磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

辛ラーメン_すー風

2006-05-28 17:04:58 | 食べたり飲んだり
数年前、辛いもん大好きな友人から、「すーさん、辛ラーメンって知っとるか?」
と教えてもらったので、この韓国製のインスタントラーメンです。
最初はさほど美味いとは思わなかったのですが、食欲の無い時にフト思い出して
食べてみると適度に刺激があり、何となく見直しました。
以来、週に一度位のペースで食べておりますが、次第に飽きないように工夫する
ようになりました。この画像は、やや古くなったキムチをフライパンで焦げる迄
炒めて混ぜ、更にソーセージと生クレソンを載せたキムチ鍋風のラーメンです。
この際、見掛けは問わず、香ばしくて美味い!と記しておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南発祥の地は大磯とか

2006-05-28 12:06:57 | 風景 風物など
大磯こそ湘南発祥の地だと示す碑が建っていました。
「湘南とは何処のことか?」という どうでも良いような議論が湧き
上がったことがありますが、大磯こそ湘南の中心だ!と示したもの
の様です。
茅ヶ崎や藤沢・江ノ島・鎌倉方面の方々も我地こそ湘南と主張されて
いるようですが、それはそれで良いのではないかと思います。
なんでも、今から約320年前の江戸時代初期、小田原の崇雪という人が
西行の歌(こころなき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ)
に因んで鴫立沢の標石を建て、その裏に中国の有名な景勝地である湖南省
にある「湘湖」と呼ぶ湖の南側に酷似していることから、湘湖の南、即ち、
湘南と記したらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯鴫立庵 入口

2006-05-28 11:43:01 | 風景 風物など
鴫立庵の入口です。地味な庵ですが、国道1号線に面しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵パンフレット

2006-05-28 11:42:59 | 風景 風物など
大磯の浜で採れる小石を「さざれ石」と言います。現在は採集を
禁止されていますが、砂浜を掘ると沢山出てきます。
大磯の地下は岩盤で出来ており、その岩が荒波で次第に崩れ、
更に永年にわたって波に揉まれて小さく丸くなったものだろう
と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 鴫立澤石碑

2006-05-28 11:42:31 | 風景 風物など
鴫立庵への入口の右手側に鴫立澤の石碑が建っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵あれこれ

2006-05-28 11:41:26 | 風景 風物など
鴫立庵のすぐ下は、昔は海になっていたようです。今は海まで100mほど
あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 鴫立澤

2006-05-28 11:40:58 | 風景 風物など
鴫立庵の門前に流れている谷川です。橋を過ぎるとすぐ右折して
沢となり、そのまま大磯の渚の砂に吸い込まれて行きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵 歌碑

2006-05-28 11:38:14 | 風景 風物など
鴫立庵の歌碑です。西行法師がこの付近を吟遊して呼んだ歌は
余りにも有名です。
「こころなき 身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮れ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵 庵主歌集

2006-05-28 11:37:23 | 風景 風物など
鴫立庵の歴代庵主さんの歌集だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯絵葉書

2006-05-28 11:32:18 | 風景 風物など
大磯鴫立庵の受付には大磯の絵葉書を陳列してました。
絵葉書は300円/セット、入場料は大人100円です。
団体だと80円とも書いてありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵 法虎堂

2006-05-28 11:28:44 | 風景 風物など
鴫立庵に入ると左側(東側)に法虎堂が建っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎御前 木像

2006-05-28 11:27:02 | 風景 風物など
法虎堂の中に安置されている虎御前木像です。
この虎御前は、有髪僧体で19歳の姿を写しているそうです。
記録によるとこの堂も木像も元禄時代、江戸新吉原から寄進
されたままの遺物だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 鴫立庵 俳諧道場

2006-05-28 11:17:08 | 風景 風物など
この庵は、明和2年(1765年)増築の10畳間で「俳諧道場」の
扁額が掛かっております。鴫立庵正庵とも呼ばれるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫立庵 俳諧道場

2006-05-28 11:09:54 | 風景 風物など
大磯鴫立庵は、日本三大俳諧道場の一つだそうです。
因みに、後の二つは、京都の落柿舎、滋賀の無名庵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 鴫立庵

2006-05-28 10:59:23 | 風景 風物など
鴫立庵の脇にある質素な庵です。宿坊かも知れません?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする