磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

01金峯山寺仁王門

2006-05-27 12:35:50 | 友人・縁者からの投稿欄
京都にお住まいで山をこよなく愛するNS先輩(自称:山愛老人)から画像付き
メールを頂戴しました。 ご了解を頂きましたので、以下、原文も拝借し、画像
11枚と共に掲載させて頂きます。

すーちゃん元気か? 昨年はパキスタンに行って、高度5600mにまで上がり、
天国に近づいた気分になりましたが、そんな物理的なことだけではなく、今年は
精神的に少しでも修行?し、天国への祈りをして来たつもりです。
今回は、「祈りの道=大峰奥駈道」を歩いて来ました。
今年は、吉野⇒前鬼で4泊5日、昨年は前鬼⇒熊野本宮で3泊4日でした。
これで、大峰奥駈道の全行程を完歩[175km(約43里)]、この修行の道を
体験出来ました。
本来、熊野本宮から吉野まで歩くのを順峯といわれ、われわれは逆峯を歩いた
ことになります。

撮った写真から抜粋しお送りします。少しでもその雰囲気を味わって頂ければ
幸甚です。・・・とのお言葉でした。 NS先輩 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峯山奥駈道ルート図

2006-05-27 12:35:30 | 友人・縁者からの投稿欄
山愛先輩NS氏にお願いして、踏破された大峯山奥駈道ルート図を
送って頂きました。
地図の左図は、大峯奥駈道(吉野→熊野本宮)の全体図、
地図の右図は、今回歩かれた(吉野→前鬼)図だそうです。

大変長くて険しい道程だと実感しました。NS先輩有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02 金峯山寺蔵王堂

2006-05-27 12:35:27 | 友人・縁者からの投稿欄
比叡山の千日回峰と同様、この奥駈道は修行僧ににとっては厳しい修行の場です。
一昨年には道として世界遺産に登録されたのも、千年以上にわたり修行僧によって
築かれた道がゆえに遺産として認められたものでしょう。
矢張りそれなりに厳しい奥駈道でした。

金峯山寺蔵王堂: 大峰修験宗総本山で蔵王堂は行基が建立(国宝)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03 老舗漢方薬店内

2006-05-27 12:35:11 | 友人・縁者からの投稿欄
老舗漢方薬店内: 3本足の蛙が商標となっているそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04 上千本から中千本を

2006-05-27 12:34:56 | 友人・縁者からの投稿欄
上千本から中千本を望む:写真中央に蔵王堂がその向こうに奈良盆地が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05 義経 隠れ塔

2006-05-27 12:34:39 | 友人・縁者からの投稿欄
義経の隠れ塔: 義経はこの吉野に逃れ、隠れ住んだといわれる塔。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06 吉野山上ケ岳結界

2006-05-27 12:34:22 | 友人・縁者からの投稿欄
吉野ー山上ケ岳にある結界門--この結果門からは女人禁制。
お互い男性であることを確認し入門した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

07 大峯山寺本堂

2006-05-27 12:33:35 | 友人・縁者からの投稿欄
この道には大峰山寺が山上ケ岳にあって、いまだ女人の入山を頑なに
拒んでいます。

大峯山寺の本堂:1720mの山頂にある修験道の根本道場となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 古い寄進者の札

2006-05-27 12:33:21 | 友人・縁者からの投稿欄
古い寄進者の札:歴史ある仏閣だけに古い年代の寄進やの札がある。
        古い年代が読み取れる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09 紀伊山地の山々

2006-05-27 12:33:04 | 友人・縁者からの投稿欄
紀伊山地の山々:奥駈道の最高峰はほぼ2千mの高さながら、
周囲の紀伊山地の山々は優美な山容であるが、山は深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10 コバイケ草群生地を

2006-05-27 12:32:45 | 友人・縁者からの投稿欄
コバイケ草の群生地を歩く仲間、高山植物の群生地があり、
ホッとする瞬間である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11 釈迦ケ岳頂上

2006-05-27 12:32:28 | 友人・縁者からの投稿欄
釈迦ケ岳頂上---奥駈道にある釈迦ケ岳(1800m)の頂上には仏像が。
山愛先輩 有難うございました。お疲れが出ませんようにして下さい。
また、ご投稿を期待しております。 磯のすー拝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花とバラ

2006-05-27 00:00:02 | 花や木々など
東京の友人から、ブログで紫陽花が咲いたよ!とのことでした。
当方は未だ咲いてないもんで、『寒いからかなぁー』とコメントしたところです。
これが バラと並んだ紫陽花の現状です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ 大磯駅付近

2006-05-27 00:00:01 | 花や木々など
遊びに来てくれた友人と大磯駅周辺を散歩しました。
道端に立派なバラが咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭の一種?

2006-05-27 00:00:00 | 花や木々など
放ったらかしにしていた鉢植えに花が咲き始めました。蘭の一種でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする