メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『しあわせのパン』(2012年)

2017-07-31 12:29:11 | 映画
『しあわせのパン』(2012年)
監督:三島有紀子

出演:
原田知世 水縞りえ
大泉洋 水縞尚

森カンナ 齋藤香織
平岡祐太 山下時生

余貴美子 陽子さん

八木優希 未久
光石研 未久のパパ
霧島れいか 未久のママ

中村嘉葎雄 阪本史生
渡辺美佐子 阪本アヤ

本多力 郵便屋さん
あがた森魚 阿部さん

中村靖日 広川のだんなさん
池谷のぶえ 広川の奥さん
ほか

声の出演:大橋のぞみ モノローグの少女


こんなにハンサムに見える大泉洋さん初めてw
ナレーションはかあいいヤギさんだと思っていたら違ったw



知世ちゃんには、こういう自然で、丁寧な暮らしがどうして似合うんだろう

これまたいい所だなあ 日本にはまだまだいい所がたくさんあるんだ




あらすじ(ネタバレ注意



水縞りえの初恋の相手は、図書館で読んだマーニ
月はマーニに「太陽をとって」と頼むが

マーニ:
太陽をとったら君がいなくなって、夜道を歩く人たちが困ってしまう
大切なのは、君が照らされていて、君が照らしている、ということなんだよ




私はずっとマーニを探していたが、大人になって大変で
唯一の家族、父が亡くなって、もうマーニはいないのだと心を決めた
いっぱいの“大変”がたまった頃、水縞くんがツキシマ(北海道)で一緒に暮らそうと言ってくれた



カンパーニ?美味しそう


Cafe Maniを営むリエ パンを焼く夫・水縞尚
郵便屋さんと阿部さん(あがた森魚)は常連
遠くからのお客さん用に泊まるベッドもある





地獄耳のガラス職人の陽子さん(余貴美子)に頼んだ鏡は、頼む前に造ってある
1ついいことがあると小銭を瓶に入れている2人





今日から1人で2泊したいとツキウラまで来る齋藤香織
沖縄に行ったとウソをついて、湖でボートに乗り、落ちる



山下時生が来てカオリのところにタオルを持ってってと頼まれる
トキオはバイクで3時間くらいのところに住んでいる



トマトのパンも美味しそう! ワインをがぶ飲みするカオリ
彼氏にドタキャンされたことを愚痴る モテて、仕事ができる彼氏

カオリ:東京で働くのってとっても大変なんですよ ムリして笑ってるし
トキオ:それを恵まれてるって言うんじゃないっすか

カオリが夜中まで歌っていて、眠れないトキオ
一人で泣きながら回るカオリを見て笑い、怒られる


翌朝は二日酔いのカオリ
リエ:私もムリして笑うことあるんですよ

4人で広川さんの八百屋に行く(ステキ~



花屋さんもイイ



みんな、これぐらいのペース、スペース、経済で生きれば幸せになれそう


トキオとカオリは雑貨屋で沖縄土産を探すがない(ないものはなくていいよね



ガス欠になり、地獄耳のヨウコが「沖縄土産探してるの?」
くれたのは、コロポックル 収穫したモノを、夜黙って置いていく妖精
持っていると小さな幸せが来る(私もコロポックル欲しいなあ ちょっと土偶っぽいし




カオリの誕生日パーティをする3人
クグロフ?という特別なパンを焼いてくれた




トキオ:
カッコ悪い自分を知ってる人が大人だと思う
もがいたことのある人間じゃないと幸せはないと思う

オレ、毎日電車のポイント切り替えてるんです
電車はカンタンに切りわるのに、オレの人生は切り替わらない
自分は北海道から出られない



カオリ:一緒にいこ 東京
トキオ:ムリっすよ 仕事ないし でも、今日は月がキレイに見える




トキオは朝早く帰ってしまった
カオリはスーツケースにコロポックルを詰めて帰る

水縞:また来てください いつでもウチはここにありますから



バスとともにトキオが来る
トキオ:東京まで送りますよ!




一人で三日月を見ているリエ
リエ:ここまで遠かったよねえ
水縞:ここでムリして笑うことないよ 僕の欲しいものは1つだけ 内緒です






秋は栗拾い
その時々の自然のものを食べていれば心身も健康だよね




バスが来ても乗らない少女・未久



広川夫婦にはまた双子が生まれる 子沢山!
お客さんを待ってくれるバスもイイね

水縞:学校にパンの配達に行くから送ってってあげる

まさかこんなステキな場所にもイジメ???



学校では明るい女の子(じゃ、親か
すごい豪邸! 北海道じゃみんなこんな広さ?



カギっ子で、一人でご飯を食べる
(一人で食べるより、みんなで食べるほうが健康だとは言うよね



夜遅く父が帰る
ミク:ママの作ったカボチャのポタージュ食べたい




ミクをバスまで送り、リエの店を見つける
未久のパパ:カボチャのポタージュスープってあります?

水縞は札幌出身で仕事を辞めて店を始めた、リエは東京出身

水縞:
好きな場所で、好きな人と、好きな仕事をしたいと思ったんです
ここの景色は毎日変わる それをお客さんにも感じてもらいたい

未久のパパ:1人じゃないから出来るんですよ


リエはワケもなく悲しくなることがある
リエが悲しいと、水縞もヤギさんも悲しくなる

ミクちゃんを店に呼び、カボチャのポタージュを出すリエ



母を思い出すミク
その後、夫婦ケンカが増えて、寝たふりをしていると、母は出て行った




会社ではカップ麺を食べている父

ミクに手紙を書くリエたち




夜中にやって来るミク 父も来る
ここでもカボチャのポタージュを出すリエ



ミク:
美味しいね でもママのとは違うね
ママはもう戻らないんだよね

パパ:ママは戻らない ごめんな黙ってて

阿部さんの謎のスーツケースにはアコーディオンが入ってた
美味しい食事と音楽があれば最高だね/涙



ミク:ミク、パパと一緒に泣きたかった

2人は手をつないで帰る

演奏代はリンゴのはちみつパン これまた美味しそう
お金じゃないのがイイね




冬は雪で真っ白になる
リエ:これじゃ外にも出られないね



吹雪の中有珠(ウス)駅に着く老夫婦
若い頃に一度来たことがある
阪本史生はアヤにフラれたが、追いかけて
ウスでもう一度プロポーズした
だから娘の名前は有月(ゆづき)とつけた
咳き込むアヤ

アヤはパンが苦手でお米が足りずに
水縞は吹雪の中、広川の家にもらいに行く
水縞:アヤさんちゃんと見てて、なんかちょっと変なんだよ


米をもらって急ぐ水縞

阪本:そろそろ月を見に行こか ユヅキも待ってるわ

外へ出る2人を止めるリエ
水縞:月ならこの窓からよーく見えますから!

阪本:
結婚してから50年近い
一緒に風呂屋をやってたが地震で壊れ、娘も亡くなった(阪神淡路大震災?
お客のために建て直した 2人きりになってしまいました

もう充分やなって思うんです
昨日できたことが今日できへん
出来なくなることばっかりで




野菜のスープ、ご飯を炊いて、夫婦は食べる
(アヤは認知症? 介護疲れもあるのかも

パンが食べたいと言い出し、食べ始めるアヤ



アヤ:
お豆さんの入ったこのパン、美味しいな
私、明日もこのパン食べたいな

阪本:分かった

(クスリなんていくら飲んでも、こうした喜びがなきゃなんにもならないよね
 分け合って食べるのもイイ

リエ:明日もまたパンを食べてください

水縞:
カンパニオって言葉が大好きで 語源はパンを分け合うことなんですが、さてどういう意味でしょう?
しばらくウチで過ごしませんか? もう少しいたら、ここから満月が見えるんですよ




やっぱりチーズがイイな 鶏さんはずっと飼っていて欲しかった/涙
アヤらもパン作りを手伝う

ヨーロッパでは乾杯の数だけ幸せがくるという
阿部さんの音楽でみんなで踊る

アヤはマーニを読む
アヤ:お月さんがいてマーニがいる マーニがいてお月さんがいる

すっかり満月

アヤ:
キレイやねえ 月はずっとここにあるね これでお土産できましたわ
お父さん、ありがとう

時計は動き出し、2人は帰る

カンパニオの意味は、仲間
水縞:でも、それが家族の原点だと僕は思ってます




リエ:
ずっと見てて、私のこと 水縞くんのことも見てるから
ありがとう 私のためにここに来てくれて

手をつないで帰る2人




また春が来て、阪本から手紙が届く

阪本:
アヤが春に亡くなりました
あの時、残された命が短くて、死のうと考えていた
だがそれは私の傲慢でした

アヤは懸命に生きて見届けることが出来ました
私はまた番台に座り、パンのことを思い出しています

そこには、仲間といっしょの地に足のついた暮らしがありました
それにこそ幸せがある気がします




リエ:水縞くん、見つけた 私のマーニ

ほんとうの笑顔になったリエ
水縞の欲しかったたった1つのものが手に入った


開店して2周年
店を休みにして、出会った人々にパンを送る2人
「しあわせのパン」と名づけ、ものすごい数になる

リエ:来年のお客さんが決まったよ! リエは妊娠した

「私は決めました 水縞夫妻のもとに産まれることを」




ここで矢野顕子さんとキヨシローさんのコラボ! ♪ひとつだけ




よく「子どもは、産まれる親や場所を選べない」と言うけど
魂はちゃんと自分の人生をすべて決めてから生まれてくるんだ

ヤギさんがつながれてないのもイイね
名前はゾーヴァか 私の好きなイラストレータの名前と同じだ



コメント

topics~「沖ノ島 神宿る海の正倉院」@日本橋高島屋 ほか

2017-07-31 12:28:11 | 日記
先月の電気料はさぞかし高いことだろうと領収書を見たら
例年通りでホッとした ずっとエアコンつけっぱだったのに?驚
このエアコンの室外機から出る熱風もまた
外気を暑くする原因になってるかと思うと申し訳ない・・・


ムロツヨシさん CM続々
UL・OS CM|「全身」篇 15秒

 

 

かもね!かーもね!

 

 

引っ張りだこってまさにこのことだねv


星野源 肌がテーマの新曲公開

花王 ビオレu #お風呂からひとつになろう 30秒 CM 星野源

 

 

源:
写真がいっぱい飾ってあるというのは聞いていたんですけど、


肌っていうテーマで作るのは、すごく面白いんじゃないかなと
家族とか、友人とか、なんでもそうだと思うんですけど
スキンシップだったり、肌と肌のふれあいだったり



 


KAT-TUN亀梨、『24時間テレビ』ドラマで阿久悠さん演じる



三谷幸喜作・演出 『子供の事情』@新国立劇場 2017年7月8日( 土)~8月6日(日)


石田ゆり子さんが観たとインスタでゆってて知った


三谷さんが3分近く喋ってる宣伝もいつもながら可笑しいww


「ドリフみたいに楽しそうなポスターですが、全然違います
 権力闘争とか陰謀とか、裏でうごめくドロドロを描きたい
 それを言うの忘れちゃったんで、こういうポスターになっちゃいました」ww


アートシーン

「沖ノ島 神宿る海の正倉院」@日本橋高島屋8F ~8.1まで
10:30~19:00





巨樹ステキすぎる・・・
沖ノ島? こないだ観た映画『MW -ムウ-』(2009)の沖之島とは違うのか?

沖ノ島

番組では「古代から手付かずの森が残り、一般の人は入れない」とかゆってたような?


「丸木スマ展 おばあちゃん画家の夢@一宮市三岸節子記念美術館」



丸木位里さんのお母さん! 広島市で産まれ、原爆で夫を亡くした
息子たちにすすめられて、70を過ぎてから絵筆をとった/驚



あどけない良い絵だなあ ほっこりする





「1945年 黒の黙示録 香月泰男 丸木位里・俊 川田喜久治」@日曜美術館


静嘉堂文庫美術館なんて美術館も初耳かも 二子玉川駅は遠い・・・




朝ドラ「ひよっこ」

高子は結婚退社/寂(リンゴは長野が一番美味しいと思うけどね


次の恋は・・・?


島谷くんがあっさり去った部屋に、愛子さんが入ってきてまた楽しくなりそうv
馬場さんのポスターもあるしww

 

 



それにしても、愛子さんのコミュ力高い!!



テレビの生CMに出されたみね子 その帰り、家族の事情を聞いた川本世津子から
後日「会って欲しい人がいる」と家に呼ばれると、記憶喪失になった父と再会する




コメント

親子で知ろう!がんのこと@あさイチ

2017-07-30 13:51:44 | テレビ・動画配信
親子で知ろう!がんのこと
専門家ゲスト:林和彦さん(東京女子医科大学 がんセンター長)
ゲスト:生稲晃子さん、藤本敏史さん
VTRゲスト:園田マイコさん(モデル)、小林豊茂さん(豊島区立明豊中学校校長)
リポーター:古野晶子アナウンサー


全国の小中学校で始まる「がん教育」について紹介された

<クイズ>







答え:1はC、2はC、3はB


<日本でがんがとても増えている>

 



<ゲストの生稲晃子さんの体験談>

当時5歳の子どもに言うべきか迷ったが、そのまま伝えることにした生稲さん


生稲さん:
「ママのおっぱいに悪いものがあって、取らないと死んじゃうの」と言ったら
子どもは泣いていたので、理解してくれたと思った

それから5回手術して、片方は全摘出しましたが、
「こっちは本物、こっちはニセモノのおっぱい」とちゃんと見せたり
その都度、検査の結果も話しています

再発した時、娘は7歳で「なにかあれば、なんでもするよ」と言われて
この子が成人するまで死ねないと思いました

「家族は第二の患者」とも言われる
こうした教育があれば、家族と話し合える


林さん:


がんというと「死」のイメージが先行して、理解が浅く、不安になってしまう
伝わりにくいため、まず、子どもに正しく教えることで、全国に広まればいいと思っている

今は、医療技術の進歩で、6割以上が治る病気
怖がっていても仕方ない 理解したほうがいい

学童の場合は、なんの前触れもなく伝えるとトラウマになる場合もあるため
医師から伝えるなど、それぞれに合ったプログラムがある ケースバイケース


<FAX>

「ステージ4の患者です 子どもに話したら、情緒不安定になって、学校にも行かず、私から離れなくなった」

林さん:
がん教育は小学校では5、6年生が対象
今は情報過多なので正しく知ることが大切

今は一部の学校でしかやっていないが、これから全国的に展開していきたい

私も中学生の時に、父を胃がんで亡くして、その時、自分の理解が足りなかったという後悔もあって今の活動をしています


Q:がん教育を誰が、どう、やるのか?

林さん:
1.正しい知識を伝えること
2.病気を通じて、命の大切さ、ココロの問題を考えるのが大きな目的


それには専門医、経験者の話が必要

がん教育をやる前には、学生の中にがん患者さんを持つ子どもがいないか調査し、配慮している



<神戸 須磨区 東落合中学校での特別授業>

がん教育1:予防 タバコの危険性


がんになる3割以上の原因が「タバコ」
肺がんのイメージが強いが、口内のがんも多い

煙の中には、有害物質がある

「副流煙」には、吸っている本人よりも、3~5倍の有害物質があると言われる

「吸った後の吐く息」にも、何時間経っても有害物質は残る
吸う人の衣服についた有害物質も残る


がん教育2:早期発見 がん検診の重要性


林さん:
世界的には、がん検診は常識になっている
アメリカは特に進んでいて、どのがんも検診率は8割ほど
日本では、例えば乳がん検診率はやっと40% 以前は20%ほどだった


国は「なぜがん検診を受けないのか?」と調査したところ、一番多かった答えは





早期発見して治療した場合の生存率は9割


林さん:
自分の体を守るのに“時間がない”のはおかしい 遊びに行く時間はあるはずなのに

今は市町村や職場でかなり負担しているため、通常、数千円で受けられる

“がんだと分かるのが怖い”というのは本末転倒


<仕事と治療の両立は難しいか?>


学生:
いろいろな治療をしないといけないから、副作用とかで動くのがしんどくなると思う

林さん:
では、治療をしながら、仕事や家事を続けるにはどうしたらいいと思う?

学生:
家族や、働いている場所でサポートがあればいい(素晴らしい模範解答/驚

林さん:
そう、みんながサポートしてあげればいいだけ
治療している何ヶ月かサポートしてあげればいいのに、日本の社会はそこが遅れています

今は、がんになると、3割が職を失っている
原因は、会社が理解してくれない、優遇してくれないなど


がん教育を受けた子どもたちが、社会に出たら、社会や、労働環境が変わるかもしれない



<授業前のアンケート+授業後の答え>
 

学生:
親がお酒やタバコが好きで、多いと思うので、この授業を受けたことを話して
「やめてほしい」と言ったら、やめてくれるようになりました

学生:
運動をしたほうが、がんになりにくいというということだったので
親に「運動してね」と書きました

学生:
検診を受けて、がんがもしあったら早く治してほしい

学生:
検診を受けたか聞いたら「受けていない」と両親とも言っていた これが現実なんだなと思った
検診に行ってほしいと思う



<子宮頸がんは若い人がかかりやすい>


授業を受けた学生の1人ももさんは、両親にメモを書いて渡した


これを読んだ母親は、乳がんと子宮頸がんの検診を初めて受けた

母親:
日常が忙しかったりして、一歩二歩が踏み出せず、「また今度でいいか」と先に延ばしていた



<塩辛い食べ物は、がんのリスクを上げる>

とにかく塩が大好きなある学生のお父さん
おかずだけでなく、ご飯にも塩をかけていた/驚

学生:長生きしてほしいし、苦しい思いもしてほしくない

娘からそう言われた父親は、今ではほとんど塩をかけなくなった

父親:医師や妻に言われるよりも、娘にひと言言われるほうが手が止まりますね

林さん:
「規則正しい生活をしてください」と医師から言われても、なかなか伝わらないが
子どもから言われると聞くことが多い



<がん細胞は特別な細胞ではない>


1cm 医師が見つけられる最小単位
2cm 触って分かる程度

1cmから2cmに増える年数は短い

林さん:
がん細胞は当たり前の細胞で、みんなの体内に常にある
普段は免疫力で退治してくれているが、12か条の要因でがんになる
とくにタバコは肺の細胞を傷つけてミスコピーを起こしやすくする


<家族でどう向き合えばいいか>



園田マイコさん(48)は、39歳の時に乳がんが見つかった 当時、息子さんは中学生

<早期なのに「がん=死」というイメージが強い>

医師から「2cmで、転移もない」と言われたが、死ぬんだと思ってしまった




園田:
がん告知の瞬間は、目の前が真っ暗 頭の中が真っ白になった
「もう死んじゃうんだ」と思った

息子にどう伝えたらいいのか悩んだ
がんだと言って、息子が心に傷を負ってしまうのではないか
「そうなんだ」と一応受け入れたとしても、実際はすごく傷ついてしまうのではないか・・・

息子さんは、園田さんの元夫から伝えられ
「ママに大丈夫だよと声をかけて、抱きしめてあげてほしい」と言われた

息子:
がんだと教えられた時は普通にビックリした 本当に死んだらどうしようって

その後、モデルの仕事に復帰した
 

息子:
僕が泣くと、余計に不安にさせてしまうので
本人が一番辛いだろうと思った
「私、心配されてる」と思ってほしくなかったので
少しでも心配かけないよう見て見ぬふりはしました

園田:
私が泣いたりしていると、不安に思うだろうなと思い
息子の前では、なるべく明るくふるまっていた
弱いところは一切見せなかったつもり

息子:お風呂入ってる時とか、寝る時に泣いてるなと思った

園田:聞こえないように、こっそり声を殺して泣いてたけど

息子:
いいじゃん別に 心配させても
むしろ心配かけてくれたほうがいい 家族なんだし

園田:
「ゆうべ泣いてたでしょ、大丈夫?」と言われたら
私、こんな小さい子に心配かけているんだと思って
自分で気持ちをふさいだかもしれない



【がんの校長が取り組む“いのちの授業”】



“東京・豊島区にある明豊中学校の校長・小林豊茂さんは、去年、職場の健康診断で、
 ステージIV(がんが最も進んでいる段階)の肺がんが見つかりました。
 小林さんは以前からがん教育に取り組んでいましたが、がんになってからは
 自分の姿を生徒たちに見てもらい、教材にしてもらおうと考えるようになりました。
 ことし5月に、小林さんが医師の林さんと行った特別授業の様子を紹介しました。”

 

髪が抜けた状態も見せて、ありのままを生徒に語った
 

小林さん:
「もうダメだ」「おしまいだ」という思いは一度も持たなかった
「もう1回子どもの前に立つんだ」と最初に思ったのが大きかった

体がみんなと違うことで笑われると、がん患者も辛いので
容姿などでのイジメもあるから、そういうことで友だちを
からかうようなようなことはやめてほしいという話をした

学校に復帰して5ヶ月になる
データでは、ステージIVの生存率は約5%


<授業には小林さんも立ち会った>


学生だけでなく、保護者、地域の人々を集めて特別授業を行った

林さん:
もし、がんになった時、強く前向きになれなかったら、どうしたらいいでしょうか?

小林さん:
医師が治療しても治らないかもしれない
医師はがんに勝とうとする治療をしてくれるけれども


強く前向きになれないのはどうしてか?
僕は、人に言わないからだと思う
大勢の人に言って、支えてもらえばいい

仲間には、毎週、抗がん剤の点滴をするたびにメールをした
すると、みんなから「頑張ってるね」「すごい」て返事がくる
それが嬉しくて、励まされて、またメールするために頑張ろうと思う


林さん:
がんになった辛さは、がんだけではないと思います

皆さんは、これから先の人生でたくさんの辛さを経験すると思います
苦しむ人の多くは、おそらく一人で苦しんでいる

大事な家族、友だち、職場の方々 皆さんを支えてくれる人は必ずいるはず
一人で抱えないで、誰かに相談してみるのは、決して恥ずかしいことではない

1人で持っているものを、2人で持てば半分になる


<授業後の学生の反応>

「がん患者さんに一番いいのは、がんのことを理解すること
 僕の母は乳がんで、もう治ったんですけど
 今日のことを少しは生かして、気を遣えたらと思った」

「がんについて知ることは、自分の人生について考えることだと思った」


生稲さん:
私も仕事の関係上、診断されてから5年間隠していたけれども、肉体的より精神的に辛かった
私は家族に話した 吐き出せる人がいるということは大事だと思う


ヤナギー:
人によって受け止め方が違う
僕も10年前にがんになったけれども、今でもこういうのを見るだけで辛い
がん教育が大切なのは分かるけれども、1人1人に丁寧に教える必要があると思う


生稲さん:
私は、同じがん患者さんの書いた闘病記のブログを読んだりしていました


林さん:
がんを「当たり前なもの」に出来れば、
「イジメにあうのでは?」「受け入れられないのでは?」という思いもなくなる
十人十色なのはもちろんのこと、子どもの時からの教育が大事だと思ってやっています



<今後のがん教育のスケジュール予定>


次の「学習指導要領」から、中学からがん教育を行うことが含まれる
今後は、全国で一斉に行われる

各都道府県でがん教育推進協議会を設けている


<FAX>

Q:
悪性リンパ腫の患者です 小学生の子どもには話しましたが、
子どもは友だちにはまだ話せていないようです

林さん:
正しい知識を伝えることで、就職での差別などもなくなる
伝えるということに抵抗がなくなると思っています








林さん:
がんの拠点病院は全国に400ある
そこには、がんの相談室が必ずある
一人で悩まず、プロにぜひ相談してほしい



コメント

『いま、会いにゆきます』(2004年)

2017-07-30 13:50:44 | 映画
監督:土井裕泰

出演:
竹内結子 秋穂澪
中村獅童 秋穂巧
武井証 秋穂佑司
浅利陽介 高校時代の巧
平岡祐太 高校生の佑司
大塚ちひろ 高校時代の澪
美山加恋 小学生の佑司の同級生
森田正光
岡田浩暉
田中圭
豊島由佳梨
半海一晃
兎本有紀
中村嘉葎雄 荻原(巧の上司)
市川実日子 永瀬みどり(巧の同僚)
YOU 浜中晶子(佑司の担任教師)
松尾スズキ 洋菓子店・店主
小日向文世 野口(医師)



血生臭いサスペンスばかり観てすっかり気が滅入って、
ヒットしたのにまだ観ていないシリーズになってます

竹内結子さんと、部長も出てるしv
恥ずかしがる中村獅童さんの演技がなんだかちょっと笑える

1日3本ずつビデオを借りて映画を観ていた学生時代を思い出してきた



あらすじ(ネタバレ注意
いきなり部長のスクーターシーンから
洋菓子店・店主:店を閉めることになって 約束だから
ユウジに誕生日ケーキを渡す




いい所に住んでるなあ!


“あれは、6週間の奇跡だったのかもしれない
 けれども、僕たちはたしかにママに会ったんだ”






母・秋穂澪 享年28歳
難産が原因ではと噂する親戚



Y:死んだ人はどこにいるの?
T:ママの描いた絵本に描いてあったろ?
Y:じゃあ、雨の季節になったら帰ってくるね



慣れない料理や家事をしている父・巧
巧の同僚・永瀬みどり(市川実日子)は、Tが好きで仕事を手伝ったり、身の回りの世話までする



梅雨入りのニュースを聞いて喜ぶタクミ
週末はお祭りで学校のクラスメートはみんな親と行くが、Tは人ごみが苦手

担任・浜中晶子がYの作った逆さてるてる坊主を見つける(YOUさんが担任なら面白そう!
Y:可愛いじゃん





Y:どうしてパパはうまく動けないの?

医師・野口(小日向文世):
パパはクルマで言うとガソリンが上手く回らない感じなんだ
君がいるから不幸せなワケじゃないんだよ

レトリバーさんがいるんだ いいなあ! 全然こっち向いてくれてないけどww






T:
もっと普通の親みたいにいろいろしてあげられればいいのに
最近、ミオのことを思い出せなくなっています
でも、ミオはもうすぐ戻ってくるんですよ

N:雨の季節に戻ってくると言い残されたんですよね

ミオを幸せにしてやれなかったと後悔しているT
Yを祭りに誘う



クラスのアヤと会えて走って行ってしまうY
Yを探して人ごみで意識が遠のくT(パニ障?

心配して歩き回るYを見つけるミドリ 救護所にいたT

Y:
たっくんはいなくならないよね?
ママは僕のせいで死んじゃったんでしょ 親戚の人がそう言ってた

T:違うよ それにパパは絶対いなくならない


ホームビデオを観るT 雨が降り始める



廃墟に来る2人



Tが目を閉じていると、ミオが現れる



M:ミオ? それ、私の名前? ママ? あなたたち誰?

家に連れて帰るが何も覚えてないので、説明する

Y:アーカイブ星ってどんなところだった?

T:
ママのことはみんなに秘密にしておこう 幽霊だと思われるから
今日から好きになってもらえばいい Yのこともパパのことも


部屋がグチャグチャで
M:私はこんなにだらしない人なの?
T:いや、君はずっと病気で寝ていて・・・ と誤魔化す

M:私はあの森で何をしてたの?
T:散歩してたんだ3人で 具合を悪くして、記憶をなくしちゃったみたい
Mが死んだことを隠す2人




翌朝、2人にご飯を作ってくれるM
学校に行くYと、会社に行くTを見送る
T:まだ外に出ないほうがいい



先生に言おうとして内緒にするY
担任:羨ましいなヒミツがあって

会社でも明るいTを怪しむミドリ




M:
家族だってことは本当なんだと思う
でも、なにも思い出せないの
私たちのこと教えて? どう知り合ったか



T:
高二の春に出会った 僕のほうから好きになった
ミオは明るくて、模範的 でもいつも不機嫌そうだったのが好きだった
僕の片思いだったんだよ 僕は変わり者だったから
人と付き合うのも苦手だし いつも一人だったから

陸上部で活躍してたが、高1の大会でライバルにウエアを引っ張られて、ビリになった

T:
それ以来、ますますトレーニングして変な奴になってた
ミオは恋愛とかに興味なさそうに見えた
隣りの席にいられるだけで幸せだった
でも、おはよう以外言わずに卒業した
ミオは東京の大学に行くことになった

(サイン帳懐かしい!







最初の夏休み ミオが帰省していることを聞いて電話しようとしてやめた

もう一度だけ会いたくて、サイン帳書いた時のペン返してくれとウソをついた
(ちゃんと持ってるってすごい



やっとお茶に誘う 記念すべき第1回デート
喋りまくった 止めたら、君が帰るねって言いそうなのか怖くて

夜のホーム
寒いというMに「よかったら、どうぞ」とポケットを貸して手をつなぐ



T:また会えるかな?
M:寮に戻っちゃうけど、手紙を書きます

M:その時みたいにあなたに慣れていきたい もう一度好きになっていきたいの




ミドリ:誰かステキな人に会われたんですか?
T:ハイ

アヤにはヒミツを話してしまうY(魔法が解けちゃうかもよ



7月27日はYの誕生日
ホームビデオを見せる
M:幸せそう、私


医師にMのことを話す

医師:
でももしほんとなら、雨の季節が終わったらいなくなってしまうんですよね
じゃ、また悲しい思いをするんですねYくん 君も




3人で廃墟に行く

Y:ママとタイムカプセルを埋めたけど、どこに埋めたか分からなくなった

M:
もしこのまま記憶が戻らなくてもいいの 2人と一緒にいられれば
あなたの奥さんでいられればいい



キスしてる両親を笑ってみてるYくんイイね
M:初めてのキスみたい

今年の梅雨が長引くと聞いて喜ぶT
ヒミツの箱をやっと見つけるY


Tが家の前で倒れる
T:ごめん、たまにあるんだ
M:こないだのつづき教えて


T:
2度目のデートはなかった
僕らは一度別れたんだ この体のせいなんだ
トレーニングのしすぎで 大学2年の春に倒れた
走ること、乗り物もダメになり絶望して大学もやめてしまった

病気のことを言い出せなかった
そんな僕の人生に君を付き合わせるわけにはいかない
君の前から静かにいなくなりたかった


MがTに会いに来る


T:
いつかまた会えるといいね 同窓会とかで
2人とも結婚してて、幸せになってもらいたいな

たった1度のデートと47通の手紙で恋は終わろうとしていた
でももう一度会いたい
一人で東京に行くのはムリな行動だったけど、どうしても会いたくて

雨の日 傘のないMのところに男が近づくのを見てやっぱりムリだと思うT
その後、連絡はなかった

でも、突然電話がきた
M:会いに行ってもいい?



T:僕はミオにはふさわしくないと思う
M:大丈夫よ 私たちは



僕らは結婚して、野口先生のいるこの町で暮らし、Yが生まれた

M:これからもずっと幸せよね なんか落ち着く
T:ベストポジション いつも君はそうやって眠ったんだ




2人を見送ってからタイムカプセルを見てみると
2人でやりとりした手紙と日記が出てくる
自分のヒミツを知るM


翌日からYに目玉焼きの焼き方や、洗濯などを教えるM
庭にひまわりの種を植える 「大事に育ててね」

Y:雨の季節が終わったら帰っちゃうんでしょ?
T:大切にしないとな 一緒にいられる時間を


ミドリに会うM


M:
話すと長くなるから、私のお願い聞いてください
TとYのことお願いできませんか?
私はもうすぐいなくなるんです
彼は生きてく上での力が弱いから、誰かに託したくて
2人のことは心配だけど、Tがほかの誰かを愛するのはヤダ

ミドリ:彼はずっとあなたしか愛せないですよ





部長にYの誕生日ケーキを頼むM
M:この店、潰れたりしませんか?w
店長:大丈夫ですよ(ww

毎年、12年分 子どもが18になるまで予約する






Yの誕生日を前の週にやるM









翌日、晴れ間がのぞいているのを教えてあげるアヤ
(ちゃんとヒミツ守ってて偉いねえ!

Y:僕、どうしても帰らないといけないんだ!
先生:分かった、行きなさい

梅雨明けのニュースを聞いて、Tに伝えるミドリ
Tも急いで家に帰る


MはYと廃墟に来る



M:ママはお別れなの 
T:ごめんなさい 僕のせいで死んじゃったんでしょ?

M:
そんなことない Yは望まれて生まれてきたの
パパとママはYに会うために生まれてきたのかも
Yは幸せを運んできたの
ステキな大人になってね パパのことお願いね


太陽が出てきて、Tが走りこんで来る

T:ミオ ごめんね 君を幸せにしてあげたかった

M:
よく似た親子だなあ 幸せだったよ
あなたを好きになってからずーっと
Yのことお願いね アイオくん寒いねえ

手をポケットに入れてあげる
M:ありがとう あなたの隣りは居心地がよかったです

Yが四つ葉のクローバーを持ってくるともういない


医師に話す
医師:まるであじさいのような人だね
T:僕はもう一度、ミオに恋をしました

医師:
そういう出会いを果たせる人は、この世にどれくらいいるんでしょうね
出会ったら、必ず惹かれ合ってしまう 何度でも、何度でも
あなたたちは出会ってしまった



Mの日記を読むT

M:
私は今日気になる人を見つけてしまった
もしかしたら私は恋をしているのかもしれない

(陸上大会でも応援していて、反則も見ていた
 表彰式で急に停電になったのはMの仕業

彼は私の気持ちを全然知らない 私の片思いだ
私は隣りに座れたのに声もかけられない

(MもTの写ってる写真をもらう こういう思い出あるなあ


あなたのことをもっと知りたい
なにも始まらないままお別れの日が来てしまった

(サイン帳を渡し、すぐに読む
 ペンを持っていればもう一度会えると思い持っていた

Tから電話がくる

お茶に誘われて、私は何も喋れなかった
あなたの手はとてもあったかかった

でも春が来て たった3行の手紙が来た
本当に私たちはこれで終わりなの?
私は会いたい

(雨の日、Tの後ろ姿を追って、クルマに轢かれた
 3人で再会したことを病室の夢で見る



20の私は29歳のあなたに恋をして抱かれたの

私は未来へジャンプした
幸せな暮らしだった でも私は知ってしまった
本当の私は1年前に死んでいることを
1年後の雨の季節に戻ると約束して

もしこのまま会わなければ、28歳で死んだりしない未来が待ってるの?
でも、私はあなたと会って結ばれて、Yをこの世界に迎え入れてあげたい


Tに電話する

たとえ短くても、愛するあなたたちと暮らす未来を選びたい
待っていてください いま、会いにゆきます

ひまわり畑で再会する



M:
大丈夫よ 私たちは
私とあなたはずっと一緒なの そう決められているの
たった一人の相手なのよ 好きよ


家の周りはひまわりだらけになっている
Yの誕生日を父と祝う





こんな切ない夏のはじまりはないね
まさかのSFちっくな最後のどんでん返しにビックリ
ソウルメイトの話だったのか

エンディングではアーカイブ星の絵本 これ読んでみたいな
きっと、愛する人を失ったと思っている人たちの心の支えになるのではないだろうか
この絵本が子どものそばにあったから、幼いなりに母の死を受け止めることが出来たのかもしれないし




コメント

『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)

2017-07-29 15:11:57 | 映画
『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)
原作・監督・脚本:岩井俊二

出演:
市原隼人 蓮見雄一
忍成修吾 星野修介
伊藤歩 久野陽子
蒼井優 津田詩織
勝地涼
高橋一生
市川実和子
田中要次
杉本哲太
大沢たかお
稲森いずみ ほか


なんとなくタイトルは知ってたけど、高橋一生さんの出演作ということで見てみた
みんな若い!! しばらく観て、やっと気づけるほど 2001年てもうそんな遠いのか・・・

これが一般的な思春期だとしたら、子どもを育てるとか絶対ムリだと思った
映像は詩的ではあるけれども、やはり病んだ世界

イジメる側も、イジメられる側も、大人の社会に翻弄されている
誰も心底話せる相手がいないのが余計に哀しい

だから、神秘的な女性シンガーに過剰に傾倒していく
これは宗教でも、テロでも、政治、経済でも構わないんだ
若く、荒々しい、やり場のない気持ちをぶつけられるなら、なんでも

こういう映画を選んでしまうのは、私自身からの共鳴か


あらすじ(ネタバレ注意

“リリイが生まれたのは1980年 ジョンが殺された日と同じ”

“天才というより宇宙”

“安らぎの場所 それがエーテル”

リリィという女性歌手についての書き込みが続く(文字変換される前は何語?


眠っている老人からカバンを盗む少年3人
CD屋でもものすごい勢いでバッグに入れて逃げ、すぐに中古屋に売る

店員:うちも売れ筋の新譜は欲しい お客さんのモラルに頼るしかないんだよね

蓮見雄一役って、市原隼人さん! 『直虎』で僧の人とは分からなかった/驚
デカい看板をもらって帰るY





バスハイジャックのニュースを見て
美容師の養母(妊娠中)「今のコは何するか分からないわね」
養父「こういう奴は死刑だな」

夜中に電話でイジメグループから呼び出される

(ずっと書き込みを読むのは疲れる 打ち込み音も常に聴かされると耳障り


Yは万引きをして店員に捕まる
アユ中の担任オサナイが来て叱り、自腹で買う

担任は車内でYとリリイの新譜「呼吸」を聴く
♪アラベスク の元ネタは、ドビュッシーの曲?

音楽室でも女子生徒クノがドビュッシーを弾いている
Yはほのかに憧れを抱いている



本田先生(野球部顧問)は養母に会い、万引きの話をするとひどく怒る養母
本田:ほら、最近の子どもは何を考えてるか分からないですけどねw
養母:CD1枚でも万引きは万引きですから


“1995年、デビュー曲でヒット”

“カマカツを絶対許さない”

書き込みでは、フィリア、青猫の書き込みがつづく


また夜に呼び出される
「てめえ、学校にチクったろ?」

蹴られて、リリイのCDを割られる
「パンツ脱げ シコれ!」

リーダー:石はやめとけ 死んじまうぞ


Yは転校し、新入生代表挨拶は星野修介



剣道部には勝地涼くんもいる!


ホシノ「強くなりたくて入りました」

ムラカミナツミの憧れはイケダ先輩(って高橋さん! 若いのに、この頃からクール



ホシノの家に行くY 天体望遠鏡がある
「明日、日曜なんだから泊まってって」というHの母
「Yくんて可愛いわね ウチのコにならない?」

Y:なんかお前って宇宙人っぽいよな

H:
みんな勘違いしてる 学年1番ってウソだよ 7番だった
結局みんなオレのこと分かってない
リリイ、最近ハマってんだ


小学校の時に同じクラスだった津田詩織が、同じ中学にきたが他人のように無視している
彼女もリリイファン


以前イジメてた連中にからまれるH 彼を守る剣道部員とモメる

「Hの母が美人なんだよ! 家に行った時、上手いものガンガン食わせてくれて
 あれってイジメ対策の1つなのかな」


全国大会が終わる

(こういう憧れの先輩っていたよなあ みんなから写真を頼まれて






沖縄に行きたいと集まったのは3万8000円
Hらは、弱そうな男に目をつけると、先に別のグループに恐喝されて大金を持っていたため
Hはそれを奪って逃げる

その金で沖縄に行く
リリイの曲に♪アラベスク と似た名の島があり、神の島と噂されている

現地ガイドの言葉を標準語で説明する“ギャル”の一人が市川実和子さん
ビデオで撮ってる画像





途中まで乗っけてくれと男が乗る
ギャルらは自転車でクルマと並走/驚



男:沖縄には男は女のあばら骨から生まれたって言い伝えがあるから、女のほうが偉くて強いんだ

男は途中で降りる


ボートに乗ってると、また男に再会する 島の探検だという 西表は4回目
変なおじさんだと思ってたけど、カメラが寄ったら大沢たかおさん! 全然分からなかった/驚
「山猫を昔はみんな知らずに食べていたんだ」


夜に花火で盛り上がり、ギャルを口説く少年ら
カメを見に行こうと海岸に行き、Hが懐中電灯を照らすと、魚が飛んできた
「死ぬとこだったのよ 大丈夫?」


翌日は、もっと沖に行ってシュノーケリング
人魚のように泳ぐ市川実和子さん

また来た男 ランチを一緒に食べる
「あいつ、絶対、女を狙ってるぞ」

サンシンを弾いてくれる ♪アラブスク
「島の名前 一番キレイな島」



男:
僕らにとっては自然の楽園かもしれないけど
ここに生きるものにとっては過酷かもしれないな
でも自然はそういうもんだよ 生と死が隣り合わせ
だから旅はやめられない




Hが襲われたのは「ダツ」という魚じゃないかという

(上下が分からない水のシーンは酔うな
意識を失うHに心臓マッサージと人工呼吸する市川実和子さん

ガイド:
沖縄の言い伝えでは、ヒトには七つの魂がある
お前は2つも落としたから、あと5つしかないぞ!

この島になにか悪いモノ持ってきたんじゃないか?
神さま怒らせたら、生きてられないぞ
いのちは大切にしないと


さっきの男が頭から血を出して道に倒れている
女性:影から出てきたから私は悪くない
警察を呼び、ヘリで病院へ運ぶ

まだたくさんある大金を海に投げ捨てるH
「ゴミを捨てちゃダメ!」


Y:新学期を境に変わった

教室が荒れている イヌブシは髪を伸ばして染め、暴れる
Hはイヌブシにイスを投げ、ナイフで髪を切って教室を出る
イヌブシに服を脱がせて、田んぼで泳がせる(かつて自分がやられたこと

イヌブシは学校に来なくなる

担任「なぜそうなったのか話し合ってください」
担任のラクガキに「処刑」と書いたメモを回すH


14歳 灰色の時代

“田園の緑だけがまぶしい” フィリア



ツダを尾行すると援助交際をしている
「HがツダのHビデオを撮ったんだ」
「あいつもう逃げられないな」



客からもらったお金をグループに渡す
「これお前の分 Hさんからそうしろって言われてるから」
「お前同じクラスなんだから送ってってやれ」と言われるY

ツダ:あんたHたちにたかられてんだって?

客からもらったお金を投げて踏みつけ、川に入る(今ごろ蒼井優ちゃんだと気づいた/驚




“僕にとってリリイだけがリアル でもそのエーテルが最近切れてきた”


校内合唱コンクールで、ピアノを弾いてるオザワが
オザワ:上手く弾けないから、クノさんにお願いしてください

カンザキ:なんでクノが弾くんですか?

取り巻き
「ピアノのコンテストじゃないんだから」
「クノが辞退すべきじゃない?」

クノが弾くと教室から出るカンザキら女子グループ

クノ:ピアノなしver.のアカペラにアレンジしてみた

クノがピアノ弾かないから、カンザキに戻ってくれとお願いする
「君たちが主役だから」


【校内合唱コンクール】



難しくアレンジしたアカペラで♪翼があるなら
クノはピアノの前で黙って立っている

H:女は陰険だよな クノも男子に人気あるからな

Hに命令されて「ササキが明日、屋上で会いたいって」とツダに電話するY
ツダ:ササキくんはお客? 仕事じゃないの? 男が全員お客に思えてきた


カンザキとHが組み、クノが倉庫に連れて行かれる
クノは数人の男子生徒にレイプされる

「ここもともとホシノんちの工場だったらしいよ そりゃ荒れるわ お坊ちゃま的にも」

泣くY タバコを吸うH
屋上ではササキとツダが会う

フィリアは書き込みに現れなくなる


ツダは客が寝てる間に金を奪って、Yと食事する

ツダ:ササキから付き合ってくれと言われたけど、私じゃ釣り合わないっしょ
Y:あいつならホシノと戦ってくれるよ

ツダ:
あんたが私を守ってよ でもあんたクノさんなんでしょ?
デブになったら仕事しなくて済むと思う?

金を奪った客(杉本哲太さん!)が追ってきて、財布を返すと、料金分だけ払う



ツダにもリリイを教える(CDウォークマンて今あるっけ?
ツダ:きっと大丈夫だよクノさん 強い人だから(いや、そんな問題じゃ・・・レイプは立派な犯罪だから

クノもツダも欠席 と思いきや、頭を丸めて現れるクノ
教師からウィグや帽子をすすめられる




“死のうと思いました何度も何度も 誰か僕を助けて!”

“呼吸! 呼吸! 呼吸!”

Y、H、ツダもリリイを聴いてる


ツダはカイトを飛ばすのを見ていると教えてくれる
ツダ:カイトになりたい 空飛びたい



ツダが飛び降り自殺する


机に花が置かれる
クノは帽子をかぶっている
Yは授業中に吐いてしまう(だから、吐くシーンは勘弁だってば

Y:
頭の中で変な音がずっと鳴っているんです
音じゃない 分かりません

ポケットに割れたCDが入っている
Y:ホシノくんに割られました

(大人たちは何も出来ないのか? 子どもたちの心に入れないのか?
 大人に見えるのは氷山の一角 それもだいぶ酷くなってからだ


【リリイのライヴ】

ライヴ会場に集まる若いコたち
みんなそれぞれ自分の感覚でとらえている
熱狂的ファンを蹴る別のファン

作詞作曲はゴーストという噂もある
YもHもいる「無視すんなよ」

Yのほうがいい席だからとホシノはチケットをとりかえる
ホシノから渡されたリンゴには、なにかのアドレスが書いてある(書き込みの掲示板?

「ドリンクを買ってこい」と言われ、ホシノにチケットを捨てられる

外でモニターを見るY



ライヴが終わり、ホシノにリンゴを返し、叫ぶ「あすこにリリイがいるぞ!」
大騒ぎになになり、大混乱の中でYはホシノを刺す


“誰が少年を殺したのか?”

“あの事件のせいでリリイは不吉な象徴にされてしまった”


15歳
Yは成績が下がったと担任に言われる

担任:なんか悩み事とかある?
Y:ないです
担任:今頑張んないとね クノさんにもう帰るよう言ってくれる?


<REBORN>




突然、意味も分からず終わるパターンか
書き込みはつづく こうしたネットの世界がみんなの現実なんだな



草原には、クノも、ツダも、ホシノも、ユウイチもいる
ユウイチは、1人の人間を殺した罪などを抱えて、これからも生きていけるのだろうか?


・・・ところで、大沢さんは生きていますか?




コメント

フィギュアスケート国別対抗戦 名演技集

2017-07-29 15:10:57 | フィギュアスケート
まだまだ、これから夏本番だけれども、そろそろスケートのシーズンも気になってくる頃
以前、予録した国別対抗戦2017の前に放送された番組を観てみた


【ブログ内関連記事】
羽生結弦!宇野昌磨!チーム日本がフィギュア国別対抗戦で世界一へ!
国別対抗戦2017 男子シングルショート ほか@代々木第一体育館
国別対抗戦2017 女子シングルフリー ほか
国別対抗戦2017 男子シングルフリー ほか
国別対抗戦2017 エキシビション
羽生結弦出演@新サンデーステーション


 

 




世界フィギュアスケート国別対抗戦 名演技集

名演技集で選ばれるのは、大体同じだけれども、何度観ても感動する

●2009 浅田真央 当時18歳 SP ♪月の光
 

 


●2009 浅田真央 FS ♪仮面舞踏会
このワインレッドの衣装もステキだった
メドベデワよりずっと前から片手を上げたり、両手をあげたりするジャンプがあったことに今ごろ気づいた

ノーミスで終わり、
荒川静香さん:これだけ満足そうな笑顔が見れたのは久しぶりですね

 


●2012 高橋大輔 FS ♪Blues for Klook
妖しいブルース曲にのって男の色気全開 1つ1つのシーンが芸術

 

 

演技終了後、
アナ:たくさんの花束が投げられています

佐野稔さん:
もうなんでも投げ入れてもいい感じですね 飛び込んじゃってもイイ(って/爆
他の国の選手も総立ちってイイですね
今日はヒトを超えた領域までいっちゃいましたね

 


●2013 浅田真央 FS ♪白鳥の湖
世界フィギュア国別対抗戦2013 女子フリー

 

 

荒川静香:体力的に女子には難しい内容なので、珍しく疲れが見えました

真央ちゃんのスケートは、どのシーンを見ても涙が出る 3×3も挑戦して跳んでいたし


●2013 鈴木明子 28歳 2013年 FS ♪シルク・ドゥ・ソレイユ「O」より
 




●2015 宮原知子 FS ♪ミス・サイゴン
世界フィギュアスケート国別対抗戦2015 女子フリー

 

知子ちゃんは“地道”そのもの
SP、FS両方とも常にノーミスできる安定感も大きな武器

彼女がピョンチャンオリンピックで滑る姿も容易に想像できるが
メドベデワを超えるには、あと何が必要か?

練習しすぎで怪我だけは気をつけてほしい
シーズンを怪我なく通すセルフマネジメントも実力のうち


女子はほかにアシュリー・ワグナー、ラジオノワ、トゥクタミシェワが紹介された

ラジオノワ
 

荒川静香:
シーズン中も背が伸びて難しい時期にあるので、
体のラインが変わるのを気にして減量すると、パワー不足になるのが少し気になります



トゥクタミシェワ
 

女王の貫禄たっぷり
2015年に初披露したトリプルアクセルは、完璧!
彼女も片手を上げたり、3×3の飛距離も長い!
また彼女の妖艶な世界を観たいなあ


●2015 羽生結弦 SP ♪バラード第1番
世界フィギュアスケート国別対抗戦2015 男子ショート

 

 

このSPでピョンチャンオリンピックに臨むんだよね
それも更に難易度を上げて、常に自分自身に挑戦しつづける


●2015 羽生結弦 FS ♪「オペラ座の怪人」より
世界フィギュアスケート国別対抗戦2015 男子フリー

 

 

 

時々、歌詞を口ずさんでいるのが分かる
音楽大好きなゆづくんには、歌詞入りOKのルール変更されたのは有利
全身全霊を賭けて滑る姿に毎回心打たれる

こうして比較すると、大ちゃんとゆづくんの好対照な美が堪能できる
情熱的な大ちゃんと、ストイックで、計算し尽くされたゆづくんの演技

FSの曲はなんだろうなあ!
小さい頃からあらゆる曲を使ってきて、「いつかコレで滑りたい」っていう曲は全部使ったのかな
今から楽しみすぎ



今回の名演技集にはメドベデワは入っていなかった これらはすべてメドベデワ以前
彼女が今の実力を発揮すれば、ピョンチャンオリンピックで金メダルをとる姿は容易に想像できる
メドベデワ一強時代で、日本女子はどこまで食い込めるか

日本人のこまやかな優しさは、スポーツ界で負にはたらくことがあるのは
これまでさまざまなスポーツで数多く見てきた

また、プレッシャーに打ち勝って得た勝利に感動する、
『おしん』的な人間ドラマが好きなのも、日本人特有の国民性という気がする

一方、男子は羽生結弦が自分を信じて、今の実力を発揮すれば、やはり金メダルを取れるだろう
でも、彼は急速に進化し続けるフィギュア界で留まろうとはしない

実力が拮抗する中で、自分自身に打ち勝てるのは誰か

「オリンピックイヤー」と騒がれる今シーズンも楽しみだなあ





コメント

『ラブ&ピース』(2015)

2017-07-28 10:20:57 | 映画
『ラブ&ピース』(2015)
監督:園子温

出演:
長谷川博己 鈴木良一
麻生久美子 寺島裕子
渋川清彦 稲川さとる
奥野瑛太 Revolution Qメンバー
マキタスポーツ 良一の会社の課長
深水元基 田中透
手塚とおる 科学者
松田美由紀 松井
西田敏行 謎の老人
ほか

声の出演:
星野源 PC-300
中川翔子 マリア
犬山イヌコ スネ公
大谷育江 カメ

主題歌:♪スローバラード/RCサクセション

「長谷川博己さん出演作まとめ」に追加しました


こんなにイケてない長谷川さん見たことない
ダメな男と、地味な女性とのラブストーリーなのかと思って観始めたら、
想像外のSF、ファンタジーにふくれ上がる

園さんてば、こんなに笑って泣けるドラマも撮るのね
捨てられたオモチャとか、わんこ、にゃんこ
彼らと反戦歌は同じくらい重い意味がある みんな1つなんだ

バンドマンは大きなステージを目指して、
その夢で元気づけられるのも事実だけれども
金儲けや、知名度で幸せになれるわけじゃない
ジョンもゆってたよ



あらすじ(ネタバレ注意
いきなり田原総一郎さんの番組からw 出演者の顔ぶれも笑う





「鈴木良一だけは乗り遅れてる 国辱だな

「元ロックシンガーで、そのまま会社に就職した」と女子アナも笑いながら紹介




ストレスで胃痛が止まらず、みんなから睨まれてる妄想もある
上司、同僚からもバカにされている
寺島裕子もかなり地味だが、胃薬をくれた




遊園地の屋上でランチを食べてたら、超可愛いカメさんと運命的な出会いをして飼い始める

テレビでは「ピカドン」が何のことか分からない若者たちのニュースをやっていて
カメにピカドンと名づけ、スターになる夢を話す

S:昼間の姿は借りの姿 コレが僕の本当の姿なんだ
  僕は、寺島裕子ちゃんが大好きだああああ!!

(カメさん可愛い





オリンピックに向けて、東京ドームを超えるデカさの日本スタジアム建設予定と聞いて
夢がふくらみ、自分の夢を書いて、Pに歩かせる




会社にもPを連れていく
バカにされても「日本スタジアム」とPで元気をつける鈴木

S:僕の夢、いつか叶えてくるよね お前だけが友だちだよ

同僚にPがバレて笑われる
町中から笑われている気がして、Pをトイレに流してしまう(なんてことを・・・






Pは下水管に落ちて、木の舟に乗って旅へ
(カメって鳴き声を聞いたことないけど、声は出ないのかな?


流れ着いたのは夢の国
捨てられたわんこ、にゃんこ、捨てられたロボットもいる

「ガラクタ天国へようこそ」



ボロボロになったロボットも治せるじいちゃんから飴をもらうと喋れるようになる


人形のマリア:
あなたの飼い主はどんな人間だったの?
私のご主人の名前はユリ 捨てたのは親なのよ



夜になると、「捨てないで」「帰りたいよ」と寝言を言うコたち
(ロボットの声が源くんなのか!驚


Pちゃんがピンクに光ると、街中の広告の文句をつなげて歌詞が出来るS
♪ピカドン、お前を忘れない~

じいちゃんが間違えて、願い事が叶う飴をあげてしまったと分かる
みんなも欲しいと言うが

じいちゃん:
願い事の数の分だけデカくなっちまうんだ
人間の願い事は貪欲だぞ
Pは危険な状態だ どんだけデカい願い事をかつがされてるのか
これからこのご主人はええことづくめなんだろうなあ


こないだカメ付きギターを弾いていたバンドマンに連れて行かれ
「世界はカメの上に出来てる 歌えよ!」



こないだ出来た歌を歌う(長谷川さん歌上手い

松井:あのコ絶対つかまえてね


夢が1つ叶って嬉しがるP


会社に松井が来る


松井:
昨日のライヴ素晴らしかったです!
よろしかったら今すぐわが社へ あなたをスターにする!
あんな反戦歌聴いたことない みんな原爆のことを忘れてしまっている
現代人にとって一番大切ですよね



レコード会社に来る

プロモーター?:
バンド名は“レボリューションQ” 今日から君はワイルドリョウだ
会社を辞めろよ これからのイメージもあるし

歌詞にピカドンはちょっとあれだから、“ラヴ&ピース”にしよう
君が今年中にレボリューションQを解散させるんだ
そのほうが話題性がある

ウチに帰るというと、事務所の隣りに部屋を再現してある


翌朝、ケータイが鳴り、上司から遅刻だと文句が聞こえるが、外の景色を見て決心する

Yに「ぜひライヴ見に来てください」



バンド結成から1週間
レコーディング→PV撮り→ギグには上司も来てるw








ラジオでも曲が流れて、ガラクタ天国のみんなで聴く/涙
じいちゃん:この歌はこのカメちゃんの歌みたいだな



コリー:僕はもう子犬じゃないんだよ

サモエド:僕はもう可愛くないって・・・

(充分、可愛いよー!




じいちゃん:
毎年、同じ境遇のコを送り出してるの じゃなきゃここがすぐ一杯になっちゃうだろ?
もっとステキなところにちゃんと送ってやるからね

写真は亡くなったコたちなのね・・・


スネ公:保健所に連れて行かれたくなかったら大人しくここにいろ!

マリアはラヴ&ピースを歌いだす


Pはまた木に乗って去る
曲づくりに煮詰まっているSの部屋にPが来て
「ワー」て鳴いてると思ったらメロディ教えてくれる/泣
積んだ本を倒して、タイトルをつなげると歌詞ができる




そこにYが来て、慌てて隠す
イスだと誤魔化して「こんな奴知らない!」と言うと
Pは傷ついて川に帰ってしまう




ライヴで「新曲を演る」といってPちゃんからもらった曲を歌う(声が福山雅治さん系
パーティにYが来ても「会いたくない」と帰す







XMASバーゲンセールの前で
じいちゃん:命にバーゲンはありませんよー


次の曲が書けないリョウ
Pはガラクタ天国に戻ったが、リョウに歌を持っていきたいと鳴く

グッズもCDもバカ売れのリョウ
聖歌隊までバックについてる(△の指輪はなに?w



Y:なぜ会ってくれないんですか?



じいちゃんに酒を飲ませて眠らせ、Pを外に出すオモチャたち
箱をかぶせて街を歩くとライヴハウスに向かうP

マリア:私、あの店にいたの!
PC300:帰りましょう


S:レボリューションQは、今夜をもって解散するぞ!

記者会見
S:また反戦の魂を戻したくてこのタイミングで解散になります

Pちゃんが来て騒ぎになる
(ドタドタした足音がかぶりものチックw スネ公の動きは吊り人形みたいだし



S:
実は超能力で呼んだんです
次も自然保護の歌を歌いたかった こいつも犠牲者なんだ
このカメちゃんに歌ってもらおう 今からテレパシーを送るからね(雰囲気はミッチー風?

歌い始めるPちゃん

S:
もっと世の中にメッセージしたいからです
自然破壊、核、戦争、人間のエゴイズム
それらはすべて1つにつながっています

願いはラヴ&ピース オレはこいつのために歌い続けるからよろしく!
今日からこのカメがラヴ、オレがピースです


Pちゃんは科学者に捕らわれる
S:週に1回会わないと 2人で1つなんですよ!




ユリちゃんが、新しい人形を買ってもらって去るのを見てショックのマリア
天国では、じいちゃんがサンタをやってる
「みんなにもいい事が起きる スペシャルドリンクをふるまうぞ」

じいちゃんにもサプライズパーティするみんな
でも、ドリンクを飲んだら突然静かになる



ゴミの中で眠っているマリアにもドリンクを飲ませる



マリア:私、なんだか前にもおじいちゃまにこうして連れてきてもらったことがある気がするの
じいちゃん:マリア、おやすみ

じいちゃん:もう、ここには戻ってくるんじゃねえぞ
人形は新しく、動物たちは可愛い子どもにかえる(すごい魔法!





スネ公:どうせ、あんたの配った夢がまたここに戻ってくるんだ






リョウはついに日本スタジアムでライヴが決まる
アメリカのプロモーターからも誘いがかかる



Yも会場に来るが無視
S:もっともっとビッグになりたい 世界目指します!


研究所のPに会いに来るじいちゃん

じいちゃん:
科学万能だと思ってる人にはオレの姿は見えないの
もう少しの辛抱だからな 飴なめて自分の言葉で喋れ
もうじきゴールだ 幸せにな

じいちゃんは消える


爆発的に大きくなったPちゃんは、建物を壊してガメラ化して街を歩く
『ゴーストバスターズ』のマシュマロマン以来の可愛さ



アキバを破壊するも、歩みが非常に遅いため、死者、負傷者ゼロ
いつかの夢ゲームを思い出しているP/涙
そこに自衛隊が『ゴジラ』みたいに発砲してくる
都庁に激突して、戦車にも撃たれる






D.ボウイみたいなリョウ ステージがPちゃん!








Pちゃんが現れて、また歌いだし、これまでスズキが聞かせていた言葉を喋りだす



「こっからいつか脱出するんだあ!」

「新しいスターの誕生だ!」

「僕は寺島裕子さんが大好きだあ!」

そして、黄色い光になって消える




ウィグを取って素に戻るリョウ

ここで♪スローバラード はズルすぎるよ



スズキが元のアパートに戻ると、よかった Pが戻ってきた



S:カメ・・・お前か

Yも来る



コメント

『異郷変化』 眉村卓/著(角川文庫)

2017-07-28 10:18:00 | 
『異郷変化』眉村卓/著(角川文庫)
眉村卓/著 カバー/木村光佑(昭和51年初版 昭和58年9版)


「作家別」カテゴリーに追加しました。


[カバー裏のあらすじ]
旅先での思いがけない出会い。それは人の心に深く刻み込まれ、いつしか美しい思い出として形づくられる・・・。
が、このいくつかの物語の出会いはみな、普通の出会いとは異なっていた。
なぜか女たちは不思議な魅力をたたえ、彼女らに会った男たちはその瞬間から
妖気あふれる幻想世界へと引きずり込まれてしまう。
あなたにもいつか、こんな出会いに恵まれる日が来る・・・。
眉村卓が、叙情豊かに描く、妖奇幻想の物語集!



それぞれの土地での旅情、そこで会う奇妙な女たち
今となっては、電車オタクな人にも面白く読めるんじゃないだろうか
電車オタクでなくても、私には馴染みのない場所を一緒に巡っているような感覚になる

解説にもある通り、本書は“SF”とは言い難い 旅ものの小説
そして、長い旅の最後は、優しい気持ちで終わらせてくれる
眉村さんの優しさと、どこまでも緻密な全体の構成がうかがえる

私は、京都、奈良は、修学旅行で、大阪は友だちと『るるぶ』みたいな雑誌そのままの観光でしか行ったことがない
こうした、ゆるい旅ができるってこと自体、とても豊かなことだ

本書の登場人物はみな出張などで立ち寄った設定だけれども
一度、何もプランのない旅ってやつをしてみたいと憧れる

郷里から離れて暮らしている自分にとってはどこも異郷だけれども

学生時代に読んだ中では、本書は記憶が薄いほうだったが、
今読むと、どの一篇一篇も、サラリーをもらって生きる人間の悲哀が
いちいち突き刺さる気がした


あらすじ(ネタバレ注意

「須磨の女」
大学の助教授をしている栗田はひかり号に乗り、神戸の須磨に向かう

幼い頃から画家になりたかったが、
結局“安全で地道な”コースをたどり、結婚し、子どもができ
30代半ばになり、次第にやりきれなくなってきた
一生というのは、こんなものでいいのか
もっと自由に生きたいように生きては、なぜいけないのか


仲間内で道楽半分にマンガを描くようになり、気づくとテレビやラジオの世界に入っていた
周りから若くなったなどと言われ、自分でも20代のエネルギーを取り戻しかけているのではないかと思う

今回の話を持ち込んだきっかけは、大学時代の友人の男で
須磨にあるラジオ兵庫という局で時々喋っていて栗田を紹介したのだ

ホームを出ると海が見えて、立ち寄りたい気持ちを抑えて局に向かう
フリーのアナウンサーは林野ミカという21かそこらのよく透る声の女性

アナウンサーは皆素晴らしい肉声をもっているとは限らない
要は、声がマイクによく乗るかどうかが問題だ

「私、ここ以外の局で、仕事する気はないんです」

ミカは栗田のことをよく調べていた 普通はこうはいかない
いい加減にやっつけるか、ひどいPR誌などは、どういうものを書いているのかと質問する奴もいる

「須磨駅から海が見えて、しばらく海を眺めようと思ったけど時間がなくてね」
「よろしかったら、一度、須磨をご案内しましょうか?」

番組は無事終わり、ミカと再来週会う約束をした
「今日みたいに寒い日に、海を眺めるなんて、そういう人、私好きです」

番組スタッフの井出はなにか言いかけてやめた

ミカは地理や歴史に詳しく、離宮道の松風・村雨の墓について由来を話した
2人はロープウェイで鉢伏山、回転展望台に行く

「須磨には、まだ木の精や草の精がいっぱい生きているのよ
 そんな精が、時々いたずらをして人間を引っ張り込むんだわ」


安徳宮まで来て、アパートがここから近いと聞き、ためらいつつも送ると言うとミカは断った
栗田は衝動的にミカとキスをすると、どこからか樹肌の香がした
1分待ってと言われて待ち、振り向くともうミカは消えていた

翌日、大阪に戻るタクシーの中でふと声が聴きたくなり、ラジオ兵庫にしてもらうと
ミカは具合が悪くて休みだといって、別のアナウンサーが喋っていた

次の収録まで待って、局に駆け込むと、井出が

「先生、リンちゃんとキスなさったんじゃありませんか?
 いや文句をつけるわけじゃないんです
 彼女は、男性と交渉をもつと声が出なくなってしまうんです
 キスでさえ、丸一日以上声が枯れてしまうんです

 もっと妙なことがあって・・・彼女が人間かどうかさえ分からない 誰も本当の歳を知らないし
 うちのアナウンサーがとあるスナックで見つけて、出てもらったのが2年前で
 局の中には熱をあげた者もいて、家をつきとめようとしたけど分からない
 安徳宮の廃墟の屋敷に入ったきり出てこなかったそうです
 彼女は・・・木か森の・・・精ですよ 局内ではそう信じるようになっています

次の収録 栗田の気持ちがどうにも整理がつかないまま、ミカはいつもの透明な調子で喋っていた



「奥飛騨の女」
目を覚ますと岐阜のホテルにいた
安倍はそんな長期地方出張に慣れていた
ホテルのバスは、最近流行りのユニット式で若い頃ならともかく、今の安倍には気に入らない
(ユニットバスって、そんな昔からあったんだ/驚

今日の夕方には富山に行かなければならない 高山本線を利用するつもりだ
高山本線はこれで2度目 彼は恐れていた通り、影にも似た不安がわきあがるのを覚えた

勤め始めて2、3年目は出張の帰りに旅行してやろうと企みを抱いたものだった
行き先は、飛騨の高山 小京都の1つで有名だ

東京の人などは、簡単に関西というが、ひと言でくくれるほど単純ではない
大まかに分けても、京都、大阪、神戸、奈良には奈良特有の気風がはっきり残っている

ある評論家が東京はアメリカで、関西はヨーロッパと言っていた
つまり、あらゆるものをごった煮にして、植民地文化から、巨大な文化圏を作るのがアメリカ
関西は、各地域がそれぞれ伝統を背負い、他と対立したり、協力しながら、文化圏を形成している

安倍は大阪の人間で、大阪の人間は、なぜか京都より奈良を愛する者が多い
京都人に会うたび、王城の文化を持っている
大阪など、腹がふくれることだけ考えている集団だといわれるせいかもしれない

だが、京都に惹かれないかというと嘘になる

その女は、美濃太田から乗ってきた
滅多にない美人で、自分の斜め前に座った時はしめたと思った
独身者の自分に話相手ができれば悪くない
この女のような、どこか寂しげな眸に、若い男はよくひっかかるものなのだ

待て 自分でも滑稽と思いながら、なんとか相手のアラを探そうとしてみた
美女でも、ものを言うと下卑たムードを漂わせたりする
美女は一般的にうりざね顔というが、この女はむしろ丸顔だ

女のバッグが転がり落ち、拾ったことから会話が始まった
奥飛騨にある平湯温泉に帰るという

そこに中年男が座ってきた まさに世俗を代表するような存在だった
鼻に眼鏡を乗せて、ずんぐりした小肥りの、いかにもオレは世故に長けているという顔で
くたびれたダークスーツ、仕事なら目の色を変える癖に、
人間として大切なことは何ひとつ理解しようとしない課長や係長の典型だ
こんな手合いには休日も関係ない 仕事からしかものを見られないのに違いない

女「よかったら、私が高山を案内してあげるけど」

中年男「近頃の若い人は結構ですなあ すぐに簡単に旅行に出られる 気楽なもんです」
この男は、はじめから女に話しかけるつもりだったのだ

女はまるでこの中年男がいないような様子で、春川マユミと名乗り、積極的に安倍を誘う
中年男「この頃の若い連中には、呆れてものが言えんわい」

安倍とマユミは駅を降り、国分寺へ向かう マユミは史跡について詳細に説明した
上三之町は、古い家並みがつづく

安倍が考え事をしていても、急かすマユミが少々うるさくなってきた
「僕は、自分のペースで高山を見て回りたいんだ!」

高山陣屋に着き、マユミは素直に謝った
「今日はこのくらいにして、私と一緒に、平湯温泉で泊まって、
 明日、奥飛騨に行くのも悪くないんじゃないかしら」

安倍は、あまりにどんどん女ペースで話が進み、少し狼狽していた
マユミは自分に気があるのか?

迷った末、「そうするか」と言うとマユミはにっこりした
その笑顔は、お多福型というより、般若型の笑みだと脳裏をかすめた

15時のバスに間に合わず、次のバスは16時半発 平湯までは1時間半ある
マユミを見ると、はっきり痩せて、声も話し疲れたのかしわがれている

「どこか喫茶店でも行かない?」

照明の乏しい喫茶店に入り、気分がよくないとハンカチを口にあてたままバスに乗った
「もう着くよ」

マユミの顔のハンカチが落ちた そこにあるのは、人間の顔ですらない メガネザルなのだ
しかも、刻々と変貌し、皺はますます多くなり、誰かが「停めろ!」とわめくのも聞こえていたが
バスはそのままスピードをあげて、平湯温泉のバスセンターに着いた

その異様なものは、恐ろしい力で安倍を引っ張って、どこかへ連れて行こうとする
「平湯の大滝よ やっとうまく連れて来たのに、離してたまるものか」
「助けてくれえ!」

気づくと誰かに抱えられていた バスの運転手だった

「もういないよ あんたは助かったんだ
 平湯の大滝で死んだ女の幽霊だ 何年か前、若い女の白骨死体が発見された

 大学院生と事情があって結婚できず、心中をはかったが、男は死にきれず逃げ出した
 だが、逃げた男は、死体のあった辺りで首を絞められて死んでいた
 それ以来、何人もの男がここへ連れてこられ、とり殺されるようになった

 中には助かった人もいて、朝早いうちは美人で、だんだん容色が衰えて、
 夜になると消えてしまう いつも若い男ばかりなんですよ」


安倍は思い出から現実にたち返ると、美濃太田からマユミが乗ってきた
女の目が自分に向けられないように、同時に自分を認めてくれないだろうかという矛盾した思いがわきあがった

彼女の視線は安倍を通り過ぎて、一人で座っている青年でとまり、前の席に座った

そうなのだ 今の自分は、あの時の無視された中年男なのだった
あの頃は若かったのだなと、胸のうちで反芻した



「風花の湖西線」
小説の締め切りまではまだ4日ある 明日は高校の同窓会だった
曇りがちの寒い日で、古川は地下鉄に向かった

どこでもいい、自分に何か新しいものを与えてくれそうな土地
ここ1ヶ月ほど、ものを書く気がまるで出てこない
10年も書いて、内部の何かが燃え尽きたのか それともただのスランプなのか?

途中で女子高校生たちが賑やかに乗ってきた 乙女とはこういうものじゃない

彼は、近頃よくいう、いわゆるセーラー服願望はない
セーラー服に夢を抱くのは、旧制中学の体験のある人間だ
男女が厳重に区別された連中にはひとつの憧憬なのだろう
はじめから男女共学だった古川の年代には、セーラー服は教師の背広と同じで、なんら神秘的なものではない

乙女とは、この連中のようにきゃあきゃあ叫ぶのではなく、己を抑えることを知っていた
あの頃の高校 そういえば、あの頃こそ、自分が一番書けた時代ではなかったか?

あの文芸部には、石原直美がいた
彼は結局なにも告白できず、卒業以来会ってもいない

高校時代への回帰 湖西へ行こう
一度、堅田で下車して、昔行った浮御堂で、その後どうするか考えればいい
湖西線で行くのは初めてだ タクシーで浮御堂に向かった
そこはそのままだった! 青春の象徴に感じた場所が依然として存在しているのが信じられない

ひとりの女が欄干にもたれている 振り向いて「古川さん? 作家の」
その顔は、あの石原直美にあまりに似ていた

「もし、よかったら、お供させてくれません? もっといろいろ話したいんです」

浮御堂に空車は来ないと知り、女に言われて堅田まで数十分歩くことにした
彼女は、古川の書いたものだけでなく、経歴なども詳しい 熱心なファンだろうか
小夜子と名乗り、本当の名ではないかもしれないが、そういうことにしておこう

堅田に着くと「近江舞子はどうかしら もうすぐ列車が出ます」
小夜子がお供するといったのは、もっと先までついて行く意味だったのか

風花は依然としてつづいている
「車庫の灯の届く限りを雪降れり・・・か」

自分の高校時代の句を口ずさむと、小夜子は「私は限りなく、のほうが好きです」と言う
「“風花して、、、君とことなる記憶あり”もあったでしょう?」

どこにも発表した覚えのない句だ ひょっとすると彼女は石原直美の娘ではないか?
「そう思う?」と彼女はいたずらにはぐらかす
こちらに向けた顔は、直美の娘ではなく、直美そのものだった

雄松崎湖岸 高二の遠足の時、直美と2人きりで並んで立っていたことを覚えている
その時も何も言えなかった

「どうして? なぜ、あの時、ご自分の気持ちを言わなかったの?
 私、あなたの気持ち、分かっていたのよ
 でも、そのほうがあなたらしいのかもしれない あなたは・・・文章で表現すればいい」


「そうかな」

「そういうあなたのほうが、私は好き」


雪は激しくなり、
「私、帰らなければならないの 近江今津から、船で
 あなたは、書きたいものを書く、それでいいのよ」

船は桟橋を離れ、出航の銅鑼もなく、雪に包み込まれた

「おい、あんた 困るな その札が見えないのか?」と男から声をかけられた
桟橋と切符売り場の間にはチェーンがあり、掲示板には“運休中”とある
たしか、この季節は船のあらかたは運航していないはずだ

あれは幻だったのか だが、直美が残してくれた意欲はちゃんとあった
すぐに大阪の自宅へ帰ろう なんだか無性に書きたかった


なにかに憑かれたように書き、そのまま同窓会に行った
万一、直美が来るのではと思ったのだ

そして、直美は来ていた あでやかな女になって、ひと言でいえば濃艶だ
「もう、お互い40ですのよ 私なんかすっかりおばあちゃんになってしまって」
「とんでもない 前よりずっとおきれいです」

直美は結婚し、中一と小学4年の男の子がいると話した
あの彼女は、彼の心が生み出したものだった
できるだけ早く抜けて帰宅し、また仕事にかかろう
彼は丁寧に頭を下げると、他の旧友のところへ歩を移した



「空から来た女」

溝口はVTR撮りを終えると、フロアディレクターの浜がやってきた
「ま、あんなもんやないですか? それに、もう予定のフェリーまで時間もないこっちゃし」

これからスタッフ一同で淡路島へ一泊旅行に行くのを失念していた
シナリオライターでUFOマニアの一ノ瀬とともにぎりぎりにフェリーに乗り、福良へと向かう
浜は、先発隊の中にいるアルバイトの女の子といい仲で、向こうで適当にやる魂胆だ

タクシーの中で溝口はビールをあおった
仕事は仕事 仕事がない時は、飲むだけ飲んで酔っ払う
ゆうべまでのことはスカっと忘れるようにするのが一番いい方法なのだ

淡路島にUFOが頻繁に見られるという話になった

一ノ瀬:
UFO研究家の多くがまだ実物を目撃していない
それはUFOらしいものを見ても、誤認と疑う習性があり
おおかたが誤認だと断定するせいだ

フェリーが大磯に着く頃には、溝口はかなり酔っていた
タクシーから空を見ると、オレンジ色の光るものがクルマの上空で、同じ速度で飛んでいる
あれはいわゆるUFOじゃないのか?!

一ノ瀬を起こすと「あれは月だ 大気の加減であんな色に見えるだけだ」とまた眠ってしまった

ふいに運転手が
あれは、たしかにUFOですよ 僕は先週も見たんだから
 この1、2週間、たくさんが見ている 着陸するのを見たとか、円盤に乗った宇宙人と話したという奴さえいる
 知り合いの話じゃ、人間のテレパシーに応じて飛んでくるそうです
 うまくいけば、宇宙人が会ってくれるってことです」

酔った溝口は「円盤様、どうか降りてきてください 美人の宇宙人、私めとデートしてください」と言うと
運転手は「やっぱり怖いからやめてください」


民宿に着くと、3人の時計が止まっていることに気づく
一ノ瀬がUFOが出現すると、時計が止まるのは典型だと言い、寝ぼけていたことを悔やんだ
(『X-FILES』でもそういうシーンがあるよ

民宿で食事をしていると、溝口を女が見知らぬ訪ねてきた 上下ジーンズの若い女だ

「私、来ちゃった 来てくれ、デートしてくれって言ったでしょ?」

この女、さっきの運転手と知り合いなのではないか
そして、からかって、2人で後で笑うつもりなのだ
化けの皮を剥いでやる というより、彼は女に魅力を感じはじめていた

ミチヨと名乗る女は「私、空から来たの あなたたちがUFOと呼ぶ宇宙船から」と言い、
同僚は笑い出した

「やっぱり、すぐには信じてくれないのね なら明日来るわ」

なぜあの女は、運転手には言わなかった自分の名前を知っているのだ?


翌朝 朝食後は自由解散になっている
普段、マイカーを持たぬ主義を唱えていた手前から、溝口は同乗を断り、
タクシーかバスでのんびり帰るほうが気分がいいのではという気でいた

宿屋でぎりぎりまでごろ寝して、外に出るとミチヨがいた
この女は、自分を宇宙人だと信じているのだ あまり構わないほうがいい

「私、前からこの島を見物したいと思っていたんだ
 あなたが呼んでくれてよかった これなら、自分の任務を果たしながら見物できるもん」

2人は八幡宮に着いた 説明を求められるが、言われてみると、正確な説明ができない
溝口は、いっそこっちもデートのつもりで遊んだらいいという気になり始めていた


バスセンンターに着き、本来の予定では、ここからバスで洲本へ出て、船で本州に戻るつもりだった
「あんたの家、どこなんだ? 遠くなるんじゃないのか?」
「私の船はどこでも迎えに来るわよ 原始的な交通機関で少し遠くへ行ったってたかが知れてるわ」

洲本に着き
「どこかで食事にしないか?」
「私食べないわ でも、あなたが食べるのには興味あるけど」

中華料理店に入り、中華ランチを頼むと、女は顔色を変えて、口を押えて外へ走り出た
「あれ、動物の原型が残っていたんだもん 私、とても・・・」と脅えている
『アミ小さな宇宙人』(徳間書店)と同じだ

「もう、そろそろ帰らなくちゃ でも、ここじゃ宇宙船が着陸するスペースがないからもっと広い所へ連れて行って」

洲本港に行くと

「あなた、やっぱり信じてなかったでしょ? テレパシーで分かるのよ
 宇宙には2000億もの恒星がある 中には太陽と似たものも随分多い
 ここの人間たちと同じような生物が発達するのも、1万、2万じゃきかない

 私の任務は、人間をひとり連れて行くことだったの
 心の中に私たちに対する好奇心や接触欲を持っている人をテレパシーで探すの
 私たちと協力して、あなた方の世界をもっといいものにするための学習をしてもらう
 活動を始めている者も少なくないわ

 ただ、そのためには、それまでの生活や知人を捨てて、まったく別の人間として生きることになるけど・・・
 あなたは行きやしないわ あなたはこの世界にあまりにとらわれ過ぎているものね

円盤は2人以外には見えないという ミチヨはもう一度確認するが「やはりダメね」
女は腕を伸ばすと、引かれるように飛行体に瞬間移動し、姿は消えた

「あんた、大丈夫か? タクシーから1人で降りて、随分長いこと一人でぶつぶつ言ってたが」
と声をかけられて、溝口は適当に誤魔化した

“あなたはこの世界にあまりにとらわれ過ぎている”と言われたことがしきりに甦る
そうなのか? 傾いた陽が、彼の長い影を映し出していた

マンガ『恐怖新聞』にもこういう少女が出てくる
 私なら、即答で連れてってもらいたいけどなあ!



「中之島の女」
昔、大阪の広告代理店に勤めていた竹原は、イラストレーター四人展を見て、
やはり東京から来た藤崎とともに馴染みのスナックへ流れた

藤崎が「夜の大阪を歩いてみたい 中之島はどうなんだ?」と言い出した
大阪に住んでいる(いた)人間で、中之島を知らない者はまずいない
かつて天下の台所といわれた大阪の中心部で
今では大阪最古の公園としてビジネス街で働く人々の憩いの場にもなっている

竹原が住んでいたのはもう何年も前の独身の頃だ
中之島も随分変わったが、今の自分に喪われた何かが戻るかもしれないと行く気になった

竹原は途中で道を間違えた あの万国博を境に新御堂筋が作られたのだ
無意識に勘に頼って歩くと、かつて頭にある地図で動いてしまった

職業柄、2人ともくたびれたサファリルックで、藤崎は無精ひげをぼうぼう生やしている
こんな風に深夜、フリーのイラストレーターとしてここに来ることをあの頃の自分は想像しただろうか?
それは淡い勝利感と、手の届かなくなった青春時代への希求の入り混じった感覚だった

昔気質の父に、夢みたいなことが簡単に実現するものかとののしられ、
大学に行くなら、法科か経済にしろと強要されて、法科に入ったが
実際にはスケッチをしたり、美術館に行くほうが多かった

そんな自分が、就職試験でうまくいくはずもなく、勤めながら絵を描きつづけ
広告代理店に嘱託デザイナーとして採用された

立場が変わると、人を見る目まで変わるフシギな体験がはじまった

デザインやコピーをやってる人々は、あたかも自由の世界をはばたいていると感じられた
毎朝9時に出社しなければならない時、仕事さえちゃんとやれば、
いつでもひょいと喫茶店や展覧会を見に行く広告代理店の連中はたしかに生きていると思った

それが、自分が広告代理店に籍を置くと、何もかも変わった
1、2年経つと、決して仕事の実績と対応などせず、そこそこの扱いを受けていると悟り、幻滅した

だが、人はサラリーのために働くのが常識だ
分かっていても、どう抑えても、自分の一生がこんなものではないという自負が頭をもたげる
バイトでいくつかイラストを描き、それが定期収入になった時、彼は嘱託契約を解除した

今もそう楽ではない 仕事を失っても、泣きつくところはないのだ
それでも、今の仕事が自分に合っていると信じていた
もうビジネスマンの世界は異郷で、もう二度と還る気のない世界なのだ

そして、ビジネスマン時代の中之島だ
嘱託の頃は、広告という虚業の世界の一員で、メーカーやOLにある種の違和感を抱いていた
今は中之島は、個人で来るところなのだ どこかの、誰かと一緒の、その一員として来るのではない
自分はもう中之島の一員ではないのではないか、という恐れがたしかに存在していた

中之島には4つの建物―日銀大阪支店、市庁舎、府立図書館、中央公会堂のある緑地帯がある
中央公会堂は、株で大儲けした大阪の一市民の寄附で建てられたが、
5年後、竣工した時には、相場で大失敗して、ピストル自殺をしたという話を聞いた

しばらく行くと、藤崎の声が震えている

「ここに来た時から、入ってはいけない領域をおかして監視されているような気がして・・・
 ここは、企業などの組織のメンバーのものなんだ オレたちのような一匹狼のいられる場所ではないんだ」


ベンチに女がうつむいて座っている どこかの会社の制服を着たOLだ
ひとりではない 7、8人のOLが昼休みにやるようにバレーをしている

ハイヒールの硬質の響きがカチ、カチ、カチと響き、OLが一列横隊になり、両手を広げて接近してくる
2人は全力疾走で逃げたが、中之島よりもっと深いどこかへ陥ちこんだ雰囲気がある

御堂筋に出れば、人はいないが、クルマがたくさん通っているはずだ

藤崎:
俺は丸の内で何度か感じたことがある 昼間歩いていても疎外されている気がする
大きなビルになるともっと威圧的だ ここがもっと気味悪いのは、ここはビジネス街だろう?


いくら歩いても見知ったビルが1つもない
藤崎:俺たちは罠にはめられたんだ

女の笑い声がして、突然やんだ そしてまたハイヒールの靴音
両手を広げ、道いっぱいになって進んでくる
アイラインをし、唇を塗り、完全に無表情で寄って来る

「やっつけろ!」

竹原は暴れ、藤崎とはぐれ、クルマが一台もない大通りを突っ走った
体力は尽き果て、やがて意識を失った

病院で気がつき、救急車で運ばれた時、滅茶苦茶に暴れていたという

「酔っ払って、クルマの往来する夜道をわめきながら走って
 クルマに自分からぶつかっていったんだ」と医師

藤崎は、はぐれてから大通りに出て、タクシーをつかまえ、ホテルにたどり着いた
ハイヒールを手につかんでいたという

「あの化け物たちは、我々を容れない世界のシンボルとして出現したんだ
 ならず者として処刑されるところだったと信じる」

ハイヒールを見ると、一流企業の、給料のほとんどを自分のオシャレや遊びに使えるものだと気づいた



「銀河号の女」
大谷は東京駅から夜行列車で大阪へ行き、朝の会議に出なければならない
ゆうべは学校時代の友人と久々に会い、飲んで歌った

歌ったのは、戦後間もなく流行した歌謡曲と、軍歌だ
昭和一桁生まれは、ろくに音楽教育を受けず、ドレミではなくハニホで習ったため、たいていが音痴だ
軍歌を歌うと、若い連中はしらけるが、それが面白いので余計に大声を上げて高唱したのだ

東名・名神を走るドリーム号なるバスもあるが、午後10時半に出て、午前8時過ぎに大阪に着く
リクライニングシートだと言っても、足を伸ばせないひどい代物で、一度乗って懲りてしまった
(今とあんまり変わらないな

寝台急行銀河のA寝台がなくなり、B寝台しかとれないと聞いてガッカリした
夜行列車には、本当に旅をしているのだというムードがある
ろくに金もなく、立ったままで旅行した時代を思い出させた

A寝台の下段は窓があり、外の景色が見える
そのA寝台がなくなったとなれば、銀河を利用するのもこれが最後かもしれない

2号車に乗ると、喪服を着て、遺骨を抱いた女3人がこちらを見ている

それは、国民学校の学童の頃見た、戦死した家族の列を思い出させた
戦争が終わって30年以上もたったのに、なぜ?

午前2時頃に目が覚め、ノドが乾き、空腹を感じた
近頃は、夜行列車で駅弁を買おうと思っても、駅弁売りがいないことも多い

トイレに行こうとすると、また3人の女が同じように立ってこちらを見ている
空腹感は増して、駅弁と紙コップに入った生ビールを買って、デッキ寄りにある出っ張りに座って食べ始めた

彼には、弁当の食べ方に流儀を持っている
ご飯とおかずを同じ量食べて、包んであった紐でちゃんとくくる
生まれた時から「ものを大切にしろ」と言われ続け、物質も少なかった時代の反映だ

だから逆に、物資が氾濫し、高度経済成長が謳歌されると、復讐するようにやたらに消費しながらも
これでいいのかと疑問に思い、昨今の資源の保護活用の声が大きくなると、やっぱりそうだと自信を持ちだす矛盾
その矛盾にも居直って、安心さえしている面がある


ふと見ると、目の前にまたあの3人の女がいて、じっとこちらを見ていた
女が一番美しいのは喪服を着ている時だという古典的な文句を、彼も信奉している一人だが
それどころではない それに夜行の寝台は暑すぎるくらいが普通なのに、寒いのだ

女が喋った 「それ、私が捨ててきましょう」と空の弁当箱をゴミ箱に捨てた
「お食事も済まれたようですし、少しあなたとお話がしたいのですが」

白布に包まれた箱に目を向け
「これは・・・わたしの息子です」
「これは、わたしの弟です」
「これは、わたしの夫ですわ みんなお国のために戦って、戦死しました

最年長の女が言った「あなた、戦争をご存知?」
「私は、国民学校へ行っていましたし・・・集団疎開はしましたが」

「あなたは、戦っていない 死んでもいない それで、あんなに立派な弁当を食べていらっしゃる
 いい服を着て、豊かな暮らしをしていますね
 そして、酒場へ行き、軍歌を歌いました 自分たちは知っているのだから歌うのだとも言いました」

「座興ですか? 軍歌の影に死んでいった人がたくさんいたことを考えなかったのですか?
 あなたは戦争を知っているつもりでしょう その気持ちが軍歌に対して安易な懐かしさになるのでしょう?」


わが大君に・・・召されたる・・・生命光栄ある朝ぼらけ・・・讃えて送る・・・一億の・・・

「私たちには、いつまでも戦争は終わらないのです」

「私の夫に、あなたが食べているようなものを食べさせたかった」
「私の弟に、あなたが着ているようなものを着せてやりたかった」
「私の息子に、あなたの年になるまで生きさせてやりたかった」

彼は立ちつくし、凍死するのではないかという不安がかすめた
走り出し、ベッドに這い上がり、温かくなって眠ろうとした

車内アナウンスで目が覚めた 寝台の使用は午前7時までだ
今ならあの女たちのいるところを覗くことも出来そうだ
彼は三段の寝台の1つ1つを覗いていったが人の気配はない

車掌に「このあたりにいたお客さんは、もう降りられたのですか?」
車掌「この2号車は、お客さんだけでしたよ」

3人の顔を思い出そうとしたが、ただの印象だけしか残っていない
戻ろうとして、弁当の空き箱を蹴飛ばした 女が捨ててくれた自分の弁当箱だった

幻覚を見たのだろうか?

彼自身、戦争への批判をやっている時、心に後ろめたさがあるのを感じる
それゆえ、彼より若い人々に対して、威丈高になるのかもしれない

所詮、自分たちはサンドウィッチの中味なのだ
持つべきものを持たない、さりとてろくに楽しむことも知らない哀れな年代なのかもしれない


間もなく、大津である



「砂丘の女」

石田は大阪から伊豆空港に向かった これから鳥取に赴くのだ
3ヶ月ばかり前にできた鳥取営業所に行き、飛躍的に伸びそうもない様子を探るのが目的だった

鳥取営業所長の柿本は、石田と同年入社組みで、新入社員時代はよく飲み明かした仲だった
柿本は鳥取出身で、英断な人事だが、本社の人間にとっては、やはり都落ちに違いない

石田個人としては、新規開拓が必要なところへ行く人間こそ、第一級の人材で優遇されてしかるべきと思うが
東京デスク工業は、社歴の古さからますます保守的になり、事務も官僚的になり、
だから新興メーカーに次々先手をとられて伸び悩んでいるのではないか


もうそんなこともどうでもいい
いつも緊張し、全力投球をするには、自分は疲れている
来年のはじめにはもう40歳になってしまうのである
それを考えると、つい、気が滅入るのだった

仕事ばかりしているうちに失われていったものを感じる
それまでに、かっと心が燃え立つような何かがあってもいいのではないか?


(やたら、30、40歳を悪く言うのは、今より昔のほうがより年齢に対して、老いが早く感じられたせいなのかな?
 まあ、今でも10代から「もう、私、おばちゃんだから」なんていうコもいるけど

事務所に着くと、柿本が想像よりずっと屈託のない調子なので気が楽になった
柿本:ここでは、冗費節約、一に実戦、二に実戦を徹底して、足まめに回るほかないんだ

会議が終わったのは夜の7時過ぎ
柿本の手配した森旅館は、鳥取砂丘のすぐ手前だった

2人は街中の店に入った
話すことは自然と会議の話題になった
石田は、全員が組織として動くやり方を列挙するが、柿本の反応は鈍い

「彼らはみな、この土地の人間だ この俺も あんたらよりはこの土地を知っている
 あんた、我々よりよく知ってるのか?

 ここには、すでにもう他社の製品が、がっちり根をおろしている
 後から来たわが社のものに切り替えさせるには、個人的な関係から割り込まなきゃならない

 ここは東京じゃない 華々しいポスターや、チャチなオマケ、あんたらのやり方で
 昨日までの関係をあっさり切り捨てる客がゴロゴロしてるわけじゃないんだ!


(ヤバイ・・・チャチなオマケに釣られちゃってるよ

柿本:
明日、あさっては休みだろ 店のコが言ったように、砂丘、白兎海岸、湖山池を回ってみろよ
鳥取は初めてなんだろ? 仕事さえ済ませれば、さっさと帰るその神経が、俺にはやりきれないんだ

なぜもっと、その土地のことを知ろうと努力しない?
1日歩いて、何も感じなかったら、あんたには、心の優しさがもうなくなっている そういうことだ


あんた、店のコがコミュニケーションの糸口を与えてくれたのに、つながろうともしなかった
あんたらはいつも、己の流儀を押しつけ、それ以外を認めようとしないんだ
もう40なんだぜ 頭だけで生きていくのは、貧しい人生だと俺は思う


旅館で目覚め、仲居から柿本からの手紙を受け取った
「1日、ゆっくり遊んで行ってほしい 資料を同封しておく」
明日の飛行機の切符がともに入っていた


石田は、店のコたちのコースを行ってみることにした
タクシー運転手は、東京のぶっきらぼうなのと違って、いろいろ説明してくれた

最初は「白兎海岸」「湖山池」

学生時代には何度かこうした旅をしたものだ
金はろくになかったが、若さにものをいわせて、出たとこまかせで、あちこち訪ねて回った

今は・・・彼はふいに自分が、周りの風物や、船客を素直な目で見ているのを悟った
柿本は、若い頃の感受性を思い出させるために、あんなにも見て回れとすすめたのではないか?
それはどこか、疲れきってぐっすりと眠ったあとの、平穏な目覚めに似ていた

砂丘に来たのは夕暮れになった
足を砂に踏み入れても、半分ぐらいずり落ちるほどの傾斜だが、妙に快い

のぼりきると、海が視界いっぱいに広がっている
我にかえると、すでに陽は沈み、ほとんど人がいない海岸に1人の女がしゃがんでいる

「ちょっと、足をくじいてしまって・・・もし、よかったら上まで連れて行って頂けません?」

上までのぼると体力はそこまでだった
すでに暗くなった沖には、漁船のあかりが浮かび、夢のような眺めだ

女は絹子と名乗り、彼が森旅館に泊まっていることを聞くと、急にいなくなった
別の道に分かれていったのだろう

旅館で眠ると、妙な幻覚にとらわれ、自分が寝ているのかどうか、分からなくなった
枕元に絹子が立っている 次は、横に彼女が寝ている
「わたし、来たわ」

自分が目覚めているのか、眠っているのか分からぬ、感覚の中に漂っていた
冷たい感触にハッキリ目が覚めると、少し湿った砂が横に盛り上がっている
どこか人間をかたどったようでもある

彼女は、砂の化身ではないのか?
彼女は彼に「優しい方ね」と言った

彼は袋にその砂を入れた これが彼女ならば、砂丘に帰すべきだ
砂丘の入り口に踏み込み、袋から落ちた砂は、前夜からの風でできた風紋の上へ吸い込まれていった



【小久保實 解説 内容抜粋メモ】

これらの土地はいずれも大阪から気軽に出かけられる所ばかりだ

土地の名前は想い出というイメージを喚びさましがちだ
プルーストの『失われた時を求めて』にも「土地の名」と題する1巻がある

フランスコミック版『失われた時を求めて 第1巻 コンブレー』(白夜書房)
フランスコミック版『失われた時を求めて 第2巻 花咲く乙女たちのかげに1』(白夜書房)
『まんがで読破 失われた時を求めて』(イースト・プレス)


柳田國男の名著『地名の研究』によれば、
「わが国の海岸を通覧するに、最も多き地名が三つある すなわち由良・女良および福良である」

「ほぼ祖先の生活根拠の故山を知ることを得」、その土地を訪ねれば
「その結果は我々の血の中に当然に遺伝しているべきわが祖先の生活趣味を自覚することとなる」

本書に出てくる女たちは、それぞれの土地の霊といっていいだろう
「中之島の女」では、大阪の象徴である島に2人の男は拒否されたのだ

本書に京都は完全に脱落している(ほんとだ/驚

すでに文庫の読者は、本書を読み、作者の違った表情を発見するかもしれない
想像力のはたらきというのは、日常性に切れ目を入れ、押しひらくことを意味する

眉村氏はある文章にこう書いている

「僕にはなんとなく、生活が豊かになり、変化していくのが
 みんな揃って、どんどん何かを振り落としながら、
 みんなこれで当たり前、これが現代、とうなずき合っている気がする」


その「何か」を凝視したのが本書だ

現在の眉村氏はとても良い顔だ
厳しさと優しさが自然に解け合っている
現代の人間が、取り落としたものを認識している顔だ



コメント

ハッチ・ハッチェルさん@ムジカ・ピッコリーノ(2)

2017-07-27 10:27:03 | 音楽&ライブ
ムジカ・ピッコリーノ

前回までのあらすじ

「ムジカ・ピッコリーノまとめ」参照


出演:

<ムジカアカデミー>
ROLLY司令官(ROLLY)
モレッティ連絡官(森啓一朗)

<アポロン号>
アリーナ・モンテヴェルディ(斎藤アリーナ)
レオ(奥田弦)
ルチオ(ケンタロウ)
ルネッタ(佐藤奏)
ブルーノ(武嶋聡)

<ハッチェル楽団>
ハッチェル(ハッチハッチェル)

“ヒット曲がなく貧乏な楽団の団長。夢はたくさんの聴衆の前で演奏すること。バンジョー、バイオリンを演奏する。”てプロフも笑うww
ピッピ(西條妃華)


シーズン3、4にはリヒャルト船長役に鈴木慶一さん、ポンジョルノ役にASA-CHANG、
Mr.グレープフルーツ/ドクトルジョー役にオダギリジョーが出ていたのか

登場人物紹介

奥田弦くんのピアノがスゴイと思っていたら、もう天才ピアニストとして
随分小さい頃から有名なのね/驚→here


「理想のムジカドクター」
ムジカアカデミー カルテの審査の日


それぞれ、これまで学んだことを文章にまとめる
アリーナはまだ自分が見えていないと言われる
今回はハッチさんの出番はなし 残念


「でたーっ!」
テーマ:怖い音



また地図をもってモンストロを探しに来たが、薄気味悪い所に来てしまう
土から手が出て、足をつかまれて逃げるハッチさんたち
オオカミのような鳴き声でなく、ロボットみたいなモンストロ

ウォーターフォンなんて初めて見た テルミン、ウィンドマシーン、サンダーシート
昔のラジオドラマとか、機械なんかない頃の映画では、こうした手作りの音で楽しませていたのよね

 



ため息にも反応する、爆発して、ゾンビが出て、少年2人は逃げてしまう
この回かケント・モリさんが出て話題になってたのは ゾンビと一緒に音楽室に戻ってコラボする

♪スリラー アリーナの声で歌うと、また違った味わい
ムーンウォークも披露 モンストロとともにゾンビも消える

 

その後のハッチゾンビww ピッピがゾンビに見えて叫ぶ



「シ・ゲ・キ・テ・キ」
テーマ:アラビアの音階+音を刻むと

アリーナはROLLY司令官の報告書を見てしまい、自分のだけ「?」になってることに悩む
ルチオにピッピからモンストロの居場所の手紙が届いて喜んで行く その後を尾ける2人

ハッチェル:
オレたちにモンストロの治療は出来ないが、楽器の手入れぐらいは出来る
たとえば、このギターの音をこうやってイタズラしまーすww
これでオレが修理をしてやれば、オレたちのお蔭で治療が出来たことになる クックックッ

 

ギターのような形のモンストロにギターを弾いてみると音が変

ハッチェル:ムジカドクターさんお困りで・・・

たまたまアラビアの音階になって、モンストロが反応
艶かしい女性がランプに消える

テンポ150で試してもダメ 170 これ以上上げると演奏がグチャグチャになる
テンポって数で表すのか 毎回、音楽の勉強になるなあ

ギターの早弾き大会で同じテンポでも細かく刻むと速く聴こえる
♪ミザルー 早弾きもこなすアリーナがスゴイ! ルチオや、レオの早弾きもスゴイ

ピッピ:私、もう名曲なんていらない あの船のメンバーと一緒に演奏したい!
おっと思わぬ展開に ハッチさんとうとう見限られた?


「1+1=?」
テーマ:音を飾ると+2台で演奏すると

アリーナは自分の報告書が「?」で「落ちちゃうのかな?」と悩む

ピッピ:私もモンストロと一緒に治療したいの
(ハッチェル楽団って呼ばれてるのか

ハッチェル:清く、正しく、くだらなく、インチキ臭いと思いきや、、、
と口上を述べてから、「ハッチェル、ハッチェル」出ました、キツネ風のポーズ
バックのヨーロッパ風な風景が似合ってる

 

ピッピの音でモンストロが反応する(ピッピ役のコも天才少女のひとりなのか?!
そんなことないと無視するレオ

音符は読めないけど、♪の上についてる記号が飾るって意味なのかな? いろいろあって可愛い

 

 

 

ルチオ:あのモンストロにはピアニストが2人必要なんですよ

ピッピ:ピアニストならここにもいるわよ♪

弾き始めると、やっぱり天才少女!
一体、何歳から始めるとあんなに弾けるようになるんだ?!
ルチオと一緒に弾くとモンストロが反応

♪2台のピアノのためのソナタ K.448(モーツァルト)
こうして2台で演奏するための曲もあるんだね

 

ルチオ:ずっとここにいればいいのに

一人取り残されて泣いてしまうハッチさん
ぜひ、加えてあげて~ かなりハイクオリティな美輪さんのモノマネも出来るよー




「ハッチェルといっしょ」
テーマ:同じ楽器 違う音色+同じメロディ 違うリズム

ランタバタバ、ランタバタバ、花束受け取ってちょうだいな~
ってピッピちゃんが歌っているのはハッチさんの曲じゃないか

オレがいたんじゃお嫁に行けぬ~ って、すっかり寅さんになっちゃったハッチさんを見つけるアリーナ/爆
ハッチさんに相談するアリーナ



ハッチェル:まあ、今日という日を楽しみましょう!
とお得意のバイオリンを弾くと近くにいたモンストロが反応して出て来る



アリーナ:きっとハッチェルさんの演奏で出てきたのよ!

ハッチェル:え、あっしのですかい!?(いちいちおかしいww

音楽室にハッチェルも入れる

ハッチェル:こんなに人から見られたら緊張する ガチガチガチ って口でゆっちゃってるw

緊張した演奏ではモンストロが反応せず、ブルーノからもらったたぶんお酒入りのチョコレートを食べさせる
あーあ、また通風が悪化するってば



ハッチェル:われこそは、7つの海を制したバイオリン王! と急変 演奏もスムーズに


純ちゃんが歌う♪蛹化の女 の原曲だ


すっかりメンバーにまじって8ビートで試してみる

Turkey in the straw(わらの中の七面鳥)
メロディはお馴染みだけど、タイトルも歌詞も初聞き/驚
ノってきて、得意の反りながらの演奏、回りながらの演奏も披露

 

 

ハッチさんが入れば、毎日がお祭り気分v
アリーナの悩みも吹き飛ぶ

ハッチェル:今を楽しく生きていこうぜv

ピッピ:ハッチェルはもうちょっと計画的にいこうね

また残念顔でのオチw
この番組、私が知らないだけで、素晴らしいミュージシャンがたくさん出てるんだな


「大切なこと」
自分たちの船に戻ってるハッチェルさんたち

ハッチェル:ほんとはムジカドクターを目指したかったんじゃねえのか?

ピッピ:私はハッチェルの相棒よ

ハッチェル:泣かせてくれるじゃねーか でも、モンストロの名曲とオレの曲、一体何が違うのかなあ

ピッピ:私はどちらもいい曲だと思う(そう思う!

♪おひさまも歌ってる~ 俺様も歌ってる~ って♪調子っぱずれに祝福あれ だあ
いい曲だなあ! ポケットあたりからぶらさげてる猫みたいなゆるキャラも気になるしw

 

また論文を書くメンバー 時々振り返る回が入るのね

レオは自分と対等にピアノが弾けるピッピを認めて
「この世界にはまだまだすごい演奏家がいる 気を引き締めないといけません」とどんどん謙虚になっていく
クールな感じがカッコいいんだけどねv

アリーナはハッチさんに出会えたことに感謝する
一見、いい加減そうなハッチェルさん しかし、音楽を楽しむことに関しては大真面目です」(そーなのだv

ROLLYにもハッチェル楽団のことがバレるが
「ハッチェル楽団は悪くない 悪いのはあのコたち 試験の最中に他人の力を借りてしまったのです これは重大なルール違反!


「再出発」
テーマ:曲を組み立て直すと+色々な声の変え方

ROLLY:乗組員以外と演奏をしましたね! 全員、大幅減点ですぞ!

モンストロが現れて、下に落ちてバラバラになっちゃった
調べるとまだいい音が出る 1つの音をくり返すのも楽しい

KEIZOmachine!さん?
 

「ポ」ってハトT可愛い この機械1つでこれだけアレンジ出来る才能もスゴイなあ
今はほとんど機械で作曲・演奏出来ちゃうもんね 私はアナログ派だけど

いろんな演奏機械を紹介して、LABIな空気を感じますw
 

バラバラのモンストロを組み立て直すと新しく生まれ変わる なんだかいい曲

One More Time/Daft Punk
松本零士先生のMV!! なんだかラストが泣ける

レオくんは、クラシックはもちろん、こうした現代音楽も弾けて、コーラスまでやっちゃう!


 

ブルーノは「ハッチェル楽団を招きいれたのは私です」とROLLYに報告
メンバにチャンスをくれとお願いする

ROLLY:残り時間は限られている しっかりやるように!
(番組編成が近いってこと??? ハッチさんもまた出てくれる???


いつか、ヒイズミくんとかも出ないかなあ 雰囲気的似合いそうだけど



コメント

topics~高速道路の落し物、入浴中のスマホ充電は危険@ZIP! ほか

2017-07-27 10:26:03 | 日記
高速道路の落し物 どう回収したらいい?@ZIP!


20人に聞いて、一番多かったのは「段ボール箱」

30代男性:積み荷の段ボールが落ちていた

20代男性:ブルーシートがフロントガラスに迫ってきたことがある

30代男性:大きなベニヤ板

50代男性:トラックが丸太を落としていった

30代男性:
落し物が自分のクルマに当たって、相手が誰か分からないので自分で修理に出して10万円くらいかかりました


注意:自分で落とした場合、絶対に自分で拾わないこと

 

馬場:
パーキングエリアなどにクルマをとめて、緊急ダイヤル「#9910」に連絡すると
NEXCOなど各高速道路を管轄するパトロール隊などが回収してくれます



入浴中のスマホ充電は危険
 

そんなに離れ難いものかな/驚



<浴室で使う理由>

20代女性:音楽を聴いたり、動画を観たりする

20代男性:LINEとかしている途中でお風呂に入りたくなったら使う

20代男性:
宿泊先のホテルで入浴中にスマを充電する
充電器をさして、音楽を流してお風呂に入る


専門家:
スマホが防水でも、入浴中の充電は絶対にやめたほうがいい
充電コードをつないだ状態では、防水対応をしていない


 


<モバイルバッテリー>
水に触れるとショートして、熱を帯び、火傷する危険がある

20代男性:
入浴中にバッテリーが切れそうになって、モバイルの小型のバッテリーをお風呂に持ち込んだ
主にゲームをやることが多い


<入浴後すぐの充電も危険>

専門家:
充電端子が濡れている可能性があるので
水辺で使った場合には、すぐに充電しないこと
5時間ほど待ってから充電したほうがいい



コメント