メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『さよなら、アルマ~赤紙をもらった犬~』(2010年12月18日(土)放送)

2019-01-31 13:30:56 | ドラマ
『さよなら、アルマ~赤紙をもらった犬~』(2010年12月18日(土)放送)
原作:水野宗徳

朝比奈太一(勝地 涼)獣医学生

朝比奈カツ(草笛光子)祖母
山田勝利(石原良純)叔父

高橋史子(仲里依紗)教師
高橋寛子(西内まりや)妹

川上健太(加藤清史郎)
川上千津(松本春姫)妹

光塚秀行(斎藤 工)犬の訓練士
真田誠太郎(小栗 旬)訓練士班長

有川直哉(玉山鉄二)大尉
緒方清治(小泉孝太郎)軍曹
大久保正(池内博之)伍長
松原義冨(中村獅童)関東軍高級参謀

立原登美子(萬田久子)店の女将

渡辺道子(東てるみ)
加藤 守(やべきょうすけ)
福島上等兵(吉田智則)
久賀沢上等兵(阿部亮平)
河村上等兵(足立 理)
王華峰(通訳)(颯太)
松下一等兵(馬場 徹)
富田一等兵(白倉裕二)
妹尾一等兵(鈴之助)
工藤軍曹(蟹江一平)
ほか


以前観た『終戦ドラマスペシャル 犬の消えた日』を思い出す
このドラマを観て、西島さんがステキだと思ったきっかけじゃなかったっけ?

「西島秀俊さん出演作まとめ」


あらすじ(ネタバレ注意

軍犬が戦地に旅立つ時に撮られた写真




軍犬は延べ10万頭送られた
終戦後、故国に戻った犬は1頭もいない








あの日、1頭の犬に運命を託した アルマという犬に


【昭和17年 東京】




獣医学生・朝比奈太一は動物が大好き
両親はもう亡く、祖母カツのもとで暮らす
叔父・山田勝利は戦地で怪我をして帰還 武勇伝を話す

ある日、シェパードが飛び込んでくる
高橋史子の「待て!」にすぐ止まるアルマ








川上健太は、妹・千津が「行かないで!」と泣くのをなだめる
タイチは新しい飼い主から逃げ出したアルマを引き取りたいと思わず言ってしまう

国分寺第一国民学校に通う2人 フミコはそこの教師
♪雪 の歌が大好きなアルマ

それがすべての始まりだった
アルマは急に駆け出し何かキャッチする




犬の訓練士・光塚秀行:
どこで軍犬の訓練を受けた?
こんな優秀なシェパードはなかなかいないから

光塚からいろいろ教えてもらう
シェパードにはほかの犬種よりたくさんご飯が必要

叔父:
人が食べていくのも大変なご時世に、犬飼って喜んでるタイチに腹が立つ

食糧は配給制で、祖母があちこち頭を下げて回っていた
戦争が長引くにつれ、役に立たない犬は処分すべきという気運が高まり
厳しい目が向けられた

タイチ:
軍犬の資格検査を受けさせたい
半年間訓練させたら戻ってくる
軍から食費がもらえるんだ

ケンタ:父は軍人ですから、アルマが軍犬になると聞いたら喜ぶと思います




訓練を始めるタイチ
大きい爆発音にも怖がらないようにする




そのまま検査当日を迎える
爆発音に脅える他の犬たち
アルマは堂々と飛んでみせる
試験に合格しても複雑なタイチ

フミコの妹・寛子は、姉が戦地にいる婚約者・有川直哉を心配していると思う




軍犬は、適性を見極め警戒犬、伝令犬、衛生犬、捜索犬に分けられる
アルマは5ヵ月後で訓練から戻り、もう赤紙が来る






夜中に物音がして、アルマの犬小屋にクギがある
ケンタ:お父さんが戦死した アルマまで行かせないで!


バンザイで見送られるアルマ




叔父:お父さんの英霊がついている アルマもきっと大活躍するよ
チヅ:アルマも死んじゃうの? 連れていかないで!




振り向いて戻ろうとするアルマをムチで叩く軍人

1ヵ月後 アルマが満州にいることを新聞で知るタイチ




学校に可愛い柴さん!
チヅがタイチからもらったという

タイチも戦地に行くと知り、見送りに行くケンタ




タイチ:アルマのこと待ってろ、オレが絶対に連れて戻る
ケンタ:行っちゃダメだ! ごめんなさい
ホームで号泣するケンタ 祈るフミコ

祖母:守ってやってね 両親の写真に祈る




【満州】




「満鉄警備犬訓練所」




関東軍と深い関わりがあり、訓練士として働いていると、光塚と再会する
光塚:優秀な順に連れて行き、役に立たないとゴミのように捨てる


亡くなった犬を焼くタイチ






タイチ:弱って死んでいく犬がこんなにいるなんて

訓練士班長・真田誠太郎:
お前に見送ってもらえるだけ幸せだよ
戦場には爆弾を背負って死ぬ犬や、銃弾の餌食になり
誰にも気づかれず朽ち果てる犬がたくさんいる 人も同じだがな


タイチ:でも人には意志がある 犬たちには分かっていない

誠太郎:
訓練を受けた犬は人に尽くすことしか出来ない
お前は本当に犬が好きなんだな

タイチ:タイチじゃなく犬イチと言われたことがあります

ケンタはタイチからもらった柴をイヌイチと名づけたと手紙を書く




【昭和18年春】






関東軍高級参謀・松原義冨:ガダルカナルでは撤退を余儀なくされた

作戦主任参謀・草野中佐:だがソ連との中立条約がある

満映理事長・甘田:
ソ連にいる佐藤はソ連が永久に条約を守ることはないと書き送っている
ソ連製の拳銃は簡単に手に入れられる 早急にソ連の力を奪わねば




店の女将・立原登美子は有川と話す




軍曹・緒方清治が犬を叩くのを見て
タイチ:犬は人を見るんです 犬は道具ではない




有川:戦場で活躍しても、ある時からダメになる犬もいるのはどう説明する
タイチ:犬は人の不安を読み取ります
有川:ついてこい

殴られて吼える犬の声でアルマと分かるタイチ
アルマはタイチに飛びつく




有川:お前がその犬と一緒に来い

有川が関わっていたのは、抗日部隊を攻撃する秘密部隊
選抜された兵士ばかり
伍長・大久保正ら、みなタイチとアルマをバカにする




報告に来た兵士がすぐに撃たれ、戦闘となる
タイチの前の兵士も撃たれて即死

「きさまの犬の仕事は敵を見つけることだ!」

アルマとタイチにあたる兵士に謝る

「オレらはゲリラのおとりだ だから役立たずの犬と死ぬわけにはいかないんだ」

アルマと再会したことをケンタらに手紙に書く
アルマはみんなに愛されているとウソをつく




有川:
軍隊生活はどうだ?
アルマはオーストリアの作曲家の名前だ 今は我が国の味方だ

雪の中を進む兵士ら
アルマが唸り、構えるとすぐに狙われる
伍長が狙われ、アルマが敵に噛み付くのを見て、ゲリラは逃げる




温厚だった頃とまったく変わった姿を見てショックを受けるタイチ
タイチ:覚えてるか? みんなで歌ったよな 覚えててくれ 頼む

よくやったとみんなに褒められるアルマ
タイチ:こいつは子どもたちと遊ぶのが好きでした




仲間は元八百屋、大工 伍長は仕立て屋だったと笑顔が出る
伍長:子どもたちへの手紙をオレたちにも聞かせてくれ




伍長は聞きながら、自分の子どもたちの写真を見る
伍長:こいつがいるお蔭でオレたちはちゃんと人間でいられる






フミコからの手紙:
こちらは金属が足りず、おばあさまは店を閉めました 鍋も供出
でも子どもたちだけは守り抜く覚悟です



【昭和19年秋】
満州の人々は戦況が傾いていることは何も聞かされていなかった
130万人の民間人の避難を進言する松原

日本では兵士の毛皮にするため、家庭の犬猫が処分される通知が届く






フミコは、イヌイチは逃げたと言い、なんとか軍人から見つからずに済む


【昭和20年 ソ連軍攻撃開始】




終戦が迫っている頃、満州ではこれが戦争の始まりだった
逃げる日本軍 空襲に逃げる人々

アルマは何か伝える 走るタイチら
「また助かった」と言った倉田はその直後に爆死

第三団が攻撃を受けていることは有川に報告されていない

タイチ:
救援を呼ぶためにアルマを行かせる アルマなら出来ます
(首に手紙を入れる)みんなの命がお前にかかってる

首輪を外し「行け!」
援護する兵士も次々殺られる タイチも銃口を向ける






ニオイを嗅ぎ、見事に有川のもとに手紙を届けるアルマ
有川が以前、タイチに包帯を巻いた時のニオイをたどった

アルマは戻って来るが撃たれて倒れ、必死に立ち上がりまた走る(すごい演技力!
今度は爆弾に倒れ、大久保が走り寄って撃たれる
次々走り出す兵士らは壕に逃げ込む

手紙には有川から「救援ニ向カウ」とあり、救援は来たが伍長は亡くなる




撤退する本隊と合流できず
有川はたった一度会っただけのフミコの写真を見る

有川:
こいつはどうしてこんな目に遭っているのか分かっているかな
朝比奈ありがとう 帰るぞ ニッポンに

「負け知らずの根元が交戦中 今なら北京への道が開けるかもしれない」
有川:北京まで7日間 明朝、前進する

その時、アルマが唸り、また戦闘となり、戦車に囲まれた




有川:朝比奈、お前はアルマを連れていけ! お前は軍人じゃない

「お前は邪魔なんだ!」

タイチ:みんなで帰りましょう!

伍長:アルマを子どもたちのところへ返すんだろ? 行け!

有川:生きて帰れるかは分からんぞ アルマを守って帰りつけ それがお前の最後の任務だ

泣きながら壕を出るタイチ
♪雪 を歌いながら、アルマをリヤカーに乗せて歩く






8月20日 戦争は終わっていたのに、僕らは戦っていた
次々撃たれる仲間たち

自決する者もいる もう銃弾が尽きる緒方
一人残った有川は、死んだ仲間たちを見て呆然とし敬礼して倒れる






「あの列車に乗れば帰れる」と言って倒れたタイチに声をかける登美子

兵士:犬は置いていけ! 犬を乗せる余裕などない
タイチ:じゃあ、アルマだけでも乗せてください! ここに連れてってください 登美子に住所を渡す
行こうとすると猛烈に吼えるアルマ


【昭和21年】
タイチは帰還する
チヅ:アルマはどこ?
タイチ:駅までは一緒だった・・・

アルマはタイチを噛み、「こんな危険な犬乗せられるか!」と引き離される
タイチ:最後の力を振り絞って僕を守った

ケンタ:アルマご苦労さま
チヅ:頑張ったね




タイチ:僕一人、申し訳ありません!
フミコ:よくご無事で お帰りくださいました

アルマの鳴き声かと思ったら柴さん!




老後のタイチ:
軍犬の残した功績は、現在の警察犬、麻薬捜索犬の訓練に受け継がれている
犬は人に尽くすことしかできない、ならば私たちは・・・



せっかく命からがら戦地から帰還しても、亡くなった仲間を思うと
“自分だけ生き残って申し訳ない”という気持ちになるんだな

戦時中もヒトに利用された犬猫たち
今でもペットショップで売り買いされ
飽きたら捨てられ、無数に保健所で殺されている
状況は戦時中とあまり変わらない



コメント

プレミアムトーク 富田靖子@あさイチ

2019-01-31 12:58:30 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 富田靖子@あさイチ




富田さんが出てくるドラマは、特にミステリーが大好き
出て来るだけで画面、ストーリーが引き締まる

ミステリアス、シリアスな役柄が多いけど
とっても気さくで、親しみやすい方なんだなとびっくりした

サザンオールスターズ 富田靖子 福山雅治って並びの先輩・後輩関係もスゴイな/驚

まさか華丸・大吉さんと共演していたなんてびっくり/驚
大吉さんは、華丸さんの夢にだけ出てくる「スケソウダラの妖精」役/爆×5000
華丸さんが坊主だったのも役作りのためだった


映画「めんたいぴりり」








映画「愛唄(あいうた)-約束のナクヒト-」




●これまでのキャリア
出演作は結構観てるけど、歌も歌ってたんだ/驚











●小学生のママ 育児日誌をつけていた








富田:
子どもを亡くした母親の役をやるために読み返してみた

子どもは役者の仕事に興味を持っていない
私がちょっと強い役をやると、すごく複雑そうで、役とはいえ
「これは本当なんですか? ドキュメンタリーですか?
 お母さんは本当にこんな酷い事を言ってるんですか?」
て確認されて
「いや、あなたが学芸会でやっているお芝居と同じで、お芝居ですよ」って言うと
ちょっと安心した顔をしたりとか(普段から親子で敬語なの???



●富田さんから見た華丸・大吉さんの印象









●富田さんから華丸・大吉さんに聞きたいこと

富田:
漫才の新作ができるまでの過程って、大吉さんが書かれているんですよね?
何かで「華丸さんが頭の中で駆けずり回ってるんですよ」っていうのを
聞いたことがあるんですけど、それは一体どういう時に起こるのか
何日ぐらいで書き上がるのかっていうのをすごく知りたくて
締め切りというか

大吉:
本番があると書き始める 結局前日から 遊んでるばっかりで
すぐお酒に逃げちゃったりして

頭の中でこういう設定にしよう 乾杯の挨拶にこだわるおじさんにしよう
後は全部イメージして、華丸さんが言いそうなセリフとかイメージして書いて

パソコンで書いて、台本渡して、
「こんな感じやけど これを全部変えてください アレンジしてください」
作曲はするけど、編曲はしてください

富田:覚えるのは当日ってことですか!?

大吉:前日に出来上がればしめたもの 早いほう(驚

富田:
どっかの壁を見たりとかして練習されている姿がすごく不思議で
壁に向かって2人で並んで
そのちょっとした時間で、もう打ち合わせが完了しちゃうものなんですか?

大吉:
ある程度はやってますけど、向き合って打ち合わせするのもおかしいんで

華丸:僕は向き合ってやりたいんですけど

大吉:
打ち合わせするときはマネージャーさんとかがいて
誰かの反応を見ながら考えながらやるんで
各コンビでもバラバラだとは思いますけど

富田:ネタが降りてくる瞬間とか

大吉:もういいですよ 次のコーナーもあるんでw



特選!エンタ 大人にイチオシ! オススメ漫画
専門家ゲスト:粕川ゆきさん(いか文庫店主 書店員)
リポーター:森田洋平アナウンサー




<スタジオで紹介した書籍>

『サトコとナダ』/ユペチカ

『メタモルフォーゼの縁側』/鶴谷香央理

『大きい犬』/スケラッコ



『我らコンタクティ』/森田るい



『昨夜のカレー、明日のパン』/渡辺ペコ



『むかしこっぷり』/おくやまゆか

『お父さん、チビがいなくなりました』/西炯子

『雑草たちよ 大志を抱け』/池辺葵


富田さんは漫画が大好き とくに少女漫画


●デビュー作編

ゆきさん:
最近はインターネットで公開して、そこから連載が始まって
単行本になるっていうデビューの仕方も増えている

以前は雑誌に載って、そこからデビューという人が多かったと思うんですけど
間口がすごく広がってるなという印象があって、今日はそういう方々を紹介したい

ユペチカさんの最新最新作 『サトコとナダ』



日本人の女の子とイスラム教徒の女の子が留学先のアメリカでルームシェアをする話
それぞれの生活習慣の違いを発見するとともに、同世代なので女子会を開いたり
日常風景が4コマ漫画で描かれている

ゆきさん:
これも SNS で 毎日1話ずつ流れていくという連載をしていたものが書籍化して
お子さんと読んでもすごく勉強になる 身近なことが題材になっている
親子で読むのもおすすめ


『メタモルフォーゼの縁側』/鶴谷香央理







75歳の女性ユキ 2年前に夫を亡くし、一人暮らし
本屋さんに入り、あるコミックの表紙に目が止まる

その時レジにいたのがアルバイトの女子高生 うらら
この日からうららはユキのことが気になり始める

BL(ボーイズラブ)ものだと知らずにコミックを読み始めるユキ
1巻を読んで続きが読みたいと書店に行き、ユキの言葉に驚くうらら

BLが好きだということをこれまで共感してもらう相手がいなくて
自分一人で楽しんでいたので、同じ感想を持ってくれたことにすごく感動する
好きなことを共感できた時の感動がすごい現れている


●賞レースに絡んだ作品編

『むかしこっぷり』/おくやまゆか






ゆきさん:
これは 実際に作者の方が自分のおじいちゃん、おばあちゃん
おじさん、おばさん、親の思い出話を聞いたっていう話を
漫画にしているので、実話なんですね、全て

知らない話を読んでるはずなのに、自分もそういった親戚から聞いた話を
見たり聞いたりしてるように感じる すごくリアリティーがあって

私は去年の冬に祖父を亡くしたんですけれども
すごく疎遠になってたので、あんまり思い出話っていうのは聞けなかったんですね
この漫画を読んだ後に、思い出が聞けなかった事にすごい後悔してしまって

このマンガを読んだことで、もっと自分の周りの人の昔話とか
自分の思い出ももっと大切にしていこうと思えるので
それって大人だからこそ感じられることだと思うので、おすすめしたいなと思います


●ベテラン編

『お父さん、チビがいなくなりました』/西炯子




映画はこの春公開予定

映画「初恋~お父さん、チビがいなくなりました」



アラフォーの独身の娘の視点からも描かれているのが興味深い


『雑草たちよ 大志を抱け』/池辺葵








ゆきさん:
学校のイケてない生徒たちがそれぞれ主人公になる群像劇
セリフがないのがまずポイント

がんちゃんは自分の眉が太いのをすごく気にしていて、コンプレックスで
クラスの中でも目立たない存在

ある日、自分の幼馴染とクラスの中の可愛くて、香水とかつけてくる女の子が
付き合い始めたことで、自分がその幼馴染のことを
好きだったんじゃないかと気づいた時の夜のシーン
1コマずつ表情が変わっていく

これを読んでる人が、きっとがんちゃんは、こんな気持ちなんだととっても切なくなる
私がものすごく好きな1コマです

イケてない子たちがメインではあるんですけれども
イケてるグループの子もちょっとずつ出てくるので
自分が高校生の時ってどれだったかなっていうのを感じながら読むこともできるので
共感するシーンがとても多くて、すごくおすすめです

少女漫画とか少年漫画の「冒険」とか「恋愛」とかっていうのじゃない
日常生活を描いた漫画がすごく増えていて、私はそういうのが好きで
そういう漫画の人気が出てきているっていう印象です 余白が多いので読み込める



<FAXコーナー>




富田さん:華丸さんは「あさイチ」でお料理されてるじゃないですか 家でもやってるんですか?

華丸:しないです やりたいんですけど
大吉:しますよ 鍋とか作ります

富田さん:得意家事とかありますか?

2人:もっぱらゴミ出しですね
富田さん:すごい! 実は全くやらないんじゃないかと思ってたので



コメント

知っておきたい!大きく変わったうつ病治療@あさイチ(2018年10月31日)

2019-01-30 12:47:07 | テレビ・動画配信








<知っておきたいうつ病 薬の正しい服用方法>


多種類飲んでも治らない?!

瀬戸さん(14年前 31歳の時にうつ病と診断された):
治療が始まると、薬がどんどん増えていったことを覚えています
これが一回に飲んでいた薬(手のひらにいっぱい11粒




なぜこの写真を撮影したのかと言うと、当時の心境を思い返してみると
こんなに飲んでたらおかしくなると思ったんでしょうね、自分で


瀬戸さんに鬱病の症状が現れ始めたのは、出産後
家事も育児も完璧にこなしたいと思っていたが
理想通りにできない自分を責めるようになり、気持ちが不安定になっていった

瀬戸さん:
本来ならばいい奥さんでありたいし、いいお母さんでもありたいけれども
なかなかそこに追いつけない そんな気持ちで辛かったですね

瀬戸さんは毎日寝込むようになり、それを見かねた両親と精神科を訪ねました
うつ病と診断され、「抗うつ薬」を処方されましたが症状はなかなか良くなりません

瀬戸さんの記憶では、処方される薬の量はどんどん増えていきました
その中には、「副作用」として衝動的になるリスクがある薬も含まれていました

瀬戸さん:
どんどん自分というものがコントロールがきかない
感情のコントロールがますますきかなくなっている感じがしていたので
怒り出したり、暴言を吐いたり
当時は性格というか、人格も変わってしまったかのような
うつ病の症状が改善するどころか、感情が抑えきれなくなっていった

家事も育児も親や夫に任せきりになり、うつ病と診断された翌年、離婚に至りました
(1年、家事・育児が出来なかっただけで離婚て 旦那がやればいいのに 冷たいな

その後も服用する薬は増え続けました
抗うつ薬の他、抗不安薬、抗精神病薬、気分安定薬、睡眠薬など
1回におよそ10錠服用するようになりました

瀬戸さん:
薬がなんとか自分の症状を良くしてくれるんじゃないかと信じていたので
先生にお願いして、「○×が効く」って言われると
自分もそれを飲んでみたいですとお願いしていただいたり

自分でネットで調べて、この薬がけっこう効くのかな
それを先生に聞いてみたり、といった感じで
とにかくこちらから先生に要望することもありました

治療を始めて5年後、うつ病はさらに悪化し、入院せざるを得なくなりました
瀬戸さんは仕方なく別の病院に移りました

すると、新しい主治医は薬の量の多さを問題視しました
今飲んでる薬が効いている感じがするか聞かれて
「いや、ちょっとよく分からない」

あまりにも量が多かったり、改善している感じも分からなかったので
「効いてるかどうか分からないような薬は飲まなくていい」と言われた

1回に数種類飲んでいた薬は2種類に減りました
次第にうつ病は良くなり、気分も前向きになっていきました

病院のデイケアに通い始め、新しい友人もできるようになり
5年前に病気は治り再婚

瀬戸さん:
体も軽いし、元の自分に戻ったというか、本来の自分が今の自分なんだろうなと思うので
自分を取り戻したかなというような感じがしています

(いつも番組で取り上げるのは、とても分かりやすいケースばかりだよね


うつ病治療に使われる薬




メインは「抗うつ薬」 抗うつ薬には5種類ある
6年前「日本うつ病学会」は、薬物療法に関するガイドラインを定めました
それによると、抗うつ薬はたくさん使う「多剤」ではなく
原則1種類「単剤」にするというもの
なぜこのように変わったのか、関西医科大学の加藤さんに伺います

加藤:
元々1種類でうつ病を治療しようとする原則があったんですけれども
20年ほど前に、それまでの抗うつ薬と比べて、副作用が圧倒的に少ない抗うつ薬が
日本でも使えるようになったという背景で、たくさんの種類を出しやすくなった

ただ、開始は単剤で治療する
複数の薬で開始すると、副作用のリスクがあって、
メリットよりもデメリットが大きくなってしまう

先ほどのようにすごくたくさん使ってしまうことも問題ですので
単剤治療を徹底させようということでガイドラインでまた改められた

大吉:そう決まっているのに、たくさん出されているんですか?

加藤:
その辺がなかなか難しい部分でもあるんですけど
先ほどのように患者さんに「薬を出してほしい」と言われたりとか
主治医の方も「どうにかしてあげたい すぐによくしてあげたい」
という2人の思いが重なって、ちょっとずつ種類が増えていき
なかなか減らしづらい状況もあったのかと思います

近江:複数処方するっていうのは、医療機関に罰則とかはないんですか?

加藤:
罰則はないですけれども、2年ほど前に、段階的に厚生労働省が
十分な薬物療法の知識や経験がない医師以外は
抗うつ薬を3種類以上処方すると保険点数が減点されるというような対応をとりまして
それで医師のほうも少しずつ減らしてきてるような印象はあります(お金の問題かい

大吉:3種類以上からなんですか?

加藤:
そうです 2種類までは、1種類目の抗うつ薬が効かなかった場合は
もう1種類出すことで効果が出るというような研究結果がありますので
2種類までは比較的よく使うんですけれども
3種類以上っていうのは、あまり研究結果もないし
リスクが上がってしまう危険性が高いので
いずれにしても、始める時は1種類ということは大事だと思います

Q:抗うつ薬以外とのお薬との併用はどうなんでしょうか?

加藤:
抗不安薬は、抗うつ薬の一つの特徴として、効果が出るまでにある程度時間がかかってしまう
それが待てないほどの症状がある人、不安や落ち着かないとか
そんな方には、治療の初期に限って抗不安薬を出すケースはありますが
漫然とは使わない感じ



薬の副作用のリスク

唐沢さん(30年前にうつ病になり、今も治療中)
一時期に比べるとだいぶ良くなりました
ドライフラワーなどを使ってリースやブーケを作る仕事や
ネット漫画の原作を書く仕事をして生活しています

唐沢さんがうつ病になったのは22歳の時
少女漫画を手掛ける大手出版社の新人賞を受賞し
プロの漫画家としてデビューした直後のことでした




唐沢さん:
編集者に「君の描く女の子は、どう見ても普通の子じゃないよ」と言われ
「普通の女の子で、普通のラブストーリーを描いて」と
そういう風にずっと“普通の女の子”を要求されていたので

出版社が評価していたのはストーリーではなく絵の上手さでした
自分が描きたい漫画を描かせてもらえませんでした

だから自分をずっと殺して描かなきゃいけない
自分をずっと否定されているというのがあったので
そういう色々なプレッシャーで本格的に眠れなくなったり
涙が出てきたり、そういう「情動不安定」

主治医に症状を訴えるうちに薬の種類がみるみる増えていきました






(このおくすり手帳を見て、薬剤師や誰もクスリの出し過ぎだって分からないのかな・・・

医師の指示通り服用していると、ある日、漫画家を続けられないような副作用が現れました

唐沢さん:
震えちゃって ペンを持ってもこんな感じ
字を書くのをもうこうやって抑えて書いてたので




薬の副作用の一つとして手の震えが起きる可能性のあるものが含まれていました
しかし主治医からは十分な説明がなく、副作用に対するケアもなかったと記憶しています

さらに、肝臓に負担がかかる薬をたくさん服用したために「急性肝炎」を発症したこともあります

唐沢さん:
すごくだるかった とにかくだるくて、横になっていないと辛い状態だったので
薬はなるべく飲まなくて済むなら、少ない量のほうがいいと思うんですよ

ゲスト:
どこか対処療法みたいなところがあるじゃないですか
僕の義理の母親もちょっと体調を崩して
お医者さんにかかった時に「こういう症状がある」て言うと薬をもらって
また薬をもらってってどんどん増えて、それでちょっと自分でおかしいと思う感覚って
大事にしたほうがいいですかね

加藤:
そうですね 自分でおかしいと思ったら、主治医にその思いを告げて
いつ頃からそういった症状が出ているのか
ただ調子が悪いのと違うとちゃんと訴えたほうがいいでしょうね

大吉:
気分が滅入ってる時に色々出されて、ちゃんと判断できるかといったら
ちょっと難しいかもしれないですよね



抗うつ薬などによって患者さんに現れる副作用









大吉:
こういう副作用が少しでも出たら変えるっていうことを頭に入れてやっていたほうがいいですか?

加藤:
副作用の性質 軽い副作用、一時的な副作用かによるかとも思いますし
その薬はどのくらい効果が出ているのか
メリットとデメリットを天秤に計りながら決めていくことになると思いますが

軽い副作用は我慢してもらう場合もあります
例えば「眠気」とかは、うつ病の治療などは夜も眠れるようになるし、昼もゆっくりできる
良いほうの面に働くようになるので

いざ働こうと思う時に、眠気が強くて働けないということになったら
やはりお薬を変えようか、減らそうか考える
その辺りは主治医とよく相談するほうがいいと思います
自分で勝手に判断して減らさないほうがいいです


視聴者からのメール 40代:
12年前にうつ病と診断され、初めは4錠からだった薬が19錠まで増え「薬剤性肝炎」になりました

加藤:
最初から4錠っていうのも多いです
薬は1錠を1種類を十分量使うということでバランスが取れるように開発されているので
多く飲むと様々な副作用のリスクがどんどん高くなってしまう
どんどん増えていくっていうのは問題ですね

ゲスト:かかるお医者さんによって、処方の仕方が全然違うわけですよね?

加藤:全然違うわけではないですが 一部ではたくさん出してしまう医師もいます



実体験を語る本を書いた小林エリコさん




高校2年生の時にうつ病と診断され、現在も闘病中で、
ご自身の体験を「この地獄を生きるのだ」という本にまとめられました

大吉:強烈なタイトルですね

エリコ:
私はこの時、すごい「いじめ」にあって、蹴られたりとか
高校生の時に一睡もできなくなって、精神科に通って
その後、自殺未遂を繰り返して、入退院を繰り返して
最終的には「生活保護」を受けるまでを書いた本になります
そこから再生していくストーリーなんですけれども






アナ:
そんな大変な中でも、自立していくということを諦めずに
現在は精神疾患の情報を発信するNPO法人の職員として働くまでに回復されているんですね
ただ小林さん自身も、たくさんの薬を飲んでいた時期、色々な副作用があったそうですね

エリコ:
まず最初に処方された時に5、6錠処方されたんですけど、1ヶ月で3キロ太ってしまって
他にも病歴が長いんですけど
20代の時、全然うつが良くならないので、お医者さんにも
「すごく不安だし、眠れないんです」って言ったらどんどん薬が増えて
最高で1日30錠飲んでたんですね
そしたら、動けないし、だるいし、食欲は増しちゃうし
結局80kgぐらいまで体重が増えたことがありました

近江:そこからどうやって体重を減らしたんですか?

エリコ:
多過ぎるってことで、当時通っていた精神科のデイケアの看護師さんが
「先生に言っておくから薬を変えましょう」と言って
他の病院の先生を紹介してもらったりして
「減薬」していらっしゃる先生のところで減らす方向で頑張りました

大吉:
飲んでる時は、さすがに自分でもこれ多いんじゃないかなと思いながら飲んでたんですか?

エリコ:
そうですね 徐々に増えていくので
お医者さんが処方してくれるからと思うから
お医者さんが間違えるわけはないと感じていたので
ちゃんと処方通りに飲めば、きっと治るんだって思っちゃってて
人から言ってもらわないと分からない状態でした うつって判断力も鈍るので

大吉:自分から「薬を減らして」とは言いづらい

エリコ:
言いづらいですし、なかなか気づけないです 医療に関しては素人なので

アナ:減らすのは難しいことなんでしょうか?

加藤:
そんなに難しいというわけではないですが、脳が薬に慣れてしまっている状態から
急に切ると、いろんな症状が出てしまうので
専門的に「この順番に減らしましょう」というのはあります

ご自身で勝手に減らすのは良くないですし
減らすのが難しい方に関しては、入院などして減らすと
比較的短い期間で減らすことができる場合もあるので、色々な減らし方があります

アナ:
お医者さんとの密なコミュニケーションが大事だと皆さん実感されたと思うんですが
ここも小林さんはご苦労されたそうですね

エリコ:
良い医師に出会える、見つけるのが本当に大変
私はあまり運が良くなかったので、最初のお医者さんとかすごい怒ったりとか
私は薬を飲んで1ヶ月で3kg太ったですけど、「これはお薬のせいでしょうか」って聞いたら
「そんなわけはない あなたの不摂生です」とすごい怒られてしまって
「あー やっぱり私が悪いんだ」と思って
でも実際は副作用だったと思います


医師への不信感

アナ:伝えるのも大変だっていうお話もありますが、どう伝えたんですか?

エリコ:
診察にそのまま行くと緊張してあまり話せないので
紙にメモして、それを渡したりとかしていました

やっぱりどうしても、お医者さんて、自分より偉いっていう風に患者さんは考えてしまうので
とくに病気の最中って「自己肯定感」が下がっているので
そうしないと伝えにくいですね

大吉:
薬の効果が現れるまでに期間がかかったりとか
普通の風邪とかとまた違うと思うんですけど
必ず薬で効果があるんですか?

加藤:
正しく使えば効果があると思います
ただ中には、残念ながらちょっと難しいケースもありますが
治ると信じて頂いていいと思います

アナ:
効果があるかないかの見極め方の前に
やはり「こういうお医者さんはやめておいたほうがいい」
「こういうお医者さんは頼りになる」という目安とかヒントはありますか?

加藤:
今のように、副作用が出ても対応してもらえないお医者さんであったり
薬を増やす時、変える時などに説明がないお医者さんや
むやみに不機嫌になるというのも
精神的に病んでる人にはきついと思うので
主治医を変えることも検討しても良いのかもしれませんが

一方で、自分が欲しいお薬を出してくれないとか
自分に厳しいことを言うということだけで主治医を変えるのはあまり良くないと思います

多くの場合は、病気が早く良くなるという判断でしていることが多いので
精神科は、他の科よりも患者さんと治療者の関係が非常に大事になりますので
よく相談できるお医者さんを選ぶことが大事ですし
治療関係ができたら、むやみに変えないほうがいいかなと思います

ゲスト:判断のタイミングが難しいですよね 長くなればなるほど

アナ:
この薬が効いているかどうか見極めるのも大切です
効いていれば、日常生活にちょっとした変化が現れます


大阪 米田さんのケース






米田さんは週に2度、商店街の一角で子どもたちにそろばんを教えています
かなり元気になりましたが、今年2月にうつ病と診断されました
米田さんをすぐそばで見守りながら支え続けているのは夫のケンジさん
そろばん教室が終わると、シャッターを下ろして施錠するのがケンジさんの役目です


腸閉塞の手術後にうつ病に
米田さんがうつ病になったのは、腸閉塞で手術を受けたことがきっかけでした

米田さん:
一体どうしたら、どのくらい経ったら治るのかなあ
その不安がだんだん募ってきて、それでこれは鬱になっていってる


うつ病の症状は、米田さんが得意としていた毎日の料理にも現れ
徐々に苦痛になっていきました

米田さん:
自分が食べたくないし、口の中の味覚が分からなくなってきてるから
食べることに対して欲が全然ないんですね
買い物に行っても、献立が浮かばない
あれしてこれしての段取り 単純な段取りができない

ケンジさんも料理好きの妻に異変が現れていることを感じ取っていました

ケンジ:
一番思うのは味付けですね
おでんひとつにしても上手く出来る時と、そうでない時と違う





うつ病と診断された米田さんは、医師から抗うつ薬1種類と「睡眠導入剤」を処方されました
この抗うつ薬が効いているのかどうか見極めることが大切でした
薬を飲み始めて1ヶ月半 その効果が出始めていると感じることがありました

米田さん本人には味覚が戻ってきたという自覚はありませんでしたが
ケンジさんは毎日の味付けから、そのサインを見逃しませんでした

米田さん:
どのトマトを選んでも大して変わらないのに
症状がひどい時は、どれを選べばいいのか分からず何分も迷っていました

ケンジ:横で適当に私が選んでやることありましたね

それが以前のようにさっと選べるようになった

ケンジ:
作るものが美味しくなったとか、計画性がだんだん出てきた 化粧もするようになった

加藤:
鬱病の方はなかなか最初に気づきにくかったりするんですけれども
ものすごく元気が良かった時とどうしても比べてしまいがちになるんですが
2週間前、1か月前と比べてどうだったかとか
眠れるようになったとか、テレビを見て笑えるようになったとか
別に何でもないことを気にしてたけれども「ま、いっか」と思えるようになったとかですね
1日にちょっと余裕が出てきて「退屈になってきた」などというのもサインですね


エリカ:
私も本当に鬱がひどい時とか、味付けができなかったですけど
良くなってくると、ちゃんとレシピを見て、作り方通りにできたりとか

ちょっと外に出てみようかなっていう気持ちになって
少し離れた駅まで電車で行ってみようかなとか
自分の心の中から外側に向いて行くようになりますね

大吉:周りが気づくっていうのも一つ大事なことですかね?

加藤:
家族はとても大事
もう一つ大事な症状として、進行の仕方としては
最初仕事を休んでいた人など、全く仕事のことが考えられないっていう人が
良くなってきて「復職をどうしようか」と考え出すと
ちょっと不安になったり、またぶり返したような症状が出ることがあるんですけれども
これは次のステップにいけたからこそ出てくる症状の悪化であって、
そんなに悪い兆しではないと感じます


<700を超えるメールが来た>

視聴者のメール 40代 体験談:
うつ病の薬が全て悪いわけではありません
私は実際動けなくなった時、薬に救われました

東京都 20代:
現在うつ病の治療を始めて2年で、薬は1種類を服用しています
一時期、通院と薬の服用を自己判断でやめましたが、症状が悪化してしまいました
自己判断で服用を止めたり、薬の量を減らすのは危険だと思います
必ず先生に相談してください

近江:
自分で良くなったなと思って病院に行くのを止めたり、
薬を自分で止めるっていうのはよくないんですよね?


加藤:
離脱症状が出たりもしますし、治ったからといって
薬をすぐやめるのがいいかどうかっていうのも
主治医と相談して決めないといけない結構慎重なことなので
自己判断は良くないですね


20代:
現在抗うつ剤を飲んでいます
毎日同じ量を朝昼晩、寝る前飲んでいます

私の場合は、よく考え込んでしまうのですが
薬を飲んでいる間は、頭が働かなくて、体を薬に支配されているような感じがします
薬が抜けると、考えたり、動くことができます
正直、今の薬が自分に合ってるのか、何が正解なのかよく分かりません

近江:自分で薬が効いているのか、合ってるのか分かりづらいですか?

加藤:
なかなか難しいところなんですけど、薬の副作用と症状が見分けにくいので
薬を飲む前と比べて症状が良くなっているのにそんな感じなのか
鬱の症状がまだ残っていて、ぼんやりしているのか

抗うつ薬の効果、副作用、どっちともとれるんですけど
ちょっと考えすぎないようにするような効果もある部分はありますので
不安になりすぎないように、細かいことを考えすぎないようにする効果もありますので
その辺を考えつつも、やはり主治医に相談するのがいい

ゲスト:
些細な変化 前に進んでるのかそうじゃないのかっていうのが分かるぐらい
先生とコミュニケーションが取れてないといけないっていうことですよね?

アナ:医師の立場から身近な方の意見というのも参考になるとおっしゃいましたよね

加藤:
自分で気づけなかったり、小林さんのように、先生だから言えないところがある部分を
家族が言ってあげるとか、一緒に診察に行ってくれると参考になる部分は多いです


うつ病の患者さんの1種類の抗うつ薬を8週間投与し続けた結果を表したグラフ




下に行けば行くほど症状が改善されているということです
この黄色いラインが「寛解」 症状がないという状況を表しています
青い線は寛解した人たち 赤い線は全く効果がないという患者さんもいたんです

その割合にして、寛解は76% 効果なしが24%
4人に1人は、この薬の場合はなかったということ
そうすると、薬を変える必要があるということになるんですけれども


抗うつ薬の種類は大きく分けて5つに分けられる

加藤:
漢字で書いてあるのは昔の薬で、副作用が他の薬よりは多い部分があります
最初はこの新しい薬から使うというのが原則

さらに薬の作用する特徴から A、B 2つに分けられる
全く効果がなかった場合というのは、今まで飲んでいたものを止めて
新しい薬にかえる「スイッチング」

Q:その判断の時期はどのくらいのタイミングですか?

加藤:
1つのお薬を十分な量を飲むというのが大事
先ほどの VTR で各1錠ずつ並んでいたのが気になったんですけど
あれはもしかして十分な量ではないのではないかと

まず十分な量を飲むというのが第一で
1ヶ月、あるいは2ヶ月飲んでも反応がなければ「スイッチング」する時期かなと考えます

<量を増やすこともある>

反応があれば、量を十分に増やした上で、それ以上反応がないと判断した場合
スイッチのもう一つの方法ですが、そこにもう1種類付け加えることも効果的とされています

2種類を併用する場合、これが参考になるんですが
Aから2種類使わず、1種類ずつ組み合わせる
違うところに作用して、お互い助け合いながら消えていくと考えられています

近江:それは処方される薬の裏とかに書いてあるんですか?

加藤:
これは書いてないですけど、主治医に「これは何の種類ですか?」
「なぜこの2つを併用するんですか?」と聞いてみたり
聞きにくかったら薬剤師に聞いてみたり
ネットで自分で情報を探してもいいんですけど
余計な情報も引っ張ってきそうなので、添付文書などを見たほうがいいかもしれないですね
それだと間違ったことは書かれていないので

(ネットにも色々なことを書いてあるあるからねえ
 amazonの商品の口コミと同じレヴェル

アナ:
自分に合う薬が見つかって、症状が改善してきたら、今度は薬を減らしていく番です
ただここで焦りは禁物です


薬を減らして治す




大阪で暮らしている錦さんとタイ人のマホさん夫妻のケース
錦さんがうつ病になったのは2年前
職場で欠員が出て、そのフォローのため仕事量が急激に増えたためでした

仕事を急かされている気がして、会社に行くのが辛い
人の目が怖い みんなが自分の悪口を言っている そんな風に感じるようになりました

錦さん:
人が怖くなっているから相談できないし、
解決しないといけないものが解決できない状態だったんですね
だから全部自分で抱え込んで・・・

当時、結婚したばかりだった錦さん
妻には心配をかけたくないと、半年間、病気のことを隠していました

錦さん:最初、多分、薬があるのを妻が見つけて「何これ?」って聞いて

妻:
最初、うつ病って何?と思って 全然わからなかった
日本語で調べて、またタイ語で調べた

奥さんは、母国のタイでは「うつ病」を聞いたことがありませんでした
さらに驚いたのは、錦さんが飲んでいる薬の量の多さでした

妻:
「なんでそんなに薬多いんですか?」みたいな感じで
体調が良くないときいてるんですけど、でもこんなに多く飲むの?みたいな ちょっと心配して

そこで奥さんは、錦さんを別の病院に連れて行くことにしました
ちょうど自宅近くにあったのが関西医科大学病院です 加藤さんが主治医になりました




それまで1日に3種類飲んでいた抗うつ薬は1種類だけになりました

治療を始めて1年半
妻と外に出かけたり、趣味の格闘技のジムに通うようになったり
かなり元気になってきました
最近は抗うつ薬を飲む量を減らしていく相談をしています


<診察の様子>

加藤:
鬱の時に感じていたような憂鬱な気分とか
ちょっとしんどいなとか、普段より疲れやすいなとか
その辺りはいかがですか?

錦:特に普段と変わらない 調子がいい感じ

加藤:食事もとれてますか?
いっぱい食べてますね

加藤:奥様からは何かありますか?
多分、大丈夫です

加藤:おうちではどうですか?
普通に元気になって、以前と全然違うなと思っています
元々元気だった時とほぼ同じ ほぼ戻っています


調子の良い状態が続いていることを確認した加藤さん
仕事のない土日の2日間は、薬を飲むことをやめることを提案しようと考えていましたが

錦:
最近、会社の先輩が病気で来週から仕事量が以前に戻るから
どうなのかなと思って ちょっと不安です


加藤:
無理してお薬をやめなくてもいいかもしれないですね ちょっとストレスがあるので
抜こうと思ったらすぐに抜けると思うので
それよりも、もう1回悪くなるリスクを低くしたほうがいいと思うので
毎日継続して飲んでみましょうか

(診療ってこれだけなんだよね 5分間診療
 ただ最近の調子を聞いて、薬の処方を調整するだけ

錦さんの不安な気持ちを聞いた加藤さん
症状が悪化しないよう、引き続き毎日飲み続けるように指示しました

錦:
まだちょっと大変そうだったら、先生も相談してくれるし
とりあえず頑張れそうかなっていう感じですね

ゲスト:
仕事は続けなきゃいけないですからね
その仕事を続けていけるパターンと、そうじゃないのとあるわけですか?

(その仕事でうつになったのに、仕事のパターンは変えられないのが実状
 すべては体を壊したほうが負け組 自己負担 会社は何もしてくれない

加藤:
会社に行っても何も手につかないような状態
逆にそれで自分を責めてしまう、どんどん悪くなるような状態だと休まないといけないですし
うつ病の人は、みんな真面目なので、仕事を続けたいというんですけれども
その辺ちゃんと判断できるかっていうと、やはり専門家のやることだと思います

アナ:
その仕事を続けるためにも、土日だけクスリをやめようかと思っていたのを
とりあえず毎日飲もうという判断をされたわけですけど
症状が良くなったから薬をやめようとか、減らそうっていうのは
すぐにということではないんですね

加藤:
錦さんも、あの時点で良くなって会社に復帰できてから9ヶ月ぐらいたっている
なので、そろそろやめようかというのがあったんですが
症状が良くなって、元の状態に戻れてからですね

9ヶ月から1年は抗うつ薬を継続したほうが
やめてしまった場合よりも、明らかに再発のリスクが下げられるという研究結果が
たくさんあるので それも原則ですね


メール 40代:
「産後鬱」になりました
症状に合わせて薬が増えましたが、休養して、家事も無理しない
人に頼ることで、少しずつ良い方向へ行き、少しずつ薬が減っています
心療内科の先生と相性も良かったので、
これから少しずつ薬が減っていくことを目指していますが
薬に頼らないことも大切だと思っています

近江:
薬を減らしていきたい場合、一気に減らすのではなく
少しずつ、焦らず減らすほうがいいですか?

加藤:
その薬で副作用が出ているのであれば、ちょっと急ぎめに減らしたほうがいいですけれども
そうでない場合は、減らすことでまた悪化につながるリスクもあるので
いい主治医がいるのであれば、相談しながらやっていくのがいいと思います


アナ:最近うつ病に対して考え方が変わってきていることがあるんですよね?

エリコ:
「リカバリー」と言って、病気を持ったまま回復していく
自分の人生を選んで、自分の生きたいような人生を
主体的に生きていくっていう考えが主流になっていて
必ずしも病気を全てなくしてしまう生き方ではなく
病気を持ちながら生きていくっていう考え方に変わってきてます


Q:医師の方はどうですか?

加藤:
もちろん我々も、元々その人が現役だった時を目指して治療するんですけれども
うつ病の患者さんも、最初から元々の元気さを目指すのではなく
段階的に、階段を低くして、一つ一つのステップで目標を持って
目標を達成できたら、その次のステップにということで
この目標が達成できることで、自信が湧いてきて
自然と次のステップに行けますので
そうした取り組み方が大事になってきます

近江:
小林さんは、治療を続けながらお仕事をされてますけれども
周りの同僚の方とかからどんな風に言葉をかけてもらうと嬉しいなとかありますか?

エリコ:
私の勤めてる団体はNPO法人で精神保健に関わるところだから
職場の皆さんに理解があるんですね

「今日はとても疲れているようだから休んでもいいよ」とか
「ちょっとこの場が辛かったら、違う部屋、会議室で一人で仕事をしててもいいよ」とか

気にかけてもらえたり、通院時間も確保してもらったりしているので
「頑張っているね ありがとう」ってよく褒めてもらえています
褒められると嬉しいですね

大吉:どう接していいのか、正解がわからない 「頑張れ」って言っちゃいけないとか

エリコ:
頑張れないから仕方がないですけど、応援してくれてるっていう気持ちはすごく嬉しいので
別にそう言ってもらっても構わないし、むしろ関わらないほうがいいんじゃないかとか
腫れ物に触るように気を使うほうが辛いですね

Q:例えば「元気? よかったらご飯行こうよ」とかのお誘いのメールとかどうですか?

エリコ:
すごく嬉しいです
私のことを忘れていないんだなとか、気にかけてもらえているんだなと思って

加藤:
頑張れない人に「頑張れ」と励ますのは、一般的にあまり良くないですけど
頑張りたいと思う人に寄り添ってあげるとか
誘う時にも「ドタキャンしてもいいよ」っていうひと言で気楽にさせてあげる
というのは大事ですね


埼玉県 40代:
私は7年前にうつ病を発症し、家で過ごすことが多くなり
最近、聞いていなかったラジオをよく聞くようになりました
おかげで昨夜も博多華丸・大吉さんのラジオを聴いて、笑って少し気分が向上しました



<FAX コーナー>




加藤:
すでにもううつ病が治ってるという場合を仮定しますと
一般的には、たくさんのお薬を飲んでる場合は
1種類を2ヶ月くらいかけるのが一般的ですが

この方は治るのに結構な時間がかかっていますので
また元のうつ状態になると、繰り返さないというリスクと
今飲んでる薬の副作用がもしあるのであれば
どちらを取るかっていうのは、いい主治医が見つかったのであれば
その辺はよく相談したほうがいいかもしれないです





加藤:
授乳中は一般的に飲まないのでよければ飲まないほうがいいですね
私は飲む必要がある方には、最初の1、2ヶ月
大事な時期だから我慢していただく

粉ミルクでも赤ちゃんは元気に育ちますので
やはりお母さんが元気がないと、赤ちゃんにも良くないので
粉ミルクで育ててもらって、お薬を飲んでもらうということをお勧めします

その辺りは国の機関である「妊娠と薬の情報センター」というのがあって
どなたの相談にも乗ってもらえるので、そこに問い合わせて
どんなお薬を飲む必要があるのか、今授乳何ヶ月目かなどの情報を送ってもらうと
回答がくるようなものを利用して頂けたらいいと思います






加藤:
いいえ、それはないと思います
逆にうつ病なのに、それを放っておきすぎると認知症のリスクが上がってしまう
抗うつ薬は、そうした神経細胞がちょっと弱くなるところを保護してくれる働きがあるので
適切に使えばということですが
認知症になりやすいということはないです

おかしな使い方をすると、またちょっと問題ですけれども
「併用薬」「抗不安薬」などは、おかしな使い方をすると
認知症というか、頭がぼーっとすることがあるので
抗うつ薬に関しては、そんなに心配し過ぎなくてもいいと考えています





30代:
昨年の秋にうつ病と診断され、休職しています
ある人の勧めで「セカンドオピニオン」のつもりで他の病院に行ったところ
減薬が必要だと言われた

近江:
今通ってるお医者さんに申し訳ないんじゃないかという感じもしてしまう
セカンドオピニオンはどうでしょうか?

加藤:
こういうケースは本当に良かったんじゃないかと思いますし
先生への申し訳なさよりも、自分が治ることが大事なので
おそらく主治医とちゃんとした関係があったら
「そんなに心配だったら、他の医師の意見も聞いたほうがいいよ」って言ってくれると思いますので
それで「今の薬で大丈夫」と言われたら、より自信を持って
今の先生との関係を続けられるのでいいのではないでしょうか

小林さん:
うつ病って結構、まだ偏見がある病気だと思うんですけれども
私もこうして「あさイチ」に出させてもらって・・・


(途中で終わってしまった



コメント

朝ドラ『まんぷく』 第17週 「ラーメンだ! 福子!」

2019-01-30 12:08:02 | ドラマ
朝ドラ『まんぷく』 第17週 「ラーメンだ! 福子!」

脚本:福田靖

出演者:
安藤サクラ、長谷川博己、松坂慶子、内田有紀、松下奈緒、要潤、桐谷健太、大谷亮平 ほか

ナレーター:芦田愛菜(語り)

主題歌:DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪



【内容抜粋メモ】

昭和33年 元旦
萬平はまた新しいことを始めると言うがまだ分からない








カツコの家は家族が帰省して賑やか
まだ着物で正装したりする正月はあったんだ
鈴は神部にひ孫が見たいとか、25歳の吉乃にいい人はいないのかと聞く
(こういう質問ダイキライだった!

フ家に真一が来ると裏庭に畑を作っている
大根、白菜、ほうれん草などを植えるつもり

狭い借家って言ってるけど、ワンルームのアパート暮らしから見たら
充分広い一戸建て 今で言えば、癒される古民家




池田信用組合の景気も少しずつ戻ってきた
マの退職金に5万円を渡す(また元手になるねv

敏子も来る 年賀はカステラ
セラも来る みんなからお年玉をもらう子どもたち




セラ:
次は何を発明するか俺は大いに期待してる
おもろいもん作ってくれたら、俺が売りまくってやる

カツコらもみんな来る またお年玉!

(私はこうして親戚が集まるのが本当に苦手だったことを思い出した
 一度は本気で押し入れの布団の奥に隠れたこともあったっけ

 長男とは結婚すまいと誓った
 大勢のご飯作って、出して、片付けて、お茶出して、片付けて、
 また次のご飯作って、出して、片付けて、、、の延々ループ地獄
 その間、男たちはビール飲んで、喋って、寝て なに、この差!?
 みんながみんな「賑やかな正月が好き」じゃないよ


フ:最近、よく昔のことよく思い出す 闇市でラーメン食べたこと







フはまだパーラーで働いてる
テレビ、冷蔵庫、洗濯機で「三種の神器」は急速に広まった




まだ美人画を描いているタダヒコ
カツコの家にもテレビがあり
「自信作が出来たから観てくれ」と言ってもみんなテレビに洗脳されてる


マ:お前が毎日やってる仕事の中で一番大変なのは何だ?

フ:
毎日の食事を考えること 食べながらもう明日何作ろうって考えてる
やっぱり一番大事なのは食事ですから マがいつも言ってましたよね

ひらめいた?
これまで何度も何度も「ラーメン」って言ってたこと思い出した




マ:
たしかにその通りだ
人にとって食べることは大事 それを作るのは大変
戦後、闇市で見たあの行列 みんな温かいラーメンが食べたかったんだ
どうしてここで食べられないんだ!

フ:ラーメンは屋台や中華料理屋さんで食べるものだから

マ:ラーメンだ! 見つけたぞ





またサキが枕に現れる
サキまで新年の挨拶w こんなに長く合間、合間に出演するって
まとめ撮りじゃなさそうな気がするんだけど

サキ:
脈絡がなくてええんやない?
今まで心の中にずっとあったものがフっと出てきたんよ
マをしっかり支えてあげなさい

サキはシのところには出ないの?
自分への執着は手離してほしいから?


2人で屋台に行き、店主と話す

店主:
まずは香りが食欲をそそる
手打ちの麺でコシがある 専売特許みたいなもんや
スープにも時間がかかる だしは煮干やシイタケなど2日も煮込む
戦争で家族を失い、会社もなくなり、一時は浮浪者同然だったが
ラーメンの屋台を引き始めた
どうしたら美味しくなるか12年もかかった

マ:このラーメンを家でパパっと作れますか?(ww

そういえば、ラーメンの屋台って消えたね
前はクルマでラーメン屋、焼き芋屋、お豆腐屋、いろんなのが来てた
今は怪しげな廃品回収車ばかり


家族に話すと、屋台を引くのか、ラーメン屋を開くつもりなのかと質問攻め

マ:
誰もが家で簡単に出来ないか
世の中の主婦をラクにしてあげたい
うどんや蕎麦は家で食べるじゃないか


セラに話すと反対する
セラ:世の中に需要があるから売れる
(期待してると言いつつ、考え方が保守的なのは鈴と同じ

しのぶ:そのラーメンは誰が作るの?
フ:私たち?
しのぶ:そんなんイヤやあ!

アキラは男の夢にロマンを感じる




神部も聞いて興奮する




神部:
あの人は天才的な発明家や だから尊敬してる
今すぐ仕事辞めて手伝いたい!

ラーメンが頭から離れないマ
たくわんの手間を話すフ






(今はなんでもスーパーに売っているものを
 昔はみんな女性が手づくりしてたんだから、ほんと尊敬する!

フ:
マが作りたいラーメンは一夜漬けですね
どんなラーメンが見えますか?(具体的なイメージが大事だね

マ:まだ全然見えない でも霧は晴れてきた

この夜はサキ姉は出なかった
そうか、熟睡している時は夢を見ない 見ても忘れてしまう
毎晩ユメを見ている私は、熟睡してないってことか?

マはいろんな店でラーメンを食べまくり、研究する

一夜漬けラーメンの話を聞いた神部はいてもたってもいられずマに聞きに行く
タカに子どもが出来たんじゃないの?

条件が見えてきた

1.美味しいこと 毎日食べても飽きない

2.
安いこと 戦後、アメリカから大量の小麦が入った
米が不足しているから食糧支援
そのほとんどはパンとなる→学校給食など
でも東洋には麺の文化がある
小麦が安いならラーメンも安く作れる

3.簡単に作ること→ここが分からない

神部がアイデアを言う
(缶のラーメンもあるけどね あれはコンニャクだっけ?

カ:手伝わせてください 仕事後に駆けつけます!


神部が帰ると家族が怒って、タカは泣いている
妊娠3ヶ月とやっと聞く
鈴:毎日、まっすぐ家に帰ってくるのよ


フ:やっぱり理事長は性に合わなかったですか?

マ:
性に合わなかったら8年もいなかった
でも、あの万能調理器を見た時、子どもみたいにワクワクした

フ:そしたら今は幸せですね






サチ:
お父さんとお母さんには言わないって約束して
私、学校行きたくない いじめられるから

ゲン:
お父さんのことか
あんなん相手にすな 僕は平気や
いじめられたら兄ちゃんのとこに来い
絶対守るから いっしょに学校に行こ
お父さんとお母さんには言うなよ(定職がないから?




神部は子どもが出来て、手伝いに来られないと報告に来る

ヨシノは結婚するなら父のような人がいいと言う
ヨシノ:好きな人がずっと家にいてくれたほうがええ
タダヒコさん、褒められたり、鈴にけなされたりww

しのぶ夫婦に子どもが6人いるって初耳
子どもに手がかからなくなったから店を始めた
アキラは不動産屋のボンボン、しのぶは織物屋の3女でお嬢様


マ:
まだ三種の神器が揃っている家は少ない
だからラーメンも常温で保存出来ないといけない
妊婦や子どもが安心して食べられる安全な食品でなくてはならない
これで全部条件が揃った

(インスタントラーメンてそんなに栄養食で安全? 添加物いっぱいだけど
 こういう理由で作られたのか 今では「なんでもインスタントで済ませて・・・」なんて言われるけど





2人の子どもが泥だらけで怪我して帰る




ゲン:
お前らの父ちゃんは、理事長をクビになって
ルンペンになったって言われた
ラーメン作るって言ったらケンカになって
ラーメンなんて止めて! また信用組合で働いて!

サチ:貧乏はいやや!

フ:
うちは貧乏やけど、毎日食べて、学校に行ってる
なにか不便な思いをしたことがありますか?

ラーメン屋になって何が悪いの
お父さんはほんまはものづくりの人やの
世の中の役に立つものを作る発明家なの

だからバカにした人たちも、お父さんが作ったラーメンを
美味しいって食べて笑顔になります

誰に何を言われてもケンカしたらダメ
今に見てろって思てなさいゲン
ニコニコしてなさいサチ

その日以来、マはさらに没頭する
毎日ラーメン食べてたら塩分摂り過ぎじゃない?

マ:
世の中にはいろんなだしのラーメンがあると分かった
九州では豚の骨から作っていた
誰もが美味しいと思えて、飽きのこない味




フ:
鶏ガラは?
ゲンは以前、鶏をしめてるところを見て、鶏肉を食べられなくなった
でも、鶏ガラのだしのおじやは美味しいと食べてくれる
(今の子ども、大人にも見せてあげたい どう大量に殺されているか

鶏ガラは安く、1kg買ってくる
マ:ちょっと物足りない

ごま油をアキラから借りる
マ:足せばいいか引けばいいか分からなくなった

生麺は保存がきかない
そうめんは細すぎる
今度はスパゲッティをアキラから借りる
「ラーメンじゃない」「変な味」

簡単さと保存に悩み、フが昆布にお湯を注ぐことでひらめく




マ:
乾麺にあらかじめ味をつけて、どんぶりに入れてお湯を注げば
麺に水分が染み込み、味が溶け出してスープになる

家族に話しても誰も理解出来ない

フ:誰にも分からないということは、まったく新しい商品てことやわ
(考えがポジティブ

タダヒコ:せめて名前だけでも付けてくれ

鈴:即席ラーメンはどう?(まさかの鈴さん!




また反対するセラ
フ:マは絶対作る その時セラさんは言う「それをオレに売らせてくれ!」


マ:庭の畑を諦めてくれ ここで即席ラーメンを開発するんだ


そっか、メーカー名じゃなくて、即席ラーメンか
やっと本題に入って、ひと安心
次週は前の仲間も戻ってくるっぽい

今回の朝ドラは、2人とも芝居が上手いし、人気の役者が演じているから
ストーリー展開がポイント


コメント

生きづらさを抱えた金魚も最後まで可愛がりたい@ビッグイシュー

2019-01-29 15:01:43 | 
【THE BIG ISSUE VOL.347】


【内容抜粋メモ】

阿久津淳子
ライブハイス勤務を経て、金魚の骨格標本製作者に
金魚関連のイベントなどを企画する「金魚銀座」座長
「なにわホネホネ団」団員





出合いは夜店の金魚を剥製に
2002年 夜桜を観わった後、夜店で人生初の金魚すくいをした
仲間が5匹すくい、ライブハウスのカウンターに水槽を置いて
キン子、キン太、キン太郎、キンマス、キン嬢と名前をつけて飼い始めた

2年後、20cm以上まで育ったキン太が亡くなり
「死に姿とは見えないほどキレイで、この形をとどめたい」
剥製にしようと思ったが、業者がなかなか見つからず
やっと個人の剥製家にお願いした(そんな仕事の人がいるのか・・・




これをきっかけに「なにわホネホネ団」に入団
2003年、鳥類担当の学芸員とバイトの3人で立ち上げ
今では小学生から大人までが集うボランティアの骨格標本作りサークル

はじめは、哺乳類などの剥製と骨格標本を混同していたが
異なる保存方法だと分かった

哺乳類、鳥類は「献体」が多いが(なぜ???
初めて金魚の骨格標本に挑戦できたのは入団3年後

山口県・下関に「チヌ師」で骨格標本をしている方がいると知り
「教えてください!」と連絡を取った


<工程>
ヒレ、肉を丁寧に取り、骨をパーツに分け、漂泊し、形をつくり出す
魚類の骨はパーツが多いため、1体の標本に1週間かかる


その後、兵庫県宝塚市に金魚の飼育場兼作業場を拠点に
骨格標本にしやすい献体が少ないため、金魚の骨格標本を専門にしているのは
日本ではほぼ阿久津さんだけ

今では、雑誌『きんぎょ生活』にコーナーをもったりして全国を奔走し、
2009年には中国・広州を訪問


金魚が中国から初めて渡来したのは1502年
当時は戦乱時代で、江戸時代に入り、金魚を楽しむ余裕が生まれ
浮世絵師が描くようになり、世界にも輸出されていった

2011年、ドイツの剥製家を訪問し、技術・知識を交換
2013年、アメリカの「剥製世界大会」で新人部門の2位に入選
(アメリカは狩猟、銃の文化が盛んだから、「献体」もたくさんいそうだね


さまざまな品種改良
和金:ルーツのフナに近い
琉金:背骨の歪曲が激しい
出目金:眼窩が大きく、パーツの境界が曖昧
オランダ獅子頭:ヒラヒラした尾びれを持つ

阿久津:
明らかに泳ぎにくそうで、自然界ではとても生きられない姿をしている
観賞用に人が品種改良して、見た目を追求した果ての「人間のエゴ」を感じてしまう
だから、生きづらさを抱えた金魚を、最後まで責任をもって可愛がりたいと思うのかもしれない

イベントでは、生きた金魚と骨格標本を並べて展示し、
「美しく見えても、骨格は無理していることを知り、何か感じてもらえたら」


日本独自の金魚の系統図を骨格標本で作りたい
全33品種中、現在6品種の標本を作り、献体を待つ日々


著 八鍬加容子


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している




【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



求む! オフィス・スペース!





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー




売り切れていた316号もPDF版で購入可能にv





コメント

topics~平和条約交渉 元島民の思いは ほか

2019-01-29 13:55:41 | テレビ・動画配信
平和条約交渉 元島民の思いは




4Kカメラで拡大するとロシア側が建てた教会が見える






日露首脳会談






島で暮らすロシア住民の声






歯舞群島出身・青木さん(86):
今年は正念場だ 今年何とかしなかったら
我々の生きているうちにはケリがつかないのではないか

4島一括で還してもらえば一番いいが、それはちょっと無理だと思う
1島でも2島でも先に返してもらいたいのが本音




40年以上「返還運動」をしてきた国後島出身・宮谷さん(76)










宮谷さん:
本当に寂しくなる 無念 こういうのを見てると
どうなるんだ 我々の故郷は
時間が経てば経つほど島はどんどん遠くなる
島の返還に結びついた平和条約を結ぶのが最低ライン







択捉島出身・植松さん(83):
国後にしても、択捉にしても返ってきてほしい
何回か行っているが、やっぱりいい島ですよね
ただ今の状態では無理だろうと、あまり考えないことにした
まず2島が先に返ってきて、根室も潤えば、それに越したことはない


同じ島に住むロシア人も、もうそこが故郷になってしまっているわけだし
いっしょに住めれば問題ないのにとシンプルに考えても
国境という利害問題、あらゆる国のトップ同士の駆け引きの切り札として
何年もズルズルと引きずられていく

日本は狭い島国のあらゆる土地で、あらゆる困難を抱え続けている
沖縄の米軍基地問題、北方領土問題、福島原発、九州・阪神・新潟・北海道ほかの被災地・・・

時が経つほど他人事だと忘れてしまう事柄を何度も思い返して
いっしょに考える必要がある


ローマ法王 今年11月に訪日




フランシスコ法王は、記者団から日本訪問について質問され
「今年11月に日本に行く」と述べた

今年の終わり頃、東京に加え、被爆地の広島や長崎など訪問の意向を示した
具体的な時期が明らかになったのは初めて

実現すれば、ローマ法王としてヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶりの訪日となる






空飛ぶタクシー 一歩前進へ
ボーイング社は、操縦士なしで自動飛行を成功
乗客数は2~4人 航続距離は約80km ホバリング可能






最近は、こうしたニュースを見ると、SFロマンより
軍事品が一般におろされただけでしょと思うようになった
それで儲けたお金がまた軍事費となり、より殺傷力の高い高性能武器の開発に充てられる


朝まで「大人計画テレビ」~松尾スズキと25人の仲間たち~
大人計画メンバー26名全員がNHKスタジオに大集結
3月31日 22:50~翌5:00まで BSプレミアム

「大人計画大博覧会 in 福岡」 3月16日~4月21日






大人計画『30祭(SANJUSSAI)』(2018.12.18 ネタバレ注意)


地蔵マンZ
このアニメをシリーズ化して欲しい!






しりあがり寿の新作「ヒーローって何?」(2019.1.20)

『Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー』





生きている地球レポート2018(Living Planet Report 2018)No.5




コメント

全豪オープンテニス2019 決勝 R.ナダル×N.ジョコビッチ

2019-01-29 12:47:20 | テニス
全豪オープンテニス2019 決勝 R.ナダル(2位 第2シード 32歳)×N.ジョコビッチ(1位 第1シード 31歳)

Official Site

場所:オーストラリアのメルボルン
日程:1.14~27
時差:日本のほうが、2時間遅れている

対戦成績




2人対戦は53回目!

Nは全豪タイトルは1回
Jは6回優勝でフェデラーとタイ 今日勝てば最多記録となる もう充分じゃない?

坂井利彰:
2人は2012年全豪で5時間53分! グランドスラムで最長記録
Nは速めの仕掛けにプレースタイルを変えている

放送時間は2時間半だからカットしてないなら、短く終わったのか?

現地時間では、日曜午後7:30~で、日本時間もまたライブ放送かと思いきや
日本人選手じゃないと、他の番組を潰してまでは流さないNHK
深夜だったから、予録を観た

Nだから観るけど、途中で飽きたらスキップするかも

解説者:坂井利彰





トスで少年が選んだのはN
Jがサーヴをチョイス

Nが勝つとグランドスラムすべてのサーフェスで2回以上優勝は、史上3人目
このコート名のロッドレーバーさんもその1人
ここまで1セットも落とさず、総時間数も短い

この2人のいろんな記録を挙げ始めたらキリがない
ハードコートでは有利なJ









■第1セット





●第1ゲーム
Jワイドサーヴ+1本 ハードコートで7連勝中なら、この試合もJか?
さ:Nのバックハンドを狙う練習をしていた ラリーもJ 1-0J

●第2ゲーム
データもスキップ ラリーもJ 速めに攻めて左右に振る
Nはクレーで観たいな Nもワイドサーヴ+オープンコートの展開が多い
Nのゲームはラリー戦になるがエラーが続いてブレイクポイント2本
逆をついたがロング 2-0J もうスキップしたくなってきた

Nのカルモス・モヤコーチは元世界ランキング1位

●第3ゲーム
Nは中2日 左右に振られるN もう40-0 サーヴィスエース2本目 3-0J
Jのゲームは頭に入ってこない

ちょいスキップして5-2J

●第8ゲーム
Nは黄色似合うな Jは青 情熱と冷静さの好対照
さ:Nが少しずつJの球に合ってきている
にしてもJのリーチは長すぎ!
コーナーに突き刺さってラブゲームキープ 5-3J
次でキープされたな

●第9ゲーム
サーヴィングフォーザセット 1stポイントはN さ:スライスがとても滑っているN
Jのバックハンドダウン・ザ・ラインは測ったよう
左右に振る両者 長いラリーはJでセットポイント 21本 6-3J 早いなあ








■第2セット

スキップ ここもリードはJ 4-2J


●第6ゲーム
フォアハンドダウン・ザ・ラインJでブレイクポイント2本 5-2J
意外と早く終わったのかも
J:ゲームの入り方が大事 準決勝は最初から最後までパーフェクトだった と自画自賛

●第7ゲーム
サーヴィングフォーザセット ここまで一方的になるとはねえ
Nはラケットも黄色なんだ 私も黄色好き
ポンポン決まるJ サーヴィスエース連続でセットポイント4本で6-2J

なぜこんなにつまらないのか いや、強いのか



■第3セット

スキップ ここも4-2J ストレートでJが勝ったと思うな

●第6ゲーム
4-3J
Nはイラついてラケットを投げたって場面を見たことがない
調子が悪い時はどう気持ちを処理してるんだろう?
ベンチではミリ単位でペットボトルを足元に置く

さ:
Nはツチパスにテニスをさせなかった
試合後に「異次元のテニスだった」とコメントしていた

アナ:足の怪我、太ももの状態が気になったが、今大会は強いNが戻った

さ:ブリスベンも欠場したが、今大会は1セットも落とさなかった

●第7ゲーム
Jも3セット連取は難しいから、このセットはNかなあ
Jの細かいステップのキュッキュッという音が会場に響く

ワイドを警戒して立つNにセンターサーヴJ
いいアングルN 30-30 アナ:簡単にリターンゲームが終わらなくなりました

Jは2セットアップして、3セット目は休んで、4セット目で勝つパターンが多い気がする
でもゲームポイント 2人とも渾身のラリーで大声出してる 打ち勝ったN デュース
このクラスになるとアンフォーストエラーなんてほぼない
フリーポイント ボレーがコードボールIN 5-3J



●第8ゲーム
ニューボール フリーポイント ベースラインぎりのJ
フォアハンドウィナーは11本ずつ 深いJ 2時間超えた
逆をついてもうチャンピオンシップポイント2本J

セカンドサーヴ いつまでも会場の怒号が止まらない
ラリーはJロング 返ってきた球をヘディングするJw

あと1本 ファーストサーヴアウトにチャレンジN アウト
セカンドサーヴ Nロングで6-3J ストレート勝ち

6-3 6-2 6-3 2時間4分/驚

負けたNも納得している様子
コートに座って、喜びを雄たけびで発散
このために2週間戦うんだもんね






このコートは食べられないから、キスを送る
そして、いつも天に感謝 信仰深いのかな
いつもの観客へ感謝を分けるようなジェスチャー

外のガーデンスクエアには、会場に入れなかったセルビアファンの国旗が真っ赤に揺れる






チームと握手するJ 手が届く高さなんだな

ファンにラケットをプレゼントしたJ
おっちゃん、優勝したみたいに嬉しそうw




Nはウェアを着替えてるけど、右脇腹にテーピングしていて
なんだか血がにじんでるように見えるんだけど・・・汗か
みんな万全の状態とは言えない状況で戦ってる






<セレモニー>

またジェーンさんの長いスピーチ 試合より長くなるのでは?




ジェーン:
ラファ あなたは今日勝てませんでしたが、もう何年もメルボルンのお気に入りです
またここの決勝戦で勝つことを信じています

(試合とは別人のこの純粋無垢な少年みたいな澄んだ瞳をこの先何年も見ていたいなあ




ノヴァク、あなたはテニスを別のレヴェルに持ち上げました
(また施設を造ったことへの感謝
80万人近くのファンをこの2週間で迎えました(なおみちゃん効果では?
選手が日々ファイト出来るのは皆さんのお蔭です

Nにプレートが渡され、みんなと握手して、まず観客に掲げた






N:
Good evening everyone
まず言わなければいけないのは、ノヴァク、彼のチームにおめでとうと伝えたいです
今日は信じられないテニスをしたと思います 見事でした

そしてこの大会を可能にしてくださった方々に感謝します
スポンサーの皆さん 特に私の個人的なスポンサーにも感謝します
またテニスそのものをサポートしてくださったことにも感謝します

そしてテニスオーストラリアの皆さん 特にクレイグ
この大会を可能にしてくださっている皆さんに感謝します

これだけ素晴らしい大会は他にありません
毎年良くなり続けています

皆さんは本当に素晴らしい仕事をしていると思います
この大会は世界屈指の大会です
テニスというスポーツを世界中に広めてくださったことにも感謝します

自分のことを話せば、この2週間とても感極まる2週間でした
今日はベストではありませんでした
もっといいプレーをノバクがしたと思います

非常に難しい時期がありました
リタイアしなければいけないこともありました

全豪以降はプレーができず、全豪のファーストラウンドが復帰戦でした
今日は自分の日ではありませんでしたが、ここにいられること
怪我から復帰できたことが自分にとってとても大切なことです

2週間良いテニスができたと思います
それが自分のこれから奮い立たせる要素になると思います

チームのみんな、家族 キャリアのスタートから私を支えてくれた皆さんに感謝しています
色々ありましたが、彼らなくしてはここに立つことができなかったと思います サポートに感謝します

一つだけ言わせてください
これからも努力を続けて良い選手になること
そしてすべての瞬間でファイトし続けることを約束します

この大会は厳しいことがありました
怪我もあり、今日のような相手と当たることもありましたw



ですがファイトし続けて、練習し続け、とにかくカムバックして
また将来勝てるように頑張りたいです
ファンの皆さんに感謝します 2週間本当によく応援してくれました

皆さんとのつながりは説明することができませんが
プレーしていない時に寂しかったのは、この皆さんの応援がないことでした(泣かせる
ですからありがとうございます また来年お会いしましょう

(このスピーチだけでも3回聞いた


7回目の優勝に大歓声 レジェンド2人も拍手を送る

お、レンドル! ずっといた?! レンドルからトロフィを贈られた






セレモニーの後ろにずっといたレンドルをもう一度見直してしまった
ラファにプレートを渡していたのもレンドルだったのに気づかなかった
レンドルが笑っていたからか?
昔はこんなに派手なセレモニーや、選手の長いスピーチはなかったのでは?
それとも、テレビで放送されなかっただけか?

アナ:通算94回の優勝のレンドルさんから





J:
皆さんこんばんは

まずはラファの素晴らしい2週間を讃えたいと思います
あなたは怪我から復帰しました 去年の9月から欠場していました

たくさんの怪我を経験してきましたが、私、そして選手たち
世界中の若いテニスプレイヤーにファイティングスピリット
諦めない気持ちを見せてくれています ありがとうございます

(しばらく俯いて感極まった様子

すみません 今、この一年間の道のりを振り返っているところです
皆さん怪我をして、私もここ2年間怪我がありました
ちょうど一年前手術をしました それがここで皆さんの前に立っている
そしてなんとかここで優勝を遂げて、
4回のうち3回勝てたということは本当に言葉を失うほどです

チームに感謝します ずっと私を支えてくれます
テニスは個人スポーツですが、チームはいつも私を支えてくれて
私の機嫌が悪い日も耐えてくれます

素晴らしい成功の方程式が私たちチームにあります
私の体のケアをしてくれてありがとう
私の大好きなカップルもそこにいます

そして家族にハローと言いたいです
妻、息子のステファン 見ててくれるといいんですが
試合の前は見ると言ってくれてたんですけれども(笑いが起きる

(ため息

トロフィーは特別なものです
私の人生の中でこれを分かち合う存在がいるということがより特別なものにしてくれます

私の兄弟、両親を愛しています
これまで無償の愛をずっと捧げてくれたこと
そして犠牲を払ってくれたことに感謝したいです

ここに立てているのは彼らのおかげです
私はそれを当たり前に思ってはいけないと常に思っています

ラファが言ったように、私も思うのですが、この大会は世界1の大会だと思います
関係者の方々が素晴らしい仕事をしています
選手はみんな非常に心地よく過ごすことができています

オーストラリアの夏はとても良い雰囲気です 街も地方も素晴らしい雰囲気です
テニス一色になります どこに行っても それを感じることができます
人々はテニスをよく分かっていて、私たちにありがたみを感じてくれています
ですから皆さんの応援に感謝します

(何か観客から言われて「ボンザ」「アリパ」?

今言ったのは、新しいオーストラリアのスラングです ここ数日で覚えました

最後になりましたが、ファンの皆さんありがとうございます
みなさんのおかげで毎年この大会がどんどん良くなっています
初日からたくさんの人々が見に来てくれています
来年戻ってくるのが待ち遠しいです この経験をありがとうございました


ノヴァクが強い理由の1つに、セルビアという国の出身で
背負っているもの、これまで育ってきた環境などが
私たちの想像を絶するような中でテニスを続けてきたことがあるのではないか


4大大会優勝回数は、まだまだフェデラーが遠くの高みにいるんだなあ





<フォトセッション>




手を組み合って去るN 2人とも何度も経験してるから動きもスムーズ
手を振ってコートを去るナダル










さ:
2人の人間性というものがすごく伝わってくるスピーチだったなと感じました
お互い怪我を乗り越えて、この舞台に戻ってきた
お互いに称えあって、この舞台にいることに感謝している
そういった人間力というものを感じます

アナ:
ナダルは去年、この大会、準々決勝の途中で棄権しました
ジョコビッチも去年は、右肘の手術があって、お互い怪我から復活しての決勝戦でした



みんないろんな場所を手術して、サイボーグのようだな
それでも、またグランドスラムに戻ってきたいと思わせる
それほど魅力的なスポーツ、場所だと分かるグランドスラム
それだけに、怪我を乗り越えられずに引退を間近にしてるマレーの悔しさが想像を超える


<大坂なおみについて>




さ:
いろんなプレッシャーがある中で、いろんな対戦相手から研究される中で
優勝したというのは、本当に価値がありますし
正直なところ、今大会もやはり一週目というのが鍵だったと思うんですね

逆転勝ちを3、4回戦重ねていく中で、本人が精神的な強さを身につけて
この大会で進化しながら優勝したということが大きなことだと思いますし
日本にとっても、またテニスを始めたい、テニスの素晴らしさを感じた方々も
多かったんじゃないかなと感じます


<錦織圭について>






さ:
錦織は初戦から5セットマッチになって、2週目に入ってくる中で体力的な消耗もありました
そういった意味では2週間のマネージメントでジョコビッチと準々決勝で戦うところまで
体力があれば、それに越したことはないんですけれども

何と言ってもブスタ戦ですよね
あの試合は、勝った後にマイケル・チャンコーチも涙してましたけれども
我々の記憶にものすごく残った感動的な試合でした


トロフィを持って1周するJ
Jはカメラにサインする時、毎回なにかしらメッセージや
ニコニコマークを描いたりして工夫してる

男子のトロフィのデザインも凝ってる




試合自体はともかく、優勝セレモニーのスピーチは毎回誰がしても感動する

ハイライトにはマレーも映った!
最後はなおみちゃんの笑顔の映像で今年の全豪は終わった





<大坂なおみ 優勝後スタジオインタビュー>




アナ:
全豪初制覇を果たしました 大坂なおみ選手
直後に来ていただきました おめでとうございます

ありがとうございます

アナ:優勝が決まった瞬間ってどんな思いだったんですか?



ショックでした とにかく今ショックで 何をしていいか分からない
とくにトロフィーセレモニーの時はどうしていいか分からなかった

森上亜希子:どうしてショックなの?

試合がいつまでも続くんじゃないかと思って
とにかく勝った瞬間、信じられなかったです

も:
セカンドセットでマッチポイントがあって、取れなくて
少し涙も見えたかなと思ったんですけれども
トイレットブレイクを取りましたよね
そこでどう自分で気持ちをコントロールしましたか?

彼女のサービスだったので、とにかく自分のプレーをすることに専念しました

アナ:
ゲームの中でいろんな作戦を練っていたと思うんですが
今日はクビトバ選手に対してどんなことを一番考えてプレーしましたか?

とにかく対戦相手はタフでしたでしたし、サービスが良かった

も:
たとえレシーブを返したとしても、次で取られてしまうという場面があったんですが
アドバンテージサイドのクビトバ選手のワイドのサービスに
最初少し苦労してたかなと思ったんですけれども
途中から完璧にアジャストメントができてたと思うんですが、そこはご自身でどう感じていますか?

とにかく何本打たれても、自分はそこに立とう
そこのポジショニングにしようと思っていた
もちろん最後のほうは、少し私のラッキーもあったかなと思いますけれども

アナ:
厳しい試合もありましたし、逆転勝ちもありましたけれども
今大会で一番鍵になった、ターニングポイントになった試合はどう感じていますか?

全てのトーナメントで?
やはり3回戦のシェイ選手との対戦が自分の中では一番のターニングポイントになりましたし
大きなモチベーションにもなった試合で、ここまで自分がファイトできた試合っていうのは
ここまでなかなかなかったので、自分をとてもプッシュしてくれました

全豪オープンテニス2019 3回戦 大坂なおみ×謝淑薇 シェイ・スーウェイ

アナ:
森上さんには大阪選手の全試合を解説していただきましたが
やはり森上さんもそう感じますか?

も:
そうですね 5-7 1-4からの挽回だったので
ここは大きなターニングポイントになりましたけれども
本当にメンタル面がすごく強くなって
プレーが少し悪くなっても、すぐまた良いプレーができてるんですけれども
そこはご自身で何を一番大切にプレーしていますか?

今大会はあまり自分では良いテニスができていませんが
メンタルをある程度保つことで、あまり自分がいいプレーでなくても
試合に勝てるということを学びました



も:
今大会の最初の目標 本当に自分の中で設定していた目標っていうのはどこにありましたか?

もちろん優勝ということは大きなビジョンで見るとありますが
まずはそれを達成できてとても嬉しいですし
クォーターファイナルに行ってから、その流れでここまでこれたかなと思っています

アナ:(またボードを出す)これについてはどうですか?



もちろんそれにトライしました
やはりテニスはゲームなので、これをやることが大切かなと思います

アナ:
大会前に「ストレスを溜めずに、楽しくやりたい」とおっしゃっていました
全豪に勝って、世界一になって、この後ひとまずゆっくりできると思うんですが、今何をしたいですか?

フレンチオープン、ウィンブルドンにも優勝したいっていうのももちろんなんですけれども
まず自分がプレーする次の試合は中東の大会になりますので、そこでまずは勝つこと
そしてインディアンウェルズ、マイアミと続いて優勝できるといいなと思っています

アナ:
日本のファンもたくさん応援していたと思います
せっかくですから日本のファンにも日本語でメッセージをカメラを見て言っていただけますか?

こんばんは なんか・・・できた(爆×5000
でも、今日の試合は本当に難しかった

たら~ん(トロフィーを見せようとしたが、カメラは動かず
ダメか OK バイ 応援ありがとうございます






最後まで面白すぎるwww

インスタでは、セレモニーで言えなかった感謝の気持ちを
すごい長文で書いていて、そこにマレーのコメントがついて
「ブリスベンで一緒に練習したことを忘れたの?」みたいに冗談を書かれて
慌ててお礼を言っていたのも可笑しいwww



コメント

学習機会を失った若者に“無料塾”@ビッグイシュー

2019-01-28 14:36:33 | 
【THE BIG ISSUE VOL.347】



【内容抜粋メモ】

「慈有塾」




中卒・高卒中退のまま大人になった若者に、授業料、教材費も無料で
「高認」(高等学校卒業程度認定試験)や、大学受験、資格取得の機会を提供し
「セカンドキャリア」を応援する

現在、代表を務める高木さんが、大学入学後、
中卒の友だち、後輩に無償で勉強を教え始めたのがきっかけ

口コミなどで生徒が3人を超えた2014年に「慈有塾」と命名

2016年に法人化
八王子のシェアオフィス内、多摩市内、杉並区・西荻窪の書店内でも教室を開いた
おもに15~30代前半の26人が通う


諸事情を抱える若者たち
児童養護施設や、少年院を出ているなど諸事情を抱える若者も多い
「高認」が取れれば、就職、資格取得につながり
低賃金・不安定なアルバイト生活から脱出できる
そんな「セカンドキャリア」を応援する塾を目指している

「お金がない」「ご飯が食べられない」などの相談には
塾で事務補助などのバイトをしてもらう、
生活保護や、就労支援につなぐという生活支援も行う

5教科8科目を教えるのは会社員、元教師、看護師など約15人のボランティア
教材は全国から寄付されたものを使う


相談支援事業担当の事務局長・藤原さんも塾で学んだ一人
「高認」を取得し、今は通信制大学に通う

藤原さん:
高校に入学して3日目、同じクラスの女子7人から集団暴行を受けて不登校になり
アルバイトばかりしていた(それは立派な犯罪 そのコたちはどうなったんだろう?

「中卒だと苦労する」と知人が塾を教えてくれた
社会福祉士の資格を取り、塾生のロールモデルになれたら嬉しい

(そういう古い「学歴社会」からまず変えないとね
 「人手不足」で困っている時だけ雇って、景気が回復したらまたクビにするやり方も
 少子高齢化が加速度的に進む今後は、これまでの雇い方も変えないと


塾生の7~8割は「高認」を取得
児童養護施設と少年院を出た21歳の女性は
週に1~2回、8ヶ月勉強して「高認」を取り、看護師の学校に合格

看護助士としてパートで働きながら、塾にいる間は
育児経験のあるボランティアが子どもたちを見ていた


途中で諦め、連絡が取れなくなる子をどうつなぎとめるかという課題
今年度「中央ろうきん若者応援ファンド」の助成を受けて
試験勉強、面接の練習をサポートする

「九九から始めないといけないレベルで、
 親も学歴がなくて勉強の仕方が分からず挫折する子もいる
 “教育格差”の連鎖を断ち切る必要性を日々感じている」


「慈有塾」
おもに高認、大学受験を目標とし、負担は試験の受験料、塾までの交通費のみ
授業料、教材費は無料

「中央ろうきん社会貢献基金」


「教育格差」が日本にもこれだけ深刻にあるということに驚く
こうした若い女性が、経験を生かして立ち上げて、地道にサポートしているってすごいなあ

シリーズ格差を考える『教育格差』(ほるぷ出版)

「読書感想メモリスト3」カテゴリー内[格差]参照

『13歳から学ぶ日本の貧困』(青志社)


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している




【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



求む! オフィス・スペース!





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー




売り切れていた316号もPDF版で購入可能にv





コメント

topics~インフルエンザ対策 ほか

2019-01-28 13:48:46 | 日記
この時期になるとニュースになるのが「インフルエンザ」の猛威
毎年、酷くなっている気がするのは、メディアが煽っているせいか?
それとも、ワクチンとウイルスのいたちごっこで
どんどんウイルスも強くなってるとか?

こないだクリニックに行った際も真っ先に医師から気をつけてと言われた

医師:
医者は院内感染を防ぐため、2回の予防摂取が義務付けられているが
2ヶ月で効力が切れるため、4月頃にかかって1週間休んだことがあった


【感染経路の主なケース】

まずは子どもが学校で感染→家族に伝感染→病院のお見舞いに来て、高齢者に感染
高齢者は免疫力が低く、肺炎になり命を落とすというケースが多い

【予防の第一は手洗い】

予防策その2 なるべく人込みは避ける
予防策その3 マスク

感染したら1週間は外出しない
感染初期に気づかず出勤して、他の人にうつしてしまう場合もある

「脱水症状」を防ぐため、経口補水液を飲む ヴィダインゼリーもよい


私は、ここ最近、風邪もひかないし、インフルにもかかったことがない
症状は風邪の酷いものらしいから、インフルと気づかなかったのかもしれないけど

医師:
かかっても発症しない人もいる
免疫力のある人、日ごろから体調管理に気をつけている人



gooブログ リニューアル






私は今のままでも別に支障はないが、SNS世代にとっては使いづらいんだな
なんでもかんでもツイッターやインスタ、LINEと同じように使いたいみたい
変わった後も、どちらかを選択できるようだから、様子を見て検討するつもり



日清食品 大坂なおみ選手の動画広告削除



“大手食品メーカーの日清食品グループが、大坂なおみ選手を起用したアニメーションの動画の広告で、
 肌の色が実際より白く表現されているとの批判を受けて動画を削除しました。”

大坂:次に映像や画像を作るなら、私に相談するべきだと思う



浅田真央×桝アナインタビュー@ZIP!
これまで羽生結弦、錦織圭らたくさんのアスリートにインタビューしてきたことにビックリ








【2014年5月21日】




桝:どんな毎日を送られているんですか?
今は大学が朝からある時は行って

桝:1限目から行くんですか
はい

桝:結構早起きな時もあるんですね
朝6時から起きちゃうんです

桝:朝から長い時間何をするんですか?
まずお湯を飲む その後はパンケーキを作りますw


【今月7日】




桝:2014年の自分は、今の自分を想像していましたか?

全く想像していなかったですね
まさか今スケートをしているとは思ってなかった
色んな所に行ったり、見たりしています


Q:今の楽しみ
年に何回もカニ専門店に1人で行っちゃうくらいカニが好きなんです

桝:1人焼肉はよく聞きますけれども

1人カニ行っちゃいます! もう何回も1人で行っています
私本当にカニ大好きなんで!
低カロリー・高タンパクなのでおすすめです 体が冷えるというのが難点ですw




Q:今年の目標は?






真央:
アイスショーからたくさんの幸せをいただくことができたので
今年も全国の皆さんに感謝の滑りをお届けして、幸せを分かち合いたいと思います

ありがとうを届けたい 浅田真央アイスショーへの思い

これだけ聞くと観に行きたくなるなあ
都内だとチケット争奪戦がヤバそう・・・


クイーン映画監督に性的嫌がらせ疑惑




アメリカ雑誌「アトランティック」(23日)
男性4人が未成年の時、ブライアン・シンガー監督(53)から性的嫌がらせを受けたと訴えた
男性1人は当時15歳 監督は未成年と知りながらビバリーヒルズの住宅で性的関係を持った

ブライアン・シンガー監督:
記事は映画が成功したことにつけこもうとしているだけだ、と否定




映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、アカデミー賞作品賞に
ノミネートされるなど国内外で高い評価

アメリカ映画界は、大物プロデューサーの性的嫌がらせ発覚から
「#MeToo」運動が広がり、性犯罪に厳しい視線






アカデミー賞作品賞ノミネート




「うる星やつら」高橋留美子さんがグランプリ








「漫画界のカンヌ」と称される欧州最大規模の祭典「アングレーム国際漫画祭」で、
 漫画の発展に大きく貢献したとして功労賞「グランプリ」に選ばれた。
 23日、主催者が発表した。日本人のグランプリは15年の大友克洋さんに続き2人目。
 高橋さんは約40年で計約200巻を出版、世界中で2億部以上を売り上げた。”

高橋さんは、新潟県出身 1978年デビュー
「少年漫画、少女漫画の垣根を超えた最初の漫画家である」






高橋さん:この度は栄誉ある賞をありがとうございます 今後の創作活動の励みになります




「MOE絵本屋さん大賞」2018年の受賞作が決定!“おでこはめ絵本”などユニークな作品もずらり
書店員が投票 新作絵本は1年間で約1900冊出版されている








絵本作家・ヨシタケシンスケさん:
私の場合は、子どもが2人いるので、子育てをしながら
そういう事やるんだとか、僕もやってたなとか
そういうところが発想の元になることが多いです


少しだけ内容を紹介していたが、オシッコをもらしてしまった少年が
自分の他にもいるんじゃないかと、いろんな人に聞いて回る

「もれたろう」ではないけど、自分はこんなことで悩んでいるという話を聞いて
いろんな悩みを持った人が日々生活しているんだなと気づく、というもの

画一化された日本社会で、人との違いに気づき、
それを共有し、受け入れることの大切さが学べると思った



追。

懐かしいノッポさんがTVに出ていた/驚 お元気でなにより








コメント

「東洋医学」活用法@あさイチ

2019-01-28 12:32:52 | テレビ・動画配信
「東洋医学」活用法@あさイチ
ゲスト:中村勘九郎、綾瀬はるか

これまた年始の番組ですが、予録のまとめ見シリーズ
「いだてん」の番宣で綾瀬はるかちゃんがゲストで出ていたv
メモはざっくりです


【内容抜粋メモ】




は:
私も一通り経験がありますが 鍼はやっぱり苦手です
漢方は子どもの頃から、母が風邪をひくと漢方を煮出してくれて、お薬飲んだことなかったです


ツボ押し




(神経が落ち着くツボとか効いたことないが、
 合谷(ごうこく)は気づくと揉んでる 頭のマッサージも好き

専門家:
大体の場所でいい 自分で探すことが大事 痛気持ちいい場所がいい
はるかさん、何か今不調はありますか?

は:目の乾燥 あと充血とか 疲れ

専門家:
目の疲れにおすすめのツボは、眉頭の内側のくぼんだところ
親指を当てて少し斜め上に押す ゆっくり押してください

痛気持ちいいところで止めて 3秒間押し続ける
ゆっくり力を抜いていく 5回ぐらい繰り返しといい

目は閉じた状態で あまりやり過ぎるのは良くない
たくさんやったりとか、強くやりすぎると、
後でだるさが残ることがある 適当にやるのが大事


1回につき5回ぐらいを目安で
パソコン作業の多い方は、休憩時間にやるといいと思います

な:お腹がゆるい

専門家:
冷えて下痢しやすい人は、足の経絡 膝の上 指三本分あたり
カイロなどで温めるのもいいと思います

ツボ人間がすごい気になって話が頭に入らない大吉さんw






肩こりにお悩みの3人 「石が乗ってる感じ」
3人とも鍼治療は初めて 「想像するだけで怖い」

診察開始




まずは怪我はないかのチェック
医師:後ろに首を倒した時、肩の痛みは出ますか?
足を押していくので痛いところがあったら教えてください

カナさんの場合は全身に緊張があることが分かった

(過緊張ね、私もそう 意識すると全身に力が入っているのが分かる
 気づいた時に1つ1つの部位の緊張をほどいていくようにしている

専門家:
できるだけリラックスした状態で肩こりの治療を加えるのがいい
頭にはリラックス効果のあるツボが多く緊張が解けてくるといいます









20年間悩んできた肩こりが1時間の施術で解消した


局所だけではなく全身を診る東洋医学の考え方を用いて
原因がどこにあるかを探り、全身のバランスを整えることが不調の改善に繋がると考えます


なぜ解消?
ツボへの刺激は、最近、科学的にも効果があると分かってきた
ツボを刺激すると、体がどう変化するのか実験しました






この3つがうまく循環している時は健康、回っていない時は不調
鍼の刺激により循環させて整える 1つのツボで体全体に作用する



お灸
鍼を試したところ、過敏な反応があったり、
痩せ型、体力がないなどの特徴があるため
お灸の穏やかな熱の刺激で治療した

Q:鍼って誰でもってわけではないんですね

専門家:
患者さんの状態だとか、刺激に対する感受性を考慮しながら、合う合わないはあると思います
ツボへの刺激という意味では変わらない

Q:だいたい1回おいくらぐらいですか?
3000円~6000円ぐらいかかります 都心だともう少し高くなる
(高いから普及しないんだと思う

Q:どれくらいの頻度で通うんですか?

私たちの施設では、週に1回か、2週間に1回の頻度で
5回くらい続けましょうという案内をします
その中で効果がありそうかという判断をするようにしています

Q:保険は効きますか?




保険診療になるものは、神経痛、リュウマチなどの「疾患」に関わるものに限られます
医師の同意書が必要
保険が使えるかどうかは鍼灸院によって違うので、それぞれお問い合わせください


■ツボで頻尿を改善
1時間に1回はトイレに行くという女性 「過活動膀胱」

正常だと膀胱に尿がたまると、脳から自律神経を通って尿意を感じるが
「過活動膀胱」だと、それほどたまっていないうちに尿意を感じてしまう






自律神経膀胱研究室の堀田晴美さん:
ローラーを使って会陰(ツボ)「仙髄」を刺激する
皮膚を刺激するので鍼と同じ刺激になる
膀胱の過剰な収縮を抑える




ローラーがなくても、指でさするのもよい
その時のポイントは、優しくゆっくりやること
注意点は、強くさするとかえってか活動膀胱がひどくなってしまう場合もある
男性にも効果がある



漢方薬




「生薬」を2種類以上組み合わせて作られるもの
例えば「葛根湯」は、葛の根や生姜など7種類以上組み合わせて作られるのが漢方になる

漢方は、「なんとなく不調」冷え、だるいなどによく効くとされている

菊池さんは、室温28度の部屋にいても
もこもこスリッパ、毛布2枚、湯たんぽ、カイロも欠かせない
頭痛、胃もたれ、だるさが続いている




東京女子医科大学 東洋医学研究所 漢方専門医 木村容子さんが受診

1.問診
夢は見やすい? 光がまぶしく感じる? めまいはフワフワかぐるぐるか

2.脈診

3.舌診

4.腹診

同じ症状でも原因はさまざまなので、その人に合わせた漢方薬を選ぶ
冷えだけでも約20種類ある




1ヶ月飲み続けて冷えが少し楽になった
布団に入ってもなかなか足先が冷えたままだったが
今では布団に入ってすぐポカポカになる
それまでに薬を毎日飲んでいたが飲まなくなった
胃痛、頭痛も解消した



冷えにもいくつかタイプがある
血行不良タイプ、胃腸虚弱タイプ、新陳代謝低下タイプ それぞれの特徴




メール:
漢方薬は長く飲み続けたほうがいいと言われますがどうしてでしょうか?

漢方の治療では対処療法 症状を抑える
もう一つは体質改善 両方の治療があります

風邪の際には、数日飲めば漢方薬でもいいんですが
体質改善のためには長い年月がかかる場合がある

なかなか西洋医学のほうでは体質改善という治療はないですが
漢方の場合は少し長く飲む必要があると思います


Q:今日紹介していただいた漢方は、漢方専門医がいらっしゃる病院がいいんですか?

そうですね 今いろんな医療機関で、開業医も含めて保険で漢方を処方しているので
ご相談していただくと良いかと思います(ツムラだよね


メール:便秘解消のツボを教えて欲しいです

おへその横に天枢(てんすう)というツボがあります
理想としては右回りに押していくといいと思います
固いところを見つけて押す 下痢にも効果的 どちらにも効果がある


Q:40代 ツボは体の左右 同じ場所のツボ 両方を押した方がいいんですか?

そうですね 両方バランス良く押したほうがいいと思います


Q:
漢方について 40代 漢方の飲み方ですが、空腹時に飲むと効くと聞きました
忙しい時に食事の直前に漢方を飲むこともあります
直前に飲むくらいなら飲まないほうが良いのでしょうか?

A:
一般的には、漢方薬は食前とか食間が一般的ですが
胃腸が弱い方とかは食後に飲んでいただく場合もございます
食事の直前になっても、そこまであまり気にする必要はないと思います


Q:空腹時の方が効きがいいんですか?

漢方薬にはいろんな生薬が入っているので
腸内細菌で色々分解されてから効くということがあるので
空腹時のほうがいいとは言われていますが
実際には食後でも十分効くというデータもあるので
あまり神経質になる必要はないと思います



薬食同源
(漢方も薬食同源もいいと思うんだけれども、その原料に問題があると思う




中国・雲南省 文山:元気なお年寄りが多いことで有名な地域

町の市場




●長寿の薬「三七人参」




店員:人気があります 知名度が高く、体にいいので

店員:子どもの頃からみんな飲んでいます 食品でもあり、薬でもある

日本のメーカーも注目
血糖値を抑える働きがあると分かった
健康対策の食品素材として期待できる

85歳の女性:
よくこうして料理に入れて食べています 美味しい 食べると元気になる




スーパーでも買える健康長寿に良いとされる食材の選び方

ポイント1.黒い食材
漢方では気という元気の源を補うのが黒い食材




ポイント2.海でとれる食材




ポイント3.ネバネバ食品



(全部合わせれば、私が大好きなバクダン丼!


<おすすめレシピ>








感情も体に影響する



専門家:
漢方では7つの感情という字を書く
それは感情を抑えるということではなく、喜怒哀楽が出るのは当たり前
それを体のサインとして受け止めて対応しましょうという考え方

例えばイライラした時、何をされますか?
根本的には酸味のもの お酢、酢の物を使った料理を食べるとイライラが少し落ち着く

逆に「お酢の物を食べたいな」と思う時は、自分の体からイライラや怒りが出ているのを
体がそれで対応しようと捉えることができる
食事と睡眠だけではなく、それを体に巡らさなければならないので運動も必要


Q:体が望むものを食べたほうがいいんですか?

体からサインが出てきてますので
これから春になると特に自律神経が乱れやすい時期と考えて、
イライラや鬱々しやすいので、2月ぐらいからそんな傾向が出てきますので
サインが出てきたら酸味のものを活用していただければいいと思います



いよいよスタート 大河ドラマ「いだてん」












Q:ここまでの撮影はどうですか?

な:走ることが苦手だったので一から教えてもらいました

は:
本がものすごく面白いので、登場人物もたくさん出てきますし
どんな風に盛り上がっていくのか私自身も楽しみですね

自転車で時速30km/hの汽車を追いかけるはるかちゃんの身体能力にみんな驚いた

中村:
当時の自転車はブレーキも無いんですよ サドルの位置も高い
乗るのが大変 それを電車と並走する

大吉:しかも和装で どっちが韋駄天だっていう話ですよね

Q:綾瀬さんの役はどんな感じですか?
は:せやさんは、本当に天真爛漫で太陽みたいな明るい、強い人ですね

Q:綾瀬さんに似てるような?
は:共感できる部分は少しあります

Q:二人は熊本でも撮影ロケに参加されたそうですがどんな町でしたか?

中村:
とにかく景色が美しかった 人がみんな穏やかで応援してくれて
全然知らない人でも道の駅とかで買い物しててもすごく優しく接してくれて

は:
さっきの並走の所は熊本で去年ロケしたものなんですけど
SLとかが今でも残っていて、昔のを走らせてくださって
すごく町も綺麗でのびのびお芝居できる感じでした

Q:熊本弁はどうでしたか?

中村:
大変です カットがかからないんですよ、この現場
何か喋らなければいけない アドリブで
熊本弁に変換しなきゃいけないので、最初の頃はそれが出なくてイライラはありましたけれども
この9ヶ月ぐらい経ってだいぶ慣れてきました
でも綾瀬さんの熊本弁は可愛い この熊本弁はずるい

大吉:
相当イントネーションとかが熊本弁になってますよね
他の仕事に影響はないか心配になりますが

中村:
熊本弁をしゃべるお芝居をしていた綾瀬さんから教わって
普段も喋ってると身につきますよって最初のほうで教えてくれたので
普段でも喋るようにしてます

華丸:
僕ら「西郷どん」ロスになりそうでしたけれども
まさか鹿児島からちょっとだけ北上するって
入り方としてはすごいスムーズで入りやすい


近江アナが撮影現場を取材






スタッフ:
4Kって僕らにとっては困る 細かいところまで見えちゃうんで



「エイジング」というんですけれども、経年劣化で緑青ふいている
これも敢えてこういう風に塗装で表現してるんですね
4Kだとこういうディテールも結構見えてきますので
その辺はスタッフが気を使って作っていますね


日本唯一の「路面電車」 最高時速8キロ






近江:
車内は床がちゃんと木でできている
つり革も本物の革 席はしっかり固めですね


近江:本当に楽しかったです タイムスリップしたみたいで

は:
本当に私も初めて見た時は、一つの町になっていて
どこ見ても楽しいのですごくワクワクします

大吉:スタッフさんは大変ですよね

中村:
大塚もそうですし 浅草のセットもあるんですけど
明治だけじゃなくて、明治・大正・昭和って移ろいでいくので
それでまた変わっていくんです それは感動ですね

近江:最後に見所お願いします





は:
今までの大河ドラマとはまた変わったところもあったりするので
毎週笑って、泣いて、楽しい時間になるんじゃないかなと思います 楽しみにしていてください

中村:
宮藤官九郎さんがお書きになったこの「いだてん」
ものすごい作品になっていると思います
第1回を見てくださったお客様はもう多分ハマってしまうんではないかなという
自信に満ち溢れているので、ぜひ漏らさずご覧くださいませ



グリーンスタイル 初春や 百人一首の草木花
これも新春らしいゲームで楽しかった
百人一首を詠み、そこにある植物の鉢を取るっていう
ちょっと『植物ベランダー』的なw もぐさも出てきたし!






最終的には、互いに植物を絡ませて引っ張り合う相撲?をとって
はるかちゃんチームの勝ち









<FAX コーナー>






専門家:
私たちの施設では、鍼灸の主要な4つの団体が運営する
「鍼灸net」というサイトにアクセスして
まず鍼灸に関する基本的な情報を集めてもらうように勧めています

サイト内からは鍼灸医の条件を設定して検索することもできますので
近くでご自身にあった鍼灸医を見つけることができるかもしれません

あとは、学会にきちんと所属して、研鑽を積んでいるかどうか
きちんと丁寧な対応をしてくれるか 衛生管理がきちんとされているかどうかも
きちんと確認された方が良いかと思います


(私が行ったところは、駅前で中国人のおじさんだったけど最悪だった
 「1ヶ月で治る」と豪語していたから、1ヶ月で治らず、高額なため
 止めると言ったら激怒して「あなたは結婚したほうがいい!」
「あなたは友だちもいないでしょ!」とまったく関係のないことを責められて
「私にも友だちはいます!」と号泣して帰った
 一度は、背中に鍼が刺さったまま帰ってきたこともあったし/驚×5000
 それでもまだあるんだよね 長く通っている人もいるし フシギでしょうがない





木村:
うちのクリニックでは赤ちゃんからいらしてます
お子さんには漢方も生姜とかナツメとか食品で使うものを主に使ったものが多いんですけど
症状がある時には、なかなかそれを倍食べるって事は無理ですので
お子さんにも使っております





専門家:
漢方薬も今はかなり保険で買えるものも多くなっておりますので
一度医療機関を受診してみてもらうのも一つかと思います





な:だしは鴨ですね 美味しいです
は:うちは広島なので牡蠣が入ってます(チコちゃんにも言ってたね

大吉:
俺は、さっきの松相撲の件まだ忘れてないから
お前ちょっとズルしたから 角度をつけて引っ張るとか 一番卑怯なやつ(爆×5000

華丸:
福岡は地域差はあるけれども、大抵はブリとかカツオとか 筑後だと鶏とかですよね





中村:目標は、メールとかマメに返信すること 不精なんで

綾瀬:私は寝る前のストレッチをちゃんと欠かさずやろうと思います さぼりがちなので



コメント