山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

家の中でもバッタ捕りできてしまう

2015-08-21 21:13:23 | 生き物
 家の内外で「ウマオイ」が活発に動き回る。
 先日わが家に泊まりに来た子どもたちも外で捕まえたり、夜には家の中でバッタ捕りとなった。
 ウマオイは人懐っこいバッタのような気がする。

                                  
 ウマオイの名前は、馬子が馬を追う声に似ているというが、どういう言い方をしていたのかがわからない。
 俗称は「スイッチョン」と呼んでいるが、それが鳴き声とは思えない。
 ウマオイは好奇心が強く、パソコンをしばしばのぞきにくる。
 今はウマオイよりも「コオロギ」の声がいちだんと高く、秋の前奏曲を謳っている。

                     
 畑ではムギワラトンボかなと撮った画像をよく見ると、翅が薄くて透明で、体が黄色だった。
 これはどうも、「ウスバキトンボ」のようだ。
 地方によってこれは、「精霊トンボ」とか「盆トンボ」とか言われ、「ご先祖様の使い」として捕獲を禁じたという。

      
 また畑でよく見られる「ショウリョウバッタ」は、デカイのはメス、小さいのはオスということだ。
 メスは日本最大の大きいバッタだ。
 メスはほとんど飛翔せず、オスは「キチキチ」と音を立てて飛翔する。
 さらには、「ショウリョウバッタモドキ」という似たバッタもいる。
 身近なバッタだが、知らないことばかりだ。

 午後から断続的に夕立があり、隣の道路が一時小川となる。
 雨の中、修理中だった耕運機と草刈機が治ったので農協にとりに行く。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする