夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

おかずから

2016-06-26 21:09:17 | ストウブの鍋と食器
好きなストウブのブレイザーソテーパンで





先にラードで肉を焼き 砂糖・醤油・味醂・酒で味付け
肉だけ先に取り上げて卵の黄身で食べます





残った汁に白菜・玉葱・糸こんにゃく・焼き豆腐・椎茸など入れて煮ます



なんてね すき焼きもどきのおかずです


鍋だけゼイタク・笑

2016-06-18 00:15:48 | ストウブの鍋と食器
私の贅沢は 好きな鍋でささやかにしてせこいおかずを作ること・笑





キャベツ・玉葱・ブロッコリー・人参・ジャガイモ・トマト・細切りベーコン・ウインナー
コンソメスープで煮て塩胡椒と醤油ちびっとで味付けを

夜のうちに作っておいて朝は温めるだけ

テレビ観てる間にできるので 好きな(便利な)ひと品です

シャローラウンドとブレイザーソテーパン

2016-04-11 13:10:44 | ストウブの鍋と食器
同じ径・大きさであっても深さが違えば容量が違ってきます

どれくらいの違いかはー欲しいな 買いたいなと思っても どう違うのか案外とわかりにくいものです

かつてガスからIHに台所で使う熱源を変えた時に IHでは使えなくなった鍋と土鍋
でも土鍋の持つ温みは忘れがたく 似た面影の鍋を探した時期がありました

(市販のIH用に買った土鍋もどきは やっぱりもどきで焦げやすくイマイチだったんです)

そうして見つけたのがストウブのシャローラウンド(少し浅いタイプの鍋)でした

しかしながら定価では高い鍋 少しでも安い方が有り難くー通販にて購入をしました







↑径28cm 色はグラファイト・グレーです


容量もあり 中々に重宝しております



で 焼きを得意とするブレイザーソテーパン↓は シャローラウンドよりも更に浅いです









比べてみましょう↓ 大きさ 径は同じ28cmです






 



ブレイザーソテーパンは 焼き物 焼いてから煮込む・・・・たとえば煮込みハンバーグとか 鶏肉の赤ワイン煮込み 
すき焼きなどにも良いと思います


しめに雑炊など作りたい汁たっぷりの鍋物だとシャローラウンドのほうがいいかしらと


ストウブの鍋は ル・クルーゼやシャスールの鍋の同じ径のものに比べると少し小さく感じるので 4人以上の家族であれば
径28cmほどの大きさの方が良いかと思います

3人までなら26cmでも十分


魚を一匹 そのまま煮る時に使っているのはル・クルーゼの径27cmのオーバル(楕円形)ですが 
これは形が魚そのままでしょーって理由です・笑

ル・クルーゼやシャスールの鍋には 料理で絶対この鍋でなきゃーって必然性や必要性は感じませんが ストウブの鍋は この料理はこれでなきゃ!ってものが随分あります


ル・クルーゼやシャスールはこの料理作って焦げ付いたらどうしよう!などと思ってしまって 使うのを躊躇する料理もあります
でもストウブだと「大丈夫!」って安心感があり 料理本を読んで実際に作る料理は多いです
任せて安心なー安心感が持てる鍋です
私にはー


とはいうものの パンやケーキはそれぞれの型を使って焼いていますけれど

やっぱ高い鍋ですから 鍋ごと焼いて 「私のかわいいお鍋に何かあったらー」なんて思ってしまって・笑

鍋ごとオーブンで焼くパエリアなんてのも作れる鍋なのですけれど

やろうと思えば 冒険もできる鍋です

大切に扱えば一生もののお鍋

買おうか思案してる誰かの参考になればーと思います

買うまでには 私もずいぶんと迷って あちこちのブログさんを覗いておりました


重さはありますが ストウブのお鍋 これは絶対におすすめです


家族の人数 どんな料理を作るのにどういうふうに使いたいか よく考えてください

あなたが選んだ鍋が 大切なお気に入りの鍋になりますように

台所に立つ時に幸せな気持ちで料理ができますように












安上がり料理でもあります

2016-03-25 09:26:17 | ストウブの鍋と食器
キャベツとレモンとウインナー(いずれも保存のきく材料)があれば できるので割とよく作る「キャベツとソーセージとレモンの白ワイン煮」






径22cmのストウブの鍋使用

切ったキャベツ・ウインナー・輪切りのレモンを鍋に入れて 塩胡椒少々に白ワインを少しふりかけて 蓋をして弱めの中火で加熱10分
後は放置 余熱で仕上がります


器に入れてからちょっとだけケチャップのっけて食べるのが好きです



愛用している料理本 重信房江著「ストウブでじんわりほっこり幸せレシピ(主婦の友生活シリーズ)52ページ「キャベツとレモンの白ワイン煮」を
参考に作っております






温サラダ

2016-03-13 10:20:33 | ストウブの鍋と食器


ストウブ径20cmの鍋にバター入れて溶かしておいて ブロッコリーと皮をむいて適当な厚さに切ったさつまいもを入れて蓋をして中火で加熱
5~10分くらいで火を止めて放置

器に入れて そのまま食べてもいいし 好みのドレッシングをかけても

使う野菜は なんだっていいんです

で 使った後の鍋は 洗って水気をふき取ったあと 暫くふせておいて乾かしてから 片付けます






夕飯

2016-03-09 22:24:49 | ストウブの鍋と食器
肉じゃがを作ったのと同じストウブ径24cmの鍋でハヤシライスに



使ったあと 洗って拭いて ちょっと置いていてから片づけるのだけど ま いいや 出してるし この鍋でいこう
ーとモノグサ判断・笑

玉葱と牛肉を塩胡椒して炒めて 赤ワインぶっかけ トマトの缶詰ぶちこんで ブイヨン・キューブとグリンピースも入れて蓋をして加熱

少し煮てから ケチャップ ウスターソースなどで味付け ハヤシのルゥを入れてかき混ぜて また蓋をしてちょっと煮てから 火を切り放置

あとは火を切っても暫く余熱ありのIHと ストウブの鍋の冷めにくい有能さ任せ





ーと 実にいい加減に荒っぽく作っております


あとは野菜サラダと果物など

台所から

2016-03-08 19:31:23 | ストウブの鍋と食器






二つの鍋の中身はそれぞれ スープ餃子 肉じゃが

ストウブ径24cmの肉じゃがは水は全然使っていません 
玉葱と牛肉炒めて じゃがいもと糸こんにゃくのっける 味醂・砂糖・醤油などぶっかけて蓋をして加熱
暫くして蓋を開けたら この状態



26cmのストウブと24cmのストウブを比べると さすがにかなり26cmの方が大きいのですがーそれでもストウブの26cmは ルクレーゼの26cmよりは小さく感じます


で おかずができる間に 暇だったので ついでに鍋で遊んでました(アホです)



い鍋さん達



この中で一番大きいのは26cmのストウブ



これは蒸し器用のスチーマーが付いていて 蒸し器としても普通の鍋としても使えるのでした



スチーマー外すと こうなっています
どっちでも使えるところに惚れた鍋です
料理本には 上で食材を蒸して 食材を蒸すのに使った水でスープを作るーなんてレシピもあります





シャスールの黒の22cmがひどく気にいったのでーストウブやルクルーゼの黒はどうなんだろうーって野次馬根性からの黒トリオさん




ルクルーゼは24cm


黒い鍋は 和風のおかずを作る時に使いたくなります

おかずから

2015-08-08 23:44:12 | ストウブの鍋と食器




最近 魚を一匹まるごと煮る時に愛用しているストウブの28cm

本日は鯛を4匹入れて

ストウブの鍋は蓋が重いから浮き上がっての吹き零れの無い安心感があります
蓋を開けて煮ないでいいから 味もよく沁みます

この鍋は少し浅い形(シャローラウンド)で もともとは土鍋代わりに鍋物用 あと七草の雑炊など作るのにもいいなーと買ったものです
外見が土鍋っぽいので^^;

IHにして土鍋など使えなくなったのは ちょっと寂しい部分でした
かといってIHでも使える土鍋ふうの鍋は案外焦げやすくて ー内心 使えね~~~~(笑)などと思っていたのでした

まあ 使う側の気分の問題^^;なのですが

多少重さはあるものの 焦げ付きにくく頑丈なストウブの鍋は 雑な私には合っている気がします





一匹ずつ容器に入れて主人と姑に届けてきました

朝ご飯から

2015-03-26 10:21:49 | ストウブの鍋と食器
料理中に蓋をしたストウブの鍋から上がる湯気を見るのが好きだったりします
割と簡単にできるので よく作る「キャベツとソーセージとレモンの白ワイン煮」




重信初江著「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ(主婦の友社)からーです








キャベツとレモンとソーセージと白ワインがあれば 野菜を切る時間を入れても20分以内で出来上がります

並行してグリルでたらこを焼いて



別の鍋では蜆の味噌汁作って


いい加減ポトフ

2015-03-11 10:15:25 | ストウブの鍋と食器
昨夜は久しぶりに随分と冷えました

朝 お湯を沸かす薬缶の横でコトコト火にかけたのは径22cmのストウブの鍋








皮つきのじゃがいもは縦に切り 玉葱・キャベツ・人参・蝶の形のパスタ(茹でないで そのまま入れます)・ウインナーを オリーブオイルを入れた鍋に入れて 白ワインぶっかけ ブイヨンスープを加えて塩胡椒少々ふりかけたらー蓋をして湯気が出るまでは IHの目盛り5 湯気が出続けるようになったら目盛り3に落としてしばらく煮るだけ

火を止めてもそのまま鍋放置 余熱で程よくー

これだけでお腹いっぱいになります

おかずから

2015-03-04 10:05:18 | ストウブの鍋と食器






鍋にサラダ油を入れる 刻んだキャベツともやし ベーコンを入れて軽く塩胡椒を振り ちびっとだけ酒と醤油を落とす
鍋の蓋をする 中火で10分ほど加熱 それだけ


オリーブオイル・白ワインというのが基本ですが 和風の味付けでも美味しいんです
ごま油を使ってもいいです

最後に卵を落として 半熟にしても

筑前煮です

2015-02-24 14:43:46 | ストウブの鍋と食器
材料を切って その量を見て使う鍋を決めたりします

吹きこぼれたらイヤなので 少し大きめの鍋を使用

ストウブの鍋は蓋をしたら中が見えません
ですから 半分以下か3分の2くらいまで入れて料理しています



今日使ったのは径24cmの色はナスの鍋で

ストウブの鍋用の料理本(重信初江著「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ・主婦の友社)のレシピも参考にしつつ 「主婦の友 母さんのレシピをわたし流に 懐かしい味 わが家の 定番おかず」(主婦の友社)のレシピも参考に







でもって この二つには材料としてタケノコが使われておりません

材料と蒟蒻の使い方は 若林三弥子著「シャスール パーフエクトブック」(アスペクト)が 私の覚えているものに近かったです





蒟蒻が手綱にしてありますでしょ?

筑前煮(もしくは いり鶏)は郷土料理でもあるので その家々の作り方があるから

暇な時は 同じ料理の作り方の違いなど見つけては 喜んでおります・笑


油を入れて炒めて煮るーそして煮詰めていく そういう料理だとストウブの鍋を使うと安心だし 鶏肉のふっくら感が他の鍋とは全く違います
蓮根も人参も「あ 美味し・・・」と途中の味見でも思います




炒めた材料を蓋をして半時間ほど煮たら 蓋を開けて煮詰めていきます

で 煮詰める前に ちょいと味見



この状態でも 美味しいのだけど

姑には柔らかい方が食べやすいので(ちょっとでも固いと食べてもらえません)



だいたい できあがり

使う材料も鶏もも肉・牛蒡・筍・蓮根・こんにゃく・干椎茸・人参・絹さや
そんなに高いものは入っておりませんが 

ありあわせで作る時だったら 同じ作り方でサツマイモか サトイモ 大根を入れることもあります

レシピ本によっては煮る時に加える水ですが できれば鰹節でとった出汁にしたほうが風味がいい気がします
野菜から出る出汁で十分と書いてある本もありますが ひと手間で随分違います

だったら美味しいほうがいい せっかく料理するのだからーと私は思います

でも 忙しいの そんな出汁なんかとっていられないわーと言う方は 水を加える時に一緒にパックの細い鰹節をひと袋かふた袋ほど入れてみて下さい

隠し味として


深さのあるフライパンか中華鍋でも美味しくできる料理です

最初から味を決めないで 味見しながら味付けを仕上げていくと 失敗しないかと

薄い味は濃くできますが 最初に濃くしたら 体にもよくありませんし 味付けしなおすのも面倒です


 

おかずから

2015-02-17 16:14:04 | ストウブの鍋と食器
ストウブの径24cmの鍋を使って





鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを加えて
牛塊り肉に塩胡椒して生姜醤油に漬けて一晩おいたのを入れて周囲に焼き色を付けます

アスパラガスにジャガイモなど加えて 白ワインをかけて蓋をして中火で20分ほど加熱してから火を止めて 蓋をしたまま放置

少し冷めてから肉を切ります




とっておいた焼き豚のタレなど 肉にかけたりします(せこい利用・笑)

大好きなお鍋で晩御飯

2015-02-16 20:55:03 | ストウブの鍋と食器
サルボ恭子著「ストウブ」でひとりごはん、ふたりごはん(大泉書店)から20頁の「ひつまぶし」を作ってみました








鰻の蒲焼が安くなっていたので♪

鰻の蒲焼は切っておきます




使用したのは

いちばん好きな径22cmのバジルグリーンのストウブの鍋



ご飯を炊きます



炊けたら切っておいた鰻の蒲焼を載せて10分ほど蒸します




蒲焼のタレを少しかけて 好みで山椒など振って





今日の苺は あまおう





使った後は 洗って拭いて 少し乾かしてから片づけます




この鍋ではポトフ・カレー・煮物・ご飯を炊いたりー色々作っています

ビーフシチューやお豆の煮たのなどは 普段はできる早さもあり 圧力鍋で作っていますが ゆっくり時間がある時は ストウブの鍋で作っています

味がまるいというか 料理の出来上がりが優しい そんな気がします
ビーフシチューだと お肉のほろっとした柔らかさが違うというか


料理ができあがるまでの ゆったりした時間が楽しめる鍋 なのかもしれません


材料を炒めてから 焼いてから そのまま煮込めるのも便利なところです






和風の味付けでポットローストなど

2015-02-11 10:49:35 | ストウブの鍋と食器
静かに見えるお鍋さんは 計24cmのストウブ 色はナス





蓋を開ければー 



中は 煮え煮え~~~~
お仕事してくれております




鍋にオリーブオイルを入れます(サラダ油でもマーガリンでも全然OK)
刻んだニンニクを炒めます

豚かたまり肉に 塩胡椒すりこみ さらにその上から 先日こんにゃくの田楽用に白味噌で作った味噌の残りをすりこみ 暫く置いといたのを入れて焼き色を付けます


適当に切ったじゃがいも・人参・玉葱を加えて 酒・味醂・醤油をぶっかけ 蓋をして中火で煮るだけ

半時間ほど煮たら火を切り あとは余熱任せ


ストウブの鍋は中々冷めないから 火を切ってもしばらく 中のグツグツ聞こえたりします
ちょっと圧力鍋にも似ていますね