夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

神無月つごもり

2019-10-31 15:13:51 | 子供のこと身辺雑記
歩いていたら汗ばむほどの暖かさ
車の中にも冷房入れて走ってました

秋に入って連休は雨とか台風とかはっきりしないお天気の繰り返しでしたが久々好天の連休となりそうです

姑の家に行くのに秋冬向きの服に着替えなきゃーと思っておりましたが・・・半袖でもいいくらいに暑く感じました

明日から11月 何を着たらいいのやら



姑の家から一旦帰宅後 大手前公園の陶器市へ行ってきました



















今年買った器さん達
全部 星川窯さんの器です

これまで買った器の大皿とか丼とかと色目が揃って それぞれ大きさ違いで多目的碗として使える器を今年は買ってきました

最初の日ということでどのお店も盛況

人をかき分けて進む根性もなくて どうにか入ることができました

大手前公園の地下にある駐車場もほぼほぼ満車状態

家族連れも多かったです

無慚な火事

2019-10-31 10:13:24 | ひとりごと
自分が育った町にあるお城が一番!-などと誇りにしてるようなところがある
通った小学校や中学の校歌の中にも姫路城は出てくる

テレビで日本のお城の比較なんて番組があっても

姫路城一番!他のお城がどうした(なんてね 勝手に思っています・笑)

そして生まれた福岡県にあり伯母達が住んでいた北九州市にある小倉城や 父の出身県である熊本城にも特別な思い入れがあったりする

贔屓する気持ちというか

些細でも関わりあったり 住んでいる場所にあるお城は特別なものだ
心の拠り所でもあるというか

その周囲の四季折々の景色とか


朝のニュースに 嘘だろうって思いました

あの沖縄の首里城(しゅりじょう、スイグスク)が燃えている

幾度も焼けてーやっと再建されて壮麗な姿を取り戻したというのに・・・
火事の原因はまだ分からないそうですが


悪意ある放火が火事の原因でなければいいと祈るばかりです
あの素晴らしい建物を 宝物のような建築物を燃やすバカがいるとは信じたくない



沖縄で暮らす方々の魂を打ち砕くようなショッキングな出来事


なんて酷い事が起きたのでしょう

一日も早く再建されますように
堂々たる壮麗な姿を 景色を取り戻せますように!!!!!

願って・・・祈ってやみません







食べ物(南瓜)で誤魔化すハロウイーン

2019-10-30 20:56:40 | 子供のこと身辺雑記
イベント物は苦手です!
なのに・・・イベント好き長男からの無言のプレッシャー









起きている間 使っている部屋に・・・ハロウイーン模様のTシャツを飾っている

昭和生まれの人間にはさ
ハロウイーンは小説で読むものよ
ホラー映画のタイトルよ
(めっちゃ偏見・爆)


私が肩をいためてから 長男が犬の水の取り換えをしてくれているのだけど
その折りに必ず 庭に埋めた生ゴミから勝手に育った南瓜に水をやってくれている

長男いわく「かぼちゃ枯れたらあかん」

いや・・・季節的にそろそろ枯れてもおかしくないから
しぶとい頼もしい根性の南瓜は・・・まだ ごろごろなってくれている

学校帰りに英会話教室へ行くから長男は随分帰りが遅い夜
暇といえば暇!なので







かぼちゃのプリンなど作りました





こちらはかぼちゃのポタージュスープ





ハロウィーン仕様のカップが4個しか無かったので 最後の1個の容器にしたのは
星川窯さんの器です



お茶 甘酒 時にはホットワイン
あと黒豆入れたりとか
かなり自由に使っています^^;

まあるい形が何かと使いやすいんです

出来あがったかぼちゃプリン
カラメルソースをかけています









姫路市の・・・姫路駅から歩いて15分ばかしの場所にある姫路城前の大手前公園では毎年一度「全国陶器市」が開催されます







今年は10月31日から11月4日まで


一日二度お昼おかずと夕飯おかずを姑に届けるのが日課の私は どうにか大手前公園まで往復する時間を作ろうと計画練っております

今年は どういう器に出会えるのかしらと

星川窯さんの器 大好きなんです
色も形も

持って手に馴染む優しさと温かさ
造られる方の心が器に現れるのでしょうか

食べました☆

2019-10-30 09:35:21 | 子供のこと身辺雑記
某テレビ番組でローソンの悪魔のおにぎりについて触れていた
南極で天麩羅など作った時に 出た天かすをゴミがでないようにおにぎりに混ぜて使ったら・・・美味しかったと

「大きな悪魔のおにぎり」興味を惹かれて買ってきました






一食あたりのカロリー375(この一個あたりのカロリーの高さが「悪魔の」ってつけられた理由らしくって^^;)
原材料 炊き込みご飯 醤油たれ 天かす 青のり あおさ混合品



食べて 少ししてから ずっしり感がでてくるような


それでクセになるかといえば・・・
一個食べたら もう いいかな

食い意地好奇心は満たされました・笑

ついで ついでのお買い物^^;

2019-10-29 14:41:19 | 子供のこと身辺雑記
姑の家の洗い桶にヒビが入っていてー勝手に買ってきて置き換えていいのか?
厚かましいなどと思われないかーと迷っていたら

昨夜に主人が「洗い桶買い忘れてー」と言い出したので 
「じゃついでもあるからホームセンターで見繕ってくる」と私


その「ついで」は お風呂で使うタオル掛けが落ちたこと・・・

根っこが錆びていたらしく ぴきっと折れたらしい
「びっくりした」と長男







タイルなので今あるのと同じネジ式は取り付ける自信無く・・・
おそらく主人に頼んでもいつになるか アテにはならない

一応 昨夜 言ってみたけど 「形あるもんは壊れる」 あれは絶対に直しに来てくれる気は無い

ふふん いつかイビるネタにしてやるんだ(性格悪い私♪)

ホームセンターで吸盤式だけど取り付け時に押えるノブがあるぶん 丈夫な気がしたのを買ってきました





取り付け時に持ち上げておいて おろして固定


ホームセンター寄りついでに 気になっていた車庫前の道路のぺこんとへこんだ穴埋めにとジャリも3袋購入
台車で運んだけど15キロ×3は重い

帰宅早々 車からおろして撒いたけど まだ3袋は必要そう

頑張らなきゃ!!!!!


ついでと思って買ったもの
姑の家で使うザルとボウル

以前も買って届けたのに・・・何処へしまい込んだのかしら無くなっている・・;


犬小屋用に暖かな敷物

お風呂で使う予備のボデイタオル ×家族の人数分

犬さんおやつ


ついでの方が多い・・・(笑)

静かな雨が降る朝に

2019-10-29 09:47:32 | 子供のこと身辺雑記
少し冷える気がする朝は猫達がいるのもあり ちょっと暖房を入れる

ちょっと前までは 寝ても覚めても冷たい飲み物が嬉しかったのに 温かな飲み物が嬉しくなってきていて
ドリップ式でコーヒーをいれて飲んでいる
ささやかな朝から贅沢です

朝起きて神棚 仏壇まわりのこと
犬さん猫さんのあれこれ

朝食支度 姑へ届けるおかず用意

長男が食事中にばたばた化粧して 自分の朝ご飯

もしかしたら朝が一番忙しいかもしれない^^;



姑のお昼用に届けるおかずから
粕汁(骨は除いた鮭 大根 人参 薄揚げ さつまいも)鰹節と昆布でとった出汁に 酒 味醂 酒粕 白味噌を加えて 火を止めてから葱少々
煮物(餅入りお揚げさん 白菜 豆腐)





汁が零れないように袋に個別に入れたのを更に袋に入れてから 小さな手提げに入れます





この小さな手提げは雑誌の付録だったのを せこく使っております


宝塚歌劇団出身の女優の八千草薫さんが亡くなられました

私の両親もファンだった女優さん

映画「宮本武蔵」のお通のイメージも強いです

それから「白夫人の妖恋」(1956年)
山口淑子さん演じる白娘に仕える小青役で八千草薫さんはとても可憐でした

八千草薫さんが若い頃に出演された映画には現在は観られないものも多くありますが その若い時代には本当に愛らしくて

優雅で上品で 
子供の頃の私には憧れ抱く女性の一人でした

終生 素敵な女優さんだった八千草薫さん
美しい夢を有難うございました

佳人逝く 涙の雨に 見送られ

来年の愉しみ DVD化されますように!

2019-10-28 20:47:25 | ちょっとヒイキの引き倒し?!
専ら生の舞台は観に行けずDVD購入か 稀にテレビで放送してくれるくらいしか観る機会はない宝塚歌劇団だけれど

日々ひと様のブログやツイッター 宝塚歌劇団のサイトなどで情報を拾っております

今日は宙組が来年 ミュージカル「アナスタシア」を舞台にかけるとニュースがありました

宝塚歌劇団のサイトさんから コピーです↓

ー宝塚大劇場:2020年6月5日(金)~7月13日(月)
一般前売:2020年5月2日(土)
◆東京宝塚劇場:2020年7月31日(金)~8月30日(日)
一般前売:2020年6月28日(日)

ミュージカル
『アナスタシア』
ANASTASIA THE MUSICAL
Book:TERRENCE McNALLY
Music:STEPHEN FLAHERTY
Lyrics:LYNN AHRENS
Inspired by the Twentieth Century Fox Motion Picture by special arrangement with Buena Vista Theatrical
From the play by Marcelle Maurette as adapted by Guy Bolton
潤色・演出/稲葉 太地

アカデミー賞で歌曲賞、作曲賞にノミネートされた1997年公開のアニメーション映画「アナスタシア」に着想を得て制作されたミュージカル『アナスタシア』。ロシア革命で殺害された皇帝一家の末娘アナスタシアが、密かに難を逃れて生きていたという「アナスタシア伝説」にもとづいたロマンティックな作品は大好評を博し、2017年の初演から2019年3月までブロードウェイでロングラン上演されました。2018年のスペイン、北米ツアー公演を皮切りに世界各国で上演されてきた話題作が、2020年春に上演される日本公演に続いて、ついに宝塚歌劇版として登場致します。詐欺師でありながらも純真な心を持つ青年ディミトリと、アナスタシアによく似た記憶喪失の少女アーニャが繰り広げる愛と冒険の物語に、どうぞご期待ください。なお、宝塚歌劇での上演にあたって、ブロードウェイのクリエイティブスタッフにより、真風涼帆演じるディミトリ役に新たに楽曲をご提供いただきますー





悲劇の皇女アナスタシアで思い出すのは 「追想」(1956年 アメリカ映画)です

今はアンナと名乗り生きていて実はアナスタシアらしき記憶喪失の女性をイングリッド・バーグマンが演じています

彼女をアナスタシアに仕立てて利用しようとしつつ いつかアンナを愛するようになるパヴロヴィッチ・ボーニンを演じるのはユル・ブリナー



ロシアの皇帝一家は殺されましたが 何故かアナスタシアは生きているーそうした話もあって そこからつくられた映画でしたが

イングリッド・バーグマンとユル・ブリナー 好きな俳優さんが出ていて

こういう一種の貴人流離譚にも興味をそそられて それに孫娘を捜すおばあ様の姿

孫娘をいとおしく思う祖母の愛情

大好きな映画です


ミュージカル「アナスタシア」は「追想」とはまた違った筋 登場人物でもありますが


宙組の とても素敵な大好きな芹香斗亜さんが どういった役を演じられるのかもーとてもとても気になります

来年の話しをすれば鬼が笑うと言いますが


宙組の今年最後の舞台は11月「エルハポン イスパニアのサムライ」 ショー「アクアヴィーテ」の2本立て

12月に届く宙組全国ツアーのDVDを ひたすら待っています


ところで ミュージカル「アナスタシア」について書かれたサイトを見つけました
結末は書かれておりませんが↓

http://artconsultant.yokohama/musical-anastasia2/

今日も台所から

2019-10-27 18:39:56 | 子供のこと身辺雑記
朝のご飯は寝坊したがりなので炊飯器で予約かけて炊いていますが
できることならご飯は炊きたてが美味しいので 特に休日の夕飯はお鍋で炊いています





炊き上がり 蒸し時間が終わる頃におかずも出来上がるように下拵えだけ先に済ませておいて
それぞれ順番に平行して作っていきます






鶏もも肉は下味つけて小麦粉まぶしておいて焼くだけ
(サラダに乗せます 野菜を食べろ 長男よ)





縦・横・斜めと米状に切れ目をいれた蒟蒻は6面をから炒りしてからごま油かけてシッカリ焼き色つけて すり胡麻ふりかけ すりおろした生姜・砂糖・味醂・醤油で煮る




塩胡椒して酒をふりかけた鯛の切り身に 輪切りにしたレモンを数枚のっけて 蒸し器で蒸す




すりおろした長芋を 鰹節でとった出汁に味醂・醤油を加えたのを混ぜたの
ご飯にかけます






ご飯を炊くのによく使うシャスール径22cmの黒

蓋と鍋本体の間にはル・クルーゼの商品(商品名は忘れました^^; 私が買った頃にはオレンジ色と黄緑色の二色ありました)を
錆び付き防止にはさんでいます







 
黒い鍋にオレンジ色が似合う気がして
はい 自己満足です!


蒸し器を使う時に 中に器ごと蒸したい料理の時に丁度良い大きさの食器(もしくはボウル)が無いと思案していて思い付いたのが
電子レンジ用のガラスの耐熱鍋でいいじゃん♪と

私が子供の頃 商品化された電子レンジのはしり時代には 電子レンジで調理するには耐熱のガラスの鍋や専用の網とか必要でした
耐熱の専用のケーキ型とか

それでその時代に母が使っていた耐熱ガラスの鍋が大きさ違いと丸か四角かの形違いで 数えれば7つありました
(特大のと次に大きいのは お正月の紅白酢の物や数の子漬けたの入れるのに 見た目が綺麗だから使うことも)

使わないテは無いよなと 蒸し料理や カレーやシチューなど翌日は電子レンジであっためた方が味が変わらず楽なの
そしてタッパより見かけも綺麗ーってことで どんどん出番を増やしています

あるモノは使わなきゃ!!!(笑) ねえ♪


おかずから

2019-10-27 12:33:50 | 子供のこと身辺雑記


海老チリなんだけど 一口餃子(帆立入り)も混ぜてカサ増しとーせこく作ってみました

海老と一口餃子はさっと茹でて使います

海老と一口餃子が茹で上がる間に チリソース(豆板醤炒めてニンニク・生姜・トマト・葱加えて オイスターソース・酒など加えて 少し煮詰める)

海老と一口餃子を加えて 水溶き片栗粉と葱など加えて火を止める
あとは鍋に蓋をして余熱任せ


平行して麺茹でる
ラーメンのスープを作る





焼き豚はお肉屋さんが作っているの♪
豚バラのがラーメンに合います
ここのお肉屋(肉の大成)さんは豚もも肉の焼き豚
薄切り焼き豚(冷麺に美味しい)と3種類

他にもローストビーフ

注文に応じて揚げ物もしてくださるので助かっています
(何も作りたくないし作る時間もないーなんて時には特に)




蒸し器でこさえた いい加減おやつ
ホットケーキの素 卵2個 コーヒー用の粉ミルク 三温糖 蜂蜜 牛乳 バターなどを泡だて器で混ぜて黒胡麻ふりかけ 
クッキングシートを敷いたケーキの型に入れて
蒸し器で25分くらい蒸すだけ

台所から

2019-10-26 14:06:44 | 子供のこと身辺雑記
材料さえあれば焼売はそんなに面倒くさい料理ではない
市販の皮(大判がいいです)を使えば 混ぜた具を包むだけ





子供の頃 連れて行ってもらったデパートの食堂でグリンピースの乗った焼売が好きだった

グリンピースが乗っていない焼売は 何か寂しい(笑)

姑の家からの帰り道 
頭の中で家の中にあるモノを確認する
餃子用大判の皮ある
海老・豚肉・椎茸 ある
筍はないが そこは妥協しよう

帰宅したら まずは焼売を作るのだ

座って休憩などと思っていたら 作る気持ちを失ってしまう(ナマケモノなんです)

参考にと頼りにした本は
ウー・ウェンの小麦粉料理 餃子 春巻 焼売(高橋書店)ー2010年1月15日発行







様々な皮や生地の作り方から写真入りで丁寧にあって・・・
完成したお料理の写真もとても美味しそうで 
でもちゃんと!家庭料理 
身近な材料で作る料理です







鍋に入れて15分ほどで出来上がり







蒸すのに使った好きな鍋 
形が好きなアンナ・ロッシのスチーマー(鍋の蓋はボウルとしても使えます)

アサヒ軽金属のオールパン(別売りで蒸し用部品があります これあるとフライパンを蒸し器で使える)




お昼 姑に焼き芋を届けたのですが まずは自分が味見





安納芋 美味しかったです





村松友視「北の富士流」 (文春文庫)

2019-10-24 14:11:58 | 本と雑誌
北の富士流 (文春文庫)
村松 友視
文藝春秋



女流作家で作詞家でクラブのママでもあった山口洋子さんのそのお店で北の富士氏と交流あった作家の村松友視(むらまつ ともみ)氏が描く北の富士像


昭和40年代に活躍し横綱となり

親方となってからは千代の富士と北勝海 二人の横綱を育て上げ

相撲協会を離れてからは NHKの大相撲の解説を


その北の富士氏の生い立ちから現在までを 北の富士氏を知る人物たちにインタビューして書かれた本


ーそんな時代もあった

こんな生き方をした男もいる


でも この 「こんな生き方」はなかなかできないと思う


作りたいとは 思っているんです

2019-10-23 09:02:10 | 子供のこと身辺雑記
毎日料理していると ついつい作りやすいシロモノばかりになる
けれど肉じゃが一つとっても料理本により味付けも使う材料も違う

姑は変わったモノは食べてくれないので 料理本で捜すのもごくごく一般的な家庭料理
それでもどっか変化をつけたくて 料理本で作り方や材料を見比べて遊んでいる

















たとえばール・クルーゼで作るいちばん野菜がおいしいレシピ(主婦の友社)

ル・クルーゼってフランスのお鍋でしょ フランス料理にしか使ってはいけないんじゃー
そんな思いをぶっ壊し 見事に日本の家庭料理 日々作るお惣菜から ちびっと気張りたい料理
作りやすいお菓子類など
それに鍋のお手入れ方法 他にもこんな商品がありますよ って紹介もあり
レシピ紹介者の料理人さんのル・クルーゼとの関わり 一番最初に買ったお鍋とかちょっとしたエッセイもある

材料もあんまし手にいれにくい突飛なモノがないのも嬉しい

ル・クルーゼの本だけれど 手持ちの蒸し器(スチーマー)こんなふうにも使えるか!なんてことにも気づかされる

湯気でぼやけてしまったけれど 18ページより肉じゃがを



野菜の皮などでとった野菜だし
暇な時に作っておくと 色々な料理に使えます

皮つきニンニク 玉葱の内側の皮 セロリの葉 にんじんの皮 椎茸の軸
これらと水に塩ちょい加えて20分ほど煮るだけ

煮物だと どうしても鰹節や昆布の出汁にしてしまい味も似通ったものになってしまうので

そして姑は変わったものは食べてくれない

でもたまには 変わったものだって作りたい
まあ自宅用おかずで遊べよ(爆)って話で

手持ち料理本 見かけて買ってきた料理メインの雑誌とか あちこちに栞を挟んでいます

結局 料理も自己満足の世界かしらん

趣味 料理本とにらめっこ


でもって ここ数日ー台所の出窓に数冊プリンの作り方の頁を開いて重ねて立てかけている

簡単だから いつでも作れる
材料だっていつも家にあるものだし

「いつでも」って気持ちがいけないのか なかなか作れない

簡単といつでもーは怠けるサボリ癖を呼ぶのかな
明日でもいいじゃんーなんて思ってしまって

簡単なお菓子作り 気分転換に良いのですけれどね





おかずから

2019-10-22 19:55:28 | 子供のこと身辺雑記
横着にも料理本を段ボールに詰めてテーブルの下に置いている
これが猫の瑠奈にとっては格好の爪とぎ対象になるらしく 気が付けば二面がボロボロとなり 入れてる本雪崩が起きる・笑
良い機会だからと溜まった雑誌など整理しつつ 別の箱に本を入れ替えるのだけれど

ついつい手持ちの料理本を全部眺めてしまう

ーああ 今度買い物に行ったらこれの材料を買ってこようとか
家にあるモノで似たようなの作れるんじゃないーとか

本に栞代わりのメモ用紙をどんどんはさみつつ



「ストウブ」だから おいしい、毎日レシピ(サルボ恭子著)より
蒸し焼きステーキなど 多少真似っこして作ってみました





使ったお鍋はストウブのブレイザーソテーパン径28cmです



お肉と一緒につけあわせも焼いて



子供の頃 両親に連れて行ってもらったお店はステーキやハンバーグに玉葱に入った目玉焼きがついてきて それがとても好きでした
時々真似して作ります





ル・クルーゼで作るいちばん野菜がおいしいレシピ(レシピ監修 藤井恵 堤人美 相場正一郎)からは
里いもの丸揚げなど



但し 揚げ物にル・クルーゼの鍋を使うのは躊躇われ^^;(小心者です)
アサヒ軽金属のワイドオーブンで(割と少ない量の油で綺麗に揚がるので)



洗った里芋を皮ごと揚げます



揚げ終わったら 油を切って皮をむいて(指でつるりとむけます)

黒胡麻かごま塩などちょいとふりかけて






暇な時に作り置きして冷凍するハンバーグ


ぼつぼつ回復

2019-10-19 14:51:21 | 子供のこと身辺雑記
両親の墓掃除は毎月 それぞれの月命日が過ぎる前に行くようにしている

肩と腕の痛みから お医者様に安静にーと言われて・・・・・
それを幸いに?!(笑)自宅でおとなしく過ごしておりました

金曜日 整形外科の診察で 腕が上がるようになって激しい痛みも引いたことを話したら

肩と腕の付け根が弱っていて古びた蝶番みたく角度によりこすれて痛みが走るような状態とのこと

まあ 次に痛んだらまた来てくださいー
うんうん ややこしい検査とか手術とかはできればパスしたい・・;

今度痛んだら検査・・・・・

ああ ガタがいっている私の体 どうか持ちますように

で 病院帰り お墓まで行ってきました

ギリギリ父の月命日で どうにか間に合ったぜと^^;


お墓までの国道沿い(250号線 通称浜国道などと呼ばれています)にはコスモスが咲いていて綺麗でした





そして今日から姑の家への食事届けも復活

昨夜 主人に電話して明日のお昼から行くからと伝えておきました

できれば昨夕から行きたかったのですが 少し大事を取りました

暫く滅茶苦茶重い物は持たないようにしようと思っています

日々の食糧品の買物もそこそこ重たいのですけれど

(砂糖 塩 醤油 油・・・・ 洗剤各種 結構重いです)

おかずから

2019-10-12 13:34:20 | 子供のこと身辺雑記


生姜のみじん切りと鶏ひき肉を炒めて 玉葱とじゃがいもを加えて更に炒める
鰹節のだし・酒・味醂・醤油を加えて煮る






明太子・ベーコン・ほうれん草をバターで炒めた中に牛乳と塩胡椒を入れて 茹でたパスタを加えてからめる
好みで粉チーズなどふりかけても





玉葱 ささがきにした牛蒡 ベーコンを炒めて ブイヨンスープを加えて煮る
柔らかくなってきたら ハンディブレンダーで潰すか もしくはミキサーにかける

牛乳か生クリームに塩胡椒で 隠し味に醤油をちびっと加えても
むき海老浮かべて ひと煮立ちさせてから 火を止める


朝ご飯から





炊き込みご飯



豚の角煮(時々ね 作りたくなります )




炊き込みご飯は仏壇にも
母が好きだったのでー