不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

小龍包

2011-01-31 20:33:54 | 日記
明日から図書館のデータ入力お手伝いってことで、打ち合わせがあったり、
緊急雇用の契約から会社の契約に変わる契約書を書いたり、
1月の締め日なため勤務表をまとめたり、
今やってる入力も中途半端のままだし、
とりあえず会社に置いてある個人の荷物を1袋にまとめたり、
もう自分でも何をやってるんだか分からんほど目まぐるしい・・・
こんなハイスピードな展開これ以上ついてゆけないんだあああああ!!!叫×∞

いつ戻れるかも分からないから、同僚とゴハンを食べようってことになり、
以前、友だちから美味しいと教えてもらった中華屋さんに行ってきたv

鼎泰豐(ディンタイフォン)
なんだかここのところ小龍包づいてますw ホタテ入り小龍包&紫芋小龍包、カニチャーハンを注文。
月曜なせいかまったく混んでなくてよかった。


明日からの仕事も、単純な入力とはゆかず、難儀しそうな予感。。
とりあえず自分のペースで、出来る範囲でやろう。考えすぎは悪いクセだな
周りに挨拶していったほうがいいのか? ドレスコードはあるのか? 定期は払い戻せるのか?
あらゆる疑問が浮かんで週末はドキドキしっぱなしだったが、明日一緒に行ってくれる同僚さんは、
「あ、全然考えていませんでした~」って、ほんとのんびり屋さん。そのスローライフ激しく見習いたいっ!
まあ、いろいろフォローしているのは周りの私たちだから、なんとも言えないんだけど

帰ったら帰ったで源泉徴収票が届いていた。もしや、今年も自分で確定申告をやらねばならぬのか?激汗

そして、大家さんから家賃振込みのお礼の品が置かれていた。
今月は、トイレの消臭剤(芳香剤)?
まったく必要ではありません。。
気持ちだけは有難く受け取ります/礼


明日はいつもより30分も早く家を出なきゃならないから、早く寝ようっと。。




追。
いよいよ「きょうの猫村さん 5」が発売!発売日は3月10日。
2月7日(月)から全国書店にて予約することができるそうですv
わーい!!!ライブ友さんはまた買うかしら???w

コメント

北ウイング

2011-01-30 16:07:46 | 音楽&ライブ
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー!

ココロに花を/エレファントカシマシ
比較的耳馴染みのいい曲が多いアルバム然とした1枚。

東京の空/エレファントカシマシ
これは初聴きかも。みやじ君本人によるメッセージが面白すぎる。レコーディングを終えたばかりで、
赤羽のすずらん通りにある喫茶店で書いてるとのこと。ほんと、物書きも向いてると思うんだな。
近藤等則さん、KYONさん(BO GUMBOS)らが参加。東京タワーをバックに撮った写真もカッチョいい。
なにげない町で撮ったその当時のポートレート的写真を使ってるのはイイよね。


黒船/サディスティック・ミカ・バンド
ウィキによると「日本のロック史における名盤と評されている」とのこと。名前は知ってたけど、初聴き。
この頃のバンドのほうがよっぽど刺激的で面白いなあ!カエラちゃんを加えてまだ活動してるんだ!驚
加藤和彦、加藤ミカ、つのだ☆ひろ(のちに高橋幸宏)、高中正義ってメンバもヤヴァすぎ!
幕末な感じの歌詞カードもツボる。


E/奥田民生
タミーのアルバムは等しく好きだが、1番聴いてるのはこれかも?カラオケで歌う曲も多い
全体的に勢いがあって、ルパンぽいつなぎが入ってたりしてアルバムの流れもまとまってる。




周りが動きはじめると止まらない
電話がやたらとかかってきたり、いろんな契約が更新の時期になったり、
珍しく手紙やハガキが来たり、仕事も毎日日替わりで変わったり、
人の出入りが激しくなって、お誘いが増えたり、、、

こっちの用事を先に・・・てやってる途中で別件が舞い込んできて、すべてが中途半端になる
よく目が回るほど忙しいってゆうけど、わたしの場合、ちょっとでも許容範囲を超えると実際目眩がしてくるから困る

昨日は親がまた宅配便を送ったと電話があって、今日届いたのを見たら、今回も箱からはみ出さん勢いで入ってます!

みかん1袋、オレンジ1袋、りんご(黄×赤各1袋)、れんこん1袋、きゅうり2本、レモン2個、干し芋w、ほうれん草1袋、アスパラ1袋、にら1袋、しめじ1袋、レーズン1パック、桜餅1パック、焼きイカ1パック、おやき10個、スープ2箱、インスタントしじみみそ汁1袋、ヨーグルト×8コ

ふぅ・・・全部食べきれるでしょうか?


聖子ちゃんを聴き返していると、同時期ライバルだった中森明菜もいい曲いっぱい歌ってたなあと聴きたくなった。
毎回、衣装が斬新で、ふわふわした豊かな髪がステキ
女性的な艶と壊れそうな繊細さ、歌に映画みたいなドラマ性がある。
聖子ちゃんが陽なら、明菜ちゃんは陰の魅力。
ゆうちゅうぶで見直してたら、時間の経つのも忘れてしまった。

北ウイング

十戒

DESIRE -情熱-

ミ・アモーレ

Tango Noir
コメント

ワーグナー歌劇『ジークフリート』(全3幕)

2011-01-30 12:37:13 | 演劇・オペラ
ワーグナー歌劇『ジークフリート(Siegfried)』(全3幕)

バイロイト祝祭劇場管弦楽団 指揮:ダニエル・バレンボイム
出演:
ジークフリート:ジークフリート・イェルザレム
ミーメ:グレアム・クラーク
さすらい人(ヴォータン):ジョン・トムリンソン
アルベリヒ:ギュンター・フォン・カンネン
ファーフナー:フィリップ・カン
ブリュンヒルデ:アン・エヴァンス
エルダ:ビルギッタ・スヴェンデン
森の小鳥:ヒルデ・ライトランド

(1992年 バイロイト祝祭劇場録音)

あらすじ
黄金の指輪を狙い、ジークフリートを育てた小人ミーメは、毎日剣を作ってはジークフリートに折られ馬鹿にされている。
さすらい人に扮したヴォータンは、無敵の剣ノートゥングの鍛え方をミーメに教えようと3つの質問の問いかけを促す。
ミーメはワケも分からず、ただ老人をやっかい払いしたいため、どうでもいい質問をする。
「地下に住む者は誰か?」「ニーベルハイムに住むニーベルング族(小人)だ」
「地上に住む者は誰か?」「リーゼンハイムに住むファーフナー&ファーゾルト(巨人族)だ」
「天上に住む者は誰か?」「ワルハルの城に住む神々だ」

今度はミーメの頭を賭けて、さすらい人が3つの質問をする。2つまでは答えられたが、ラスト
「ノートゥングを鍛えられるのは誰か?」に答えられないミーメ。「それは恐れを知らぬ者のみ」
それを知ったジークフリートは粉々に砕けたかけらを溶かし、ものすごい勢いで剣を仕上げてしまう。
1幕のハイライトは、「ホーホ!」と力強く歌いながら剣を鍛える場面
相当な歌唱力がいるパートだな/驚

2幕。ジークフリートは、ミーメの策略によって、指輪を守る大蛇と化したファーフナーを剣の一突きで倒してしまう。
その熱い血をなめると小鳥たちの言葉が分かり、「指輪をとって、炎に包まれた花嫁を目覚めさせよ」
「恐れを知らぬ者!それは、私のことだ!」絶対的な孤独を背負う英雄が真の仲間がいると知った歓喜が伝わる。

3幕。ヴォータンは知恵の女神エルダに聞くため彼女の眠りを覚ます。
「私の眠りは夢みることで、私の夢は考えること。私が考えることは、知を支配すること」と歌うエルダだが、
すでに世の中は彼女の知恵が及ばないことを知り、「永遠の眠りへと沈め」と諦めるヴォータン。
ワルキューレ(希望の乙女)はエルダ(ワーラ)×ヴォータンの子どもなんだ/驚

「反抗することを教えた者が、反抗したことを罰するのですね。
 そうするようにしむけた者が、そうしたことを怒るのですね。
 正義を守る者、誓いを守る者、それが正義を妨害し、偽誓を行うのですね。
 もう私を行かせてください。眠りが私の知識を閉じてしまえばよい」

行く手を遮るさすらい人をまったく敬わず「邪魔すると殺すぞ!」と脅すジークフリート。
世界を支配する槍をノートゥングが砕いて世代交代となる。

炎をものともせず、とうとうブリュンヒルデの眠りを覚ますジークフリート。
生まれて初めて見た女性が、美しい女神なんだもの、そりゃ目もくらむよね!
永遠の乙女も、この自信過剰気味で、正直で、真っ直ぐで、快活な若者の押しの強さには身を投げてしまうというラスト。


「ああ子どもらしい英雄よ。ああ素晴らしい若者よ。あなたは気高い行いの愚かな宝です。
 笑いつつあなたを愛さねばならぬ。笑いつつ私は盲目にならねばならぬ。
 笑いつつ私たちは破滅いたしましょう。笑って亡んでいくのです。
 ワルハルの輝く世界よ、さようなら。誇りの城よ。粉々に砕けよ。
 光り輝く神々の壮麗さよ、さようなら、歓喜のうちに終焉を迎えよ!
 永遠の種族よ、ノルンたちよ、運命の絆を断ち切れ!神々のたそがれよ、たそがれはじめよ!
 破滅の夜よ、沸きあがれ! 今はジークフリートの星が輝くのだ。
 彼は私には永遠で、私には恒久。すべての宝で、唯一で、すべて、輝く愛でほおえむ死です」


ジークフリートはひたすら彼女に性愛を求め、永遠の存在=知恵だった女神はニンゲンの愛に堕ち、
2人の震えるような大合唱がラストを飾る。素晴らしい歌詞だった。

これが『ニーベルングの指環』の第2夜にあたる。
恨み・妬みの人間と慈愛の神々というイメージとまるで真逆な設定なのがフシギ。
こうしてオペラをCDで聴いていると、壮大な物語を極上の音楽付きで読んでいる気分。
実際の舞台も観てみたい。大蛇は本当に巨大だろうか?


詳しいデータはこちら
コメント

池袋&巣鴨をブラタモリ

2011-01-29 23:32:20 | 日記
ブラタモリ

ついに、わが第2のホームタウン・ぶくろにタモさんがやって来た!!!
池袋駅が全国2位の乗降客数を誇るなんて知らなかった/驚
でも、その昔は田んぼだらけの「池袋村」。袋=川と川が合流しているところ って意味から、
川の軌跡をたどって「池袋地名発祥の推定場所」と紹介されたのは本町2-2って随分外れだよね?

池袋駅が明治36年に出来たばかりの当時の写真を見たら、なーんもない原野!
目白から折れ曲がるには高低差がありすぎたから、平地のぶくろが選ばれた。
目白の線路は人が掘ったんだ!低地には盛り土。
大体ぶくろを撮影する時ってSEIBU側を撮るけど、わたしはTOBU側が好きです

巣鴨も台地。江戸時代の旧中山道ってことでとにかく平ら(って、あれ?!サケが流れてなかった?!
大福美味しそう~♪昔はの名所で、古地図にも「植木屋多シ」て書いてある。
昔の植木屋=植物園で、鑑賞するお客さんを集める観光地でもあった。
ソメイヨシノはここが大元。

旧古河庭園はぜひ行ってみたい!!!バラ園の西洋式→ツツジの和式が素晴らしい。
1階の「バラの間」からは西洋庭園、2階の和室からは和式庭園が見えるという凝った造り。

今回ももりだくさんで面白かった~♪次回は「外堀」。こちらも楽しみv



角川映画主題歌集
一挙に集結してるって、これは素晴らしいぞ。



追。
写メは、こないだのバスツアーでライブ友さんからいただいたたくさんの紙!
「この世に存在しない想像上の生き物シリーズ」をたくさん描いてもらった中で1番のお気に入りは、
このなんとも可愛い3兄弟です
ありがとうううう!!!

コメント

『いのちの食べかた』(2008)

2011-01-29 23:01:15 | 映画
『いのちの食べかた』(2008)

食べ物についてのこの話題作が気になってはいたけど、
動物たちが殺される場面を見るのは辛かろうと見送っていたが、
やっぱり観ておくべきだろうと決心して観てみたら、
肉だけじゃなくて、野菜、魚、塩などさまざまな食材を撮っていて、
生々しいシーンもあるけど、過剰に煽らず、批判に偏ることもなく、冷静に見つめるカメラワークは、
時に美しくもあり、悲しくもあり、驚きに満ちていた。

それにしても、一口に食品業界といってもいろんな仕事があるんだなぁ!
みんな黙々と働いている。普段の仕事中って客観的に見たら、自分もこんな風なのかもしれないな。
ヘッドフォンしてるのは音楽を聴くため?

ランチ風景も時々挟まれ、海外のランチって本当にシンプルだよね?
サンドイッチとコーヒーみたいな。栄養バランスは大丈夫なのか心配になってしまう
そもそも食べるために働いているはずなのに、本作を見てるとけして楽しそうな食事風景とは言えない。

ただチキンになるためだけに大きな倉庫みたいな場所でエサをもらっているヒナの大群。
ポークになるためだけに狭い空間でエサを与えられる豚さんたち。
頭への一撃で殺されて、吊るされ、機械でまっぷたつにされる牛さんたち。
飛行機で大量の農薬を浴びる広大なひまわり畑
白い鉄壁みたいな幻想的な場所は岩塩だったんだ/驚

映像特典は、監督のインタビュー。屋外で撮られてそのまま使われてるから、
質問者と通訳さんの張ってる声がかぶって聞き取りにくかった。

「食品がどんどん安くなっているワケを知りたいと思った」のがキッカケ。
「作りすぎたから大量に廃棄したというスキャンダルがニュースとして取り上げられなくなったのも気になった」とか。
撮影の交渉を始めたのは、デンマークの豚の場から。
ヨーロッパでは場の撮影は難しい。殺す場面を見せるのはNGだったが、
監督らの「真実を伝えたい」というシンプルで真摯な姿勢にみな協力的だったそう。

あらゆる仕事を機械化・オートメーション化した20世紀の奇跡的な発明は、
人々の働き方を劇的に変えたけれども、動物の命を単なる食品としてしか扱わない、
まったく人間の都合だけを考えた代物だった。

昔のように、自分で鶏や豚を育てて、食べる時には自分で殺さなきゃならないとしたら、
今よりもっと特別な場面にしか口に入らない特別な料理となって、
命を頂くことへの深い感謝も生まれることだろう。


消費者のひとりとして、現代社会のシステムから逃れることは難しいが、
せめて食べる時は、意識して、感謝して、いただこう。

コメント

ごらん、パレードがゆくよ

2011-01-27 19:47:57 | 音楽&ライブ
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー!

sound of my heart/松田聖子
ついに海外にアルバムを発信したんだよね。全曲英語で歌ってて、すごいチャンレンジだなって思った。

29/奥田民生
さて。タミーに突入。最初に聴いたのはいつだったか?ユニコーン時代は知らなかったからソロになってからだ。
友だちがよくカラオケで歌ってて、「HEY!HEY!HEY!」で見てからか?スカとの絡みもあったし。

30/奥田民生
こうしてじっくりタミーのアルバムを1枚ずつ聴き直すのもけっこう久しぶりv

SUMMER JAMBOREE/Rocking Time
これだけはTSUTAYAになかったのか、アルバムを持ってない。たぶんスカつながりで知ったロッキング・タイム。
ライブで観たい!て思った時はもうラストワンマンで、今野さんが「今日初めて見る人~?」て聞いて手を挙げたっけ。
ほんとうに大好きなバンドの1つ。このジャケ写のポスターもディスクユニオンかどこかでもらってウチにあるv

奴隷天国/エレファントカシマシ
♪太陽の下おぼろげなるまま 右往左往であくびして死ねえええ!!! いきなりのこの雄たけびだもんねw

エレファント カシマシ 5/エレファントカシマシ
これは初聴きか?タイトルに○×男ってなにげに多い?w

1991-1994 singles & more/フィッシュマンズ
フィッシュマンズの曲はアルバムやライブによってだいぶ違った印象にアレンジされてるのも多いけど、
このアルバムが1番好き。♪チャンス から始まって、♪100ミリちょっとの、♪いかれたBaby、♪頼りない天使 
とにかくフィッシュマンズのエッセンスが全部つまってる


SONGS/SUGAR BABE
初聴きv ポップでオシャレでとっても気に入った
「ひょうきん族」で流れてた♪DOWN TOWNや、「ポンキッキーズ」で使われてた♪パレード などなど耳馴染みのある曲も入ってるしv
大貫妙子さんのボーカルもちょっとダークでステキ。以前ライブで見た木島サウンドシステムの女性ボーカルを思い出した。



そして、今回のシャトレーゼは、こちら。
クッキー&クランチバー ストロベリー。1月13日発売したばかりの季節もの
果の実のクッキーは、「プルーン・いちじく・レーズン・オレンジピール・くるみ・アーモンドなどのいろいろなフルーツや木の実が隠れています」とのこと。
こないだの本三で買ったクッキーが美味しくて、クッキー熱もちょっと上がった



追。
また2月末まで延長が決まったv
けど、なぜかわたしだけ、都立の図書館事務所で入力することになるかも。
図書館勤務は夢だが、なにせ遠いから、今より朝30分も早く出なきゃならないのがしんどい・・・
しかも乗ったことない路線なため、ラッシュ時の混雑状況が分からず不安。。
とっても親切&丁寧な上司さんらは、初日に一緒にもう1人と行って、
もしダメそうならその方に交代してくれるとゆってくれた。ありがたや。

なにやら連日いろんな図書館さんから蔵書が届いて、それぞれ微妙に入力方法が違うから、毎日緊張感みなぎってます
いちばん一緒に喋ってた同僚さんがいなくなって、余計静かになっちゃったしね。



先週のバンバンラジオでロッドをかけてたけど、わたしはこの曲が好き。
ドラマ「沙粧妙子 最後の事件」のテーマ曲で知ったんだけど。

LADY LUCK/ROD STEWART
Sure it's a funny old world

コメント (2)

『チェブラーシカ』(2008)

2011-01-26 20:02:41 | 映画
『チェブラーシカ』(CHEBYPAWKA)(2008)
原作:エドゥアルド・ウスペンスキー 監督・脚本:ロマン・カチャーノフ
音楽:ウラジーミル・シャインスキー 脚本:エドゥアルド・ウスペンスキー
音楽:ミハエル・シフ

official site

出演
わにのゲーナ:動物園で「ワニ」として働いている。「友だち募集」と貼り紙を出して、チェブらと知り合う。ガルモーシカ(ロシア式アコーディオン)と歌が得意。
チェブラーシカ:「ばったり倒れ屋さん」という意味で、オレンジの箱に入っていたが眠りこけて倒れてしまうから八百屋のおじさんに名付けられた。
シャパクリャク:アメリカでスパイ活動をしていたらしいパンクなおばさん。化粧などには気を遣ってる。どぶネズミのラリースカを飼っている。

ブラサキ・ユキさんも大好きなことでお馴染みのチェブ。
最近やたらとそこいらで見かけるので気になって借りてみたv
かなにかだと思っていたら違うんだ。舌たらずな喋り方も。カアアアアイイ!
音楽も素朴なロシア民謡みたいで、すっかり癒されてしまった
ユーリ・ノルシュテインが参加していたんだ、なるほど!


story

第1話「こんにちはチェブラーシカ」
八百屋の箱に入っていた謎の生き物は、おじさんにチェブラーシカと名付けてもらい、
動物園に連れられていくが断られ、電話ボックスで住む。
ワニのゲーナは、「友だち募集」の貼り紙を出して、チェブらと「友だちの家」を作る。わんこも喋れるんだ/驚

第2話「ピオネールに入りたい」
ピオネール(ソ連・共産圏の少年団)に憧れるチェブとゲーナは、行進も出来ず、鳥の巣も作れないと入隊を断られる。
広場に子どもたちの遊具を作ったり、海から鉄くずをたくさん拾った功績が認められて入隊できるv
船のイカリまで持ってきちゃってたけどねw

第3話「チェブラーシカと怪盗おばあさん」
電車で旅行に出かけたゲーナとチェブ。でもシャパおばさんに切符を盗られて、
1駅で戻るハメに(一体何がしたいんだろ、このおばさん
罠を仕掛けた3人の密猟者に仕返しをして、3人は電車で帰る。ワニくんが歌う唄がとってもステキ!

第4話「チェブラーシカ学校へ行く」
飛行機から降りたゲーナはチェブが迎えに来ていないので、ウチに行くと(あれ?なんだかイイアパートにいるね!
電報は届いたけど読めないため、「明日は9月1日で学校が始まる日だから教えてもらおう!」
制服を買おうとしても売ってもらえず。学校は「修理中」。ちんたらやってる作業員に渇を入れるシャパおばさん




♪時はゆっくり過ぎていく 過去にはもう戻れない
 過ぎ去った時を残念にも思うけど 未来はもっとすてきだよ
 広がる大地に長い線路が延びている そして地平線に突き当たる
 誰もがみんないいことあると信じてる 走るよ 走る 空色の客車
 誰かを傷つけたかもしれない それでも今日は終わる
 新しい冒険に向って急ごうよ よろしくね機関士さん

 広がる大地に長い線路が延びている そして地平線に突き当たる
 誰もがみんないいことあると信じてる 走るよ 走る 空色の客車

 空色の客車はゴトゴト走る スピード上げながら
 なぜ今日という日は終わるのか 1年続けばいいのにな

 広がる大地に長い線路が延びている そして地平線に突き当たる
 誰もがみんないいことあると信じてる 走るよ 走る 空色の客車




・・・涙が出そうになるね。

コメント

同僚さんがラスト

2011-01-25 20:25:42 | 日記
今日は朝からずっと肉体労働。
約4ヶ月入力してきた本を愛知図書館に送るべく、
百科事典サイズの本が20冊ずつほど入ってるような重いダンボール箱を全部で111箱運んだりして、
またまた体力&気力の限界に挑みました/汗×5000
ほんと、ギックリ腰にならないのがフシギなくらい。

そして、同僚の1人が今日ラストなので、4人一緒に近所の気になる喫茶店でランチしてきた♪
珈琲とシェフ手づくりスイーツが人気のお店らしく、店内の小物もカワイイ
オムライスを注文したら、とろっとろ卵が焼き飯に覆いかぶさっていて、美味しかった~!


帰りもなにげに初めて4人で電車に乗ってきたんだけど、寂しくなるです
4ヶ月って、ちょうど仕事にも慣れてきて、お互いのこともなんとなく分かってくる時期で、
それでも連絡先を教え合うには、ちょっと気後れがしてしまうのよねぇ・・・
このまま会えなくなるなんてフシギで、残念。

人との出会いは、ほんとうに一期一会なんだね



ジャイアントパンダが2人、2011年1月下旬上野動物園にやってくる!
名前を募集中だそうです

コメント

映画版『アキハバラ@DEEP』(2006)

2011-01-25 20:01:34 | 映画
映画版『アキハバラ@DEEP』(2006)
監督:源孝志
出演:成宮寛貴、山田優、忍成修吾、荒川良々、三浦春馬、佐々木蔵之介、寺島しのぶ、萩原聖人 ほか
主題歌:♪Let it beat!/AAA

trailer

原作との相違点(ウィキ参照
・ダルマが存在せず、メンバーは5名。
・タイコがデスクトップ・ミュージシャンではなくメカニック。
・ページもハッカーという設定(ページが元ハッカーというのは漫画版と共通している)。

story
カウンセリングサイト「ライフガード」を通じて知り合ったオタクの5人。
オンボロ物件をアジトに構え、フリーで使える検索エンジン「クルーク」開発を本格的に乗り出す。
世界7位の金持ち・デジキャピの中込社長は、新たな企画が何も挙がらない中、
アキハバラ@DEEPの「クルーク」の価値は400億円相当だとして、彼らをもてなし契約を取り付けようとするが、
考えの違いから断ったため、窃盗団を装ってアジトを荒らされ「クルーク」ごとパソを盗まれてしまう。
メンバも次々と酷い暴力事件に巻き込まれ諦めかけるが、「自分たちにも夢はある!」と奪還計画を立てる。。


佐々木蔵之介や、萩原聖人、田口トモロヲなど、何にでも化けられて芸達者な、ひとクセある役者が揃ってる。
それにしてもトモロヲさんて幅広く出てるなあ!いや~な役が多いしw
良々が一体誰役か一番気になってたけど、なんとっ!ドラマで源くんが演じたタイコ!
原作を読んでないから、どちらがよりなりきってるかは分からんが、
今作では機械ものならなんでも動かせる技師って感じで頭から蒸気も出ないw

全体的にドラマよりクオリティがぐっとアップしてて、さすが映画版(いや製作費の力というべきか?
メンバの出会いシーンもすっ飛ばして、ユイさんが亡くなってから会社として@DEEPを立ち上げ、
メンバと同じ5人の異なる個性的な人工頭脳を持つ検索エンジンを作って、フリーで提供するのを
大企業デジキャピの中込社長が盗み、それを奪還するって部分を主に描いている。
中込は自社ビル内にヤク中の若者をペットとして飼ってて、本当にヤヴァイ奴
ズラだってゆうのがポイント。

ドラマは笑えて楽しめるけど、映画版はそれぞれの心の闇まで掘り下げている。
ドラマには描かれていなかったアキラの弱い部分も分かったし。
義父から虐待されてて、刺殺してしまった恐怖から強くなりたいと思ったんだ/驚
アジタは意外とふつーのインド系家族のようだったなw

中込のボディガード役に寺島しのぶって意外/驚
硬派なイメージはあっても、アクションを演る女優さんではないもんねえ!
♪電気いろいろ秋葉原~ってサイバーアレンジな挿入歌がかっちょよかった

特典は、作者のコメントと、出演者の公開時の挨拶など。
寺島しのぶ主演の「やわらかい生活」、阿部寛主演の「大帝の剣」(クドカンも出てるんだ!)などなど
映画予告編もなんだかとっても単館系なカホリのする作品ばかりなのは気のせいですか?w


コメント

ドラマ『アキハバラ@DEEP』(2006)

2011-01-23 19:59:58 | ドラマ
ドラマ『アキハバラ@DEEP』(2006)
原作:石田衣良
OP:♪SWAN LAKE/TUCKER ED:♪YAWARAKA-REGENT/作曲:星野源、編曲・演奏:SAKEROCKとTUCKER

AKIHABARA@DEEP OP

「よし!作戦会議だっっ!!!

出演:
ページ - 風間俊介 重度の吃音のため人付き合いが苦手だが、百科事典並の知識を持つ。@DEEPのリーダー。
ボックス - 生田斗真 極度の潔癖症・女性恐怖症だが二次元なら大丈夫。チームのグラフィック担当。
タイコ - 星野源 絶対音感でチームの音担当。チカチカする光を見るとフリーズを起こし、頭から蒸気を吹く
アキラ - 小阪由佳 メイド喫茶「あかねちん」の人気スタッフ。武闘派美少女。
イズム - 松嶋初音 アルビノで日光に弱い。世界的に有名な16歳のハッカー。
ダルマ - 日村勇紀(バナナマン) 元重症の引きこもり。コスプレマニア。衣装は自分で全部作っている。弁護士もしてた。
ユイ - 本上まなみ カウンセリングサイト「ユイのライフガード」の管理人。チームのメンバを引き合わせた後、オーバードースで事故死。
中込威 - 北村一輝 大手IT企業デジタルキャピタルの社長。元かなりのオタク。秋葉の裏を牛耳っている。
アジタ アキバの路上でなんでも売ってる商売上手なインド人。
 ほか


源くんが出演、サケが音楽担当ってことで、気になってはいたけど、今ごろになってしまった
各話タイトルがガチャポンで出てきたり、アイキャッチがおでん缶風だったり、小ネタも楽しいv

源くんのあぶ刑事のマネ笑う!/爆
メイド喫茶でピカ一目立ってるのは、信川清順さん
この人ホントぶっ飛んでて面白い!セリフのないところでも一生懸命細かい芝居してるし

第5話には平岩紙ちゃんもゲスト出演!

なにげに毎回楽しみだったのは、日村さんのコスプレ!
いきなり鉄郎で登場したのもツボった/爆 その後、メーテルも演ってたし。これは禁じ手だよね
その他も、鬼太郎、あしたのジョーの丹下段平、サイボーグ007、サザエさん、のび太、
ブラックジャック、コブラ、サンダーバード?(ちょっと自信ないな
第6話では、アナウンサーがガキデカになってたし!

第7話のゾンビは本気で気持ち悪かった
ダルマ+ゾンビ=ダンビって・・・。源くんが凄いメイクなのにオノデンの紙袋を持ってるのが笑うw
ちなみに日村さんはスケジュールの都合で途中時々『20世紀少年』の友だちの覆面をしてる

ドラマが始まる前に、前回のあらすじを登場人物が話すんだけど、第9話の源くんは「北の国から」だった/爆
ワイルド過ぎる松村雄基も笑ったしw

第11話。タイコは暗示をかけられて戦闘民族?に変身。源くんはすっかりブルース・リーが降りてきてた/爆
中込はとっておきのシャアのコスでキメて、最終的には俺ザック?に変身。ちょっとだけ上に飛べるやつ
設楽ヲタ(バナナマン)jは、なんと秘密にアキバに潜入してた私服警官?だったし(え゛~

ラストの依頼者は、原作者の石田衣良さん本人!驚

特典としてメイキング映像が入ってる。
ロケ地紹介で、芳林公園とか、万世橋、土曜に行ったガチャポン会館も写ってる!
メイドカフェ「あかねちん」は、実際のメイドカフェを使用
2004年1月の寒い中の撮影は厳しかっただろうなあ!
源くんは、1秒でうまい棒を食べるってシーンで口の中が流血するハプニング
待ち時間中のタイコ×ダルマのユニットライブ映像もあり

そして、最後は撮影アップの挨拶ってエンディング。
秋葉原楽しそう~!でも、実際行くとなにがなんだかワケが分からず、ウロウロしてただ疲れちゃうんだけどね
こんどはもっとじっくり探索したいなあ!ロケ地巡りとか?



The Only Way is Up.
これ以上底はない。あとは上へのぼるだけ。

コメント