生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

岸和田

2015年05月16日 | 旅行
近いのですが、旅行で区分しました。
地車で有名な町です。
案内マップです。

この日は、岸和田城、地車会館、自然資料館等を巡りました。
先ず、自泉会館です。
昭和7年の建設で、社交場として利用されていた様です。

当時の内観です。

千亀利公園です。お城の前の公園です。

岸和田城です。

かなり以前に訪れていましたが、綺麗に整備された感じがしました。

堀の内側に入った景観です。

城の前にある八陣の庭です。案内図です。

八陣の庭は、昭和28年に作庭された枯山水です。

これを、城の中から見下ろした全体です。

街並みが綺麗です。

瓦の風情が良いと思います。

お城の堀には水仙が咲いていました。

キショウブ、カキツバタも咲いています。

地車会館です。

自然資料館です。

それぞれ、中の展示も面白かったです。
紀州街道沿いは、この様に美化されていました。

近くて、面白い町でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナワシロイチゴ

2015年05月15日 | 日記
ナワシロイチゴです。
そんなに大きくない花ですが、生えている所には、結構多く見られます。
赤っぽい紫色が花弁で、雄しべを蓋する様に直立しています。

花弁が落ちる頃に、雄しべの葯が開くようです。

雌しべの柱頭も見えています。

また、実に成った頃に載せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫たち

2015年05月14日 | 日記
今日も脈絡なく載せます。
ホソヒラタアブでsy。

ホシハラビロヘリカメムシです。

バッタです。

トノサマバッタの茶色型かな。

ハチです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネ科の花他

2015年05月13日 | 日記
イネ科植物の花は余り目立ちません。
よく見ると可憐で綺麗かも。

これらはイヌムギでしょうか、アオカモジグサでしょうか。
黄色い雄しべが見えています。

こちらは白い雄しべが見えています。

ホソムギでしょうか、ネズミムギでしょうか。

こんなカメムシも付いていました。
イネ科に付くウズラカメムシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントウムシ

2015年05月12日 | 日記
テントウムシです。

7つの紋があるナナホシテントウです。

同じく赤いタイプのナミテントウです。

紋の数が分かりませんが、良く似た紋の配置です。

ナミテントウの黒いタイプです。
同じタイプ同士が交尾しています。
違うタイプ同士の交尾はあるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする