磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

京都植物園 散策

2006-05-30 21:05:26 | 友人・縁者からの投稿欄
京都にお住まいのAT先輩から、京都府立植物園を見学された画像を
ご投稿頂きました。ご了解を得ましたので画像をお借りしました。
有難うございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園 銅像

2006-05-30 20:58:18 | 友人・縁者からの投稿欄
植物園の花畑の中に「麦藁帽子と少女」と題する銅像も建って
いたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウムキンガンチューム(ユリ科)

2006-05-30 19:05:19 | 友人・縁者からの投稿欄
AT先輩からのご投稿です。
京都府立植物園の一角に咲いていたそうです。
当方は、一瞬 きれいな葱坊主だなぁと思いましたところ、ユリ科の
「アウムキンガンチューム」と言う高級なお花だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキウム・ウイルドプラッテイ(ムラサキ科)

2006-05-30 19:03:15 | 友人・縁者からの投稿欄
京都府立植物園をご見学されたAT先輩から頂戴しました。
エキウム・ウイルドプラッテイ(ムラサキ科) の花だそうです。
不思議なモニュメントのようですね。有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園さつき展

2006-05-30 19:00:42 | 友人・縁者からの投稿欄
京都植物園さつき盆栽展を見学されたAT先輩からのご投稿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつきの盆栽

2006-05-30 18:57:53 | 友人・縁者からの投稿欄
京都府立植物園でのさつき展で「日本盆栽大観展組織委員会賞」を
獲得した盆栽だそうです。流石にお見事です。
京都のAT先輩からご投稿を頂きました。有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 旧安田邸見学

2006-05-30 00:00:02 | 風景 風物など
5月28~29日とご近所にある安田善次郎さんの旧別荘を見学させて
もらえるとのことで、デジカメを持って行って来ました。昔は門の手前
までは自由に入れたのですが、現在は高い塀に外周を囲まれ指定された
日にしか見学は出来ません。沢山の方々が見学に訪れておりました。
安田善次郎さんについては、以下のURLに詳しく載っておりますので
ご参照下さい。
http://www.geocities.jp/kazumihome2004/13-2.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧安田邸表門

2006-05-30 00:00:01 | 風景 風物など
表門の両脇に桜が植わっておりまして、桜の季節は特別に素晴らしいです。
今回は庭園の新緑を拝見します。
なお、安田善次郎さんとは:
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日(1838年11月25日)
- 大正10年(1921年)9月28日)は、富山県富山市出身の実業家。幼名は
岩次郎。安田財閥の祖。 ヨーコ・オノの曽祖父。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧安田邸庭園

2006-05-30 00:00:00 | 風景 風物など
旧安田邸の庭園を見学させて頂きました。
建物の内部は見学出来ませんでしたが、とにかく立派な庭園です。
安田善次郎氏経歴:
富山藩における下級武士(足軽)善悦の子としてうまれる。安田家は善悦の
代に士分の株をかった半農半士であっ た。21歳の時、奉公人として上京。
最初は玩具屋、ついで鰹節兼両替商に勤めた。やがて安田銀行(後の富士
銀行で現在のみずほコーポレート銀行)を設立、損保会社(現在の損害
保険ジャパン)、生保会社(現在の明治安田生命保険)を次々と設立し、
金融財閥としての基礎を築く。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする