夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

「名残りの罪の赫き花よ」

2015-09-30 21:59:08 | 自作の詩
死の向こう岸に在(あ)りても 割れるよに開くか曼珠沙華   夜の闇の彼方 ただ赫く群れて咲く

魂伴う明かりの行列



ー赤い花なら曼珠沙華ー 古い歌が口をつき   それと共に想い出す

「曼珠沙華には近づいては だめ    あれは 毒があるのですよ」

細い項(うなじ)も淋し気な人の言葉




毒など恐れる理由にはならぬ    近付いて摘んではならぬ理由にはならぬ

毒ならば 何故 共に飲み干せなかったのか

たとえ滅ぼうと 何ら悔いはなかったはずを



かの人は 独りで死んだ



曼珠沙華は わたしの罪を思い出させる



「あなたは いいのです  生きて・・・下さいな」



愛しい愛しい曼珠沙華  秋訪れるごとに かの人の化身の如き花も咲く

かの人の流した血の紅(くれない)と同じ色



どこへ移り住んでも庭に一輪 緋の色の花が咲き

もう朧(おぼろ)な面影のかの人と わたしは夢の中で逢う



ああ いっそ わたしを許せ 連れて行け

その魂の在(あ)ると同じ処へと

百足と夫

2015-09-30 00:05:43 | 子供のこと身辺雑記
姑の家で寝泊まりしている主人は 夜 寝ていて百足に噛まれたそうです

でペットボトルの吸引力を利用して噛まれたところの血を吸引するーという処置をしたそうです
特に病院にも行かなかったと

少し痺れは残っているがー平気ー
なんて言っていました


で 薄情な妻の私は思ったんです

百足に噛まれたのが姑でなくて良かったーと♪

切り傷に瞬間接着剤塗って治すようなー娘に言わせたらー人間じゃない主人・笑


建て替える前の主人の実家は 寝ていると天井から蛇が落ちてくることもあったとか

おかげで主人はとっても丈夫な(雑な)神経の人間に育っています

おかずから

2015-09-28 14:41:46 | 子供のこと身辺雑記
牛肉の赤ワイン煮


牛の大きめの塊肉 じゃがいも 玉葱 人参
ほぼビーフシチューと同じ材料で作ってますが^^;

味付けがトマト水煮缶 ブイヨン・スープ 塩胡椒 それと赤ワイン 蜂蜜などだけ

ビーフシチューよりあっさりめの味に仕上がります







コトコト気長に煮るだけです






こういう仕上がりになります



長男の夕食の組み合わせ

百田尚樹著「輝く夜」(講談社文庫)

2015-09-28 14:14:59 | 本と雑誌
輝く夜 (講談社文庫)
百田 尚樹
講談社



解説は百田尚樹氏が作家となる前から交流があるという岡聡氏
本作が書かれるまでの経緯にも触れており なかなか興味深いです


「日頃はつらい思いをしている女の子にも夢みたいな報われる日があってもええやないか、っていう話なんや 絶対に面白い話になるよ!」
と百田氏は言ったそうです




第一話「魔法の万年筆」よりにもよってクリスマスにクビを言い渡された恵子 資金繰りが思わしくない弟になけなしの200万円を振り込んだ後
このタイミングでー

クリスマスに浮かれる夜にただ一人 食事する相手もいない

昔いた恋人は お腹に彼の赤ちゃんがいるーという娘に譲ってしまった 優しさでソンをしてきた恵子

3日食べてないというホームレスへ温かな食事を渡し500円玉もあげる


そのホームレスは 恵子を追いかけてきて言った 自分はサンタクロースだ魔法の万年筆をあげよう でも願いは3度までしか叶わないとー
古びた鉛筆を手渡された


信じたわけではないけど 弟の資金繰りがうまくいくように 自分にはケーキが食べたいーと書いてみる

どちらの願いもかなったことから 半信半疑で隣の部屋の男性の願いが叶うようにーと書いた

これで3つの願いはおしまい


恵子は鉛筆を捜すが もう鉛筆は消えていた

3つとも願いが叶い 恵子にも幸せが訪れる






第二話「猫」
雅子は自分をもてあそんだ男と別れる決意をした日に猫を拾った 病気で今にも死にそうな片目の猫

せめて温かな場所で死なせてあげたいと思った


その猫の元の飼い主は意外にも彼女が想いを寄せるようになりながら かなわないーと諦めていた男性だった




第三話「ケーキ」
夢の中で幸福な人生を生きた娘の物語




第四話「タクシー」
嘘の為に続けられなかった恋の話をする女 無言でその話を聞いていたタクシーの運転手 彼も恋を諦めきれずにいるのだった




第五話「サンタクロース」
火傷の跡という星の形

お腹の中の死んだ恋人の子供と死のうと街をさまよい歩く娘が出会った教会の牧師 その牧師の不思議な言葉


聖夜 どこかで奇跡があってもいい




愛で輝く夜があっても 
だってクリスマスだから





クリスマスと愛と幸福の物語
人生は哀しみだけでは ないのだよと


カマキリが居たーそれだけの話です

2015-09-28 13:58:24 | 子供のこと身辺雑記
朝イチ予約の長男の病院行きが終り 午後からの講義に出ると言う長男を駅まで送って ガソリンを入れて
処方箋を馴染みの薬屋さんに頼んで 姑の家に暫く居て 帰り道 サイドミラーにカマキリが居るのに気付いた





トイレットペーパーなどの日用品と飲み物類など少し買って帰ろうと思っていたけど 何処にも寄らずに薬屋さんへ向かった

薬屋さんの駐車場には鉢植えが並んでいるから そこに放してあげたいと思って


ラジオで今年は余りカマキリを見ないーという話を数日前に聴いていた

サイドミラーに乗っていたのは かなり大きなカマキリで

ーあ カマキリいるんだ


そう思った


途中も落ちずに無事に薬屋さんの駐車場でおろせた時はほっとしました

殺さずに済んで



ご飯にも入れちゃうサツマイモ

2015-09-27 10:28:28 | 子供のこと身辺雑記
ここんとこ 畑でさつまいもの収穫中なので

イモご飯

はい 動機はいっぱい☆あったからー単純です






お仏壇にもお供えを♪




これは長男の朝ご飯


日曜日は慌ただしいです

朝ごはんの食器を片付けながら お昼ご飯は何を作ろうーなんて思案

ああ 面倒くさい・笑

日々 成長中~~~

2015-09-27 00:52:53 | ペット
ちいちゃっかったんだよねえ
家に来た頃のマリー














今月の9~10日頃のマリーです


そして今夜のマリー







お座りして頭が高さ70センチのテーブルに届きそうだもの

もう そんなにトキのことは怖がってなくて 耳にかみつかれたトキが唸っても マリー逆に喜んで飛び跳ねているくらいです
噛まれないと分かったらしくって

ーいてまえ!トキーと こっそり私が思う(笑)くらいに


でも 目が合っただけで ランのことは怖いマリー

いけ!頼みの綱はランだけだわ
しっかり躾けなさいーとランをけしかけてみる私・笑

困ったように 首をかしげるだけのラン


そういえば最初に獣医さんに連れて行った時 「三か月にしては小さいね」と先生が仰ったのでした
先日 混合ワクチンの注射をしていただいた時には 「あ 四か月過ぎてなかったかー」と
マリー用の病院手帳(予防注射とか病歴を記録するの)を記入しながら確認なさってました


がっつりの成長☆ 嬉しいです♪


もっともっと大きくなぁれ

人は死ぬ生き物ではあるんです

2015-09-26 21:41:10 | 子供のこと身辺雑記
私も現在は月に一度は病院に通う身だけれどー

私の母は入院を繰り返した人でした

私が小学二年生の夏に父が盲腸で入院したのと同じ病院へ 私が中学二年生の冬に盲腸の手術で入院 手術が冬休みの前日でした
その晩から私も母の付き添いで病院に泊まり込み 終業式には病院から登校
中学はバス停の前で 自宅も同じ路線のバス停の前で 病院からも少し歩けばバス停があり 学校帰りに家に寄って洗濯物と犬の世話を少しして 母の病院へ戻りー自分の食事は病院の近くの食堂か 病院の前にあった八百屋さんで調達

術後が余り良くなくて人より長い入院でした
母は傷が治りにくい体質だったんです

それが入院する母に付き添った最初でした


なんとなく じゃあ自分は高校二年の春休みくらいに盲腸になるのかしらーと思ってましたが(笑)二年生と休みーの法則は私には当てはまらず いまだに盲腸を持っています


短期の入院はあったものの 私が学校を卒業するまでは どうにか本格的?!な入院をしないでいようと 通院はありながらも母は堪えていたようで

糖尿病で入院したのが私が20代のはじめ頃 次に別の病院にやはり糖尿病からで これは私が24歳くらいの時 
母の仕事を手伝っていた私には集金の仕事もあったので 娘一人で集金はと母が心配して祖母に出てきてもらって 私の隣の部屋に寝泊まりしてもらってました

仕事と家の事(父の世話)と 母の入院している病院への日に二度は行き
忙しかったですが 祖母と一緒に時間の合間にご飯を食べたりしたことは楽しい思い出になっています


あとまだ私が結婚するまでに二度ばかりの入院

私が結婚した年の10月には 今度は母は悪性リンパ腫の手術で神戸の病院へ入院しました

ちょうど私の妊娠も分かった頃で

主人は手のかからない人でしたので

私は家事(主に父の世話)と仕事と 病院への往復と

それで翌年の3月に母が退院して ちょっと具合を悪くした私は入れ替わりのように4月に産婦人科へ入院し 5月半ばに手術で長男を産みました
この帝王切開の時もちょっとした笑えるドタバタがあったのですが
ま 以前にも書いたので^^;



母は腫瘍摘出に首のところを手術した後 放射線治療があったのですが その副作用で一時期 全部ではありませんが髪が抜けて 食べる物が 思った味がしないと
味覚が戻るまで暫くかかりました


それでもまた頭髪は以前通りに生えてきましたが しばらくは鬘を使用しておりました

次の大きな入院は今度は眼科 緑内障の手術でやはり神戸の病院に

大きなーというのは 小さな入院はいくつかあって もう覚えていないくらいなので

で その次が大腸癌の手術でした

低血糖で救急車呼んだりなんてことも幾度か

インシュリンの注射を打ってからすぐご飯を食べてくれなくてー
「食べたくない」って
じゃ注射を打つのをずらすのに

ブドウ糖も傍らに置いているのに



それからー
糖尿病も病状が進み でも命取りになったのは悪性リンパ腫 それと大腸癌と

腎臓も弱って

一つの数値が少し良くなると 他が悪化する


母が亡くなる前の年に主治医から言われました

もって半年
一年は生きられません


好きなことをさせてあげてください 会いたい人がいたら 会わせてあげておいてください


すぐ顔に出るであろう父には言えませんでした

お正月前には 家で過ごせる最後のお正月でしょうからーと主治医の先生のご厚意と尽力で 一時家に帰宅できるほどに


一人娘の一人っ子

母の看病が嫌だとか逃げたいとか思ったことはありません

子供達の塾の送り迎えや 家の事 仕事 母の病院の付き添い 時間をどうにかやりくりして 不思議とこなせてました

ただ 母の亡くなる前の年 私も倒れてちょっと入院しました

そうしたら私の入院している病院へ 母も救急車で運ばれてきました
娘が救急車に付き添って

かわいそうに娘は 私や母の救急車に付き添って乗ったのが しばらくトラウマになっていたそうです
まだ中学生でしたから

救急の治療室の外に夜 一人でいるのも辛かったようで

母が救急車で来る前に 主人から携帯に連絡が入って 私 看護婦さんに許可とって 救急の治療室まで行って待ってました
幸いこの時は母は低血糖の手当てで落ち着いて 夜が明けてから帰宅できました


だけど もう母の体はボロボロだったのだろうと思います

寝たきりになった母のおむつを替えて 夜 病室から汚れたオムツをそうしたものを捨てる場所へ持っていく

またトイレまで行けない母のポータブルトイレを洗ったこと

母もそうした世話をされるのは 本当はつらかっただろうと思います

いよいよ意識が無くなって いつ死ぬかわからない状態が暫く続きました

病室を離れている間に 母が死ぬのではないかー
それが一番怖かったです


私がきついなーと思ったのは 母の最後の入院の前に リリー・フランキーさん原作の「東京タワー」(はやみもこみちさん主演のテレビドラマの方です)
これが再放送だったと思うのだけど 両親が毎日観ていて 
母親役の倍賞美津子さんが死ぬドラマで

ああ 母も同じ癌なのにーと思いながら

感想を言い合う両親には口が裂けても言えず

それに受け答えしながらの食事の支度
しばらくドラマの主題歌だったコブクロさんの「蕾」を聞くのは いい歌だと思うし 好きな歌ですが  その時の両親の様子が思い出されてー



あと 母が亡くなってから 同じ病院へ行く時が 
ああ母は死んだんだーと
ちょっと胸が痛みました

なんとなく病院で母がまだ生きているーそう思っていたい自分がいてね・笑


母が亡くなった時 どんなふうにお医者様が頑張って 力を尽くしてくださっても 人は死ぬのだ
病院にずっとかかっていても


病気に勝てないことも どうしようもないこともあるのだーと そう じたばたしてもしかたないよね

思ってしまっている自分がいます


そして父は 白内障の手術の検査から 膀胱癌がわかり 膀胱癌の手術の検査から肺癌がわかり

白内障の左右の手術の入院 膀胱癌の手術 治療
肺癌の手術ができるかの検査

手術は無理とわかってから 苦しまずに死ぬためにかかる病院での治療

ここだけは私 頑張りました
具合が悪くなった時には入院もできて できるだけ家から近い病院を紹介してくださいーと


だから 父は痛みがこらえきれなくなるまでギリギリ自宅で暮らしました
最後は 自分から入院したいと言い出しました

ごはんもあまり食べられなくなって

死の数日前 
父が私に言いました「ありがとな」

もう わかっていたのでしょう


いい看病ができたとは 思いませんが






このところ芸能人の癌のニュースが続いて

両親のことを 思いだします



そして いつ自分の番が来てもいいようにー
家の中を片付けておかなくちゃ!(結局 ここです・爆)と思うのでした


悪性リンパ腫で首の手術を母がしたのが平成元年 それから17年ほどして 再発ーと言っていいかどうか

3年生きた 5年生きた 7年生きた
などと言って数えていた母の姿も思い出されます

本人も悪性リンパ腫は もう大丈夫ー
一度手術した大腸癌のほうも大丈夫だろうと 思っていたのでしょうに


まことに後ろ向きですがー母の死以来 どっか自分の人生 あきらめてるとこ^^;あります

ていうか 死ぬときには ジタバタしても間違いなく死ぬんだと


できるだけ 他人に迷惑かけないで 生きていけたらいいなと

勝ってこそのースポーツかもしれないけれど

2015-09-26 18:02:18 | スポーツ
大相撲の結びの一番で今場所ひとり横綱の鶴竜が二度かわった 

大関の稀勢の里を相手に一度かわり 相撲として不成立で二度目もまたかわったのだ 

鶴竜は横綱になってから優勝が無く 二人の横綱が休場の今場所 優勝の好機と思っているのかもしれない 

数日前にも苦手とする対戦相手に立ち合いでかわった 


横綱らしくない卑怯なやり方だと思う 


三役でなければー面白い取口かもしれないが 

なりふり構わずー勝ちたい 


結果全ての考え方 



ーなんだ この横綱は 
と胸が悪くなる一番でした 

横綱の質も落ちたなと 

何をしても優勝したいのかと

また観たかったドラマでした

2015-09-26 16:27:20 | テレビ番組
テレビドラマは毎日のように観ていて また観たいーと覚えている作品は単発モノは そんなに多くはなかったりします

そんな中でドラマ中の歌も印象敵だった「Y・O・U やまびこ音楽同好会」の再放送が先日の深夜にありました
auの宣伝でも歌声が注目されている桐谷健太さんの主演です
名前が一字違いの今野勇作(鈴木亮平)に身代わりの教師の仕事を頼まれた河野勇作(桐谷健太)は 借金取り(大浦龍宇一)に追われていたこともあり またバンドの仲間から見捨てられたこともあって 引き受けて大阪から天橋立向こうへと

独特な感性で国語を教えますが 生徒たちの顔に「退屈」の字が見えてきてー

軽音楽部のコンテスト「スニーカーエイジ」への出場を思いつくのでした


あわやニセ教師と身代わりがバレた時には ずっと部の練習風景や日常を録画してきた松戸幸四郎(菅田将暉)が 偶然ビデオに入っていた校長(鬘さこば)とPTA会長(山村紅葉)がラブホテルから腕を組んで出てきている画像を楯に取り 押さえてー

部は無事出場を果たします

大坂で歌いたいーそのためには学校側から押し付けられたバンド名「やまびこ音楽同好会」なんてダサさなんて気にしない!と言いきったギターでボーカルの滝本寧音(井上苑子)には 大阪にいるらしい父親に逢いたいー気持ちもありました

人違いでしたがその店の主人(金山一彦)に寧音の父親の居場所の心当たりがあり 寧音が歌う会場へ連れて来てくれます



そして一年 学校で軽音楽部の特別指導員になっている河野勇作の姿がありました

ロッカーとしての夢も捨てず



河野勇作の作った歌として生徒たちが歌う「喜びの歌」(女ってすげえ~~~~の歌詞が印象的)と ドラマのほぼ終盤で河野勇作を演じる桐谷健太さんが歌う「君の旅路に桜が笑う」

そして課題曲として歌われる Superfly の Alright!もとてもいい歌でした


寧音役の井上苑子さんの歌声がまた素晴らしいなと思っていたらーシンガーソングライターさんだとかーで映画「私たちのハァハァ」にも出演されています


再度 観ても いいドラマです

日本のゴジラが好きです・笑

2015-09-25 23:26:32 | 映画
テレビ放映で「GODZILLA ゴジラ」(2014年 アメリカ映画)を観ました

ゴジラがかわいくない!
首が短い まるでハリネズミのようなシルエット

エリザベス・オルセンさん魅力的


重要な役で渡辺謙氏出演


だけど主役はゴジラのはず


日本のゴジラはもっとね表情豊かだし~~~


などと突っ込んでました・笑

黒いと洗っても 劇的変化はないけれど

2015-09-25 14:28:23 | ペット
猫の瑠奈も時々するけれど 顔や目の上に明かりを遮るように前足を置いて眠るの
昨日 マリーもしてました






お店から家に来た時は 病気だったこともあり下痢などで少しイヤな臭いもしていたマリーですが 現在は健康な仔犬の匂い お日様みたいな

家に来てから半月の間にシャンプーは二度

雨上がりなど庭に出るとそこそこに汚れるので ペット用のボデイータオルやウエットテイッシュで足を拭ったり 体を拭いたり

今日も これからシャンプーです

時間が合えば獣医さんに行ってこようと思います

ついでにトキの目薬ももらってくるのだわ


ただいま 元気にお食事中~~~












足りないと足元に来て催促します

で 見たら 餌入れがカラッ!(笑)だったりします


家に来てから半月
少し大きくなったように感じます



床板は幅が2枚で15cm 4枚で30cmになります

体つきもちょっとしっかりしてきました

できるならば

2015-09-24 17:10:49 | ペット
座って賢そうな表情の時を撮りたいなーと思うのにー
マリーってば










携帯を向けると 意地になったように・・・・・お座りはしないーのでした

やっぱ 餌でつらないと?!駄目かしらん・笑

明日で生後三か月と二十日になります





今日もカーテンに頭を突っ込むように寝てました