森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 9月10日、""双子原始星からのふぞろいな分子流から連星系形成の謎に迫る””

2019-09-11 22:47:56 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""双子原始星からのふぞろいな分子流から連星系形成の謎に迫る””

   2019.09.10   

  

☆★  星の多くは、連星として生まれるということがわかっています。しかし、どのようにして連星が生まれたかはまだよくわかっておらず、連星が作られるメカニズムはいくつも提唱されています。例えば「乱流分裂モデル」は、星の材料である分子雲が乱流によって複数の分子雲コア(星のたまご)に分裂し、分子雲コアどうしが互いに回りあう中で星が生まれ、最終的に連星系ができる、というものです。また「円盤分裂モデル」では、原始星を取り巻くガス円盤(原始星円盤)が分裂してもうひとつの星を生み出すことで連星ができたと考えます。これらが複合的に合わさって最終的な連星系ができるという考え方もあり、どのモデルが優勢なのかまだ決着がついていません。

連星形成のメカニズムに迫るためには、数多くの若い連星系を観測し、これらの特徴を統計的に考察する必要があります。このときに注目すべき特徴のひとつは、原始星の周りにできる「円盤の向き」です。

今回、NEC/東京大学の原千穂美氏と国立天文台の川邊良平教授を中心とした研究チームは、最も若く、連星の間隔が狭い双子原始星VLA1623Aをアルマ望遠鏡で高解像度観測しました。

 

 

 米国の電波干渉計JVLAを使って行われた、波長7mmでのVLA1623Aの観測(カラー表示)。左側の天体がVLA1623Aで、双子原始星の存在を示す結果が得られました(川邊他、2018年)。双子原始星の見かけの距離は30天文単位であり、これまでの原始星の中でも特に間隔が狭いものです。

  右の天体(VLA1623B)は、衝撃波圧縮でできたガス塊であるという説と、別の原始星であるという説があり、正体はわかっていません。 Credit: Kawabe et al. 2018 The Astrophysical Journal, 886, 141 “Extremely Dense Cores Associated with Chandra Sources in Ophiuchus A: Forming Brown Dwarfs Unveiled?” Copyright: AAS. Reproduced with permission.

  観測の結果、双子原始星のそれぞれから噴き出す、これまで知られていなかった不揃いな分子流対を検出しました。分子流は、原始星円盤の回転軸方向に飛び出すのが普通ですから、2本の分子流がそろっていないということは、ふたつの原始星円盤の回転軸も大きく傾いているということを示しています。間隔の狭い連星系で、不揃いな分子流が見つかった例は初めてです。また今回の観測では、分子流の中心部を流れるジェットの構造から、双子原始星の軌道運動に起因すると思われる、ジェットの波打ち現象を捉えることに成功しています。

 

 

アルマ望遠鏡観測で得られた、双子原始星VLA1623Aから噴き出す分子流の分布。青色、水色、橙色、赤色は、それぞれ高速で近づいてくるガス、低速で近づいてくるガス、低速で遠ざかるガス、高速で遠ざかるガスを示しています。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Kawabe et al.

 

 

 VLA1623Aからの分子流について、高速度成分と低速度成分を分離した画像(上図は高速度の分子流、下図は低速度の分子流)。

赤い成分は、遠ざかる成分であり、青い成分は近づいてくる成分です。緑で示したのは、一酸化炭素分子12C16Oの同位体、12C18O輝線で得られた高密度分子雲の分布(明るいほど電波強度が強い)。

 原始星VLA1623Aの領域には星を生み出す材料となる高密度ガスが大量にあり、分子流が高密度ガスをかき分け外側に広がっている様子がわかります。低速度成分は高速度成分に比べて複雑な構造をしていますが、それは2つの独立な分子流が視線方向に折り重なっているためです。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Kawabe et al.

 

 

 

 アルマ望遠鏡で観測された、VLA1623Aからの折り重なっている2つの分子流(左図)を分離してみると、放出角度は見かけ約10度異なり、近づく成分と遠ざかる成分のパターンが逆の2つの分子流から構成されます(右図の”分子流1”と”分子流2”)。逆の速度構造を持つことも考慮すると、分子流の放出角度は3次元的には約70度異なっていることがわかりました。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Kawabe et al.

 

  従来の考え方では、間隔の狭い連星系の多くは「円盤分裂」によって形成され、円盤の向きはそろっているはずだとされてきました。しかし、磁場や乱流など現実的な様々な効果を取り入れた近年の「円盤分裂モデル」では円盤の向きがそろわない可能性も指摘されています。今回のVLA1623Aの結果はこれと合致するものですが、「乱流分裂モデル」を棄却するものでもありません。今後このような観測を増やすことで、連星系形成のモデルを検証し、どのようなモデルが支配的かを解き明かしたいと研究チームは考えています。また、回転軸が不揃いな円盤からは不揃いな惑星系が生まれてくる可能性もあり、なぜ多様な系外惑星系はこれほど多様なのかという、誕生の謎にも迫ることができると期待されます。

 

 

 VLA1623Aからの高速度分子流で見られるジェット状の成分(遠ざかる成分)の拡大図(図3の”分子流1”の中心部を突き抜けている成分)。

 このジェットには、波打つ構造が、3周期分はっきりと確認できます。1周期の間隔は、時間でおおよそ300年であり、双子原始星の軌道周期、400~500年とほぼ一致することがわかりました。

 この波打ち現象は、双子原始星の軌道運動に起因していると考えられます。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Kawabe et al.

 

 

双子原始星からの不揃いな分子流と円盤の想像図。 クレジット:国立天文台

研究発表・研究チーム この観測成果は、『Class-0原始星連星VLA1623Aからの不整列分子流対』として、2019年9月11日から開催される日本天文学会2019年秋季年会で発表されます。

この研究を行った研究チームのメンバーは、以下の通りです。 原千穂美(NEC/東京大学)、川邊良平(国立天文台)、西合一矢(国立天文台)、鎌崎剛(国立天文台)、中村文隆(国立天文台)、高桑繁久(鹿児島大学)、島尻芳人(鹿児島大学/国立天文台)、平野尚美(台湾中央研究院天文及天文物理研究所)、田村元秀(東京大学)、富田賢吾(大阪大学)、町田正博(九州大学)、松本倫明(法政大学)、J. Di Francesco (カナダNRC)

この研究は、日本学術振興会科学研究費補助金(13J10869)の支援を受けて行われました。

 


【nhk news web】 9月7日10:27分、""最高位プリンシパル就任 菅井円加さん 初舞台前に抱負””

2019-09-11 22:27:02 | 音楽&ダンス; シンガー:ダンサー・作詞家・作曲家、jazz・クラシック…

 

(菅井円加さん )

 

 

 

① ""最高位プリンシパル就任 菅井円加さん 初舞台前に抱負””

 

菅井円加さん(25)は、神奈川県出身で、2012年に世界の若手バレエダンサーの登竜門として知られる「ローザンヌ国際バレエコンクール」で優勝して一躍注目を集めました。
 2014年からは、ドイツの名門ハンブルク・バレエ団に所属し、ことし6月、日本人として初めて最高位のプリンシパルに選ばれました。
 菅井さんは、プリンシパルとなって初めての舞台が始まるのを前に、6日、リハーサルの一部を公開しました。
 菅井さんが出演するのは、シェークスピアの「真夏の夜の夢」で、リハーサルでは、軽やかなステップや、一つ一つのしぐさに情感を込めた演技を披露しました。
 NHKの取材に対し、菅井さんは、「プレッシャーは少しあるが今までどおりやっていきたい。とにかく役になりきって気持ちよく踊りたい」と抱負を語っていました。
 また、バレエ団で芸術監督を務める世界的な振り付け師、ジョン・ノイマイヤー氏は、菅井さんについて、「新しいことに一つ一つ丁寧に向き合い、音楽に合わせて、感情を動きとして表現する才能にあふれている」と評価し活躍に期待を示しました。菅井さんの公演は、今月8日から始まる予定です。


👏 👏 これも本当に素晴らし事です。🌹

 

 

 



【nhk news web】 9月8日11:49分、""ブラームス国際コンクール ピアノ部門で日本人が1~3位独占””

2019-09-11 22:16:04 | 音楽&ダンス; シンガー:ダンサー・作詞家・作曲家、jazz・クラシック…

 

(三原未紗子さん)

 

 

 

① ""ブラームス国際コンクール ピアノ部門で日本人が1~3位独占””

 

 

「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」は、19世紀の作曲家、ブラームスにちなんで、毎年この時期、オーストリア南部のペルチャッハで開かれ、ヨーロッパの権威あるコンクールの1つで、若手音楽家の登竜門としても知られています。
 26回目となる、ことしのコンクールでは7日夜、ピアノ部門の決勝が行われ、神奈川県藤沢市出身で、オーストリアのザルツブルクの音楽大学などを卒業し、現在日本で活動している三原未紗子さん(30)が優勝しました。
 三原さんは、NHKの取材に対して「結果に驚いています。決勝で演奏したブラームスのピアノ協奏曲1番は、長年演奏したかった曲であり、リハーサルのときから夢がかなった気分でした。今後も演奏を通じて、音楽のよさを伝えていきたい」と喜びを語っていました。
 さらに2位には東京出身の尾島紫穂さん、3位には神奈川出身の石井楓子さんが入り、日本の音楽家が上位を独占する活躍を見せました。
 また、声楽の部門では、東京都出身のソプラノ歌手、櫻井愛子さんが2位に入賞し、「自分の歌が伝わるか心配だったが、2位に入ってびっくりした。今後、海外で挑戦したい」と話していました。
 8日夜には、ことしの優勝者の三原さんらの演奏会が開かれるということです。

 

👏 👏 🌹 これを快挙と言わずして何を快挙というのでしょうか! 素晴らしいです!!

 

 

 

 


【CNN】 9月11日11:12分、""バハマ人口の17%が家失う 死者50人、電気も水道も復旧せず””

2019-09-11 21:06:19 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

 

① ""バハマ人口の17%が家失う 死者50人、電気も水道も復旧せず””

 

(バハマ・マーシュハーバー/Fernando Llano/AP)

 

 

 (CNN) ハリケーン「ドリアン」に直撃されたカリブ海の島国バハマの被災地は、上陸から9日たった10日も電気も水もない状態が続く。住宅が軒並み土台から吹き飛ばされた地域もあり、バハマの全人口のおよそ17%に当たる7万人が住む家を失った。

警察によると、これまでに確認された死者は50人。アバコ諸島で42人、グランドバハマ島で8人の遺体が見つかった。

行方不明者の数は不明だが、大勢の人ががれきの下敷きになったり、高波に押し流されたりした可能性がある。現地では捜索救助活動が続いており、死者の数はさらに増える見通し。

 

写真特集:ハリケーン襲来後の衛星画像公開/Satellite image ©2019 Maxar Technologies   

 

特に被害が大きかったアバコ諸島では、これまでに約5000人が脱出したが、残る住民は窮状に立たされ、救援物資を受け取るために被災者が何時間も行列に並んでいる。

人道支援団体によると、同諸島ではマーシュハーバー地区だけでも約1100棟の建物が破壊された。グランドバハマ島では発電機も使えなくなって食品が腐り始め、住民が不安を募らせている。

米当局者によると、トランプ政権は、人道上の理由から一時的な滞在を認める「一時保護資格(TPS)」の制度を、ドリアンで被災したバハマ国民には適用しない方針だという。

首都ナッソーの避難所は8日までに満員状態になった。グランドバハマ島から避難してフェリーで米フロリダ州へ向かおうとした約119人は、ビザがなければ下船するよう命じられた。

米国際開発庁(USAID)のグリーン長官は被災地の状況について、「まるで核爆弾が落とされたような状態」と形容している。

 

(バハマ・マーシュハーバー/Fernando Llano/AP)

 

 

(バハマ・マーシュハーバー/Fernando Llano/AP)

 

 

(バハマ・ホープタウン/Jose Jimenez/Getty Images)

 

 

(カナダ・ノバスコシア州ハリファックス/Andrew Vaughan/AP)

 

 

📷 まだ、多数の画像がありますので、順次UPして行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 9月11日15:27分、""12日の国内・海外経済指標と行事予定””

2019-09-11 20:34:37 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 (NYダウ先物 ドル建)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値26,916.00 (19/09/11 06:16 CST)
前日比+22.00 (+0.08%)
高値26,972.00始値26,901.00
安値26,849.00前日終値26,894.00 (19/09/10)

 

 

① ""12日の国内・海外経済指標と行事予定””

2019/09/11 15:27


 ●国内経済・指標関係

0800 9月ロイター短観
0850 7月機械受注(内閣府)
0850 8月企業物価指数(日銀)
0850 対外及び対内証券売買契約等の状況(週次:指定報告機関ベース)
1330 7月第3次産業活動指数(経済産業省)

新規上場 ピー・ビーシステムズ<4447.FU>がQ─Boardに (公開価格1380円)


●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

📅 9月11日(水)
11:00 米:住宅ローン・借換え申請指数(米抵当銀行協会) w/e [USMGR=ECI]
12:30 米:卸売物価指数(労働省) Aug [USPPFD=ECI]
14:00 米:卸売在庫(商務省) Jul [USWINV=ECI]

◇イベント
17:00 米財務省10年債入札


📅 9月12日(木)
06:00 独:消費者物価指数改定値(連邦統計庁) Aug [DECPIY=ECI]
06:45 仏:消費者物価指数(INSEE) Aug [FRHICY=ECI]
09:00 ユーロ圏:鉱工業生産(統計局) Jul [EUIP=ECI]
12:30 米:新規失業保険申請件数(労働省) w/e [USJOB=ECI]
12:30 米:消費者物価指数(労働省) Aug [USCPI=ECI]
18:00 米:財政収支(財務省) Aug [USGDEF=ECI]


◇イベント
07:00 マレーシア:中銀金利発表 [MYINTR=ECI]
11:00 トルコ:中銀金利発表 [TRINT=ECI]
11:45 ECB理事会(金利発表) Jan [EUECBR=ECI]
12:30 ECB総裁記者会見
15:00 米財務省インフレ指数連動10年債入札条件
17:00 米財務省30年債入札


◇休場
韓国(中秋節)