夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

福井晴敏著「亡国のイージス」講談社文庫

2005-04-28 00:57:32 | 本と雑誌

如月行 母は自殺 極潰しの父親は 事あるごとに 行を折檻し 女や賭け事に狂って 借金を作り 返済できなくなると・・・

行が漸く心の交流を無器用ながらも始め 愛情を抱いていた祖父を 遺産目当てに殺した

それを知った時 行少年の中で何かが弾けた 彼は・・・・・大切な祖父を殺した父の存在を許せなかった

父と息子

この関係が 物語の本筋の陰に存在します

こうあって欲しい父親を得られなかった息子 息子を国家権力に奪われた父

様々な男達の思いを包んで 物語は進みます

川は海へつながる

そうして海は何もかも受け止めて 浄化します

あくせく じたばたする人間達へ 希望を失わず生きること 再生が命さえあればできることを 教えてくれるのです


福井晴敏著「川の深さは」講談社文庫

2005-04-28 00:38:10 | 本と雑誌

若者は少女を守る為に命を賭けた

少女と その父により{人間}に目覚め・・・

元刑事で妻子に去られ 燻っていた男は そんな若者との出会いにより 生きる意味を見つける

ある意味「亡国のイージス」の原型とも言うべき また「亡国のイージス」へ 続く物語でもあります

デビュー作は「トゥエルブ Y・O・」ですが

この「川の深さは」を 本当のデビュー作と言ってよいでしょう

作家の大沢在昌氏をして{この作者のファンになった}と 言わしめた作品です


多可子さんの恋

2005-04-26 21:25:27 | 自作の小説

多可子さんの恋
2005/04/26
ー私ー

私が会社に入ったばかりの頃、多可子さんは親切にしてくれた。

同郷ってことで、放っとけないと思ったのか。
美味しくて安い店・効率のいい仕事のやり方ー

この間、多可子さんの死を教えに来てくれた涼子さんとの飲み会に使う、行きつけのお店にも紹介してくれた。

ー私達は自分の為にガンバルの。それで、いつか、{女なんて!}と言われないように、してみせたのよー
(夢綴り)


ーいいなァ。お嫁さん。似合わなくても、着たいな。ウエディングドレス。白無垢も・・・-

さぞや綺麗な花嫁さんになっただろうに。多可子さん・・・・・


私は多可子さんが会社を辞める前、手がけていた仕事を、漸く引き継がせてもらえた。

せめて・・・この仕事を成功させよう。

優しく憧れだった先輩、多可子さん。
彼女に少しでも近づこう。

女性らしさを失わず、仕事も出来て、何より気配りのできる。

死はいつやってくるか判らない・・・だから・・・少しでも後悔のない生き方をしよう。

多可子さんの恋

2005-04-25 21:17:21 | 自作の小説

多可子さんの恋
2005/04/25
ー涼子ー

ああ腹が立つ!ぶん殴ってきてやったわ。

だらしない男。
なんであんなのが、多可子は好きだったんだろ。

趣味の悪い女と暮らしていた。

せめて多可子よりいい女と暮らしていたなら、救われたのに。

ーだって好きなんだだから仕方ないじゃないー

そう笑っていた多可子。

もう、この世にはいない多可子。
(夢綴り)


納得できないわ、あんなに一所懸命生きてた多可子が死んで・・・・・

私は納得したい。決着をつけたい。

親友だった。そのつもりでいた多可子。

仕事からも男からも身を引いて・・・


病室の白い壁を見つめて。
外れない点滴、その落ちる様子を眺め。
逝った。逝ってしまった。

そんなの!淋しいじゃないよ!
泣けばよかったのに。
喚けばよかったのに。


「私だけを見て!」そう言って縋ればよかったのに。

どんなに好きでも、それができなくて。


人の気持ちなんてね、言わなきゃ判んないのよ。

我慢すりゃいいってもんじゃないんだから。

逢いたい!って・・・・・

私は引っ込んだりしないわ。

思い切りじたばたしてやりますとも。

多可子さんの恋

2005-04-24 21:08:05 | 自作の小説

多可子さんの恋
2005/04/24
ー隆三ー
(夢綴り)


長い付き合いの女がいた。
籍こそ入れなかったが。{つれあい}だと思っていたさ。

水向けられると断れないタチなもんで・・・
女と遊ぶたび、最初は激しい喧嘩になった。

それが・・・いつからか、アイツは何も言わなくなった。

ーしようの無い人ねー

そんな目で俺を見る。
それでも多可子は俺の傍にいた。

ーおバカさんー

優しい囁き・・・白い腕・・・


「気になるコがいるんだ」アイツの反応を試すように、戯れ口をきいた。


多可子は笑ったんだ。「じゃァ私、話をしてきてあげるわ」

そのまま帰ってこなかった。

去る者は追わずーとイキがって・・・強がって・・・暫くして今の女のところに転がり込んだ

そうさ。ろくなもんじゃない。

その多可子が死んだと言う。
病気だったって。

何も知らない。そんなこと。

バカな・・・


女房にしたいー人生の相棒って奴は、お前だけだったのに。

多可子!   バカヤロウ!

何でも一人で決めて。一人きりで逝っちまいやがって・・・・

あほう!

いや・・・大馬鹿野郎は、この俺だ。

多可子さんの恋

2005-04-23 11:03:50 | 自作の小説

多可子さんの恋
2005/04/23
「あの人があなたを愛してるって言うのよ」そう多可子さんが言う。

{あの人}は多可子さんの恋人のはずなのに何故?

すると多可子さんは照れたように笑った。
「私と彼は長い付き合いで そう限界が見えてしまってね」

男の多可子さんへの寄せる感情、それは残念ながら{永遠の愛}へは繋がらないのだと、判ってしまったのだと。

ーだから笑うしかないじゃんー
(夢綴り)


そんな事を多可子さんに打ち明ける{あの人}も、わざわざ私に教えにきて多可子さんの気持ちも、理解できなかった


半年後、多可子さんの死を、私は教えられた。


多可子さんの親友という彼女は「バッカじゃないって言ってやったのよ」
全く何処の世界に、自分の恋人を他の女に押し売りにいくお人よしがいるのよって・・・・・
するとね「だって私・・・あの人のこと好きだもの。シアワセになってほしいじゃない」
{私といて幸福じゃないというのならー一緒にいる意味がない}


多可子さんは、目の端を指でぬぐいながら、グラスを重ねたと言う。


「病気でね。切開したけれど、手遅れで」

その親友さんは続けた。


ー病んでやつれてむくんだこんな姿、あの人に見せてたまるものですかー


本当はずっとずっと一緒にいたかったろうに。お多可はおバカ・・・・

そう親友さんは泣いた。


あの人は、多可子さんの死を聞き絶句したという

既に他の女性と同居していたそうだけど。

そんな浮気者のあの人なのに、心底多可子先輩は、愛していたのだ。


自分がどんなに辛くても{あの人}には、シアワセでいてほしい。
それが多可子さんの愛だった。


私には自分を殺しても、相手の幸福を願うーそんな恋が愛し方ができるだろうか?

多可子さんの墓前にて・・・私はそんな事を考えていた。

ジェイニー・ボライソー「しっかりものの老女の死」創元推理文庫

2005-04-22 20:59:38 | 本と雑誌
コーンウォールに住む未亡人で女流画家で写真家の ローズ・トレヴェリアンが 謎を解くシリーズ2作目です

長男の嫁グウェンは 夫の母ドロシーを住んでいる広い家から追い出し 老人ホームへ押し込めるつもりだった

ドロシーは強欲な嫁グウェンを出し抜き 気は優しい次男マーティンの将来を守る為の計画を立てる

ドロシーに求婚して断られたジョバー

病身のマリー・ゴールドのことを考えるフレッドも ドロシーに頼みごとを


ローズはドロシーに 牛乳を買ってきてーと 電話で頼まれ届ける
するとドロシーは死んでいた



前作で恋人になったはずのジャック・ピアース警部は ローズに別れを切り出されます

気の毒にジャックは ローズが死んだ夫を忘れ 次の新しい恋に出会う前の 踏み台にすぎなかったかのような扱いを受けます

ローズが結婚する前から 彼女に恋している優しいバリー

年の割りに子供っぽいけど ローズとの関係を真剣に考えていたジャック

なのにローズは 新しく出会ったニック・パスコウにときめいているのです

このお~~~~~バカ女と私は思ってしまうのだけど


自分に気のあるバリーをいいように利用して ジャックは振り回し

ジャックに対しては 心変わりされて 捨てられる前に 自分から分かれるーみたいなズルイ女心や計算も

今にひどいめに遭うぞーなんて思うのです


しかも若い娘でなく40代半ばーという設定なのに


こういう色恋の展開は好みじゃないのだけど

ローズの物語は7冊出ているそうです

翻訳されたら・・・次も買ってしまう・・・かなァ(笑)


ドリス・ディ(1924~

2005-04-20 02:03:16 | 映画

アメリカ オハイオ州生まれ

「知りすぎていた男」でジェームズ・スチュワートと共演
主題歌ケ・セラセラも歌う
歌は16歳で楽団歌手になったこともあり お手の物

実在の女ガンマンに扮した「カラミティ・ジェーン」

「情熱の狂想曲」「影なき恐怖」「女房は生きていた」「ニューヨークの大停電」

コミカルタッチの演技もサスペンスもこなしました

テレビの「ドリス・デイ・ショー」などの番組も持っておりました


ジェームズ・スチュワート(1908~1997)

2005-04-20 01:59:01 | 映画
アメリカ ペンシルバニア州生まれ

銀幕デビュー一年後に「超スピード時代」で主役に抜擢される

「我が家の楽園」「素晴らしき哉人生!」「ロープ」「スミス都へ行く」「砂塵」「エアポート77」「アフリカ物語」


茶色の小瓶の曲が浮かんでくる「グレン・ミラー物語」
これ泣けるしセリフもいいし良かったです

「裏窓」多くの映画やドラマでパロディ化されてもおります

「知りすぎていた男」二転三転 騙されているのは・・・観客です(笑)

かつて共演した俳優仲間が ジェームズはね・・・と次々にスピーチしていくと 若い頃の映画そのままの 人の良さそうな顔で笑ってました

たぶん・・・84年に アカデミー名誉賞を受けた時のことだと思いますが


わがいとしのヴァンパイァ

2005-04-19 00:53:50 | 子供のこと身辺雑記

ブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」とは異質な少年吸血鬼がいます

萩尾望都先生の「ポーの一族」の主人公 エドガー・ポーツネル 凍て付いた星のような青い青い瞳

妹のメリー・ベルは 銃に撃たれて消える

メリ―・ベルを好きだったアラン・トワイライトに 一人生き残ったエドガーが言う台詞 {君もおいでよ 一人では淋しすぎる} 香気溢れる絵と 一つ一つの台詞を 幾度も幾度も 読み返したものです

さてドラキュラが男の吸血鬼の代表なら 対する女吸血鬼はレ・ファニュの「吸血鬼カーミラ」でしょうか

こちらはロジェ・ヴァディム監督で「血と薔薇」だったかな? 映画化されております レ・ファニュは怪奇小説を中心に書かれた作家で 確か昔々菅沼美千子先生が 「シャルケン画伯」をもとにした漫画を描いておられました

最近の小説では 吸血鬼ドラキュラの続編と称した三部作や アン・ライス女史のシリーズもありますが・・・美しくありません!(キッパリ!)

特にレスタトが 生理用ナプキンに染み込んだ血を啜りとる場面は悪趣味です!

ホラー映画にも造詣の深い作家 菊地秀行先生の少年向けに書き直された「吸血鬼ドラキュラ」の方がはるかに 吸血鬼としての品格を備えており 筋的にも面白いです

私はゾンビのような吸血鬼は好きではないのです

あれは邪道です050419_003101.JPG
050419_003002.JPG
050419_003001.JPG


クリストファー・リー(1922~

2005-04-19 00:53:16 | 映画
イギリス ロンドン 5月27日生まれ

193センチの長身を生かせずスタントマンを

それが1958年「吸血鬼ドラキュラ」にめぐり合い
 実に出演作は250本以上とか
(出演映画の数でギネスブックに載っているとか)

ドラキュラ役以外では そういや出てた「スリーピー・ホロウ」
「ロード・オブ・ザ・リング」に「スターウォーズ」

でもってクリストファー・リーと言えば ヴァン・ヘルシング教授役のピーター・カッシング
カッシングは5月26日生まれ

ホラー役者は5月生まれなんでしょうか?(ウチの長男も5月生まれ 楽しみです・爆)

さすがに250本全部書く根性はないので割愛^^;

以下は完全なる余談です(笑)

子供の頃 吸血鬼と言えばドラキュラ ドラキュラと言えばクリストファー・リーでした

最期は骸骨こうもりみたいになって 陽の光に灼かれて死ぬ

しかし何故か新しい映画では蘇っている♪


その後フランク・ランジェラの「ドラキュラ」や ジョージ・ハミルトンの「ドラキュラ都へ行く」(これって明るい吸血鬼でした)


そういや「ヴァン・ヘルシング」でも吸血鬼出てました


やっぱり・・・ドラキュラ役者は クリストファー・リーだと思うのです

何といっても キョンシーとも共演してますし?!


「シナリオ」5月号(シナリオ作家協会)

2005-04-18 21:25:00 | 本と雑誌

「阿修羅城の瞳」「鉄人28号」などの脚本が掲載されてます

「阿修羅城の瞳」セリフがダントツに面白いです
もともとは舞台ー

「サムライDVDパーフェクトガイド」(ぴあシネマクラブ特別編集)の市川染五郎さんのインタビューなどと 合わせ読むとますます 面白いかもしれません

この「サムライDVD-」が時代劇483作品詳細解説ーなるスグレもの~
時代劇が好きな方にはオススメの雑誌です


ケーリー・グラント(1904~1986)

2005-04-17 23:28:03 | 映画

イギリス ブリストル生まれ

銀幕デビューは1932年「その夜」 グラントの祖父も俳優だったとか

「フィラデルフィア物語」「毒薬と老嬢」「汚名」「芝生は緑」「断崖」「気紛れ天使」「ペティコート作戦」「ミンクの手触り」「泥棒成金」「月夜の出来事」「シャレード」「北々西に進路をとれ」

映画会社は ゲーリー・クーパーの 次のスターとして売り出したとか

ヒチコック監督作品への出演が多いです

秀逸なのは「北々西に進路をとれ」 持ち味が生きてる「月夜の出来事」「泥棒成金」

大好きなのは「シャレード」です

もう誰が敵か味方か判らなくなったヒロイン(オードリー・ヘップバーン)が叫びます

「アレークッス!アレックス(・・・だったと思います 確か^^;)」

本名じゃないけど この時 ケーリー・グラントは「アレックス」と名乗ってました

追いつ追われつ サスペンス

グラントとオードリーのやりとりも素敵

ぜひ見て下さい


エリザベス・テーラー(1932~

2005-04-17 23:02:55 | 映画

イギリス ロンドン生まれ

幼くして女優になりたかった母親の夢を実現

「家路」「名犬ラッシー」「緑園の天使」での愛らしさ 大人びた美しさ

子役は大成しないと言われ 伸び悩んだ時期もあったが「若草物語」「花嫁の父」「陽のあたる場所」に続き

十代後半に カメオ出演した「クォ・ヴァデイス」での可憐な美しさ スミレ色の瞳は 見る者を釘付けにした

「黒騎士」を経て 「巨象の道」(1954)

「雨の朝 巴里に死す」「ジャイアンツ」「愛情の花咲く樹」

押しも押されぬ美人女優は 世紀の美女「クレオパトラ」を演じることになる

(この映画に 巨額を投じ 会社は傾く・・・)

豊満な美女 クレオパトラを演じる為 牛乳を飲んで バストを大きくしたというエピソードも あるらしい

「クレオパトラ」でアントニーを演じたリチャード・バートンと 2度結婚し 離婚した

その後も結婚 離婚を繰返す

「いそしぎ」「バージニア・ウルフなんか恐くない」「じゃじゃ馬ならし」「危険な旅路」「夕なぎ」「夜を見つめて」・・・・・まだまだいっぱい

美人と言えば ―リズの時代がありました050417_170201001.JPG
050417_170101.JPG
050417_163901.JPG


ゲーリー・クーパー(1901~1966)

2005-04-17 11:33:31 | 映画

アメリカ モンタナ州生まれ

私の父は クーパーと言えば 「モロッコ」「平原児」「真昼の決闘」をあげる

「ボー・ジェスト」「西部の男」「打撃王」「ヨーク軍曹」「摩天楼」「遠い太鼓」「縛り首の木」「ヴェラクルス」 グレース・ケリーと共演した「真昼の決闘」 イングリッド・バーグマンと共演した「誰が為に鐘は鳴る」

オードリー・ヘップバーン共演「昼下がりの情事」

責任感に縛られたような・・・ その中で最善の事をする そういう役が おおかった気がします

こう振り返っていくと やはり「モロッコ」の印象は強烈です

映画とはいえ{ディートリッヒに惚れられる男}なのですから

綺麗な女優さんと いっぱい いっぱい共演して すごいですね~ハンサムさんで
それでは また お会いしましょう さよならさよなら さよなら

(こんな感じで 故・淀川長治さんは 解説しておられましたっけ 昔の映画にはテレビの淀川氏の解説つきで見たものも多くて・・・映画のタイトルなど書き連ねておりますと 当時のわくわくした気持ちが甦ります)