メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ゲームで遊んでみた part20~二ノ国 NINOKUNI CROSS WORLDS(5)

2021-06-30 15:03:54 | ゲーム
「ゲームで遊んでみた まとめ」カテゴリー内に追加します


エスタバニアにいる主なキャラクター
・ツバクロ商会 戦力を上げるためのクエストを受け取る


・討伐クエスト 戦力を上げるためのクエストを受け取る


・トゥンバ 武器・防具を製作してもらう


・エルピナ 芸能プロダクションみたいなのをしつつ秘伝書にも実績が積まれていく?






その他







<メインストーリー>
ゲームの会社でゲーマーらが仮想空間にダイブ











クゥの国が魔物に滅ぼされて
女王から光る石を渡される
ヒロインのことを「どの世界にも属さない人」と呼ぶ
















エスタバニアに着いて、王に応援の協力を頼もうとするが
門番に追い返されて、信用を得るまであちこちの魔物を倒す使いっ走り
まあ、このゲーム自体がパシリなんだけど・・・







ポンポン:
森で静かに暮らしていた奴らが攻撃してきた
どんどんおかしくなってるみたい







同じくゲーマーのクロエはクウが可愛くて見ると追いかける






もくじいに報告すると森を救ってくれと頼まれる
持っている石が光って、最初のイマージェン「チュータ」が現れる










エスタバニアに行くとゲーマー?らに同族と思われる








少年冒険者:どうせただのゲームなんですから
ネコ冒険者:気にせず、パーティーリーダーを決めましょう


地下水路にも魔物がいて退治した後
黒い輪の会に捕われた王を助けて宮殿に入れる
王の名前はスルラン・ドリスファン・ニャンダールって
見た目もどこか猫っぽいのがズルいw





家臣エデリアンに信用されるまで、またクエストをこなす
王が時々友だちみたいに話してるから2人はきょうだいかなにか?








龍みたいな姿のネイトラムに会いに行くとだいぶ弱ってる





ネイトラム:
始まりと終わりの間に存在する、あらゆる物質の源 カオス・・・
黒い輪の会の生き乗りがいたようだ
そなたらは二つに分かれてしまった世界の均衡を守らなければならん










遺跡発掘調査?している「アルカナ遠征隊」
いつも隊長に迷惑をかけているブレイスはオタクっぽい少年












セバスチャンはどうやら中と外の世界両方を知っているみたい
スナフキンっぽいキャラ

セバスチャン:いつからかイマージェンたちは傷つくのを恐れて人と触れ合うのをやめてしまったんだ






他のプレイヤーらは現実世界に戻れないと知ってパニックになる

タリク:
プレイヤーはやけに能動的だし
NPCがあそこまで自律的に行動するなんて
まるで生きてるようだ

クロエ:
ちょっとおかしいと思ってたの
ゲームに絶対あるはずのメニューみたいなものがなかったから

クウ:
ミライカンパニー? 仮想現実? ソウルダイバーズ? プレイヤー?
何のことを言ってるんだ? ここが現実 オレは生きているに決まってるだろ!

(私たちもそう思ってるけど、人生もアバターが遊ぶゲームと同じかもね

クウ:
なにかの事件で世界が二つに分かれた話を聞いたことがある
信じるか信じないかは好きにしろ(「あなた次第です」って言うかと思ったw

火の守護龍イグニスの神殿に、エジプトの犬の顔の神の像がある!







イグニス:
魔物、動物、精霊、守護龍のような純粋な存在であるほどカオスに対する抵抗力が弱い
守護石には記憶に残っている場所まで瞬時に移動できる魔法が刻まれている

ロイド:王国の心臓が破壊されると、城内の機能がすべて失われる






<妖精の村>
子どもが魔物に襲われて迷子になり泣いている なぜか関西弁
村長に子どもらを見つける代わりにほかの龍の居場所を聞く








壺魔人もいろいろ教えてくれる






セバスチャン:イマージェンは彼らの世界と僕らの物質界に共存しているのさ

大妖精さまは冒険者を見て、2つの魂を見抜く




ヒロインは少しの間、自分に目ざめて国を救わなければと焦るが
クウとともに同じ目的で動いている者と一体になっていることを知る






大妖精さま:
何かの事故が起きて、異なる世界からの魂がお前の体を占拠しとる
お前が目覚めていられる時間はとても短い

ヨミの国でも子どもたちが悪に憑依されたブーブー族にさらわれた
村長フフは冒険者らに子どもたちを救ってくれと頼む







ブーブー族の長っぽいドンパパが仲間にヤラれているのを助けて
取りつかれている仲間を倒しにいっている間に
ドンパパもとりつかれて、戦ったら強かった ひとつの山場






ドンパパ:子どもたちはシルバによって森の心臓に連れて行かれた

クウ:カオスが原因だ

ここでもう1人の自分を見る
ドッペルゲンガーみたい





「私の声が聞こえますか?
 私は私 君自身でもあります
 君も元の世界に戻りたいですよね?
 この旅を続けていけば、全ての真実が分かる気がするんです」

目的が同じだから、このまま続けてと言って消える
時々ぼんやりすることが増えた主人公をクウは心配している

シルバはきょうだいとともに穢れた森を浄化しようとして
自らもとりつかれてしまった

カオスコアを見つけて壊す
ヨミ族の子どもたちは魂が抜けたみたいになっている







シルバ:
人から人へ心を分け与える古代魔法ハートキュアには時間がかかる
子どもたちのために心を少し分けてくれないか?

青く光る心がそれぞれに入ると意識が戻り
それぞれの村に送り届ける
みんな走ってついて来るところ可愛い!








大妖精さま:
水の守護龍は大氷河穴の果て
この世界で一番寒い場所に棲み処を作った


ここから先はまた名声クエストをこなさないと
メインストーリーが進まない/汗



【名声クエスト】

・エルビナ
エルビナの部下?のフニャが写真を撮るための観光地に案内してくれる
工事する人みたいな黄色いヘルメット?をかぶっているのが現場スタッフぽいw
走ると意外と速い











これは一体何のクエストだ?
たまには写真機能を使えってこと?
「メガホン」を使ってワールドチャットを使う実績もあるから使うけど
要らない気がするのは私だけ?


・シルバッド
もう1人の守護者でシルバの弟シルバッドを倒す
ここで無課金の軟弱者はまた頓挫中・・・






まだつづきます


コメント

宮本浩次@シューイチ 1.31

2021-06-29 13:44:36 | 音楽&ライブ






















■一番やりたいこと




み:
最近バンドで音も出していなくて
ライブの映像を見るとぐっと盛り上がると言うか
色々感情が錯綜します
コンサートやりたいです


■昨年の6月に無観客の配信ライブを開催
2020年 6月12日 宮本浩次バースデイコンサート
誕生日に作業場で行われた無観客配信ライブで
カメラが25台に囲まれた状態で行った

宮本浩次、バースデーライブ「宮本浩次縦横無尽」配信 6.12





♪さあ頑張ろうぜ~って一緒に歌ってるw

み:
この場所は私が普段バンドで練習したりとかするところなんですけれども
ここで曲を作ったり
そんなに広くない

Q:そんなにカメラが必要でしたか?

み:
色々動くので、むしろスタッフの方が
「どこ行っても大丈夫なので」って言って
すごい愛情を感じて

久しぶりのライブで配信とはいえ
ほんとにライブをやっていなかったものですから
向こうのみんなに届けという思いでやりました

ソロアルバムが出た後初めてのライブだったので
非常に充実した

(また歌ってる
こんな感じでやりました

Q:(急に止まって)電池切れました?w




み:
スタジオと離れているので
衛星中継的な臨場感が若干

中山:画面から抜けててくるんじゃないかと思いました





(これ全部で質問11個も答える時間がないんじゃないかな?w


自身初となるカバーアルバム『ロマンス』を発売
全て女性のアーティスト








♪異邦人
(こんなに壮大なセットの PV があるんだ
 まだ見てないのがいっぱいあるな



中山:
大変話題になりましたね
300曲ぐらいからピックアップしたんですって?

み:
たくさん聴いてみんなに曲を募って
自分の思い出の曲と言うか
子供の頃、高度経済成長の盛り上がりとともに
たくさんの素晴らしい歌があったんですよ

中山:泣きました





み:
自分も歌っててちょうど緊急事態宣言があって
今年の3月、4月 今でもそうですが
一生懸命曲を聴いてカバーして
すごくいい歌がいっぱいあって
自分でも泣きながら









み:
この場所にいると画面と違うところの角度から音が聴こえてくるんですよ
非常にいろんなものが…
何しろ『ロマンス』聴いてください

中山:
リモートの正しい使い方かもしれない
ここまで動きのあるリモートを見たことがないですよ

み:
音と画像が若干遅れてくるんですね
中山さんとの声が1テンポ
自分の動きも見えてるんですけど若干ズレがある

中山:
アルバムの話に戻ると♪異邦人とか♪ロマンスも
聖子さんの歌とかも
女性の歌というのはなかなか歌いづらいじゃないですか
そこを見事に歌われていました
アレンジが良かった

特に気になったのは、唯一平成の曲で
宇多田ヒカルさんの ♪First Love が入ってましたよね?

み:
宇多田さんの歌は本当に素晴らしい
99年に♪Automatic が席巻して街中から流れてきた
当時アルバムも買いましたし

♪ First Love はスタッフから全員
「宮本さんに歌ってほしい」

私は♪Automatic が好きだったものですから
♪ First Love は若い女性に人気があって
みんなカラオケでも歌ったりする

自分で歌ってみたら若い女性のピュアな…
難しかったです

宇多田さんは歌が上手いし、英語が本場物
私は英語が和製英語と言うか
自信がなかったんですけど
歌ってみるとすごく切ない本当にいいバラードで



■蔵イチVTR
日本テレビの膨大な映像の中から
ゲストが初めて日本テレビに出演した映像を紹介

宮本さんの初出演は1996年の音楽番組
『ミュージックパーク』でエレファントカシマシとして出演しました








Q:宮本さん覚えてます?

み:
実は覚えてます
カラオケで♪悲しみの果て を歌ったと思うんです
カラオケじゃなくてバンドだ
当時30歳って若い





















中山:
方向性変わってないですねw
25年前のご自身を見ていかがですか?

み:
懐かしいですねあの髪型とか
あとメンバーにも最近会ってないから
懐かしいですね
みんな若くて

中山:
動きはあんまり変わってない
あと印象はあのやんちゃなとこでしたよね

み:
そうだったかもしれないですね
ヒット曲が出て、1回契約が切れたんです
それで♪悲しみの果て で復活して
すごい張り切って出た覚えがあるんです

宝物って言われて古地図を持っていって
自分はすごい地図が好きで(タモさんかww
それを持って行ってすごくはしゃいで
すごく楽しい思い出があります

(変なポーズもちょうど画面に収まってる/爆×5000





中山:今日も嬉しさが出てますね


■エレファントカシマシは今年でデビュー32年




Q:デビュー前から結成して何年になるんですか?

み:
12歳の始業式の時の友達ですから
40年ぐらいやってますよ

中山:一生ものですね

み:
ありがとうございます
元気で4人でバンド活動もやっていけるといいなと思ってます

結成当時のお写真をお借りしています

中山:これは中学校ですね?

み:
ベースのせいちゃんはまだなんですけど
高校の友達なのでこの後出てくるんです

中山:俺はロックをやるぜって目ですね

み:なかなか美少年ていうか(ww

中山:
攻撃的な感じが出てますよね
社会に対して俺たちは屈しないぜみたいな

み:
そうですね
気概みたいなものは持ってると思います、今も

中山:この時の自分に何か言えることはありますか?

み:
なかなかこうやって見るとみんな美少年
トミとか

中山:エレファントカシマシを始めて大変だった時ってありましたか?

み:
レコード会社が4回変わって
どれも長くはいたんですけど
事務所が解散したこともあったりとか
(アップダウンを身体で表現w

紆余曲折と言うか
まあ誰もがあるんで
そういう意味ではバンドと共に歩んで
人生がそこにあるというか

中山:
逆に言うと向かい風もあれば追い風もあれば
いろんなことがあったって言う

み:
そうです
誰もがそうなんですけどね



■意外なルーツ
少年時代の写真(どれも可愛い!




み:
これは合唱団にいた時の
みんなで撮ったんですけど
あんまりないんですよ、この時の写真が
小学校3年生~5年生まで

ちょっと記憶にないんですけど
子供の頃から歌うのが好きで
合唱団に入ってたんです
NHK の東京放送児童合唱団

中山:親御さんがすすめたんですか?

み:
そうなんです
母親が歌が好きで
凄く母親の影響
当たり前なんですけど特に母親の影響
少年期、形成期にものすごい絶大なものがあった気がします、私は特に

中山:歌の世界に入るきっかけになったんですもんね?


■10歳の時にレコードを出した ♪はじめての僕デス



(一緒に口パクで歌ってるwww

中山:これまたリバイバルしたらいいんじゃないですか?

み:
これはちょうど♪山口さんちのツトム君 って言うのが
当時子供の頃に流行って
この後にこの歌を歌って

合唱団って女の子が多いんです
50人いたら男の子が1人2人
この歌は男の子の歌で
「宮本くん歌わない?」っていう風になって

でも合唱団て女の子が多いから
男の子が行くとすごいモテる
注目度が高いんです
小学校に行くより合唱団に行くほうが

中山:メインボーカルじゃないですか

み:懐かしいですね

中山:
この後にエレファントカシマシになるとは思わないですよ、この歌声は
ソプラノの綺麗な声だから


■影響を受けたあの人




み:
いろいろ影響を受けてまして
影響を受けたいと思っていますし

歌謡曲で言うならジュリーとか
中山さん覚えていらっしゃいませんか?
子供の頃、沢田研二さんの♪カサブランカダンディ とか大好きで

中山:
ウイスキーのボトルを持ってね
口に入れてバーっと吐いたりとか

み:
そういうのもやりましたし
歌謡曲が自分にとって
子供の頃に聴いた歌からものすごい影響を受けてますね

中山:
ジュリーはコスチュームもそうだし
ライターに火をつけたりとか
パラシュート背負ったりとか

いろんなことがありました
宮本さんもそういうのどうですか?
今後やってほしいな

み:
思い切ったことはソロでもやってますんで
じゃあやってみようかな(パラシュート? 見たい!

中山:
色んなキャラクターになりきるのがピッタリだと思うんですよね
最近注目しているアーティストとかいらっしゃるんですか?

み:
最近の方ですか?
誰だろうな・・・
(跪いてものすごい考えてるw

中山:そんなに悩むんだったらw

み:いろんな人たち!

中山:
戦い続けている方だから
他の事は目に入ってないみたいです

実は中丸くんが縁があるんですって





中丸:
Wikipedia 情報で申し訳ないんですけど
私、赤羽出身なんですけれども
宮本さんもそうなんですか?

み:
私は団地育ちなんです
赤羽の団地育ちです(とにかく赤羽だw
バンドの3人とも小学校も中学校も赤羽です



■高校生以来

み:
『ロマンス』のアルバムが本当に悲願だったんですけど
1位を取ることができたんです

それが何かで思い出して
高校生の実力テストで1回1位を取った時がある

18の時にどういうわけか受験勉強の余力で
高校の実力テストで一番で
みんなから「あいつ、一番らしいぜ」って

秀才だと最初思われていて
すごいプレッシャーで
最後はあれだったんですけど
1位が久しぶりだっていう話を
スタッフの方が多分用意してくださって

中山:歌と関係ないんですねw

(やっぱり11 ある質問のうち半分しか答えられなかった!



■最後に一言

み:
今日は皆さん暖かく迎えていただいてありがとうございました
どーんと行こう!






どの番組を見ても
NHK合唱団と子どもの時にレコード出した話と
契約を切られた話で終わりで全部同じだなあ
その先をツッコんで聞きたいが時間切れってパターン

みやじくんの話はなんでも面白いけど
たまにはまったく別な角度の話も聞いてみたい


コメント

中山うり@上野 YUKUIDO工房(6.27

2021-06-28 16:36:48 | 音楽&ライブ
メンバー:
中山うり
ペダルスティールギター 安宅浩司
ピアノ 小林創
ベース 南勇介


初めて来る場所
うりちゃんが演る所はどこもオシャレで心地良い

ライヴも久しぶりだけれども、上野はいつぶり!?
入谷口は初めてだからすぐに分かるか不安で少し早めに着いたが
公園口の近くでなんとか見つかった

パンダの赤ちゃんの誕生日?
色んな所にポスターが貼ってあったり、グッズが売っていたり


 


向かいはカフェを併設したおしゃれなブックストア
今度ゆっくり来てみたい

いつか写真で見たとおり、たくさんの植物が売られている
私の好きなサボテン類やかわいいガジュマルとか
お店のスタッフさんもみんな親切




















中に入ると倉庫
こういうところに住んでみたいと昔から思っていた
映画『フラッシュダンス』のヒロインみたい

天井が高くて階段の上が控え室
いろんな所に謎なゴツイ機械や棚があって、何に使うのかすごい気になった





イスは私の苦手な背もたれのない椅子ですぐに疲れてしまう
みんなほとんど動かずに聴いてるけれども凝ったりしないのかなあ?

ピアノの調律の男性が丁寧に音を調整していた
厚い戸を開けるとすぐに道路だから音が漏れ聞こえてくる






16:30開場 17:00開演

みやじカラー?の白黒ワンピースがまたカワイイうりちゃん

配信はなかったけれども、写真と動画を撮っている男性が2人いて
うりちゃんのど真ん前で撮っていたため
その後ろの席の方はほとんど見えなかったのでは?
階段の中腹と上がったところにソファーがあってその上から見ている人もいた



楽器や声はもちろん、倉庫の反響がいいから
拍手も大喝采のように建物に響いてすごかった!驚

この日もけっこう曇っていて、いつ降ってもおかしくなかったけど
ギリ降られなかったv

でも蒸し暑い!!
マスクしてると余計に空気がこもる



■第1部(間違えてたらスミマセン/謝

♪蒼いアジサイが泣いている

♪メロンソーダのさくらんぼ

♪大佐
物販には大佐Tシャツ(濃いグレー1色)が置いてあった

♪雨のピチカート

♪月とラクダの夢を見た

♪コバルトブルー

ギターの安宅さんの息子さんが来ていて
控室で一緒に将棋をやっていたそう
相変わらず素晴らしいコーラスの声!

♪デスメタルラブ
女の子が女の子に恋する気持ちを歌う
繊細な歌詞になぜか涙が出る



■第2部(空気入れ替え)
向かいのお店に入ったら
グルテンフリー+ヴィーガンのクッキーが何種類かあって
パンプキンと紫芋を購入






店内の写真も許可をもらって撮った
2階も見たかったけど時間がなかった







ボーダーコリーさんが来ていて可愛かったあ!!
ちょこっともふったら、もう戸を閉める時間
もうちょっともふりたかった





インスタにちょこっと映ってたコだよね?
スタッフさんのわんこなのかな
とってもお利巧さんでみんなにご挨拶してた^^
















♪さらば素晴らしき世界

♪僕じゃない
今日も小林さんのピアノは素晴らしすぎる!!

♪くらげ
この曲、サイコーにしっとりセクシー
言葉の選び方、メロディもうっとりする


アルゼンチンのアーティストさん?から声がかかって
送られてきた曲に自由に歌をつけてくれと言われて
データを送って発売された話
この流れで歌ってくれるのかと思いきやそうじゃないww

聴きたかったなあ
一度も会わず、慣れない英語のメールのやりとりだけで
1曲生まれちゃうってすごい時代!

このまま会わずじまいなのか???


♪青春おじいさん
うりちゃんは配信が入ると緊張すると話していたけど
観る側としては、家でまったり見られるのも嬉しいもの


♪ラストシーン
この曲を聴くたびにシネソトのマスターは元気でいらっしゃるかなあとか
あの店で聴くのが好きだったなあと思い出す


♪マドロス横丁
倉庫にみんなの手拍子が鳴り響いた


♪同じ夢
何度聴いても号泣
顔がぐちゃぐちゃになってもマスクしてるから分からない
客席もバンド同様の明かりが入ってたけど


enco.
♪窓際のトランペット
アンコールはこの1曲のみ
最後のトランペットが気持ちいい


***


休憩を挟んで隣の男性がいなくなって女性が座った縁で
その女性と上野駅まで一緒に帰った

イスのせいなのか、久々慣れない場所に出かけたからか
ずっと首の張りが酷くて、朝食べたきりの空腹も重なって
久々ロキソニン飲んで帰りの電車は死にそうだった↓↓↓

とにかく自宅で寝るのをゴールに
なんとかかんとか家までたどり着けたのが奇跡的
首、肩、こめかみを自分で揉みながら
少し寝たらなんとか復活したけど

なぜみんな動かずにキチンとイスに座っていて
肩、腰、首とか凝らないんだろう?
逆になぜ私はこんなに凝りまくるの???



コメント

創元推理文庫 『月世界へ行く』 ジュール・ヴェルヌ/著 東京創元社

2021-06-26 13:43:53 | 
江口清/訳 1992年21版

「作家別」カテゴリー内の「ジュール・ヴェルヌ」に追加します


前回読んだ『月世界旅行』 の続編
月に向かって飛び立ったロケットのその後の話だが
これもジュブナイルはなく、単行本で文字が小さく
挿絵が1枚もないのは残念

ヴェルヌの知識が惜しみなく書かれている
それは、彼の時代までヒトが粘り強く観察し
計算してきたことの総合の域を超えていないのも残念

他のヴェルヌ作品のハラハラドキドキ感が少なく
2人の学者による科学的見解と作者の説明が主

『月世界旅行』ではマストンの異様な興奮っぷりに時々笑ったけれども
今作で若干道化者を演じるフランス人のミシェル・アルダンですら
砲弾の中では少しオシャレな空想家というだけで笑いも少ないため
あとがきも含めて全255pを読むのに1ページごとに苦労した

これが書かれた1869年には違ったのかもしれない
毎日見上げる月にヒトが行くという発想
その行程の1つ1つが一般読者にとって興味が尽きない読み物だったかも

今では子どもでもテレビやネットで月の様子がかなり近くから見られるから
ここに事細かに描かれている数字が分からなくてもなんとなく想像できる

幾何学の数式まで出てきた時には
ヴェルヌが本書を誰向けに書いたのだろう?とフシギに思ったほど
これは実在する式なのか?

それでも、ドラマも映画も同様、本も一度読み始めたものは
最後の結末まで知りたい私は、途中の数字や説明文は半ば飛ばすように読んで
おおまかな筋だけを追うことにした

一番フシギなのは、砲弾の中では地球→月の引力が働いて
3人は常に地に足を向けて立っていられたこと
無重力までは想像が及ばなかったか


SF が空想科学小説と言われるように
跳躍したストーリーにワクワクするけれども
ヴェルヌの場合は自らの豊富な科学知識に基づいて
その延長線上になるべく現実的な未来の機械などを描写するため
ウェルズのような飛躍感がこの月旅行には感じられなかった
月観察の記録も当時の知られていた情報を越えなかったのも物足りなく感じる


全体的に測量や知識の情報ばかりで
今となっては退屈な文章だと思っていたが
あとがきを読んで訳者による文章の訳し方にもよるのかもしれないという気がした

持って回ったような難しい言葉を使って表現していて
それも小説の翻訳に反映していたのでは?

訳者は前編は退屈だと言うが
私はどちらかと言うと前編のほうが
いろんな誇張した展開が多く盛り込まれていて面白かった


月の衛星になりそうというあたりから
なぜ後ろに設置した爆弾を使わないのか気になっていたけれども
それは月に落下する際ショックをやわらげるために
とっておく必要があったからかと思っていたら
うっかり忘れていたって/驚

そこからは急展開して、もう地球に落下して
3人は月に着かなかったにも関わらず
出発と同様かそれ以上の拍手喝采を浴びる大団円

出発したのもアメリカなら
落下したのもサンフランシスコのそばって
偶然とは思えないプライドが感じられる

それを成し遂げたのがアングロサクソン系で
ミッシェルの第一声が「白人だ!」って言うセリフにもそれが感じられる


その前に読んだウェルズの月旅行のジュブナイルでも
やけに早く着いてびっくりしたけれども
実際調べてみたら、アポロも1週間弱で月に着いたと知ってびっくりした

それもエネルギーをなるべく抑えて軌道に乗った日数であり
直線距離だったら3時間ちょいって!
新幹線で京都あたりに行く感覚で行けるじゃん


アポロ11号はどれくらいの時間で地球から月まで行って、どれくらいかかって... - Yahoo!知恵袋

アポロ宇宙船は月まで行くのに、なぜ4日もかかったのでしょうか?ロケット... - Yahoo!知恵袋

なぜ月面着陸はテレビ中継できたのか?アポロ計画の天と地を結ぶ地上局 | 宙畑


軍事費を全部テクノロジーにあてたら
ロケットで普通に月旅行することも今頃は実現していただろうに
そうしないのには別の理由があるからではないかと都市伝説系の推理をしてみた

やっぱり月の内部または裏側に高度な科学力を持つ生命体がいるとか!





【内容抜粋メモ】

■序章
砲弾は月の引力に引かれて運行し
月の衛星になった(ここでもう結末が出ている?!
彼らはどうして帰れるだろうか?


●午後十時二十分より十時四十七分

ミシェル:
こうなったら自分の家にいる気で
新しい住居を住みよくして気楽にやることです

マッチでガス灯(!)をともすと、まるで旅行する牢獄だとぼやくミシェル
その後、恐ろしい衝撃が起きて、ロケット弾は宇宙空間に飛び出した


●最初の三十分
バービケーンの考えた水のクッションが効いて
内部は異状なく、大事なものは無傷だったが
3人はひどく投げ出された

砲弾内はひどく暑く、45度
打ち上げに使ったコロンビヤード砲の
砲声が聞こえなかったのが謎として残る

昇降口のフタをさげ、4つの舷窓から外を観察すると
深い闇が包み、星を見ると万歳と叫ぶ3人

針路が合っているかどうかが気になるミシェル

大きく輝く円盤(!)を見るが流星と推理する
もし衝突したら終わりだが、なんとか免れる

一方通行の旅のため、見納めに地球を眺めると
銀色の三日月に見える(青くないのか?

ニコールは、発射のほうが音より速かったために砲弾音が聞こえなかったと分かる


●落ちつく場所
眠るのに、ここより静かで穏やかな環境があるだろうか?

(まさに! でも1人でもいびきをかく人がいたら最悪だけど/苦笑→あとで分かる
 砲弾の中で3人がトイレに行く描写が1度も描かれていないのも妙な話

2匹の犬のうち、ディアーヌは荷物の下から出て来た

ミシェル:
“はじめに神は人間を創り給うた
 そして彼がかくも弱いのをみて、神は彼に犬を与え給うた”


というトゥスネルの言葉を引用する

(猫派は異論があるだろうねw
 ヒトを男性としているところに女性蔑視もあるし

サテリットは、激しい衝撃で頭部が砕かれていた
(ライカ犬を思い出させる/涙 なんとヒトは残酷で勝手な生き物だろう
 犬の描写が出てくるのはここいらだけで、まるで3人は動物のことなど忘れている

ミシェル:
我々は新しい世界に住んでいる
我々以外に人類はない 我々は同類だ

彼は料理人になり、その後も3人分の食事を作る
牛のブイヨン、ビフテキ(!)、ワインなどで舌鼓を打つ

ミシェル:
このアルミニウムの上に腐蝕土を広げれば
グリンピースを芽生えさえることもできるだろう

3人はまず水、食料の箱の安全を確かめた

月には川や泉があるはずだから、最初の年は大丈夫だろう
酸素を作る機械、二酸化炭素(訳では炭酸ガス)を浄化する機械もある

ほかにも羅針盤、六分儀、望遠鏡、ピッケル、つるはしなど
あらゆる道具がコンパクトに詰め込まれているが
3人が動き回るには十分なスペースもある

バービケーンは克明に旅行記を書くと決める


●代数学をちょっぴり
砲弾の底部は昼、上部は夜

非常な速さで動いているのに、まるで止まったような感覚になるのは
周りに対象物がないせい
(ヒトがロケットを打ち上げる前は宇宙ゴミもないか

ミシェルはつがいの鶏も持ち込んで、月に放って2人を驚かせようと企んでいたが
途中で大声で鳴いてバレてしまうw

ロケットの最初の速度が知りたいと聞くと
バービケーンは長い式を見せて、余計に混乱する

2人の科学者の会話をミシェルは冗談と芸術的に言い換える
バービケーンは計算して初めて摩擦で速度が1/3落ちることに気づき
地球と月の引力の中立点まで行けないと予測し、ガッカリする3人

(こんなにいろいろ計算したのに、そんなウッカリがあるかな?


●空間の冷却
出発から32時間経過し、行程の半分以上が過ぎた(速っ!

ロケットは月に着陸出来ないと言うバービケーン
それを覆して、大丈夫なことを証明するニコール

前途には小石すらない

安心したミシェルは、退屈を紛らわせるために荷物に入れた
将棋、碁(チェスじゃなくて?!)、トランプなどを出して
2人を驚かせる

バービケーン:
もし月に生物がいれば、地球より数千年は進歩しているだろう
彼らは我々から学ぶことはない 我々のほうが学ぶべきだ


ミシェルはなぜ地球と郵便のように連絡が取れないかと尋ねる

こうして科学には疎い冒険家のミシェルが2人に質問することで
様々な現象や知識などが文中で語られる

月の引力は地球の1/6だから、月から飛ばすなら1/10の力で済むと話す

バービケーン:
何千年も前、地上に人類が出現する前にそれは成されただろう
我々より賢い月世界の人たちは火薬を発明しなかったんだ

(月のほうが文明が進み、地球にも何かしら影響を及ぼしたに違いなく
 その文明はとっくに滅んだという説は今の都市伝説っぽくて面白い

ミシェル:
この砲弾を第二のノアの箱舟のようにして
あらゆる家畜を1組ずつ持って行くべきだった
ロバを連れ込むことくらいは出来たろうに

気づくと頭を打って瀕死で寝ていたサテリットが死んでいることに気づく↓↓↓
死体をこのままにはしておけないから、宇宙空間に投げ出そうとする

砲弾は酸素しか作らないから、窓を開けた時になるべくその成分を漏らさないようにして
空気のない所は熱も散光もないから暗くて冷たいため
外部の寒気を取り込まないようすみやかに行わなければならない

ミシェル:1861年に地球が彗星の尾を通った

宇宙は空気がない絶対の真空
そこにはエーテル(?)があるだけ
エーテルとは重さのない原子の集まり と説明するバービケーン

サテリットは窓から外に投げ出される


●質疑応答
すでに道のりの7/10に達する
ミシェルは思いつくままに2人の学者に質問し、明解に答える

もし流星に衝突したら粉々になるだろう
熱は分子の運動にすぎない

もし地球が公転を止めたら、すぐ蒸発するくらい沸騰する
大気に包まれていることがどれほどラッキーか知るミシェル

月では昼と夜が360時間続く
月から地球が昇るのが見たいというミシェル(それも映像で見たことある

彗星にあるガス状の痕がないため
月は地球の引力に捕らえられた隕石という説は怪しい
(地球に隕石が衝突した時のかけら説もあるよね

窓から外を見ると、何かが砲弾と並行して進んでいるのが見える
宇宙に投げ入れたモノは埃でも鉛でも同じ速度になる

ミシェル:役立つモノを詰め込んで、投げ出せば、一緒に月に着いたのに

それは投げ出したサテリットの変わり果てた姿だと分かる(なんてことだよ・・・


●陶酔の時間
ロケットの速度が徐々に落ちていることに気づかない3人

その日の零時には月に着くはずだが、まだ距離があり
軌道がわずかにそれていた

ミシェルは前祝にワインを出す
彼はぶどうの株も何本か荷物に入れていた

3人は砲弾の生活で太り始めていた

ミシェル:外を散歩出来ないのは残念だ

バービケーン:潜水服を着ていても、体内の空気が膨張して破裂してしまうよ

ニコール:我々はどう地球に戻るんだね?

バービケーン:そんなこと全然知らないね

ミシェル:それが分かっていたら僕は行かなかった

バービケーン:
月にコロンビヤード砲がないなら造ればいい
地球の同僚に連絡するのも隕石を使えば難しいことじゃない(?

ミシェル:電報のやり取りも出来たろうに

バービケーン:
我々が戻らなかったら、マストンが探しに来るのは間違いない
コロンビヤード砲はまだあるし
18年後には、月はまた同じ位置に来る

3人はますます興奮して、ほとんど叫ぶように喋り続ける
ここに日本人がいたら、外国人のマシンガントークに相当なストレスを感じただろうね/苦笑

ミシェル:
なぜ来たかって? アメリカの名において月を手に入れるためさ!
植民地として開墾し、移民し、芸術、科学、産業を持って行くためさ!
誰もいなければ、我々が月世界の人になり、共和国を作ろう!

(アングロサクソン系は侵略が好きだな

3人はとうとうダンスを始め、ついには意識を失って倒れる


●七万八千四百四リューにおいて
極度に興奮していた理由は、酸素のバルブが緩んで飽和状態になっていたから
そのまま気づかなかったら、窒息ではなく燃えて死んだだろう(驚

ミシェル:
酸素の小部屋のある建物を作るべきだ
器官の弱った人が数時間生活すれば、活気に満ちて
芸術もさらに高まり、強大な国にもできるだろう

彼の想像力は加速するばかり
この本のお蔭でその研究もとっくにやり終えたのでは?
酸素バーなんてのも流行ったし

この反省から部屋内を片付け、出発時より重量が減少したことに気づく

バービケーンは、引力の等しい点を超えられるかどうか気になり始める
途中で止まれば、地球か月の引力に引っ張られる
中立点で止まれば、永遠にそこに留まることになる
しかし、どこで中立だと分かるのか?

ニコールが落としたコップが空中で止まったことで気づく
ミシェルが飛び上がると2人も続く
ここから徐々に天井が底にかわる

ミシェル:
なんて素晴らしい進歩! 自由を得た囚人だ!
麻酔で苦痛を取り除くように、重力も除けたら
起重機もジャッキも要らない!

バービケーン:
もし重さがなくなれば、何も安定しなくなる
月世界の人は星に比例して小人だろう
太陽に住む人は200フィートの高さだ(これには納得
弾丸は数m先に落ちてしまう(なぜ??? 銃がないなら平和でいいけど


●方向急転の結果
月への恐ろしい落下に備えて、あらゆる準備を始める

出発の時のように水を使うには足りないため
弾力性のある詰め物をつけると、前方の月が見えなくなった

ここで落下する方向に十分向いていないと気づく
底部にある20個の爆弾を発射して進めることも出来る
(ここで書かれているのに、忘れてたの?

ミシェル:我々は逸れたんだね? なぜだろう?

ニコール:到着が遅すぎたのでは?

ロケットは月に近づいてはいたが、到着しないだろうと明らかになった

ニコール:
この方向急転は、あの流動体に出会ったためだ!
少しのズレでも方向を狂わせるのに十分だよ


●月の観察者たち
やがて空気もなくなり窒息して倒れるだろう
ロケットと月の距離は約785kmと計算された

月は円形ではなく、巨大な卵型をしている
到着予定だった午前零時、月は満月だった

3人は窓に張り付いて、眠らずにただただ観測しデータをとった

ここからは長々と月の地図の歴史が語られる
ガリレイしか知らないけど、たくさんの人が観察して地図を作って
それぞれ好きな名前をつけては塗り替えられたんだな


●空想と現実
ここでは月の表面の特徴が語られる

大陸は南半球に位置している
南極が北極より大陸性であること

山脈、円錐形の円谷、島も数多い
かつての大海は広い大地となっている

「雲の海」「雨の海」「嵐の海」「不機嫌の海」
という名前には人間の一生が要約されている
って面白い

4万以上の火口がある

(こうした描写もこれまでの研究の羅列で
 肝心な地球から見えない裏側の話が出てこないため退屈になる



●山岳学の詳術
ロケットは月の北半球に向かっていた

素晴らしい美しさに輝くのはコペルニクス山
これらはすべて死火山

エラステネス山の円谷は人間の手で掘られたに違いないというケプラーの説は興味深い
それぞれの山の位置が詳細に語られる


●月世界の風景
ロケットから月までは千kmで、望遠鏡で見ると10km

平原の色は緑と褐色が混ざった灰色

ミシェルが畑の畝と思ったのは溝だが
これらの形成についてもバービケーンは知らない
季節がないから葉が茂ったり、枯れたりはないと考察

「シュレーター」とあるけど「クレーター」のことか?

とにかくヒトの手が加わったと示すものは何ひとつ見当たらないし動きもない

月までの距離は望遠鏡で4km
突然夜と昼が入れ替わる
月にはたそがれや夜明けはない
(やっぱり地球が一番美しいね

上空48kmになった時、ミシェルは窓から飛び降りようと思ったほどだが
ロケットが落ちないなら、ヒトもまた落ちないと言われる

ロケットは急速に夜の中に入った


●三百五十四時三十分の夜
完全な闇は三百五十四時も続く
なにか音がしたとしても、媒介する空気がないため聞こえない

月の裏側の観測は全部ダメだったが
ダイヤモンドのように輝く星が見られた

そのうち寒暖差で窓のガラスが凍り付いて外も見えなくなる
普通の寒暖計は役に立たない

外は氷点下40度(ロシアの冬もそれくらい寒いのでは?


●双曲線か抛物線か
ロケットは操作不可能なため
3人はまるで研究室に籠るように実験に没頭する

ロケットのスピードを測る目標も見えない
バービケーンとニコールはロケットが
双曲線を描いて飛んでいるか、それとも抛物線か熱くやりあう

このままならガスや空気が欠乏し死んでしまう

砲弾の位置に変化が起きたことにバービケーンは気づく
月を中心に曲線を描いていると分かる

噴火を目撃し、熱があるなら生物もあると言える

近くに白熱を持つ2000m級の巨大隕石が現れ
衝突すれば、ロケットは粉々に飛び散る危険を免れる


●南半球
ロケットの軌道は隕石のために再びズレる可能性もある

ようやく太陽が出て、ロケットは月を中心に楕円を描いていると分かる
ミシェル:月の月だ!

ここからはひたすら月にある山々の説明
地球の山と比べて大きさはどうかなど


●ティコ
窓の氷は魔法のように溶けて、見えたのは凍った雪!
すべては死の世界だった

ミシェルは廃墟の跡を見つけるが想像の域を超えない
ミシェル:月はもう花火のみすぼらしい残骸にすぎないのだ と嘆く

まばゆいティコ山が現れ、満月となる


●重大な問題
ティコの噴火口から出た光について議論し
月の内部から来たものだと言うバービケーン

ミシェルは月に生物や人間社会が存在するかを2人に改めて問う

バービケーン:
月は生存し得るか かつて生存し得たかの2つに分かれる
やはり居住には適さないと思う


ニコール:
動いているものは何もない
仮にあり得たとしても、深い洞穴の中に潜んでいるだろう
平原には足跡すらないため、その行動が不可解な生物となるわけだ

バービケーン:
それぞれ繁栄したが、永久に消滅してしまった
急速に老成化した世界なんだ

月に人間が住んでいた時代は
昼夜が三百五十四時間も続いてはいなかっただろう
これは地球の引力によって決まるから

どんどん空気が稀薄になり住めなくなったのだろう
地球も冷却していつかそうなるよ

それが40万年後と聞いてミシェルはひと安心する

ロケットは月から離れつつあった


●不可能にたいして闘う
弾道は地球に向いていた
引力が等しい点に着き、まだ速力があれば
月の周辺を永久に周り続けると言うバービケーン

ミシェル:
ロケットを我々の意のままに使うんだ
月でなくてもどこかへ落ちるように
もし弾丸が砲手に命令を下すなら、砲手を大砲に詰めなきゃならない(これが唯一笑えたww

バービケーン:船は積み荷を捨てることがあるが、宇宙空間では固有の重さは関係ない

宇宙間に描かれる軌道はすべて楕円形になる(そうなんだ!

ミシェルはようやく信管の後退力を使うことを提案する
ロケットが月の正面に向いた時でないとならない
引力の均衡点に来た時に発射する

その前にひと眠りした3人は弾丸のようないびきをたてる
(やっぱり・・・ だから男3人でよかったんだよ/汗×5000

爆弾を破裂させ、地球に向かって落ちていると分かる
地上に落下するスピードは23万km/h!

ミシェル:
あの世にあっては、魂は知るために機械も動力も必要とはしまい
魂は永劫の叡智と同一化するでろうから!
(まったく同意

バービケーン:神の意のままに!

(彼らほどの科学者も無神論者ではいられないのがフシギ
 とにかく物語はやっと急展開したことに感謝



●「サスクハンナ号」の水深測量
12月11日 アメリカの誇りとする小軍艦は
ハワイとアメリカの海岸を結ぶ海底電線の建設のため
ニューメキシコの海岸沿いで深海測量に従事していた

中尉:あの連中は10日前に出発してどうしているだろう?

(これだけ長い話がたったの10日間!?

士官は同国人が小川でキャンプし、ミシェルは葉巻を吸っている姿を想像する(w

巨大なアルファベットを作れば、観測して通信ができる
でも、月世界には巨大望遠鏡がないため
地球からの返事が見えないと議論

今度の実験が成功したら、また誰かが始めるだろう
学者の代表だけでなく、月世界の征服のために
歩兵、砲兵、騎兵の一団を送ることも考えた


(どうしても戦争、侵略したいのね/汗
 月の生命体がヒトより少しでも劣るなら皆殺しにしかねない

その時、遠くで聞き慣れない音がした
巨大な隕石が落ちたのだ

士官候補生:あの連中が帰ってきたんです!


●J・T・マストンを呼ぶ
水層が深いから墜落は弱まる
空気がなくなり窒息死は免れないなどと意見が飛ぶが

プラムズベリイ艦長:生きてようが死んでようが海中から引き揚げなければ!

最も近いサンフランシスコ湾まで船を飛ばし、4通の電報が打たれた
海軍、大砲クラブ、マストン、天文台の副所長宛て
(船から電報が打てないの??? モールスとかでもいいのに

このニュースは5分後に町中に広まり
午後6時にはアメリカ中が知った

マストンは5頭も馬を乗り潰してサンフランシスコに着く
マストン:出来るだけ早くロケットを釣り上げるんだ


●救助作業
ロケットを引き揚げる機械はないため1から作られた
彼らはきっと生きていると断言するマストン

潜水具をつけ、海底2万フィートにおり
海底に着いてもロケットは見つからないまま6日が過ぎた

29日 サンフランシスコに戻る途中でブイを発見
そこにはアメリカの信号旗がついていた

マストン:なんというバカ者だ! 彼らは浮き上がったんだ!

窓の1つが開いた
ミシェル:白人でいっぱいだ!


●大団円
世界の隅々から彼らを見に大勢が駆けつけた

3人はバルチモアに戻り、バービケーンは『月世界へ行く』を掲載
その記録はこれまでの諸説を調整するのに役立った

1月5~9日までの4日間、3人とマストンはアメリカ中を周り
万歳で迎えられた

この試みの後、星から他の星へ行く交通機関を作りだしたか?

株式会社が設立され、社長はバービケーン
副社長はニコール、専務理事はマストン、業務部長はミシェル

何事も先回りして考えるアメリカ人らしく
失敗した時のことを考えて、破産主任役、破産管財人も任命された(w




■あとがき
ヴェルヌが生まれたナントは、古くはアフリカ向けの黒奴狩りの船で賑わった
ポーの小説を耽読し、その後80冊におよぶ冒険科学小説を書いた

毎年夏になるとヨットで地中海や大西洋に乗り出した

結婚後、株式仲買人となったが株には無関心で
全パリのエリートを集めたナダールのサロンに出入りした

そこで飛行船「巨人号」を建設したムードンと出会い
『気球の5週間』を書いて、出版社を21軒回ったが
どこも引き受けず、最後にジュール・エッツェルにたどり着く

エッツェルはロマンティスム文学は凋落すると予測し
科学冒険小説に興味を持ち
『気球の5週間』は世間に広く知れ、契約を結んだ

本書は『地球から月へ』の続編
ヴェルヌは当時42歳

普仏戦争に従軍

1871年、エッツェルも被害を受け
自分の銀行預金で店を修理させ、大いに当てたという美談もある

小説の半分以上は、発表と同時に諸外国語に翻訳された
5、6年前のフランスの週刊誌に、フランスの作家中
一番多く海外に翻訳されたのはヴェルヌだと書かれていた

とくにアメリカとソ連に多くの読者を持ち
この二大国が科学の発見を競い合っているのは興味深い


今日から見れば幼稚な点もあるだろうが
彼が科学の発展の方向を予言した功績は極めて大きい

潜水艦、飛行機、原子爆弾、ロケット、無線電信、電送写真などなど
偉大な夢を裏付ける科学知識が読者をなお魅了し続けている



コメント (2)

ゲームで遊んでみた part20~二ノ国 NINOKUNI CROSS WORLDS(4)

2021-06-25 15:12:26 | ゲーム
「ゲームで遊んでみた まとめ」カテゴリー内に追加します


このゲームって、ジブリファンだっていうだけでやってる人は私だけなんだろうか?

「浮生」とコレをやって初心者なりに気づいたが
外見を変えただけで、必死でレベルを上げるのは
どのゲームも同じなんだな

メインストーリーだけを動画で見たい


やってるうちに覚えた専門用語?をメモ(間違ってたらスミマセン/謝

「狩場」
経験値やアイテム集め(ドロップ?)などのためだけに
ひたすら「放置」して戦い続ける場所

このゲームでは「古代遺跡」がそうらしい
自分のレベルに合わせて1階、2階で敵が違う

「PK」
YouTuberさんに教えてもらって来たら敵が少なくて
みんな誰かしらと戦っている

???

これは1人の敵相手にみんなで戦うのか?
と思って、敵に近づくと消えてしまう

ぼーっと立ち尽くし、チャンネルをかえても似たり寄ったり
よく分からないから出たら、その後すぐにメッセージが届き怒られた/汗×5000





1人は意味不明な言葉で丁寧めに
もう1人は子どものような雑言で
一応謝罪の返事を送ったが返事はなし

後で調べたら、プレイヤーを攻撃する人たちがいるのね
ゲームのレビューにも「取り締まってください」とある

【二ノ国クロスワールド】PKの仕様とPKができる場所 | 二ノ国クロスワールド | 神ゲー攻略

左上に「平和~」とあるのはそういう意味なのか

ここは私のような初心者が来てはいけない場所と分かりました
てか、ゲーマー恐るべし・・・
遊びなのに、人をなじるほどのことかいな


「お疲れ様です」
ゲーム攻略や実況の人たちもみんなはじめにこう言う
芸能人が現場に入る時、昼でも夜でも「おはようございます」て言うみたいな?
まるで仕事してるみたいな違和感




サブキャラを作ってみた
YouTuberの方がツバクロでよりドロップの良いクエストを選ぶために
時間があれば他の5人のキャラクターもレベル20までは上げたほうがいいと言っていた





最初に選ぶだけじゃなくて、1つのサーバーで5人で遊べるのか/驚
よく分からないけど、エンジニアの女の子を選択して
また最初からメインストーリーをこなすこと約1時間/疲











この子は飛び道具の銃を使うから
武器やコスチュームなどを埋めて
全員ひっくるめての「実績」「戦力」を上げることが出来るようだ

でも、無課金だとメインだけでもやることたくさんでレベル上げに必死だし
それほど「希少」なクエストをもらっても途中で負けてしまうと分かったから
それきり放置・・・


●アップデート
6.18にアップデートしたからアプリを更新してと言われても
それすら分からんです/汗





ストアを見たら、普通に「プレイ」とあり
設定とかから見たら「最新」ぽいから無視
やった人、やらない人にも一定期間出てるのかもしれないし


その他、たくさんの攻略動画がアップされているから
それらを見て勉強しながら、ひたすらレベルと戦力アップの日々。。。

属性
やっと仕組みが分かったっぽい←遅い
火は水に弱いとかいうことか
属性を合わせるのかと思っていたよ





デッキ切り替え




小さな数字が何か分からなかったけれども
5つまでイマージェンの選択を保存できて
敵に合わせて切り替えられるそう

で、切り替えても負けた/汗
そもそもの戦力不足か?
レベル高い3種類違うほうが戦力一番大きいし


レベル差
敵と戦うにもレベル差を見ないと
あまり離れすぎていると反映されないし
ドロップもないと判明





ゴールド集め
イマージェン育成やらいろいろやっていて
気づけばゴールドが足りない!

カバンの中の金銀や金のフニャ像は売る専用!





狩りをするなら「ブーブー族駐屯地」
モエールの森、セレーネの森が良い
でも、先日のPKとかの知らない仕組みがあるから
狩りとかはしないな、たぶん







ゴールド船長
赤い攻撃範囲が出る前に後ろに回り込むやり方で初めて勝てた!
ここら辺のダンジョン?はレベルに合わせて
第2、第3と段階を上げて行くことができる
でも第2にした途端負けた・・・





マージルの幸運なべ
コインを投げ込むほかに、魔人が壺から取り出すボタン?もあることに気づいた
チケットの回数だけ引くことが出来る





最近はレベル上げに必死で壺を蹴るヒマもない
代わりにサイコロでやたらと木のバッジがくる・・・


マネーマム仲介所
カバン内に「TRADE」と書かれたモノはここで交換できるのか?
とやってみたけど、「交換するものがありません」と出るのはなぜ?











この女性の近くに「露店」がいくつかあり
プレイヤーが自分の要らないモノを交換するフリマ的な所があるけど
交換の仕方もまだ教えてもらっていないレベルで分からない


テトロパズル
これをとりあえず埋めるのも戦力アップにつながるらしいが
ピースが集まらない ボスと戦闘か? チーム戦か?





宝箱




今行き来出来る範囲の宝箱はYouTubeを見て全部開けた/感謝
でんぐり返ししないと登れない場所とか何気ない森の中とか
ほんとによく見つけるなあ/驚


ビューポイント
これもちゃんと見つけた
ワープしたすぐそばにあることも多い









宝石を刻印
先に進むほどやることが増えていく!
今のところスペードしかはめる武器がなくて困る





ワールドボス
フィールドボスとワールドボスの出る時間がかぶってないか?
まあ、みんながゲームをやりそうな時間帯を選べばそうなるのか






空島
チーム戦は迷惑かけそうで苦手だけれども
フニャを集めて走るだけならなんとか出来そう









ここにもプレイヤーを攻撃している人がいるけど
ここは怒られない場所なのか?
最初から集めても、途中でヤラれて全員落とすハメになる


幻の蝶?
戦闘中や移動中に青いヒラヒラを見つけて追ってみたら
手のマークが出てきて、蝶をつかまえるとイマージェンが出てきた/驚





カバン内のビスケットは彼らにあげるおやつだったのか!
ハートマークで喜ぶ時もあれば、スカになり、もう1枚あげる時もある 可愛い

でもスマホだといろんな所に逃げる蝶を追いながら
一瞬出る手のマークを押すのは難しい!
しばらく追い回したけど疲れてやめた
両手でやるより、片手でゆっくり追いかけるほうが捕まるかも



コメント

『あのときキスしておけば』(5~8話)

2021-06-24 13:18:54 | ドラマ
『あのときキスしておけば』
脚本:大石静

「俳優別のまとめ」カテゴリー内「井浦新さん出演作まとめ その2」に追加します





■EPISODE5 地獄の三角関係バトル! 元旦那に嫉妬爆発… 愛してる
高見沢はトモエを連れて行ってしまう
2人はトモエの自宅に戻り、当座のお金を渡す高見沢





高見沢は編集長に蟹釜ジョーが生きていることを伝えるが
ゴーストを隠していると疑われる

ホナミがもう一度話したいと呼ぶ
夫と全然性格が違うから中身は別人と認める
中身はトモエで蟹釜ジョーだと明かすと同情し助け合っていこうと約束する





ついにゴウダに打ち明けて相談するモモチ

ゴウダ:その気持ちは嫉妬だよ 本気で好きだってこと 諦めんなよ!





シンジ:お母さんと仲良くなって外堀を埋めればいい

またトモエからバイトを頼まれてモヤモヤしつつ自宅に入るところを
キノサキが見て、モモチがゴーストだと勘違い

そこに高見沢も来てトモエの好物を差し入れする
モモチとバチバチやり合う
一緒に住むつもりだったトモエは高見沢に怒る

ちょっと待て トレーナーの模様はパン留めるやつだ!






翌日、トモエに服を買ってあげる高見沢
高見沢:女性の時もステキだったけど、今のトモエもカッコいいよ






モモチは外堀を埋めるためにトモエの母を訪ねて
高見沢と張り合っているのがすぐバレる

高見沢の下の名前がハルと聞き、いつか言ったパスワードと同じと気づく
数字は出会った日






タエ:
あなたは人をホッとさせる魅力があるからトモエも好きなのよ
イカゲソ煮は武器になる


会社の仲間にトモエに男の魂が憑依していると言っても通じない

編集長:
「SEIKAの空」を113話で終わらせ、別の連載を入れる
ゴーストライターだろ


トモエの家に来るモモチ
一緒に暮らそうと誘うトモエと大ゲンカして捨てゼリフを吐いて出て後悔する

高見沢はバイトを辞めてくれと圧力をかける
「今は僕のものです!」と言い放ち自分で驚くモモチ
すっかりマンガのキャラクターみたいになってる

家の中でもバトり、2人もフラに挑戦し白熱する/爆





高見沢が元だんとホナミに話すと
モモチが好きなことはバレバレで女子会になってるw
トモエ:ほんと男、みーんなバカ(ww


高見沢は辞表を出す

SEIKAの116話が出来たとLINEが来て正座して読む
116話にはモヤオ=モモチへの気持ちが描かれている

高見沢はトモエに113話で打ち切りになったと伝える

高見沢:
フリーになって、完結編を出してくれる出版社を探す
新作を別名で出せば必ず一世を風靡できる
オレがそばにいれば必ずうまくいく
やり直そう 愛してる

モモチは2人のキスを見てイカゲソ煮も落としてしまう(食品ロスだってば・・・

モモチ:あの時キスしておけば(男性になってからもってことか


■EPISODE6 衝撃のラストを見逃すな! 元夫に奪われたキスの行方
キスからの壁ドン これまだドラマで効くんだ





モモチは絶叫しながら出て行き
高見沢を蹴って自宅まで後を追い窓から入るトモエ
ホラー映画w

自分が好きなのはモモチだと告白
モモチ:もうキャパオーバーなんです!!

キノサキは編集長に全部説明する

トモエ:付き合おう! 私の恋人だという自覚を持って

それもググるんだ 「恋人になったらすべき11のこと」

トモエは編集長に正体を明かし、マンガは描き続けると宣言
最新話をみんなで読んで信じる





ホナミから電話があり、入れ替わりの件をユウタロウに話すと約束





誕生日が来週と知りプレゼントに迷うモモチ
コンビニでまたユウタロウに会い
父じゃないと勘づいている

キノサキは信じると高見沢に話す
喋りに時々失礼なのに気づいてないw
もう自分を必要としていないと号泣する高見沢

社員で飲みに行った先で愚痴をツイートしているキヨミが
マディウォーターと気づくモモチ

編集長は最終話まで連載を続けるとアイデアを出す

トモエはユウタロウに打ち明けると蟹釜ジョーの息子になったと喜び
サインして欲しいと言う

これからマサオが蟹釜ジョニーとしてマンガを描き
振り込まれた印税を母と折半すると伝える

電子版だけでも毎月500万円!
単行本も毎月500万円!
売れればこんなにお金が入るのか/驚

トモエ:
命をくださった感謝の気持ちです
私が乗り移って、夫と父を奪ってしまった
これから4人で仲良くやっていきましょう

ユウタロウが持ってきたのも6巻
でもモヤオが好きなわけじゃなかった
マンガの話で盛り上がるモモチとユウタロウ

ホナミ:こんな幸せな気持ちになったの生まれて初めて





セイカが再スタートしてアンチはますます盛り上がる
「クソ」「ゴミ」とか平気で書く人はフィクションじゃないから
そんな人が自分の知人だったりしたらほんとコワイ





トモエのアシスタントになりたいと絵を見せるユウタロウ
夢は漫画家





こんなレベルだと足手まといになるから不採用と即答
トモエ:天才だって夢破れて生きてんだよ
ユウタロウ:勉強して出直します

トモエ:
セイカを完結させろって急かされてる気がする
恋人ならどんな時も味方でいてよ

職場でアンチのキヨミとネットで争うモモチはつい口に出てしまうw
結局、セイカが好きだと分かり、ユウタロウと3人でオフ会やコミケに誘うと喜ぶ
1人1人はいい人、フツーだったりするんだよね





トモエは仕事中に倒れる
お腹が空いたと言うトモエに誕生日に
「好き」と書いたオムレツをプレゼントして告白







やけに時間をかけたキスシーンと思いきや
ここでマサオが目覚める

“男らしさ”“女らしさ”って何だろうね、と思う
ドラマも映画もゲームも、雛形は同じで、設定のアイデアで勝負
最後はハッピーエンドかしんみり終わるかのどっちか
これからはもっと男女を超えたラブストーリーが語られてもいいのでは?



■EPISODE7 最終章! 入れ替わりの秘密 -奇跡を呼ぶ男たちの銭湯




沖縄か、天国だと思うマサオに戻り逃げて行ってしまう
トモエも死んでしまうと後を追うモモチは高見沢やシンジまでヘルプに呼ぶ

高い所から飛び降りようとしているマサオを確保して
トモエに戻って欲しいと引っぱたく高見沢

トモエが戻り事情を話すと乗っ取られた間のことを覚えていない
マサオに戻る前にセイカを描くという
(多人格の症状にも似ているな


翌朝起きてきたのはトモエでホッとする2人





欲情するとマサオが出て来るなら止めようと誓うモモチだが
積極的に誘ってくるトモエをまた拒む





フラは2人とも続けてるんだ 上手くなってるし
そこでマサオが出てきて、妻を見て驚いてまた逃げる

ここでもホナミから平手打ち
おかえりと抱きしめて泣き2人は家に帰る





トモエが必ず戻ると信じて、なぜかパフェを食べる
高見沢はトモエがマサオになるきっかけがあるはずと考える

夜、トモエは家に戻る
最初は1時間、昨日は半日 これからもっと長くなるかもと思い
腕になにか書く

3日後、またマサオが現れる
腕に「借金はもうないから死ぬな!」
「ホナミさんとデートして、息子ともよく話せ」などと書いてある







だんだん状況を把握するマサオ

マサオ:
金の力はスゴイなあ・・・
金にゆとりが出来たら急に嫁も息子も優しくなって

お金だけじゃないと説明するモモチと一緒にホナミの所に戻る
オシャレ服が似合ってない感じがにじみ出てるのもスゴイ

父に抱きついて喜ぶユウタロウ
トモエにもらったサインも見せてマンガのことで盛り上がる

好物のから揚げを食べながら号泣するマサオ






タエから電話があり事情を話す

タエ:マサオさんの体に心が戻るのがあるべき姿でしょ

モモチ:せめて半々でもいいから返して欲しいです

タエ:
この1か月半は神さまがくれた奇跡の時間だった
私の命もいつかは終わる それが命の法則なのよ
今度トモちゃんが出たら連れて来て






また掃除員に戻るマサオ




高見沢:このままだと連載が止まるからトモエを呼び戻さなきゃならない

心拍数がきっかけだとなぜかみんなで銭湯に入る




マサオ:
自分がどこかに消えてる間に世界が劇的に変わってました
生きていて本当に良かった ありがとうございます
出来ることがあれば言ってください

マサオのまま帰宅

とうとうゴウダに真実を話すとすんなり受け入れられる
キヨミがマディウォーターだとも知っていた
モモチがコミュニケーションをとるように激変した





ゴウダ:
苦しければ仲間に言えばいい
やりたいようにやればいい
悲しさを誰かと比べるな

(こんな風にいろいろ話せる猫背さんが欲しい


トモエから電話があり、最初の夜景の場所で待ってる
トモエの時のほうが俄然、色気がある





トモエ:
別れてくれない?
残ってる時間をマンガに使いたい

初めて同等にキレるモモチ

モモチ:
僕は先生もトモエさんもひっくるめて好きなんです!
おじいさんとおじいさんになってもずっといたい
先生とキスしたいです

フツウのBLに見える









モモチ:僕が先生に会ったのはこれが最後だった



■EPISODE8 最後のキス、涙の結婚式 -奇跡の愛の物語、遂に完結
あっという間の最終回

急にマサオに戻る
大事な時に出てきて謝る

仕事仲間にキスの報告するかな
ゴウダ:結婚式やんなきゃ!






5月1日に式を挙げることにする
よく見たら、GoogleじゃなくてGangleだったw

式を仕切るつもりの高見沢
余興はみんなでフラを踊ることにする

タエに結婚の許しをこいに行く
(戸籍とかどうするのかな? 亡くなった人と結婚できるのか???


セイカの原稿が最終回までアップされていると高見沢から電話
仕事場はすっかり片付いている

トモエは母に会いに来る
足腰鍛えるためにフラをすすめる

タエ:
明日もあさっても会いに来て
まだまだしてあげたいこといっぱいあるのに





ドラマや映画では死は忌むべきものに描かれて涙を誘うけど
ほんとうはそうじゃないって真実を伝えて欲しいなあ

トモエ:生まれ変わってもママの子になってマンガ描く

モモチが来たら出版社に出た後ですれ違う

トモエは編集長に会いに来る
嫌がっていたセイカのアニメ化を許す

高見沢とよく打ち合わせした店で話す

トモエ:
大好きだったよ 高見沢さん
見出してくれてありがとう ごめんね





こうしてお別れの挨拶ができるのもいいかもね
また役柄変えて会えるわけだけど

モモチが出版社に来ると出た後
腕をつかむとマサオ

LINEでプロポーズするモモチ
自宅の掃除も続け、LINEを送り続けるが全部「未読」

マサオが帰ると顔認証でトモエのスマホが開き
モモチからのLINEだらけなのをホナミに見せる

トモエの腕のメモを思い出し、ホナミと映画デートした後
もう一度、結婚指輪をはめる

マサオ:俺たちでモモチさんに出来ることはないかな

スイカの最終話を読むモモチ
主人公のヒーロー・キャベ次郎が亡くなって
一番弱いモヤオがそのあとを継ぐ終わり方





モモチはトモエが帰らないため式は中止にすると仲間に伝える
モモチ:トモエさんが安心して成仏できるように頑張ります

心の中では待ち続けると決心する

高見沢から真っ黒な封筒で広場に来いっと言われて行くと
正装が用意され、式にトモエ・・・のフリしたマサオが迎える
にしてはあの性格からこのテンションは辛いだろうに

感激して抱きしめ、改めてプロポーズする
練習したフラも披露







俳優っていくつもの命を生きてるような仕事だなっていつも思う

モモチはマサオが演じていたと気づいていた

モモチ:
みんなの優しさが嬉しかったです
これがトモエさんが僕に遺してくれたものだって分かりました
これからも1人で生きていけるように
僕らの結婚式で、お葬式だったんだな

まだマサオがトモエに見えてしまうため
モモチ:キスしていいですか?

キスした瞬間、トモエが戻る クミコさんキレイ~!





トモエ:
これがほんとに最後かも
モモチに会えて良かった
サイコー! 愛してるー!
生まれ変わったらまた会おうね






マサオに戻る 一瞬の記憶が抜けているのかな?
ヒトってほんとはこんな風に何度も時間旅行しているのかも



1年後
トモエは通りを歩いて、すれ違うと通り抜ける
「よみがえり抽選会」で一等賞が当たった
いやこれは「犬に憑依」が一等賞じゃない?!





トモエ:いろんな姿になって魂は愛する人の近くに一時戻る

ユウタロウは漫画家になってキノサキが担当になる
高見沢はまた新人女性を担当してすぐプロポーズ
母はフラを習い始めて元気
セイカの最終回ではモヤオがヒーローになってる







天界でもマンガを描いて、得かお金を貯めたら
また抽選会い参加できる
(天上界に通貨はないと思うなあ

またクレーマーが同じこと言って騒ぐ
李善善:お客様は人間で神さまじゃないです

まさかのモモチが飛び蹴り寸止めでモヤオのオマケが飛んで
彼もセイカの大ファンと分かる

トモエ:
胸に開いた穴は埋まらなくても君は生きていく
私のいない世界で


マサオには2人目の子どもが産まれる
ホナミはフラで大ブレイク

またマサオにとりつくトモエw
生まれ変わりがフツーに理解される時代になったってことだね







このドラマの次は、新さんとミニシアターパークの同志、斎藤工さんが主演『漂着者』
よほど深い縁なんだな









コメント

ドラマ『あのときキスしておけば』(1~4話)

2021-06-23 12:49:06 | ドラマ
ドラマ『あのときキスしておけば』
脚本:大石静

「俳優別のまとめ」カテゴリー内「井浦新さん出演作まとめ その2」に追加します





井浦新さん麻生久美子さんの共演ということで
久々、テレビを予録して見てみた

SNSやYouTubeでも20分を超えるとしんどくて
1時間ドラマ、しかも連続となると
予録をしてあっても、時間をとるのが面倒なんだけど
見始めたら面白くて2日間で一気見

大林さんの『転校生』みたいな入れ替わりではなく
死んだ魂が憑依したラブストーリーで
新さんがクミコさんになりきる演技に注目!

楽しそうな現場も新さんのインスタで拝見
クミコさんは今回クールな役だけど
普段はあのコロコロとした笑い声が響いてたんだろうなあ

時々出る「おやおや」とかってセリフは
他のドラマでコメディエンヌを演じる時のまんまで好きv



 


出演:
田中マサオ:井浦新 「あらいぐま清掃」の清掃員

「スーパーゆめはな」の従業員
桃地のぞむ:松坂桃李
郷田ひと子:猫背椿
水出清美:阿南敦子 マディウォーター
李善善:うらじぬの
反町真二:六角慎司 本社のESV エグゼクティブ真二

東源出版「週刊少年マキシマム」編集部
高見沢春斗:三浦翔平 副編集長 巴の元夫
木之崎眞:藤枝喜輝 高見沢の部下
生馬忠士:角田貴志

唯月巴:麻生久美子 漫画家 大ヒット作「SEIKAの空」の作者 ペンネーム「蟹釜ジョー」
唯月妙:岸本加世子 トモエの母

田中帆奈美:MEGUMI マサオの妻 弁当屋のアルバイトをする傍ら、フラダンス教室を主宰
田中優太郎:窪塚愛流 息子
ほか






【内容抜粋メモ】

■EPISODE1 僕の大好きな彼女は、おじさんの中にいる…!?
夜景を見ながら女性になりきった新さんのセリフからw
麻生さんの独特な雰囲気と声の感じを醸し出せるかが見どころ








この3か月前
スーパーの店員・桃地のぞむと「あらいぐま清掃」の清掃員の田中マサオがすれ違う
店員仲間が猫背椿さん(郷田ひと子)!








東源出版 「週刊少年マキシマム」編集部
大ヒット作「SEIKAの空」の作者、ペンネーム「蟹釜ジョー」の漫画家・唯月巴の
担当は元夫で副編集長の高見沢春斗








スーパーにクレーマー(鈴木拓)が来て対応に困るモモチ
トモエが見事な足蹴りを食らわせ
マンガのオマケのモヤオがモモチに飛んでくる
クミコさんかっけー このシャープな髪型と赤いコートも似合ってる






本社のESV・反町真二、通称エグゼクティブ真二はイヤな奴で
いばりくさっている割に肝心な時は逃げる





お礼を言うと最新本とモヤオをくれる
いつも頼りないキャラのモヤオが自分に似ていて一番好きだと話す
「SEIKAの空」は野菜が擬人化された話w








仕事帰り、トモエに差し入れする木之崎眞の姿を見かけるモモチ
モヤオが表紙の6巻をお守りに持ち歩き、それにサインが欲しいと頼むと家に呼ばれる





褒められると俄然やる気が出るトモエは
自分のマンガのどこがいいかをモモチに熱く語らせる







てっきりトモエは蟹釜ジョーの妻だと思っていたが本人だと知り震える
ほんとは女だというのは秘密だと約束して
LIME(!)の交換もするが、翌日ブロックされるw





ようやく返事が来たらパシり
クミコさん、いつ見てもカワイイなあ
髪につけて挟むやつ、私が持ってるのと似てるw





スーパーの空いた時間に買い物や料理のバイトで1日5万払い
自分の正体を秘密に守ったら、一番に先を読ませてあげると合鍵まで渡す
翌日から朝のゴミ出し、掃除など張り切ってやるモモチ

マサオの妻の田中帆奈美はフラダンス教室の先生で
トモエも通っている





ご褒美に次のストーリーの一部を見せると感動して
モモチ:先生は天才です と言って去る





モモチが気に入ったトモエは、高い服をコーディネートして買ってあげる

トモエ:
着心地なんかどうでもいい オシャレはガマンなんだから
美しいことも使用人のサービスの1つ
(オシャレさんたちの美学だよね 私は真逆







最初に出てきた場所
ゆるんだネクタイを締め直そうとして近距離







CMまで同じ衣装、セット!
ドラマと並行してコミックも配信?
マンガの中にマンガが出て来るというCMって複雑







一緒に映画を見て号泣し、肩を揉んでもらいキスを迫られ
モモチ:そんなつもりじゃ・・・ と拒んで怒られる





もう来なくていいと言われて超凹むが、翌日はケロっと許されて
一緒に沖縄行かない?と誘われる

トモエ:覚悟して来いよ

1週間休暇を取り、同じ飛行機にマサオも乗る





その後、那覇空港でオーバーランして
救急で同じ病院に運ばれる3人

モモチは意識が戻るが
4名が死亡し、トモエもその1人と知る





そこに点滴を引っ張ってマサオが来て
気づいたらこんな姿になってたの!と号泣






モモチ:
この後、何度も思うことになる
あの時キスしておけばよかったと



■EPISODE2 おじさんと同棲!? ママ信じて-絶叫のパニックお通夜
トモエはまだ生きていると信じて探すと
トモエの母・妙が遺体を前に泣いている

そこにもマサオが来て、新しいストーリーを知るのは
限られた人しかいないことで証明して助けを求める
仕方なく家に入れる

これまでのことを話して証明する
もう新さんがクミコさんにしか見えないのがスゴイ

モモチとともに家に戻るトモエ
今夜はここに泊まれと脅される

編集部では最後の原稿がキャベ次郎死すで終わっていて困惑する
公表するのは遺族の意向を聞いてからと止める高見沢





仲が良かった頃、1年で別れたことを思い出す高見沢
家を訪ねてきてトモエは隠れる





高見沢:
この家をどうするかは母が決めるが、それまで掃除をお願いします
お別れがしたければ明日の通夜に来てください


トモエはモモチと自分の葬式に来て
思わず「ママー!」と駆け寄って連れ出されてしまうw
モモチはタエに紹介される
あんな黒いリュック背負っててOK?









マサオ:
「SEIKAの空」を描いて読者に届けるわ
タブレット持ってきて モモチんちで描くから!

アシスタントは使えないから背景も全部自分で描く
髪留めが同じなのが可笑しい





高見沢にショートメールするためにスマホを買うと
私のも今すぐ買ってきて!とまたパシらされる

決め顔の新さん、違和感ないわ~
“変なおじさん”てより、フツーにカワイイ





スーパーの店員・水出清美は「マディウォーター」というアカウントで
トモエをディスっていたアンチ







モモチは撮った写真で彼が誰かを探すが誰も知らない
トモエとマサオとの見た目のギャップに耐えられず、出て行ってくれと頼む





スーパーの店員・李善善はマサオが好きだったが
行方不明になったと知りショックでモモチに写メを見せる





トモエにマサオのことを話すと
出て行く代わりにママの所に行くのについてきてと言う

トモエ:
パパが死んでから私がママの生きがいだった
私が死んだら、自分も死ぬって言ってた

自分のお金をモモチにおろさせて、スーツでぱっきり決めたトモエ





編集部では新しい113話が届いて困惑する高見沢ら
このタッチは間違いなく本人のものだと編集長に話し
遺族の許可をとって掲載すると決める

実家にお焼香に来たと上がる2人
思い出話をして泣き出してしまうタエ

私は娘だと言ってしまい、小さい頃の思い出を話すが
お通夜に来た変質者と思われる






新さんのお芝居は楽しいけど、クミコさんはもう出ないのは寂しすぎると思っていたら
時々出てくれて嬉しい

モモチに113話を読ませると、マンガのキャラも死んだ話になっている
感動して泣くモモチ





モモチ:
モモチのようなファンがいてくれるから
こんな姿になっても生きてる意味があるのかな

アンチのマディウォーターのことを知って憤り
反撃ツイートを書きまくるモモチ

なんでこんなことになったのかと号泣するマサオが
トモエに見えるモモチ







モモチ:僕は信じます

またトモエがキスしようとしてさり気なくよけると
トモエ:よけてんじゃねーよ! と得意の飛び蹴り出た(ww
男のノドだから凄みが増してる感じが出てる








■EPISODE3 はじめての混浴!? 愛のイカゲソ… 母と娘の涙の絆
銭湯に寄ろうと言うトモエ
トモエ:男湯に入ってみたかった

時々本人に見える現象が美味しいv









高見沢はモモチが原稿について知っているのではないかと思い
スーパーまで来て李善善から住所を聞き
2人が付き合っているのではと疑う

ゴウダは高見沢が探偵で浮気調査していると決めつけるw

コンビニの「週刊少年マキシマム」を買おうとして
もう1人手を伸ばしたのはマサオの息子・田中優太郎
自分の父がモモチと腕を組んで歩いているのを見て驚く





自宅で高見沢が待っていて、モモチはゲイと思い込むが
トモエは高見沢にも自分が蟹釜ジョーだと言い
PCのパスワードを言う






3年前、トモエの才能を見出したのは高見沢
2年前、プロポーズ
1年前、仕事のことでケンカになって別れた







タエから合鍵をもらってトモエの家に来る高見沢
タブレットがないことに気づき
アンチに怯えて、今もどこかで描き続けているのではと編集長に話す

死を公表して単行本の売上を伸ばすことしか考えていない編集長は
翌日、蟹釜ジョーが亡くなったことをマスコミに公表し、本名も写真も公開
あと4本で絶筆

高見沢:生きている可能性がある!

ママが心配だから見てきてとモモチに命令する
トモエ:私のこと愛してないの? モモチしか頼る人がいないの

実家に行くともうマスコミがインタビューしている
塀から写メろうとして転び、手当てしてくれる

モモチをイタコ詐欺だと言う
もう1回会って欲しいと頼むモモチ





トモエはスーパーのトイレに入ると
シンジから親し気に声をかけられる ヤニ友って





マサオは競輪で借金して家出したと推理しているうちに
飛行機で隣りに座っていたことを思い出す

トモエはまたフラに入門して「初めまして」と挨拶すると、妻・帆奈美が驚く
体験なのに上手いとみんなに褒められて正式に入会する








モモチはトモエをもう一度タエのところに連れて行く

タエ:
最近はどんな感じでした?
有名になって別人になったみたいだったから

モモチ:
マンガを描いてる時は天才
怖いけど最高にいい人で
クレーマーをぶっ飛ばしてくれた大好きな人なんです

トモエの大好物を用意してくれていた
タエ:ごめんね すぐに気づいてあげられなくて
(母親なら分かるよね 女性の勘もあるし







今度は自転車のおじちゃんがぶつかりそうになる
足をくじいておぶるモモチ
「田中マサオ!」と呼ぶホナミが妻と聞いてビックリ





■EPISODE4 涙のバックハグ! 妻降臨で不倫疑惑… 土下座対決!?
ホナミ:あんたは私と息子を捨てて、この人と駆け落ちしたってことよね?

記憶喪失を装うトモエ モモチのことも知らないとウソをつく
トモエはマサオとして素直に家に連れて行かれる

家に着いても勝手が分からず、妻に敬語を使うトモエに不審がるホナミ
ホナミ:あんたがウチにいた頃は2人でお茶なんか飲んだことなかった





マサオは元不動産屋の営業
夫婦別々の部屋に案内され、心配しているモモチに部屋の写真を送るw





息子の部屋に入ると、彼も「SEIKAの空」の大ファンと分かる
そこにユウタロウが帰ってきて、タイトルには意味があると話し戸惑うユウタロウ

マサオの部屋で日記のような手帳を見てショックを受けるトモエ
トモエ:これから私はどうしたらいいんだろう?





高見沢はあらゆるつてを探したがトモエは見つからず
どこにいるのかモモチに聞き土下座する





高見沢:
彼女の孤独も不安も良い所も私が一番分かっている
私の力を必要としている
(ならどうして姿が変わると分からないのかな

あのおじさんだと言っても信じず激怒して去る

トモエはモモチの家でマンガの続きを描いている
マサオが沖縄で死のうとしていたことが手帳に書かれていたことを話す
偽名でチケットをとっていた(そんなこと可能なの?!





トモエ:
マサオさんの心はどこに行っちゃったんだろう?
体と心が違う人がいっぱいいるってことになっちゃうよ
私はこのままマサオを演じることは出来ない
フラの先生とも昔はとっても仲が良かったみたいなんだ
モモチと私が不倫してる誤解を解いて戻ってくるからね
蟹釜ジョーは死んでも連載は続けるぞ


デートの約束にものすごい喜ぶモモチ

ゴウダ:
デートって言えば原宿だよね
新橋からゆりかもめ(いつの時代?ww

ユウタロウからほんとに父か疑われる
夫婦仲が悪くなった理由を聞くと
リストラされた後からではないかと言う

久々の3人での夕食でセイカの話でユウタロウと盛り上がる





編集部に114話のデータが来る
幽霊が描いていると怯える社員
編集長:筆圧が高くて男性みたい ゴーストでは?


デート当日
完全にゴウダさんらのプランにのっかってる
これはどう撮影したの???





定番のクレープを食べて
桃と蟹のおそろカップを買い
1つのカップで2つのストローで飲む







それで冒頭のお台場の夜景なのか
またキスを迫られて顔をよけると怒って行ってしまう





ゴウダ:夜景見ながらバックハグだよ! を思い出す
ハグというより体当たりみたいw






トモエ:
ずっとこのままならモモチに悪いね
同世代の女性と結婚して幸せに生きるのも悪くない
みんないつか消えちゃうんだ(真心の詩みたい
でも奥さんの誤解を解いて堂々と生きる








ホナミを呼び出してトモエがマサオになった経緯と
手帳を見せて沖縄に行った事情も話す





ホナミ:
あんたはリストラされたことも言わないで借金作って
なんで私に相談しないの?!
なんで素直に別れたいって素直に言わないのよ!

トモエは自分と高見沢の夫婦関係がダメになった話をする
すれ違ってもキライになったわけじゃない
ケンカが怖くて話さなくなる
共感し合い泣く2人


ホナミはトモエにモモチの家に帰っていいと許すが
自宅にはまた高見沢がいる 必死すぎて倒れる

モモチの変トレーナーがいちいち気になるなw

トモエがマンガを描いているのを見て一変してすぐ信じる高見沢
高見沢:やっぱり生きていたんだな どんな姿でもトモエはオレのトモエだ
2人の思い出を雪崩のように話す





高見沢が元夫と今知ってショックすぎるモモチ
でもこれは自己愛だな





コメント

宇宙銀行って存在するの?ほか@宇宙人は小学5年生シリーズ

2021-06-22 12:09:20 | テレビ・動画配信
宇宙銀行って存在するの?ほか@宇宙人は小学5年生シリーズ

宇宙銀行って存在するの?

そうた:
思い込み銀行だよ
宇宙にそんな銀行はありません
宇宙は空間です
たくさんの悪い星、良い星があります


占い

そうた:
「何年か後には大成功します」とかそんなの誰にでも言えますよ
自分も占い師みたいな仕事をしているから言います
どっちになってもいい話
誰にでも占い師になれる

手相占いは「バーナム効果」
なんとなく当てはまっているところを
これかな?って必死に探して当たってる気がするだけ


生まれ変わり・前世

そうた:
前世が王様だとしても
今は〇〇会社の社員っていう場合もあるじゃないですか
だから何?ってこと
生まれ変わりってすごい安売りよね

ナナエ:今が答えだよね

ヨンソ:
それより今がどうかが大事
占いとか宗教とかは結構はまりがちなところがある


宗教は娯楽

そうた:
苦しんでいる人が楽になる
それって娯楽じゃないんですか
教祖の教えをそのまま鵜呑みにする人もいるけど

ヨンソ:なぜ人はすがりたくなるのかな?

そうた:
そういう生物だからでしょう
そういう風にプログラムされているからです

それが人間のいいところなんですよ
それで人間は良くなっていく

ヨンソ:
やっぱり今できることをやるのが大事だね
未来なんかいつまでたっても来ないと思う

そうた:
自分で動かないとただの現実逃避ですから
現実から逃げないでください

ヨンソ:
先のことが全部分かっちゃえば何も楽しくないじゃん
分からないことが楽しいわけであって(私も同感
あまり自分探しをすると自分を見失う人がめっちゃいると思う

そうた:
客観視できない生き物なんですよ
どう頑張っても無理なんです

人の何十倍も自分のことを大きく取り上げる
でも髪がぼさぼさで、パジャマみたいな恰好で電車に乗っていても誰も何も言わない

(自分が思うほど、他人は自分に注目してないよね
 みんな自分のことばかりを気にしているから
 それでいいと思うし

自分の事はどうしても分かりません
諦めてください


オーラ




そうた:
雰囲気版サーモグラフィーみたいなもの
元々見えていたけど
今はいろんなものが見えすぎて分からない

ヨンソ:オーラの色が変わったりするの?

そうた:
変わる
頭の上辺りに保険証みたいにデータが出ている
今は〇〇星人ですとかって
魂の写真みたいなのが貼ってあって




地球人は緑が多い?

そうた:
自然、感情が高いところ

スタンダードな宇宙人は青色や水色
変わった星の色もある

ナナエちゃんは赤
赤は自然はないけど感情はある

天使、大天使、神様は白が多いです
一人だけ会ったことがある

本人の自覚はない

一番上の神様は唯一金色
8次元の指導霊の方は銀色
他の天使は白
松下幸之助さん、エジソンさんとか

(コメントにもあったけど、テスラさんは???


一番最悪な色は黒で2人いる

そうた:
1人はルシファー
もう1人はヨンちゃんです(爆×5000
後ろにルシファーがいるからめちゃくちゃ悪い人





しかも戸籍がもうない
タッチパネルとかないから

昭和の色

ナナエ:そんな人と一緒にいる自分を自分で褒めたいです

そうた:ヨンちゃんかわいそうね(www

ヨンソ:自分では自覚もないし、変わりようがないですからね


何星人でもないって言われた人

そうた:
初めて魂として地球に来る1回目の人ももちろんいる

1.
前の星Aで死なずに生きた体を置いてきて
魂だけB星に来ていたらA星人
一番多かった星がその人の何星人

2.
死んで、1回天国に行ってから地球に来たら地球人なんですよ
なのでヨンちゃんは地球人ではありません
ラーカル星人のまま地球に来ちゃったから
(あれ、元祖地球人じゃないの???


魂ができる方法




そうた:
神様の体の一部をつまんで取って「はい、魂できた!」みたいな
神様はちょっとずつ大きくなっている(宇宙のことか?

古くなったり、期限が過ぎた魂は体に入れて戻る
自動修復されます

(水滴が旅をして大きな海に戻る感じって絵本で見て納得した ワンネス

魂に古い新しいはないです
全知全能っていう言葉が一番合う

ナナエ:1人1人が神さまだよね

ヨンソ:本来は良い悪いはないわけだしね

そうた:神様の中にも良いところと悪いところがある

(時々、ヨンソさんと微妙に言い方が食い違うことがある
 見る角度、解釈の違いかな


アルクトゥルス星というのはない
それに似た星があって、間違えていろんなリーディングの方が来て
困っているから、あまり交信しないであげてくださいね(ww






今回はソウタくん自らが
質問される前にどんどんいろんな情報を教えてくれて面白かった!

6年生になったら、もうYouTubeで話さないって言ってたから
今がチャンスなのかな

ちょい寂しいけど、「お話会」ではもっと濃い話が聞けそう



コメント

遠い日の呼び声 WESTALL COLLECTION ウェストール短編集 ロバート・ウェストール/作 徳間書店

2021-06-20 12:41:16 | 
「作家別」カテゴリー内「ロバート・ウェストール」に追加します


『真夜中の電話』と同時に発行された

ここでも、一見なんてことない日常生活の描写に
じわじわと恐怖心が沸き上がるウェストールならではの手法が効いていて
数行目からすでにその世界にハマってしまう
読み応えのある短編ばかり

でも、短編てどんなに素晴らしくても
長編に比べるとストーリーを忘れてしまいがち

せっかく読んだのにもったいないと思うけど
これも一種の体験で、無意識化には影響を及ぼしているんだろうとは思う

なので一応メモる



【内容抜粋メモ】

アドルフ
なんでも知りたがり屋のビリー

近所のシムズスーパーに行く途中で見知らぬ男性に呼び止められて
50ポンド紙幣(約1万2000円)を渡され、買い物を頼まれる

(彼が父と一緒に見るのを楽しみにしているTVドラマ『トレジャー・ハント』って気になる

シムズ:アドルフじいさんは変わり者だ

家に呼ばれて入ると猫などさまざまな動物がいる
アドルフはイギリス人が心底嫌いらしい

アドルフが描いた絵に惹き寄せられる
クロムバラの景色が陰鬱に描かれている
若い頃画家になりたかったが、父に役人になれと言われて諦めた

週に3回買い物をしてくれれば、1回50ペンス払うという約束を交わす

そのたびに新しく描いた絵を見せてくれる
クロムバラの職業紹介所の前に高級車が停まっている絵

アドルフ:
失業者の気持ちはよく分かる 私もかつてはそうだった
その日暮らしの人間が、明日のことなど考えると思うかね?
果てしない重労働から解放して楽しく生きられるようにしてやりたい

ビリー:イギリスはそこまで酷くない

アドルフ:親が金に困っていないからだ

ビリーの父はテレビの修理をして、母は学校の食堂で働いている
けっこういい車に乗り、毎年2週間、スペインなどで休暇を過ごす
ビリーは将来、自動車メーカーに就職するつもりだ

アドルフは年金で暮らす老人にしては暮らし向きがよかった

彼のことは父に話さなかった
父は政党に関係なく議員を「大ぼら吹き」と決めて投票に行ったためしがない

アドルフは世界の出来事に強い関心を持っていた

彼が1枚だけ話題にしたがらない絵があった
旧式の客車が森の中に停まっている奇妙な絵

アドルフ:この世でもっとも邪悪な場所だ

「真実をとらえた」と言って見せてくれた絵は
パレスチナの子どもたちが大勢ズダズタに殺されている絵

アドルフ:
やったのはユダヤ人だ
第二次世界大戦で散々な目に遭って学んだのだ
警告もなしに、パレスチナ地域に侵攻した
今度は自分たちが神に選ばれた支配民族になるつもりだ

ビリー:イギリス人はこんな残酷なことはしない

アドルフ:
遠い所で悪さをしている ドレスデンがいい例だ
君の国の立派な空軍が歴史ある街を粉砕した
スターリンを喜ばせるためだけに

それきりアドルフの家に行かず、歴史の先生に聞いてみると
ちゃんと答えてくれない

図書館の本には、ドレスデンは戦略上で重要な鉄道の中枢で
ソ連軍のドイツへの進撃を支援するものだった、とだけ
これじゃ何も伝わらない

ある本に書かれていることが嘘だと分かったら
他の本もすべて嘘じゃないかと疑うようになる

GCSE(中等教育修了試験)に向けてたくさん本を読んだのに・・・

先生:
君自身が判断するしかないんだよ
第二次世界大戦はGCSEには出ない
君は試験に合格しなきゃならない 将来の進路のために

ビリーはヒトラーの著書『わが闘争』がないか司書に聞くと
「まさか国民戦線(イギリスの極右政党)に入るつもりじゃないだろうね」と変な目で見た

この町は左翼的な人々が多いと気づくべきだった

公立図書館にも本はなく、リクエストカードに書いて渡すと館長が来た
「出ていきなさい さもないと警察を呼ぶぞ」

汚い古本屋に行くと1冊17ポンドと言われる
小遣いは21ポンドしかない
読み終えたら10ポンドで買い取ってもらう約束をして手に入れる

本には訳者による深い敬意が込められた前書きがある
内容は、小さい頃画家になりたくて、父から役人になれと言われたこと
貧しい人々のことなど、近所のアドルフそっくりで驚く

ナチの戦争犯罪人がブラジルなどに潜伏しているなどの噂を聞いたことがあるが
ベルリンの地下壕で自殺したヒトラーがイギリスにいるなんてあり得るだろうか?

クラスメイトのギャズに話すと、あっという間に街中に広まる
ギャズ:ヒトラーは戦前、リバプールに住んでいたことがあるんだ

その日からアドルフさんの家に鉤十字(ナチスのシンボル)が書かれた
スプレーで「戦争犯罪人」とも書かれた
ビールを持ったごろつきが叫んだりしていた

父:
ハリントン(労働党の極端に左翼的な議員)はとうとうイカレちまった
元ナチの幹部が近所に偽名で住んでいるんだとさ

ビリーはたまらず父に話す

父:
お前、ハリントンより頭がイカレてるぞ
ヒトラーは1945年に死んだ時、50代半ばだから
仮に生きていても100歳くらいだ
早く手を打たないと最悪のことが起きかねない
その家に行って謝るんだ

2人が行くと、家の前にいた大勢のスキンヘッドが火炎瓶を投げて
家は火の海になった

アドルフ:私がヒトラーだとして、お前らは私よりましな人間なのか?

翌日の新聞の記事には、アドルフは元ポーランド空軍准尉で
ドレスデン爆撃のランカスター爆撃機を操縦し
帰還した功績で章を授与され
英独友好協会を設立し、子どもたちの研修旅行を実現した、とある


シムズ:
あのじいさんはまともじゃなかった
ヴェルサイユ条約のこともしょっちゅう話していた
フォンテーヌブローの森の客車で調印された条約が不利で
第二次世界大戦の火種になったと言っていた

あの本にとりつかれたみたいだった


家に棲むもの
海岸沿いの家で一人暮らしをしている老女
何年もベッドで眠らず、窓のそばの揺り椅子で眠る

弁護士に連絡し遺言を残した
全財産を姪に遺す
条件は、一人で住むこと


弁護士:
あなたは遺書を拒むこともできる
あなたが条件を守るか、ある程度監視する必要がある
大おばさまはなんだか消えかけている気がした
その後、揺り椅子で息絶えていた
死因は栄養失調ではなく、検視官は特定できなかった

サリーが家に入ると、図書室にはH.G.ウェルズ(!)などびっしり本が詰まっている
1人で一体何をしていたのだろう

家の状態は悪くない 素晴らしい家具も揃っている
屋根裏には納戸があり、見た途端不安になり逃げ出したくなった

屋根裏部屋の<あれ>は、幽霊の衰弱したようなもの
人間に寄生する 孤独で望みを失った女性だけ

眠っている間に心を守る殻を食べる
宿主を殺しはしないが、ひどく腹を空かせていた

サリーは体を動かす気になれない
庭に猫が現れ、雹が降り出したため家に入れてあげる

キッチンにひき肉がそのままにしてあり
腹を空かせた野良猫はむさぼり食べる

ボスと呼ぶと膝に乗る
夏はどのホテルのゴミバケツも残飯であふれているが
冬はどうしているのか

2人は共生する植物のようにくっついて眠った

ボスには見えないはずのそいつの姿が見えてただ憎んだ
そいつはボスを操ることはできない

サリーの心の外側を食べはじめると
悪夢から目覚めて、あれは消えた
その夜、あれは3度襲ったが、ボスがいたせいで失敗した

ボスは外に出てしまう

隣りの家に住む男性マイクは母と2人暮らし

サリーはひき肉を入れた皿を窓に置いた

ボスはひき肉の味が忘れられず
妊娠している雌の三毛猫を連れて戻る

“あれ”はサリーの子ども時代のぬくもりの記憶を食べていた
起きたサリーは何か大事なものが盗まれたと分かった

ボスは白黒のぶちも連れてきて4匹になる
4匹は狩りに出る雌ライオンのように屋根裏部屋に行く
サリーはあれを狩るつもりなのだと分かる

猫はあらゆる匂いを嗅いで、不思議な言葉で会話する
屋根裏部屋からひどい冷気が漂ってきた
天井を見る4匹(よく猫が何もない所を凝視してるってこういうこと?!

マイクはサリーの悲鳴を聞いて心配して来る
コーヒーに誘い、猫の話をすると

マイク:
えさをやると居つくよ
RSPCA(動物虐待防止協会)に連絡しようか?

マイクはたびたび来るようになる

子猫たちはぐんぐん大きくなった
猫がいればあれは何もしてこなかった

あれはマイクの鈍感な魂や太い声にも苦しめられた
サリーはマイクを夕食に誘い
そこに出すはずのステーキをボスに持っていかれる

その後、マイクと大ゲンカした
あの人とこの先40年暮らせる?
あんな男いらない 1人のほうがいい


ボスはステーキをくわえていると
街中の猫に狙われて、サリーの家に避難する
家には20匹ほどの猫が来た

あれはサリーから離れて屋根裏部屋に逃げ込もうとした
マイクも心配して家に来た

あれはその時初めて、餌食になるのはどんな気持ちか悟り
存在し続ける気力を失って消えた


ヘンリー・マールバラ
ジラはジェフリーとの結婚式の日、必死に明るく振る舞うが
本当は結婚したくないことをみんな知っているのではないかと思う

「お幸せにね!」という言葉すら、過去に何度も傷ついたことのある人の声に聞こえる
なぜ私の気持ちが読めるの?

ロンドンで自分にアパートを持つこと
海外で働くこともすべてかなわぬ夢
自分の力で成し遂げて注目されるなんてもうあり得ない

教会の蕎麦の墓碑銘が目に留まった

「ヘンリー・マールバラ
 やもめとして死す
 砂の上に家を築いた」


なんて酷い言葉

ジェフリーもジラも過干渉な家族から逃れたいと思っていた
夫を理想通りに変えて、マイルズビーから逃げ出そうと決めた

だが、彼は父の経営する不動産会社の共同経営者になった
ジェフリー:年収3000ポンドの仕事を棒に振るなんて勘弁してくれよ

彼の実家も自身もお金は腐るほど持っていた
結婚前に家を見て回ったが、ジラは絶対反対した

ジェフリーの友だち連中が来て、酒を飲むところを想像しただけでウンザリだ
貸家でも家族や友だちは訪ねてきたが

しばらくしてこの家を買い取ろうとジェフリーが言った時
ジラの中のトラが解き放たれた

ジラは子どもができるまでは父の法律事務所で働いていていいと言われた
父親の言う通りにしていれば怒鳴られない
ジラはどこにも居場所がないと感じていた


ランチを持って、時々教会の墓地に来て
改めてヘンリーの墓碑銘を読んだ

「若くしてやもめとなり、5人の子どもを育てた」

なんて気の毒な人!
ジラは長いこと泣いた

ある日、新聞に家財競売の告知を見つけた
ジェフリーに話すと父にも伝わり、ことごとくけなされた
ジラはジェフリーが死ねばいいのにと思った

いざ行くと競りはすごいエネルギーで驚く
椅子1つが200ポンドもする

木製の古い揺り椅子が出た時、ヘンリーが座っていてもおかしくないと思い
どんどん値が吊り上がっても踏ん張り、ジェフリーは会場を出て行った
椅子は300ポンドで落札した

1690年頃のチェストにZSとイニシャルがある
ジラの旧姓と同じだ
全財産の1/4で落札した

家具が届くと、どの部屋にもしっくりこない
ふと2階の納戸を思い出して運び入れると
「よく来たね」と言ったような気がした

揺り椅子に間違いなく誰かがいる気配を感じた
納戸に鍵をかけて、下着の下に隠した

やがてジラは自分の気持ちをその人に語った
「世の中に向かって語るんだ」

なにかに突き動かされたようにタイプライターを打ち
読み返すとなかなか上手く書けている

地元の新聞社に送り、名前が知られすぎているため
ヘンリー・マールバラと署名した

記事は翌週、地元紙に載った
2日後、編集者から手紙が来て、ぜひまた原稿を送ってくださいとある
これでお金を稼げたら嬉しいが、口座に振り込むにはウソをつかなければならない

マイルズという編集者に会い、ソールズベリー議員の娘と分かると驚く
父には絶対知られたくないと話すと受け入れられた

記事のアイデアはどんどん沸いて来た
300年にわたって町にあるジョージ朝様式の宿屋が
壊されそうになっているという記事も書いた

毎週1本ずつコラムを書くようになる
ジラはなによりスマイルズビーの古い町並みが好きだった
ひまがあれば町を歩いてジョージ朝時代のものを探した

月に1度、2人の両親が夕食に来る土曜日は恐怖だった
4人の親が自分を牢に閉じ込めている気がした
これは政略結婚と言ってもいい

ブルックリン通りの11番地から27番地までをまとめて買い占めて
スーパーマーケットを建てる計画を話している

ジラはブルックリン通りを歩いてみると確かに荒廃している
作業員は笑いながら屋根瓦をハンマーで壊していた

激しい怒りと憎しみで原稿を書いて送ると

マイルズ:
これまで最高の出来だが、うちの新聞社では出せない
でも原稿は使わせてもらう

まずは「ブルックリン通りの心を痛める年金生活者」という手紙が載った
歴史的重要性を力説する専門家の手紙も載った

マイルズら記者が書いたもので、全国紙『ガーディアン』にも掲載され
『スマイルズビーの文化遺産』についての依頼が来て、ジラが任される

冬の休暇にスキー旅行に出かけるから納戸の鍵を出せと言われて見せると
かなりのモノが増えていた

ジェフリー:なんだ、これは 古道具屋みたいだ
ジラ:ここは私の部屋よ

4人の親は子どもを思い通りにするのに慣れっこになっていた

父:
そろそろ孫の顔を見せてくれ
お前ももう仕事は辞めなさい

とびきりの冗談のように言った

ライバルの法律事務所に移るとウソをつき
昇給と自分用のオフィスを持つ条件で仕事を続ける交渉をする

父親が簡単に言い負かされたのはショックだった
自分の人生にぽっかり穴があいた気さえした

古い資料室で原稿を書き、個人宅で行われる競売にも足を運び
オフィス、教会の墓地、納戸の3か所に居心地のいい場所が出来た

ジェフリー:
子どもはまだかってうちの親がうるさいんだ
君ももうじき27だし・・・

ジェフリーはけして悪い人間ではない
ジラと同じ牢獄に閉じ込められているだけだ

ジラ:
いいわ 気に入る家が見つかったら
あなたのご両親に孫をプレゼントしてあげる

その後4週間、ジラの毒舌で不動産屋は滅多切りにされた
最後に紹介された17世紀の終わり頃に建てられた家が気に入るジラ
どこかにヘンリー・マールバラの痕跡を探してここに決めた

ついに妊娠すると、ジラは義務を果たしてホッとして
ジェフリーもプライドが満たされ、2人は別々の寝室で寝た

ある日、ジラは小説を書こうと思い立つ
子どもが産まれれば頭が混乱してしまう
今が最後のチャンスだ

書きだしたが昔のスマイルズビーのことなど何も知らないことに気づき
マイルズの紹介でこの町の歴史に詳しいコリンに会い
膨大な知識を教えてもらう

ヘンリー・マールバラについても調べると、醸造業者で30歳で結婚したと分かる
とりつかれたように原稿を書き、親を夕食に招いたり
ジェフリーの友人に夕食を出すのも止めた

原稿を書き終えて下腹部に鋭い痛みが走った

出産して、赤ん坊と3週間過ごした頃
出版社から返事が来た

「今の売れ筋と違うが、大幅にカットすれば、賭けてみたい
 印税のうち1500ポンドをお支払いします」

赤ん坊の名前をヘンリーにすると言うと
時代遅れのバカみたいな名前だと4人の親に反対された

ティモシー・ジョージに決まりそうになり
洗礼式で最後にヘンリーをつけて叫んだ
これでジェフリーとの仲も完全に終わった

ジェフリー:
これからは僕の言う通りにして欲しい
それが嫌なら荷物をまとめて出て行く
(何様???

ジラはホッとしていた

小説の主人公をヘンリー・マールバラにした
ここにいるのは彼と自分と赤ん坊のヘンリーだけ

ジラはテレビドラマ化の権利を4000ポンドで売った
放送開始に合わせて発行した本は20万部も売れ、その金で家を買い取った

ヘンリーの結婚までを描いた2作目を送ると
ささやかなお礼のパーティーを開いた

新車でドライヴに出かけた時すべてが変わった

リトビー邸宅ホテルのレストランで案内板が目に留まり
マールバラ・バーとある
1枚の壁画の男はでっぷり太り、半裸の女が足元にはべっている

支配人:
そちらはヘンリー・マールバラ卿です
年をとっても女性に目がなかったそうで いやらしい笑いを浮かべた

コリン:
僕も知ってはいたけど、君があまり夢中でヒーローだと思っていたから・・・
ヘンリーは酒と女遊びのせいですべてなくしたんだ
当時はナイトの爵位を買うことが出来た

ジラ:それで“砂の上に家を築いた”ということなのね

この家にはもともと幽霊などいなかったのでは?
幽霊より怖いのは誰もいないということだ

ジラ:私は空っぽの人間よ

コリン:空っぽの人間は高く昇りすぎて、落ちるのが怖いから身動きできない

私は死ぬまで空っぽのままだろう
正気を失いそうになり、午前1時にノックが聞こえた
なんであれ、ノックしているものに自分をさし出そう

内気なコリンが心配して入ってきて
ジラは招き入れた


赤い館の時計
僕は精神的にも貧しい家に産まれた

母は校長の娘で、自分より身分の低い男と結婚した
農場に雇われていた父の見た目に惹かれて

学校で本を借りて持ち帰ると、すぐに窓の外に捨てられた
学校は農場労働者の子どもがお屋敷に出る前に読み書きを覚えるだけの場所だった

父はなぜか古物商のティップにだけは心を許していた
2人とも第一次世界大戦に出征し話が合った

ティップの主な仕事は、亡くなった人の持ち物を競売にかけること
人情味のある冗談で場を和ませ、村中の人に好かれていた

葬儀の後、家に入ると、その人が生きていた時間に入るような気がした
ティップ:誰の心の秘密も暴かれるものさ

故人の物で売れそうにないのは僕にくれた
僕は修理が好きで得意でもあるのを父も分かってくれた

ティップの店のウインドウに飾られた古い目覚まし時計も譲ってくれて
新品同様に生まれ変わり、2シリングで売れた

当時はアンティークなんて言葉はなく
今考えると泣きたくなる値段だ

14歳で学校をやめ、ティップが農場と同じ給料で僕を雇ってくれた
それから古物商の嫌な面も見た

カナダやオーストラリアに移住する人たちの物を競売にかけるのは嫌じゃない
だけど破産した家は、持ち物すべてを失って悲惨だった

原因は1つ マクリントックという村一番の嫌われ者の金貸し
金に困った村人が、金を借りると、高い利子がかさみ食われてしまう
そいつはうちの隣りに住んでいた

赤い館の人たちが窮地に立たされているという噂が出た
足の悪いグウェンドリン嬢の治療費がかさんだせいだ

主人の少佐は名士と呼ぶにふさわしい人で英雄みたいな存在だった
グウェンドリン嬢にも憧れていた

グウェンドリン嬢の葬儀に参列し、その後、少佐は首を吊って亡くなった
マクリントックに最後の1ペニーまでしぼりとられたと書かれた遺書があった

ティップと屋敷に行くと見たこともない見事な時計があった
針が動かなくなって久しいようだ

動かすとトランペット吹き人形が出てきて
そのメロディーは少佐がいつも口笛で吹いていた曲だった

その夜少佐が夢に出てきた

少佐:
わしの時計を修理してくれないか
やり残したことが1つあるんだ

時間をかけてようやく直したが、競売の前の日に
マクリントックが買ってしまった

隣りの家で15分おきに時計が鳴る音がして
その後ガシャンと音がして静かになった

ゴミに出されている少佐の時計を見ると
思ったほどひどい状態ではなく、また直した
時計が動けば、少佐とグウェンドリン嬢も生き続ける

時計をショーウインドーに飾った2日後
マクリントックが来てティップと激しく言い争った

ティップ:お前なんかに売るもんか
マクリントック:500出す

ティップはこの世で一番の善人だが商売人でもある

マクリントックは時計を叩き壊した上に燃やそうとした
その時、急に雨が激しく降り出した

僕は炎をたたき消して時計を救い
止む無く町の時計職人に頼み直してもらった

時を告げる音がすると
マクリントックは家に来て時計を返せとわめいた

父:今度はあの時計にいくら出す?

マクリントック:呪われろ!

この世はなんて無情かと思った
生きるために互いを食い合っている
世界を回しているのは金なのだ

マクリントックは巡査のところに行ったが
捨てたのは公道だから、誰でも持っていく権利があると言われた

マクリントックは散弾銃を振り回し
父さんは手に数発弾を食らい、窓が吹き飛んだ

巡査にも発砲し、刑務所行きは確実だと分かり
家の中から銃声が聞こえた
最後に人から取り上げた物で自分の命を絶った

結局、父さんとはもう暮らせないと悟り
町の時計職人となった

家を出る時、あの時計も持ってきた

商売は成功したが結婚はしていない
グウェンドリン嬢の写真を赤い館の時計と並べて飾っている


パイ工場の合戦
父は画家で、その頃は絵が売れなかった
家計を支えたのは陶芸家の母だ
本当は美しい壺を作りたいが
父を愛していたため、小さな灰皿を大量に作っていた

僕が10歳の時、伯爵夫人がやっているパイ工場の中に住むことになった
夫人のパイは天下一品だ

1946年、食糧不足でひもじい思いをしていた人は
パイの匂いにつられて入ってきた

よく焼きたての小さいパイをこっそりくれたが
その後は何時間も苦労話を聞くはめになった

僕が聞き手にならないと、母さんのところに行くから
母さんを助けるための仕事と思っていた

夫人は正体の分かっている怪物
正体の分からない怪物は狩猟長のチャムリー大尉だ

猟犬の群れは何百もの犬の体が
1つの頭の命令で動いているように見えた

父はクエーカーで不戦主義
この世でいちばん心優しい男だったが
猟犬係のラッパが聞こえると

父:猫はどこだ?
と必死に探して干し草置き場に隠した

猟犬より恐ろしいのはチャムリーで
その目に睨まれると、自分が垣根の杭以下になった気がした

工場のゴミ箱にはくず肉などが捨ててあったためキツネが集まった

うちの猫がゴミ箱で夕食を終えた時
1匹のキツネが飛びかかり、殺して食べようとした

猫はゴミ箱の隙間に飛び込み、爪で鼻先を叩いた
僕は家から走り、猫を抱き上げた
血が出ている傷が数か所あったがキツネも同じだ

夫人:
その猫はポーランドの騎兵隊並みに勇敢だわ
ゴライアス(旧約聖書い出る勇敢な巨体の戦士)って名前にしましょう

父母が獣医に連れて行くのを見ると
クエーカー流の生き方は間違っていると思った
もしゴライアスがクエーカーみたいなら死んでいただろう

またあの狩りのラッパが聞こえてきた
猟犬の群れがなだれのように中庭に駆けてきた
僕は思わず持っていた野球のバットを振りおろした

ゴライアスは開いていた調理場に飛び込み
パイの狭い隙間に飛び降りたが1つも壊さなかった

猟犬どもはテーブルに乗り、パイがそこら中に飛び散り
がつがつ食いはじめる犬もいた

夫人:
このいかれた悪党を逮捕しなさい
昔のポーランドならむち打ちの刑だわ

チャムリー:パイの代金はお支払いします
夫人:今すぐ現金で払いなさい

手持ちがないと言うと詐欺罪で逮捕しろと言い、警官は途方に暮れた
地元の下級裁判所の裁判長がチャムリーなのだから

僕が両腕を噛まれて血が出ているのに気づき
母さんは医者を呼んだ

父:暴力で何かが解決できたためしはないんだ

父さんは父さんの生き方、僕は僕の生き方を選んだのだ
その後、父さんとの関係が元のように親密になることは二度となかった


遠い夏、テニスコートで

(テニスプレーヤーの名前がたくさん出てきて
 ちょうど芝のテニスシーズンにタイムリーな話でリンクした!
 ベッカー、マックは分かるが、往年の名前は初耳

ガーマス町グラマースクールで僕らは10人対10人の
裏の校庭でめちゃくちゃなテニスをして遊んだ

僕の自己流のストロークは
ダン・マスケルが見たら激怒しただろう

ファッティとラッシーのいじめっ子は、弱いヨーマンをいじめていた
僕は2対1の試合に加わり、驚くほど活躍した

女の子たちは奴らがミスするたびに拍手して、僕は評判になった
2人は腹いせに体育教師に僕を学校のテニスチームの補欠に推薦した

2人の女の子が近づいてきた
1人は女子テニスチームのキャプテンで監督生のフェリシティ
ダンがコーチをするテニススクールに通っている

もう1人は可愛いが少し軽薄でテニスが上手いパット

海辺の公園に公営のテニスコートがある
ダンスと違い、テニスなら自然に女の子を誘うことが出来た

その日はフェリシティが約束の相手が来なくて1人きりでいた
なんてキレイな足なんだろう
テニスボールはウインブルドンの中古を入手しているという噂だ

2人で練習して、息の詰まるような長いラリーを続けた
フェリシティ:ちゃんとコーチにつけばかなり上手くなるわ

僕:アイスクリーム食べる?

頬を赤らめた様子を見て、この子は孤独なんだと思った
トップに上り詰め、賞をとると、友だちがいなくなるのかもしれない(お蝶夫人みたい

Aレベル(中等教育修了試験のうち上級レベル)の試験後
最上級生は登校する必要がなくなり
公園のテニスコートは2人だけのものみたいだった

ガーマステニスクラブは、すごく金のかかるクラブで
会員になるには高級住宅街に住んでいなければならない
近隣からトップ選手を招いてトーナメントを行い、招待された選手しか出られない

混合ダブルスのほうは社交的な催しで
僕は愚かにもパートナーに指名してくれると思い込んだが
ゴードンという金髪の王子様タイプと組むと知り
2人が幼馴染と知ると敵のように思えた

うちも別に貧乏ではないが
クラブの会員の職業は医者、弁護士、会計士、銀行の支店長とかで
自分たちを神から選ばれた存在と思っている


僕:練習台に使ってもらえて嬉しかったよ

泣きそうになりながら去ると、話を聞いていたパットがいた
パット:私と組まない?

パットは他のプレイヤーの弱点をすべて把握していた
フォアハンドは素晴らしいがバックハンドはダメだとか

スタイル抜群の体で、フェリシティの家族についてもいろいろ教えてくれた
ゴードンと車で抱き合ってキスしていたことなど

パット:
あなたみたいな人にはガーマステニスクラブでプレーしてほしくないって
お父さんに言われたのよ


労働者階級がアッパーミドルの気取った連中に闘いを挑む
僕はリーダーだ

クラブの芝のコートは素晴らしかった!
観戦者の中には、僕をトーナメントから排除しろと審判に要求した人もいたらしい

フェリシティはシングルスで勝ったが調子を崩していた
それにゴードンはフェリシティに興味がない様子だ

パットもシングルスで勝ち上がった
自分が誰と当たるか知っていたに違いない
至る所にスパイがいるのだろう

フェリシティは準決勝で危うく負けそうになり
あの子はもう落ち目だ 全盛期を早く迎えすぎた
ひそひそ話す声が聞こえた

前年のチャンピオンを本気で応援する人はいない
3年連続とあればなおさらだ

フェリシティとダブルスで当たり
パットはフェリシティの弱点を聞いてきた

(昔はラケットを回して表裏を当てて攻守を決めるやり方だったのを思い出した!

試合前、パットは僕の頬に短いキスをしてフェリシティに笑いかけた
パットに教わったようにサーヴにわざと時間をかけたり
次のサーヴはいきなり打って隙を突く

4-4になると観衆は騒ぎだした
50人ほどの観衆にそんな反応をされるだけでも凹むのに
ウインブルドンの1万8000人を敵に回した選手の心境はどうだろう?


ゴードンがなりふり構わず攻撃し、顔にボールが当たって鼻血が出た
着替えもないから、ホラー映画から抜け出したような姿になった

フルセット5-4でリードしているのに棄権しろと言われて
誰かがバカにした仕草でぶかぶかなシャツを貸してくれた

フェリシティめがけて3度打ち「くたばれ!」と叫んだ
僕たちは決勝戦に進んだ

その前にパットとフェリシティの決勝戦
パット:あの子の二番手でいるのはもううんざり

ゴードンと付き合っていると言ったのは誰だ?
気に入らない人間をクラブに入れないと言ったのは誰だ?

フェリシティの不調のわけがやっと分かった
彼女は僕のことが好きなのをパットが利用したんだ
僕のことなどなんとも思っていないのに

客席にきたボールを拾って渡す時声をかけた

「ほんとにごめん 君が好きだ!
 あのずるい女をたたきのめしてやれ
 君は最高の選手なんだから!」

フェリシティは再び女王になり、あっという間にストレートで勝った
パットは「ろくでなし」と言ってコートを去った

以後、フェリシティと一度も会っていない
あれ以上関わることは荷が重すぎたのか
また傷つくのが怖かったのか

1980年の建築ブームの頃、クラブを高級な一戸建てにするのに
見に行くと、記憶よりはるかに狭く貧弱だった

イギリスはテニス界で完全に落ち目になり
アメリカ、オーストラリアなどの選手に負けてばかりいた

イギリスにも逸材はいるかもしれないが
それはリバプールの貧しい地区に住む失業中の若者かもしれない
(マレーはミドルくらいじゃないかな? 今は爵位もあるよね

僕は結婚したが、彼女はずっと独身で
今は大学教授になった

もしかしたら、彼女も僕のことを本当に好きだったのかもしれない


空襲の夜に
じいちゃんの家は海辺のガーマスでヒトラーに近い所にあった
100mほどの所に検問所があり、兵士が見張りに立っている

じいちゃんは庭の土を掘り、土嚢をたくさん作り、跡には大きな穴ができた
窓は×にテープを貼り、灯火管制をして暖炉で部屋を暖める

そこに1匹の特大サイズのガガンボが来た(どんな虫だろう?
ほやに体当たりを繰り返して、細い煙が一筋上がり、酷い悪臭がした

その時、空襲警報が鳴った
家に焼夷弾が落ちた場合に備えてバケツに水があるか確かめてから地下室に下りた
おばあちゃん手作りのエルダーベリーワインがたくさんある

大砲の音が轟きドイツ機に命中し、墜落した
今夜の目標はニューカッスルらしい
ガーマスはちょっと息がつける

ドイツ兵がパラシュートで降下するのが見えた
救助されるだろうと見ていたが、哨戒艇は動かない
この家は岸から一番近い所にある

水から突き出た頭が見えた 逃げなきゃ!
そこに味方の榴散弾が落ちてくる

大きな手で肩をつかまれた
昔父さんが銃で撃たれたウサギを楽にしてやろうと
首の後ろを叩いて殺した声に似た悲鳴を上げた

黒ずくめの飛行服はびしょ濡れで
自動拳銃のルガーを持っているドイツ兵が
食糧を出せと言い、地下の貯蔵庫に連れていった

パンをろくに噛まずに飲み込んだ
ドイツ人はひどく腹を空かせているというのは本当だろうか?

ドイツ兵はワインを見つけて取りに行かせた
エルダーベリーワインは年を経るほどアルコール度数が上がると聞いたのを思い出し
一番古いのを渡すとごくごく飲んだ

ドイツ兵:
ヴァイン グート!
エングレンダー(イギリス人)元々われわれの敵じゃない

イギリスの弟よ ヨーロッパはもうおしまいだ
ルディは死んだ カルリもマクシも、、、みんな


奴の頬を涙がつたい、女みたいに泣きだした
奴は歌い出した ♪俺には戦友がいる

そのうちうまく立てなくなり、突然、拳銃が発射された
足から血がしたたり絶叫して玄関から飛び出し、庭の穴に落ちた

深さは30cmほどなのに、奴は溺れていた
僕は穴に飛び込み、顔を出してあげた

ドイツ兵:フロイン(友だち)!

警報解除のサイレンが鳴り、祖父母が帰宅した
じいちゃんはばあちゃんに検問所に無線で連絡するよう言った

母さんがニューカッスルの空襲で死んだ時
ドイツ機を操縦していたのはこいつかもしれない


あの日、母さんはちょっと買い物に行ってくるわと言って出かけた
なぜ、あいつを溺れ死にさせなかったのか・・・

けして奴が好きになったからじゃない
見殺しにしたら自分が人殺しになると考えたからですらない

ただ、そいつがまだ生きていたからだ
庭で死んだらずっとそこにいるような気がするだろう

あのドイツ兵は戦後、手紙をくれた
妻子の写真もたくさん同封されていた

それを見てやっと良かったと思えた
でも返事は書かなかった
今もまだ僕の頭は混乱している

(ヒトには本来、慈愛が備わっているのに
 それを狂わせてしまう戦争の悲劇に涙が出た


ロージーが見た光
ロージーは女性としては珍しく正規の防空監視員で、まだ18歳
戦前は子守りの仕事をしていたが退屈だった

リバプールは安全な街で、夜道を1人で歩いても
酔っ払いが声をかけてくる程度

今夜は人気がなく、途中で空襲警報が鳴ったため
馴染みのない地区の避難所に逃げ込んだ

避難所の中にはとても明るい雰囲気の所もある
楽器を持ち込み、ダンスしたり「愉快なパーティー」というわけだ

でも、ここの人たちはみな陰気臭い
子どもたちまで元気がない

ロージーは冗談を言ってみたが、向かいの老人が唇に指をあてた
急に寒気がしてぞくぞくする

彼らは仕事がなく、ぎりぎりまで切り詰めた生活なのだろう
私はどれだけ恵まれていることか
だから恵まれない人たちを見下しちゃいけない

普通、避難所の明かりは黄色いが、ここは青い
青い明かりは病院や工場みたいに電気が引かれている所だけだ

ロージー:この光はどこから来るの?

老人はかすかに微笑み、帽子をあげると
頭のてっぺんが卵のように割れている

ロージーは夢中で駆け出して別の避難所に飛び込んだ

監視員:幽霊でも見たみたいな顔だぜw

ロージー:この近くの爆撃で壊れた礼拝堂の通りですけど・・・

監視員:ああ、メラー通りのことだろ
耐えがたいほど恐ろしいことを思い出した顔で言った


じいちゃんの猫、スパルタン
じいちゃんは生前、村の人たちから好かれていた
葬式には飼い猫のスパルタンもずっといた

僕は両親とベンツに乗り教会を離れた
なぜ家にみんなを呼んで「お別れの会」をしないのか
村人は心の中で非難していた

弁護士のメイクピースさんが遺言書を預かっている
母:スパルタンはRSPCAに引き取ってもらうわ

じいちゃん、なんで急に死んじゃったんだ
僕をこのハゲタカみたいな2人に残して

「辛抱しろティム」と頭の中でじいちゃんの声がした

父は顧客とスカッシュをする約束があり弁護士を急かした
メイクピースさんはじいちゃんの昔からの友だちで
この状況が楽しくてたまらないというように
ジミー・コナーズが強力なサーヴを打つ前みたいに自信たっぷりだ

メイクピース:遺産はすべてお孫さんが相続されます

母:この子には早過ぎます

メイクピース:実子から財産を取り上げることは出来ませんよ

2人は僕に揺さぶりをかけようとした

スパルタン、じいちゃんの家、庭も守りたいが
あまりの悲しみに気分が悪くなりそうだった

67歳でぴんぴんしていたのに、自宅前で車に轢かれて即死したのだ
車はそのまま走り去った

メイクピース:
法律では「占有は九分の勝ち目」と言って
実際に住んでいる者が守られるんだ


じいちゃんの家に行くとスパルタンを連れて行くRSPCAの人が来た
向かいに住むスパイヴィーの奥さんが助っ人に来た

奥さん:
スパルタンを安楽死させるですって?
誰がそんな残酷なことを頼んだのよ

RSPCAの人は「遺言書ある所にもめ事あり」とつぶやいて去った

スパルタンは食べ物をねだってニャアと鳴いた
猫にエサをやった後は、鶏や繁殖用の雌豚ヘティーにエサをやる
じいちゃんがそばで見守っているのが分かった

じいちゃんがよく口ずさんだハリー・ローダー卿の歌を歌い、初めて泣いた


この道の果てまで歩き続けよう
道のりは長いが 心を強く持とう
カーブをしっかり曲がり
どんなに疲れても旅を続けよう
いつかたどりつく幸せな住まい
きみの求める愛と夢がすべて
この道の果てに待っている



母の電話:あとひと月で大学に行くんでしょ 将来のことを考えなさい!
僕:じいちゃんが大金を遺してくれたから大丈夫

親が僕を精神異常者として病院に入れないよう診療所に電話した
マースデン先生はじいちゃんの友だちだ
僕が親への怒りをすべて吐き出す間、何も言わずに聞いてくれた

マースデン:
君のおじいさんは口ぐせのように言っていた
「人間は、毎日少しずつ強くなる」って

君のお父さんのことをとても心配していた
そして君のことも

帰宅して、じいちゃんがいつも座る椅子に座ると
ひとつになる感じがした

じいちゃんがドアから入って来る夢を見た
僕:死んだんじゃなかったの?
じいちゃん:みんなそう思っとるようだがな

僕はじいちゃんと同じように朝6時に起きた
ドラキュラ夫妻が来た場合、庭で対決するのが一番だろう

じいちゃんが亡くなった日の作業の続きを始めた
父さんが来て、じいちゃんの服を着た僕を見て幽霊でも見た顔をした

僕:
父さんはじいちゃんの所から出て行った
今度は僕が父さんの所を出る番だ
僕も自分の人生を生きるから

車にいた母さんは怒りより恐怖に怯えているようだった

やがて村の人が来るようになり、鶏の卵を買ったり
畑でとれたものとウサギを交換したりした

入学が決まっていたケンブリッジ大学の教官に手紙を書いた

「地主になり、農場経営を経験すれば成長に役立つでしょう
 その上でもし望むなら、来年また入学願書を提出してください」と返事が来た

僕は農業青少年クラブにも入った

ある日、門に見知らぬ女性が来た

女性:大丈夫だったのね!
僕:祖父は亡くなりました

家に入れると、女性の歯はカタカタ鳴っていた
じいちゃんをひき逃げしたのは
なぜか酔っぱらったチンピラだと決めつけていたのに

女性:
窓を開けたまま走っていたら、虫が飛び込んで目に入って
ハンドルが左にぶれて、男性を轢きそうになって、ギリギリよけられたと思いました
テレビのニュースでも言ってなかったし
でもずっと気にかかっていて・・・


精神的に壊れてしまう人間を初めて見た
泣き続けて、ついには戻してしまった

スパルタンは彼女の膝に乗り、涙を舐めた
じいちゃんがあんたを許すって言っているんだ

僕:祖父は転んで縁石に頭を打ったのが致命傷でした

女性:警察に話さないと

僕:
あなたが話したところで祖父は戻りません
虫が目に入ったのはあなたの責任じゃない

その後、じいちゃんの思い出話をたくさんした
父さんが泣かなかったのに、その人は泣いた

翌朝、連絡先のメモを渡し
気持ちが変わったらいつでも警察に行きますと言った
でも、気持ちは変わらなかった

スパルタンは高齢で逝った
じいちゃんの墓の上に横になって

家は妙に空っぽに感じた
突然、じいちゃんのものを手放すのが嫌ではなくなった

1969年の手帳が見つかった

手帳:
あの子が心配だ 死んだ母親を恋しがっている
オートバイを飛ばして、つりあわない女の子と付き合って妊娠し、責任をとって結婚した
大学は諦めて稼がねばならない
私は息子と嫁と縁が切れてしまった
時代は変わったが、私は変われなかった


これがじいちゃんが僕に託した最後の仕事なんだ
僕は両親の家に向かった


訳者あとがき
私がウェストールを知ったのは、彼の追悼記事で1人の少女からの手紙を読んだ時
10代の読者から死を惜しまれる作家に興味を持ち
『弟の戦争』を読み夢中になった

『遠い日の呼び声』というタイトルは、本書の短編の多くが過去の回想だから

『アドルフ』
クロムバラは架空の町
ユダヤ人の迫害は昔から
キリスト教が優勢な国々で信仰を守り、金融業などで大きな影響力を持ったことから差別や迫害を受けた

パレスチナを分割する決議案が国連で可決され
ユダヤ人国家のイスラエルが誕生

しかしパレスチナに住むアラブ人は激怒し
ゲリラ戦などで抵抗しイスラエルが制圧することが繰り返されている

周辺諸国、欧米の思惑も絡み、問題は混迷の一途をたどっている


『家に棲むもの』
ウェストールは女性を描くのが苦手と評されたこともあるがリアルに書けている
30歳頃から亡くなるまで猫を何匹も飼っていた
(なるほどそれで描写がリアルなのか!


『ヘンリー・マールバラ』
ウェストールはイギリスの近代史に精通していた


『赤い館の時計』
ウェストールは骨とう品が大好きで
教職を退いた後、一時期小さな骨とう品を営んでいた


『パイ工場の合戦』
ここでも父と息子が描かれていることに注目


『遠い夏、テニスコートで』
タインマスがモデル

<イギリスにおける階級>
貴族や大地主のアッパー
職人や肉体労働者のワーキング
それ以外の中産ミドルに大別され
ミドルはさらにアッパーとロワーに分かれる

アッパーミドルは、聖職者、弁護士、医者、学者、軍人、実業家など
ロワーミドルは、事務職、店員など


『空襲の夜に』
ガガンボは俗称で、正式はcrane fly 鶴バエ
とくに空襲の激しかった4か月は「バトル・オブ・ブリテン」と呼ばれる


『ロージーが見た光』
大戦中は、多くの女性が軍需産業をはじめ肉体労働に従事した
避難所は共同シェルターで50人ほど収容できた


『じいちゃんの猫、スパルタン』
罪、許し、償いとは?
宮崎駿さんの表紙の絵とともに味わってください



コメント

ゲームで遊んでみた part20~二ノ国 NINOKUNI CROSS WORLDS(3)

2021-06-19 12:55:01 | ゲーム
「ゲームで遊んでみた まとめ」カテゴリー内に追加します


今のレベルはやっと35超えたあたり
AIで放置しておいても遅々として進まない/汗

これはレベルを上げるゲームなのか?
メインストーリーだけ見たい・・・


日々こなすクエストの他にも、アイテムがもらえる所がいくつかある

YouTubeで時々攻略を見て参考にしている
人から教えてもらう時点で冒険じゃなくなってるけど


●夢幻迷宮










それぞれの属性(火、水、木、光、闇)のイマージェンや武器の使い分けが
まだ分からないから、なかなか前に進めない
光と闇の武器・防具も全然集まらないし




●イマージェンの揺り籠
敵から守ると卵がもらえて孵化させるとイマージェンがもらえる

●王国訓練場
プレイヤー同士の戦闘 ここでも負け続け↓↓↓




●次元の境界「フィールドボス」








決まった時間にボスキャラが登場してみんなで倒す
私は戦いに入った瞬間に倒れて、離れた場所に戻される
3回ほどそれを繰り返しているうちに
もうボスは倒された後・・・

これもチャンネルをかえるとまだ倒されていないボスもいて
2度美味しいことがあるそう/驚


●ゴールド船長の海賊船






ゴールドがわんさか乗った船で戦うけど
敵があまりに強くて、持ち帰ったのが7個って時があった/苦笑

船長は強すぎるから避けて、部下を倒すと
そこそこもらえた



召喚 4つ星出た! コクオウ






YouTuberの方が言ってたけど、蝶が鼻の前に来て
ひっくり返ると大物が出る
背景色で分かるって・・・ゲーマー恐るべし!


●合成なべ




坪を蹴ったりしてもらえるコイン?は壺に入れて合成すると
いろんなアイテムがもらえる
時々魔人が現れて、いいモノをくれる

音が出る岩みたいな楽器を鳴らしてみたけど
何かもらえるわけでも実績がつくわけでもなく?
でも、いい音♪


●妖精の森



ゲットしたイマージェンたちが遊んでいて
入場すると寄ってきてプレゼントをくれる カワイイねえ
戦闘よりこうしたほのぼのした話がいいよ


●四つ葉のクローバー
武器の成長に失敗してもらえるクローバーを
フニャにあげるとステータスが上がる?




●探検
持ってるイマージェンを戦わせてテリトリーを拡張していく






●濃縮アロマ
30分間有効 魔物の霊魂石などがもらえる
相手が強い時に使ったけど、負けた・・・




●放浪商人ミューズ
チラっと「〇〇に現れました 行ってみましょう」て出るけど
ゲーム中だったりすると間に合わないし
どこだったっけ?てなる

世界地図にマークが出て、気ままに現れるらしい
いない時はチャンネルをかえる








やっと会えたけど、何を買えばいいのかが分からない・・・
あとダイヤが5しかない/汗


●工房の主ケイン
変なロボットをいろいろ作っている
これもチーム戦で使うのか?






●テトロパズル
ピースを集めて、お題の形にすると戦闘力が上がるらしい
決まった色をはめる部分もあるとか




宝箱
クエストの移動中も周りをキョロキョロしていると
光っている箱を見つけることがある






ビュースポット
アンロックされた場所は大体見た

























キングダム
「レベル〇~でないとダメ」て書かれているところもあって
低くても誰でも入れるグループに適当に入ったら
「黒を白に染める会」って名前が気に入ったv




●ログイン
ログインするだけでアイテムがもらえる
今ログインしているメンバーが分かる




ここいらを管理しているのはクリスティーン
彼女がクエストをくれる





●寄付箱
寄付してグループの資金にする




●雑貨店
ここの通貨ギルダーを貯めて買い物も出来る
EXPてある経験値がいいのか?←この3文字が経験値だって最近知った






●チュロキーのラッキーショップ
なんだかきょどったキャラ 闇商売なのか?w
何人かが集まって、コレが欲しいと登録して
当たればもらえるみたい





●食堂
食材を持っていくとおばちゃんが料理してくれる
今のところたい焼きしか食べてない/苦笑






●ロボットのロイド
研究所のバフは、最大5個まで同時に発動できる(←意味が分からない




●劇場
フニャの劇を見せてるらしい
ギルダーがそんなに貯まらないからなあ






「空鳥の大乱闘」




チームで参加するイベントは苦手・・・
時間が決まってて、わざわざ待つのもなんだし
でもフニャらを連れて歩くって
以前さまぁ~ずのYouTubeで観たゲームみたいでカワイイな


「心の星」
よく分からんが星座を作ると成長できるパズル的な?








とにかくやる事多過ぎ!!
数時間があっという間に過ぎていく

親が子どもに「〇時間まで」て決めたくなる気持ちも分かるけど
大人ですら集中するとタイムワープ状態になるから難しいよね

バスや電車内でスマホのバトル系ゲームに見入ってる人の気持ちが分かりかけてきた


コメント