メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ガス燈』Gaslight(1944)

2011-11-30 21:38:08 | 映画
『ガス燈』Gaslight(1944)
監督:ジョ-ジ・キューカー
出演:シャルル・ボアイエ、イングリッド・バーグマン、ジョセフ・コットン、ディム・メイ・ホイッティ、アンジェラ・ランズベリー ほか

trailer

F氏がTVでOAしていたのをたまたま観て、夢中で最後まで観てしまったと言っていたので気になって借りてみた。
昔、クラシック映画ばかり観ていた時に一度観たかもしれないんだけど。
ロンドンと言えば切り裂きジャックが有名だから、てっきり連続殺人犯の話かと思ったら違った。

殺人鬼の夫が、自分の罪を隠すために妻を病気だと思い込ませるくだりが怖すぎる。
精神異常だと本人の意思に関係なく、親族の了解だけで強制的に入院させられるんだっけ?
もし、親族がなんらかの悪意を持っていたら、、、そういうストーリーが映画や小説には多々あるもんね。
この時代の心理治療は、拷問と同じくらい気違いじみていたからなおのこと

story
有名なオペラ歌手であった叔母が何者かによって刺殺され、目撃者だった姪のポーラは別の街に移り住み、声楽を学んでいた。
そのピアノ演奏者グレゴリーと恋に落ち、わずか半月足らずで結婚。
夫の夢だというロンドンでの暮らしが始まる。そこは、かつての惨劇があった屋敷で、遺品もそのまま残っている。
「思い出の物はすべて屋根裏部屋にしまって、ドアには板を張り付けてしまおう」と夫。
毎晩、夫は仕事で出かけ、真夜中になると部屋のガス燈がゆらめき、何者かが屋根裏を歩く足音におびえるポーラ。
彼女の物忘れが激しいことで外出も禁じ、幻聴や幻覚が増えたため、医者が必要だろうと夫は言うのだったが・・・


イングリット・バーグマンは、オードリー・ヘップバーンや、ヴィヴィアン・リーなどとともに好きな女優さんの1人。
どこから見てもまったく非の打ちどころのない美しさで惚れ惚れしてしまう

昔の映画には現代にはけして真似の出来ない上品さ、優雅さが漂っている。
今のホラーはすぐに血や絶叫が飛び交って、とにかくビックリドッキリさせてなんぼだけど、
クラシックホラー映画は、じわじわと忍び寄る恐怖感、思わず背筋がゾっとする心理的な怖さ。
音楽や効果音、モノクロの光の効果も最大限に使って盛り上げてゆく。

犯人ですらなんだか気高いプライドがあるし。
両手を後手に縄で縛っただけで、警官も付き添わず、優雅に馬車に乗って去ってゆくんだもの。
あの調子じゃ、警視庁に着いてもみんな寝ていて、閉館してるんじゃないのかな?
「これを機会になんでも相談してね」て、探偵?が下心ありありで言うラストがユニークw

にしてもガス燈ってどうゆう仕組みになってるんだろ?
火を点ければすぐ灯るって、始終ガスが漏れてるのか?
いや、きっと点ける時だけ栓を開けたりしてたのかも

コメント

フィギュアGPS ロシア大会

2011-11-28 21:58:50 | フィギュアスケート
フィギュアGPS ロシア大会
なぜか仁王立ちで前振りをする総合司会の松岡修造、いちいち面白すぎる/爆
リンクサイドでのレポも囁きつつも熱いっ! でも最後の締めが中途半端すぎたし/爆×2

<女子ショート>

▼ソフィヤ・ビリュコワ(ロシア)
上品にまとめた後ろ髪がキレイ。スルー感のある衣装もオシャレ。これまた実力のある17歳が出たなあ。
3×3も落ち着いてキメた。スピンの回転速い!とっても丁寧に慎重に滑っている印象。

▼アデリナ・ソトニコワ(ロシア)15歳
♪ボレロ 背中が赤の網になったシャープな黒い衣装。最初に転倒。ドーナツスピン速い ロシア選手の振り付けは独創的で面白い。
単調ながらドラマティックな曲に乗って、フシギな動きがたくさんあるステップだった。

▼アグネス・ザワツキー(アメリカ)
うっふ~んなアレンジの♪ハーレム・ノクターン コンビネーションでやはり転倒。色っぽい17歳だな。
スポーツだと忘れて夜のショーでも始まった感じ 中途半端な俯瞰からのカメラ位置が見づらい・・・

今井遥19歳
佐藤コーチが父と娘、2人並んでいても私語を交わす様子も見られず、担当している選手に集中しているプロ意識はステキ。
素のあどけなさと、試合の清楚な色気。化ける選手だな。儚げでしなやかなのに、どっしりと安定した頼もしさ。
世界に誇れる日本人女性らしい魅力を持っている。荷物が遅れて届くってゆうハプニングもあったらしい

▼レイチェル・フラット(アメリカ)
なんだかふっくら感が増したような? 短髪だとスケートのスピード感、動きの激しさもよく分かるなあ。
表情からして演技派。♪エデンの東 ひさびさ映画で観たくなった。

浅田真央
ダブルアクセルから入った。ほかのジャンプも確実にキメた。楽しそうに滑ってるな。ほぼ完璧な出来栄え。
落ち着いて、安心して見ていられる演技。晴れ晴れとした演技後の笑顔もイイ。ステップでもレベル4。ショート1位。

▼キーラ・コルピ(フィンランド)
目の覚めるような黄色の衣装。3×2からスタート。ループでオーバーターン。
真央ちゃんから続いて、こちらも夢の世界へいざなう。最後に虹を描く振りつけが好き。童話に出てくるお姫様みたいだ

▼アリーナ・レオノワ(ロシア)
地元だけにロシア選手が多い。声援も違う。ルーズなヘアスタイル。衣装も凝ってる。3×3。調子の良さを継続している。
ホームで歓声を浴びてのびのびと滑っていた。試合で映画を見せてくれる表現者。最後のキメポーズが映ってなくてダメじゃん。
彼女の強気なキャラを生かしたプログラムが合ってる。真顔に戻った時の差が激しいけどw


<男子ショート>

羽生結弦
4回転は惜しい!ドラマティックな曲調に乗って、落ち着いた丁寧な演技。
今回見るのを楽しみにしていた期待の選手。シットスピンも深く沈んでキレイ。最後にペロっと出した舌がオチャメ。
82・78点はパーソナルベスト更新。彼も化ける人だよね。冷静な分析なのに、魂は熱い!

▼ジェレミー・アボット(アメリカ)
耳ピアス発見! 3×3でスタート。この人にこんなユニークな面があるって新鮮な驚きがあるプログラム。
ボーンを吹くジェスチャーもあり。エンタメ満載♪

え?男子ショート2人だけ? はしょり過ぎだろう・・・
真央ちゃんの過去の演技を何度もリピートするなら、1人でも多くほかの選手も見たいんですけど。



<女子フリー>

▼レイチェル・フラット(アメリカ)
髪が目に入ったりして集中力途切れないかな?カナダ大会とすべての構成を変えたジャンプは前半順調、後半少し乱れた。
♪火の鳥 燃える炎のような衣装。ダイナミックな曲調にあわせたステップでエンディングな珍しいパターン。

▼アグネス・ザワツキー(アメリカ)
♪ラプソディ・イン・ブルー 最初に転倒。ジャンプが乱れたが、後半は持ち直して笑顔が見られた。
メリハリのある、スケートに向いた曲だな。

今井遥
髪をおろしてフィギュアの試合では珍しい。♪マイ・フェア・レディ 可憐な魅力を生かしたピンクの衣装。
ジャズってキャラじゃないけど、大人っぽい曲にも挑戦してるんだね。スピンでバランス崩した。あ~あって表情。

▼キーラ・コルピ(フィンランド)
♪アイ・ガット・リズム ジャズスタンダードはフィギュアに人気。ジャンプが決まらない。まだ本調子じゃないな。
どんだけ得点ボードが見づらいのか、みんなキス&クライでのけぞってるね

▼ソフィヤ・ビリュコワ(ロシア)
♪トゥーランドット 出たオペラ曲!3×3鮮やか。おお、オープニングテーマとかぶった。
所々ジャンプの取りこぼしはあったけど、ミスが目立たなくなるくらいほかの要素を確実にキメた。
ステップで締めるのが流行り?ロシアなのに日本の看板が多くて、まるで地元ちっく

▼アデリナ・ソトニコア(ロシア)
曲は奇しくも真央ちゃんと同じ♪愛の夢(リスト) おっとタラソワコーチも見てる!3×3はバランス崩した。
フリップで転倒。緊張の面持ち。17歳で国の期待を背負うなんて重過ぎるよなぁ。
真央ちゃんが柔らかい表情で演じていたのを思い出すとちょい硬い。

▼アリーナ・レオノワ(ロシア)
一転して結婚式のお母さんみたいなヘアスタイル。3×3から。ダブルアクセルで転倒したものの、ジャンプも好調。
切ない曲調に切ない表情満載。会場も拍手でさらに盛り上げる。でも納得のいかない表情。

浅田真央
3年ぶりのファイナル進出を賭けての♪愛の夢 確実にダブルアクセル。おっと手をついた。
ミスを引きずらずにやわらかい表情のままなのがさすが。ちょっと悔しい表情。これで優勝。ファイナル進出決定。
調子が良くても悪くても真央ちゃんには毎回ドキドキさせられるなあ!



<男子フリー>

▼アルツール・ガチンスキー(ロシア)
4回転は転倒。ジャンプに高さがあって、羽ばたいてきた吸血コウモリみたいだ。黒い衣装も生きている。
ひとつひとつの動きにキレがある。ジャンプの回転スピードも速い!所々に取りこぼしがあるのが残念。

▼ハビエル・フェルナンデス(スペイン)
♪リゴレット これもオペラ曲なんだ。4回転キレイにキメた。サルコーも4回転!余裕があって自信に満ちている。
ワルツのステップ。この曲知ってる。後半のジャンプは流れた。バレエジャンプ。キム・ヨナを育てたブライアン・オーサーコーチ。

▼ミハル・ブレジナ(チェコ)
3つ目にサルコーの4回転も成功。ファイナル進出決定してると変なプレッシャーなく滑れるのかな?
後半はジャンプにとりこぼしあり。チェって感じの終わった表情。

羽生結弦
いきなり悲劇のクライマックスから始まるようなスタート。自信の4回転は転倒。集中したイイ表情のアップ。
ステップで転倒。日本ならここで応援の拍手でも欲しいところ。また舌が出ちゃったねw この時点で1位はすごい。

▼ジェレミー・アボット(アメリカ)
4回転は転倒。後半のトリプルアクセルでも転倒。コンビネーション等抜けた。
ピタっと止まって手をつく場面はドキっとするよね。手をザックリ切っちゃってるよ/滝汗
エッジが鋭いナイフみたいなものだから怖いよねえ・・・最後の余韻が長かったのはなぜか?

羽生が優勝でファイナル進出すげえ!諦めずに挑戦した結果と、試合の面白さだなあ!
スポーツは本当にすべて終わってみないと分からないから面白いんだ。2位はハビエル、3位がアボット。

ファイナルが楽しみ!放送予定時間がまだアップされてない?!


コメント

『きょうの猫村さん5』

2011-11-27 18:55:12 | マンガ&アニメ
『きょうの猫村さん5』ほし よりこ/著(マガジンハウス)

ライブ友さんが貸してくれました~!ありがとううううううう!!!
で、早速読んだ。あっちゅう間に読み終えてしまったw
怖い場面や、不安になると耳が垂れてたり、ふとした場面でにゃんこに戻ってる感じが好き
ほしよりこさんは、にゃんこを飼われているのかなあ?動物好きなのは間違いないな。
猫村さんが家に入る時、足を拭いてるシーンも笑えるw



■今週のトピック

派遣仲間が最終日
派遣先のトイレで偶然ばったり会ってビックリしたのもついこないだと思っていたのに、もう最終日。
会社の近場でランチして、ひさびさ話して楽しかったなあ!またどこかでゴハンなどいたしましょう~♪
そうこうゆってる自分も12月末まで?なんて話も出てる。
そもそも立ち上げから波に乗るまでの繁忙期て契約だったから、そうゆう意味では少しはお役に立てたかも?
新システムが導入して、これまでの雑務は必要なくなるだろうし、
みんな死ぬほど頑張ってる割に採算が合わないってピンチな噂も聞いたし

先日、凸版印刷での校正なんてゆうちょっと面白そうな紹介の話もあったんだけど、
即日からってことで断ってしまった。タイミングが合えば検討したけどな。

エイブルが質屋に
今住んでいるアパートを紹介してくれたエイブルさんの事務所が急に引越し準備をしていたのでビックリ
張り紙を見たら、隣り駅の事務所と合体するとのこと。これも業務縮小ってやつか?
その翌日にはもう、質屋に変身していて二度ビックリ/驚


年金
今月の給料から年金が1万6千円も引かれていた。いやいや、このなけなしの給料からそれは引き過ぎでしょう!
負担がデカすぎではないですか?
年末調整はやってくれて助かるv て思ったが、国保やら火災保険やらの領収書を集めるのにひと苦労↓↓↓
しかも、合計やらを書類に自分で書かなきゃならんのか?
・・・税だの、なんだのの作業て何度やってもワケがわからず、一番ヤラれる


消せる蛍光ペンuniのプロパス・イレイサブル
こないだ書いた「消せるボールペン」も画期的だと思ったけど、ライブ友から消せる蛍光ペンもあるって聞いて二度ビックリ/驚

「日米開戦70年 水木しげるの戦争と新聞報道」@日本新聞博物館
友だちが教えてくれた。うわ~見たい!けど、遠いな・・・
見たい展覧会や、行きたい雑貨屋さんがたくさんあるのに、気力&体力がついてゆかない。あ、経済力も


コメント

『僕と妻の1778の物語』(2011)

2011-11-27 14:16:15 | 映画
『僕と妻の1778の物語』(2011)
監督:星護
出演:草剛、竹内結子、谷原章介、吉瀬美智子、陰山泰、小日向文世、浅野和之、佐々木すみ江、大杉漣、風吹ジュン ほか

trailer

実家から持ってきた眉村卓の本を金曜日に読みながら、そいえば映画をまだ観てないなと思い出した。
隣り駅のTSUTAYAは旧作+準新作が4枚1000円なので、借りてみた。
呼吸困難になりそうなくらい泣いた。製作者の方々には悪いが、泣く映画は自宅で思いきり泣きたいんだ。

story
SF作家・牧村朔太郎は、耐火煉瓦の会社を退社して、小説家となる。
学生時代から付き合っていた節子と結婚後は、銀行に勤める妻が生活を支えながら連載を書いていた。
ある日、腹部の激痛から妊娠の検査に行った妻は、虫垂炎の疑いでそのまま緊急手術。
結果、末期の大腸がんであることが分かる。医師は「もって1年。5年後の生存率は0」と告げる。
「自分に何が出来るか」と悩んだ末、「笑いは免疫力を高めるそうですよ」と医師が言った言葉を思い出し、
妻に読んでもらうために、毎日3枚以上の笑える話を書くことを決心する。

「SFじゃなくて、これじゃエッセイじゃない」と最初はたしなめられるが、
さまざまな日常のアイデアから生まれる奇想天外な物語に徐々に夢中になる節子。
その原稿はどんどん積まれてゆき、1年、また1年と平穏な月日が過ぎてゆくのだった・・・


映画ってイイな。ヒトが小説を読んだり、映画を観たり、音楽を聴いたり、
噂話が好きなのも、みんなで集まって喋りたいのも、
突き詰めれば「いい物語りが聴きたい」てことなんじゃないのかな。

本編に出てくるショートショートはすべて本になったのかしら?
ひとりだけになってしまう旧型ロボットの話、人間に化けるのを忘れたタコ型宇宙人の話、
謎の留守電メッセージを吹き込むバイトの話、知識ロボットの話、どれも余韻が残るイイ話だった。

眉村さんがこんなにオチャメな人だったって意外。
小説を読むかぎり、もっとクールで、倦怠感?漂う、厭世的な性格なのかと勝手に想像していたんだけどw
それに、この映画を観たら、奥さんがすべてって感じの子どものような儚さで、
失ったあと一体大丈夫かしらと心配になったけど、下記の記事を見つけて読んだらちょっと安心した。

神戸新聞「僕と妻の1778の物語」 眉村卓さんに聞く


追。
谷原章介が演じるSFから人気の恋愛小説家になった人物とは誰だろう?
重要なロケとなる巨木が気になって調べたら、国営昭和記念公園だった。



コメント

図書館で借りたCDシリーズ

2011-11-26 23:13:59 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ。引き続きブラックミュージックに漬かります。

ジャズ・クラシックス・マスターピース

The Very Best of Betty Wright/Betty Wright

Chicago-The Blues-Today!, Vol. 1

R&B ALL TIMEHITS 1952~1980
JB登場。リトルのおばちゃんもいるv
ドクター・ジョンがカバーした♪Don't you just know it も楽しい。

Don't You Just Know It/Huey "Piano" Smith

Atlantic Rhythm & Blues 1947-1974, Vol. 4 (1958-1962)
レイや、ドリフターズなどなど。


ところで、ニューパソにアイリバーのインストールがすんなり出来たのはよかったが、
実際取り込んだCDをリバオさんに移そうとしたら、Windows7には互換性がないことが判明。。
もしかすると、34bitのままなら出来るのかも(ネットの質問の答えに書いてあった
てことは、リバオさんに移したい時は、旧パソを開かなければならないのか(面倒
改めて旧パソを見てみると、ついこないだまで元気に働いていてくれていたのに、
なんだか急にフケこんで、ちょっと古い感じが健気ではないか/涙
これからももうちょっと頑張っておくれよ。
電気消費量は2倍だが・・・


ライブ友さんの膨大なお宝の中にカリプソCDもあるとのことで、ぜひにと貸してもらった。
初心者向けに嬉しい選曲。どうもありがとうううう!!!

GOLDEN YEARS OF CALYPSO VOL.1



コメント

「宮沢賢治の音楽会」

2011-11-24 21:55:24 | 音楽&ライブ
「宮沢賢治の音楽会」
サケの大地くんが細野さんのバックで叩くってつぶやいていたので予録して見てみた。
大好きな賢治が、童話や詩だけじゃなくて、たくさんの楽曲を書いていたことは知っていたけれど、
今回初めて聴いた曲もあって、賢治のどこまでも純粋でやさしいココロがあらわれた素晴らしい曲ばかり
自らチェロやオルガンも弾いたという。


耕母黄昏 by一青窈
風吹く晴れた外で歌っているのがステキ。音は室内での録音を合わせたぽいけど。
山種ヶ原とかの大自然がいまだあんなに残っているって奇跡的

大貫妙子さんは、花巻小学校校舎内で歌っていた。声質がとてもよく合ってる。
校舎内にあちこちに童話の1シーンを描いた壁画やらがあってステキすぎ

細野晴臣さんは、小さい頃に「セロ弾きのゴーシュ」を読んで、「音楽は人を癒すことができる」と思ってベースを始めた?!
丸い円になっての演奏はサケっぽい。
白い衣装と白い帽子というフシギないでたちの大地くん。創造的なドラミングが賢治&細野ワールドにぴったり。
アニメ映画の中で最高だと思っている『銀河鉄道の夜』の曲を聴くと、いつも胸が一杯になる。

銀河鉄道の夜 [Soundtrack]


「24時着00時発」というタイトルの「夜会」で賢治をモチーフに使ったという中島みゆきは、持ち歌♪命のリレー だった。


松本隆さんは♪抱きしめたい/はっぴいえんど で賢治のエッセンスを取り入れたという。
「言葉は音楽だからメロディは必要ない」

花巻の方言を研究・収集している方の紹介。イイ方言だなあ!
以前、わたしが花巻を訪ねたときは冬で、カラダの芯から底冷えのする東北の冬に驚いた。
駅前にできた『銀河鉄道の夜』の壁画を見に行ったんだけど、時間指定があって、結局見れなかったんだよね
イーハトーブ館も見たし、「山猫軒」でランチしたんじゃなかったっけか?


オノマトペが楽しいと話す坂本龍一。
♪月夜のでんしんばしらの軍歌

♪つめくさの花の咲く晩に
♪ポラーノ広場
合唱が懐かしい!小さい頃みたく合唱部に入って歌ってみたいなあ
賢治の童話もまた読みたくなった。




星めぐりの歌
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ
ひかりのへびの とぐろ

オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち

大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて


コメント

『日曜劇場「JIN -仁-」完結編』

2011-11-23 17:53:26 | ドラマ
『日曜劇場「JIN -仁-」完結編』

第1シーズンを夢中で観て、第2シーズンも早く観たかったんだけど、レンタル屋でみたらまだ新作。
もし準新作になるまで待てたとしても、半額サービスでも1本150円くらいか?それを何本分?
と考えると、たまたまネットで見つけたGyaoの全話パックが1,575円だったから勢いで購入v
有料動画の購入は今回が初めて。便利な世の中になったものじゃのぅ・・・

もしやTVにつないだら大画面で観れるのでは?と、取説をチラ見しながら古いコードを闇雲につなげてみたりもしたけど、
そんなにカンタンにつながるワケもなく断念・・・
で、たしか先週の土曜の昼過ぎから観始めたら、案の定止まらなくなって、最終回2時間SPを残して一気に観てしまった!
ハラハラしたり、号泣したり。ニューパソも熱くなって、すっかりあんか状態に


佐久間象山先生が生きていたら?!てか、南方仁は象山先生を知らなかったのか
幼い頃に未来に行っていたって設定はちっともフシギじゃなかった。
出演は1話のみだったけど、彼が最期にゆった「人を救え!もしそれが歴史上間違ったことならば神は容赦なく取り消す!」て言葉は後々まで引っ張る。
ネットの中に入っていた10円玉をお守りみたく持っていて、重要な伏線となる。

脳の手術とかグロかった!麻酔もなく帝王切開て・・・あり得ないし/激痛×∞
江戸時代でも動物実験して、「ごめんな」て軽く済ましているところが医者らしい↓↓↓
延命だけじゃない、人の命が輝く手助けとなる医療のあり方も説いていた。
毛を剃った龍馬役の内野聖陽さんは、ユル・ブリナーそっくり/驚
麻生祐未は、朝の連ドラ「カーネーション」でも時代ものの母親役をしているが、
まったく違うタイプを演じ分けていてさすがだなあ!



いったんログオフして、最終回を観ようと日曜だっけ?ログインしようとしたら、パス等すっかり忘れてしまった/滝汗
そんなに複雑な組み合わせでもないのに、あれやこれやと試すこと1時間以上
とうとう諦めて、メールで問い合わせたら、個人情報を聞いてくる返事が来て、そんなやりとりが2日ほど続き、
カード番号も聞かれたから、それはさすがに危険だろうよと思って、自分でネットの履歴などを調べなおしてみたら・・・
ずっとShow Time てサイトから観ていたと勘違いしてたけど、Gyaoだったんだよね。
Gyaoに行ったら、パスも聞かれずすぐつながって最終回もすぐ観れた。。。パソコンて。。。号泣

そんなこんなで最終回。まだ観てない方は読まないでくださいませ。
こないだこれとは別件でブログを書いた「パラレルワールド」がここでも出てきてビックリ/驚
「時をかける少女」などと同様、同じ時系列に同一人物は2人存在できないっちゅうルールをあてはめれば、
似ていても別次元て考えるのがムリないね、たしかに。

あの胎児腫瘍は、龍馬の血液を浴びた際に細胞がとりこまれて影響を受けたとかなんとかで、難しすぎてよう分からんです
でも、原作漫画とは違う結末なんだよね?
ネットで検索してた時に「夢オチ」みたいに書かれていたのをうっかり見てしまって
気にしてたんだけど、そんなこともなく、かなり納得できる結末だった。
途中やたらとカメラがゆらゆらしていたのは、死んだ龍馬が俯瞰で見ているという演出か?

咲は安寿をひきとって育て、その孫?が未来。でもラストに仁が未来を手術しようとしていたから、
そこでまた失敗したら・・・この主人公は輪廻転生のジレンマから逃れられないとんでもない不幸な人みたいじゃないか?滝汗
理詰めだと分からないけど、「この世に生まれた意味とは?」みたいな、みなが考える普遍的なテーマだったのか。
それぞれしがらみはあっても、その時、その場所で、常にベストを尽くして前へ進むしかないだって言いたかったのでは?

久々、寝食を忘れてドキドキし、泣いて感動して、時間やその他一切忘れて没頭した素晴らしい物語だった。

そうそう、進化した日本の医療費はほとんど負担にならない額で、東洋科みたいな名の部門もあった。
もっと先の未来、高次元では、それこそ政治・経済も土台の概念から違ったよりよい世の中になっているのかもしれない。
1つだけたしかなのは、それぞれの時代、場所で、1人1人が「もっとよくありたい」と願って精一杯生きているってことだ。



「では、みなさん、おさらばえ」




コメント

『アラスカたんけん記』星野道夫

2011-11-23 16:54:44 | 
『アラスカたんけん記』星野道夫/文・写真(福音館書店)

本のうしろに「小学中級むき」て書いてあるw
子ども向けの本は、文字が大きくて読み易い。絵や写真がたくさん入っていて楽しい
道夫さんも意識して平易な言葉を選んで、アラスカに住む人々と動物の暮らしと関わり合いについて書いている。
いろんな著書を通して読むと分かるが、どの本にも書かれている言葉があり、
一生を通じて伝えたかったメッセージだったのがわかる。

画家や小説家は、ときに同じテーマについて執拗なほどこだわり、あらゆる視点から掘り下げようとする。
それはワンパターンてゆうのじゃなく、個性であり、ライフワークなんだろうな。

この本を手にとった子どもたちはきっと冒険家や写真家に憧れを抱き、
遠いアラスカの地がどんなところかドキドキして思い描くことだろう

最後に3週間分のキャンプ用具の説明がある。これは1人でかつぐのかな?!
体力と忍耐力もないとできない仕事だ。



『ナヌークの贈りもの』星野道夫/文・写真(小学館)
どこかで聞いたことある名前だけど、映画化はされてないのかな?

シロクマは氷の世界の王者であり、昔からナヌークと呼ばれていた。
のちに狩人となる少年はある日、ナヌークから話を聞くという構成。
あらゆる命が、あらゆる命を食べて、その命の犠牲の上になりたっている。
カラダにとりこみ、その命とともに生きていくということ。

「少年よ、消えていく命のために祈るのだ。
 われわれは、みな、大地の一部。
 いつの日か、わたしたちは、氷の世界で出会うだろう。
 そのとき、おまえが命を落としても、わたしが命を落としても、どちらでもよいのだ」

道夫さんの生命に対する考え方、写真と文で世界に伝えたかったことは常に一貫している。
それは、ある特定の命が失われて可哀相という単純な同情ではない。
大自然が開発によって失われてはいけないという単純な道徳でもないところが興味深い。



星野道夫公式サイト


コメント

フィギュアGPS フランス大会

2011-11-23 15:49:35 | フィギュアスケート
フィギュアGPS フランス大会

総合司会はいつもの松岡修造と荒川静香。で、こないだから気になってた面白い解説は佐野稔さんだったw
キス&クライの間に絵を描いてたり、選手が使う曲の着メロ配信したり、演出がエスカレートしてる。
短い時間に男女をOAしてるから、かなりはしょってたし。


<男子ショート>

織田信成
なんかピアノを弾くジャスチャーがあったw トリプルでバランスを崩した。難しそうなステップ。
スピンのバリエーションも年々ハイレヴェルになってゆくなあ。大きなミスもなく調子は良さげ。コーチ変えたんだね。

▼ミハル・ブレジナ(チェコ)
尺八や和太鼓を使った曲。アメリカ大会で初優勝。ちょっとスピンが乱れた。キレのいい動きでスピードもある。爽やかなイケメン。

パトリック・チャン(カナダ)
4×3は転倒。スピンの回転も速い。彼独自の技というか芸というかもう極めているんだよね/拍手


<女子ショート>

エリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)14歳
初出場初優勝したカナダ。3×3をキレイにキメて、♪タンゴの情熱的な曲も艶っぽく表現。小柄で恐れを知らない自信に満ちた演技。

▼ビクトリア・ヘルゲソン(スウェーデン)
ハリウッド女優みたいな華やかさ。23歳には見えないなあ/驚 ゆったりとしたアレンジの♪マイ・ファニー・ヴァレンタイン

村上佳菜子
3×3は回転不足か?生真面目さが隅々に現れている。終わってやっとホっとした笑顔。

▼アリッサ・シズニー(アメリカ)
♪ばら色の人生 珍しくジャンプが思うように決まらない。本調子でなくても、穏やかな笑顔がプロだな。スピンの速さがハンパない。

▼カロリーナ・コストナー(イタリア)
ジャンプはほぼ決まってたが、珍しくステップでつまづいた。最後は「やっちまったあ!」て表情。

よく考えたら、ここまで繊細な美を堪能できるスポーツはほかにないよね。
露出度の高い水着姿の女性をこんなに大勢でじっくり見る機会も少ないしね


<男子フリー>

織田信成
♪シェルブールの雨傘のジャズアレンジ。表情が硬い。ジャンプが抜けて、膝痛いのかな?
すっかり集中が切れた演技で転倒ばかり。会場からがんばれの手拍子。嗚呼・・・ひさびさ泣き顔/涙

▼ソウ・ナン(中国)
4回転、4×3のスタート。後半早いステップにジャンプはちょっと疲れが見えたか?

パトリック・チャン(カナダ)
4×3もキレイにきめてため息の出るジャンプ。ステップでバランスを崩した。真っ赤なラテン的な衣装はあんまし
トリプルルッツも崩れた。それでも集中を切らずに1つ1つを丁寧にこなしているのはさすが。
難しいプログラムなだけに「それをこなすのが憎いですよねえ!」てやっぱ解説面白いw
キス&クライでの髪がクシャクシャなのも憎めない。これで優勝。


<女子フリー>

▼ビクトリア・ヘルゲソン(スウェーデン)
クリスマス仕様な両腕にボンボンが付いた衣装。ミュージカル曲を優雅に舞った。

村上佳菜子
後半のジャンプいくつか抜けた。表情ももう少し柔らかく作れたらもっといいのにね。
スピード感ある曲のほうが似合ってるけど、ゆっくりな曲調が課題なのかな。

▼アリッサ・シズニー(アメリカ)
長めの紺色衣装がシック。ジャンプは本調子ではなさそうだけど、技術力と集中力でなんとかまとめた。
佐藤有香コーチ夫妻がココロの支えとなったそう。

▼カロリーナ・コストナー(イタリア)
後半にも安定したジャンプを決めて、すこしスピードアップしたステップ。

エリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)
素顔は引っ込み思案だとゆってたけど、試合では勝気な自信に満ち溢れてる。
途中から情熱的なラテンリズムに乗って、色気のあるステップ。
一転して静かな曲調に変わり、見ていてもエンタテイメント性があるプログラム。
最後にまたスピードアップ。見ていて気持ちいい演技。素晴らしい14歳!
フランス大会優勝。ファイナル出場決定。

2位コストナー、3位シズニーもともにファイナル出場決定。4位の村上。

週末はロシア大会。羽生の完璧な演技が見たい。


コメント

須彌山

2011-11-21 21:30:28 | 日記
あんなに暑かった夏が一気に過ぎて、急に初冬?っちゅうくらいの気温に下がった。
大好きな季節だから、秋らしい空気が嬉しい。
通勤でいつもの通りを歩いているのに、なんだか旅先での空気感を思い出す。

わたしは生まれてからけっこう引越してばかりいたから、本当の意味での故郷ってないんじゃないかって常々思う。
家族で一番長く住んだアパートもオリンピックの時壊されてすっかり様変わりしてしまい、
実家(父の生家)には学生時代に2年ほど住んだだけだから、帰ってもそれほど思い入れもなく、
自分が毎日暮らすアパートも数年ごとに引っ越してるからなおのこと。
考えてみれば、わたしはずっと旅行中みたいなものなんだ。

やっかいなのは、パニック症状になってからというもの、
自分の生活圏内から離れるのがとても怖くなった。
ちょっと前までは旅行が好きで、海外へもよく行ったのに。

狭い密閉空間がダメだから、まず長距離の乗り物が不安だ
自由に動きたくても動けないような、街から遠い場所を想像するだけで怖い
でもそれをゆったら、日本は地震プレートの上で常にどこかしら揺れているし、
もっとゆったら地球は宇宙空間に浮かんで回っているんだからねぇ・・・
て考えると、冗談じゃなく息ができなくなりそうになったから強制的に考えるのを止めた。

象さんたちが大地をどっしりと支えてくれていた「天動説」のほうがよかったなぁ・・・
こんな妙な症状もいつか治るだろうか?
ほかの病気みたく一時的なものならいいんだけど。


なんだかあらゆるタイミングがズレて、なにひとつ思うとおりに運ばない。
先週だっけか?初めてオンデマンド?てやつの有料ドラマを購入して、
最終回を残して深夜になったから、つづきは週末♪て思ってログオフしたら、
ログインパスを忘れてしまい、あれやこれやと試すこと小1時間。
諦めました・・・

メールで問い合わせたら、もっと個人情報をくれとの返事がきた。
個人情報を守るのも大事だが、問い合わせに個人情報をメールするんじゃ余計にリスキーじゃないか?
使いずらいニューパソをイライラしながら駆使しても、あらゆるところでつまづいて先に進めない。
なにかやるたびにパスワードを聞かれて、うんざりだっ!ぐぅ・・・



コメント