メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ドラマ『義母と娘のブルース』 (1話~5話)

2020-02-29 14:36:24 | ドラマ
作者:桜沢鈴

出演:
岩木亜希子 綾瀬はるか
宮本良一 竹野内豊
宮本愛 奥山佳恵
宮本みゆき 上白石萌歌
麦田章 佐藤健
井之脇海
横溝菜帆
大智
川村陽介
橋本真実
真凛
村本大輔
水谷果穂
宇梶剛士
奥貫薫
浅利陽介
浅野和之
麻生祐未
ほか


綾瀬はるかちゃん主演で、年末年始に一挙放送をしていたのを予録した


【内容抜粋メモ】

第1話 33才独身部長女子が突然の義母宣言!?  私は貴女に就職します!!

2009年4月
地球は歌で溢れている
もし私の人生を歌にしたとすれば、それはきっとブルースだ






孫子の言葉を引用して完璧主義の岩木亜希子
宮本良一は、娘のみゆきに新しいママと紹介すると怖がる

アプローチを失敗したから出直してくると言うアキコ
『LIFE!』の三津谷寛治さんばりの硬さww




リョウイチはミユキにアキコの完璧な仕事っぷりを説明
リョウイチ:そんな人がママになってくれたら最強だと思うんだけどな








ミユキの母は他界
家事をミユキがやっている

ミユキの懐に入るため、小学生雑誌を読むアキコ
まだ折りたたみ式携帯の時代か

リョウイチはミユキを困らせる作戦を思いつく
お迎えの夜7時になっても父と連絡が取れないと言われ
ミユキは自分で知人・下山さんに電話をしてお迎えを頼んだ






下山:
作戦はバレバレ 再婚やめたら?
愛ちゃん(亡妻)死んでまだ3年も経ってないだろう?

残業して児童心理まで調べているアキコ
ミユキをアスレチックに連れて行くプランをプレゼンする




アキコ:
吊り橋効果です
ここのアトラクションはそれはもう恐ろしいということです

デリバリーのバイトをしている麦田章​に
名前がものすごい似ている顧客への封筒を間違えないよう念を押す部下・田口




田口に腹に何か描いてもらうアキコ
アキコ:明日は関ヶ原です




アスレチックを楽しんでチャレンジコースの列に並ぶと
トイレに行ってくると去るリョウイチ
偶然を装って一緒に並ぶアキコ すごい不自然
スーツとハイヒールの靴で来たアキコはミユキと一緒に宙吊りになってしまう




アキコ:完全に私の計算違いです
リョウイチ:やめますか、結婚?

アキコ:
私は私なりの大きなメリットを感じてこの結婚に取り組んでいるんです
ミユキちゃんにとって私がメリットだと感じてもらわなければ

アキコは下山を訪ねる
下山:ミユキの味方をすると約束したからあなたとは組めない
アキコ:結婚が成立した折には高級マンションを買う
と言うと手のひらを返す下山




下山:
ミユキちゃんはイジメられてるかも
親には言いたくないんじゃない
ひとり親が大変なのはわかってるから

自分も同じ状況だったと思い出すアキコ
アキコは両親を早くに亡くしている




学校用の調理器具の営業を装ってミユキの学校に来て後をつけると
男子から「ブス」とからかわれている(ベタだな




アキコ:
会社の基本はほうれんそう パパに報告します
でもいじめがなくなれば報告する必要はありません
相手を攻略するには、まずはリサーチを行うべし

ヒロキくんはジャイアンには見えない
むしろ仲間思いに見える

私をいじめるのをやめてほしいと交渉するんです
私が見たところ、あの集団は典型的なトップダウン
交渉はボスとするのが一番早い
この交渉は十中八九成功します
もしうまくいかなければ責任は私が取ります




ヒロキとミユキは口喧嘩になる
田口から「助けてくれ」と電話がくる

同じビル内でとても似ている名前にバイク便を頼んだところ逆に配達してしまったため
相手を怒らせてしまった

アキコは中国の本社に飛び、相手が欲しがっていた名刀を差し出す
英語も中国語も話せるんだ

リョウイチはやたらと並びの数字に奇跡を感じるタイプ

ミユキはアキコからもらった手紙を一度は丸めたが開くと履歴書が入っている

アキコが帰宅すると、ミユキから手紙がきている

合格採用通知
貴方益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
当家の母親募集にご応募いただき誠にありがとうございました
選考の結果、貴方を採用することに決定いたしましたのでご通知申し上げます
つきましては下記の通りご出家くださいますようお願い申し上げます

アキコはミユキの保育所に来るが
保護者以外のお迎えは登録がないとダメだと断られる

アキコ:
この度は私をご採用いただき心より御礼申し上げます
ミユキちゃんに感謝の意を表したいと思います




腹芸に笑う他の子たち
ミユキ:こんな人知りません!

私のブルースの生活は始まった
この唐突な再婚の本当の理由を私はまだ何も知らなかった



第2話 最愛の娘の家出!?  そして私は制服を脱ぐ
7時間半で一挙放送はありがたいけれども CM の数が半端ない
すべては2020年のスペシャル版を見てもらうための伏線

リョウイチが来ると、アキコはミユキに土下座して謝っている
謝ることで相手を追い込む土下座の術
許さない自分が悪者のように見えてくるという心理作戦




ミユキ:ミユキのママはこんな事しません!!


5月
アキコはスーツケース2つだけで家に来る
アキコ:私はクライアントのニーズをキャッチできていないということになります
リョウイチ:アキコさんのイメージする母でいいんですよ

アニメを見ているミユキに野球中継をすすめてリモコン合戦になる
ミユキ:ママはアニメ大好きだったけど悪い母親だったってこと?
クライアントからの電話で仕事に戻るアキコ

朝帰宅するアキコ




ミユキ:
そんなんで家事をやる時間なんてないですよね
ずっとパパにやるやらせるつもりですか?

アキコ:
共働きの場合、夫婦の相応な家事分担は
円滑な家庭運営に欠かせないファクターと考えます

ちゃんとママになるべく考えますのでしばしお時間を また土下座


ヒロキ:そんなやつ追い出しちゃえばいいんじゃね?


アキコは共働きの女性からリサーチ




「最初は家事分担とか言っても、結局ぐずぐずになるじゃない」

「どうしてもという時はママ友に頼る」

「うちは埼玉の母に来てもらってる」

アキコが結婚すると聞いて驚く

アキコ:
相手はごく普通の企業に勤める子連れの一般男性です
彼は私に欠けているものを持っている人だと言えます

はるかちゃん、このドラマの間中ずっとあの黒いスーツと白いシャツなのかな
雰囲気的には『僕の彼女はサイボーグ』に近い感じ

ヒロキはミユキに家出をすすめる
明日は学校の創立記念日で休みだから家に来いと誘う

帰宅すると玄関前にたくさんのダンボール箱が置かれている
アキコの私物で宛名がもう宮本亜希子になっている

アキコ:
今日会社でヒアリングをして、子どもがいなかった時に比べて
何が一番変わったか質問したところ、子どもの予定が第一優先
その前提で自分のスケジュールを組み立てるという回答が得られました

予定表を見て明日が創立記念日だと気づく

今度は花屋のバイトをしている麦田章
言葉の間違いがやたらと多い

アキコ:
今日は創立記念日ですよね
学童も頼んでいないということですし
ミユキちゃんを一人にするわけにもいかないと思い、急遽休みを取りました

ヒロキに電話するミユキ(小学生でも携帯持つ時代か/驚

ミユキに今日1日母親として何をすべきか提案書にまとめて見せるアキコ
ミユキ:ママは時間がある時はのんびりするのが一番って言ってました

一緒にアニメを見る

アキコ:
素晴らしかったです
この番組には強力な魔法の力が隠れていると思いました

隠されているのは経済効果
このアニメを見た少女たちは憧れを抱き、グッズが欲しくなる
(はるかちゃんのモノマネが上手いw

下山が来て、ミユキも一緒にマンションの内見に行かないかと誘う
引っ越しに怒るミユキ

下でミユキを待っていたヒロキを遊びに来たと思い家にあげる
常にミユキの様子を見ているのは『家政婦のミタ』みたい




リョウイチの上司カサハラ部長から辞めちまえと言われて
自分が仕事を辞めればいいんだ!と思いつき
結婚相手はライバル会社ミツトモのアキコだと告げる




アキコ:ママとよく行った店にお昼に行きませんか?
デパートのフードコートに来る
限りなくイオンぽいジオンww

ミユキ:真似してもママになれるわけないじゃん

アキコ:
考え方や行動など細かい情報をもらえれば
かなりの部分はコピーできるのではないでしょうか

私も母と早くに死に別れたので母親のイメージはあまりありません
ですからミユキちゃんのママのことを教えてもらえるのは大変助かります

相手の心を開かせるにはまず自分の心を開くこと
営業のテクニックのひとつです


仲の良い親子を見て母親を思い出しているミユキに
同じことをやろうとハンバーグには何が入っているかゲームをするがすごい真剣勝負

いちいちリョウイチに電話して正解を聞く
全部ミユキの正解で大喜びするがショックを隠しきれないアキコ




アキラから花を買って帰るリョウイチ

アキコはママの味に一番近いレシピを探そうとしてパソコンに向かっている
リョウイチ:一緒に作りましょう




ミユキ:ママのコピーってそれはそれで嫌だし
アキコ:一人しかいないママですものね 私としたことが盲点

リョウイチ:
家族はクライアントじゃないんですから
土下座はもうやめましょう
それより履歴書にあった明るく楽しい家庭を築きたいというのをぜひ実現しましょうよ

人参が嫌いで残しているのを見て手を叩いて
アキコ:見てみたい ミユキちゃんのいいとこ見てみたい 人参食べるの見てみたい
(飲み会の一気飲みの方法で無理やり食べさせるってどうなの?

リョウイチは1本の花を亡き妻の写真にあげ
もう1本をアキコにあげるようミユキに頼む
ミユキ:同じ色じゃないから




リョウイチ:
僕は専業主夫になります
今日会社を辞めましたから
アキコさんのほうが仕事ができるし年収も僕の3倍あるし
僕は家事も好きだし、一番合理的じゃないですか

アキコ:
なぜうまく家事を回さなければいけないかと言うと
私とミユキちゃんが良好な親子関係を築くという目標のためです
給料を取って帰ってくるだけの私に
ミユキちゃんが親しみを感じてくれるでしょうか?
私が仕事を辞めるというのはいかがでしょう?

リョウイチ:アキコさんにとって仕事が全てでしょう?

アキコ:
別の世界で生きた経験は大変な武器になる
私は専業主婦の世界を知ることを新たな武器と捉えています
ミユキちゃんは私の奇跡なのかもしれません


翌日、退職届を出すと年俸をあげてもいいと止める上司

上司:
それでお手伝いさんを雇ったらどうです?
では10億ほどでいかがでしょう

アキコ:これからの私はさらに稼ぐことになるので

上司:引き抜きか?

家事も相当な労働力ってことを、この時代はまだ全然認知されていなかった(今でもだけど

アキコ:
私の娘はべらぼうに可愛いのです
その笑顔には少なく見積もっても1000万の価値があります


ミユキ:
追い出すのはやめた
変な人だけど、一生懸命だし
本当にミユキのママになりたいんだなって



(子どもが描く絵はセラピーにもなるし、深層心理もわかるからとても大事


アキコが好きな田口は、アキコが寿退社をすると聞いて驚くが
買ってきた花束をお祝いに渡すと
クライアントの誕生日だからそれをサプライズに渡してこいと言われる




正式な退社は恐ろしく溜まった有給休暇の後だったが
義母はこうしてずっと私のそばにいるようになった

リョウイチは会社に戻るが突然倒れる
父は刻一刻その時が近づいていることを
その頃の私は知る由もなかった



第3話 夫が私に解雇通告!?  これが私の生きる道…PTAを全面廃止へ
ジオンのバイトに価格の値下げ提案するアキコ
社長に直電したことが奥さんの間で話題になる
ハルミはアキコを名簿でチェック

急にミユキに親しげに話しかける女子クラスメイト
ミユキ:うちに遊びに来たいんだって と喜ぶ

リョウイチ:
PTA の集まりに行ってもらっていいでしょうか?
ミユキのクラスに会長をしている方がいらっしゃるらしくて

アキコ:
親と教師が連携し、子どものよりよい学校生活を創設する機能
全身全霊をかけてコミットするのみです
私の今の肩書きは母親
PTA は私が取り組むべき最も大事なミッションと了解しました

私の義母の実態はどこまでいってもキャリアウーマンだった

PTA ってこんな感じなんだ
男性が一人もいない!!




PTA会長ハルミ:
もうすぐ運動会がある
今年も安全かつ盛大に盛り上げるべく皆さんの協力を得たい
受付は2名、駐車・駐輪場の整備1名、清掃警備1名、受付・・・

みんな下を向いてやりたがらない

アキコ:合計36人も必要なエビデンス(根拠)を教えてください

来た人の名前を確認して手荷物をチェックするだけでもかなりの人数が必要
アルコールや危険物のチェックも必要


アキコ:
緑ヶ丘小学校は公立
そもそも自転車を禁止してしまえば、この係はリストラできるのでは?

徒歩で来てくれと言っても自転車や自動車できてしまう人がいる

アキコ:ペナルティーを徹底しては? 違反したら入場禁止

ハルミの圧を感じて係をやると言う女性
アキコは何の係にもならなかった





リョウイチ:PTA は強制じゃない 最近は廃止した学校もあるそう

(係決めにこんなに揉めるんだったら本当にやめればいいのに
 以前「あさイチ」で「どう付き合う? イマドキPTA」として特集した
 メモったかと思ってブログ内検索してもひっかからなかった・・・

ミユキは「おうち会」の計画をたてたい
翌朝、一番に教室に来て、友達の机の中に招待状を入れるミユキ

友達は「急に来られなくなった」と断り、ガッカリして帰ってくるミユキ




連絡網を見て、遊びに来るはずだった子を調べる
アンナはハルミの娘、ジュリア、エレナ、マミ、みんな母親がPTA 役員

アキコ:
ドタキャンした親を戒めるスキームを考えている
根城である PTA を叩き潰し、廃止に追い込みます
敵に気付かれぬよう水面下で動き一気に奇襲をかけます

弱者は耐え忍べとミユキちゃんに教えたいんですか? 勝てば官軍
ミユキちゃんの心を踏みにじった大人を許すつもりはありません


駐車・駐輪係を引き受けた奥さんは、ゼオンでレジのパートをしている
PTA 廃止についての嘆願をまとめた文章を見せる

母親一人一人を周り嘆願書に名前を書いてもらい
ファミレスで集まってみんなの愚痴を聞く

「誰かが言い出すのを待っていたのよ!」
「うちの学校 あのモンスターの言いなりだから」
「3人の子どもがいて、10年くらい連続で会長をやっている」
「教育関係の偉い人や議員とも知り合いで・・・」


4人に呼ばれるアキコ




ハルミ:
請け負った仕事をやらない方、保護者会にも出ない方
そんな無責任の方も大勢いらっしゃる
親としての意識が低い

アキコ:
頂いたお名前は171名
この学校の保護者数の約1/3
書記がいないため念のためこの会話は録音させていただいております
IC レコーダーも出す(後で言った言わないが一番のモメ事になるものね

教師: PTA は必要です




アキコ:廃止にすれば過剰業務と言われる教師の仕事も多少を減らせるのでは?
担任・山口:お互いにメリットがあるなら話し合う必要はあるかと

ハルミ:一週間後の運動会について PTA は一切の協力をいたしません
アキコ:私ひとりで運動会を成立させます


アキコは副校長と担任に呼ばれ、ハルミ達に謝ってほしいと頼まれる

ミユキ:こんなことやめて! 私のママなら私が嫌われるようなことしないで

アキコ:
子どもは親が嫌われたら自分も嫌われると思っている
親は子どもが嫌われることを恐れて陰口で憂さを晴らす

その背中を見て育った子どもは長いものには巻かれろ
本当のことは影で言うのが正しいと思う
私は大事な一人娘にそんな背中を見せたくはありません
まず私の提案を聞いてもらえないでしょうか


運動会当日
自転車を停めようとする親に警官のコスプレをした田口がここに駐車するのは禁止だと言う




荷物検査はアキコとリョウイチが空港のようにスキャンしてる






PTA 役員:一人じゃなくて二人じゃない
リョウイチ:夫婦は二人で一人ですから

ハルミ:
こんな強引なやり方、みんなが不満に思わなければいいですね
ここからの対応は体ひとつでは絶対に無理

下山はハルミを知っているが思い出せない

アキコ:
応援席の皆様にお願いです
当運動会は競技ごとに席の入れ替えを行っています
赤のリボンをつけた方は緑のリボンの方に速やかに席をお譲り下さい と色分けする




3年生の徒競争が始まりミユキを応援するリョウイチ
デジカメで写真を撮ろうとするが携帯の充電も頼まれる





「席を変わってくれない人がいる
 直接言ったら角が立つから注意してくれ」


「迷子の子が泣いている」

「日傘は禁止なのに使っている人がいるから注意してくれ」

「お茶がない」

(自分で出来ることばかりなのに、角が立つからと
 学校や他人に押し付けるのが日本の文化・慣習か・・・


一人で対応しているアキコを手伝ってくれるママさん達が現れる
PTA 役員達も自分たちも何かやろうと言い始めて、ハルミ一人となる

子ども達も手伝うと言う
(そもそも子ども達の行事なら、自立性を高めるために子どもが運営にかかわるのも重要

下山:
私、あの人(ハルミ)に昔マンションを貸してた
急に結婚して引っ越すことになったからマンションを解約することになって
デキちゃった結婚で辞めさせられた感じだった
本当はあんたみたいにバリバリ働きたかったのかもしれないね

ハルミは一人で掃除を手伝っている

ハルミ:
素敵な運動会でした
PTA なんていらないってことが証明されて良かったですね

アキコ:
証明されたのはやはり PTA は必要だということではないでしょうか
私一人では回りませんでした
学校にとって保護者の組織はマスト
「去年はこんなじゃなかったのに」と今日1日で何度も聞きました
ずっとヤノさんがきめ細やかに仕事をされていたことを感じました

ただ保護者の組織は押し付け合いではなく
今日のようにポジティブに参加できる組織であってほしいと思います
そのためのリストラ、スリム化などはなされるべきではないでしょうか

ハルミ:私に仕事のやり方を教えてください 元部長




帰り道
アキコ:ミユキちゃんとリョウイチさんの二人三脚を録り損ねてしまいました
リョウイチ:来年のことなんてわかんないし・・・

二人三脚の写真のメールが届く
ヤノ:私も子どもの写真、撮れた試しがなかったので
リョウイチ:奇跡だ






その後、アキコは学校のシステムを改革
ハルミはアキコの家事を改革
ミユキはアンナと友だちになる

季節は夏になり林間学校が楽しみなミユキ
初めて3人で過ごす楽しい夏休みのはずだった

大学付属病院に入るリョウイチ



第4話 私達は契約結婚か!?  最愛の娘と夏の奇跡…夫が決めた愛の形!

2009年7月
医師から治療を勧められるが

リョウイチ:
ピンピンコロリと決めている
目の前の母親がどんどん弱っていくのを見るような
あんな思いはもう二度とさせたくない

医師:
必死で生きようとする姿を見せることは
いつかきっと娘さんのためになると思いませんか?


アキコはママ友の井戸端会議に参加する
夜の営みが減ったという話題で




アキコ:
誠に僭越ながらそれに関してはお役に立てるかと存じます
うまくいかない時は必ず見落としている穴があるはず
現場にお邪魔してヘルプすることもやぶさかではない と言うと爆笑される

夜間のビジネスかダブルワークだと勘違いしていて
リョウイチから事情を聞き「大変なセクハラ提案をしてしまった」と落ち込むアキコ


ミユキはアンナらと林間学校の出し物の話で家にお邪魔するが暗い様子で帰宅する
ミユキ:パパとアキコさんは偽装結婚なの?
うろたえる2人だが否定する

ミユキ:なんで結婚指輪してないの?
アキコ:私がいらないと申し上げたからです

ミユキ:何で別々の部屋で寝てるの?
アキコ:私の歯ぎしりがすごいからです

ミユキ:二人が初めて会ったのはどこ?

アキコ:
正確にフィードバックするために必要な時間を頂きたく
林間学校明けにはまとめてお答えします

ミユキが寝た後に嘘を教えていいものかどうかと悩むアキコ
アキコ:リョウイチさんが奥様から心を移したという話になっても良いのでしょうか?
リョウイチ:ミユキは知らないうちにアキコさんをママだと認め始めてるのではないでしょうか


ミユキはみんなでキャラ弁を見せ合うと
ギザギザのキャラクターを頼んだのになぜか線グラフ?ww






先生に聞くと株価チャート?だと言う
先生:相当凝っている 大変だったと思うよお母さん


どう出会ったかをレストランで話し合う二人
本当は2年前の入札プレゼンの時




アキコ:
その前に一度お会いしている
さらに1年前の上野のお花見
場所取りをしていたリョウイチさんを見かけた
新入社員がいやいや場所取りをしている中
一人でのんびり場所取りをしていた



花見の新入社員の場所取りってまだあるのかな?!
 もしやるなら呑みたい人だけとか、場所取りの時給も払うとか・・・

アキコはこれが本当の土下座だと言って、掘った穴の中に頭まで突っ込んでいる!




リョウイチ:
この辺はそのまま使ってもいいかもしれない
花見でそれぞれの存在を知りつつ、プレゼンで再会
アキコさんがカマをかけたお詫びとして食事に誘って
そこからはなんとなくお付き合いが始まった

愛と知り合ったのは合コンで似た者夫婦だった
今の話を全部逆にして、2人は何一つ似てるところがなくて
だからこそいいなと思ったからって


<回想>
リョウイチはアキコを呼び止めていきなり「僕と結婚してくれませんか」と頼む
アキコ:オファーの意味をはかりかねるのですが?

リョウイチ:
妻が死別してもうすぐ3年になる
ミユキと言う一人娘がいます まだ小学生
僕は今胃がんを患っていて余命は長くないと言われている
頼りにできる親戚もいない
僕が死んだ後、娘を守って育ててくれる人が欲しい
僕が知ってる女性の中で一番頼りになると思った
むちゃくちゃですよね

アキコ:もう少し詳しくお話を聞かせてくださいますか?


リョウイチ:アキコさんは、なぜあんなめちゃくちゃなお願いを聞いてくれたんですか?

アキコ:
私は人恋しかったんだと思います
あの前日、ある漫画を読んでいたのですが
今すぐ誰かにこの話をしたい
でも仕事以外の話をする相手は私には誰一人いなかった

リョウイチ:
くだらない話ほど面白いものはないんですよ!
だからこれからはそういうくだらない話をいっぱいしてください

アキコ:
でも寂しかったから結婚したなんて、今のミユキちゃんには大人っぽすぎます
私がプロポーズをお受けした理由は強さでどうでしょう
リョウイチさんは強いです
辛いシチュエーションにも愚痴ひとつこぼさず

普通の結婚は共に人生を歩むためにするもの
しかしながら私たちのはリレーです
でもそれでいいんだと思うんです

ミユキちゃんが巣立つ時が来たら
私は本当のことを告げようと思っています


お父さんが女性として愛していたのはお母さんだけで
私はお父さんの提案に乗ってよかったと言おうと思っています

リョウイチ:
手を繋ぎませんか?
ミユキに普通の夫婦っぽく見せるための練習です




帰宅して倒れそうになるリョウイチ
心配したアキコはキャラ弁の写メを送ると泣いてしまうリョウイチ
リョウイチ:サイコーです!




リョウイチ:僕の妻はどんな時にも提案を怠らない元キャリアウーマンでした
(いつも皆過去形なのが気になる


リョウイチはもう一度病院に行き医師に相談する

リョウイチ:
夏休みが終わったら入院することにしました
やっぱり頑張ってみようと思って
アキコさんには随分迷惑をかけてしまうことになると思うんですがいいですか?

アキコ:
私はリョウイチさんと結婚して一つ学んだことがあります
奇跡は割とよく起きます

公園でリョウイチと自転車に乗る練習をするミユキ
乗れるようになったと振り向くとリョウイチは倒れている



第5話 絶体絶命! 夫が入院 夫婦で戦う大修羅場!!  私、再就職します!?

2009年7月
病院の待合室にいるミユキにリョウイチは転んだというアキコ
下山にミユキを連れて行くようものすごい圧をかけるアキコ




医師からこのまま入院して治療を始めることを勧められるリョウイチ

医師:
ミユキちゃんには骨折したと説明したらどうでしょう?
入院期間は3~4週間
次回入院する場合も長期出張などで通していただければ

ミユキにも骨折の具合について詳細なメモを読む
アキコ:ミユキちゃんは病院が苦手では? とお見舞いも来ないほうがいいと提案


病院の看護婦に「検査までに体を拭いておいてくれ」と言われるアキコは一瞬たじろぐが

アキコ:
これから先更なる濃密な介助が必要とされる局面もありましょう
これは私がコンプリートせねばならないミッションです!

服を脱ぐ間すごい鼻息が荒いアキコ/爆




ミッションを遂行できなくて壁に頭を打ち付けるアキコ
リョウイチ:会社に休みを取っていいか許可をもらってきてくれますか?

ちょうど重要なプレゼンと当たってしまうと困った様子の上司に謝るアキコ

病院に戻ると検査結果でマーカー値が20も上がったとへこんでいるリョウイチ
マーカー値とは体内にどれだけがん細胞があるか示す示す数値
ひと月前にもになかった転移も見られた

アキコ:
リョウイチさんの査定をキープしたいなら
競合のプレゼンを私が成功させるということになりました

リョウイチ:僕なんて簡単に替えがきくんですよね

ショックを受けて去るアキコ

病人の介護ってこうした弱さからくるイライラも
全部受け止めなきゃいけないから難しいよね


アキコは自宅でリョウイチの保険証書を探していると
前妻の手作りのぬいぐるみなどが入った箱が見つかる
もうひとつの箱を開けると夫婦で撮った写真の数々




アキコ:情けない こんな時に私情に振り回されるなど なんて浅ましい!
邪気を払うと紙にいろいろ書き始める




眠れず病院のテーブルでゲームをしていると他の患者からお酒を勧められる
リョウイチ:治療って嫌ですよね 妻に当たったりして
患者:それは仕方ないよ 人間だもの

アキラは今度は白衣を着て病院にいる
アキラ:ドライバーで雇われただけなのに・・・




アキコはリョウイチの代わりに働かないかと会社から言われたとミユキに相談する
ミユキ:すごいね! 普通看病はできても、そんなことアキコさんにしかできないよ


翌朝、探している書類がこのファイルにあるのではと思ってくるミユキ

ミユキ:
ひとつご提案があります
パパが退院するまでミユキは下山さんのところに帰るというのはどうでしょう?
ママの時は役立たずだったから、こういうお手伝いをしたいの


アキコはリョウイチのために愛との写真を渡す




アキコ:
もしここにいるのが私ではなく愛さんならと考えて
きっとかゆいところに手が届くような
ベストなケアがおできになったのではないかと思います
彼女なら病気の当事者のマインドが分かります

私は大病もしたことがありません
心身のケアをすることは難しいと思われます
でも仕事ならそれなりにお役に立てるかと思います

リョウイチさんがミユキちゃんと一緒に暮らせることを
誰よりも願っているのは愛さんではないでしょうか


放射線照射治療が始まる
癌の治療もなかなか進まないねえ
2020年にもなるのに、まだ放射線とか言って
髪が抜けたり、吐き気とか↓↓↓






自分の元部下を潰すと提案するアキコ

アキコ:
これを宮本良一の仕事として評価することを
確約していただければ、その方法をお教えいたします

次々と仕事をこなすアキコ
「スタートダッシュをかけたい」と焦るリョウイチ


放射線治療最終日
カサハラ部長が「これから見舞いに行く」とアキコに電話する
腫瘍内科にいるのがバレないよう
これから一日だけ整形外科にの個室に移していただけないか
と土下座して看護婦に頼み、ギリ間に合う




リョウイチ:明日、結果が出る
アキコ:明日最終プレゼンなんです
リョウイチ:結果は一人で聞けます 癌が消えてるかもしれないし

アキコ:明日、奇跡が起こりますように
愛の写真に花を手向ける

リョウイチがジュースを買おうとして自販機の数字に7が並ぶ
こんなところで運を使いたくないと他の患者にボタンを押してくれと頼む
リョウイチ:奇跡は明日起こってほしい


アキコの完璧なプレゼンにへこむ元部下・田口






そのまま病院に直行するがベッドは空
リョウイチが入ってきて、幽霊でないことを確かめる




マーカー値が下がり、目標達成を告げるリョウイチ
アキコ:ありがとうございます! と泣く
リョウイチ:こちらこそありがとうございます と2人で土下座

リョウイチとアキコは一緒にミユキを迎えに行く
奇跡が大好きなリョウイチのために
いろんな数字が並んだ写真をアルバムにまとめたミユキ




ミユキ:今日は3人でお風呂に入りたい
また凍りつく二人ww

ミユキ:一緒に寝るのは?
ミユキを真ん中に寝る

リョウイチ:ミユキはどんな女の子になるのかなあ
アキコ:可愛いし、優しいし、きっとすぐ彼氏を連れてきたりするんでしょうね

リョウイチ:そういえばやたらとヒロキ君と一緒にいませんか
アキコ:あの子はいい子です その時が来たらリョウイチさんが面接してください

リョウイチ:
僕、死ぬことはあまり怖いと思ってなかったんです
でも今はとても怖くなってしまいました

このまま生きていれば信じられないような楽しいことが
きっとたくさんあるんだろうって思うと死にたくないです

アキコさんと出会ってそう思いました
僕はアキコさんといっしょにミユキが大きくなっていくのを見たいです
だからもし僕が治っても一緒にいてくれますか?

アキコ:
この結婚で私には娘ができると思っていたんです
夫というものまで付いてくるとは想定外でして
リョウイチさんが治った暁には身を引かねばと思っていた
リョウイチさんが良くなれば私のニーズはなくなる
従って今大変動揺しています
こんな奇跡のような受注があって良いものかと

本当に私で良いのですか?
母親にも妻にも向いているとは思えません
仕事しか取り柄のない人間です

リョウイチ:アキコさんがいいんです







リョウイチ:
3人で写真を撮りましょう
アキコさんとミユキは白いドレスを着て、僕はバシっとスーツでキメて




ウェディングドレスを選びに行くアキコを笑顔で見送るリョウイチ

***

自己治癒力などでガンが1日にして治ると言う例も世の中にはあるのに
映画やドラマでは助からないことが多いのはなぜだろう?

その昔は結核が不治の病だと言われていたように
癌は不治の病というのもある意味偏った固定観念の一つ

でも、それより「死」はけして終わりではない、ということを教えるドラマだと
後で分かった それはその後、いろいろなサイトを「偶然」見つけたことでリンクした


はるかちゃんて最強だと思うな
プロポーションも抜群だし
アクション演技も完璧だし
ちょっと抜けたコメディエンヌにもなれるし
『わたしを離さないで』みたいなシリアス演技もできる
とても貴重な女優さんだと思う


<つづく>


コメント

"チョコレートの影 児童労働 人身売買 全編"

2020-02-28 14:35:27 | テレビ・動画配信
"チョコレートの影 バレンタイン #チョコ 児童労働 人身売買 #keizai 全編"

僕が肉をやめた理由

最近、チャンネル登録したヴィーガンのYouTuberで
とても分かり易い動画があったので紹介


ヴィーガンの食品を紹介した動画へのコメントの中で、このチョコレートに関する動画も発見

チョコレートで生きているような私にとっては
“分かっちゃいるが止められない”食べ物の1つ

これを見たら、せめて「フェアトレード」と思うけれども
日本ではまだまだ高すぎるのが現状

出来ることから始めよう
ニーズがあるから供給がある
ニーズが変われば、企業も変わる


【動画の概要抜粋メモ】

(私の乏しい英語能力で誤っていたらスミマセン
 映像を観るだけでも伝わります

ジャーナリストは、まず有名なチョコレートのブランド店を周り
店員に児童労働について聞くが知らない様子




チョコレートの原材料カカオの主要生産国に向かう





(チョコレートだけじゃなく、児童労働は日常的なんだな


マリからバスが出ているが乗っているのは大人ばかり
だが違法なバスもあるという情報があるため粘って取材






16歳少女:
お金がもらえると言われた
家族を養わなきゃならない



意味も分からず途方に暮れてベンチに座って泣いている少年
「連れてこられた 家に帰りたい」




こうした子どもたちをレスキューしている同行男性は、無力さに泣く





不法に国境を越えるためバイクを使っている様子
その仕事をしている青年にもインタビュー
表情からはさほど罪悪感は感じていない様子
彼らも知らずに搾取されている側だ










ネスレの看板ほか、有名企業が建ち並ぶ街中
児童労働によって収穫されたカカオは、巨大な工場で袋に入れて
やがて工場でさまざまなスイーツに変わって世界中に売られていく








工場主らトップとのインタビューでは「児童労働はもうない」という一点張り
工場で働いているのは大人の男性ばかりで
農園にいる子どもたちは“旅行で来ている”と言う雇い主




公式な取材としてカカオ農園に入る
指示している男性は「この子どもたちは観光で来ているだけだ」と言い張る

シャツに隠しカメラを入れてもう一度取材すると
10代の子どもたちが木に登ってカカオの実を採ったり
重い実の入った袋を運んだり












こんな重労働でも賃金は支払われていない


働いている少年にインタビュー:
逃げようとしたこともあるが連れ戻された と泣く




細心の注意を払って取材を続けるジャーナリスト
以前、同じカカオの児童労働問題を取材していたジャーナリストが
何者かに殺され、事件はお蔵入りになった




ジャーナリストは撮った映像を元に再び工場主に聞くと
動揺してなにか弁解している様子




スイスのチョコレート大企業のトップに映像を見せる






トップの男性:悲しいことだが、どれほどの子どもが働いているかは把握出来ない


ジャーナリストは最後の手段として
本社ビルの前に大きなスクリーンで
取材したドキュメンタリー映像を流す






道を歩いている人々は、訳も分からず通り過ぎる
会社に呼ばれたであろう警察か警備員が来て
ジャーナリストは映像を止めざるを得なくなった

***

関連動画で同じくチョコレートの児童労働映像を見てみたが
短時間にまとめられているため、実態は伝わらない
これが日本の報道の仕方で、意識が低い理由の1つでもある

なぜか安倍さんがいて、心にもないコメントをしている
彼はチョコレートをあまり食べないかもしれないが
単に日本政府と経済に関係ないことには興味がないのかも

カカオ農園で搾取子どもたち









とにかくチョコレート大好きな私としては、想像以上の映像でショックが大きかった

ようやく、日本の有名な菓子メーカーがフェアトレードに取り組み始めてきた昨今
今でも現地では、子どもたちがチョコレートだけでなく
バナナやコーヒーなど、私たちが毎日安く買うもののために働いているのは変わらない

不買運動の他に、一人ひとり出来ることを地道にやるしかない
まずは、現状の悲惨さを知り、我が身のこととして考えること

日本はあらゆる商品の主要輸入国であると自覚すること

***

中田敦彦さんは、「中田敦彦のYouTube大学」でホリエモンとの対談を最近アップしたけれども
ホリエモンはヴィーガンをクソだとTwitterで叩いて炎上していたことも動画にあった

ホリエモン vs ダンテ

Twitterに事実を書き込んだところ、対応は子ども以下で
ダンテさんのツイートへのいいねボタンの数が多かったのは救われるけれども
ホリエモンのフォロワーの多さに驚いた!

それでも世界は、牛が一番二酸化炭素を出していることをすでに知っているし
待ったなしの状況で、有名ブランド、メーカーはヴィーガン寄りに動いている
ファッションブランドが毛皮、本革製品をやめたり etc...

この波はこれからも広まり
近い将来、本当にエシカルな生き方がフツーになるのは間違いない

企業もそれに早く乗っかったほうが利益になる
トップは金になることなら何にでも飛びつく



【いろんな支援もある】

「1チョコ for 1スマイル」
“チョコレートの売上の一部でカカオの国の子どもたちを支援する活動です。”

「児童労働とは | ストップ!児童労働 キャンペーン2018」

「クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)」




【その他の関連動画・記事】

「安いバナナと日本人」~フィリピンの農薬被害と児童労働~(草稿) - 今のブログ名は #RegaindemocracyJP




逆流性食道炎になって、体重が10kg以上落ちて、さすがにヤバいと
薬剤師さんに相談したらバナナをススメてくれてから毎日食べている
食べやすく、高栄養食品だけれども
これも児童労働と関わっていることが気がかりだった

やっぱりなあ・・・
しかも、日本への輸出はキレイなものでないといけないから
さらに負担がかかるって↓↓↓

スーパーにキレイに並んだ芸術品のような野菜たち
ちょっと黒かったり、曲がっているだけでクレームをつける消費者たち
その背景にさまざまな問題があることは知らないと思う


僕が魚を食べない理由




これを見たら、魚やかつおだし等もやめようかなとさすがに思った
海の半分の生物が漁網で消えたってスゴイ問題!

チコちゃんの「しらす」の回でも
ごっそり獲って、子どものカニ、エビ、タツノオトシゴなどを
パートのおばちゃんが手作業でのけて捨ててるのを見て
これじゃ、海の生物がみんな死滅する日も近いなと思った

日本の漁業法は網でごっそりとる
その網がからまって死ぬウミガメ、サメ、、、
漁業が衰退しても因果応報 時代は刻々と変わっている




クラゲと間違えてビニル袋を大量に食べてしまったクジラが浜で死んでいて
お腹から大量のビニル袋が出てきたニュースも見た






Aquatic Affection: How a Scuba Diver Found a Good Friend Under the Sea


「ブロイラー」「バタリーケージ」

バタリーケージ:日本の状況を知ろう





「ペットショップ」

知らなかった!ペットショップの裏側に驚愕


「ホアキンがオスカー受賞で語ったこと」

俳優のホアキン・フェニックス氏、屠場から牛の親子を救う
“俳優のホアキン・フェニックス氏がロサンゼルス郊外の屠場から親牛とその子牛を助け出した。
 その後、この牛たちは家畜の保護施設「ファーム・サンクチュアリー」に引き渡された。”

Joaquin Phoenix Rescues Mother Cow and Newborn Calf Day after Academy Awards Win





【ブログ内関連記事】

「読書感想メモリスト3」カテゴリー内「児童労働」「格差」参照



コメント

宮本浩次@ダイナミック!歌ぢから うたコン

2020-02-28 13:42:13 | 音楽&ライブ
初めて見る番組 生放送だったのか!
しかも公録?! 生で観れるんだ/驚

うたコン


司会が谷原章介さんていうのも意外

谷原章介、料理から歌番組まで…新番組『うたコン』司会に就任
2016年スタートなら、つい最近だ


デビュー40年シャネルズの名曲から始まった
鈴木雅之さん、相変わらずのいい声

ランナウェイ(1980)


その後ろで一人暗くうなだれてるみやじくん

時の過ぎゆくままに/沢田研二
作詞 阿久悠 曲 大野克夫








みやじくんがカバーするのは名曲ばかり
とても丁寧に、言葉のひと言ひと言に魂込めてる
歌い終わって少しホッとしたような笑みがこぼれた


シェイプアップの話から
谷原:宮本さんは本当に体型が変わらないんですけれども体型維持のコツとかはあるんですか?
と急に振られたみやじくん




宮本:
腹筋をしたり、背筋をしたり
大したことはやってない
最近はマラソンみたいなことをしたり

谷原:やっぱりストイックなんですね、ロックンローラーは





純烈というグループは初見だが
一世風靡セピアの前略、道の上より を
振り付けも一緒に歌って、すごい息が上がってたw

三浦大知君は、得意のダンスを封じても、歌がとてつもなくうまい
憧れの久保田利伸の Missing(1986)

藤井香愛さん、おかゆさんが歌ったのは
圭子の夢は夜ひらく/藤圭子

色んな音楽配信が広まって
時代を超えていろんな名曲が聴けるようになった
昭和の名曲がこうして若い世代にも受け継がれていくのはいいね

でも、オリジナルの個性がワン&オンリーだから
やっぱりオリジナルが聴きたくなる


<ダイナミック! ビフォーアフター>




宮本浩次 子ども時代の歌声

はじめての僕デス@みんなのうた(1976)




谷原:
これ実は歌っているのは宮本浩次さん
何でこの曲を歌うことになったんですか?

宮本:
NHK の合唱団に入っていまして、小学校の頃
それで歌いました ソロで

谷原:可愛いですよね ヒットしたそうですね

宮本:
自分ではヒットしたと人には言ってるんですけど
本当はどの程度かよくわからないです(ww
山口さんちのツトム君 とか
当時は「みんなのうた」はたくさんヒット曲があって

(実家に黒ネコのタンゴ 皆川おさむ (1969) のシングルレコードがある
 「黒いネコ!」で裏返るところがスキv




谷原:宮本裕司の原点は NHK児童合唱団にあった





宮本:
そうですね ありがとうございます
よろしくお願いします
とみんなに頭を下げてステージへ


ハレルヤ/宮本浩次
さっきと全然違う、ソロ曲は全部ハイテンション!!






動き回って、歌い終えて
すぐ藤あや子さんにバトンタッチするってすごいシチュエーションww

ベテランからガールズグループまで幅広く
カバーも歌い、自分の曲も歌う
なかなかこうした音楽番組が減った中で貴重な番組

おっと、てっぺーちゃんも出たのか!




あれ!? 指揮者がフラッシュ金子さんだって/驚×5000
米米のホーンズの!!

コメント

Uber Eats、vegewel、rebake

2020-02-27 15:00:32 | 日記
フード デリバリー Uber Eats
YouTuberさんの動画を見て初めて知った
「出前館」と似たようなシステムか


【超初心者向け】ウーバーイーツとは?

登録しないとどんな店・料理が選べるか分からず
早速登録したら、ほぼチェーン店のジャンク

「ヴィーガン」「ベジタリアン」の選択が出来るとやっと分かって
選択したけど、出てくるのは同じ店






ダメだ・・・とアカウントごと消そうとしたら
「アカウント削除」のURLのリンクが開かない↓↓↓




「ヘルプ」から飛んだら、今度はさっき登録して
間違いようがないパスが通らない

 





(後で原因が分かったけど、スマホが勝手に覚えて出す
 メールアドレスが間違っていた↓↓↓


Uber EATS(ウーバーイーツ)の退会方法と辞め方を分かりやすく解説

いったん諦めて、翌日持越し
登録してすぐ退会はムリなのかも
登録したメルアド宛ての認証もしてなかったし

翌日、冷静な頭でもう一度試したら退会できた
英文のメールが来て、「残念です」「またすぐ再開出来ます」などなど

 

一応、ログインしてみたら「おかえり~!」みたいなメッセージが出たが
ログインは出来ないから消えた模様
30日後にアカウントも完全に消えているかチェックする予定





vegewel(プラントベース・ベジタリアン・ヴィーガンのレストラン検索)
ヴィーガンのインスタでいつもお世話になっている
「eco.japan」さんのススメてくれた「vegewel」のほうがオススメかも

 


にしても、料理が苦手で、値段も高く、
都内といっても青山とか自由が丘とか言われると遠い・・・
まだまだだなあって思う

フツーにスーパーやコンビニで気軽に買えるようになればいいのに
これからのビジネスを考えたら、絶対ブームがきて、ニーズが高まると思う

モスが植物性100%なヴィーガンバーガーを全国で発売することの考察。

私が20代の時、モスで2度アンケートを取られて
2度とも「サラダが食べたい」と言った時は
「流通の問題で新鮮な野菜を出すのは難しい」と答えていた頃とは時代が変わった
今では、バンズではなくレタスで挟んだバーガーもあるみたいだし あと一歩


私はヴィーガン的にはまだまだハンパ者だが
肉そっくりの大豆ミートもダメなんだよなあ

いっそ、寺でお坊さんが食べている精進料理が食べたい



パンのお取り寄せ・通販サイト「rebake(リベイク)」



 


以前、ツイッタかどこかで知って、いつか試してみようと思いつつ忘れていた
美味しそうなパンばかりで、登録してみようとしたら
「現在、新規登録を一時停止しています」と出て
事前登録してしばし待つことにした



 


SNSでは「パンが届いた♪」という書き込みがあるため
インスタのメッセージで問い合わせたところ
すぐに返信が来た




やっぱり大人気なんだな
気長に待とう



Green's Vegetarian

他にもいろいろ調べたけれども、種類が少なく、どれも高い・・・
そして「肉的」なものが入っている

まだまだいろいろ勉強が必要

以前は、裏の成分表どころか、消費期限すら見ないで食材を買っていたのが
最近は、ちゃんと見て、「植物油脂」や「砂糖」の表記のないものを探して
見つけたりすると嬉しかったり、食に少しだけ興味を持つようになっただけでも進歩

ヴィーガン+逆流性食道炎なだけに、小量で栄養素の高い
動物性でないものを見つけるのは難しいけれども
「不買運動」ほか、ひとりひとりの意識と行動で変わることもあると思うんだ



コメント

地球外生命発見前夜 科学者が挑む宇宙人探し@サイエンスzero

2020-02-27 13:39:44 | テレビ・動画配信



出演:
森田洋平アナウンサー
小島瑠璃子
専門家 国立天文台准教授 縣秀彦さん

出演者が全然違っちゃったんだな
アナウンサーは、以前「あさイチ」メンバーじゃない?


【内容抜粋メモ】

宇宙の遥か彼方、生命が息づく惑星がある
赤い空の下、生い茂る植物
そこで生存競争を繰り広げる動物たち






実はこれ、科学者たちが考えた地球外生命の姿なんです
いま太陽系外で惑星が次々と発見され
中には地球によく似た惑星があることも分かってきました

天文学者のみならず様々な分野の科学者が集結し
宇宙での生命探査が一気に加速しています


2019年12月 ノーベル賞授賞式
物理学賞に輝いたマイヨール博士とケロー博士
二人は太陽系の外にある惑星「系外惑星」を発見









2009年 第二の地球を探すケプラー宇宙望遠鏡の打ち上げ






その後、最も目覚まし活躍をみせたのが NASA のケプラー宇宙望遠鏡
9年間に発見した系外惑星は2600個以上

惑星は自ら光を放たないため、通常の観測で見つけることは困難です
そこでケプラーが用いたのは「トランジット法」
惑星が恒星の前を横切る時の明るさの変化を測定





系外惑星の中で最近注目されるのが「赤色矮星」と言われる恒星の周りを回るもの
赤色矮星は私たちの太陽よりも質量が小さく、暗い星で、構成全体の3/4を占めている






マサチューセッツ工科大学 サラ教授:
赤色矮星のほうが太陽のような明るい星よりも
惑星を見つけやすいことが分かった

太陽のような恒星と赤色矮星を比べると
惑星が通り過ぎる時に暗くなる度合いが大きく
トランジット法での観測に向いていたのです


2017年 NASA トラピスト1の惑星系発見会見






地球外生命の可能性が高まるある大発見もありました
地球から40光年先の水瓶座の方向にある赤色矮星の周りで
地球サイズの惑星が7つも見つかりました
しかもそのうち3つは液体の水が存在する可能性があったのです


2018年に打ち上げられた系外惑星探査船用の宇宙望遠鏡 TESS




わずか1年半で1600以上もの系外惑星候補を発見(2020年1月現在)
今、地球外生命が存在する可能性がある星が次々と見つかり始めている

小島:この短い間にこんなに地球外生命体がいるかもしれない候補が上がっている

アガタ:
1995年に太陽系の外側で初めて惑星の存在が確認された
それからこの分野は急速に進んでいて
次々と胸を躍らせるような大発見が続いている

アナ:
実際に今まで見つかった中で
生命がいる可能性のある惑星の数はどのくらいですか?

アガタ:
我々ももっとあるかもしれないと期待しているんですが20個程度
密度が分かっていて、「ハビタブルゾーン」と言いますが
光っている恒星からの距離がちょうど良くて、表面に水がある




小島:水が水として存在できる温度で、絶妙な距離感で存在している

アガタ:
そうするとせいぜい20個程度になってしまうんですが
実際はまだ我々が分からないだけでもっとたくさんあると思います

小島:赤色矮星の周りにたくさんの惑星が見つかっているんですか?

アガタ:
生き物探しをしたい研究者からすると、これは本当に可能性が高いので
赤色矮星の周りの星を一生懸命探している


「ハビタブルゾーン」
恒星からの距離がちょうどよく
液体の水が存在できるハビタブルゾーン
温度が低い赤色矮星の周りでは
より恒星に近い位置にあります

「潮汐ロック」
そんな恒星に近い惑星では、強い重力の影響で、ある現象が起きやすくなります
惑星が恒星に常に同じ面を向けて回る「潮汐ロック」
この時、惑星の片側はずっと昼
反対側はずっと夜になります





アナ:潮汐ロックされている惑星がどんな姿なのかちょっとご覧いただきましょう

小島:一番中心の野菜のヘタみたいになっているところは一体何が起こってるんですか?




アガタ:
ヘタのようになっている部分の真上に赤色矮星がある
地球と違うのは常に同じ面を向けているので
そこだけが熱くなって、反対側は常に寒い
温度差がものすごいですよね

アナ:この星のどこに住みたいですか?

小島:
赤色矮星に照らされながら
少しヘタから離れたところが住めそうですかね
でも帯状に住むことになりますかね

アガタ:
ずっと昼間でもないし、ずっと夜でもないというと、ずっと夕焼け、夕暮れ、朝の時間
「トワイライトゾーン」と言います





トワイライトゾーンに生命体がいるのではないか?

NASA ゴダード宇宙研究所 アンソニー博士(気象シミュレーションの専門家):
潮汐ロックされた惑星にも生命にちょうどいい場所があることが分かってきました
必ず生命は存在すると確信しています

トワイライトゾーンを持つ惑星は一体どんな環境なのか
博士のシミュレーションからその様子を再現してみました




「赤色矮星側の面」




光が当たる面は非常に高温で、巨大な積乱雲が常に発生
滝のような雨が降るが、あまりの暑さで雨粒が地表に届く前に蒸発してしまうと言います

ここで発生した水蒸気は、温度の低い星の裏側へ熱と水を運びます
熱い面から冷たい面へ大気の流れが常に生まれている
こうした環境に生物がいるとしたらどんな姿をしているのか?

系外惑星探査と地球外生命研究の権威が
気象シミュレーションの結果から予想を立てました

マサチューセッツ工科大学 サラ教授(系外惑星探査の権威)
ハーバード・スミソニアン博物館 デイヴィッドさん(地球外生命研究の権威)






一定方向に強い風が吹き続けるトワイライトゾーン
その風をうまく利用する生物がいるのではないか
考えたのはこちら まるで空飛ぶクジラ(楽しそうな学問だね

体長30 m 大気中の微生物を餌にして
それを消化する際に出る水素ガスを体にためて宙に浮きます
風に乗ったり、お尻からガスを吹き出して
速度や方向を変えることもできます

トワイライトゾーンには水が豊富にあります
水中と陸上どちらにも適応した生き物が現れる可能性があります
そこで考えたのがこちら




陸上を飛び跳ねるための強靭な足腰
水中の移動に適した流線型のフォルム
トワイライトゾーンのあらゆる場所で暮らせます

そしてそれを襲う生き物もいることでしょう
それはこんな姿かもしれません
(なんでみんなこんなモンスターみたいな顔なの?




科学的事実に基づいて多くの研究者が真剣に想像を巡らせています

小島:
SF でただただ想像を詰め込んだものじゃないってことが
少しリアルに入ってきました

アガタ:
地球上の生物もその環境下に適応してますよね
北極で住んでいる生き物
海に住んでいる生き物
それぞれ違うのと同じで

こういう姿かはわかりませんが
体が浮きやすいんじゃないかとか
風が強い中でどう生きるかとか
様々な束縛条件を与えることができますので

我々も3年ほど前に様々な研究者の人達に絵を描いてもらったことがあるんです
今の映像を見てますとわりと似てるんです
流線形で大気中をプカプカ浮かんで生活しているとか
海の中の生き物を想像したりとか





「アストロバイオロジー」

アナ:
天文学だけではなくて生物学の研究も盛んになっている
今熱い視線が注がれているのがアストロバイオロジー
天文学+生物学 「宇宙生物学」

小島:
まさに地球外生命体を探す
それがどういう生き物なのかを研究する学問ということですか?

アガタ:
例えば私が勤めている国立天文台の構内にも
アストロバイオロジーセンターができて活動しています

小島:
じゃあ、天文学の中でも言い方は悪いですけど
ニッチな分野ではなくなってきているってことですか?

アガタ:
1995年より前は、本当に学問なの?なんてよく言われたんですよ
SF をやっているのか、本当に研究をしているのか分からないようなところが
今や特に若い研究者たちがどんどん参入してきています

この分野は広くて、例えば化学をやっている研究者もいるし
地球、惑星、科学、地球の大気、天気、火山、地質、海洋とか
ありとあらゆる分野の研究者たちが一緒になって考えようとしている


小島:確かにどの分野の情報もものすごく有益になる

アガタ:
逆に天文学者だけでは迫れない謎に協力することによって
今次々と謎が解け始めているっていう感じです

アナ:実際どのような研究が行われているのか取材しました


国立天文台@東京・三鷹




国立天文台(NAOJ)@武蔵境(2016.5.21)


その同じ敷地内に自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターがあります




2019年12月 系外惑星の生命をテーマにしたシンポジウム
天文学だけでなく生物学、気象学など数多くの研究者たちが集まり
地球外に生命がいるとすれば、どんな種なのか熱い議論が交わされていました






名古屋大学 地球環境科学 須藤准教授(地質学の研究者)が
珪藻と呼ばれる地球上の最も多様な場所で生きると言う植物プランクトンについて発表しました




須藤:
水と光のある星であれば、酸素を作り出す生物の候補として
珪藻というのは一つの候補だと思います


自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 田村センター長:
今までなかなか生物の研究者との接点というのがなかったですけれども
アストロバイオロジー、つまり宇宙に生命を探す
それがどういう風にして進化してきたかということも含めて
天文学者と一緒に研究しやすいテーマではあると思います


系外惑星にいる生命をどう見つけるのか
その具体的な方法を研究している人もいます

植物学者の滝沢特任教授:
私は地球と同じ何か似通っている植物が見つかるような気がしています


系外惑星に地球と同じような植物が生えていれば直接見つけられるといいます
合言葉は「レッドエッジを探せ!」

「レッドエッジ」
惑星が反射で放つ光に現れる特徴




地球では植物が光合成をする時
太陽の光のうち、可視光の部分を吸収します

しかし赤外線は使わないため吸収せず
そのほとんどを反射します

この時、光のスペクトルを分析すると
可視光と赤外線の間に大きな差がある状態
レッドエッジが観測されるのです

系外惑星にこのレッドエッジが見つかれば
そこには地球と同じタイプの植物が存在する証となるのです




太陽系外惑星において生命を探す時に
可能性としては無限にあると思うんですが
観察可能な生命の形態が何だろうかと考えていくと
おそらく一番ありそうな形態として
光合成生物植物のようなものがあると考えています


アガタ:
特に生き物かいるかどうかって
見ただけではわからないので
次どうするかというと、そこから何らかの情報を引き出したい

アナ:
このレッドエッジが地球外生命のチェック項目になりうるかどうかは
地球上の植物と同じような光合成をしていた場合という条件になりますよね?

アガタ:
もちろん研究者の中には違う仕組みで
星から来ているエネルギーを体の中に化学的な物質で蓄える
光合成以外の方法もありうると考えている人はいっぱいいらっしゃいます

でもそういう生き物は、いないことはないかもしれないけれども
いるとしても非常に稀だろうと
それには理屈があるんです


生命の誕生に深く関わる液体の水
原始的な植物プランクトンが繁殖し、進化するとすれば海の中だと考えられています




海の中で可視光はある程度の深さまで届きますが
赤外線は水に吸収されてほとんど届きません
そのため植物プランクトンは可視光を使って光合成をするようになります

プランクトンが陸上に進出した場合も
可視光を使った光合成の仕組みは
ある程度の期間保たれるはず
アストロバイオロジーセンターの研究者たちはそう考えているのです


小島:可視光線を栄養にできる植物が発達しやすいと?

アガタ:
アストロバイオロジーという学問がこのように始めたことによって
レッドエッジが一番最初に生き物がこの星にいるんじゃないか
ということの証拠として出てくるだろうと

これはまさしく天文学者だけではここまでいってなくて
生物学者と天文学者が一緒に考えているのでここまで来ている
こうやってやればみつかるぞ、という方法論がわかってきたと思います


どうやってレッドエッジを見つけるのか?

これはすばる望遠鏡が2013年、惑星の直接撮像に成功した系外惑星
真ん中は恒星をマスクして隠しています
時計の針で1時ぐらいの方向に惑星があります





アガタ:
まだ光る点ですよね
大体の大きさのようなものは分かるのですが
ここから先はどうしたらいいと思いますか?

小島:赤外線を撮れる望遠鏡のものすごく精度の良いものを作らなければいけない

アガタ:
すばる望遠鏡も赤外線を一生懸命受けているんですが大きさが足りない
光をもっとたくさん集めたい


期待されているのは次世代大型望遠鏡

完成予想図




日本の国立天文台が参加している TMT をはじめとして、E-ELT(ヨーロッパ)、GMT(アメリカ)
ヨーロッパやアメリカのチームも合計30 m クラスの望遠鏡の建設を進めています
これらが完成すれば、系外惑星のレッドエッジを観測できるようになるのです

アガタ:2020年代 もうちょっとですね

小島:
地球外生命を探すための理論もどんどん熟成してきて
それを実際にとらえる技術と望遠鏡自体も完成がすぐそこにきている

アガタ:
宇宙望遠鏡、そして地上の超大型望遠鏡
そしてアストロバイオロジーの研究者の皆さんの協力によって
まさに地球外生命を発見する前夜に我々はいます

アナ:
ここまでは遠い宇宙の生命の惑星を探そうという話でしたけれども
我々人類が地球外生命がいるかもしれない惑星に
直接探査機を送り込むという計画もあるんです


2016年 「ブレークスルースターショット計画」
各分野を代表する科学者によって発表された計画






スティーヴン・ホーキング博士:
私たちが今日ここにいるのはブレークスルースターショット計画と
宇宙における人類の未来についてお話しするためです


「ブレークスルースターショット計画」
目指すのは地球から最も近い系外惑星プロキシマ b です

(綺麗な映像だけれどもこれは CG ?





アガタ:
ここにお手紙を送ります
大きな宇宙ヨットの真ん中にあるのが
切手サイズ 5×5cmの小さな宇宙船 真ん中が宇宙船






そこには非常に小さいけれども感度の良いカメラや通信機器
コンピューターというものを仕込んで
周りは帆で、実際は1000機ぐらいを一気に飛ばす







それをこのようにたくさんの光のレーザーで飛ばす
地球からのレーザー光の圧力で光の1/5のスピードまで加速
4光年の場所に約20年で到達
途中でパチパチと記録を取って、それを送ってくれるので
地球に一番近い系外惑星の姿が見られる






そこに生き物の姿がいればいいなと思っているんですけれども
ここの環境が安定してさえいれば実際に見れますね
生命が誕生していてもおかしくないだろう
ハビタブルでサイズもちょうどいい

これから開発で20年近くかかります
実際飛んで行くのに20年かかる
返事は4年かかる 合計44年後


小島:
本当に良い時代
地球の外に人間以外の生命体があの時、あの時代に分かったんだよって
歴史に残るタイミングかもしれないですよね

アガタ:
知的生命体さえ見つかる時代になれば
地球上の我々の考え方、生き方を見直すきっかけになるのは間違いないですし
外を見て初めて自分たちのことがよくわかる

分断されがちな現代社会の中で
みんなで協力しましょうということで
手を取り合う力になっていくといいなと思っています


(そこが一番大事だな

小島:
ただの SF のようなお話かと思ったら
一歩一歩積み重ねてきた科学者の方の力によって
実際にそんなに遠い未来じゃない先に
すぐそこまで来ているんだなっていう印象を受けました

このアストロバイオロジーという分野の目指している過程も
私たちにとって地球というひとつの住処
ただただ人間という一つのまとまりになれる


向かってる先も大事ですし、この過程も
私たちにすごく大きな考え方をもたらしてくれるなと思いました

***

以前よりもさらに科学的に深掘りする番組になってる感じ
宇宙開発がそこまで超スピーディーに進んでるって事だな


コメント

topics~「きょうの猫村さん」ドラマ化! ほか

2020-02-26 14:31:38 | テレビ・動画配信
「きょうの猫村さん」ドラマ化!松重豊が性別も生物の垣根も超え、猫の家政婦に(コメントあり) - コミックナタリー -




ライヴ友さんからメッセージが来た時、一瞬なんのこっちゃ???と思った
あの猫村さんを実写化するだけでも「えっ!?」なのに
あの松重さんって「・・・!?」ケイアス

ツイッタ公式ページや、HPまで出来てお祭り騒ぎ
このビジュアル、やる気を知って、これは観なければ

 


猫村さんがエド・シーランさんのMVにまで出演していると知りまたビックリ/驚

エド・シーラン「スーパーマーケット・フラワーズ」ほしよりこVer.




猫村.jp | 『きょうの猫村さん』 – 毎日連載、更新中!

ここで登録しているメルマガからも、同日の朝早く、ドラマ化のおしらせが届いた

途中から読んでいなかったから、また読まなくちゃ
個人的には、犬神家の奥様と息子の先輩・岸カオルくんとの
ドキドキ話のあとの展開がどうなったか気になるw


手塚治虫さん新作 AI が描く異色漫画








手塚さんに代わり新作を手がけるのは手塚治虫 AI
これまでの手塚作品を学習した AI がストーリーとキャラクターの原案を製作
これに沿って人間たちがコマ割りやセリフを考えマンガを完成させました








タイトルは「ぱいどん」
来週発売のモーニングに掲載されます




AI がストーリーを作って描くってこと???
確かに時代は「鉄腕アトム」の漫画の世界に近づきつつあるけれども
話題集めの企画モノとしてはどうなのか

眉村卓さんが書いたショートショートで
機械が小説を書くっていうのがあったな

ビッグデータから寄せ集めた人々のニーズに合う
文章スタイル、ストーリーであっても限界がある気がする


大坂なおみ 東京オリンピックPR






Google 利用規約を改訂 2020.3.31~
なんだかまた意味の分からないものが届いた

 



<最近観たYouTuber動画>

バクモンがネタで芸人にもYouTuberが増えたなんて話をしていた




「猫のデュフィ Fauvism Cat Dufy」




超可愛いにゃんこ動画を敢えて古い順から観ている

初めてにゃんこの里親さんとなった男性が
慣れないながらも、いろんな知識で育てていく感じが
飼いたくても飼えない事情の私としては
まるで自分が飼い始めたような疑似体験が味わえるような感じになる


"【朝からふみふみ】布団から出させてくれない子猫"


コメント

#MEGXIT イギリス王室離脱問題@SNS英語術

2020-02-26 13:42:00 | テレビ・動画配信
出演:
ヒデ
はるひ
元バズフィードジャパン編集長 古田大輔
ネイティブ講師 エリカ・ウエストゲート
(父がイギリス人 小学校4年生からロンドンで暮らす マンチェスター大学卒業


【内容抜粋メモ】

1月31日午後11時(現地時間) EU からイギリス離脱







「ブレグジット」 イギリス EU 離脱@SNS 英語術

"EUとイギリス離脱 日本の未来にも関わる人類の大問題"@中田YouTube大学



そんな中、SNS ではもう一つの離脱問題が 話題を集めていました

#MEGXIT
メーガンとエグジットの造語です
ハリー王子とメーガン妃夫妻が王室から距離を置きたいと宣言
それらはすべて夫妻の SNS アカウントから発信されました







古田:
元々あの二人は Instagram のフォロワーが1100万人以上なので
SNS 上だけでもすごく話題になっています

エリカ:
イギリス人にとって王室のメンバーは
本当に身近な存在で、とても気になる話題です







何ヶ月もの実行と内部での議論の後、今年移行することに決めました
王室内での進歩的で新しい役割を切り開くためです

引き続き女王を全面的に支え続けますが
王室の中心的なメンバーとしては距離を置き
経済的に自立するよう努めていくつもりです

「シニアメンバー」という言葉はハリー王子の発案と言われている


ちょっと離れるけれども、完全に離れるわけではないという心情

はるひ:何をして何をやらないかっていうのがすごく話題になりましたね

古田:
ここでもう一つ注目されるのが結局お金の問題
それも書いてあって、夫妻は王室からの分配金を受け取らず、経済的に自立すると宣言
自立すると言っていますが、王室から直接もらうお金って全収入のわずか5%に過ぎない
となると5%もらわないと言っても、それは自立と言えるのかという議論が起きている

ヒデ:
我々の5%と違うでしょうし
我々の上皇様が時間をかけてようやくご退位された訳じゃないですか
これは急すぎませんか?

古田:
この宣言が初めに出てきたのは1月8日
これを受けてすぐに王室としても公式サイトが声明文を出した


サセックス公爵夫妻との協議に関する声明




サセックス公爵夫妻との議論はまだ初期段階です
彼らの異なったやり方をとりたいことは理解しますが
これは大変複雑な事柄ですので
方法を生み出すには時間がかかるでしょう


古田:
すごいなと思うのは Instagram で発表とか
それに対して王室がすぐステートメントをインターネットで発表して
そこにシェアボタンがついてるとか
すごく開かれているなと感じます

イギリスの国内でも大きく評価が分かれて
いろんな意見が出てきました


イギリス在住の女性の投稿




メーガンはどうしようもない人生を取り戻すでしょう
これまで以上にインタビューを行ったり
レッドカーペットに登場したりして

でもハリーはどうなの?
彼の生活は王室の中心に築かれています
彼はカナダで何をするつもりですか?
これにいい結末はありませんよ


古田 :
怒っていると言うか呆れている
こういう風に批判的な意見がある一方で
肯定的な投稿もあります

「メーガンとハリーの物語の最大の学びは
 結婚が二つの時には機能していない家族を結びつけるものと考えるのを
 止める必要があるということです
 結婚を新しい家族、新しい伝統を作り出すものとしましょう
 新しく受け継ぐ何かを」


はるひ:「機能していない家族」ってどういう意味ですか?

エリカ:喧嘩が絶えなかったり、別居していたり、何かしら問題があるという意味

古田:
年代にもよりますが、多様な意見が出てきている
今度はアメリカのニュース番組も見ていきたいと思います


「アメリカのニュース番組」
ハリー王子とメーガン侯爵夫人は、王室の役割から距離を置くことと発表しました
王室のメンバーや女王は知っていたのでしょうか?






イギリス王室メンバーは、ハリー王子夫妻の突然の発表に不意打ちを受けました
夫妻の計画は、皇室の公務から距離を置き
英国と北米を行き来するというものです
イギリスメディアが夫妻に与えた被害が
この結婚をおとぎ話とはかけ離れたものにしてしまいました

王子の亡き母親ダイアナは、かつてテレビで王室の一員であることの苦労を語りました






ダイアナ:
夫婦へのプレッシャーは相当なもので
多くの人たちから誤解を受けました


メーガン妃もまた王室での生活に追い込まれていると語っています




メーガン:
私が大丈夫かどうか聞いてくれる人はあまりいませんでした
でも舞台裏では現実としてメディアに対処しなくてはならないのです

ハリー王子は妻を擁護してこう言っています

「あまりにも長い間黙って見守ってきました
 彼女がどれほどつらかったのか言葉にできません」


(メディアの被害をメディアが伝えてるって皮肉なもんだね


はるひ:
メーガン妃もつらかったでしょうし
それを見て、何もできなかったハリー王子もつらかった
それほどバッシングがひどかったってことですか?

古田:
すごかったのはメディアの報道の仕方ですね
この写真をちょっと見てください
夫婦で年末年始、カナダに滞在したことをスクープした写真
この写真にどういう見出しがついたかと言うと




「私たちまた行ってきます」という意味
上流階級の方が「orf」と言う皮肉


古田:
もともとメーガン妃はアメリカのドラマ『スーツ』でブレイクした人気女優(そーなんだ/驚

2016年7月から共通の知人を介して
ハリー王子と出会って交際が始まって
その報道が始まったのは9月頃

ちょうどその頃、イギリスはブレグジットの国民投票を巡ってモメていた
移民や有色人種に対する敵意が強まっていた頃

メーガン妃に対しても
「あなたは本当はイギリス王室とはちょっと違うバックグラウンドの人間でしょ」
わざとちょっと気取った見出しをつけて、逆に皮肉っぽくしている


ハリー王子夫妻の突然の宣言による苦渋の選択を迫られたエリザベス女王(93)
戴冠して68年 イギリス王室を守ってきました




イギリス王室の予算は、不動産収入の他に
公式グッズ販売や宮殿の入場料などで成り立っています
国民の人気が財政に影響するため、女王の対応に注目が集まりました
(グッズって! 税金じゃないのか/驚





次に紹介するのは、ハリー王子の宣言から5日後に出された女王の声明文です


女王陛下からの声明文




本日、私と家族は孫一家の今後について
とても建設的な協議を行いました
私と家族はハリー王子とメーガン妃が若い家族として
新しい生活を作っていきたいとする望みを全面的に支持します


ヒデ:「ファミリー」っていっぱい使ってましたね

エリカ:
実はこの文章の中で8回も使われていました
カナダに行ってもずっと家族だよって言うようなアピールをしています

古田:
この中でもサセックス公爵夫妻という言葉を使わずに
ハリーとメーガンという言葉を使っている

それによって二人が望む形というものを
ある程度受け入れていきたいという風な
女王の心持ちがここに表現されているだろうなという解釈がされています


さらにその5日後、バッキンガム宮殿から最終合意案が発表されます
ここには合意した内容が書かれているのですが、大事なところだけチェックしましょう


王子夫妻と女王との話し合いが行われたバッキンガム宮殿からの声明







この新しい取り組みで合意されたように
彼らは軍の公式行事を含む王室の公務から離れる必要があると理解しています

彼らはもはや皇室の公務に必要な公的資金を受け取りません
サセックス公爵と侯爵夫人はロイヤルファミリーのメンバーではなくなったため
王室の称号を使用しません





エリカ:完全に言い切っています

ヒデ:可愛い孫だけれども、伝統も大事にしなきゃいけないし、辛い立場でしょうね

古田:
でもこれは十分に予見されていたことではないのかなと思います
なのでこの発表が出た後、そんなに驚きという反応はなかったですね

ハリー王子はその胸の内をある公式パーティーで語った
VTR を自身の公式 Instagram で投稿しました





イギリスは私の故郷であり、愛する場所です
それは決して変わりません
私は皆さんの多くからのサポートを感じながら育ち
皆さんが心からメーガンを歓迎してくれた姿を目にしました

皆さんは私がこれまでの人生で望み続けた
愛と幸福を手に入れる姿を目にしたでしょう
「ダイアナの次男もようやく結婚しました よかった!」(笑いが起こる

メーガンと私は結婚した時興奮を覚えました
私たちは希望を持ってイギリスに仕えようと思っていました

これらの理由から妻のために下した
この決定に至ったのはこれ以上ない悲しみです
退くというのは軽い決断ではありませんでした
何年にも渡る苦難の後、何ヶ月もの話し合いがありました


私が常に正しいわけではなかったと自覚していますが
今回の一件は本当に他の選択肢はありませんでした

23年前に母を亡くした時、皆さんは私のことを守ってくれました
しかしメディアは強い力を持っています
いつの日か私たちが互いに力を合わせてメディアの力を上回ることを願っています
(拍手が起きる

(イギリスのパパラッチはえげつないからな
 ダイアナ妃のプライベートを隠し撮りしてスクープしたり
 交通事故死にも未だ疑問が残るし・・・


ヒデ:
最後は感極まって言葉に詰まっていましたけれども
あれが正直な今の感想なんでしょうね

はるひ:ハリー王子は愛する人に出会ったんだなというのは分かります

古田:
先ほどのハリー王子のスピーチにもありましたが
メディアからすごい酷い報道を受けたということに対する
怒りや悲しみ、不信感があるわけですよね

だからこそ自分たちの声を直接届ける Instagram という場所で
自分たちの気持ちを伝えたんだろうなと思います


ヒデ: SNS って改めてこういう使い方があるんだなって思いました

古田:それも本当に今の時代を象徴しているなと思いました

ヒデ:テレビとかだと編集が入っちゃうじゃないですか


最後にみんなで「See You!」っていうのはやめたのかな?


コメント

topics~EARTH HOUR 2020 3.28 20:30~21:30 ほか

2020-02-25 17:07:48 | テレビ・動画配信
福島 原発 “処理水”の海への放出




まだ放射能汚染が残っている可能性が高いかもしれない処理水を
安易に海に捨てるって、ちょっと待った!!

1日170トン増える「 #原発汚染水 」は海に流すしかないのか(週刊現代)


新型コロナ受診の目安 風邪の症状 4日以上など




今年のインフルエンザの患者数はどうなっているのだろう?
毎年インフルのほうが患者数が多く、高齢者らの死者が出るのは同じなのに
今年はまったく報道しないのは極端



新型肝炎が始まってからニュースはほとんどそればかり
いち早く情報を届けようという競争をみたい
毎日毎日感染者が増えていくと言う
暗いニュースばかりなのでほとんどスキップ

その他はいつもの火事・事故・殺人などなど
事件の血痕などをアップで写すのもやめてほしい/切願

ニュースをもっと明るいニュースとバランスよく報道してもらえないか?

それとも他人の不幸は蜜の味ということで
そうしたニュースを求めるニーズの方が高いんだろうか?


加藤厚労省:
まず発熱などの症状があるときは
仕事などを休み、外出を控える

「受診する目安」
強いだるさが続く、息苦しさがある場合
・風邪の症状や37.5°以上の発熱が4日以上続く場合

高齢者や持病がある人は重症化しやすいため
こうした症状が2日程度続く場合が目安
妊婦も早めの相談を

またすぐに医療機関に行くのではなく
まず帰国者・接触者相談センターに電話するよう求めていて
センターが必要と判断すれば受診する医療機関を指定します

各地の相談センターの連絡先は
厚労省のホームページに掲載されています(URL 長っ!




「新型コロナの感染対策 企業でテレワーク相次ぐ」




NTT コミュニケーションズでは
全国約6000人のすべての従業員を対象にテレワークを促しています

こちらのオフィス、今日出社している人はいつもの3割程度ということです
普段はテレワークは週2回までとしていますが
今回上限を撤廃しました

また NEC やソニーなどが従業員に対して
ラッシュアワーを避けた自宅でのテレワークを勧めています



(ラッシュアワーが異常すぎる これを機にみんなテレワークにしたら?


メルカリは採用面接や会議をオンラインで行う」




メルカリは採用面接や会議を原則直接行わずオンラインで行うよう指示しました
また国内・海外とも出張を禁止しました

大手商社などが加盟する業界団体によりますと
出張については、複数の国から日本からの出張を控えてほしいと言う声が上がっているということです

日本貿易会 中村会長:
企業の間にコロナウイルス感染への警戒感が広がっています


「風評被害」




「風評被害が広がってる」って言うけれども
メディアが風評してるからじゃないの?


「急遽中止 6000体ひな祭り」






勝浦中央商店街会長:
昨日時点で急に中止と決まりました
できればせめて一週間くらい前に言ってくれればよかったかな


「マスクなしで咳 地下鉄停止」
福岡市市長:咳チケットに関わるトラブルも起きています
(咳+エチケット? 初耳




今週火曜日 午後8時頃の市営地下鉄の車内で
ある男性乗客が走行中に突然非常ボタンを押した

「どうしましたか?」
「咳をしているのにマスクをしないしていない人がいる」

(非常ボタンって押したらすぐ急停止するのかと思ったら、話ができるのね 初めて知った!

近くの人がマスクをつけずに咳き込んでいたためボタンを押した
その後、駆けつけた駅員により双方は和解
列車はおよそ3分の遅れが出ました

(いかにも清潔大好きな日本人らしい
 しかも3分の遅れがニュースになるって! 他国では考えられない

福岡市の交通局は、構内放送などでマスク着用を呼びかけていますが
福岡市内で感染者が確認されたことを受け、対策を強化する姿勢です

構内放送で呼びかけっていうのも、これまた日本人的
日本の電車では、四六時中、駅員が注意を呼びかけたり、謝ったり

「白線までお下がりください」
「車内で足を組む行為はおやめください」

親が子どもに「走るな」「騒ぐな」「転ぶな」と四六時中注意するのと同じ
まだ学校のルールの中で生活している感じ

ここまで騒いでも、メディアはオリンピックだけは応援するのね
まあ、いっときも早く感染拡大は止まってほしいけれども


老人ホームで女性に虐待行為 ベッドに放り投げ、暴言も
虐待があったとされるのは、熊本市の有料老人ホーム
施設の複数の職員が入所していた90代の女性に対し虐待行為をしていたと言います(家族や関係者による

去年12月、女性に怪我が絶えないことや
施設の関係者から虐待を受けているとの情報があったことから
家族が女性の部屋にカメラを設置
すると複数の職員による卑劣な行為の一部始終が明らかになった








電気の付け方を尋ねられた女性職員
何度も部屋に呼ばれて腹が立ったのか
「よかけんもう 電気をつけたたい うるさい!」

虐待を受けた90代の女性の家族は
「母がかわいそうです 施設、スタッフ もう許せない」と涙ながらに話した
女性はすでに施設を退所した

職員の行為を映像で見た施設の代表:
家族からすれば虐待ではないかと言われても確かにそう見えるものですね
うちのスタッフがそうした不適切な介護を行なっていたのは本当に申し訳ないです

虐待行為を認めて謝罪しました
職員達に事情を詳しく聞いた上で
女性にも謝罪したいと話しています

これはひどすぎる・・・
もし自分の親だったらと思うとゾっとする
有料で払ったお金は返ってくるのだろうか?

お金、サービス、立地など、自分に合った施設を見つけるのも難しい現状
人手不足でスタッフも大変だろうけれども、それは管理者の責任もある
パンフレットなどでいろんな謳い文句が並べてあっても、相性などは分からないし



EARTH HOUR 2020 3.28 20:30~21:30

フリマ&EARTH HOUR(アースアワー) 2019(2019.3.30)

EARTH HOUR 2018(2018.3.24)


 

 

 


コメント

朝ドラ「スカーレット」 19、20週目

2020-02-25 15:07:56 | ドラマ
朝ドラ「スカーレット」

■第19週 春は出会いの季節
■第20週 もういちど家族に

タケシは学生寮に入るため、明日京都に発つ

翌朝、タケシは走るように家から出ていく
タケシ:おばあちゃんの事、頼むな

キミコ:
なんでも楽しみなさい
つまらないことも しんどいことも

タケシ:大学行かせてくれてありがとう






タケシの大学資金は、ハチロウが毎月欠かさず送ってきたお金を使った
キミコ:ソヨダさんにお礼を言おうと思う
母は電話番号が書いてあるメモをキミコに渡す






電話をかけると女性の声がして切ってしまう

家庭菜園の野菜を持ってくるテルコ
電話に女が出たことを話す




留守録の声だと知らなかった(留守番女ってw
シンサクは住所を知っているが東京に出張中
ナオコ夫婦は仲が良く、よく旅行に出かけている





母:
お母ちゃんの幸せな死に方はな
こうやって楽しくおしゃべりしているうちにゆらっと


母が編んでいるピンクのセーターは、天国の常治に会う時のためのもの
母はサニーの椅子で寝てる?


昭和58年
母が亡くなって3年と半年が過ぎた
母のいない生活にも慣れたキミコ

ソヨダが亡き母に手を合わせに来る
会うのは10年以上ぶりほど




ソヨダ:
大学の寮に電話した
タケシは明るい声で「心配いらん、楽しい」ゆってた
僕を頼ることもなく もうすぐ卒業

キミコ:
陶芸家を目指すって言っている
信楽の研究所に通うことになりました
卒業後の進む道が決まったのでお伝えしようと思っただけです
改めてきちんとお礼を言わせていただきます
長い間、毎月欠かさずタケシのためにありがとうございました

ソヨダ:
5年ぶりに会った時、小さな店でたぬきそばを食べた
胸が詰まって、すぐには食べられなかった
黙ってゆっくりえらい時間かけて食べました
最後は二人で顔を見合わせて笑いました
(泣きながら聞いているキミコ
いい子に育ててくれて頭下げなくちゃいけないのはこっちのほうです

キミコ:
もうやめましょう
お互いもう済んだ話や 終わった話です

ソヨダ:ほな帰ります お邪魔しました

くしゃみだけが留守録に入っていたと話すと違うと言うキミコ
帰り際にくしゃみの真似をするソヨダw


タケシが帰宅し、友達がやってくる
一人は小学校の先生、もう一人は実家の米を継ぐ



(学生寮に入ってる間、一度も帰ってこなかったのかな?
 ドラマにしたら1分にもならない時間

テレビ番組を録画したビデオカセットをお土産に持ってくる
今の若い子が見てもなんだか分からないだろうね

タケシ:あかまつで2人で飲もうや





キミコ:
2人で飲むの初めてやな
成人式にも帰ってこなかったしな

タケシ:あんなのただの集まりや(本当だよ・・・

キミコ:
おじいちゃん覚えてる?
お酒が好きな人やったんよ

タケシ:
俺、おばあちゃん亡くなった時しか帰ってこなかった
三回忌の時も話が出来なかった

お母ちゃん学校に行きたかったんやろ?
中学卒業して、一人で大阪行って、女中やりながらお金貯めて
連れてったる 疑似体験
楽しんできた学生生活を今から聞かせてやる

まずは入学式
桜の木の下でチラシが渡される サークルやコンパ

クラスは陶磁器専攻科
教室からは秋になると窓からキンモクセイが見える

先生が釉薬の専門で知識を教わった
伝統技法も学んだ
工場見学にも行った
ものづくりの心得も叩き込まれた

著名な芸術家を呼んで集中講義も受けた
フジカワ先生も特別講習で来てくれた


その夜キミコは学生になった夢を見た
なぜかサニーでセーラー服を着て「試験勉強が嬉しい」と言う






ジョージ富士川:
教えられるより、教える側の人間や
せやからサインちょうだい
と言われて目が覚める

タケシ:
カケイ先生は美大から信楽窯業研究所に移った
釉薬の事をもっと学びたいだからお母ちゃんの穴窯を継ぐつもりはない ごめんな

キミコ:分かったからしっかり頑張り


信楽窯業研究所は、地元の産業を支援する機関
陶芸全般の技術支援、研究開発、人材育成などを行なっている
タケシはここに1年通う予定

キミコが挨拶に来ると、テルコもいる
長男・熊谷竜也はツッパリ?






掛井武蔵丸に会うと、ものすごいファンのような高いテンション!

カケイ:
いつも拝見させてもらっています
昨年の秋の個展の花瓶も家内とええな言うて
いつかお金貯めて買おうな言うて

タケシ:カケイ先生は、普通の人 初めて会った生徒には必ず言う

カケイ:
先生は子どもの頃から何かが飛びぬけて上手かったわけではない
集中力も普通 想像力も普通
それでもこうして陶芸の道に進むことができた
人に教えるまでの人間になれた
努力さえすればなりたいものになれる


タケシは翌週から自分の部屋を借りて住む
昼間は研究所に通い、夕方からはビリヤード場でアルバイト

タケシ:
研究所の近くに格安物件を見つけたから部屋を借りる
保証人のサインと印鑑が欲しい
アルバイトをやる 時給500円 夜は上がるから週で7、8万
家賃、水道など込みで1万8000円だから
節約すれば十分やっていける

(今の時給とあまり変わらないじゃん↓↓↓


当時の大学出の初任給は約12万円(私も手取りそれくらいだった
穴窯で作ったキミコの作品は、安いものでもひとつ5万円

最初はもっと低価格を考えていたが
「安いと舐められる」と4000円を8万円に変えららる




美術商:相場で言ったらこれぐらいします
キミコ:こんなの高すぎます! 売れるわけないです!

それでも売れた
キミコの作品は気軽に買えない値段となり複雑な気持ちになる

(相場って何だろうね とくに芸術品の相場って
 芸術家の苦労、材料費のほかに、間に入る業者のマージン、人件費などのほかにも
 さらに高いほうが箔がつくってわけか


突然訪ねてきた小池アンリは穴窯についていろいろ聞く




アンリ:
戦前は小池紡績って言う大きな会社があった
今でいったらミス琵琶湖
神戸に嫁に行くまでは・・・

工房を見せると、一番最初に出来た作品に頭を下げて指で丁寧に触っていく




アンリ:おいくらですか?
キミコ:非売品です
アンリ:売ってください 現金で10万円でも30万円でも払います


話を聞いて驚くチヤコ
キミコ:あまりしつこいから100万円だと言ってやった
チヤコは市会議員に立候補し、初当選を果たし、政治家の道を歩き始めた(びっくり!






チヤコ:
働く女性の人たちが応援してくれたおかげ
もっと嬉しかったのは、選挙活動で女性の投票率が上がると言われたこと

(そういう“お飾り”程度の女性議員が数人いるだけなんだよね 日本はまだまだ

チヤコ:
行政と市民の橋渡しをしてるだけ
そんな偉そうなもんちゃうで

キミコ:
うちは変わりました
一足繕って12円 ストッキングの内職をしていたのが
穴窯でうまく焼けるようになって
うちの作品は5万、10万、30万円で売れたこともある
明日のお米の心配をしないでもいい

でも時々最近思い出す
ストッキングの内職のお金をもらって
お父ちゃんと二人で大喜びした時のこと あの頃は月給1000円

チヤコ:
戻れる? 今あるもの全部失って、内職で1つ2円か3円
朝は4時半に起きて女中の仕事

キミコ:やります
チヤコ:キミちゃんは変わってないよ

その夜2人で流行りのパックをやってみた



(きゅうりパックって私も学生の時にやってた! ニキビが治るとかって でも漬物って!?

翌朝、顔が真っ赤になり
「女性陶芸家、女性市会議員 女性は余計や!」と笑って別れる


工房にまたアンリが来る
アンリ:先日は手持ちが足りなくてすいませんでした 100万円を現金で出す 聖徳太子だ
キミコ:そう言ったら引き下がってくれると思ったからです!

アンリ:あれ欲しいねん 800万持ってきた

キミコ:
これはうちにとって初めての穴窯で焼いた作品です
なんぼお金積まれてもお譲りすることはできません
1億でもお断りします

アンリ:
もう諦めました
触ると音が聞こえてくる

優れた芸術品は会話をします
芸術品は語りかけてくる

先生の作品はおしゃべりじゃなくて
音を奏でる 聞かせてもらってもよろしい?

去年秋の展示会でこの作品を拝見した
一目惚れでした 心がぐいっとつかまれて

時々思い出して また会いたいなと思って
これでも半年以上堪えたんですけど
どうにも我慢できなくて
ここを調べてやってきました

カントリーブルースが聴こえる
他のはワルツ、演歌、ピアノ協奏曲、シャンソン


夜中にタケシから電話があり「勝手に荷物に野菜など入れないでくれ」と言う (私と母と同じ!
キミコ:研究所にいるテルコの息子リュウヤがいるから話したってな

リュウヤは高校を辞めた悪い連中に捕まってフラフラしているという噂
研究所で見かけて話しかける




タケシ:
小さい時に一緒に野球やった
お母ちゃん同士が幼馴染で
朝の掃除は心の準備運動 カケイ先生の言葉

テルコ:
リュウヤは野球選手になりたいって言ってたから
野球のレギュラーから外れた時
丸熊陶業を継がせたかったトシハルさんは
レギュラーから外れた事をつい良かったって言ってしまい、険悪になって父親と口をきかない


アンリ:
ご主人は川原八郎さんと言う陶芸家の先生なんやろ?
ご夫婦でこの工房を構えたらしいじゃないですか

キミコ:今はうち一人でやってます

スミダ:あの人元女優でっせ! スキャンダル女優や!


アンリは花瓶の注文をする
5万円の作品を「安いな」と言われて戸惑うキミコ
お米だったら一人分で半年ぐらい買えると言ってもピンとこないアンリ

キミコ:
いつも展示会などでうちの作品を買ってくれる方は、お金あってすごいなって思う
うちとは違う人生を生きてきた方や

アンリ:
おもろいやん
違う人生を生きて交わることのなかった人間が作品で出会う
芸術は見知らぬ者同士を引き合わせる

夫のことを聞かれて、名古屋で元気で暮らしていると話す

アンリ:
うちも一人や いいこと思いついた!
日が暮れるまでに戻ってくる ちょっと待ってて

アンリはストールを置いていったが、その日は戻って来なかった

翌日、カケイ先生に電話がかかり、おめでたと聞いて仰天する


トシハルは『まだ結婚できない男』の阿部ちゃんみたく
大量のバナナを持って研究所にやってくるw




丸熊陶業にいるんならここに来る必要ないのでは、と同僚が話し始める

カケイ:
上に立つ人間になるなら従業員の気持ちも知っておかないとな
陶芸のこと何も知らないで後は継げない
みんなで跡継ぎを育てようやないか

仲間から「教えてやる」と言われると「よろしくお願いします」と頭を下げる息子を見て
泣きながらバナナ食べてるトシハル 外から丸見えだよねww


スミダはアンリの実家に電話をするが、もう何年も帰っていないそう

スミダ:
神戸にきたのは女優になった後じゃないか
許嫁がいたのに映画監督と噂になった
もう30年か40年前の話 芸能ゴシップ大好き!

心配で仕方がないキミコ
タケシが来ても元気がない

ようやくアンリが来て、5万円のワインを持ってくる
キミコ:どっかでのたれ死んでるかと思ったで! と抱きしめる




翌朝ひどい二日酔いで目覚める
アンリは布団をたたんでまたいない
昨夜は「一緒に暮らそう」と盛り上がった


事務所で電話をかけていたタケシ
父も母も有名な陶芸家だという話になるが
父親の話になると出て行くタケシ
父親は妻の才能に負けて信楽から逃げていったという噂話になってなっている





カケイ:予定日はまだまだ先だが子どもの名前に迷っている

シンサクの娘はみんな花の名前
男児の場合も考えて4つ候補を作り、ハチサクはハチロウからとった

カケイ:
私の父も家を出た
手紙の1通も貰ったことがないし
どこにいるかもわからない
親父のせいでお袋がどんだけ苦労して俺を育てたか
でも俺は普通の子
親は親、子は子や


あかまつでシンサクとハチロウが会う
久しぶりすぎてテンション爆上がりのシンサク




シンサク:
課長になって飲みに行っても楽しくない
東京の出張先のビジネスホテルに
何度も行くのにスイッチの場所が分からない
どうでもいい話を聞いてもらう


アンリ:部屋が空いてるからいつでも好きに使っていいって言ってた
キミコ:ほんまに一緒に暮らすんやったら、出かける時言ってくれます? 心配します

アンリ:めんどくさいな
キミコ:やっぱり言わなくて大丈夫です ほんまに暮らします?

アンリ:
一人で寂しいんやろ?
ハチさん、ハチさん言うて泣いてたで

呆然としてしまうキミコ


テルコとトシハルが来る
アンリが一緒に住んでいて自己紹介をする
キミコとワインを飲んで「ハチさん」と言いながら泣いた話をするアンリ

そこにシンサクとともにハチロウも来て
微妙な雰囲気の中、しゃぶしゃぶ会で盛り上がる




アンリは本当に女優かと聞かれて

アンリ:
映画2本出てやめた
好きな人がいて、映画に誘われてスカウトされた
好奇心で映画に出た 昭和22年終戦の翌年

許嫁は本当に優しい人で
その人に「映画は2本でやめとき」って言われた

仕事より好きな人と一緒にいることを選んだ
8年前に亡くなった

キミコの父がいた頃はちゃぶ台をひっくり返したりして賑やかだったという話をする

アンリ:
今は一人だから朝起きると寂しいって言ってたな
この前ワインを飲んで酔っ払ってな

「悲しいことばかり思い出してしまう
 楽しいだけじゃなくなっていく」って言って
 
誰かの名前を呼んでみっともなく泣いてしまう
しゃあないな
それが歳をとるいうことや

神妙な顔つきになるハチロウ




ナレ:
キミコは考えていました
年を取るということ
子育てを終えたこれからのこと
穴窯のこと
一人で生きていくということ

(アンリもキミコも、人の噂や、新聞・雑誌記事の話と実際は全然違う
 もしかしたら私がいつも頼っているウィキウィキペディアとかも
 どれだけ真実が書いてあるかわからない
 スミダのようなゴシップ好きなニーズがあるから売れるし、書き続ける人がいる

 年齢に関係なくいろいろ迷うことはあるけど
 一人でも、夫婦でもどっちでもいいんじゃない?
 このドラマの2人なら戻って欲しいと視聴者は望むだろうけれども

 世界の離婚率の高さと、ひとり親の苦労を考えると
 今の時代、結婚制度自体を見直す方が得策では?
 好きな人と一緒にいるのもいいし、離れててもいいし、色んな選択肢があっていい
 所有欲や金銭問題などから離れて、いろんな生き方を選べるほうが幸せだと思う

 このアンリさんにそっくりな人がヨガを習いに行っていたジムにいた
 とても愛していた旦那さんを亡くして数年経って
 お金には困っていない様子だったけれども寂しいと言っていた

 ちょっと私に意地悪だったな
 私のいる場所を他の人に譲ってあげてと強引に場所を変えさせられたり
 仲良しグループの一員になろうと一生懸命で、ちょっと子どもっぽい感じがした


アンリ:
家族は離れてても家族や
別れたハチさんかてタケシくんの父親や
うちにも娘がいてな
離れて暮らしてるけど 孫もいる
誕生日のプレゼントを送ってきてくれた

還暦のちゃんちゃんこ 派手だなあ!




アンリ:
人って人生一回しか生きられへん
どんな金持ちでも人生一人一回だけ
もっと大事に豊かにしたい
人生を豊かにするのは芸術 だからここに来た
川原ちゃんの作品はうちの人生を豊かにしてくれてる

(輪廻転生って言葉もあるけどね

キミコ:
そんなふうに考えたことがなかった
穴窯で焼いた作品は一個として同じものができない
だからうまく焼きあがるように頑張りー
うまいこと焼けたら、ありがとうって言ってきた
それで10年やってきました


注文された花瓶のデザインが仕上がり

アンリ:
完成したら終わりやな
一緒に住むのもそこまで
パリに行って美術館巡りをする 一緒に行くか?


次世代展を研究生にすすめているカケイ
タケシにもすすめる
カケイ:信楽来てから何も作っていない 手が止まってる


友だちのダイスケ、マナブがバイト先に来る(これはインベーダー?
♪ギンギラギンにさりげなく/近藤真彦 が流れてる




マナブに彼女が出来たという話で盛り上がる
そこに石井ナナが来る
同じ学校で、今は 信楽窯業研究所の事務員
(こういう偶然がドラマっぽいよね






ナナの後輩・熊谷芽ぐみがマナブの彼女
タケシ:信楽ってめっちゃ狭くて怖っ!
(こういう言い方も平成・令和だよね ちょこちょこ気になる


次世代展のことをキミコに相談するタケシ
キミコ:昔応募した事あったわ 箸にも棒にも引っかからなかった

タケシ:
お母ちゃんは最初から才能があったって
たぬきそばを食べた時、お父ちゃんも言ってた

キミコ:
その後応募していない
金賞を取ろうと思ったこともあったけど
穴窯に興味を持っていかれたから

シンサクと一緒にハチロウも来たという話をするとむせるタケシ

タケシ:
一緒に飯食うたんや
そういうことできるんか?!
平気で会えるんなら言ってくれよ
俺がどんだけ気を遣っていたことか!

タケシがそれだけ父親に会いたがっていたことに気づいたキミコ
キミコ:気づいてやれんでごめん と頭を下げる


アンリからパリに誘われたことを話すと大賛成のスミダ
スミダ:黒川さんとこの息子さんが陶芸展で金賞を取ったのでお祝いに行く と出て行く





ハチロウがタケシに会いに来る
なんだか出会った頃の2人みたい
男女の上下関係は変わったけど

信楽にも自販機あるんだ
「ツブツブ」って、ミカンジュースの?






タケシ:
ツブツブはよく売り切れてる
大阪まで買いに行ったんちゃう? そういう人やんか

ハチロウはツブツブが売り切れていて駅前まで行ってきた
タケシが大きくなっただけで、この2人全然年取ってない!
昔のドラマなら笠智衆さんとかがいい味出してたよね

夕飯に誘うと
ハチロウ:このまま帰る
タケシ:俺と父ちゃん似てる? ずっと聞きたかった
キミコ:・・・目とか?




何時までいられるか聞くと2分だと言われ
急に歌い出すキミコ/爆

ハチロウはタケシに陶器の皿を渡す

タケシ:
子どもの頃、それが置いてあったのは覚えている
お父ちゃんが初めて賞を取った作品見たかった




ハチロウ:
新人賞 この頃はこういう色が珍しかった
今はない色はないな

タケシ:
お父ちゃんに聞きたいことがいっぱいある
今は陶芸やってないやん なんでやめた?
信楽から京都に行ったのもなんで?
何でお母ちゃんと別れたの?
先生に言われた 「ええ子でおったらええもんはできひん」

ハチロウ:
そんなに焦らんでも
お父ちゃんはどこへも行かへん
いっぱい話ししよう

泣いてしまうタケシ
もらい泣きするシーン

ハチロウ:
この皿を作ったのは今のタケシと同じくらい
大好きな子がおってな
笑顔がこういう色を引き出した


スミダが連れて来たのは、以前釉薬のノートを盗んだ2人 土下座して謝る




2人:
和歌山に工房を持って喧嘩しながらも何とかやっている
信楽に土を買いに来た

実は俺ら穴窯をやっています
2年前に信楽で穴窯の話を聞いて、半年がかりで二人で作った

まだ難しくてうまく焼けない
先生の穴窯を見せてください
焼き方も教えてください

すぐ教えようとするキミコを止めるタケシ
タケシ:企業秘密ちゃうんか!

スミダ:
穴窯もそんなに珍しいことはない
お母さんがやり始めた頃は誰もやらなかったが
大きな注目を浴びて、今ではよそでもやってる
信楽でもやっている人がいる
女性でやっているのはまだ珍しいが

タケシ:
今でも年に4回 2週間かけてやっている 毎回火事寸前
お母ちゃん独自のやり方や
何回も失敗してようやくたどり着いたやり方や
子どもの頃から見てきた
なのにあんな簡単に人に教えるなんて人が良すぎる

(無償のシェアって大事

ハチロウ:
お母ちゃんはそんなもんやないで
元々独自の造形力があった
それが自然のまま焼き上げる穴窯に上手いことハマった

強い覚悟と天賦の才能
真似しても同じものはできない
他の誰にも真似できないものを作っている
心配すんな


タケシ:
お母ちゃん何で別れたん?
お金の事で揉めてるんだと思ってた
穴窯はお金かかるし
だからお母ちゃんの作品が売れたら戻ってくると思ってた
俺覚えてるで お母ちゃんが言うてたこと

<回想>
キミコ:お母ちゃんはタケシのこと大好きや お父ちゃんのことも大好きやで

タケシ:
お父ちゃん、お母ちゃんのこと今でも・・・
陶芸も今はやってないと言ってた なんでやろ?

3人でご飯は気まずいからシンサクやユリコを呼ぼうと言う





キミコ:
おう! これからは普通に行こうや
ここ 淀んでる感じあるやん 重々しい

ハチロウ:意識しおうてる 意識してへんほうがおかしいやろ

キミコ:
もう堅苦しいのやめようや
何年も前のことを引きずる歳でもない
周りにも気遣わせて
この前のシンサクやテルコもうちらに気遣ってるのわかったやろ?
タケシかてそうや

勢いで抱きついて、2人の微妙な表情がいいね
タケシが来たのが抱き合ってるところじゃなくて良かったねw






ハチロウ:
これ(新人賞の皿)何回も壊そうと思った
「前に進むのは壊しながら行くということ」
昔、キミコが言うてたことを思い出して

陶芸は今は休んでる
陶芸を始めた頃の感じになれへんかなと思ってる
ドキドキしてた 土触ったり、形作ったり
恋やな もう一回好きになりたい

キミコ:
ほな壊したらええやん
壊して前に進み
ほんでうちとも新しい関係築こうや

壊そうとするのを止めるタケシだが
前に進むためと聞いて、思いきり粉々に割る




ハチロウ:すっきりしたわ
キミコ:ハチさん、これで前に進めるんちゃう?





さらにトンカチで細かく砕くハチロウ

シンサク:それ新人賞の時のやな
ハチロウ:焼きあがった時見に来てくれたな

シンサク:
俺にも供養させてくれ
さっきキミコ、ハチさんって呼んでたな 久々に聞いたで

ハチロウ:普通にしよう言われた

シンサク:
嫌いで別れたわけやないもんな
女はそういうことケロッといいだしおる
女は強いな





タケシ:
釉薬は化学だと思ってる
色んな材料があって、熱によって溶けあって化学反応を起こす
それで色が生まれる
その色は無限
どう組み合わせるかによって変わる
それが楽しい

穴窯とはちょっと違う
色を追っかけてる
俺だけにしか出せない色や

(若い頃のハチロウみたい

キミコ:
心が熱くなる瞬間やな
ジョージ富士川先生が言っていた
お母ちゃんにとってそれが穴窯やった
うちも負けていられへんな よしパリ行くか

シンサク:
飛行機乗る時、靴下脱がなきゃいけない
国際線は乗る時に全部ちっちゃくて狭いねん

そんなウソにもひっかかるキミコw


アンリの注文作品が出来上がり渡す
パリには行かないことに決めたキミコ

(芸術家はみんなパリに行くけれども
 外国人は逆に日本の文化・芸術に憧れてるんだよね




キミコ:
前に小池ちゃんが教えてくれた
うちの作品が人生を豊かにしてるって
ほんまにそうなら、うちはまだ自分の人生を豊かにするより、誰かの人生を豊かにしてあげたい
今は無性に作りたいんです

アンリ:
もう一個教えてあげる
芸術以外で人の人生を豊かにするものは人を想うこと
自分以外の誰かの人生を思うこと
寄り添い、思いやり、時には背負ったりすることで自分の人生も豊かになる

キミコはまた新たな気持ちで作品に取り掛かる

(素敵な友人関係だな
 人生を賭けて取り組みたいと思うことに出会うこと自体が奇跡だと思う
 それに対して一生をかけて努力して続けていくことも奇跡


タケシは様々な色のタイルから1個見つける
カケイ:亜鉛結晶や
タケシ:雪か花が開いたみたいやな





この2週間は何回見てもいい
ずっと残しておきたい感じ
ようやく親子3人の関係が修復して、ハチさんも前に進めそうだし

朝ドラでブレイクする俳優さんは
みんなその後も順調にキャリアを積んでいくけれども
やっぱり改めて朝ドラでの役柄が一番カッコよかったなっていつも思う

松下洸平さんもすでにいろんなところからオファーがひっきりなしだと思うけれども
この温かいキャラクターをずっと持ち続けて欲しいなと思う


アンリ役が気になって調べたら、烏丸せつこさん!!
さすがの存在感に納得

コメント

こころの時代〜宗教・人生 選 マンダラと生きる 4 心をきわめる

2020-02-24 13:13:24 | テレビ・動画配信
マンダラと生きる 第2回 密教の成り立ち@こころの時代 宗教・人生 シリーズ

1、3が録れなかった


【内容抜粋メモ】




今からおよそ1200年前、四国の海辺の洞窟で一人、修行に身を投じる若い僧侶がいました
ある夜明け、心が極限まで研ぎ澄まされた時、口の中に金星が飛び込んだと言います

その僧侶は後の弘法大師 空海
空海は自らの体験の意味を求めて唐に渡りました

そこで空海が出会ったのはあまたの仏が描かれた一対の曼荼羅
当時、最先端の仏教だった密教の最高真理が表されています




その一つ胎蔵曼荼羅には姿かたちのことなる個性豊かな仏たちが400以上も描かれています




その中心に座るのは仏教の本尊である大日如来
この世の全てに余すところなく慈悲を注ぐ仏です

人の手足をむさぼる地獄の鬼たち
胎蔵曼荼羅には悟りとは程遠いと思われる者たちの姿もあります




中には異教であるヒンドゥー教の神々も(象可愛い
あらゆる存在が関わりあう世界のありのままの姿を描き出しています




一方金剛界曼荼羅は9つの区画からなる幾何学的な構図です




整然と居並ぶ仏たち
秩序ある静かな世界が広がっています
そこにはどのような真理が表されているのでしょうか
金剛界曼荼羅の教えを読み解きます

ゲスト:宗教学者 正木晃さん

「平成新写大曼荼羅」
空海が9世紀の初めに中国に渡ってこの二つの曼荼羅を一つとして携えて帰ってきた
非常に重要な曼荼羅ということですね

日本の密教の根本にあたる
曼荼羅はもともと経典の内容を目に見える形で表したものなんですけれども
その中で一番重要な経典が二つあります
その二つをそれぞれ表したのがこの曼荼羅です

アナ:前回の胎蔵曼荼羅は仏の慈悲を説いているという解釈でよろしいでしょうか?

この世にある森羅万象、生きとし生けるものすべてが大日如来の表れであるということ
ライバル関係にあったようなヒンドゥー教の開祖まで全て取り込んでしまうとか
地獄の住人まで描かれている







アナ:輪廻転生の各世界の人たちも全部ここに描かれている

それらが皆実は大日如来の現れ、化身なんだというのが根本的な考え方
そういった意味でおそらく仏教史上でも革命的な思想を説いた経典だと思います

アナ:
自分も、向かいから歩いてくる人も、家族も全て大日如来である
お互いに諭す諭される
上下関係はないということ

見た目はあるかもしれませんが
本質的には大日如来の化身ですから
みんな平等だよ、というのが大日経の教え
それを絵に表したものが胎蔵曼荼羅

今日詳しく見ていくのは金剛界曼荼羅
よく見ていただくと分かるのですが9つの区画で分かれている
一つではなくて9つの曼荼羅が集合体となって全体の大きな曼荼羅を構成している





アナ:複数を組み合わせる根拠は何でしょう?

一つだけでは救い取れない
いろんな方法を考えなければいけないというのは根本にあったんだと思います
状況が変わる、時代が変わる、人が変わる
その中にすべて対応しようとすると
9つに表れたと考えると分かりやすいかもしれない

アナ:これもやはり大日経とかお経を描いている?

金剛頂経という名前のお経
金剛はダイヤモンドの意味
密教の教えは最高だからよくダイヤモンドに例えられる
さらに頂点の頂がついている
最高の教えの中の、さらに頂点に位置する教えを説いている経典という意味

アナ:何を説こうとしているんですか?

あえて言えば内面的な世界
私の心と体に関わる領域
具体的にいえば、どうしたら悟れるか方法論を描いている

一言で言えば瞑想法
最終的な目的は悟りを開くこと

普通、悟りと言うと、それがいったい何かは別として
一般的には大変長い時間がかかると考えられている

特に大乗仏教になると膨大な時間がかかる

「三刧成仏」
1刧というのは100年に1回空から天人が降りてくる
馬鹿でかい岩板があり、そこをベールのようなもので履く
100年に1回ずつ繰り返していて
やがてその大岩盤が摩滅してなくなってしまっても
まだ第一刧にすぎないという長い時間
ほとんど永遠✕3みたいな話で、何回生まれ変わったらいいんだって話になる

私たちが父親と母親から生まれたままの体
つまり今生きている体のままで悟れますっていうのが
実は密教の最大の売り物と言うか特徴で、これを即身成仏という
大変短時間で悟れるということで、とても魅力的だったということです

言葉ヅラから言うと秘密仏教ですから
とても神秘的で、合理性と縁遠いように見えるんですけれども
その実、かなり合理的、非常に物のわかった発想があることも事実です

アナ:
空海いわく、文字では分からないから図をもってそれを読み解くことが必要になる

一般的な言葉では真理や悟りは語れないというのが仏教の大原則ですから
それを読み解くことで、我々は非常に深い知恵を得られると思います


成身会




密教が考える悟りへの道が表されているという金剛界曼荼羅
全体を構成する9つの曼荼羅は
一見すると円と四角を組み合わせた幾何学的な模様に見えます

最も重要とされるのは中央に位置する「成身会」
月を表す白い円の中に仏たちが整然と並んでいます
金剛界曼荼羅ではこれらの仏たちは姿形を変えて何度も登場します

中心に座るのは密教の本尊 大日如来です
大日如来を囲む四つの円
その中心には如来が描かれています






如来とは悟りを開いたもののこと
大日如来を助けて衆生を悟りへ導きます





阿閦如来はあらゆる煩悩を克服して
完全な悟りに到達した仏
右手を地面につけた姿は、ブッダが地の神の力を借りて
修行を妨げる悪魔を滅ぼしたという故事に基づいています


さらにそれぞれの如来は四体の菩薩に囲まれています






菩薩 は如来に次ぐ地位にある者
如来を助けて衆生を悟りへ導こうとします

阿閦如来のすぐ上に描かれた金剛薩埵は菩薩の筆頭とされる存在
大日如来の言葉を衆生に伝える通訳の役割を果たします







周囲の帯のように見える部分には、複数の小さな仏が描かれています
賢刧千仏と呼ばれる千体の菩薩たち
髪飾りを付け、鮮やかな色の衣を着ています

これは私たちが生きているこの時代に
1000人もの修行者が即身成仏をすると言う密教独特の考えを表現したものです

このうち、右下の隅に並ぶ4体はすでに悟りを開いた如来の姿をしています
一番左の如来がブッダ
密教の教えに従えば、ブッタと同じ悟りに到達できることを示しています





「三昧耶会」




成身会の下に位置する三昧耶会
この曼荼羅には仏の姿は描かれていません
成身会に登場した仏たちが、その特徴や力を表すシンボルで描かれています

衆生を救う仏の誓いがより直接的に表されています
成身会の中心に描かれていた大日如来
ここではブッタを象徴する仏塔の下に
煩悩を討ち滅ぼすと言う密教の法具「五鈷杵」を組み合わせた形で表現されています





人差し指を触れ合わせる手をかたどったシンボル
この手の形は古代インドの喜びを表現する仕草です

このシンボルが表しているのは喜金剛菩薩
悟りを求める心の喜びを衆生と分かち合う存在です





理趣会




さらにとりわけ迷いの深いもののために描かれた曼荼羅もあります 一番右上
ここで表されているのは煩悩の行程です

9つの曼荼羅のうち、ここだけ大日如来の姿がなく、菩薩のみが描かれています
衆生に近い存在である菩薩を通して教えを説こうというのです

慢金剛菩薩は、驕り高ぶる高慢な心を肯定する存在です
奢りの中にある強い自信が悟りを求める力になることを表しています






触金剛菩薩は愛し合う者たちが互いに触れ合いたいという思いを肯定する存在です
性愛は本来、不浄なものではなく
悟りへ至る力になり得ることを示しています


「一印会」




成身会の上には大日如来が大きく一体だけ描かれています
これは9つの曼荼羅全ての背後にはたらいている
大日如来の力を一目でわかるように表したものです

大日如来は左手の人差し指を右の手のひらで包む仕草をしています
右手は仏、左手は衆生を象徴し
両者が分かちがたく結びついていることを示しています

金剛界曼荼羅には、どのような存在であっても
必ず悟りへ至ることができるという仏の約束が表されているのです



アナ:そもそも悟りとは何ですか?

それがわかれば我々は今頃成仏してるかもしれませんけれども
それが分からないのが結局仏教の歴史であって

悟りの内容についてブッタは何も語らなかった
悟った後の境地とか、悟るためにはどうしたらいいのかという
方法論は教えているんですけれども
その中身については口を閉ざして語らなかったんですよ

ともかく悟った直後のブッタは
自らその悟りの境地を楽しむ自受法楽の境地に入ってしまいまして
なかなか説こうとしなかったと言われている

その理由は、自分の悟った内容というのは大変難しくて
繊細で、しかも世の常識に逆らうものだから

アナ:
しかしその悟りというものは確実にあるもので
あなたも体験してみなさい、という方法は教えたということなんですね

そこが仏教の難問中の難問
仏教の歴史は、ブッダが悟りの内容について語らなかったのでそれを追求していく

そのためにはブッタが実際にしたであろう修行法を自分達でも実践して
ブッタの体験を追体験することが仏教の歴史といってもいいくらいなんです

根本にあるのは、ブッダがお弟子さんたちに言った
禁欲的な生活をしなさい

もう一つは瞑想をしなさい
徹底した瞑想修行こそが悟りへの道だよ

これは確かだったので
瞑想法をめぐる詮索、試みがずっと続いてきたんだと思います

「梵我一如」
密教では「悟り」とは研究者らによってずいぶん見解が違うところがあるんですが
一般的には「梵我一如」と言って
大宇宙と私の二つが、実は本質的には同じだよって
そういう境地に達することができれば良いのではないかという考え方が強いと思います

アナ:
前回も胎蔵曼荼羅で大日如来と自分は同じになれる
同じ存在だということ、大変ありがたい教えなんですけれども
宇宙と自分がひとつってなんですか?
大日如来自体が宇宙ということですか?

全宇宙、全世界そのものは大日如来であり
私たちもその中にいるよっていうのが密教的な考え方です

でもそれを体感するというか
頭である程度理解できたとしても
体の奥深く、心の奥深くで内得するということにはなかなかならない

もっと具体的に言ってしまえばなかなか実感できない
どうしたら私たちの心と体の奥深いところに実感を得るか
それを求めて歴代の密教者たちは修行してきたんだと思います

空海自身もそれを求めて修行していた時に
有名な話で口の中に明星が飛び込んだ

おそらくその時は空海自身もこれが何だったのかわからなかったかもしれないですね
後で考えてみたら、あの時自分は宇宙と合一した、一つになった
それは大日如来と一体化したことの証と考えたかもしれない

アナ:
金剛界曼荼羅はこの身このままで悟れる
その具体的な方法を説いている
瞑想と言うと例えば座禅を組むとか
昨今、会社の研修などにも取り入れているところもあり、流行ってますよね

ある意味では仏教の歴史からすると古典的な方法ですよね
心を鎮めるという方向性
無になりなさいと言いますけれども
実践してみると分かるんですが難しいですよね

アナ:
何も考えないということを考えてますものね
集中しようと思うと色々な邪念が起きてきて
そんな中でやがて悟りに至るような瞑想に入れるのだろうかと思います

それに対して金剛界曼荼羅は、革新的な瞑想法を開発していったということです
それが中心部にある「成身会」という所に証明されている

9つの真ん中の部分
成ると身 おそらく成仏するという意味が込められているのかもしれません
そういうことを語る曼荼羅

今までの胎蔵曼荼羅は、どちらかと言うと私たちが曼荼羅を見ている 外にある
金剛界の段階になると私たちが中に入ってしまう
その場合は曼荼羅は描かれる場所を空間、地面ではなく心の中入る

アナ:空間の移動ではなくてイメージする

ご覧になると分かりますが、非常に対称性が強くて幾何学っぽい
どうしてこう綺麗に対称性があって幾何学的かと言うと
感じることは秩序 整然としている

曼荼羅というのは徹底的な聖なる世界
汚れたものは一切ないんですけれども

実は私たち日常生活の中で色々汚れる行為、嫌なこともあって
でも、その本質にあるものは大日如来と同じで綺麗なものだから
実は入れるんだよという発想です

アナ:
基本、性善説
本質は綺麗なものである
そこをまず信じていいのだろうかと思いますけれども
そこを肯定するんですね

特に金剛の考え方では、この世界はありとあらゆる
「胡麻をまいたような」と書いてありますが
世界がすべて仏で満たされてますよという発想が元々ある


一切如来
その一切如来たちが、私たちに悟りへの道はどうしたらいいか
手を差し伸べてくれてますよ、というのが教えなんです

私たちの努力だけではやはり無理で
聖なる存在がこちらに手を差し伸べてくれなければいけないよという発想があります


アナ:
それは瞑想の過程において
仏がこちらに手を差し伸べてくださっているということを思うわけですか?


「一切義成就菩薩」
こういう名前の修行者がいた

旧来型のブッタの時代
大乗仏教の時代から受け継がれてきた瞑想法を一生懸命やって
自分ではもう最高のところに近づいたかな
もうちょっとだなと思っているんですが

その時に如来のほうから声がかかって
「君ね、そんなことやっていたら永遠に悟りは開けないよ」って言われてしまうわけです

「じゃあどうしたらいいんですか?」って尋ねたらば
「教えてあげましょうか」ということで
独特の瞑想法「五相成身観」を教えてくれましたという話

アナ:これをやるとマンダラに入れる?

非常に興味深いのは、一切義成就菩薩というのはシッダールタ
ブッダが出家する前の名前を意訳するとこうなるんです

ということは、密教はブッタの時代からはるかに時間が隔たっているけれども
実はそこでモデルにされているのは歴史上のブッダなんです

ブッダも五相成身観を実践したから悟ったんだよということを前提にしています
一種の虚構ですけれども、やはりブッダの修行を追体験しなければ
悟りは開けないっていう考え方は共通しています


瞑想の5つのプロセス
これをマスターするのはなかなか難しい
五つのプロセスを通して、自分の心が極めて綺麗なものだ
ということをだんだん発見していく、体得していくというプロセス

「三密」(身体・言葉・心)
そのためにとても重要なのは第2回で紹介した護摩のところでの「三密」身体・言葉・心
これは人間を構成している三大要素と考えている
これらを仏の三つの要素に近づけていくことによって
自らも仏になれるという考え方

「五相成身観」
曼荼羅に入る瞑想法、五相成身観は密教の僧侶にだけ伝えられてきた秘法です
修行者は両手に深い瞑想に入っていることを示す印形を結び
真言を唱えながら仏へと近づいていきます

第一段階




まず修行者は、自らの心を暗い霧がかかった月と捉え
その中にインドの言葉、サンスクリットの「あ」という字を思い浮かべます

「あ」は大日如来を表す真言
心に描くことで大日如来と同じものが自らにも宿っていることを念じます
そして真言を唱え、心を極める瞑想に入ることを宣言します

第2段階
月を覆う闇が払われ、金色の「あ」が輝いている様子を思い描きます
悟りを求める心を起こすことを念じながら真言を唱えます

第3段階




月の中の「あ」が大日如来のシンボルである「五鈷杵」に変わる様子を思い描きます
五鈷杵の拡大と縮小を繰り返し、悟りを求める心をより堅固にすることを念じます

第4段階




心の中に浮かんでいた五鈷杵を体の中に導き入れます
この時、世界に満ちている一切如来が五鈷杵に集まり
それら全てが体に入っていくと思い描きます

第5段階




最後、一切如来の集合した五鈷杵を大日如来の姿へと変化させます
大日如来と自らが溶け合い、一体になると思い描きます
この段階に達した時、修行者は曼荼羅に入り
大日如来としてその中心に座っていると考えられています





アナ:
これはかなり具体的で鮮烈なイメージを抱くんですね
もっと瞑想というのは静かなものかと思った

そもそもインドの瞑想法の歴史を見てみると
初めは古典的な「ヨーガ」という
座禅のように呼吸をコントロールしながら鎮めていくという方法だったんですけれども

ヨガの定義は身体技法を伴う瞑想法ということで
具体的に言うと呼吸コントロールが中心
呼吸を自分でコントロールしながら深い世界に入っていく

歴史上のブッダもおそらくこういう瞑想法をしたんだと思うんですけれども
長い歴史の中でこういう古典的と言われる瞑想法では飽き足らなくなったというか
もっと効果的なものにしたいと言う人たちが現れて
徐々に活性化、ダイナミックな方向に転換していった

寂静の道から増進の道
密教も増進の道、ダイナミックなタイプのヨーガに入ると思います

アナ:
そこに印を結ぶとか、真言を唱えるとか
それも一つの仏と一体化する方法なんですか?

「三密瑜伽」というタイプに入ると思います
瑜伽というのはヨーガという言葉を漢字に写している
三密を使ったヨーガ

アナ:
空海は大切なことは言葉では説明できないと言いました
それなのに真言というのはどう考えたらいいんですか?

ここもパラドックスと言うか興味深い点ですが、日常的な言語ではない
通常、日常生活では言葉を使ってコミュニケーションをとっていて
言葉で了解することを「分かった」と言いますが
実は分かってないんじゃない?っていうのが仏教の発想の中にあると思う

もっと大げさに言えば、言葉が世界を作ってしまって
それは虚構でしかないわけで
ありのままの世界とはかなりかけ離れたものになっている

「言葉」そのものを解体させるとか、死滅させるとか
言葉の働きを止めてしまわないと、世界はありのままに見られない
したがって悟りには近づけないという考え方だと思います

(テレパシーの世界ってことか?


「真言」
これは密教のみならず、インドの古いタイプの宗教の中に
長い間伝承されていることなんですけれども
短い言葉を繰り返し唱えることによって言葉の意味を解体してしまう

意味の向こう側にある真理に到達するという発想がある
それが真言という言葉で、特徴の一つは何度も繰り返すうちに
元々の意味はなくなって、イントネーション、リズムのようなものにバラバラになっていく

その時、言葉は本当に解体され、開けるのかもしれない
それがすごく重要なことだと思います





迷いを拭い去り、この身このままで悟りに至るためには真言が欠かせないと考えた空海
密教の教えを「真言宗」と名付けたのは、その信念に裏打ちされたものでした



自ら曼荼羅を生み出す
そこで終わらないのが密教たる所以で、さらにその先がある
それは自ら今度は曼荼羅を生み出していくということ
この世界は私自身そのものにほかならないという実感を生み出す瞑想法が必要になってくると考えた

アナ:それはとても傲慢のような、自分中心であるかのようにも思われますけれども

そもそも密教の考え方では、この世界そのものは大日如来と考える
私と大日如来はイコール
でもそれを実感するとなるとなかなか難しい

そのためには、今度は自分の中にマンダラを築き上げるという行為が必要になる
具体的に言うと「成身会」に描かれている37の仏様たち
一体一体を思い描いて、自分の心の中にマンダラを築き上げていく


「成身会」
曼荼羅を生み出す瞑想は、一切如来の代表である4体の如来だけの状態から
成身会の主要な仏たちを心の中に描いていきます




まず五相成身観を成就し、大日如来となった修行者自身が曼荼羅の中心に座ります
そして瞑想によって近くから順番に仏を生み出していきます

初めは阿閦如来の上に位置する金剛薩埵仏を生み出すには
それぞれのシンボルを思い浮かべます

金剛薩埵は法具の五鈷杵
そのシンボルを自分の目の前に差し出すと
次の瞬間、金剛薩埵が姿を現します

この一連の瞑想を繰り返すことで成身会を構成する主要な仏37体を描き出します
無数の仏によって満たされた世界そのものを表している曼荼羅
それを心の中に築き上げることで世界を生み出す実感を得るのです

(どっちが鶏か卵かみたいな話でとても不思議

自分の心の中に築きあげていますから
それは心と同じであるし、自分の体とも同じ
もっと言えば自分の体全体が曼荼羅だという思い

アナ:
そうすると無限に自身が広がっていく
世界に思いを馳せるようになるということですか?

自分と自分以外の物との間に差別がなくなる
自分と他者との区別がなくなる世界がもしかしたら生まれる
どうしても私とあなたと分けてしまいますが
それにこだわっている限り、他者に対する慈しみの心はなかなか生まれませんよね

アナ:
世界のどこかで傷ついている人がいるとか
大変なことが起きた時に、自分の体に起きたことと感じるということですか?

世界が痛むということは、私が痛むということですから、そこには自他の区別がない
そうなると「他」と言う必要がない 全ては自分

(♪そうなったらいいのになあ〜

アナ:
空海が後に池を作ったとか、一生懸命、利他を行なったというのは
一つの世界=自分であると言う謙虚の意味

とりあえず私という精神があるけれども
本当はすべてが大日如来で
一体のものなんだという感覚をどこかで持っていたほうが
実は人は生きやすいのかもしれません

アナ:
今は本当に小さな差異を大切にして
それが個性だとか、民族の違いだとか、宗教の違いだと
言い過ぎているかもしれないですね

他者も全て同じ自分、同じ痛みを感じる存在なのだと
もしこの密教の世界で言っているとしたら
それは極めて現代的な警告かもしれないですね


それは仏教が築き上げてきた知恵で
大乗仏教の究極の姿でもあるので
そこには素晴らしいものが宿っているはずなんです

面白いのは、こうして曼荼羅を築くと最後どうするか?
究極はその生み出したものを食べる

金剛曼荼羅は私たちの心の中に描かれていますから
それを大きくしたり小さくしたり繰り返して
あげくに小さくして食べる瞑想をする
自分の体がマンダラになる
自分こそが曼荼羅となる

アナ:
そこで瞑想が完結するんですね
そうするとまさに大日如来、仏の住む世界=自分にもなるし
他の人たちもみんな同じ存在になるというわけですね

(ヒトだけじゃなくて 生きとし生きるものすべて


供養菩薩




しかもよく見ていただくと気付くのですが
大日如来だけが偉いわけではないですよ、というメッセージが込められている

拡大するとわかりますが「供養菩薩」と言う存在が描かれている
成身会の外側と内側の四隅に描かれている 女性の姿




手にしているのは供物、楽器も持ってますね
如来と呼ばれている存在に対して
敬意や感謝の心を込めて捧げ物をするという役割を担う

ですからお香とか花飾り、場合によっては歌や踊りというもので供養する
これはインドで目上の者に対して敬意を捧げて感謝の意を表するという役割

(供養を捧げているのが全員女性というのはどういう意味だろう?


 


如来に感謝や敬意を表す供養菩薩
成身会の内側と周辺に4体ずつ描かれています(青い丸と赤い丸

内側の4体は、大日如来が周りを囲む如来たちの働きに感謝して生み出したもの
周辺の4体は、大日如来の計らいに感謝して如来たちが生み出したものです

供養菩薩は、仏たちが大日如来だけを崇めるのではなく
互いの存在を讃え合い、尊重し合う関係を表しています

また、本来、大日如来は着飾った王者のような姿に描かれるものですが
成身会の中心に描かれた大日如来は、飾りの少ない質素な身なりをしています
これは瞑想を通じて仏になろうとする修行者の姿を投影したものと考えられています


これは曼荼羅独特ですけれども
全ての存在が全てと関わり合うというか
他者と関わり合いながらバランスをとっていくというのが曼荼羅の特質だと思います

根本的には全てが私でもあるし
他者も自分と同質のものを持っている
そういう根底があります

アナ:
修行者のみならず、一般の人でも大日如来のようになれるという
応援メッセージみたいな感じと思ってよろしいですか?

大乗仏教の段階になると、全てのものが悟れるよっていう思想が出てきます
その究極の姿かもしれません
すべてのものの中には、仏になれる可能性が確実に宿っているということを表現している

アナ:
自らの罪を悟らされて非常にがっかりするというものではなくて
見ることによって勇気が出てくるものでもあるんですかね
しかしもう少しわかりやすく描いてくださってもよかったのにと思うんですけどw

密教の長い歴史の中でようやく到達したところなので
試行錯誤の結果がこうだったということだと思います

アナ:でも少しだけ親しいものに感じられました


阿字観
古来、数多くの修行者が悟りを得ようと試みてきた密教の瞑想法
その知恵を現代に伝えようとする人がいると聞き訪ねました




真言宗の僧侶・山崎さん
60年以上にわたって密教の瞑想法の実践と普及に努めてきました

山崎さんが取り組んできたのは阿字観と呼ばれる瞑想法
大日如来を象徴する真言「あ」とひたすら向き合うことで
日常で見失っている人間本来の姿を見つめ直します






阿字観は平安時代に貴族の間で大きな流行となりましたが
時代の変化とともに世間から忘れられていきました

(宗教にも流行り廃りがあるんだな

山崎さんは僧侶のみが知る存在だった阿字観の奥義を一般の人にも伝えようとしてきました
著作は3ヶ国語に翻訳され、阿字観という言葉を世界に紹介しました






山崎さんの大学院時代




山崎さん:
なぜアジカンを始めたかというと
大学に入って密教の勉強していると

経典類の多いこと、拝み方の複雑なこと
これは一生の間でとてもものにならない 大変だなと
ジャングルの前に立った旅人のような
期待と不安に襲われた

アジカンは非常に簡潔によくできてます
これはすごいなと思った


阿字観にこそ密教を極める道があると考えた山崎さん
実践することを胸に僧侶として歩んできました

アナ:人間にとって「あ」という音は何でしょう?

山崎さん:
皆さん何か声を出してください
自然にあって言いますね
「き」とか「く」とか言わないでしょ

ABCD は本当はドイツ語では「アーベーツェーデー」でしょ
キリスト教では「アーメン」って言うでしょ
だからみんな「あ」で始まってるじゃないですか


「阿字観の体験」




普通にまっすぐ立ったままで、足だけ曲げて
そのままでそれを3回

「オンボージシッタ オダハダヤミ」を繰り返す







手に印を結び、真言を唱えて瞑想に入る準備を整えていきます
「あ」の字が描かれた掛け軸を見つめ
心の中にそのイメージを写しとっていきます

準備が整ったらいよいよ瞑想に入ります
まじまじと見て、しばらく止めて
ちょっと目をつぶって残像を確かめる
これを繰り返す

実感することが大事ですね
蓮華の香りのいい清らかな花

蓮華は泥中にあっても清らかなように
私の身も心も本来清浄である

お月さんは秋の名月のように煌々とした清らかな光を放っている
これが本来の自己自身ですね

アナ:本来の自分はどうあるべきものなんですか?

理屈ばかり尋ねられるとね
何回問いかけてもぐるぐる回るだけですわ
「そうならなければいけない」というイメージを先に作ったらいけないんです

深い宗教体験はありますよ
それを私は言わない
そうならなければいけないと思ったらだめ
自然に出てくるものでなかったらダメなんです

アナ:この世の自然のならいをそのまま密教も逆らわず

いろんな求め方があるし
色んな段階があっていいと思うんですよ

大事なのは初めから拒絶するんじゃなく
密教っていうのは全部を包み込むものですからね
全部捨てないです

アナ:密教は煩悩も一つのエネルギーである

大事にしないといけない、煩悩は
煩悩を大事にして、とことん向き合って戦って克服することです
悟りなんて別にあらへん そんなものは

アナ:それはあまり力まずにいていいってことですか

力んでもしょうがないでしょう


「阿字観を終えて」
アナ:こんなに静かになることは日頃ないですね
山崎さん:こんな気持ちになったことないでしょ?
アナ:はい



【ブログ内関連記事】

唯識に生きる 第4回 深層からの健康@こころの時代~宗教・人生~アンコール

こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか 脳科学と仏教の共鳴」


コメント