INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

シューテングスター(54)

2010年07月09日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
北九州市八幡東区の「猪倉」と「山路」。
「いのくら」、そして「やまじ」ではなく「さんじ」である。
「さんじといのくら」のほうが語呂が良かったのだが、方位の関係もあり「いのくらとさんじ」で話を進める。

「猪倉」は「44番」の、「山路」は「54番」の、それぞれ「狭義の終点」となっている。
「44番」は猪倉から、中畑、槻田橋、七条、大蔵、東大谷、天籟寺、戸畑区役所、戸畑駅経由で八幡製鉄所総合センターまで運行されている。
「54番」は山路から、中畑、槻田橋、七条、大蔵、中央二丁目を経由して八幡駅前まで運行されている。
なお「54番」は、以前は小倉(砂津)とも直通していたが、現在は平日と土曜の早朝に一本だけ「砂津→山路」が残るだけである。

「中畑」バス停の南で枝分かれして、南西にあるのが「猪倉」、南にあるのが「山路」であり、枝分かれ後のバス停は、「猪倉」までの間には「高槻小学校前」、「山路」までの間には「金山橋」があるだけであり、枝分かれした後の区間は非常に短い。

「中畑」から七条方面へは、「44番」と「54番」が概ね等間隔になるようにダイヤが組まれている。
なので現状は、猪倉が「44番」で山路が「54番」でなければならない理由はなさそうであり、路線の歴史を詳しく知らない私から見ると、“「44番」が山路で「54番」が猪倉”でも特に問題はなさそうだ。
また、“「54番」「44番」双方に山路行きと猪倉行きがある”とか、“「54番」「44番」ともに山路を複乗して猪倉、もしくは猪倉を複乗して山路”などという運行パターンも考えられそうだが、実際そこまでのニーズはなく、そんな複雑なことをするよりは、系統を単純化してわかりやすくしたほうが得策だという判断なのかもしれない(かつて「54番」に猪倉行きがあった時期はあると思う。また、道路幅と交差点の角度の関係で、実際には「複乗」は難しいかもしれない)。

福岡市北九州市を比較した場合、北九州市には、海岸近くまで山地が迫っている場所が多いことから、住宅地が「谷」に沿って形成され、その「谷」が終われば「行き止まり」となり、バスも、その「行き止まり」までしか行けないというケースが多い(ここでいう「行き止まり」は、“その先には道がない”という本当の意味の「行き止まり」ではなく、“もはや「人里」はここまで”というニュアンス)。
このため、バス路線が枝分かれしても、その分かれた「枝」が、その先で再び他の路線と合流しないケースが発生する(=「狭義の終点」が出現する)確率が高くなるといえ、「猪倉」と「山路」はまさにそのような場所である。

“海岸近くまで山地が迫っている場所が多い”と書いたが、例えば、「七条」の交差点からの直線距離でみると、「猪倉」は南西方に約1.9km、「山路」は南方に約1.5km程度しか離れていない。
福岡市の「六本松」の交差点から南西方に1.9km行くと茶山駅のちょっと先のあたり、南方に約1.5km行くと笹丘のダイエー付近であり、「ずいぶんと山の中に来たなぁという感覚」を味わうために必要な距離は、北九州市のほうがかなり短いということがわかっていただけるのではないだろうか(もちろん、比較するポイントにもよりますけどね)。

なお、今回で「猪」は三頭目である(こちらが一頭目二頭目)。
以前金沢に行ったときにお土産として買った「月よみ山路」というお菓子は、とても美味で好評だったのだが、こちらは「さんじ」ではなく「やまじ」のようだ。
(つづく)
猪倉

山路
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(18)

2010年07月07日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
7月7日の記事ということで、「7番」と「507番」が停車する福岡市西区の「姪浜駅東」バス停。

福岡市営地下鉄とJR筑肥線の姪浜駅には、北側に「姪浜駅北口」、南側に「姪浜駅南口」のバス停があり、「姪浜駅東」は、「南口」からひとつ東側のバス停である。
もし「姪浜駅東口」という名称だと、駅にかなり近いところにありそうな感じを与えてしまいそうなので、「口」を外して「姪浜駅東」とすることで、その微妙な距離感を伝えている感じだ。
ただ、「古賀駅南口」よりは、駅に近そうではあるけれど。

このバス停は、片側(都心方面)にしかバス停がなく、反対側(姪浜駅南口方面)にはバス停の標柱がないため、姪浜駅方面に向かうバスは向かい側の標柱がない場所に停車する。
もともとは、ここを通るバスは「7番」だけであり(バス停の行先案内にも「7番」しかない)、次の「姪浜駅南口」で終点だったことから(ただし一部は「姪浜(折り返し場)」まで)、わざわざ標柱を設けるまでもないという判断だった…ということなのかどうかはわからないが、現在は「507番」もここを通るようになったことから当初とは状況が変わっている。

福岡市の西南部(主に早良区と西区)と福岡市中心部を結ぶバスの番号は、通る道路によって「大まかに」以下のように分類できる(アルファベット部分に何らかの数字が入る)。

 (あ)都市高速経由 … 「30X番」「50X番」「31X番」「51X番」
 (い)明治通りまたは昭和通り経由 … 「Y番」
 (う)国体道路経由 … 「20Z番」
 (え)城南線経由 … 「1W番」

(あ)の中を見ると、郊外で西公園ランプか百道ランプを経由するものは百の位が「3」、それより西のランプ(愛宕、姪浜、福重・石丸)を経由するものは百の位が「5」というのが原則だが、愛宕ランプを通る「304番」という例外もある。
また、十の位が「0」であれば都心では天神北ランプ経由、「1」であれば呉服町ランプ経由が原則だが、呉服町ランプを通る「306番」という例外もある。

(い)は、具体的には「1番」「2番」「3番」を指しており、これ以外の番号(「4番」「5番」「6番」など)は、とりあえずここでは考慮外とする(ただ、「4番」「6番」などは全く関係ないとは言い切れない面がある)。
なお、ここでいう「1番」「2番」「3番」は、「天神→博多駅」や「天神→県庁九大方面」の「統一番号」としてではなく、「市内貫線」「金武線」「脇山線」としての「1番」「2番」「3番」である。

(う)は、(あ)(い)(え)と比較すると例外はなく、全て六本松~国体道路を経由する。

(え)については、「主に早良区と西区」に限らず、城南区にまで適用範囲が広がる(「16番」及び廃止された「18番」)。 
逆に、西区と都心部を城南線経由で結ぶ路線であっても、「1W番」という番号が空いていなくて(う)をアレンジした「214番」がついたケースもある。

例えば、四箇田団地から都心に向かうメイン路線である昭和通り経由(い)の「2番」をベースとして、都市高速経由(あ)は「502番」、国体道路経由(う)は「202番」、城南線経由(え)は「12番」というふうに、末尾の数字「2」が固定されていたならば、体系的でかなりわかりやすいといえる(←実際にやろうと思ったら相当難しそうだということはわかったうえで敢えて書いています)。
でも実際はそうなっていなくて、四箇田団地から都市高速経由(あ)は「501番」と「502番」、国体道路経由(う)は「201番」、城南線経由(え)は「19番」であり、アルファベットの「X」「Y」「Z」「W」は、郊外部の行先に対応して固定されているという訳ではない。

ただし、(あ)のうちの「500番台」と(う)については、連続運行されるケースが多いことから、末尾の数字も概ね対応(X=Z)している(201番と501番、203番と503番204番504番など)。
また、(あ)のうちの「300番台」については、新設当時に限っていえば、(い)と対応(X=Y)していた(1番と301番[都心~都市高速~姪浜~橋本・拾六町団地~野方]、2番と302番[都心~都市高速~藤崎~原~室住団地・西高下]。301番と302番は、いずれも現在走っているものとは別モノ)。

「502番」の末尾は「2」であり、「2番」に対応しているようにも見えるが、実際は、ルート的に「501」と「503」の間に位置するので「502」を付けてみたところ、それが昭和通り経由の「2」とたまたま一致したので、「なんだかうまく収まったように見えている」だけ(X≠Y)である。

「姪浜駅東」を通る「7番」は、過去の歴史を全く無視すれば、「天神から蓮池の間で明治通りを通るから7番なのだ」と言うこともできるかもしれないが、実際は、(い)と(う)を組み合わせて作られた循環路線(鳥飼循環)に対して付けられた番号「7番」が原型となっている(ただしこの場合の(う)は「20Z番」ではなく「9V番」。「Y≒V」という関係は何となく成立しそう。詳しくはこちらを)。
「7番」と同時に「8番」(荒江循環)も登場したが、現在の「8番」(西新~むろみ団地~室住団地)とは直接関係はない。

というわけで、ここ「姪浜駅東」を通る「7番」と「507番」は、末尾の「7」が共通しているが、特に関連はない。
…結局はこのことを言いたかっただけなのだが、相当回りくどくなってしまった(以前の記事、及びそれに対していただいたコメントをベースにして再構成しました)。
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クインテット(5)

2010年07月06日 |    ┣ クインテット
(つづき)
音楽なバス停、「」「太鼓」「シンバル」「」に続いては、福岡県中間市の「ハーモニー」。

「中間ハーモニーホール」バス停は、「犬王」などとともにJR中間駅と筑豊電鉄通谷電停を結ぶ市道上にある。
ひとつ通谷側の「中間市立病院前」は、以前は「中間営業所」であり、西鉄バス北九州の中間営業所がなくなったあともしばらくの間「中間営業所」という名称のままだった。

バス停の行先案内には、「折尾車庫」「筑鉄中間」「西鉄天神BS」の文字があるが、「折尾車庫」に行くものは現存しない。
ただ、「折尾車庫行き」は、「JR中間駅~ハーモニーホール~通谷電停~筑鉄中間~中間駅西口~下二・大膳橋~折尾車庫」という経路だったので、折尾に用がある人がここから乗ることは想定されていなかったと思われる。
古賀駅南口古賀駅前」間のように、現在でも「JR中間駅~中間駅西口」間は、地理的に近くてもバスの経路上はかなり離れているのだが、かつてはもっと離れていたことになる。
ちなみに、「西鉄天神BS」の「BS」は「バスセンター」の略だと思われるが、西鉄のバス停で「BS」といえば「ブリジストン」を想起してしまう…。

音楽シリーズということで今回は、2歳の上の子が、最近お気に入りのナンバーを3つ集めてみた。
カーステレオでは繰り返し何回も再生を要求され、寝かしつけの際には何度も歌わされる曲である(笑)。

2歳ながらなかなか良いセンスだと思う一方、この年齢の子にここまで愛されるというのは本当に良い曲だということなのかもしれない。

鎌倉物語/サザンオールスターズ(原由子)

SOMEDAY/佐野元春

空も飛べるはず/スピッツ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWEET NAIL(23)

2010年07月04日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
福岡県古賀市の「古賀駅前」バス停(バス停の表記では「古賀駅」)。

かつてはここから福津市(旧福間町)、新宮町福岡市方面、新宮町久山町下山田)方面にも行くことができたが、現在ここから行けるのは、古賀市内のみであり、「IIK」は低下している。

古賀駅南口」でバスを降り、そこから徒歩で「古賀駅東口」→駅の中を通ってここまでやってきたが、さっき降りたバス(上の写真)よりも早く着いた(笑)。

下の写真のバスの方向幕は、「こもの←青柳←古賀駅 131」となっているが、このバスは、「青柳四ツ角」は通るものの「青柳」のバス停には停車しない(「青柳」を通るのは、現在では「東口」から出る「無番」のみ)。
なので、この「青柳」は、“バス停としての「青柳」ではなく、地域としての「青柳」”というニュアンスだといえ、堀川バス的(?)な発想といえる。

田隈経由」といいながら「田隈」バス停(←現存せず)を通らなかったり、「海岸経由」「山手経由」といいながら「海岸」「山手」というバス停は存在しなかったり…、背景はそれぞれ異なるものの似たような例はよくあり、「わかりやすさ・伝わりやすさ」と「厳密さ・正確さ」を天秤にかけた際、前者を優先するほうが合理的という場合も多いのだと思う。
というわけで、本件は、「厳密さ・正確さ」を優先すれば「SWEET NAIL」ではないのだが、前回からの流れで「わかりやすさ・伝わりやすさ」を重視して「SWEET NAIL」に分類してみた。
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWEET NAIL(22)

2010年07月03日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
前回の「古賀駅南口」の西にある「古賀駅東口」。

「133番」(古賀駅東口~市役所前~サンコスモ古賀~町川原~薬王寺~米多比~こもの)と、「無番」(古賀駅東口~市役所前~古賀橋ししぶ駅東口~青柳~八反田~コスモス館前~グリーンパーク古賀)の起点となっている。

バス停の行先案内には、「131 サンコスモス経由こもの」とあるが、正しくは「133」、そして「サンコスモス」ではなく「サンコスモ」である。
ただ、「サンコスモス」でも「サンコスモ」でも自治体が設置した何らかの施設ということは推測できるし、もう一つの路線である「無番」のほうが「コスモス館前」というバス停を通るので、トータルで見れば正解といえるのかも(←いやいや、不正解です…)。

ちなみに、公園の正式な名称は「グリーンパーク古賀」ではなく「古賀グリーンパーク」である。
時刻表の「行先」部分は縦書きなのに、「グリーンパーク」の「ー」が横棒のまま表示されてしまうので、なんだかよくわからない行先になっている。

古賀市内を走るローカル線には、ほかに「131番」「132番」「136番」があり、いずれも130番台の番号が付いているので、グリーンパーク行きの「無番」にも、「137番」などの番号を与えてもよさそうな気がする。
でも、あえてそれが行われていないのは、補助金の体系が他の路線とは異なるからなのか?などと推測しているのだが、真相はわからない。

JR古賀駅は、商業地がある線路の西側(海側)にメインの出入口があり、こちらに「古賀駅前」のバス停がある。
この「東口」がある東側は、ニビシ醤油などの工場地帯となっており、東口が整備され「古賀駅東口」のバス停ができたのも比較的最近のことである。
「133番」も「無番」も、別に「古賀駅前」の発着でもよかったような気もするが、東口のロータリー整備計画に「バス乗り入れ」も入っていたため東口にも乗り入れた…という感じに見えてしまう(←あくまで想像なので、事実とは異なるかもしれません)。
現状は、「古賀駅前」と「古賀駅東口」で、無駄に分散してしまっているような感もあるので、例えば、ローカル線は全て「東口」発着、国道495号を通る「26A」と「5番」は全便「古賀駅前」を複乗、みたいなことも考えられるのでは?と思う(ただその場合、ローカル線の運行経路を大幅に見直すことが前提となりそうだけど)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWEET NAIL(21)

2010年07月02日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
福岡県古賀市の「古賀駅南口」バス停。

JR古賀駅からは真東(反対方向のバス停はさらに北寄り)にあり、決して駅の南側にはないのだが、なぜか「南口」である。
駅により近い場所(駅の東口ロータリー)には、「133番」と「無番 グリーンパーク古賀行き」の起点である「古賀駅東口」のバス停があることから、既に「古賀駅東口」があったので仕方なく「古賀駅南口」になったのか?というと、そういう訳でもなく、バス停ができた順番としてはこちらの「古賀駅南口」のほうが先である。

このバス停の名称が、「古賀駅南口」であることに対し、私自身これまで、あまり違和感を持っておらず、ちょっと前に地図を眺めていてふと気がついたというのが正直なところだ。

なぜ違和感がなかったのか?と考えてみたのだが、私が福岡市西南部で生まれ育ったため、自分が居る場所を基準として「北に海があって、その手前で鉄道や都心につながる幹線道路が東西に走っている」という「感覚」が身に染みついているためではないかという気がする。
この「感覚」に基づけば、海(玄界灘)や鉄道(鹿児島本線や旧宮地岳線)、幹線道路(国道495号)との関係から、この場所が「南口」でも不自然ではない(不自然じゃないといくら言ったって間違っていることは事実なんですけどね)。

「絶対音感」と「相対音感」があるように、方向感覚にも「絶対方向感覚」と「相対方向感覚」があるといえ、私が持っている方向感覚は所詮「相対方向感覚」だということになりそうである(ただ、私自身「相対音感」には自信があるものの、「相対方向感覚」には大して自信はない…)。
このバス停に「古賀駅南口」と名付けた人は、どういう方向感覚を持っていたのか気になるところだ。

「古賀駅南口」には、古賀ローカルの「136番」が停車する(「古賀急行」は停車しません)。
バス停の行先案内には「136 古賀駅前」とあるが、先述の「古賀駅東口」に向かう訳ではなく、古賀駅南口→市役所前→古賀新町→古賀→古賀駅前というルートを通り、線路の反対側(メインの出入口)で終点となる。
なので、「古賀駅南口」でバスを降り、「古賀駅東口」を通って「古賀駅前」まで歩くと、さっき降りたバスよりも早く到着する場合がある。
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に赴く(32)

2010年07月01日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く
(つづき)
福岡県宗像市の雨の「赤間支所前」バス停。

唐津街道の宿場町、「赤間宿」の中にあり、ひとつ隣りのバス停は、宿場町の出入口という意味の「構え口」である。
アスティ一丁目」「くりえいと二丁目」など、奇抜(?)な方向に進んでいる感もある宗像市だが、このような趣のある風景は大切にしてもらいたいものである。

現在ここには、赤間営業所東郷駅日の里口を結ぶ「17番」と、赤間営業所と赤間駅南口を結ぶ「8番」の支線(一部は「8-3番」「8-4番」として朝野第二まで)が停車する。
街道、田園地帯、そして大規模な公営住宅の風景を一度に味わえる「17番」は、個人的にはかなり好きな路線なのだが、今年春のダイヤ改正で大幅に減便されてしまい、残念な限りである。
宗像市にはコミュニティバス(ふれあいバス)が走っており、「17番」のルートと重複する部分などもあることから、「17番」のような「受け皿がないわけではない路線」については、見通しはあまり良くないと言えるのかもしれない。

ちなみに、「17番」のルート上にある施設である「宗像ユリックス」の公式サイト内の「よくある質問」には、「ユリックスに行くのに、交通の便が悪く、利用しにくいのですが…」という質問がある。
「交通の便が悪く、利用しにくいのですが…」という質問をそのまま載せるのもなんだか面白い。
施設としても、公共交通機関の拡充を求めているにもかかわらず「なかなかきいてもらえない」ということがあったりするのだろうか。

「宗像ユリックス」は、自治体が設置した複合施設で、「自治体名+カタカナ(ひらがな)の造語」もしくは「カタカナ(ひらがな)の造語+自治体名」という名称の施設の先駆けではないだろうか。
「ミリカローデン那珂川」「シーメイト志免」「サンレイクかすや」「クリエイト篠栗」「シーオーレ新宮」「サンコスモ古賀」「イイヅカコスモスコモン」「岡垣サンリーアイ」「ピーポート甘木」「サザンクス筑後」…などなど、「造語」部分の意味は全くわからなくとも、自治体名と組み合わさっていることにより、自治体が設置した何らかの箱モノではないか?という推測は成り立つ。
似たような施設がそれだけ至る所にあるということかもしれない。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする