メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

真心ブラザーズライブ・ツアー@六本木EX THEATER ROPPONGI

2014-06-29 23:55:55 | 音楽&ライブ
嵐つづきのハッキリしない天気が続いております。
日曜も、ちょうどこれから出ようって瞬間に雷&どしゃ降りの雨
♪晴れても雨降りでも出かけよう~ ってことで、出ましたよ。
駅に着くまでに、すでに全身びっしょり・・・もう笑うしかないっちゅう感じで

これ以上のサイアクはないだろう、と油断してたら、今度はなんと地下鉄駅構内が停電/汗×5000
さすがに焦ったけど、意外に早く電気が着いて、地下鉄はやって来ました
落雷の影響でダイヤの乱れはあったけど、日曜にしちゃ車内は空いてたし、六本木まで無事着いたのは奇跡/礼×5000

でも、車内の冷房で全身が芯から冷えて、死の危険すら感じた
サイゼに入って、冷房の比較的当たらない席に案内してもらって、
熱いスープ+ホットドリンクで内部から温めつつ、若干、肩のあたりから徐々に水分が蒸発したけど、
まだスニーカー(スタンディングだし、サンダルだと足が疲れるから)も靴下も水が滴るほどで乾く気配なし。。
安定剤を1錠飲んだけど、不安感が増してきたから、思わずF氏に電話してしまった
普段、電話はキライだから、自分から用もなくかけることはないけど、本当に救われましたありがとう~


真心ブラザーズ ライブ・ツアー「WE ARE SO GREAT!~俺たち、エライよね~」@六本木 EX THEATER ROPPONGI
開場:17:00 開演:18:00

 

初めて行く会場。新しいんだよね? 新品さ加減があらゆるところから滲み出てるし。
スタンディングは地下3階・・・うーん、なぜ1階に作らないのですか???
でも、ロッカーも、トイレもシネコン並みに多いし、キレイ。エスカレーターも階段もありますよ。
ドリンク(500円)をお茶にしたら、THEATER ROPPONGI仕様の洋菓子をもらった/驚
(疲れた帰りの電車内で食べたら美味しかった。疲れもやわらぐ



中に入ったら、広さや雰囲気はAXみたい。
SEで、フィッシュマンズ、YMOの♪君に胸キュン のほか、始まる直前になぜか
MCハマーの懐かしい♪U Can't Touch This が流れて、そのワケは後で分かったw

立ち位置は迷ってウロついた末に、右側の出入り口近くに決めて、なかなかよく見えたv
隣りの女子も相当なファンらしく、四六時中泣いてて、両腕で涙を拭ってた(分かる、分かる

ツアー最終日ってことで、名残惜しい感、スペシャル感も高まるぅ~

今回はbass.岡部晴彦、drs.伊藤大地を加えた4人編成。名付けて「Low Down Roulettes」
ドラムが大地くんってゆうのがなんといっても楽しみ
サケでは見ない激しい4つ打ちの中にも、やっぱり独特の創作感があって目が離せなくなる。
小編成だからこそのセトリが多くてビックリ。MB'sではやらない曲、アレンジもビックリつづき


【セトリ】(他のブログも参照させていただきました/礼
♪消えない絵
高い空
(泣いた~! ずうっと生で聴きたかったんだよね!

♪Sometimes時々
♪Son of the Sun


<メンバ紹介>
いつものヨーキンさんの桜井さん衣装いじりからスタートw

Y「(シャツの白いドット模様が)初日は軽いツンとした感じだったけど、今日はついに直径2センチになっております」
S「そんな、吹き出物みたいに言わないで下さいよ」「(ヨーキンさんの)皮ジャンは4曲まで!」
Y「そうそう、4曲以上はダメ。致死量。(今日は)そんなに暑くもないけどねw」

Y「カラオケのくせにチューニングして。“シークウエンサー”でしょ、あんたのギターは」
S「生バンドですよ
Y「MCの時だけは生バンドやで」
S「今日もニセ関西弁で。このツアーではトータス松本さんが憑依してる」(なんで???w


♪ふっきれてる
♪マイ・バック・ページ
わけ(桜井さん新曲)
“君が好きなのにはワケがある ワケもなく好きにはならない ワケもなく悲しくはならない~”
シンプルでいい詩なのに、結論を求めるヨーキンさんw

Y「そのワケは、歌詞のどこかで明かされてたの?」
S「歌詞を(歌い)終わった後に朗読しないでください!
Y「桜井さんのね“ウソ臭い純情さ”も真心の武器なので、助かってますよ。ファンタスティック
S「なんでしょう、脇汗が止まらないのは

ヨーキンさんの新曲は、保険のCMでやってたやつらしいけど、知らなかった(ネットでもひっかからないなあ
Y「歌詞も考えてきたけど、せっかくなので1番はCMと同じラララでやります。2番は歌詞をつくってきたんで」
S「CDでもラララなまんまな気がする」
Y「新しいよね。だって『北の国から』で、2番から急に歌詞ついたら怖いじゃん」爆
S「あ~あ~純~蛍~五郎~・・・いしだあゆみ~」
Y「なんで(そこだけ)芸名なの?」爆×5000


♪風を受けて(仮題・ヨーキンさん新曲)
私にとって、ヨーキンさんの書く詩は「啓示」に近いので、歌詞をひと言も聞き漏らしたくないから真剣に聴かせて頂きました(平伏

夕凪
(この歌詞もほんと泣ける/号泣

♪OH MERCI
♪マイ・リズム


<MC>
晴彦さんはバンドを14も渡り歩いてきた???
Y「あと、動物が好きだよね?」
H「動物だけが好き」
Y「他のバンドのプロデュース的なこともやったりね」
H「中堅なんで」
Y「そっか、僕らにとっては若手だけど、中堅なんだ。ってことは、俺らは“老舗”?」爆

S「ハルくんは、ツアー中にとにかくよく食べる。白米大好き!」
Y「大地くんと2人で、食べに行くと“とりあえずゴハン”てゆうタイプだよね」

S「(大地くんは)去年の“地球三兄弟”のツアーで一緒にやって、とにかく素晴らしいからオーシャンに内緒でひっぱってきた。
  そしたら、オーシャンも“サンフジンズ”で一緒にやって・・・」
Y「あ~ これは日本を2つに分ける勢力図の真ん中にいるわけだ。今後、どっちにつくかで、人生が分かれるよ!」
S「この勢力図にも中堅感があるけどね! で、大地くんを紹介したのがハルくんってゆう」

Y「まさか2人ともこんなにエンゲル係数が高いとはね!
大地「オレ(体重)3キロ増えました」って、ふだんが痩せすぎだもの。
ハルくんは6キロ増えたって!


LOW DOWN ROULETTSのテーマ
MCハマーの♪U Can't Touch This で、ラップっぽくネタを言うってゆう、ツアー中の恒例企画になってたのかな?w

「YO-KINGです。サッカー残念だったけど、桜井が監督になって、ワールドカップに出れない」???

「桜井です。1回戦でコートジボワール、××××。あ、すべった!
 (ヨーキンさんから)すごいもの受け取って、、、最終日にどうしよう!」(サッカーはよく分からんです

「ハルです。6キロ増えて、2キロ落としました。元に戻しますv」

「大地です。このコーナー、全然恥ずかしくなくなっちゃいましたw」

Y「そりゃ20本もやるとね、さすがです。
  大地くんは、広島公演で“ボクは巨人ファンです”てゆって、めちゃめちゃブーイングになってました」爆
最後は1人ずつ「そんなLOW DOWN ROULETTSだけど、倦怠期です」で終わるってゆうオチ

Y「はい、どうもー。これはあくまでMC扱いで、セトリには入ってないってゆう温かい目で見てください」
S「真心のライブで、MCがウケる、ウケないは関係ない。なぜなら、この1分半の曲があるからです

♪どか~ん
S「みなさん、お世話になりますうううう!」て/爆

♪I'M SO GREAT!
(あ、まだ聴いてないアルバムかも→いやシングルだった!

♪人間はもう終わりだ!
♪東京ひとり
忠告
(これも大好きな曲で生で聴けてよかったあ!号泣

♪紺色
♪明日はどっちだ!
♪スピード
このオープニングだけでも、もう“パルピテーション”の嵐ですよ
メチャクチャになって盛り上がって、いったんステージは終わり。

メンバが全員はけて、最後に残った桜井さんが、端から端まで深い礼をしていくのがいつもとても心を打つ
そして、真心のアンコールの拍手は、いつもすごいゆるいから心配になって、いつもより強く早く手を叩いてしまうんだ



【encore.】

♪サマーヌード
Y「夏といえば、真心にはものすごいヒット曲があります。日本の国家予算の三分の一はこの曲で賄ってます」爆×5000
(ようこさんのファンキーなバックコーラスがなくて残念だけど、桜井さんが頑張ってたv


<告知>
大地「7月の・・・最後の日曜日は・・・何日ですかね?」
Y「難問きたよ。グレートだったらすぐ出るんだけどな。火曜やね?!火曜やね?!って」爆
大地「『10TONES』を野音でやります」(細野さんとか出ちゃうから凄いよねぇ~!

Y「ハルくんが♪I'M SO GREAT! の時に、カメラマンがバチバチって撮って
  桜井のギターソロを無視してたのが、すごい面白かった!
  函館では、前方の全体がお立ち台みたいになってて、俺もこう見えて25年目なんで、
  よーしあの曲で上がっちゃおうかなーって思ってたら、(ハルくんが)その2、3曲前で上がっちゃって」
S「ハルくんがいって、YO-KINGいって、オレも特に見せ場でもないのに上がりましたw」


真心は、「今夜だけ!日本中年館(9/13)」のほかにも、
S「今年もなんと、マゴーソニック2014やります(11/21@渋谷公会堂)」
Y「『あまちゃん』終わって、どんぐらい経ってると思ってるんだよー! どんだけのっかってんの!?
  コヤブソニックだって、今年で終わるのに」
Y「100年後には、ソニックってゆったらマゴーソニックになるってゆうね、歴史的に」
S「サマソニじゃなくて、『海女~ソニック』からのだからねw」

S「もうツアー終わっちゃうもんね。・・・君は寂しすぎてギターを持たないのかい?」
Y「あ! だってオレがギター持ったら、ツアー終わっちゃうじゃないかあ! バカヤロー!
  このなで肩野郎~! 人生、撫でてます」

♪Keep on smiling

最後にワールドカップのポーズをキメル4人。なにかの撮影用?
ツアー中もきっといろんなバージョンでやってたんだろうなあ。


♪荒川土手
2人のギターだけでギリギリの記憶力で歌った感じ

いったん、客電が着いても、真心の場合、まだ出ることが多いから、知ってるお客さんは半分くらい残ってて、
まだアンコールがあるのを知らないで帰ったお客さんもいただろうな


20:30くらいには終わって(早っ!)、雨も止んで、ダイヤも乱れず、帰りも無事家路に着いた(ほっ
ああ~真心は本当に楽しい。爆笑して、号泣して、暴れて
今回はブラサキと土日の2日連ちゃんで、自分もよく頑張りました~!

コメント

ジュウェル・ブラウン×ブラサキ×伊東ミキオ@「スナック宇宙」下北沢440

2014-06-28 23:55:55 | 音楽&ライブ
ブラサキpresents "Snuck宇宙"@下北沢440
【出演】Bloodest Saxophone、MIKIO TRIO [伊東ミキオ(Pia.Vo.)、多田尚人(Ba.Vo.)、サンコンJr.(Dr.)]
【スペシャルゲスト】Jewel Brown(featuring Bloodest Saxophone + 伊東ミキオ)

MIKIO TRIO(タイトル分からなくてスイマセン
♪We're just walking~ていう歌詞の曲
♪懲りない男
♪ブギウギの曲
♪Nobody know the answer 世界は誰が動かしているの 世界は誰のために動いているんだろう~って歌詞がよかった

ミキオさんは、ほんとロックが大好きなんだなあ
私は、チャック・ベリーみたいなロックはあまり聴かないけど、ミキオさんの熱さにはついひきこまれる。
サンコンJr.さんがウルフルズのドラマーとは知らなかった/謝
途中、甲田さんも加わって、さらに熱さ倍増 甲田さんもロック大好きなんだな。

♪シンプルソング
“Simple song, Simple song, いらないものはいらない すべてを吐き出せ~”も盛り上がった

「オレは雨男なんで、最後は雨の曲で終わりたいと思います」ってもう1曲歌ってラスト。
(今回ミキオさんは、自分のバンド、ブラサキ、ジュウェルさんのバックと3回出演するから、ギャラも3倍欲しいってゆってた



Bloodest Saxophone
今回は、恒例の「ユキサンコーナー」がない代わり?に、レコーディング中によほど煮詰まったのか、
「アナ雪」?をいろんな楽器バージョンで歌う映像あり

ブラサキも最初からテンション高い
普段はクールに演奏してるけど、それぞれの素の顔も覗けた気がするv
いろんなツッコミどころ満載で、細かいところまで拾ったらきりがないw
甲田さんの料理はナチョス。チップスになにかメキシカンなソースがかかってたな。

最初はなんだっけ? 意外と静かな出だしから始まって、2曲ほどやった。

♪あの娘はイデオロギー
♪Long Vacation
♪SNK Shuffle


【スペシャルゲスト:Jewel Brown】
ステージ上に椅子と譜面台を用意してる間に、甲田さんが後ろの客に
「狭くないですか? 愛してます、後ろのほうの人」と言ったら、「前は~?」という女性客の声にうろたえて、
「こう見えてもメンタルが弱いから、目を合わせられないから、大体後ろ見てる。
 こうゆうことゆっちゃうと、余計やりづらくなっちゃっう」て照れてたw

プロモーターの金髪紳士エディの口上の後、ついにジュウェルさん登場 さすがの貫禄。


♪All Of Me
♪Come to Me~って歌詞のバラード曲。
♪Goody Goody(ジェントル・シスターズver.もステキだけど、ジュウェルさんは貫禄勝ち

スタンダードだし、その場、その場でバンドと息を合わせながらやってた感じ。
バンド内で唯一英語ができるCohさんは、バンドとジュエルさんの呼吸を合わせるのに真剣で、通訳する余裕もなく
わたしも正直彼女が何をゆってるのかよく分からんかったけど、音楽があれば関係ないよね
熱く見つめながらギターを弾く修二さんに、さすがのジュウェルさんも照れてたような気が・・・

買物ブギ
今回、一番ビックリしたのは笠置シヅ子さんのこの面白い曲を日本語で歌ったこと/驚×5000
ジュウェルさんが「イッチィ」って呼んでる男性がどうたらって説明をしてくれてたけど、よく分からず
ほとんどラップに近い歌詞の連続に、譜面見ながら歌ってて、すげえなあ

ブラサキの演奏に見送られながら、腰を振ってみせるキュートな女性

♪Mood Indigo
祭りの後をしずめて、ジュウェルさんへのリスペクトも込めて、デュークの1曲。

♪Jumpin' Jack
♪PORK CHOP CHIC

で、いつも通り、いやそれ以上に最高潮まで盛り上がって、ステージからはけようとしたけど、すぐアンコールで戻ってきたw


【encore.】

440はめでたく12周年目/祝×5000
そして、ブラサキもお世話になった店長ギョウテンさん(店長は女性だったんだ/驚)がご卒業ってことで、ジュウェルさん同様に花束を贈った
以前、甲田さんが厨房に立って、ライヴハウス内が煙だらけになった際は、
甲田さんじゃなく、換気扇を睨んでだってエピソードも可笑しかった

いったん、またスクリーンを下げて、レコーディング中に録画したと思われるお礼の映像が流れた。
「ギョウテンさん、長い間、お勤めご苦労様でした!」てw

♪Go Power!
しんみりした空気に不安になったのか、メンバを振り返って確認した甲田さん。
「メンタルの弱さが出ました」w

♪スナック宇宙のテーマ
全員参加でかなり盛りだくさん!
ユキサンが無理矢理ミキオさんのピアノを奪ったり、連弾で邪魔したりw、
後ろで甲田さんが妙な踊りを披露したり、タケオさんのウドベを借りて多田さんも弾いたり、
Cohさんがミュートでいつものカッコいいボーン吹いてるのをユキサンが邪魔して、本気でどつかれてたり/爆×5000
爆笑の連続ながら、この曲のソロ対決はいつも見応え抜群。

あ~もうほんとお腹いっぱい楽しんだ

ラストは、スクリーンにまたレコーディング風景が映ってたけど、ジュウェルさんはいなかったな。
途中までしか見れなかったのが残念。

ジュウェルさんは、物販でアルバムたくさん売ってた(直筆サイン入りだもの


追。
とにかく予約+当日券で満杯のお客さんの「圧」が凄かったため、ソラナックス2錠飲んでなんとか対応

帰りはすぐ電車に乗らないと、今回はギリギリ居眠りポイントがズレて、降りれたからよかったものの、
反対方面は0時台で終電だった。ほんとに早すぎないか!? 前はもっと遅くまであった記憶があるんだけど???

追2。
さて、明日は、真心ですよ。こちらも楽しみ


コメント

蛹化の女

2014-06-28 14:32:58 | 音楽&ライブ
最近の気になるトピックス。

9/20開催『SMA 40th 顧問豊作』YO-KING dayの出演者を発表!
出演者がいろいろかぶってはいませんか?w 大地くんは叩くのかな?


[演劇] 松雪泰子出演作「浮標」Trailer04 葛河思潮社
いろんなパターンの映像が観れるのねv


ユニクロ、草間彌生さんの“かぼちゃ”などを描いたTシャツ発売へ MoMAとのコラボ
ドットがカワイイ。


くにたちアートビエンナーレ

会期:2015年3月28日(土)~ 2015年8月30日(日)
会場:国立市大学通りエリア

今野さんがつぶやいていて気になったから調べてみたら、来年の話かあ。


「あさイチ」エンタメコーナーで紹介されていた書籍2冊。

野口哲哉ノ作品集 「侍達ノ居ル処。」

侍と現代の組み合わせが笑える/爆


●巻き寿司アート
「Smiling Sushi Roll (スマイリング スシ ロール) たまちゃんのにっこり寿司」
スタジオでは「花子とアン」のはな、アン、最後には白鳥様まで披露していた/爆
「勘で作ってる」みたいにゆってたけど、すげえ!

ブログ「たまちゃんのにっこり寿司」




図書館で借りたCDシリーズ。
のびきって廃棄してしまったカセットテープをデータ化しつつ、好きなアーティストをより掘り下げている途中v

裏玉姫/戸川純とヤプーズ
 

図書館でヤプーズのCDってなかなか見つからないんだよね。


Longing in Their Hearts(心の絆)/Bonnie Raitt
ある曲が聴きたくて借りたんだけど、間違えた

【ライナーノーツ抜粋メモ】
このアルバムは83年に録音されたが、ワーナーは「ボニーは売れない」という刻印を押して契約を破棄。
私生活でも「親しい人との別れ」を迎え、ダブル・トラブルに見舞われた彼女は、アルコールとドラッグで紛らわせていた。
転げ落ちていく彼女を見て、プリンスらが手を差し出したが録音は完成には至らなかった。
最終的にボニーを救い出したのはブルースマンの著作権を守るライヴ「ブルース・フォー・エルサルバドル」への出演がきっかけとなった。

キャピトル・レコードと契約した第1弾で、彼女の運命を変えた「ニック・オブ・タイム」(これが借りたかった)は、
グラミー賞の、最優秀女性ロック・シンガー、最優秀女性ポップ・シンガー、最優秀作品賞に選ばれ、
ジョン・リー・フッカーの「ヒーラー」におけるボニーとのデュエット♪I'm in the mood は、
最優秀トラディショナル・レコーディングの4部門を独占した。
発売後13ヶ月を経た後もポップ・チャート1位に4週間も留まった。

タイトル曲♪心の絆 には、ザ・バンドのリヴォン・ヘルムがヴォーカルで参加している(気づかなかった/驚


WOMAN2
いろんな女性ヴォーカリストをもっと知りたいと思って借りてみたのがキッカケ。
いろいろ幅広く知るには、こうゆうコンピも便利で好きv
このアルバムでDES'REE、LAURYN HILL、MEJA、SHERYL CROW、MACY GRAYらを知った気がする。
今回はひさびさ♪YOU'RE STILL THE ONE / SHANIA TWAIN が聴きたくなって改めて借りてみた。

【ライナーノーツ抜粋メモ】
音楽業界は長く、男性主導型で動いてきた。(今でも変わらないのでは?
女性アーティストは多くいても、レコード会社のエグゼクティヴや、プロデューサーは、ほとんどが男性。
そのため、女性の音楽も、男性の視点や感性、要望で作られてきた(ファッション業界とかも同じだと思う
キーワードは、ラヴリー、ドリーミング、キュート、清楚、聡明、気品といったところ(セクシーさが1番じゃないの?

でも、時代は確実に動いている。その予兆は80年代後半からあった。
フォーキーなサウンドに、人権問題など社会派メッセージを乗せて歌ったトレイシー・チャップマン、など。
第三者にコントロールされない、女性アーティストの自由な創作活動の波は、
90年代に入り、その象徴的な存在がアラニス・モリセットだろう。


One Woman: Ultimate Collection Diana Ross
 

ライナーの中にビヨンセもビックリなとってもヌーディなショットあり/驚
♪You Can't Hurry Love から、聴きたい曲がほぼ入ってるベスト盤。

ダイアナのソロも含むベストが聴きたいと思って、昔、借りたのとまさに同じアルバム。
こないだのカーペンターズの『アンソロジー』同様、こうゆう大量に出回っていそうなものほど、後で探そうとすると意外と難しいんだよね

【ライナーノーツ抜粋メモ】
このCDは、ダイアナのこれまでの30年以上にわたるキャリアを出来る限り凝縮して、70分で振り返るものである。
一足先に発売された4枚組CDボックス・セット「Forever Diana」を1枚にまとめたもの。

65年から♪Baby Love、♪Come See About Me、♪Stop! In The Name Of Love、♪Back in My Arms Again と
5曲連続で全米NO.1獲得という快挙を成し遂げ、当時全世界を席巻していたビートルズに、
アメリカから唯一対抗してチャート・バトルを繰り広げた。

73年には映画『Lady Sings the Blues』でビリー・ホリデイ役を演じ、アカデミー賞にノミネートされた。

彼女の最大の魅力は、なんといっても、しばしば「スイート&イノセント」と形容される、純粋無垢で、スイートな声

どんな人物か、様々な人々が語っているが、ひとつ確実なことは、非常にやり手のビジネス・ウーマンであるということ。
ファイロファックスを片手に、次々と自分のプロジェクトをこなし、
子どもには、考えられるかぎりの愛情を注ぎ、ファミリーを第一優先に考える。
また、「人権擁護」「人種差別撤廃」など社会的な運動にも賛同し、意見をはっきり表明している。

コメント

水曜ミステリー9「横山秀夫特別企画 永遠の時効」

2014-06-27 14:49:32 | ドラマ
水曜ミステリー9「横山秀夫特別企画 永遠の時効」
原作:横山秀夫『永遠の時効』(集英社「小説すばる」所収)
脚本:窪田信介 監督:榎戸耕史
出演:中村俊介、田中哲司、光石研、矢島健一、相島一之、鈴木一真、入来茉里、田代さやか、伊武雅刀 ほか

この横山秀夫さん原作の刑事ものシリーズは、出演者もほぼそのままにずっと続いているんだね。

【その他のドラマの記事】
「横山秀夫サスペンス 密室の抜け穴」(2003)
ドラマ『顔』(2003)
囚人のジレンマ(2004)
『震度0』(2007)
横山秀夫サスペンス『自伝』(2010)

哲さんは、今回は班長役。こうして回を重ねるごとに、年齢相応にどんどん昇進していくのかな?w
ストーリーは、事件ももちろん、警察内部抗争がみどころ。
専門用語も多く出てきて、現場の生の雰囲気が伝わってくるのが魅力。


▼story(ネタバレ注意
2人の男に監禁されレイプされていた丹羽奈保子が、その場から逃げて保護された。
山梨県警本部捜査一課強行犯係一班の主任・田中武次が事情聴取する。
田中は「花いちもんめ」(ほかに配転すること)が噂される取調べのプロ。

強行犯係:殺人、誘拐、強姦等の凶悪犯罪の捜査を主に担当している。

強行犯は3班に分かれて、他より一歩でも抜きん出ようと日々競い合っている。
1班班長は「笑わない男」朽木(田中の上司)、2班班長は冷酷で通る楠見。

 

朽木「取調官の適性とは何だと思ってる?」
田中「絶え間なく人を憎み続けること。オレは人の憎しみ方を知っている人間です」
朽木「オレは一生笑わないと誓った。そんな人間は一人で充分だ」
(笑わない理由は分からずじまいだったな。哲さんはよく笑う役のほうがスキだ


ナオコは、犯人の2人は自分が金持ちの娘と知って、金をゆすろうと意見が分かれ、仲間割れし、
山中の木に縛られ放置された時に逃亡したと言う。
世間体を気にする両親は「家族の不祥事は出世に響く」と警察への通報も拒否したほどで、ナオコは親を憎んでいる。

「取調べって案外カンタンなんですね」
「取調べってゆうのは犯罪者に使う言葉ですよ」(そうなんだ/驚

田中は、ナオコは「ストックホルム症候群」だと推測する。
(海外では、自分を監禁した犯人と結婚した女性もいるってほんと?!

田中「供述が曖昧で誰かをかばっている。(親などへの)反発心が強いほど表れる。カウンセリングが必要です」
楠見「レイプもセックスだ。AもBも同じなら、ストックホルム症候群は成立しない、それとも見落としがあるはずだ」
(日本は検挙率は高くても、被害者へのケアがまったく不十分だな

 

ナオコが発見された山中に近い沼から、沈められた車が見つかり、中から白骨死体が出た。
車内の死体は、スナックホステスだった赤坂唯。10年前から行方不明になっていた。
車が早く沈むよう窓が10cm開いていたことに対して、朽木は「いじましいホシだな」とつぶやく。

当時、報告書を書いた警官に聞くと、「Nシステムは調べたのか?」とせっついた新聞記者がいたことを思い出す。
ユイのいたスナックは、「ブン屋(新聞記者)」のたまり場だったことから、
朽木は、その記者がホシとにらみ、まだ殺人事件とは限らないという嘘の会見をし、新聞社の上司に条件をもちかけて賭けに出る。

朽木「身内の犯罪を他社にすっぱ抜かれずに済むだろう。オレは部下を信じている」
  「雑音を排除してホシの言葉だけを聞く。それが捜査ってもんだ」

 

スナックのママには、ショバ代月4万円を払い+週3で刑事が通うことを条件に、当時のユイの様子を尋ねる(こんな交渉までしてるんだ
ユイは当時、記者の阿東と婚約したらしく店を辞めたという。一方、阿東は翌年に別の女性と結婚。
田中は阿東に任意同行の取調べを行うが、物証がないため1日目は何も聞かず終わり、2日目は阿東は殺し以外はすべて認めた。
(任意の場合、被疑者は自分から話を中断して出られるのかぁ

そんな中、事件当時の阿東のメモから意味不明な数字の羅列が見つかる。

楠見はナオコに冷酷非情な事情聴取をする。

朽木「ガイシャもヤマの一部だ。強行はヤマを食うのが仕事だ。お前はナオコを憎めるのか?」
  「憎みでホシの口を割らせるのはもうやめたほうがいい。憎しみで落とせない相手もいる」

 


時効の延長(死刑相当の刑)
2005年 15年から25年に延長された
2010年 時効は完全に撤廃された


コメント

土曜ドラマ「55歳からのハローライフ」第2回「ペットロス」

2014-06-27 12:34:10 | ドラマ
土曜ドラマ「55歳からのハローライフ」

第2回「ペットロス」(2014.6.21 OA)
出演:風吹ジュン、松尾スズキ、一路真輝、世良公則 ほか

「あさイチ」で村上龍さん原作として紹介され、部長が出るってことで予録して観てみた。

 

超カワイイ柴さんが、あの若さで病死するなんて、見る前から号泣覚悟なズルい企画ながら、
部長のひさびさ(?)しっとりとした大人な演技を堪能できて感動した。
次回の原田美枝子さんの回も楽しみ♪


story(ネタバレ注意。話を最後まで書いちゃいました
淑子は、一人息子が海外赴任し、夫の定年退職を前に、長年、念願だった柴犬を飼いたいと願い出る。
ボビーと名付けて、散歩仲間の吉田とも出会う(彼のドーベルマンもかっちょイイ! 名前はサリーちゃんだけど
吉田は人気デザイナーだったが、愛妻を病気で亡くし、失意を癒すために子どもから犬をプレゼントされたのだという。

夫は、犬が嫌いで、普段は自室にこもって、誰が読むかも分からないブログを書いて過ごしている
元広告会社に勤務していた縁で、アパレル会社社長・石黒のホームパーティに夫婦で出かけるのだけが唯一の楽しみ。
社長の妻は、元女優?で、その美しさ、気品、知性をいつも褒め称える夫の態度に、惨めな気持ちになる淑子。



ある日、ボビーが難病に罹ってしまう。心臓に血液がたまって呼吸が苦しくなる病気で、完治しないという
「とにかく外に出してくれ、毛が落ちるから」(これはヒドすぎる・・・
淑子は看病のため、物置場にしている狭い部屋でボビーと寝泊りして看病すると言い出す。


「たかが犬じゃないか」
「オレはいつまで冷たい食事をしなきゃいけないんだ!」

と酷い言葉を投げつけていた夫もさすがに心配になり、居間にボビーの寝床をつくり、
「お前はソファで寝ろ。おかゆ作っておいたから」と変化を見せるが、それをキッカケに淑子の感情は爆発する

「ボビーの誕生日は覚えていたのに、オレの誕生日は忘れていたじゃないか!」
「私の誕生日なんてずっと忘れてるじゃないですか!
 石黒さんの奥さんばかり褒めて、自分の妻はずっと無視してきたじゃないですか!」

 
「そうゆう風にとってたんだな。悪かった。全部本気にしてたんだな。
 照れて、そうゆう風にしか言えないんだよ。あとは甘えていたのかもしれない」(日本人男性の一般的な姿だね

闘病が始まって1ヶ月。買い物の間に看てくれたり、願掛けで禁酒したりする夫。
ボビーはその後、静かに息を引き取り、夫は葬儀には来なかった。

「出会ってくれてありがとう」

また部屋にこもってブログを書いている夫。淑子は気まぐれにパソコンで検索して読んでみると、

「ブログの更新が滞ってしまった。病気の犬を見ているのも、看病する妻を見ているのも辛かった。
 小生はボビーに教えられた。生きようとする姿勢を見せるだけで、
 ほかの誰かになにかを与えることができるのではないか。

 必死に生きているものに、それ以上に生きろと誰が言えるだろう。
 生きようとするだけでボビーは、私たちに力を与えてくれたのである」



その後、吉田と再会した淑子は、どんな奥さんだったのかを尋ねると、
「一緒にいて楽しい妻ではなかったが、散歩をするだけで、とてもいい時間が過ごせるんです」
「(淑子が夫の話をしないのは)今でもその関係がちゃんと続いているから、人に話す必要がないってだけですよ

淑子は「また犬を飼うってどう?」と夫に聞く想像をして、
「あんなに辛い思いをしたのに。どうせ飼うならネコにしろよ」と言われる覚悟でいたら、一字一句同じことを言われて笑う

「自分では気づかなかったかもしれないけど、そうやって大きな声で笑うのを見るのは久しぶりだぞ。
 またそうやって笑ってくれるなら、犬でも馬でも飼ってくれ」


コメント

中高年がなぜ? “薬物”本当の恐ろしさ@ニュース深読み

2014-06-27 10:26:18 | テレビ・動画配信
中高年がなぜ? “薬物”本当の恐ろしさ@ニュース深読み

 

先日放送した「中高年と覚醒剤@NHKクローズアップ現代」の続編とも言える特集だった。

日本で、現在、薬物法違反で逮捕される人は、1年に約1万人。

その理由、原因で多いのは
 

1.仕事、家庭でのストレスが大きい&重なる。
2.パソコンやスマホ等で、すぐ手に入るようになった。隠語で検索すると出てくる。
3.売人との受け渡し場所は、ホテル(プライバシー保護のための防犯カメラのない場所を逆に悪用)やコンビニ、駐車場が多い。
4.中高年のほうが、ある程度のお金の余裕がある。例:1グラム7万円


20代のバブル期に気軽に手を出して(乱用期)、そのまま依存に
 

若い頃に悪友などからすすめられ、軽い気持ちでやってしまう。
結婚、就職などで、人生が順調だといったん止めている時期があるが、
なにかトラブルになると、脳裏に浮かぶ=「依存」
「中毒」とはちょっと違う。中毒=摂取を止めて、解毒すれば治る。

アルコール、タバコ(ニコチン)、クスリも「依存性薬物」、1度でもやると「乱用」と呼び→「依存」状態になる。
ガマンしている状態が続き、一生その問題と付き合わなければならないのが一番の怖さ=「完治」しない


「薬物依存症」は、「否認」の病とも言われる。
ワーカホリックな人ほど依存しやすい。



逮捕後の孤独感からまた使い始める
 

1.今の日本の法律では、1回目の逮捕では「執行猶予」で出られる→職場を失う
2.孤独感、ストレスでまたクスリを使う。
3.2回目の逮捕では「実刑」となる→家族も離れていく

その繰り返しで、再犯者率は74%にのぼる。



「脱法ドラッグ」「脱法ハーブ」が急増


高値で取引されるため、海外から日本がターゲットにされている

日本で「脱法ドラッグ」を1度でもやったことがある人は、現在約40万人いるといわれる。
脱法と言っても、成分は覚せい剤と同じ、または幻覚症状など覚せい剤より酷いものも多い。

現在は、脱法でも違法と同じ処分となった。法で違法と指定しているのは1300種類以上。
「持っているだけ」でも逮捕される。

専門の麻薬捜査官を増やして、取り締まりを強化しているが、規制するほど危険度の高いものが出回るという悪循環。



リハビリプログラム、ケア施設などのシステムが大切だが、日本には少ない


・ポスターで警告しても、なかなか周りに助けを求めづらい。
・職場、家庭の事情で、カミングアウトできない
→言える場所、ケアする場所を作るのが、まず必要。


2016年までに今の法を「執行猶予」を延ばして、ケア施設で治療を受けさせ、再犯率を下げる方向を考えている。



'80年代から始めたアメリカの成功例
 

1.逮捕されたら、「ドラッグコート」という裁判にかけられ、「治療」か「刑期」かが自分で選べる/驚

2.「治療」を選ぶ人が多い。統計をとったところ、刑期を選んだ人より治療を選んだ人のほうが「再犯率」が低い。


3.医療機関等で「グループ・ミーティング」などに“仕事もしながら自宅から通う”
週2~3回「尿検査」を受けることが条件。

4.「尿検査」でひっかかった場合→再び「ドラッグコート」に戻って選択する。この繰り返し。
仮釈放直後に、すぐ依存に戻ってしまう人が多い(ガマンしていた解放感の反動から
→その人により合ったメニューのやり方に変える。

5.プログラムを終え、尿検査も「陰性」になれば「修了書」がもらえ、犯罪歴も抹消される
「犯罪歴」があると、再就職に影響するため。

【その他のメリット】
・2000~3000人が出所。刑務所等にかかる税金の負担も減る。
・社会復帰して就職してもらうほうが、国の利益につながる。



日本での取り組み
専門のリハビリ、ケア施設は、全国で20ないのが現状。地域で連携して、支援のガイドラインを作成中。
まずは、専門スタッフの養成が必要だが、予算も足りない状況。

薬物依存症は、「犯罪」ではなく「病気」と捉える意識改革が重要。

身近なものとして認識し、復帰する人を排除しない。
「ダルク」活動をしようとすると、いまだに反対運動が起こる


コメント

夏の冷え症@あさイチ

2014-06-26 13:01:50 | テレビ・動画配信
夏の冷え症@あさイチ
私は「暑がり&冷え性」だから、夏も冬も、その中間のあやふやな時期も合わせるのに大変。
自分で体温調節ができない爬虫類なのか?と思ったり

会社でも、夏は外回りの男性が長袖スーツ着て暑いから、社内は氷点下の寒さ
冬は逆に、寒がり女子がいるから、熱帯か?!てほど暖房が効いてて汗ばむってな具合。

家にいても、1日の間に何回も、カーディガンを着たり、脱いだり、
長ズボン(言い方が古いか?)を履いたり、リラコに履きかえたり、
クーラーも冷房にすると寒すぎて、除湿にしてみたり、消してみたり、
冬は、ホカペ&電気敷布&ヒーターが欠かせない。。。あらゆる面で、限りなく面倒臭い体質

今回の特集で、手足の末端冷え性の原因の1つが、「腰の凝り」にあるって聞いて納得。
最近、腰の凝りがひどくて、自己流のストレッチをしていたけど、体のほうがよく分かってるんだな。
まあ、凝りに関しては、首、頭、肩、背中も負けないけど/汗×5000

番組の内容は、ほぼオフィにまとめてあるからそちらを参照に。


【3つの冷え症タイプ】


腰の凝りが下半身冷えの原因
 



「坐骨神経」のところに「交感神経」があって、血管の太さを調節している。
ここが凝ると、血管が収縮して、足先までの血流が止まって冷える→逆に血が上半身に集まって暑い。

 


腰、お尻が凝ってるかどうかチェックするストレッチ
 

片足をもう片方にかけて→手で足首を固定して→その脚の膝をグッと強めに押す=痛いと凝ってる


ムリなダイエット、運動不足も冷えの原因となる


【内臓型冷え症】

手足は温かいけど、お腹周り、お尻は冷えている。血管が膨張して、体表温度はどんどん発散されて、体はほてる感じでも内臓の体温が低い。

腸が冷えると「免疫力」が下がる
 

医師「代謝や免疫が知らず知らず落ち込んで、いつの間にか病気になってしまう悪循環」

対策例:
・漢方薬を飲んで徐々に温める。
・夏に暑くても冷たい飲み物等は避ける

よくショウガ湯を飲むと温まるというが、生姜(しょうきょう)より、漢方で使われる「乾姜(かんきょう)」がいい。
生だと温まった感じがするけど、内部はそうでもないらしい

お腹、お尻も触ると冷たいから、きっと内臓も冷えてるんだろうなあ。
一時期は半身浴にもハマって、今でも時々やるけど、今度はのぼせてパニ障の不安が出てくるから、前よりは回数が減った。
血管の太さをコントロールしているのが「交感神経」ってことは、やっぱり自律神経が乱れてるんだな。やっかいだ×5000



これで当てはまるのは3つくらいかな。


【足のストレッチ】
医師「冷えている時は痛みがあるが、本来は痛くないところ」



試してみたけど、うーーーーーーん???
町歩きした時とか、気づくと足の裏のツボはもんでるんだけど。またすぐ冷えちゃう。


【ぶらんぶらんウオーキング】
私は普段から大股で、腕も振るほうだけど、なかなかウオーキングのためだけに夕方出かけるってのが、ねぇ・・・
ちなみに、買い物がてらは×。荷物を持ってたり、バッグを肩にかけていると、そこに負担がかかってぶらんぶらん効果がない。
わんこの散歩も、犬のペースに合わせてしまうから、あくまで自分のペースで歩くのがポイント。


【おすすめ入浴法】
夏でも熱めの41度。首までしっかりつかる(のぼせるから5分程度→あとは半身浴でも可。上半身が冷えないようなにかはおる

腕を後ろに引いて、左右の肩甲骨を寄せるストレッチは、全身が痛くて整形外科に通っていた時に
修造2医師から教えてもらってずっとやってる。これは効いてると思う(お風呂では狭くてやらないけど

背骨の矯正+背筋の強化+背筋がまっすぐ伸び、長く座っていても疲れにくくなるとのこと。

コメント

平和台図書館

2014-06-25 23:55:55 | 
平和台図書館

不安定な天気が心配だったけど、予約したCDが入ったから、水曜は図書館巡りに出かけてきた。
駅から徒歩15分。またバスで行こうと思ったけど、時刻表を見たら、平日の昼間は走ってない
行きは大汗かくほど陽が照って暑かった

1階は、私の好きな児童書+ヤングアダルトコーナーが充実v マンガもあり。

ステキだなと思ったのは、
入口横にすぐ自販機とイスがあって、飲食大丈夫。
おむつ替えベッド、子ども専用トイレがある/驚


2階には、
対面朗読室
広い閲覧席(館内図書を集めてあるけど、一般書もあり

大体、どこの図書館も美術・写真集系は人気で、誰かしら棚の前を占領していたりするけど(私自身もそう
駅からちょっと歩く距離だからか、天気のせいか、2階にあるからか、この日は私が占領できたv


帰りは、昨日と同様、夕方から雷がバリバリ鳴りだして、どしゃ降りの雨
最終バスが17時前くらいに終わってしまいそうな時刻表だったから、
たった2~3コ分のバス停だけど、濡れたくないから、時間をこまめに気にしつつ、バスで駅まで乗った。

家賃も払って、ひと安心

コメント

消えたコジマさん

2014-06-25 20:45:42 | 日記
斜め向いのネコおばさんと、近所のネコ好きのおばさんの会話が聞こえてきた。
馴染みのにゃんこが1人、最近顔が見えないという。
にゃんこの名前は、小島さん、いや、児島さんだろうか?

「遠くに行ってなきゃいいんだけどねぇ」「去勢はしてあるの?」
と、心配そうに話していたら、ここが縄張りのほかのにゃんこが姿を見せたので、
「○○ちゃん、コジマさん見つけてきてちょうだい。帰っておいでって」
とことづけを頼んだら、「ニャ~」と返事をしていた。

にゃんこが行方知れずになる理由はいろいろあるよね。
フラっときままな旅に出る。
散歩してたら遠くに行きすぎてて、ほかの縄張りにゃんこからこづかれているうちに帰り道が分からなくなってしまった
もうお年寄りで、どこか暗い静かな場所で死期を待つ。

コジマさんが、もし、ウチにも来ていたあの黒いお年寄りにゃんこなら、3番目のケースも考えられる。
でも、もし帰り道が分からなくなったなら、心配だ。早く帰ってきておくれ、コジマさん。


その他のトピックス。

Sound Furniture“Rituals”のPV第2弾には藤枝さん本人が出演!
 

髪を短くされて、相変わらずカッコいい。
ただ歩いているシンプルな映像だけれども、第1弾同様、とてもアートな作品。
あれ?運転しているシーンがあるけど、免許持ってましたっけ?とったのかな。
家具のような音楽って面白いコンセプトだなあ。身近に自然にある、心地よい音ってことなのかな?


鈴木亮平さん
朝ドラ『花子とアン』の村岡さん役の鈴木亮平さんがカッコいい。
と思っていたらZIP!で園子温監督映画『TOKYO TRIBE』でも紹介されて、金髪マッチョで全然違うっ/驚
うーーーん・・・あるドラマで気に入っても、別の作品で「あれ?!」てなる時もあるよね
あの、あくまでスーツ姿のフツーな好青年な勤め人って感じが好きなんだな


風立ちぬ原画展@ソラマチ スペース634(5F 11番地)
開催日:2014年6月25日~2014年6月30日
開場時間:6月25日(水)13:00~20:00, 6月26日(木)~6月30日(月)10:00~20:00 ※最終日は18:00閉場 ※最終入場は閉場30分前
入場料:当日券500円


アートシーン@日曜美術館
たくさん興味深いアーティストが紹介されていたからメモした。

 



 

 



版本=版木に彫って印刷した本。木版本。刻本。


世界初の芸術衛星「INVADER」
 

多摩美術館×東大のコラボで今年2月に鹿児島から打ち上げられたそうな
衛星もアート分野まで進出する時代になりましたかぁ/驚

 

 


「部長 ハシビロ耕作」


ハシビロコウさんが、ついに人間社会にまで/爆


コメント

ドラマ『ビター・ブラッド』最終話「永遠の絆」

2014-06-24 21:00:01 | ドラマ
ドラマ『ビター・ブラッド』
原作:雫井脩介『ビター・ブラッド』
出演:佐藤健、渡部篤郎、忽那汐里、吹越満、田中哲司、KEIJI、高橋克実、及川光博 ほか

第11話 永遠の絆(ネタバレ注意
もう最終回ですよ~。前回、貝塚からの究極の選択を迫られて、観覧車に走る夏樹。
チェイサーに電話して時限爆弾を解除したら、今度は島尾の体につけられた時限爆弾があと15分で爆発するという仕掛けだった。

 

署内のパソにその模様が中継で流れ、島尾の爆弾の解除をチェイサーから教えてもらおうと思ったところで充電が切れる。
しかし、都内のコスモ遊園地で爆弾騒ぎがあったと通報があり、鍵山班は急いで向かう。

島尾の爆弾は赤線か青線かを選択するオーソドックスなパターンだったが、赤を切ったら、今度は夏樹に銃弾が飛ぶ仕掛けだった。

ミッチーの渾身の演技が見せどころだったけど、結局、どうしてここまで親子を憎むのか、
背景は分からずじまいだし、最期もあっけなかったなあ・・・

 

そして、貝塚が押したスイッチで、最後の爆弾のカウントダウンが始まる。
貝塚から鍵を奪って、カンタンに爆弾ははずれ、爆発の後、白煙の中から2人が生還。
ってカッコよすぎでしょ?!


心配していた瞳が夏樹に抱きついた時の、古賀のちょっと!って表情に注目w

島尾の栄転祝いをいつもの居酒屋で開く。
いつまでも文句を言い合ってばかりの親子バディに

 
古賀「素直じゃねーなあ!」

署内で「じゃあ、夏樹は誰とバディ組むのかな?」て話になって、
古賀「口臭いからスカンクだな」
スカンク「カンケーないだろ!?」
チェイサー「一体、何食ってんだ?」
スカンク「米だよ!」
(このカヲルさんのアドリブで、佐藤くんらが笑いそうになったんだな。直前でカットされてたけどw

 
1人1人の紹介映像が流れて、古賀さんは、チェイサーに報告書のミスを指摘されてる瞳ちゃんに
「まーまーまー、瞳ちゃん、だいじょぶ


 
最後の最後までスタイリッシュなエンディング。


コメント