森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【CNN】 9月21日13:03分、""宇宙ホテルの構想発表、27年のオープン目指す””

2019-09-23 22:47:41 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""宇宙ホテルの構想発表、27年のオープン目指す””

 

 

写真特集:2027年宇宙の旅?、米企業が宇宙ホテルの構想発表

米カリフォルニア州の新興企業、ゲートウェー・ファウンデーションが宇宙空間に浮かぶホテルの建設構想を発表/Courtesy Gateway Foundation

 

 (CNN) 宇宙空間に浮かぶ巨大な車輪のようなホテルの建設構想が発表された。2025年打ち上げ、27年の本格オープンを目指す。

米カリフォルニア州の新興企業、ゲートウェー・ファウンデーションが開業を予定するホテルは、ドイツ生まれのロケット技術者ヴェルナー・フォン・ブラウン博士にちなんで「フォン・ブラウン・ステーション」と名付けられている。

 

 

巨大な車輪のような形状をした宇宙ホテル「フォン・ブラウン・ステーション」/Courtesy Gateway Foundation

 同博士はナチス・ドイツのミサイル開発にかかわり、戦後は米国のアポロ計画に参加した人物。ホテルは同博士が60年ほど前に描いたデザインと同じく、遠心力で人工的に重力をつくり出すように設計されていることから、同社のメンバーが多数決でこの名を選んだ。

車輪型のホテルは24のモジュールで構成され、最大450人まで収容できる。館内はSF映画のように無機質な空間ではなく、カーペット敷きの客室やシックなバーなど、どこか地上を思わせるデザインだ。

宇宙ならではのアクティビティーも用意する。ホテルの中は地上より重力が小さく、高く飛んだり、重い物を持ち上げたりすることができるので、ひと味違ったバスケット・ボールなどが楽しめる。

 

 

ホテルを構成するモジュールの拡大画像/Courtesy Gateway Foundation

 

同社が目指すのは、初めてで珍しいからというだけでなく、宇宙滞在を楽しみたいという需要にこたえられるホテル。ごみを一切出さず、全てをリサイクルする「環境にやさしい」システムも魅力のひとつだ。

ただし、低重力の環境が長期滞在スタッフの体に及ぼす影響など、研究するべき課題はまだ残っている。

 

 

客室のイメージ図/Courtesy Gateway Foundation

 

地上での建設作業は来月1日から始まるという。

同様の宇宙プロジェクトとしては米新興企業オライオン・スパンが今年、定員12人の高級ホテルを22年にオープンする計画を発表していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【国立天文台】 過去記事 ; 9月23日22:30分、""アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功””

2019-09-23 22:33:49 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功””

2014年11月 7日 |研究成果

概要

📹 アルマ望遠鏡が、今後天文学の様々な分野において革命をもたらすことを予期させる、画期的な画像の撮影に成功しました。

👀2000! 若い星おうし座HL星を取り囲む塵の円盤を「視力2000」に相当する史上最高の解像度で写し出したのです。

 惑星誕生の現場である塵の円盤がこれほどの高解像度で撮影されたのは、今回が初めてのことです。アルマ望遠鏡によって超高解像度撮影が可能となり、惑星の誕生・成長過程の理解が飛躍的に進むと期待できます。多くの天文学者が抱いてきた長年の夢がついに結実したのです。

アルマ望遠鏡による史上最高解像度の観測

📡 📡 📡 アルマ望遠鏡のように複数のパラボラアンテナを結合させて一つの望遠鏡とする「電波干渉計」では、アンテナの間隔を離せば離すほど解像度(視力)が向上します。

 この史上最高の解像度で撮影されたおうし座HL星の画像には、星のまわりに同心円状の塵の円盤が幾重にも並んでいるようすがくっきりと写し出されていました。

 

図1. アルマ望遠鏡が観測したおうし座HL星の周囲の塵の円盤。間隙に隔てられた同心円状の細い環が幾重にも並んでいる様子がはっきりと見て取れます。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

 

 

図2. アルマ望遠鏡が観測したおうし座HL星の周囲の塵の円盤(左)と、太陽系の大きさ(右)を比較した図。右の図では、太陽系の最も外側を回る惑星・海王星の軌道が一番外側に描かれています。おうし座HL星のまわりの円盤は、太陽系の3倍程度の大きさがあることがわかります。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)(大きなサイズ(520KB))

👤👥 「最初にこの画像を目にしたときには、私たちはそのあまりの高精細さに言葉を失うほど驚きました。おうし座HL星は100万歳に満たない若い星ですが、この画像を見るとこの星のまわりでは明らかに惑星ができているように見えます。

 このたった1枚の画像が、惑星形成の研究に革命をもたらすでしょう。」と、アルマ望遠鏡『長基線試験観測キャンペーン』のプログラムサイエンティストを務めるキャサリン・ヴラハキス氏は語っています。

📡 📡 また、合同アルマ観測所のピエール・コックス所長は、「15キロメートルも離れたアンテナを結合させた観測を実現できたのは、世界中から集まった技術者と科学者が手を取り合って懸命に努力を続けてきたおかげです。

 今回の観測成果は、アルマ望遠鏡の大きな目標の一つが達成されつつあることを示しており、技術的にも科学的にもきわめて大きな一歩であると言えます。」と、20年以上にわたりアルマ望遠鏡の建設と運用に尽力してきたすべてのスタッフを称え、その喜びを語っています。

☆彡 星は、宇宙に漂うガスや塵の雲の中で誕生します。生まれたばかりの星のまわりにはガスや塵でできた円盤があり、1千万年以上の時間をかけて円盤内の物質が衝突合体を繰り返して惑星が作られると考えられています。

 こうした場所は密度の高いガスや塵に覆われているので、可視光や赤外線ではその中を見通すことができません(注4)。しかしアルマ望遠鏡が観測するミリ波・サブミリ波はこうした物質に吸収されないため、星や惑星が誕生するまさにその現場を観測することができるのです。

📗 今回の画像を見ると、おうし座HL星を取り囲む円盤の中には少なくとも3本のはっきりした間隙があることがわかります。こうした間隙は、円盤の物質を掃き集めながら大きな惑星が成長しつつある証拠だと考えらえています。

 100万歳に満たないほど若い星のまわりで既に大きな惑星が形成されつつあるというのは、これまでのどんな理論でも想定されていませんでした。アルマ望遠鏡によって初めて「まさに惑星が作られている現場」の画像を取得できるようになり、惑星形成の研究の流れに大きな変革が起きることでしょう。

👤 惑星形成の研究者でもある林正彦 国立天文台長は「惑星系ができていくようすが手に取るように見てとれる画像が、こんなにも早くアルマ望遠鏡で観測できるとは思いもよりませんでした。

 学生時代に太陽系形成の京都モデル(注5)を勉強したとき、私が生きているあいだに惑星系が形成されていくようすが実際に見えるようになることはないだろうと思っていました。次はいよいよ宇宙における生命の兆候の発見に向かいます。私が生きている間に実現できるかもしれないと思っています。」と今後の期待を語っています。

 

 

図3. アルマ望遠鏡が観測したおうし座HL星と、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したその周囲の様子。大量のガスがおうし座HL星の周囲を取り囲んでいるため、ハッブル宇宙望遠鏡ではその中を観測することができませんが、アルマ望遠鏡はそのガスの奥深くに埋もれた星のすぐ近くの様子を詳しく観測することができました。 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)/NASA/ESA

 

 

図4. 国立天文台野辺山ミリ波干渉計(NMA)で1993年に観測されたおうし座HL星の周囲の様子とアルマ望遠鏡画像の比較。NMAでは星の周囲を取り囲む一酸化炭素ガスの分布(カラー)が捉えられています。

 この時の解像度はおよそ5秒角(角度の1度の720分の1)ですが、今回のアルマ望遠鏡の画像はこれに比べて140倍の解像度を実現しました。図中の等高線は、可視光で撮影された星から噴き出すジェットです。 Credit: 国立天文台

 

注1:アルマ望遠鏡は2011年から科学観測を行っていますが、その中で使われているアンテナの展開範囲は現在最大で1.5キロメートルに限られています。アルマ望遠鏡と同じくミリ波・サブミリ波を観測する他の電波干渉計では、アンテナ間隔(基線長)が2キロメートルを超えるものは存在しません。

 これは、ミリ波・サブミリ波では遠くに設置したアンテナでとらえた信号どうしを組み合わせて画像にすることが難しいためです。2キロメートルを超えるアンテナ間隔でのミリ波・サブミリ波干渉計観測はそれ自身が挑戦的な試みであり、装置や観測手法がうまく機能することを確認しながら徐々にアンテナ間隔を広げていく必要があります。

 このため、2014年9月から3カ月の予定で『長基線試験観測キャンペーン』が行われています。この試験観測において観測が問題なく実行できることを確認したのち、世界中の天文学者がアルマ望遠鏡で超高解像度観測を行えるようになります。

注2:視力2000は、500キロメートル先(東京から大阪までの距離に相当)に置かれた野球のボールの大きさが見分けられる視力に相当します。この解像度では、おうし座HL星において太陽と木星の間の距離が見分けられる計算になります。

注3:望遠鏡は、観測する電磁波の波長によっても解像度が変化します。今回アルマ望遠鏡が観測したのは波長およそ1.3ミリメートルの電波(アルマ望遠鏡バンド6)でした。観測する波長が短くなるとそれに比例して解像度は向上します。日本が開発したバンド10受信機ではこれよりも約3.5倍短い波長の電波を観測できるため、バンド10受信機を使った観測では解像度はさらに3.5倍程度向上します。

注4:例えばおうし座HL星のまわりでは、濃いガスや塵によって1等星が26等星に見えてしまうほどの激しい減光を受けてしまいます。

注5:京都モデルとは、京都大学の林忠四郎名誉教授が1980年ごろに提唱した惑星形成についてのモデルです。このモデルでは、惑星は太陽の数%の質量しか持たない低質量のガスと塵の円盤の中で形成されると考えます。

アルマ望遠鏡について

📡 アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)は、ヨーロッパ、東アジア、北米がチリ共和国と協力して建設する国際天文施設である。

 ALMAの建設費は、ヨーロッパではヨーロッパ南天天文台(ESO)によって、東アジアでは日本自然科学研究機構(NINS)およびその協力機関である台湾中央研究院(AS)によって、北米では米国国立科学財団(NSF)ならびにその協力機関であるカナダ国家研究会議(NRC)および台湾行政院国家科学委員会(NSC)によって分担される。

 ALMAの建設と運用は、ヨーロッパを代表するESO、東アジアを代表する日本国立天文台(NAOJ)、北米を代表する米国国立電波天文台(NRAO)が実施する(NRAOは米国北東部大学連合(AUI)によって管理される)。合同ALMA観測所(JAO)は、ALMAの建設、試験観測、運用の統一的な執行および管理を行なうことを目的とする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 9月22日15:34分、""貴金属多額盗難事件 防犯カメラに不審な4人 東京 目黒””

2019-09-23 21:00:26 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

(貴金属多額盗難事件 防犯カメラに不審な4人)

 

 

 

① ""貴金属多額盗難事件 防犯カメラに不審な4人 東京 目黒””

 

 21日、午前、東京・目黒区の高級マンションで部屋にあったダイヤモンドや貴金属など、合わせて10数億円相当が盗まれているのがわかり、警視庁は多額窃盗事件として捜査しています。

📹 その後の調べで、周辺の防犯カメラには、少なくとも4人の不審な人物の姿が写っていたことが捜査関係者への取材でわかりました。

 これまでの調べで、この部屋には会社を経営する男性が住んでいるということですが、捜査関係者によりますと、当時、旅行中で部屋を不在にしていたこともわかりました。

🚔 警視庁は、こうした情報を事前に知って盗みに入ったとみて、逃げたグループの行方を捜査しています。

 

 

 

 

 


【nhk news web】 9月23日19:29分、""キャンプ場で不明の女児 きょうも見つからず 山梨””

2019-09-23 20:49:08 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

 

(キャンプ場で不明の女児 きょうも見つからず )

 

 

 

① ""キャンプ場で不明の女児 きょうも見つからず 山梨””

 

🚔 警察や道志村によりますと、行方が分からなくなっているのは千葉県成田市の小倉美咲さん(7)で、21日、山梨県道志村の「椿荘オートキャンプ場」に母親や姉のほか、6つの家族のグループと訪れましたが、先に遊びに出た子どもたちのあとを1人で追いかけたあと、行方が分からなくなっているということです。

 警察によりますと、女の子は黒い長袖シャツに青っぽい色のズボンをはいていたということです。

 現場は山間部にあるキャンプ場で、森林に囲まれ、近くに沢があります。

👤👥 警察と消防などはおよそ70人態勢で21日と22日に続いて行方を捜しましたが見つからず、日没のため午後6時、捜索はいったん中断されました。

 警察などは24日も朝から捜索を再開することにしています。

 大月警察署生活安全課の小林秀紀課長は「現時点で手がかりは見つかっていないが、消防や役場と協力して無事発見したい」と話しています。

🐕 警察犬は使えないのか?


【nhk news web】 9月23日18:06分、""茨城 家族殺傷事件 催涙スプレーなど準備し次々切りつけたか””

2019-09-23 20:36:59 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

 

(茨城 家族殺傷事件 催涙スプレーなど準備し次々切りつけたか)

 

 

 

① ""茨城 家族殺傷事件 催涙スプレーなど準備し次々切りつけたか””

 

 23日午前0時半すぎ、茨城県境町若林の住宅で、会社員の小林光則さん(48)と妻でパート従業員の美和さん(50)が刃物で首や顔を切られて殺害され、中学生の長男(13)と小学生の次女(11)も足を切られるなどのけがをしました。

🚔 これまでの調べで、小林さん夫婦は2階の寝室で、長男と次女は2階の子ども部屋で、それぞれ襲われたとみられていますが、その後の調べで次女が病院に運ばれた際「催涙スプレーのようなものをかけられて腕が痛い」と駆けつけた救急隊員に話していたことが捜査関係者への取材で分かりました。

 現場から凶器とみられる刃物は見つかっておらず、警察は何者かが刃物やスプレーを準備して侵入し、家族を次々に切りつけたとみて殺人などの疑いで捜査しています。