森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 過去記事 ; 9月14日22:40分、""すばる望遠鏡が捉えたラヴジョイ彗星 (C/2013 R1) の尾の素早い変化””

2019-09-14 22:43:49 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

①   ""すばる望遠鏡が捉えたラヴジョイ彗星 (C/2013 R1) の尾の素早い変化””

2015年3月4日

 

👤👥 国立天文台、ニューヨーク州立大学、都留文科大学の研究者からなる研究チームは、ハワイ時間2013年12月4日にすばる望遠鏡でラヴジョイ彗星 (C/2013 R1 (Lovejoy), 注1) を詳しく観測した結果、イオンの尾の構造が、20 分ほどの間に大きく変化していたことを発見しました。

🌍 地球に近づき、かつ十分明るく見える彗星は1年に1つあるかないかと数が少ないため、イオンの尾の短時間での急激な変化は観測データも少なく、未だにあまりよく理解されていません。すばる望遠鏡の広い視野と高い集光力がこの分野に新たな展開をもたらすことが期待されます。

 

 

 

 図1:彗星のイオンの尾の大局的な時間変化を、I バンドで得られた2分露出の3枚の画像から作成した GIF アニメーションとして示しました。

 特に尾の下流の方 (画像下側) で、尾の幅が時刻とともに細くなっていたことがわかります。右下の時刻表示は露出開始時点のハワイ時間で、2013年12月4日早朝です。図では明るい部分を黒く、暗い部分を白く表示しており、画像内で白く見える斜めの格子は、観測装置の検出器の間の隙間です。

 また、彗星の核が画像上側、尾が画像下側にくるように回転した上で彗星核が同じ位置にくるように合わせているため、背景の星が移動して見えています。(クレジット:国立天文台)

 

☆彡  研究チームは既に2013年に、この彗星の尾の構造を詳細に写し出した画像を公開しています (すばる望遠鏡 2013年12月5日 トピックス「【速報】すばる望遠鏡が写したラヴジョイ彗星の尾の微細構造」)。

 今回の研究では、すばる望遠鏡に搭載された主焦点カメラ Suprime-Cam を用いて、彗星の核から 80 万キロメートルほどの範囲のイオンの尾を繰り返し観測し、時間変化を追求しました。観測に使われた I バンド (波長 850 ナノメートル) では水イオン、また V バンド (波長 550 ナノメートル) では一酸化炭素イオンと水イオンの発する光を見ています。

  得られたデータを詳しく調べたところ、ラヴジョイ彗星の尾の大局的な構造が、10 分間ほどの短時間で変化していたことがわかりました (図1)。

  「好奇心も手伝って教育・アウトリーチのために画像を撮り始めました。初日の観測で美しく細かな構造が見えて感心したことから、二日目は短時間で連続写真を撮りました。データを解析してみると『どうも短時間で変化しているらしい』ということも分ってきて、もしかしたら重要な発見をしているのかとワクワクしました」と語るのは、当夜の観測責任者であった幸田仁さん (ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校) です。

  さらに、イオンの尾の中を詳しく見たところ、核から 30 万キロメートルほどの位置に塊が生まれ、秒速 20-25 キロメートルほどの速度で下流に流れていく様子も発見されました (図2)。

  イオンの尾は、太陽から流れてくる粒子 (太陽風) によって彗星の核付近のイオンが吹き流されて伸びていくもので、尾の中のイオンは、最終的には太陽風の速度 (秒速およそ 300-700 キロメートル) に達して流されていくと考えられています。

 今回の観測では、彗星の近くにいたイオンの塊が太陽風によって最初の加速を受けつつある、その動き始めの状態を観測したと言えます。観測当時、ラヴジョイ彗星のイオンの尾は、地球から見てほぼ視線と垂直 (83.5 度) な方向を向いていたと考えられるため、このような尾の中の移動を詳しく調べるのに好条件でした。

 

 

図2:(左) I バンド、2秒露出のラヴジョイ彗星。水色の四角が、右で切り出されている部分を示しています。(右) 彗星のイオンの尾の中の塊の移動。それぞれ2分露出のデータを処理し、背景の星をマスクした後、細かい構造が見えるように更にアンシャープマスク処理されたもの。マスクされた星は右上から左下への斜めの白い線として見えています。黄色の字で示した時刻は露出開始時のハワイ時間。白い丸で囲った部分が今回発見された塊で、時間とともに彗星の核から遠ざかる方向に移動しているのがわかります。この図で切り出した範囲の大きさは、2500 キロメートル × 5600 キロメートルほどで、ここから移動速度がおよそ秒速 20-25 キロメートルと計算されました。(クレジット:国立天文台)

 

 

   不思議なことに、今回観測された塊の移動速度は、過去、ハレー彗星で観測された秒速 58 キロメートルという速度や、過去のいくつかの大きな彗星の観測から得られた統計値である秒速 44±11 キロメートルという値 (注2) と比べてかなり遅いものでした。

 このようなイオンの塊の初速度がどのような条件で決まっているのか、塊の生成のメカニズムも含めてまだはっきりとはわかっていません。様々な条件での彗星の観測データを今後も蓄積していくことで、イオンの尾の中で起きている物理的メカニズムを解明していくことが期待されます。

  論文の第一著者である八木雅文さん (国立天文台) は次のようにコメントしています。「彗星は太陽に近づくと夕暮れや明け方にしか観測できないことも多く、逆にそのような空が少し明るくなった時間帯は系外銀河などの暗い天体の観測には不向きです。今回のようにうまく時間を配分できると、すばる望遠鏡を最大限活用できます。今後も工夫して彗星のデータを蓄積していければ良いと思います。」


 この研究成果は、2015年3月発行の米国の天文学誌『アストロノミカル・ジャーナル』に掲載されました (Yagi et al. 2015, "Initial Speed of Knots in the Plasma Tail of C/2013 R1(Lovejoy)", The Astronomical Journal, 149, 97)。


 研究チームの構成

  • 八木雅文 (国立天文台光赤外研究部)
  • 幸田仁 (ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)
  • 古荘玲子 (都留文科大学/国立天文台)
  • 寺居剛 (国立天文台ハワイ観測所)
  • 藤原英明 (国立天文台ハワイ観測所)
  • 渡部潤一 (国立天文台天文情報センター・副台長)

 

(注1) 彗星は原則として発見順に符号が付けられますが、通称として、3名までの発見者の苗字で呼ぶことが国際天文学連合により決められています。オーストラリアのテリー・ラヴジョイ氏により単独発見され「ラヴジョイ彗星」と呼ばれる明るい彗星は複数ありますが、本発表の彗星 C/2013 R1 (Lovejoy) は、2015年3月現在も明るく見えている C/2014 Q2 (Lovejoy) や、2012 年に太陽に近づいた C/2011 W3 (Lovejoy) とは、それぞれ別の彗星です。C/2014 Q2 (Lovejoy) については石垣島天文台「愛に変化!?、ラブジョイ彗星の尾の収束を捉える」を、C/2011 W3 (Lovejoy) についてはアルマ望遠鏡「ラブジョイ彗星と南十字」などをご覧下さい。

(注2) 例えば Saito et al. 1987, "Structure and dynamics of the plasma tail of comet P/Halley. I - Knot event on December 31, 1985", Astronomy and Astrophysics, 187, 209Niedner 1981, "Interplanetary gas. XXVII - A catalog of disconnection events in cometary plasma tails", Astrophysical Journal Supplement Series, 46, 141 で報告されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 9月14日21]31分、""豚コレラ 感染拡大懸念 江藤農相「防止策 早急に検討」””

2019-09-14 22:14:18 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

 

(豚コレラ 感染拡大懸念 )

 

 

① ""豚コレラ 感染拡大懸念 江藤農相「防止策 早急に検討」””

 

🐷 豚コレラは去年9月、国内では26年ぶりに岐阜県で感染が確認されたあと東海地方を中心に感染が相次ぎ、これまでに13万頭あまりのブタが殺処分されました。

☁ 今回、埼玉県で確認されたことで、ブタの飼育頭数が多い北関東に広がることが懸念されています。

 これについて江藤農林水産大臣は14日、訪問先の千葉県で記者団に対し「生産者の不安な気持ちが増している。消費者への安定的な豚肉の供給に不安が生じる事態になれば大変なことだ」と述べ、感染の広がりに危機感を示しました。

 そのうえで「今の段階で飼育しているブタへのワクチン接種の是非について明言することは避けるが、やれることをしたい」と述べ、豚コレラの感染拡大を防ぐための対策を早急に検討する考えを示しました。

 

 

 


【nhk news web】 9月14日17:56分、””「いすみ鉄道」 全線で運転再開 千葉””

2019-09-14 22:03:58 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

(””「いすみ鉄道」 全線で運転再開)

 

 

 

① ””「いすみ鉄道」 全線で運転再開 千葉””

 

🚈 千葉県内の鉄道では15日も

▽JR久留里線が倒木や設備の損傷などのため、  全線で運転できない状態が続くほか、

 ▽小湊鐵道も停電の影響で、  上総山田と上総中野の間で運転できない状態が続きます。

 

 

 


【nhk news web】 9月14日17:50分、""停電の影響 野菜や花などに深刻な農業被害 千葉 山武””

2019-09-14 21:57:54 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

(停電の影響 野菜や花などに深刻な農業被害)

 

 

 

① ""停電の影響 野菜や花などに深刻な農業被害 千葉 山武””

 

 このうち山武市の農家、船木輝夫さんの60アールの畑では、農業用ハウスの鉄骨の骨組みが折れたり、曲がったりして28棟のハウスすべてが壊れました。

 収穫直前のトマトが傷ついて出荷できず、すでに500万円ほどの損害が出たということで、秋以降に水菜など葉物野菜を育てるためのハウスもつぶれたことから、新たな作物の作付けの見通しも立っていません。

🍅 船木さんは「30年トマトを育ててきたが、これほど大きな被害は初めてで契約先などに野菜を届けられないのが心苦しい」と話していました。

🌼 また、14棟の農業用ハウスで花を育てる高野正夫さんは、電気ポンプを使って自動的に水を供給する装置が停電のため動かせなくなり、2万本を超えるコスモスなどが枯れたことから、すでに廃棄したということです。

🌷 さらに来月出荷予定の2万5000本のビオラを育てていたハウスは、ハウス自体が壊れたり、シートが破れて野ざらしとなったりして、塩害と見られる葉が黄色く変色する症状も出ているということです。

 高野さんは「極めて深刻な被害となってしまった。国などがどのように支援してくれるのか方針だけでも示してほしい」と話しています。

🏢 千葉県によりますと、12日の時点で県内では農業施設と農作物で180億円を超える被害が確認されているということです。

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 9月14日18:14分、""15日夜から大雨のおそれ 備え急ぐ 千葉 館山””

2019-09-14 21:10:24 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

(15日夜から大雨のおそれ 備え急ぐ)

 

 

 

① ""15日夜から大雨のおそれ 備え急ぐ 千葉 館山””

 

 

 

 このうち、館山市の見物地区では、地元の公民館で住宅の屋根を覆うためのブルーシートや、シートを固定する土のうを作るための資材が配られ、受け取りに来た人たちで長い列ができました。
👤 シートや土のうを受け取りに来ていた館山市加賀名の渡邉美奈子(76)さんは、今回の台風で自宅の屋根瓦がはがれる被害が出ました。
 渡邊さんは、すでに屋根にはったシートが風などで飛ばされないようにするため、土のうを運び込んでいました。
 渡邊さんは「屋根はビニールシートで覆いましたが、このあと、雨が降るということでシートが飛ばされないように急いで土のうを取りに来ました。いったん電気が戻ったところで生鮮食品を買ったら、再び停電になって困っています」と話していました。
☔☔ 気象台によりますと、千葉県は15日の夜遅くから16日にかけては、雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨が降り、大雨となるおそれ があり、
 
👤👥 被災者からは不安の声が出ています。