛になり、吐き気、眩暈になってくる。
ロキソニンは効く。痛みを取るだけじゃなく、なんだか気分も上がる
でも、依存性はないのかなぁ? こんど薬剤師さんに聞いてみよう。


最近の気になるトピックス(主にZIP!関連で

銀座 博品館
楽しそう! 銀座ってより新橋に近くない?


綾瀬はるか主演映画『リアル~完全なる首長竜の日~』6月1日劇場公開
恐竜の冒険みたいなイメージを抱かせるタイトルだけど、恋人の頭の中に入っていく話なんて私好みv


映画『夏の終わり』
このキャストはいいなあ!


映画『終戦のエンペラー』
菊地凛子さんなどをハリウッドに送り出した敏腕女性スタッフが激押しした女優初音映莉子さんも出演とのこと。


宮崎駿監督の新作『風立ちぬ』7月20日公開
こんどはどんな映画だろう???


楳図ハウスの写真集『UMEZZ HOUSE』
見たい


日比谷野音90周年の歴史
ライヴだけじゃなく、ものすごい長い歴史があったんだぁ・・・驚


映画『めめめのくらげ』村上隆@あさイチゲスト(4月26日公開)
ウォーホールや、「ゲゲゲの鬼太郎」に影響を受けたって話してた。
「外国では、マンガはオペラと同じレベル」てゆってたけど、どうゆう意味だろ???


新しいナビゲーターになってから初めて見た「日曜美術館」の「アートシーン」より。

生誕120年 木村荘八展@東京ステーションギャラリー(3月23日(土)~5月19日(日))
位置が微妙に変わったんだね。


棚田康司「たちのぼる。」展@伊丹市立美術館
木が素材って面白い。


桂ゆき「ある寓話」@東京都現代美術館(4月6日~6月9日)
日本にもまだまだ面白い作家さんがいっぱいいるなあ!


フランシス・アップリチャード展「ポテトポエム」@丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
遠すぎて観には行けないけど、覚えておきたい面白い作家さん。

コメント

ブラサキpresents "Snuck宇宙"@下北沢440

2013-04-27 23:55:55 | 音楽&ライブ
下北駅でF氏と待ち合わせて、ちょっとだけ雑貨や服屋さんを覗いてみたら、
可愛い雑貨や、セールしてる可愛い服もあってグラっときたけど、
今月はお金を使いすぎたからちょっとだけガマン


おじゃが
以前も入った定食が美味しい和食屋(居酒屋?)さんで夕飯。ほっけ定食美味しかった


ブラサキpresents "Snuck宇宙"@下北沢440
【出演】Bloodest Saxophone、カンザスシティバンド

ベティ・ブープのモノクロ映画がスクリーンで流れてて、動いてる彼女のアニメーションをじっくり観るのは初めてでけっこう笑った/爆
『ベティのシンデレラ姫』(王子さま・・・だと思われる人物が、ダリみたいな変なヒゲ+「おそ松くん」のイヤミみたいなヘアスタイルで、あんな王子さま、、、イヤです/涙
『Betty in Blunderland』(『不思議の国のアリス』のベティ版なんだけど、途中から怪物にさらわれてあらぬ方向へ・・・w


【カンザスシティバンド】
久々のカンザス、相変わらずのクオリティだなあ。今回初出演とは思えない馴染みっぷりw

♪低気圧ガール
♪ハード ワーキン ウーマン

♪モイスチャーガール
仲間由紀恵さんと温水洋一さんの小咄は落語の定番みたいになってきてるw
ちなみに下田さんは、今年の7月で50歳になるとのこと/祝

♪変わってるダディオー(だっけ?
井筒監督を思い浮かべて10年ほど前に書いた曲だとか。

♪Love For Sale Blues
しっとりしたラブソングも渋い声で歌う下田さんもgood

♪網走番外地
チェイン・ギャング・ソングなんてジャンルもあるのね!驚 こんな渋い選曲もカンザスならではv

♪緋牡丹おばあちゃん
♪新しい町
♪ちょっとそこ行くレイディ
競馬の話で毎回熱くなってますが、いつも意味不明です

がっつり、確実にステージを熱く盛り上げてくれてから、ブラサキにバトンタッチ。



【ブラサキ】
♪意外とモロッコ
♪なんだったっけ?

今回は、ドラムのキミノリさんが両方のバンドで叩いて大活躍
で、いきなり最初の2曲でバスドラのどっかが壊れたらしく、ガムテで補修wしている間、
甲田さんは「大切な楽器を木の棒でぶっ叩いてるんだから、そりゃ壊れるよね。
あすこだけ解体現場なので、おれらはその辛い労働を応援する人たちみたいな感じです」て/爆
ちなみに、今回の甲田さんの料理は、ジャークチキンと豆料理だっけ?

♪TAKEO
甲田さんいわく「ベースがデカいために、移動の際は毎回ハイエースを借りなきゃいけない」
いいじゃないですか~、福島さんイチオシのハイエース 走れ、ハイエース
九州出身なのに、ちゃんぽんより、ジャムパンとミルクティーが好きなタケオさんの曲v

♪Flying Home(イリノイ・ジャケーの名曲

♪キャラバン
いつもtb.Cohさんがめいっぱいの爆音を出してるのが凄いと感心して見てしまう/驚

♪Mood Indigo(デューク・エリントン
北海道ツアーでお世話になった方へのプレゼントとのこと。
ここでのボーンはミュートを巧みに使って、ムードもありつつ、ユニークでもあるv


修二さん×タケオさん×キミノリさん
♪April In Paris
ラストの部分だけ3回も演ったのはCohさん待ち? 3人のうち誰も頑固としてMCやらないもんね


Cohさん登場(なんだか痩せた?
今回は甘い歌声はなしで、春つながりで♪I'll Remember April てCohさんらしいロマンティックな1曲


ユキさんコーナー
甲田さんが言う通りユキさんは、昭和のアニメみたいな曲が好きなのかな?
今回も♪パンチ野郎 っていう謎の曲を、エコーかけまくって、すごい声張って歌い~の、
バリトン吹き~ので頑張ったおかげで、主にカンザスファンに大爆笑だったw
なぜだか北海道の「演奏旅行」中ずぅっと、キミノリさんが言い出した「シャコのパンチが凄い!」て話で盛り上がっていたらしい。
早速、動画で確認。ほんとだ速い→here


♪Twilight Time
♪なんだっけ? 甲田さんのこぶしの効いたブロウがカッチョいいv
♪走れヤングコーン
♪フィンガースナップから始まって、それぞれのソロが堪能できる1曲
♪甲田さんを筆頭にメンバの極限までのブロウがハンパない


encore.

ウォーターメロンマン
この曲もそれぞれのソロが聴けて嬉しい、強烈なグルーヴ臭がある1曲
下田さんは何吹いてもカッチョいいなぁ 後半のコール&レスポンス、スキャットもgood!
そして、次回のゲストは、なんとっ、下八に決定~
去年8月に初出演以来、まさかのいや、早くも2回目出演です/爆
あの、禁断のユキさんとのコラボレーションがまた復活するのか

今回のスナックは、カンザスを初めて見るブラサキファンと、
ブラサキを初めて見るカンザスファン、それぞれの反応も面白かった。


追1。
また、あのライブペインティングの方がいらっしゃってた。今度はどんな絵を描いていたんだろ???
スタッフさんも毎回、写真や動画を撮ってるっぽいけど、どこにもアップしないのねえ・・・?

追2。
440は大好きだけど、分煙じゃないのが残念すぎる
帰る頃には、すっかりカラダ中から、バッグの中まで煙のにおいがついちゃうんだ

昼間は夏みたく暑くて、夜はやたらと冷え込むから、ほんと着るものに困るねえ、今の時期


ところで、29日は「第28回 吉祥寺音楽祭 2013@パルコ前」でもフリーライヴがあるので、お時間のある方はぜひ
ブラサキは15:30頃からスタートの予定なり。


可愛いロボット看板。

コメント (2)

『死刑台のエレベーター』(2010)

2013-04-26 14:00:26 | 映画
『死刑台のエレベーター』(2010)
原作:ノエル・カレフ 監督:緒方明
出演:吉瀬美智子、阿部寛、玉山鉄二、北川景子、平泉成、りょう、津川雅彦、柄本明、笹野高史、田中哲司 ほか
主題歌:♪ベッドタイムストーリー/YUKI 編曲:Jazztronik

ルイ・マル監督、ジャンヌ・モロー主演のあの名作を邦画でリメイクするなんて思い切ったことするなあ
監督も、ヒロイン役の吉瀬美智子さんもそうとうプレッシャーだったろうけど、
かなり頑張ってて、邦画なりの余韻が残り、これはこれでとてもイイ映画だった。

阿部ちゃんは、こうゆうシリアス演技ももちろん素晴らしいのだが、
彼がなにかトラブってると「コメディか」と一瞬思ってしまうのはわたしだけ?w
ここにも守衛役でこっそり笹野さんが出てるのも嬉しい あと、田中哲司さんとか、かなり豪華キャスト。


▼story
手都グループ会長・手都孝光は、戦前戦後からつながりがある暴力団組長・神健太郎と
手都のビルを売る、売らないで意見が分かれていた。
手都孝光の妻・手都芽衣子と、昔、孝光に世話になった忠実な部下・時籐隆彦は不倫関係にあり、
芽衣子は、わたしを愛しているなら夫を殺してほしいと言い、完全犯罪の計画を立て、時籐に実行させる。

タイムリミットは、要人の集まる行事の間、警官がほぼ出払う午後5時からきっかり15分。
しかし、関係者からの電話が入って5分遅れ、ベランダにかけたロープが外れずにまた遅れ、
会社の電源がすべて落とされて、時籐はエレベーターの中に閉じ込められてしまった。

一方、交番勤務の警官・赤城邦衛は、暴力団に拳銃を奪われ、
神健太郎および共にいる情婦・中井朔美が元恋人と分かり後を追う。
赤城の恋人・松本美加代もついてゆき、2人は停めてあった時籐の車を盗んでいく。

時籐が待ち合い場所に来ないため、不安がよぎる芽衣子は、走って行った時籐の車と助手席の美加代を見て動揺する。
こうして、完全犯罪だったはずの計画はゆっくりと確実にズレてゆく・・・


「誰かを愛してしまったら、人はその証を何かの形で残す。
 だから愛が絡んだ完全犯罪なんてこの世にはないんです。
 犯人は必ず証拠を残す」

刑事が柄本明さんじゃ逃げられっこないよね
また埠頭で犯罪発生 だから始終監視カメラかなにか設置しといたほうがいいってば!

日本人に「愛している」なんてセリフはまず似合わないし、無理してフランス映画風の邦画にしなくてもいいんじゃないか、とか、
そもそも誰にもジャンヌ・モローにはなれないし、とか思っていたけど、若干の違和感も気にならなくなるほど、
やっぱり元々のプロットが超一流ミステリーだから、ずいずい引き込まれていく。



ハリウッドに負けない風景は、日本橋あたりぐらいしかないんじゃないかと思って観ていたけど、
ロケは「横浜郵船ビル」だって。昔の建築はデザインもすべて素晴らしいなあ

女の計画は、映画の勧善懲悪の法則に従って失敗したけれども、男の自分への愛はとりあえず確認できた。
だけど、女の最後のセリフには、自分がこれからただただ無駄に老いてゆく虚無感に支配されているのに対して、
男のほうは、自分の弱さについて虚無感を抱いて放心しているっていう、男女の観念の違いを表しているところがフランス映画らしい。


「いや、そんなんじゃない。
 俺はなにもかも自分の意思で決めてきた。
 僕は弱くない。弱くないんだ」


「あの人がいないのにわたしは眠りにつき、そして冷たい檻の中一人で目が覚める。
 ずっとわたしはそれを繰り返す。
 彼はいない、わたしは老いてゆく。
 わたしは老いてゆく。老いてゆく・・・」




コメント

『チコ(アニミズム会議の記録)』(グランまま社)

2013-04-25 21:08:05 | 
『チコ(アニミズム会議の記録)』(グランまま社)
なかえよしを/作 上野紀子/絵

本書も図書館巡りで見つけた掘り出しもの。上野紀子さんのダークな絵が目を惹いた。



幻想的な絵本かと気軽に思っていたら、環境破壊問題について語られた、大人向けに書かれた本で驚いた。
たくさんの人に訴えたいテーマや、とても素晴らしい言葉がたくさん詰まっているのに、本書も閉架扱いなのが納得いかない。
みんな切羽詰った環境問題よりも、ロマンスやミステリーのほうが好きなのかな


▼あらすじ
いまから5年5ヶ月後のある日のあるところ。
何日も前から、あらゆる動物が消えてしまい、メディアで大騒ぎになっていた。

チコという少女は、望遠鏡で小さな森を見つけ、
「遅くなったぞ、急がなくちゃ」と、まるで『不思議の国のアリス』みたいに
森のほうへ慌てて走っているウサギを見つけて、チコも一緒に森に入って行く。



そこでは途方もなく長い机に、動物ばかりか、花、石、光、月、あらゆる自然のものたちが会議をしていた。
ニンゲンが自分たちを破壊していることについて。
チコは気まずい思いだったが「子どもになら分かってもらえるかもしれない」と会議への参加を許される。
そこでは、大人たちが物質文明や、軽薄なコマーシャリズムに踊らされ、
自然の大切さをすっかり忘れてしまっていると皆嘆いているのだった・・・


【内容抜粋メモ】
ライオン議長「わたしたちの未来は人間の子どもたちといっしょなんですから」
うさぎ「それが困るんだよね、大人になるとね、ぼくたちの声が聞こえなくなるんだよ。
    聞こえなくなるばかりか、大人になると、とても大切なものが見えなくなってくるんだ」




童話の本が自分でページをパラパラとめくりなが言いました。
「わたしは人間に作ってもらったものです。でもわたしは、ここにいるみなさんと人間の子どもたちを結ぶ役目をしてきたつもりです。
 そんなわたしも、もう、これからはいる場所がなくなってしまうでしよう」←なぜか旧かなちっく


(面白いのは、ここに著者が心配になって混じってくるという構成


こういったことは童話などでは比喩でいうべきことかもしれません。
でも、自然環境の問題に関しては、たとえ話をしているほど悠長なことを言っておられません。
森や林、湖を壊し、動物たちを傷つけ、空気や水を汚し、食べるものにまで毒になるものを混ぜ、
どこかでは放射能が漏れ続けて、汚れは空から、山から、野原から、街から、川から、そして海までも、隙間なく広がっているのです。

童話は、子どもたちに未来があるということで作られるものです。
これまでは、子どもたちに未来があるということなんて、当たり前のことで、
10年後も20年後も当然いまと変わらずにあると思っていましたし、
それどころか今よりももっとよくなり生活しやすくなるものと思ってきました。

汚れた水を飲んだからといって、すぐに眼に見えて変化が起こるわけでもないかもしれません。
しかし、それは眼に見えないだけで、子どもたちの体の中では少しずつ何か奇妙なものがたまっているのです。
「何か奇妙なもの」は、なんとか見つからないように、ある量に達するまでは隠れ通すでしょう。

今の大人はいいです。どんなに自然が壊され、ゴミが溢れ、汚れた空気を吸おうが、添加物や農薬まみれの食べものを食べようが、
紫外線や放射能を浴びようが、それらの影響が体の外に「何か奇妙なもの」として現れるころには、
もう充分と人生を楽しんで生きてしまっているのですから。
いまや元気のいい大人たちで毎日、事件や事故・争いごとやゴシップで新聞やテレビは大賑わいです。
自然環境のことなど考えていたらできない身勝手なことばかりです。


今の大人の子どもの頃は、川で泳げばはメダカに出会い、
たんぽぽやつくしんぼうの野原で寝っ転がって大自然の真ん中で遊び育ったはずなのです(わたしも
それなのに大人になって気がつくと、自然とお話をするどころか、自然をいじめるほうにまわってしまっているのです。
それは童話の世界を忘れてしまって、動物やお花とお話ができなくなってしまうからです。
大人になってしまうからです。

そして、ついには自然の世界にはない、お金というものに出会い、それがあれば何でも手に入ることを知ります。
友だちであったはずの動物やお花まで買うことができるのです。
そうやってたくさんの物を持つことで、人は自分が動物であることを忘れ、
自分が動物や自然より勝っていると思うようになるのです。


「いつまでも、そんな子どもみたいなこと言ってると、この厳しい世の中渡っていけないよ」と、早く大人になるようにとうながします。
大人の求める合理的で、豊かで、自由で、便利で、楽をしながら楽しむ生活をするには、
動物やお花などとお話をしている暇なんてありません。


目に見えるものだけを見て信じ、よく覚え、目の前のことを一生懸命こなしていけば、早く大人になれます。
見えないものを見、聞こえない声に耳を傾けられる感性の人と、
見えないものは見ない、聞こえないものは聞かないという人の差こそが、
自然環境を平気で壊せる人と、壊せない人との差になっているのです。
そこで確かなことは、童話が見えない世界を見、聞こえない声を聞く感性を育ててくれるもののひとつであるということです。


(自然会議に戻って・・・)


「私たちはよく鉄砲とか弓矢で狙われて、それも暇つぶしのためにですよ。
 チーターさんだって自分の足が速いからって、それを自慢するためや、暇つぶしのためにレイヨウさんを追いかけたりはしませんよね」
「僕らに人間の真似をさせ、それが少しでもできると喜ぶんだ。僕らには辛くて、ちっとも楽しくないのに

「私たちだって食べられるのが嫌なわけじゃあないの。わたしをきちんと食べて生きてもらえば、それは自然のことだから。
 ただ、わたしたちを食べるのが当たり前だという気持ちで、いい加減な食べ方をされるのがとても辛くて哀しいことなの。
 だって、私たちの一生と命を食べてもらうんですから

「自然には約束事があるのにね、でもそれは眼には見えない約束事だから。
 人間はすぐに言うんだ、約束したのなら証拠を見せろって、誓約書を見せろって

「人間は違っているのを嫌がるんだよ。自分と違うと差別していじめるんだ」

「人間はよく言ってるよ。人に迷惑さえかけなければ何をやってもいいじゃあないかって」
「誰の世話にもならないって? 空気や水や鉛筆くんや紙くん、誰にも世話にならず迷惑をかけずにいられるなんて。
 その人間はきっと生きてない人間じゃあないの。生きてるかぎり自由なんてないのにね」


「光である私に言わせてもらえば、今、というのはないんだよね。
みんなが今、見ている眼の前の物だって、私が当たらなくては見えないんだから。
 私が太陽さんを出発して物に当たってから、みんなの眼に見えるまでに8分以上もかかってしまうんだから。
 だから、今、を同時に今見ることなんてできっこないのさ。(驚
 その程度の今、なのに人間は今を信じ、今を大切にしているんだから」


「迷惑なのはいいさ。私たちだって、お互いに迷惑かけあっているんだからさ」
「そうだよ。問題なのは、迷惑をかけていることに気がつかないことなんだ」
「人間は自分のためだけに、自然は自分以外のためだけに生きているんだから」


(チコは混乱してくる


光「思いを自分の中からお遣いに出さなくちゃあ、思いは相手の気持ちの中に遣わされて、
  そこで見えなかった相手の気持ちが見えてくるというわけさ。
  こんな器用なことは人間にしかできないことだよ。思いは、明日や未来まで見てしまうんだから
チコ「わたしたち人間は、動物や自然に思いを遣(や)っていたかしら。もしやっていたら、自然をいじめたりできないはずなのに」
石「そうだよ、ぼくだって叩かれれば痛いんだから!

童話「要するに、大人はお説教じみた童話より、もっと明るくて軽くて楽しいのが好きだということなのさ」


(だから自然は人間と競争しているのだと言う


「自然がみんななくなってしまうのと、そのことに人間みんなが気がつくのと、どちらが早いかさ。
 今のところは、自然がなくなっていくほうが早いみたいだけどね。
 君のように、気がつく人間が増えれば、まだ間に合うかもしれないけどね」

「人間はいつだって、いなくなってから気がついて心配顔をするだけなんだから」


(夜になってチコは帰らねばならず、また来てもいいかと尋ねると、みんながうなずく。
 帰り道、プラスチックゴミからも話しかけられる。


ゴミ「私たちは自然から嫌われるのは仕方ないです。
   でも、私たちを生んでくれた人間までが私たちを嫌って、こうやって棄てるんです


(あとがきで、地球さんが本には書かないでねと言ったことを書くことにした著者


地球「人間は、ぼくのことを守ろうとか、保護しようなんて言ってるけど、ぼくは一度もそんなこと頼んだことないよ。
   ぼくは45億年も前から生きているんだし、これからもそれくらいは生きていかなくてはならないんだから。
   困ることは退屈しちゃうことなんだよ。だから、ぼくの上でいろいろなことが起こってくれることは大歓迎なのさ。
   とくに最近になって人間が現れてからは退屈する暇がなくてね。

   ぜひとも人間には、今までどおり、争ったり、いじめあったりして、なるべく何も考えずにやりたい放題やってくれていれば、
   これからも永い間飽きずに生きていけるというものさ。人間がどんなふうに滅(き)えていくのか、興味があるしね。
   希望を言わせてもらえるなら、もう少しゆっくりと願いたいんだよね。
   それでないと、もうすぐ人間はひとり残らず病に侵されることになり、自分のこととなると真剣に考えるからね。
   童話くん、今ぼくの言ったことは書かないでくれよ」




コメント

『ぬくぬく』(2009年)

2013-04-25 20:50:11 | 映画
『ぬくぬく』(2009年)
原作:秋本尚美 監督:富永まい 出演:温水洋一 ほか

溶けそうになるくらい可愛いにゃんこ映画
主演は、なにを隠そう部長とともに「鼻と小箱」をやっていたことがあり、
かつ、カンザスの下田さんの永遠のライバルでもある温水洋一さん
本作でのにゃんこ好き演技はそうとうなものだけど、本人はほんとに好きなのかな?
もしかして、部長が演ったほうがよかったのでは?
でも、それだとリアル過ぎて、逆に怖いか? などと片隅で思いながらも、
にゃんことの生活ってきっとこんななんだろうなあ~一軒家ってステキ・・・などと夢想しながら、
でも、やっぱりこんなに四六時中生活をひっかき回されるのは大変かと悩んでみたり

▼story
山田さんは、結婚して間もなく奥さん・しまこさんを亡くしてからずっとヤモメ暮らし。
今では料理も掃除もすべてこなせて、ずっとこのまま1人で生きていくんだと思っていた・・・
彼女が家にやってくるまでは

「しま」と名付けた雌猫とある事情で突然同居することとなり、最初は戸惑ったが、
3年目での今では、すっかりシマなしには考えられない生活になっている。

新聞を読もうとすればその上にどっかり座り、じゃあテレビを見ようと思えばその上にあがって尻尾を垂らすw



爪を切っている間中、なにかを言いたげに周りをぐるぐる、うろうろして邪魔をして、
切り終わって「遊びたいのか~?」と本腰を入れると、さっきとは裏腹な冷たい態度w

(爪を切る音がイヤなんじゃないかなぁ???


猫関連のハウツー本を読みあさって、自由なのらにゃんこと、家ねこのどちらが幸せかで本気で悩み、
もしも外ネコになって、交通事故にでも遭ってしまったら・・・と考えただけで泣いてしまったり
「愛情あふれる手作りフードは体に良い」「中途半端な知識で与える食事の害」などの情報に振り回される。

お散歩コースは、通称「ねこ山公園」(このロケ地どこかしら~?)に出かけて、
のらにゃんの写真を撮って、家のパソコンで眺めるのが趣味(そのパソの上にも乗ってくるシマw



風邪で高熱を出しても、にゃんこは腹が減れば布団にのっかってくるし、トイレを片付けろと催促してくる
(それよか風邪をひいたら、水枕か熱冷まシートなどでちゃんと冷やさないとダメじゃん

ついに禁断の?「ニャウリンガル」を購入しても、そんなに都合のいい時に鳴いてくれるわけもなく、追い回して疲れちゃったりw


短いエピソードの短編集みたいな作りになっていて、ねこ好き&飼ってる人の日常のあるある的な部分が見れる。
あんな可愛い子猫を見せられた日にゃ、そりゃNOとは言えないよねえ!
わたしなら白も茶も全員飼いたい


ずぅっとバックで流れているほんわかした曲が栗コーダーさんちっくだったけど、違ってた(お名前忘れてしまった
原作のコミックのほうも読んでみたい♪


特典には、さらに激かわショット満載v


こーゆーの大好き


遊びに突然飽きるの図w


気づくと、なぜかパンツに入っている図。


グルーミングはいつだって気持ちいいよねえ!



コメント

『フロム・ヘル(上下巻)』 アラン・ムーア著(序)

2013-04-24 14:31:36 | マンガ&アニメ
「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

これはとんでもないシロモノを図書館から掘り出してしまった。。。
だから図書館巡りは止められない。

裏表紙には「鬼才として知られるコミック原作者アラン・ムーアによるグラフィック・ノベルの傑作。
ムーアが自作の中でも特に達成度の高い一作と自負している」と書いてある。

インスタントに作られたミステリードラマなんかはるかに超えたブッ飛び方。
切り裂きジャックが単なる愉快犯なんかじゃなく、男女の裏事情があったとかならまだ人間的だけど、
男尊女卑の話から、異教、フリーメイソン、果ては五芒星にまで広がって、
無学な馬車の御者にまで、馬具を見せて簡単に納得させてしまうあたりとか。



このサー・ウィリアムの智慧、逸脱した狂気たるや、これまでのどんなホラーやミステリーの犯人と比べようもない。
(あるいは『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクター博士クラスなら太刀打ちできそうか?
敏腕なベテラン刑事ですら、彼の思想の高みまではたどり着けまい。


先が知りたくてグイグイ引き込まれてゆき、分厚い上下巻を一気に読んでしまった。
その後の著者によるページごとの説明のほうが時間がかかったけど、それは当人も認めるところ
著者も、画を描いたキャンベル(マンガ超えてるけど)も、その他大勢が必死で当時の文献等をひっかき集めて
あらゆるガセネタが渦巻いた、この神話的に有名な連続殺人事件を、丁寧に、出来うる限り事実に基づいて表現しようとした苦労が窺える。

血生臭い連続殺人がモノクロの神経質な線で描かれているかと思えば、
貧富の差をボヤけた写真画像のように比較しただけの数ページもあったりする。

ガルが身震いするような殺人の後、フツーに家に帰って眠っている妻にキスをして床につく。
目的意識がこれだけ明確で、本人がそれを正義や大義名分であると確信していたら、
人の脳と能力は、極限まで集中して、どんな非人道的なことであっても、平静に成し遂げられるものなのか

それにしても昔の警察捜査は杜撰な上に、様々な隠蔽工作が日常化されていたんだなあ・・・
現場検証すらせずに死体をモルグに直行させ、その前に河で死体を洗ってたなんて
下巻の11章では「現場に埃をかければ指紋が採取できる」という提言に、フレッドですら「素人探偵どもめ」と悪態をついているし。


とにかく、物語り自体が複雑怪奇な上に、登場人物がハンパなく多いから、まずは主要な登場人物からメモっておこうと思う
(最初、なにがなんだか全然追いつけないなあと思いながら読んでいたら、下巻だったし/苦笑
どこか勘違いがあってもお許しくださいませ(きっとあるはず


登場人物一覧

【王家関係】
ヴィクトリア女王陛下:プリンス・オブ・ウェールズのスキャンダルをもみ消す命令を下す。夫アルバートの死を生涯嘆き暮らした。
エドワード・アルバート・ヴィクター:第2位王位継承者。愛称プリンス・エディ。本事件の発端人。P.A.V.とも呼ばれる。梅毒で亡くなった。
アレクサンドラ王女:女王の息子アルバートと結婚した。その息子もアルバート(エディ)
アルバートという名は多く引き継がれているため、陛下の夫も、亡くなった息子も孫もアルバート(ややこしい
ウォルター・シッカート:アルバートの母に言われて教育係りをしている画家。
ジェム:エディの友。強烈な女嫌いと、ゲイを公言していた。

ロバート・リーズ:陛下つきの霊的助言者。本人は予言を否定している。事件に関わり、フレッドと親しい関係となる。
ウィリアム・ジェンナー:ヴィクトリア女王陛下の典医。
キャノン・ダルトン:王家の家庭教師。ブラックヒース校にも影響力のあるメイソン会員。


【警察関係】
フレッド・アバーライン警部:以前、ホワイトチャペル地区を担当していたという理由で本事件担当を命じられる。
ジョージ・ゴドリー巡査部長:フレッドの相棒。
モンロー:事件当初から責任逃れで国外脱出したが、結局チャールズの後任にあたる。メイソン会員。
チャールズ・ウォーレン:モンローの代わりにアンダーソンを任命する。メイソン会員。
アンダーソン:事件の指揮を断ってスワンソン警部に委任する。メイソン会員。
スワンソン警部
ビル・シック巡査:あだ名は「まっすぐジョニー」。「革エプロン」に執心する。
マクノートン警察署長補佐:犯人の代わりを探し、ドルーイットが適任と判断する。
トーマス・ボンド検視医:ケリーを検死した。この後、病を患い、長い間うつと不眠症に苦しみ、1897年寝室の窓から投身自殺した。
ムーア副指揮官
ヘルトン警部
エンライト巡査部長
ウィン・バクスター検視官


【被害者】
1.ポリー・ニコルズ:娼婦。稼ぎをギャングに支払えず、エマ・スミスのように殺すと脅されていた。
2.アニー・チャップマン:娼婦。定収入として年金老人の入浴を手伝っていた。余命短い病気を患っていた。
3.エリザベス・ストライド:娼婦。元はヨーテポリの寡の下で奉公していたが、その主人との間に子供が出来(死産)追い出された。
4.キャシー・エドウズ:娼婦。犯人の目星がついたといって、ケリーの名を語ったため間違えて殺された。
5.メアリー・ケリー:元はシッカートのモデルをして、アニーと同じ菓子屋に勤めていた。アニーとアルバート公の娘アリスを預かったが、事情を知ってシッカートに返す。娼婦となる。

アニー・クルック:男娼館近所のお菓子屋店員。アルバート公と身分を知らないまま秘密裏に結婚してアリスを産む。
アリス・マーガレット:アルバート公とアニーの娘。
エマ・スミス:金を払えずギャングに子宮を裂かれて殺された。
マーサ・ダブラム:1888年、単独あるいは複数の犯人によって切り裂かれた。


【容疑者ほか関係者】
ウィリアム・ガル:有能な外科医。のちにメイソンに入り上位の座にのぼる。荷揚船業のガルの父はコレラで亡くなり、美人の夫人は牧師に助けられる。70歳の時に一度、心臓麻痺を起こし幻覚を見た。
スーザン:ガルの妻。カーライルのレイシー大佐の娘。
キャロライン:ガルとスーザンの娘。
セオドア・アクランド:キャロラインの夫(婿)。外科医師。メイソン会員。
ネトリー:文盲の御者。ガルとともに連続殺人の手助けをする。

ジャック・バイザー:「革エプロン」に間違われるが、事件当夜は火事見物して警官と話したことが証言される。
バッファロー・ビル(コーディ大佐):興行師?事件当時はパリにいた。

ヴィッド・グッドマン・クローリー:知られざるアメリカの大預言者。雨以下最初期の女性新聞記者で女権運動の活動家ジェーン・カニンガムと結婚。映画の誕生、女性解放、光電印刷、飛行機なども予言。まだ実現していないことの中には、米国の新憲法設立、大気汚染から守るためのドーム、全米自然保護法、犯罪者や精神異常者、病人に子供を作らせない法律手段!などがある。

モンティ・ドルーイット:ブラックヒース校教師。クリケットの熱心なコーチだったが、チームの生徒に性的いたずらした疑いをかけられて突然解雇され、ジャックに仕立て上げられ、自殺に見せかけ、テムズに投げられる。家系に精神病者がいたことで自らも悩んでいた。

キャロライン・マックスウェル:ケリーの大家夫人。ケリーが殺害された翌朝ケリーを見たと証言している/驚
インディアン・ハリー:ケリーのアパート大家の使い走り。家賃を滞納しているケリーに催促する。
レジナルド・ブロディ・ダイク・アクランド:ドルーイットの階下の住人。兄シオドア(テオ)、義父ガル縁続きだった/驚
エドワード・ベドフォード:ドルーイットと同じアパートに住む事務弁護士。メイソン会員。
ルイス:仕立て屋。彼もケリーが殺害された翌朝ケリーを見たと証言している/驚
ハモンド:男娼館の宿主。アルバート公も時々通っていた。

チャールズ・ブラヴォー:妻フローレンスと小間使いにより毒殺される。当時は砒素が避妊薬だと思われていた/驚
ジョー・バネット:ケリーの恋人

ジェイムズ・ヒントン:ガルの友。陽気な変人。
ハワード・ヒントン:上記の息子。
ウィリアム・イエイツ:「黄金の夜明け団」の一員。

フランク・マイルズ:エキセントリックな芸術家。ドルーイットの兄ライオネルと同じ隊に所属していた。プリンス・エディの侍従。オスカー・ワイルドの別れた恋人 高名なホモセクシュアルとつながりがあった。1887年神経衰弱を起こし、療養所に収容され、そこで1891年に死去。

ジョン・メリック:エレファントマン フレデリック・トリーヴス博士により発見された。大英帝国とメリックはともに眠っている間、ほぼ同じ時刻に死んだ。




【その他気になった言葉】
ニコラス・ホークスムア:ガルが崇拝していた異教ディオニュソスの建築家。イギリス中にオベリスク的尖塔を建てた。
ディオニュソス主義建築家
ドルイド僧
ウィリアム・ブレイク:詩人。『ブレイク伝』(アレクサンダー・ギルクリスト)に自室の階段にウロコに覆われた幽霊を見たと語った記録がある。普段は「精霊」と呼んでいたが、「幽霊を見た」と言ったのはこの一度だけ。ドルイド僧。
ショー・レーンの救貧院
ギ・ド・モーパッサン『オルラ』
ピーターフランツ・フォン・シュトゥック『幽霊狩猟』1889年
イアン・シンクレア
スケープゴート=責任を転嫁するための身代わり。不満や憎悪を他にそらすための身代わり。

コメント

『フロム・ヘル 上』アラン・ムーア著

2013-04-24 14:31:35 | マンガ&アニメ
『フロム・ヘル 上』(みすず書房)
アラン・ムーア/作 エディ・キャンベル/画 柳下毅一郎/訳

「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

▼1827年
ガルの少年期の思い出。


▼1884年(ロンドン)
シッカートに連れられて入ったお菓子屋の店員アニーに一目惚れしたアルバート公は、身分を隠して結婚し、アリスが生まれる。


▼1888年
アニーは夫と引き裂かれ、ガルとその婿に手術を施され、正気を失い、精神病院に入る。
シッカートは即座にアリスをケリーに預けるが、貧しいためケリーはシッカートに押しつけ、
シッカートも貧しいからアニーの父ウィリアムに預ける。

ポリー・ニコルズは、地元のギャングにショバ代が払えず、
「払わなければエマ・スミスと同じ目に遭わせるぞ」と脅され恐怖する。
エマ・スミスは子宮を裂かれるような殺され方をされた。
ポリーを助けるため、娼婦仲間らが相談し、ケリーはアルバートの件でシッカートを脅迫する。

シッカートはアルの母に相談しに行くと「陛下に言わざるを得ない」と言われる。
陛下は脅迫に絡んでいる4人の娼婦を秘密裏に片付けるようガルに命令する。



ガルは御者ネトリーとロンドン中を馬車で巡り、これから行われる殺人と、脈々と続く呪われたイギリスの歴史とを延々語り続ける。
かつては地母神を祀り、母権制社会だったが、女神は地位を落とされ男神に変わり、父系社会に変えられたこと。
イケニ族の女王が娘に王位を譲ろうとしたのをローマ人は許さず、女王と娘を犯したことでロンドン中が焼き払われたこと

「オベリスクは男根的だ。太陽は男性原理、男性優位の象徴なのだ」
「800万年の間支配してきた優越者を押さえ込むほどの力とは。男性支配の6000年など、まばたきほどの時間でしかないのだ」
「キリストはあきらかに太陽神の最新の仮装だ」

理性をつかさどる左脳と、感情をつかさどる右脳をつなぐ「脳梁」は昔はもっと細かった。
そのため意識と無意識の差が今よりハッキリしていなかったのではと説くガル。

「唯一神とは我ら自身のことなのだ。誰もが右脳に神々の神殿を持ち、そこから霊感や本能のすべてがこぼれ出る」
「神話こそ右脳へ通じる鍵だ」
「狂人たちは月の兵士なのだ。詩人、芸術家、魔術師らもみな星と戦っている」

クレタ文明はティラ島火山大噴火後も石工ギルドと建築家らは他国へ逃れ、栄えていった。
ディオニュソス主義者はミュケナイ文明にも影響を与えた?などなど。

「神と会話を交わすのは狂人だけだ。ならば、誰が正気なのだ?」
「星は算術、音楽、天文学、雄弁術、文法学、論理学、地理学を意味する。メイソン思想の七柱だ」

延々と町を引き回されたネトリーは最後に、周った建物すべてのポイントを地図上に示し、結ぶよう言われる。
そこには「五芒星」が現れた。



「ネトリー、我らの物語はすでに書かれておる。はるか昔に、血のインクで石に刻まれているのだ」


この日から、続々と娼婦らの無残に引き裂かれた死体が発見され、街中が騒然となる。
野次馬がたかり、便乗したモノが売れ、新聞屋のベストは、キャッチな名前をつけて部数を上げようと企み
警察を愚弄した予告手紙を送りつける「切り裂きジャック」と名乗って。
それ以降は、「オレが切り裂きジャックだ」という手紙が殺到し、
どこで見た、被害者は親戚だ、とガセネタが山のように出てきて捜査は大混乱に陥る。

ガルが革職人と称して近付いた娼婦エマはケリーか
彼女は当時ジンジャー、麗しのエマなどいくつものニックネームで呼ばれていたという。




【内容抜粋メモ】

フレッド「つまり社会主義者はみな中産階級出身だ」

ガル「石工の神秘を覆い、隠し、決して明かさぬことを厳かに誓う。
   破りし時には必ずや喉首を掻き切られ、舌を根こそぎ引き抜かれ、砂の中に岸辺から一くさり離れて埋められん

ヒントン「息子のハワードが唱えている理論を思い出すな。時間は人間の幻想だというのだ。
     すべての時間は途方もなく巨大な永遠の中に同時に存在する」(ハワード・ヒントン著『第四の次元とは何か?』




「寡婦の息子を助けるのは誰か?」


コメント