メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『銀河鉄道999』 少年画報社文庫版

2010-06-30 17:09:51 | マンガ&アニメ
『銀河鉄道999』 少年画報社文庫版 (2、6、10、11、12)(全12巻)
「メーテルの旅」では、未来の999と現在の999が時空を超えて連結してしまい、メーテルと違う少年が乗っているのを見た鉄郎はフシギに思う。
同じく「タダで機械の身体をもらえる星に行く」目的だが、パスも「アンドロメダ星雲行き」ではなかったのも気になる。
同じ戦士の銃も少年のはもっと古い感じ。鉄郎がなんらかの理由で手放したのだろうか。
別れ際に向こうのメーテルは現在の自分に「悲しくて長い旅よ・・・」と言って涙を流しているのも気になる。。

今ごろ思ったが、そいえば自分はテレビアニメの最終話を見ただろうか?見たとしても相当昔ですっかり忘れてしまった。
なんとなく、劇場版のエンディングと同じだと思い込んでたけど、原作は違うのかもしれない。
ゆうちゅうぶに最終話だけあったが、敢えて見なかった。まずは原作で読んでからにしよう。

6巻には車掌さんの昔の恋人フィメールのエピソードもあり。夢を語り合う仲だったのにケンカ別れしたみたい
巻末には『宇宙戦艦ヤマト』原案の豊田有恒さんがあとがきを寄せている。
日本を代表するSF作家の小松左京さん、筒井康隆さん、眉村卓さんもみな最初は漫画家を目指して投稿していたってビックリ!
絵がヘタで、文字で表現して大成功した。どんな表現方法であれ、SF作家には通じ合うものがあるって納得。

11巻ラストの「かげろう気流」のメーテルの言葉がひっかかった。
メ「何も努力せずに人を働かせるのを当然の権利だと思っている種族に未来はないわ」
メ「機械人間の山も、カゲラリア族も、何か理屈を言いながら滅びてゆくだけ・・・自分で働かないのだからどうにもならない・・・」
鉄郎「働く昆虫は、働くために働くのか・・・おかしな星だ」
「他人の手に運命をゆだねて生き残れるような場所はこの宇宙のどこにもない」

そして最後の12巻がやっと手元にやってきた。ラストは映画の『さよなら~』とほぼ同じ。
その前に以前クリスタルのカラダをしたクレアの母メノウが『全機械体総合カタログ』を持ってきて、
「この中から選べ。でなきゃ私が選ぶことになる」というが、たった30分じゃ短すぎるよねっ?!
生身のカラダで最後の1日を自由に楽しむ「最後の晩餐」て星で鉄郎はあらゆる食べ物を食べて味わう

終着駅「惑星大アンドロメダ」に着いて、鉄郎は1本のネジにされそうなところをメノウによって救われる。
メーテルは女王プロメシュームの娘で、これまで無数の少年らを連れてきては部品にされるのを見てきたが、
父ドクター・バンとともに、この惑星ごと暗黒の墓場に葬る計画だった。

最後に自分の本当の姿を見せるが、「999に乗る前にぼくはメーテルが悪魔の子でも魔女でもかまわないと誓った。
ぼくにとってのメーテルはずっとぼくの前に座って旅をしたメーテルだけだ。だからぼくは見たくないよ」と鉄郎。
「ありがとう鉄郎・・・遠く時の輪の接するところで、また巡り会いましょう。
 私はあなたの想い出の中にだけいる女。私はあなたの少年の日の心の中にいた青春の幻影・・・」」とメーテル。
帰りの999には鉄郎だけが乗っている。旅はまだまだ続く。

鉄郎はきっと地球や他の星をよりよくするため、機械化人間に支配され、虐げられている人々を救うために
これからも闘うんだろうな。そして、きっと地球に帰って、なにかしらアクションを起こすんだろう。



銀河鉄道999 113話(最終話) 「青春の幻影 さらば999 後編」 1/3
アニメのほうは、プロメシュームがやたらと悪女に描かれてるんだな/驚
原作マンガのほうは、これで全部読んだから、アニメのつづきを改めて見直してみたい。
劇場版もきっとまた一生のうちに何度か観る機会があるだろう。わたしの中ではやっぱり劇場版が最高傑作のままだ。
マンガ・TVアニメ・劇場版、それぞれ微妙に表現方法は違っても、どれも珠玉の名作には違いない。

SAYONARA


コメント

『ピクトさんの本』

2010-06-30 17:05:11 | 
『ピクトさんの本』内海 慶一/著 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
想像してた通りの面白さ 日々様々な危険に立ち向かうピクトさんの姿が完全にカテゴライズされて、まとめられている。
海外のも多いのは、投稿してくれるピクティストが大勢いるからなのね!
なかなか外歩いてても、危険な場所で活躍するピクトさんにお目にかかれる機会は少ないけど、
今度から本書の視点でも探してみよう。町歩きの楽しみも増えること間違いなしv

あと、個人的にはp.61「マズローの欲求階層説」に興味を持った。
人には以下の欲求があって、最下層が満たされると、次段階にうつるとか。
1)生理的欲求(飢え、空腹、睡眠など生命の維持に関する欲求)
2)安全の欲求(戦争、天災、病気から逃れたい、衣服や住居など生命に関するものを安定的に維持したいという欲求)
3)社会的欲求(愛と帰属の欲求ともいう。集団に所属し仲間からの愛情を求める欲求)
4)自尊欲求(承認の欲求ともいう。承認、尊敬、独立などを求める欲求)
5)自己実現欲求(自分がなすべきことをなすために自己の成長や発展を求める欲求)

自分には集団帰属(本書では所属とある)が抜けてる気がするなぁ・・・?


『ビルのふうせんりょこう』 ライナー・チムニク/文・絵 尾崎賢治/訳 アリス館
『クレーン男』を読んで気に入ったチムニクの絵本。こちらはカラフルで、物語も分かりやすく幼児向けに描かれてる。
空を飛びたいと憧れる少年が、「自分の誕生日に風船を1人2~3コもってきてください」と頼み、
それを全部ベッドにつなげたら、寝ている間に空を飛んでて大騒動になるって話。
大判のハードカバーで親しみやすい1冊。
コメント

『蟹工船』(1953)

2010-06-30 16:58:48 | 映画
『蟹工船』(1953)
監督:山村聰 原作:小林多喜二
出演:山村聰、日高澄子、森雅之、森川信、中原早苗、河原崎しづ江、若原春江、河野秋武、御橋公、山田巳之助、小笠原弘、平田未喜三 ほか

前回、松田龍平主演のリメイク版を先に観たけれども、やっぱり昭和に撮られた今作のほうがより重くて、現実味がある。
森雅之出演作としてチェックしてみたが、一体どの役をやるのか、非情な監督か、苦悩の船長か、
それとも粗野な労働者のリーダー役か・・・と、いろいろ思い巡らせたものの、交代でやって来た船医役で、
酔っ払って、ものすごいなまってて、しかもちょい役だった

story
蟹工船の出発日。それぞれが家族や、恋人、なじみの娼婦に別れを告げ、母親との別れを惜しむ子どもの姿もある。
現場監督の浅川は血も涙もない男で、労働者を豚と呼び、まるで人間扱いせず、ひたすら利益を優先する。
漁は過酷で、加工されて缶詰にされる工程を果てしなく繰り返し、病気をしても無理やり働かされる。
愛人の浮気から過って殺してしまい偽名を使って乗り込んだ松木は、正体を見破られ、
「労働者の話を報告しろ。でないと、中継ぎ船で引き渡すぞ!」と脅される。

暴風雨で海に落ちて死ぬ者、上司に逆らって虐待の末に殺される者まで出て、死体はみな海に捨てられた。
「死んでもロクな目に遭わない!」とショックを受ける仲間たち。発狂する者も出る。
「なぜ、俺たちはこんな目に遭わなきゃならないんだ!もっと気持ちよく働きたい!」
極限まで追い詰められた労働者らは、一致団結して、監督らに直訴する。
監督は軍艦を呼び、労働者らは自分たちのために来てくれたと大喜びで迎えるが、水兵らは銃剣を持って威嚇する。。


原作はサイトで読めるが、地方から集まった労働者たちの訛りがすごくて、ちょっと難解に見えた。
映画でのセリフもところどころ何をゆってるか分からないが、それがより迫力を出している。

コメント

『東京ノスタルジック喫茶店』塩沢 槙/著

2010-06-29 19:16:39 | 
『東京ノスタルジック喫茶店』塩沢 槙/著 河出書房新社

ウータン好きな知り合いからススメられた本書は、まさに昭和風のカフェが写真と短い文でたくさん紹介されていた。
親子代々受け継がれてきてる店、夫婦で始めて、パートナー亡き後も伝統を守って続けている店、
それぞれのお店の歴史とともにある、そこで働く人々の物語に感動
味のある店名、何気なく雑多に置かれているような小物、内装のひとつひとつにも大事な「ワケ」があるんだって分かった。

今はもう閉店または休業してしまっている「エリカ(神田)」や「越路(人形町)」なども巻末にあり。
出版されたのは去年だから、こうしている間にも昭和カフェはしだいになくなりつつある。
街そのものの変化のみならず、経営者の高齢化、建物の老朽化、改築にはお金がかかることも大きな理由。

本書に「長崎屋」のことが載ってて、小さい頃、母親に連れられて行った「長崎屋」のホットケーキセットを思い出した。
あの頃は、デパートの最上階レストランで家族揃って食事するのが、贅沢な楽しみのひとつだった。
みんなは中華とか注文するんだけど、好き嫌いが激しかったわたしは毎回時間がかかって、結局「お子様ランチ」にするw
ホットケーキには旗が立ってるし、アイスクリームは銀のカップにのっかってて可愛かったな


p.282抜粋
「人間というのはひとつの場所に居続けるより、他を知ったほうがいいと深山さんは言う。環境が変わると分かることがあると。
空から見ると地上の見え方が違うみたいに、他の場所へ移るとものの見え方が変わる」

「しかし、同じように同じ場所に長年いたからこそ分かることもある。だからきっと、どちらがいいとか悪いとか、そんな簡単な話じゃないのだ。
変えたくなくても環境が変わってしまうこともあれば、変えたい変えたいと願い続けて結局変わらない場合もあるだろう。
人間は皆、自分の意志と抗えない自然の流れと、その中でバランスを取りながら毎日を生きているのだと思った」


目次をすべてメモって、これからの昭和カフェ巡りの参考にしよう。
ステキな本をススメてくれて、どうもありがとうううう!!!



コメント

町歩き@深川 その1

2010-06-29 18:16:35 | 町歩き
こないだヒヤムがツイッターで「パワースポットの深川不動尊に行ってきた」みたいなことを書いてた(パワスポ好き?!爆
だからってゆうんじゃなくて、深川図書館が古くてよい建物だって知って行ってみたくなった。
門前仲町駅を降りて、5分も歩くと、まずはこちら。

富岡八幡宮
6月30日(明日!)に「茅の輪くぐり 夏越の大祓式」てゆうのがあるらしく、大きな輪を設営していた。
サイトの写真を見ると、けっこう賑わうのね!驚
あれ?手水舎のある鳥居から入ったから、資料館や神輿庫なんてあるのに気づかなかったな
立派な本堂で参拝して、「神話みくじ」てゆうのもひいてみた。100円で2枚ひくんだって。

「このみくじは、ひふみともこ女史が受けた神示(神様のお言葉)をおみくじにしたものです。
 あなたの未来を招き、地球を救う言葉が記されています。より多くの言葉をみなさまにお伝えするため、2枚引いていただいています。」

江原さんも「富岡八幡宮参拝の際はおみくじを引いていらっしゃい。神様の言葉をいただけるのがいい」とゆってたそうな。
2枚とも有難いお言葉をいただきました~/礼


深川不動尊
何年も前に町歩きをしていた際、一度来たことがある。左側のお堂を改築中で公開は来年冬らしい。
なので、工事現場みたくシートが張られてて、あまり見た目がよろしくない
いたるところに「参拝者はこちら」みたいな看板がデカデカと出されてるのも景観を損なうなあ・・・
本堂で法事でもやっていたのか、なにやら騒々しかった。青いサッカーお守りなんてのまで売ってたし

仲見世を戻って、おせんべい屋さんやらに惹かれながらも、清澄通りを歩く。
クルマがガンガン走ってて、歩くには平凡な道。

コメント

町歩き@深川 その2

2010-06-29 18:16:32 | 町歩き
清澄庭園
ここはスゴイ!!! 有料(150円)だけある。職人芸の研ぎ澄まされた美的センスが凝縮されてる。
どの角度から見ても美しい立体的空間で、あらゆる自然の生き物たちと、悠久の時間さえ取り込まれた芸術に感服した。
池の周囲には中心に向かって松が低位置に植えられている。
岩ひとつとっても、大きさ、形、位置が計算し尽くされて置いてあるんだな、きっと。
昔の殿様は贅沢だったんだなあ!自分の庭にミニチュアサイズの世界、宇宙を持っていたようなものだ

「大正記念館」は平屋のシンプルな建物で、今は集会などに利用されているらしい。
「中の島」「富士山」「あずまや」「涼亭」(ここも集会所)、周囲を歩くだけでいろんな表情が楽しめる。

中でも感動したのは、「花菖蒲田」のある「自由広場」。門を入るとバーネットが書いた『秘密の花園』に入るみたいなドキドキ感
シロツメグサが一面に咲いていて、素朴な木のテーブルと椅子がほど良い距離に置いてある。
そのまま静かに座っていると、テーブルに雀がとまったり、鳩が足元を歩いたり、
図らずもいつの間にか自分も自然の一部に還っていた。
ここはおじさんよりおばさんが一人でランチを食べに来ていた。
こないだの夢の島にひき続き、また楽園を見つけてしまった。こうしてお気に入りスポットが増えるのは嬉しいv
菖蒲の時期もいいだろうなあ!でも、秋は蚊対策しっかり必要!

名残惜しみながら楽園をあとにして、池ギリギリに置かれた大きな岩を歩いてゆく「磯渡り」では亀さんがいっぱいいた♪♪♪
大人からちっちゃい子ガメまで、鯉エサを売店で売ってて、それをカメも食べているのか、人を見ると積極的に寄ってくる!
必死に岩を登って、手を差し出すと首を長ーーーく伸ばして、次の瞬間、指を噛まれたっ!!! でも、痛くない!爆
「可愛いねぇ~!」と独り言をゆって怪しい人になってますw
カメさん大好き!てか、こんなにカメと戯れたのは初めてかもv

公園はなぜか道で2つに分かれていて、無料で入れるもう片方は、ベンチにおじさんがたくさん座っててちょっと居心地が悪い
「江戸風時計塔」と「ジャブジャブ池」のほかは、これといった見どころはなく、アスレチック遊具と、わんこの散歩用みたい。


ランチの時間になったが、また周囲に食べ物処が見当たらず。やっと見つけたホームセンターの2階の売店に行く。
「ハムチーズクロックムッシュ+アイスコーヒー」は、特別美味しいとは言えないけど、
作ってくれたものすごいハスキー声なおばさんに免じて許してあげようw
こうして比べると、やっぱり昭和カフェて場所だけじゃなくて、コーヒーの味、トーストの味にもこだわってるんだな~って気づいた。
コメント

町歩き@深川 その3

2010-06-29 18:16:31 | 町歩き
深川図書館
ミクシの古い建物コミュで紹介されてて興味を持った。
何度か移築・再建されてるみたいだけど、外観の重厚さは見ごたえあり。
木の階段を登ると、ステンドグラスがはめこまれた窓がキレイだった。おじさん率高しw
1階と2階が利用できて、夜遅くまで開いてるのも嬉しい。AV資料を見れるコーナーもあった。


以前一度見に来て気に入った「深川江戸資料館」はただいま工事中で7月再開とのこと。
清澄白河駅から地下鉄に乗って帰宅。
梅雨といっても、外に出てる間は意外と晴れててラッキーv 蒸し暑さはハンパないけど/滝汗

コメント

『キャッチボール屋』(2005)

2010-06-28 20:42:56 | 映画
『キャッチボール屋』(2005)
監督:大崎章
出演:大森南朋、キタキマユ、寺島進、松重豊、光石研、水橋研二、内田春菊、庵野秀明、三浦誠己、康すおん、峰岸徹、キム・ホジョン(特別出演) ほか
音楽:SAKEROCK 挿入歌:「夢先案内人」(唄:山口百恵)

大崎章さんの記念すべき第1回監督作品とのこと。サケが音楽を担当してるってことで気にはなってたけど、
こないだサケ友からサントラ貸してもらって、とっても良かったから、やっと観てみたv
最初からメロディが流れてきて、つい音楽に気をとられちゃったけど、ゆる~い展開にだんだんハマって、
最後はまんまと映画のストーリーの中に入り込んで、じぃ~んとした感動が残った。

story
リストラされたタカシは、学生時代の野球部員と飲んだ勢いで、昔告白できずにいた女性に連絡するつもりで東京に出てくるが、
泥酔して目を覚ましたのは公園のベンチ。何が目的でここに来たか理由をすっかり忘れてしまっていた。
「キャッチボール10分で100円」という商売をしてるおじさんから留守を頼まれて、おじさんはそのまま失踪。
「困ってるみたいだから、このアパート使ってください」という好意に甘えたのはいいが、借金がたまっている様子。
甲子園の夢が破れた男性、ランチに訪れるOL、借金取りなど、常連とも顔見知りとなって、それぞれの人生が交錯してゆく。。


野球って、人生にものすごいインパクトを与えるスポーツだね
社会人になってもまだチームの上下関係がバリバリ残ってたり、甲子園なんて大イベントが絡むと余計に、
一生ひきずりかねないところって独特だなって思う。

主人公タカシのボゥーーーっとした、反応が遅れる感じが、ちょいイライラするんだけど、
冴えない男から、なにかふっきれていく過程で、タカシのよさがチラチラ見えてくるところがズルい。
都内の公園て子どもが遊んでたり、おじさんがベンチで寝てたりってゆう個々の使い方のイメージがあるけど、
こうゆう何気ないキッカケから生まれる人とのつながりってゆうのも面白い。意外と高度な関わり方だよね。

しょんべん小僧の相方さんが盗まれて、その犯人探しがあったり、訳ありな連中のバックグラウンドが気になったり、
日常のちょっとした出来事から、それぞれの人生のトラウマにつながる出来事へと発展したりして、
ゆるい流れの中にも、伏線が効いてて、味わい深さ、懐の広がりを感じる。

監督がサケの音楽を聴いて、作品と通じるものを感じて即OK出した気持ちが分かった気がするな


コメント

町歩き@市ヶ谷 その1

2010-06-28 16:45:55 | 町歩き
月曜に開いている施設を巡ってきたv
半蔵門駅で降りて、「イギリス大使館」を外から見ようと思ったんだけど、柵で囲まれてて見えません
千鳥ヶ淵公園側は裏手になるのかな?でも正面玄関ぽいのは発見。警備員さんがいて、じっくり眺めてはいられないが


千鳥ヶ淵戦没者墓地
庭には大輪の白百合が咲いていたり、藤棚があったり、限られたスペースだけどいろいろ植えられてた。
中央には「六角堂」という納骨堂があって、白と黄色の菊を1本100円で買って献花し、黙祷した。
句が詠まれた碑が2つあり、とても静かで、鳥も戯れてる平和な場所。

この裏に「山種美術館」があるはずだったんだけど、広尾に移転したのか。
赤いモダンな建物の「イタリア文化会館」になってた。


千秋文庫


企画展は「江戸の風景~町絵図を中心に」。古地図・城絵図・古文書が主な展示物で、
細かい部分は見えづらいため、入り口で「拡大鏡」を渡されたw
うぅーん・・・そんなに古地図に興味はないけれど、現在の地図と比較しながら見れて、変貌の様子は面白い。

絵画も数点あり。江戸の名所の絵に文章が書かれた絵巻は今でゆったら町歩きのブログみたいなものだな
2階にはいろんな形の「印章」も展示されてた。最後に旧秋田藩主佐竹さんの絵が2枚。若い方はイケメンでは?
町歩きの延長線で古地図にもハマったら、タモさんクラスの物知りになれるかな?w

コメント

町歩き@市ヶ谷 その2

2010-06-28 16:45:54 | 町歩き
小川美術館
無料で入れる美術館。企画展は「三谷龍二絵画展」。これはよかった!!!
長野に工房を持つ(!)木工デザイナーさんで、主に木の器を造ってるみたいだけど、
美術館の奥には絵が20点ほど飾られてて、たぶん木の素材に描いた感じで、アイボリーのクロス壁とよく似合ってる。

「天秤」とか、「校舎」とか、素材も色づかいも懐かしい風合い。
黒い家の絵は、かつて自分がそこに住んでいたような錯覚さえして、惹き込まれてしまった。
ああ、こんな絵が似合う家に住んでみたい

「舟」などの模型?もステキ。唯一無二な淡い色づかいがなんともいえない。
この世に1点しか存在しないもの。「モノの価値」という意味が分かった気がした。

三谷龍二(みたにりゅうじ)


四番町歴史民俗資料館
図書館の入り口左側と、地階に展示物が並んでる。発掘された食べ物の残骸、器などや、
戦時中の銃刀、防空頭巾など、それから外国人が撮った古い写真には、崩れたニコライ堂や、頭のとれた上野大仏(こないだ見た!)も写ってた。

図書館は平日の昼間といってもサラリーマン風の人、おじさん&おばさんらで結構賑わってる。
ほかで見かけない、わたしの好きな作家の手ごろサイズの本がいろいろ見つかって、思わずメモるv
ここの本の選び方好きだなあ!


東郷公園をつっきって(ふつーの公園だったw ベンチで休んでる人多し!)、
まだ時間が早かったけど市ヶ谷から地下鉄に乗って帰宅。
喫茶店も探したけど、この辺てなくない?ランチタイムには首から社員証を下げた人たちが一杯出てきたけど、
みんなコンビニでお弁当でも買うのかな?ランチ店が少ない界隈の会社ってほんとポイント下がるよね↓↓↓


写真はイギリス大使館周辺に植えられてた白い紫陽花。

コメント