夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

「霧道谷にて」-3-悟

2009-03-31 15:18:43 | 自作の小説

琴子が息を呑む間に老婆は思いのほか早い動きで家へ入ってしまった

だが その声を聞きつけて 隣の家から顔を見せたのは・・・有沢聡一・・・・

「琴子」

「お兄ちゃん お兄ちゃん」

子供に帰ったかのように琴子は泣いて飛びつく

妹を受け止めると聡一は 二人を家の中へ招き入れた

聡一の話によれば・・・

聡一が訪ねてきた時 村の呪いばあさん(琴子に帰れと言った人物)と はるみの妹と名乗る女性により はるみのお産は済んでいた

しかし はるみはお産が終わってからも眠り続け・・・・時折目覚めるも 完全に起きることはない

場所が場所だけに聡一は はるみの傍らから離れられず 村には電話もなく 聡一の携帯も   

電波をキャッチできなかった

産まれてきた子供は男の子で はるみの妹と名乗る女性が あれこれ世話を焼き傍らから離さないそうだ

はるみと子供を連れて村から脱出したくても・・・一人では動きがとれず

隣の呪い婆さんは有沢を見張っているようでもあった

「そんな・・・・」

「こんな閉鎖的な村がまだ存在したんですね」俺も げんなりした

脱出は案外難しそうだと判った為である

ここまでこの事にのめりこんだのは・・・兄の聡一を心配する琴子が もろ好みのタイプであったため・・・なのは否定できない

しかも轢き逃げにも 胡散臭いものを感じていた

車は盗難車 運転手の指紋も残ってなかった

事故はタイミングよすぎる

今回は妨害は無かったが 安心はできない

この集落のたたずまいは余りに何かこう不気味だ

俺は あの轢き逃げ事故に責任を感じている

だからこうして送ってきた

無事に兄の聡一にも会えたんだから ここで帰ってもいいのだ

仕事としては

だが ここに琴子を置き去りにしては 寝覚めが悪すぎる

ここ霧道谷には何かがある

間違いなく

ここから出るまで 琴子から目を離すまい

ぞっとするような美女が入ってきたのは その時だった

くちなしの花びら色の肌 桃の花の唇 高貴にして しかし何か禍々しい・・・・・

美女は腕に小さな男の子を抱いていた

「香夜美(かやみ)さん 妹の琴子と友人の倉元悟さん」

聡一は俺を探偵と紹介しないほうがいいと思ったらしい こちらを見て 「倉元さん 琴子 こちらは はるみの妹の香夜美さんだ 随分世話になっている」

香夜美は軽く頭を下げながら 腕の中の子供を聡一に渡した

「姉のほうこそ 随分お世話になりました 親戚を訪ねた帰り 行方不明になってしまって・・・ああ姉の本当の名は 輝世野(きよの)と言います」

案外まともな挨拶をする

「ここは男手がないものですから ついつい甘えてしまって」と続ける

俺と琴子の間柄をはかるような視線を投げた

聡一は子供に「ほらお父さんの妹だ 前に話しただろう」

「琴子おばちゃんよ お名前は?」

「本当に猫の目みたいだ ぼくの名前は 陽一です」

「猫の目?」首を傾げる琴子に 聡一が説明する 「大きくてまるで猫の目みたいなんだーって説明しといた」

奥に行った香夜美がお茶を注いで戻ってくる

「遠いから大変でしたでしょう? なかなか皆さんここへは辿り着けないものですのに お義兄様といい 感心します」

何かひやりとするものが その言葉には含まれていた

香夜美は同じ家で暮らしているのではなく もう少し下った海に近い場所に母親と暮らす家があるらしい

はるみはこちらに着いてすぐ産気づいたので 産婆でもある呪いの老婆の隣家を与えられたのだと

「隣の部屋に布団を広げておきます 少しはましになるでしょうから」香夜美が言うと琴子も手伝いに立つ

「いや力仕事は俺が 琴子さんは 積もる話がお兄さんとあるだろう」

香夜美に言われるままに押入れから布団を出し並べる

「倉元さんは優しいのですね」

「琴子さんは病み上がりでね 轢き逃げにあって大怪我したのが やっと動けるようになったばかしなんだ

まあ 運転手代わりにね」

「ここは何故か男の子が生まれなくて・・・陽一ちゃんは随分久しぶりに生まれた男の子なんです」

話してみれば普通だが・・・美人すぎるから・・・妙に思ったのだろうか

その後 香夜美と琴子で食事を作り 隣家の呪いの婆さんの家にも香夜美は琴子と連れて作った食事を運んだ

「年いって変わり者だから 何か勘違いして失礼なことを言ったみたい ごめんなさいね」と香夜美は如才ない

香夜美の母親は 体調よくなくて横になっているそうだ

「陽一ちゃんの成長が嬉しいらしいの 琴子さんにも連絡入れるべきだったのだけど なかなか手が回らなくて 心配されたでしょう?ごめんなさいね 

こんな田舎で暮らしているものだから 気が回らなくて」

夕食が終わりしばらくすると香夜美は自分の暮らす家へ帰っていった


「霧道谷にて」ー2ー 琴子

2009-03-31 14:28:25 | 自作の小説

三年前 兄はいなくなった妻を捜しに行き戻らなかった

私は勤める保育園の園長先生に紹介された 不敵にも警察署の横で開業している探偵事務所に仕事を依頼した

三十代半ばらしい探偵は思いのほか親切ですぐに動いてくれた
倉元悟(くらもと さとる)

「悟ってないけど さとるです」が自己紹介の言葉だった

探偵の調査によれば間違いなく兄の聡一は霧道谷の何処かで行方不明になっているのだ

私は保育園の園長先生に事情を話し 代理の保母が確保できてから 霧道谷へ向かうことにした

けれど 駅へ向かう道で私はひき逃げにあった

半年の入院 リハビリ 苛々しながら治療

あれこれの問題片付けて再び霧道谷を目指すまでに三年もかかってしまった

親切な探偵さんは一緒に行ってくれると言う

正直 助かった 長時間の運転に自信が無かったから

ー霧道谷は妙な所ですーと倉元探偵が言う

電話すら無いのだと その集落は いまだ自給自足で暮らしているようなのだと

その集落の出身者に会った者がいない

その地名を口にした人間は いつの間にか行方不明になっていると

ざわざわと緑が揺れる 緑が包む

深い谷の上を車が通れる橋と 葛橋が百メートルばかり離れ平行してかかっている

ざわざわと緑が波打ち歌う

道の両側の緑の山壁はトンネルのよう

崖の遥か下は海 狭く頼りない道は坂の途中まで
その途中の僅かな原っぱに車を停め 歩いて坂を上りきると 寄り添うように家が建つ

入り口に年齢の読めない老婆が立ち こちらを睨んでいた

「よそ者に用は無い はよう帰らんね」


「霧道谷にて」ー1ー 聡一

2009-03-31 14:28:10 | 自作の小説

ピンチヒッターで身重の妻を残して半年間の単身赴任 明日の帰国に備え荷物を詰め直していた夜 妹の琴子からの電話が入った

「お兄さん はるみさんがいなくなってしまったの」

俺 有沢聡一と琴子の両親は 外出先で利用したエレベーターが老朽化していた為の事故で五年ばかし前に亡くなっていて 妻はるかの様子を見てくれるよう妹に頼んでいた

それというのも 妻のはるみは記憶喪失

はるみという名前すら有沢がつけたものだ

はるみは三年前 海岸沿いの国道をふらふら歩いていた

墓参り帰りに車で通りかかった妹と俺は すぐさま病院へ運んだ

しかしその女性は名前も年齢も何一つ思い出せなかった

病院もいつまでも置いてはくれず
いきがかり上 琴子と二人暮らす家に引き取った

事情を知ると隣のパン屋が 雇ってくれて その女性は 俺がつけたはるみと言う名前を随分喜んでくれた

最初に国道で拾った時から 一目惚れだったのだろう

一年後に思いきってプロポーズ

幸せだった

それがいなくなったとは どういうことなのか

焦っても飛行機は進まず
着陸するまでに人生が終わるんじゃないかと思った

空港に迎えに来ていた妹によれば 夜8時帰宅したら家はもぬけの殻であったのだと

琴子は近所の保育園で保母をしている

はるみの洋服少しと 生まれてくる子供に用意した品が無くなっているのだった

置き手紙もないというのが 信じられない

記憶が戻ったのだろうか

もし誰かが連れ戻しにきたとしたら

何か何処かに書き残していないだろうか

玄関の傘立ての中に一枚の紙が見つかった

H県花澄市霧道谷ー
それははるみの字だった

調べると随分な山奥の その場所にー俺は行くことにした


高橋克彦著「あやかし」(上下) 双葉文庫

2009-03-30 21:36:55 | 本と雑誌

高橋克彦著「あやかし」(上下) 双葉文庫
高橋克彦著「あやかし」(上下) 双葉文庫
高橋克彦著「あやかし」(上下) 双葉文庫
高橋克彦著「あやかし」(上下) 双葉文庫
ロンドンで隆司は 深田からある館へ誘われる

そこで隆司は奇妙な体験をした

帰国してからは病気になりー

その隆司が養生する場所に近い村では 交通事故があった

被害者の血が付着した上着を調べた修一は 検査結果の奇妙さに 東京の大学の研究室の先輩青垣を呼ぶ

一方 修一の弟 速夫は友人隆司を見舞いに行く途中 時枝由布子なる美女と出会う
由布子の名に脅える隆司

不気味な匂いが流れる場所には異変がある

人の抜け殻

化け物退治は 数々の伝説とも結びつき 広がりながら 月に結び付く

赤い目の生き物

翼ある犬

悪魔の企み

地震
冷気

話は どんどん広がって

今なら映画化も可能かも


食べる物

2009-03-30 10:47:54 | 子供のこと身辺雑記

食べる物
食べる物
食べる物
食べる物
食べる物
麻婆春雨焼肉添え

南瓜の煮たの
素麺の味噌汁

ま 食べる物だけは?作っています(笑)

切り干し大根を平天と煮て

今夜のおかずはどうしませう

野菜を少し買ってきましょうか

牛蒡が好きな娘はキンピラ牛蒡や
牛蒡の入った具沢山の粕汁 豚汁

あとオーブンで焙った牛蒡天も食べてくれます

雑誌にあった筍ご飯も美味しそうでした

今週は何をテーマにおかず作っていきましょうか


高野和明著「幽霊人命救助隊」 文春文庫

2009-03-29 23:32:08 | 本と雑誌

高野和明著「幽霊人命救助隊」 文春文庫
高野和明著「幽霊人命救助隊」 文春文庫
二浪し東大受験に失敗した高岡裕一は首吊り自殺をした

気が付けば断崖を登り続けており

危ないところを頂上らしき場所にいた三人に引き上げられる

彼らは ここは天国なのだと教えてくれる

ここが? この何もない場所が?

小柄な中年男 市川

元気いっぱいな老人は 生きていた時はやくざさん
組長であったとか
死因は拳銃自殺

裕一より僅かに年上の美女は安西美晴 こちらは飛び降り自殺とか

裕一が置かれた立場を飲み込もうとしていると パラシュートで神が降りてきた

神は教える
ここは地上と天国の中間地点

彼ら四人は地上に戻り自殺しようとする百人の命を救わなくては
天国へ行けないと

生きている人間に姿は見えないが 特別装備のオレンジ色の制服に身を包んだ四人は 救命任務に工夫を凝らす

命ー

解説は養老孟司さん
生き直すのは いつでもできるかもしれない

ただ一人苦悩の中にいては その術は見つからない

掌を見つめ 己が寿命を読みとろうと

自殺者は 生きられる者なら 生き続けたかった人間でもあるだろうと思います


堂場瞬一著「標(しるべ)なき道」中公文庫

2009-03-29 03:31:59 | 本と雑誌

堂場瞬一著「標(しるべ)なき道」中公文庫
堂場瞬一著「標(しるべ)なき道」中公文庫
マラソン選手の 青山はいつも二番手か三番手

五輪代表を選ぶ大会で 故障が多くガラスの天才と呼ばれる須田

獣のように不遜で傲慢な武藤と走ることになる

絶対ばれないドーピングを勧める不気味な男 薗田

青山は誘惑に負けるのか

正々堂々と走る

かけひき

引退後の人生

いろんなものが ギッシリ詰まった一冊です


「いつかあなたと出会いたいー」ー1ー

2009-03-28 20:39:51 | 自作の小説

恋は突然訪れる
まるで何かに落ち込むように 知らないうちに始まっている

駅に近い裏通りの片隅にある細長い小さな店 茶髪 やや長身の男がカウンターの中に立っている

つくりからして昔はスナックだったのかもしれない

営業時間は12時間
午後2時から午前2時まで

一見ホストのような見かけの男は 寡黙で 客が話し掛けない限り 「いらっしゃいませ」とか「有難うございます」必要以上の事は言わない

コーヒー 紅茶 カクテル ワイン ビール
喫茶店でもバーでもない隠れ家のような雰囲気が その店にはあった

ピラフ サンドイッチ 刺身

材料さえあれば メニューに無くてもオーダーすれば出てくる
何とも不思議な店だった

看板の下には木の扉が一枚

初めての客には どういう店か分かるまい

宮内佐恵子にその店を教えてくれたのは 以前同じ職場にいた先輩だった

仕事もできたその女性は 職場の肩たたきにあい それでも辞めずにいたら セクハラされ 転職した

そして今年は佐恵子の番

この不況 家族もいない独身女性から退職を迫られる

けれど職探しはうまくはいかない

一つやってみたい話はあったが 独身ではダメなのだった

条件に 夫婦ものに限るとあった

2階住居 1階店舗

もしくは民宿・ペンション

このどれもが・・・責任者は夫婦もの

住む所と仕事も一緒だと家賃も浮き助かるのに

そう うまくはいかないのだった

店に入り席についても出るのは ため息ばかり

「何か炭酸が効いてるの 貰えます? 」
カウンターの中の男は黙って頷き チーズをサイコロ状に切ったのと 小さなゼリーの皿とを出した

丈の高いグラスには ばら色の酒
スパークリングワインのようで何処か違う

さっとソテーした鮪に スライスし炒め何かで味付けしたらしいニンニクがふりかけられ 細切りにした青シソがもって添えられている
かけられているのは醤油の混じったソース

「わあ おいしい 有難う タカさん」

カウンターの男は常連からは タカさんと呼ばれていた

タカさんは 奥に戻り料理の仕込みをしている

煩くない程度の音量で曲が流れている

転職よりも貯金があるうちに自分で仕事を始めた方が良くはないだろうかと 佐恵子は考えたりもする

あるようで女性にできる仕事は限られていた

ため息がこぼれる

「まいったな 独りもんは逆に仕事が無いよ 所帯持ちが優先される」

どっかで聞いたような話を その客はしていた

タカさんは時々頷きながら 手を動かしている

よく響く客の声が佐恵子の印象に残った

店を出て 外の暗さに驚く

入った時には まだ明るかった

若さもこんなふうに知らないうちに無くなるのかもしれないーと佐恵子は思う

「佐恵ちゃん 佐恵ちゃんじゃない」
さっき店の中で思い出していた先輩がそこにいた

髪が少し短くなっている他は変わらない
曰く 大衆に溶け込み易い身長
知人でなければ印象に残りにくいタイプと 自分で言ってよく笑っていた

「綾岡さん」

立ち話もなんだからと 綾岡史枝は今出たばかりの店の真裏に位置する店に誘ってきた

「どうしてたの?元気」

「実はー」と 有給利用で職捜し中であることを打ち明ける

「今 わたしね探偵もどきの便利屋みたいな仕事してるのだけどー」

綾岡史枝は意外な話を 宮内佐恵子に持ち掛けた

月曜日 出社した佐恵子に 世拏(よな)専務が呼び出しをかけてきた

「合鍵は用意してきたかね」

部屋に入ると我が物顔で腰に手を伸ばしてくる

「いえ 触らないで下さい」

世拏専務の顔が強張り声がますます下卑たものになる

「子供じゃあるまいし 君にとっても悪い話じゃないはずだ

部屋で君は上司であるわたしをもてなす
わたしは君にいい職を与える

しかし断るなら会社は わたしにとって役に立たない つまりは必要ない女を置いておけない

新しい仕事を この不況に捜すんだな」

「綾岡史枝さんを罠にかけて追い出したように
何か仕掛けてくるということですか?」

「負け犬の遠吠えは知らんよ
たいした器量でもないのに 厚かましくも断りおった

言うことを聞かない女には お仕置きをするのが男のつとめ」

「世拏専務 あなたは これを繰り返してきたのですか」

「男への抱かれ方教えるのも上司の仕事のうちだ」

「奥様は何と思われましょう」

「あんなババア 女などと思えんわ」

「なるほど ご意見はよくわかりました
失礼致します」

「な 何処へ行く こら ひざまずけ
これをくわえんか」

佐恵子は部屋のドアを大きく開けた

部屋の外には会社中の社員が集まっている

部屋の中の男は ズボンのファスナーから引き出した己の分身を持ち立ちすくむ

部屋の中の会話が社内に流れるように細工されていたのだった

今まで被害に遭った女性社員達が 世拏専務への制裁を 探偵もどきの仕事をしている綾岡に相談した

世拏専務の妻は社長の妹
それをかさにきての職権濫用だった

世拏専務被害者の会は 会社に対し弁護士をたて交渉に入る

宮内佐恵子は退職した

普段は派遣会社に籍を置き 依頼があれば適した人材が その仕事に取り組む

綾岡史枝はそういう会社の一員となっており 後輩の宮内佐恵子を誘った

佐恵子の次の仕事は 結婚することだった

「え?」
佐恵子は声をあげる


佐々木丸美著「花嫁人形」創元推理文庫

2009-03-28 14:35:28 | 本と雑誌

佐々木丸美著「花嫁人形」創元推理文庫
佐々木丸美著「花嫁人形」創元推理文庫
血の繋がらない娘
その家の四人の娘達と差別され 育てられながらも人を愛した

だが その恋はゆるされず・・・

歪んだ心は残酷な黙認ー

三部作ゆえ 前二作のすっきりしないもの秘密は一応明かされる

けれど 少女にあるのは恋ばかり

子供のままの心が 成長の無さに 私は苛立ちを覚える

恋は大事かもしれない

しかし人生は身勝手な恋ばかりでは終わらないのだ

彼らが一生 幸せに過ごせるとは思えない

好んで不幸に陥るように思えるのだ


佐々木丸美著「忘れな草」創元推理文庫

2009-03-28 11:04:39 | 本と雑誌

佐々木丸美著「忘れな草」創元推理文庫
佐々木丸美著「忘れな草」創元推理文庫
その血筋ゆえに不思議な育て方をされた二人の娘

大企業の継承権

孤独な成長遂げたゆえ危うい病的な感じある少女も恋をする

この作風・文体を美しいと感じる人もいるのだが

私の感受性には響かなかった

着地まで全体像が見えず ひどくイライラする

少女の健気さ 孤独

私はこんなに可哀相なのー自己憐憫に吐き気がする

リリカルより残酷さを感じる

生きるということに触れていない わたしは選ばれた人間
だから努力しなくても

どう書き連ねようとヒロインは 生身の苦労を体験していない

周囲に甘え 絵空事の世界で陶酔し 自己満足に浸っている

不幸な孤児には思えないのだった

ひどくすきずきが 分かれる作品です

「雪の断章 」を先に読み 本作 「花嫁人形」と読み進んで 更に読み返し 比べて 人間関係が漸く見えるつくりの三部作です


高橋克彦著「春朗合わせ鏡」文春文庫

2009-03-28 00:14:57 | 本と雑誌

高橋克彦著「春朗合わせ鏡」文春文庫
高橋克彦著「春朗合わせ鏡」文春文庫
「だましゑ歌麿」「おこう紅絵暦」に続く第三作

後の葛飾北斎 春朗に関わる事件

お庭番の父

おじ

妻 娘

そして役者崩れの女より美形でやたらと強い蘭陽登場

人情ほろり 一人でなく連れがいる嬉しさ有難さ

読み終えるとほっと致します


ひかわきょうこ作「お伽もよう綾にしき」5巻 白泉社

2009-03-27 17:00:37 | 本と雑誌

ひかわきょうこ作「お伽もよう綾にしき」5巻  白泉社
ひかわきょうこ作「お伽もよう綾にしき」5巻  白泉社
ひかわきょうこ作「お伽もよう綾にしき」5巻  白泉社
妖鬼・黄蝶の企みから人々を守ろうとする新九郎 すず

それを助ける現八郎とおじゃる

戦いに傷ついたおじゃるだが 観音様に許されて

死霊を操る黄蝶は すず達を邪魔に思い命を狙っている

本作品連載中に作者のお母様は病没されたとか

看病しながらの 思い出に残る作品になったようです


高橋克彦著「おこう紅絵暦」文春文庫

2009-03-27 14:15:59 | 本と雑誌

高橋克彦著「おこう紅絵暦」文春文庫
高橋克彦著「おこう紅絵暦」文春文庫
「だましゑ歌麿」に続くシリーズ第二作
仙波一之進は与力となっている
芸者だったおこうは めでたく一之進の妻となり 舅の左門からも可愛がられている
細かな事にも気が付く性格で それが事件解決の糸口になることも多い

短編十本の連作集

形を変えた捕物帖の趣があります

シリーズは「春朗合わせ鏡」「蘭陽きらら舞」と続きます

春朗とは後の葛飾北斎のこと

次作から蘭陽登場

シリーズ第一作「だましゑ歌麿」は 歌麿役が水谷豊さんでドラマ化されます

共演は 中村橋之助さん
鈴木杏樹さん
市原悦子さん
古谷一行さん
岸部一徳さんとか

楽しみです