森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【Bloomberg】 9月4日17:24分、""「世紀の空売り」投資家が日本の中小型株上昇に期待-8銘柄保有””

2019-09-04 20:26:41 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(NYダウ先物 ドル建)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 26,312.00 (19/09/04 06:07 CST)
前日比 +190.00 (+0.73%)
高値 26,376.00 始値 26,102.00
安値 26,083.00 前日終値 26,122.00 (19/09/03)

 

 

 

① ""「世紀の空売り」投資家が日本の中小型株上昇に期待-8銘柄保有””

           
2019年9月4日 14:32 JST        
更新日時         
2019年9月4日 17:24 JST                              
  • サイオン率いるバーリ氏、経営陣に企業価値を高めるよう促している            
  • 自社株買い、配当、利益押し上げる買収の具体例が見たい-バーリ氏            

 

 👤 ヘッジファンド投資家のマイケル・バーリ氏は、指数連動型商品や上場投資信託(ETF)に資金が流入しバブルの様相を呈している中、極度に過小評価されている日本の中小型株が素晴らしい投資機会をもたらしているとの認識を明らかにした

 
 米サブプライム住宅ローンの破綻を予測し、その手法がマイケル・ルイス氏の著書「世紀の空売り」(原題:ザ・ビッグ・ショート)でも取り上げられたバーリ氏は今、株式投資の「銘柄選択に100%フォーカスしている」と述べた。同氏は最近、米国と韓国の小型のバリュー株に投資していることも明かしていた。
 
 
   約3億4300万ドル(約363億円)規模の資産を運用するサイオン・アセット・マネジメントを率いる同氏は、すでに日本企業8社の株式を保有し、経営陣に企業価値を高めるよう促しているという。
 
 
  バーリ氏はブルームバーグ・ニュースの電子メールによる取材に対し「多くの場合、企業は多額の現金や株式を保有し、それが株価を構成する主因となっている」と指摘。「その企業が事業成長のための投資、自社株買い、配当金支払い、または利益を押し上げる買収を行っている具体例を見たい」とコメントした。
 
 バーリ氏およびサイオンが株式を保有する日本企業は以下の通り
  • トーセイ:マンション建設・販売やオフィスビル賃貸を手掛ける。バーリ氏は株価収益率が約7倍で割安なほか、機を捉えて自社株買いを実施、資本配分を含め全事業でよく機能しているとし、多めに保有している銘柄の一つと説明
  • カナモト:建設用機械・機器のレンタルを手掛ける。「クレジットの観点から見てしっかりとした運営がなされている」とバーリ氏。「機器や企業全体の取得にも目を向けており、日本には多くの再編余地がある」と分析
  • アルプス技研:さまざまな業界向けに技術者・人材の派遣事業を運営。「農業や介護分野に事業を拡大する中で、最近の移民法改正の恩恵を受ける」とバーリ氏は予想。2014年以降、1株当たり利益は2倍余りに増加。売上高は50%増えていると説明
  • 日本ピラー工業:メカニカルシールやガスケット、グランドパッキンなど、さまざまな産業機械の液体漏れを止める製品を提供。「在庫を一掃し、成長が再開する中、セクターでも高ベータ銘柄」だとして、株価反発を見込む
  • 村上開明堂:自動車用ミラーなどを製造。同社は事業の成長見通しを示し、自社株買いや配当を実施しているが、それだけでは十分でないとバーリ氏は指摘。株価は年初来で1.5%安。18年は35%下落した。「こうした状況ではもっと劇的な行動が必要で、株式の3分の1以上の公開買い付けや大規模な特別配当などを期待している」と語った
  • タツモ:半導体製造装置を手掛ける。サイオンは5.1%を保有(ブルームバーグ集計データ調べ)。「対象とする市場の潜在力を高めるため、自社事業に投資する必要がある」とバーリ氏
  • ヨータイ:高炉向けなどに耐火物を製造。同社には3月末時点で44億円の現金および同等資産があり、自社株買いするべきだとバーリ氏。サイオンは5%保有
  • 三精テクノロジーズ:エレベーターや舞台装置、テーマパークの乗り物などを製造。「債務を返済しキャッシュフローを改善させ、次の買収に備えるべきだ」とバーリ氏

  タツモとヨータイ、三精テクノロジーズ、トーセイ、アルプス技研、村上開明堂はコメントを控えた。カナモトと日本ピラー工業の広報担当者は今のところコメントはないとしている。

 
 原題:Michael Burry Discloses Investments in Five Japanese Companies 

 

 

 


【ロイター】 9月4日18:19分、""東京マーケット・サマリー・最終(4日)””

2019-09-04 20:13:33 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 20,760.00 (19/09/04 19:57)
前日比 +60.00 (+0.29%)
高値 20,790.00 (18:13) 始値 20,740.00 (16:30)
安値 20,740.00 (16:30) 前日終値 20,700.00 (19/09/04)

 

 

① ""東京マーケット・サマリー・最終(4日)””

2019/09/04 18:19

 

 ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値   

   <外為市場>                 

🌼    ドル/円<JPY=>      ユーロ/ドル<EUR=>      ユーロ/円<EURJPY=>

  午後5時現在        106.22/24           1.0991/95               116.76/80

  NY午後5時          105.92/96           1.0972/76               116.24/28     

 

💲¥   午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の10 6円前半。市場の関心が集中している英ポンドは、早くも反発は一服し売買が交錯した。

🌼   日経平均             20649.14円               (23.98円高)

  安値─高値         20554.16円─20694.35円                      

   東証出来高           9億0011万株                                 

   東証売買代金         1兆5931億円                                     

 

    東京株式市場で日経平均は続伸した。前日の米国株安を嫌気し、反落スタートとなったが 、米10年債利回りの上昇と連想する形でドル/円が円安方向に振れ、市場の安心材料となっ た。午後にかけてしばらく前日終値を挟んで一進一退の動きが続いたが、アジア株の堅調推移 を背景にじり高となり、プラス圏を維持して取引を終えた。  

   東証1部騰落数は、値上がり482銘柄に対し、値下がりが1587銘柄、変わらずが8 1銘柄だった。     

 🌼 <短期金融市場> 17時09分現在

  無担保コール翌日物金利(速報ベース)    -0.067%  

  ユーロ円金先(19年9月限)         99.995              (変わらず)

  安値─高値                        99.995─99.995                            

  3カ月物TB                       -0.164              (-0.004)

  安値─高値                        -0.164─-0.165                                 

   無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.067%になった。 「金融機関による資金調達の動きは落ち着いている」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ 月金利先物は強含み。
 
 🌼 <円債市場> 

  国債先物・19年9月限               155.28              (+0.06)

  安値─高値                        155.23─155.38                           

   10年長期金利(日本相互証券引け値)  -0.290%            (-0.010)

  安値─高値                        -0.280─-0.295%                               

   国債先物中心限月9月限は前営業日比6銭高の155円28銭と続伸して取引を終えた。 前日の米債高の流れを引き継ぎ朝方は買いが先行、一時155円38銭と過去最高値を更新し た。買い一巡後は伸び悩み、小動きとなった。   

  10年最長期国債利回り(長期金利)は一時マイナス0.295%と、16年7月27日 以来の水準まで低下。「市場ではマイナス0.30%の節目が意識されたほか、時間外取引の 米10年債利回りが上昇したことを受けて、金利は下げ止まった」(国内証券)という。その 後やや戻し、引け値は、前営業日比1bp低下のマイナス0.290%になった。

 🌼  <スワップ市場> 16時09分現在の気配

  2年物     -0.08─-0.18

  3年物     -0.11─-0.21

  4年物     -0.12─-0.22

  5年物     -0.12─-0.22

  7年物     -0.10─-0.20

  10年物    -0.04─-0.14

 

 


【Bloomberg】 9月4日14:16分、""ビットコインの取引レンジ縮小、上抜けなら強気シグナル点灯か””

2019-09-04 17:24:20 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(A collection of bitcoin tokens)

 

 

① ""ビットコインの取引レンジ縮小、上抜けなら強気シグナル点灯か””

           
 2019年9月4日 14:16 JST        
  • 50日移動平均線を上抜けすれば今後の一段高を示唆も            
  • 先週に不可解な急落を演じた仮想通貨は回復基調に            
A collection of bitcoin tokens stand in front of an illustration of binary code in this arranged photograph in London, U.K., on Wednesday, Jan. 4, 2017. The electronic coin that trades and is regulated like oil and gold surged 79 percent since the start of 2016 to $778, its highest level since early 2014.                
A collection of bitcoin tokens stand in front of an illustration of binary code in this arranged photograph in London, U.K., on Wednesday, Jan. 4, 2017. The electronic coin that trades and is regulated like oil and gold surged 79 percent since the start of 2016 to $778, its highest level since early 2014.
Photographer: Bloomberg/Bloomberg
 
    

🔦 仮想通貨ビットコインの今週の1万ドル台回復で、一部アナリストが使うテクニカル指標にポジティブなシグナルが点滅し始めた。

 
  規模最大のデジタル通貨であるビットコインは、50日と100日の移動平均線に挟まれた狭いレンジで取引されており、50日移動平均線は上値抵抗線となっている。1万714ドル付近にあるその節目を上抜けすれば、今後の一段高を示唆する可能性がある。

 

👤👤👤 ?? 仮想通貨は先週、明白な材料なく急落し、投資家や投機家の間で突然の下げの原因を巡る臆測が飛び交った。ビットコインは8月28日に7月以来初めて1万ドルを割り込んだ。

  週末には価格が回復し、8月30日以降に11%上昇。ライトコインやイーサなどの競合する仮想通貨もそれぞれ5%以上値上がりした。今月3日にはバンエック・セキュリティーズとソリッドXマネジメントが上場投資信託(ETF)に類似したビットコイン関連商品を適格機関投資家向けに発行する計画を発表するなど朗報もあった。
 
👤   ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、マイク・マクグローン氏は「機関投資家が関心を持っていることを示すあらゆる兆候があり、これもそうしたトレンドの一部に見える」と指摘。
 
 「上昇が続く可能性はあり、十分な理由がある」と述べ、アルゼンチンが外貨準備減少とペソ安に歯止めを掛けるため資本規制を導入するというニュースも背景にあるかもしれない と付け加えた。

原題:Bitcoin’s Narrowing Trading Range Seen Suggesting a Push Higher(抜粋)

 

 

 

 

 


【ロイター】 9月4日15:24分、""〔マーケットアイ〕外為:ドル106.24円まで上昇、香港が逃亡犯条例撤回との報道””

2019-09-04 17:10:16 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

(米ドル/円)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 106.22-106.24(19/09/04 17:03)
前日比 +0.30 (+0.28%)
高値 106.25 (16:57) 始値 105.92 (06:00)
安値 105.82 (08:55) 前日終値 105.92 (19/09/03)

 

 

① ""〔マーケットアイ〕外為:ドル106.24円まで上昇、香港が逃亡犯条例撤回との報道””

2019/09/04 15:24

    [東京 4日 ロイター] -        

 

   <15:19> ドル106.24円まで上昇、香港が逃亡犯条例撤回との報道       

💲¥   ドルが106.24円まで上昇。 香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」を正式に撤回するとの現地報道が話題となっている。

€¥ ユーロも116.60円まで上昇するなど円が弱含み。     

 

 

 

 


【ロイター】 9月4日15:51分、""東京株式市場・大引け=続伸、底堅いが上値追いには材料不足””

2019-09-04 16:59:44 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 20,760.00 (19/09/04 16:49)
前日比 +60.00 (+0.29%)
高値 20,770.00 (16:34) 始値 20,740.00 (16:30)
安値 20,740.00 (16:30) 前日終値 20,700.00 (19/09/04)

 

 

① ""東京株式市場・大引け=続伸、底堅いが上値追いには材料不足””

2019/09/04 15:51

    [東京 4日 ロイター] - 

 

🌼  日経平均<.N225>                       

   終値          20649.14            +23.98

  寄り付き        20578.67           

  安値/高値       20554.16─20694.35                                                 

🌼   TOPIX<.TOPX>                     

   終値         1506.81             -3.98                                       

   寄り付き       1505.66                                                     

   安値/高値      1501.11─1510.79                                                                                            

  東証出来高(万株)   90011              

   東証売買代金(億円  15931.52 )     ☁                                     

 

☀   東京株式市場で日経平均は続伸した。

 前日の米国株安を嫌気し、反落スタートとなったが、米10年債 利回りの上昇と連想する形でドル/円が円安方向に振れ、市場の安心材料となった。午後にかけてしばらく 前日終値を挟んで一進一退の動きが続いたが、アジア株の堅調推移を背景にじり高となり、プラス圏を維持 して取引を終えた。       

   プラス圏を確保したものの、引き続き商いは薄く、さらなる上値追いには決め手となる材料も不足して いる。

👤 市場からは「中国株などの上昇を好感する格好で買われているが、売り物薄の中でショートカバーが 中心で、本格的な上昇とは言えない。懸念材料も完全に払拭されたわけではない上、時価水準は居心地が良 い感じで、ここから抜け出すには新たな材料が必要だ」(東洋証券・ストラテジストの大塚竜太氏)との声 が出ていた。        

  前日の米国株市場では、8月の米ISM製造業景気指数が2016年8月以来初めて景気拡大・縮小の 節目となる50を割り込み、米中貿易摩擦の世界経済に与える影響が懸念された。       

   日経平均については「2万円のところはPBR(株価純資産倍率)1.0倍の水準が意識されて底堅い が、2万1000円割れの水準が長らく続き上値も相当重い。以前はトランプ米大統領も選挙が近づいてく ると妥協点を探るとみられていたが、今は楽観視できなくなってきた」(東海東京調査センター・シニア  ストラテジスト、中村貴司氏)との声が出ていた。       

 ☔  TOPIXは反落。業種別ではパルプ・紙、鉄鋼、金属部品などが値下がり率上位となった。一方、海 運業、その他製品、医薬品などは買われた。       

   個別銘柄では、指数寄与度の高いファーストリテイリング<9983.T>が続伸。3日に発表した8月の国内 ユニクロ既存店売上高が前年比9.9%増加だったことが好感された。

 🐓 市場からは「外需系に不透明感が漂 う中、国内系の小売業の調子のいい銘柄は物色されやすい」(国内証券)との声が出ていた。        

   そのほか、電線専門商社の泉州電業<9824.T>が反落。同社は3日、2018年11月─19年7月期の 連結経常利益が前年同期比8.4%増の29億7600万円だったと発表した。第3・四半期累計では増益 での着地だが、5─7月期に限れば営業利益は同10.5%減の8億2600万円と減速していた。銅価格 の下落による販売価格の低下などが影響した。       

   東証1部の騰落数は、値上がり482銘柄に対し、値下がりが1587銘柄、変わらずが81銘柄だっ た。