森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 11月13日21:42分、""自転車の危険走行動画 警察が当て逃げ事件とみて捜査 大阪””

2019-11-13 22:42:33 | 近畿地方、滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県

 

※ 本日、最後の記事のUPです。

 

(自転車の危険走行動画 警察が当て逃げ事件とみて捜査 大阪)

 

 

 

① ""自転車の危険走行動画 警察が当て逃げ事件とみて捜査 大阪””

 

 

📳 12日、ツイッターに投稿された50秒余りの動画には、若者とみられる複数の人物が自転車に乗り、大阪・難波の南海なんば駅と、隣接する商業施設の間の通路を走行する様子が写っています。

 通路は歩行者専用ですが、少なくとも5台の自転車が前輪を上げたり、ハンドルから手を離したりしながら、スピードを出して走行している様子が確認できます。

 通路の両側にある店舗のシャッターは下ろされているものの、周りには多くの歩行者がいます。通路を管理する南海電鉄によりますと、こうした危険な走行の様子は付近の防犯カメラにも写っていて、12日の午後11時すぎに撮影されたとみられます。

 南海電鉄は「非常に危険で悪質な行為を意図的に行っており強い憤りを覚える。警備体制をさらに強化するとともに、警察とも連携してきぜんとした対応をとる」と話しています。

🚔 また、大阪府警察本部は、「今後、捜査を行い、なんらかの法令違反に該当する場合は厳正に対処する」とコメントしています。

 ツイッターの同じアカウントには、先月15日に、大阪・天王寺区のJR天王寺駅付近の交差点とみられる場所で、タクシーが自転車を追いかけるように走る動画も投稿されています。

 警察によりますとこの場所では自転車がタクシーにぶつかり、挑発を繰り返しながら逃げたことが確認されているということで、警察は当て逃げ事件とみて捜査しています。

 

街の人たち「危険行為やめて」

    
 街の人たちからは、危険な行為はやめてほしいという声が聞かれました。子ども連れの40代の男性は、「ただでさえ子どもの安全には気をつかっているのに、こんなことをされたら手をつないでいても子どもに危険が及ぶ。本当にやめてほしい」と話していました。
 また、20代の女性は「こんな暴走は考えられないし、怖いと思います」と話していました。

 

専門家「SNSの使い方を間違えている」

    
👤 民間企業でインターネットの安全な使い方の講師を務め、若者によるネット投稿の現状などについて詳しい小木曽健さんは、今回の動画の投稿について「ネットで承認欲求を満たそうとする行為は、人に迷惑をかけないかぎり自由だが、明らかな違法行為であれば、彼らはその自由をはき違えているのだと思う」と話しています。
 そのうえで「ネットは自分の行為を人に見てもらうための道具であり、社会を“見える化”する道具だが、使い方を間違っている。
 
 あのような投稿は評価されるものではないし、SNSやネットをよく理解していない結果が招いた不適切な行為だと思う」と指摘しています。

 

 

 

 

 

 

 

 


【国立天文台】 11月12日 (ハワイ現地時間)、""マウナケアで発生した地震の影響について””

2019-11-13 22:14:19 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

(マウナケアで発生した地震の影響について)

 

 

 

① ""マウナケアで発生した地震の影響について””

2019年11月12日 (ハワイ現地時間)

 

📡 📡  2019年11月11日午前6時半ごろ (ハワイ現地時間) に、ハワイ島・マウナケア山頂付近でマグニチュード 4.9 の地震が発生しました。

 すばる望遠鏡は、この地震の影響で緊急停止状態になりました。人的被害および建物や望遠鏡への重大な被害はありませんでした。

 緊急停止状態からの望遠鏡の復旧のため、ハワイ観測所では11月11日から13日までの夜間観測中止を決定しました。望遠鏡の復旧には、さらに時間がかかることも予想されます。

国立天文台ハワイ観測所長 吉田道利

 


【Bloomberg】 11月13日19:31分、""MUFG:7-9月期純利益は35%減、与信費用悪化-通期据え置き””

2019-11-13 22:03:24 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

 

① ""MUFG:7-9月期純利益は35%減、与信費用悪化-通期据え置き””

2019年11月13日 16:58 JST        
 更新日時         
 2019年11月13日 19:31 JST                              
  • 前年同期に戻し入れ益が生じた与信関係費用の悪化が響き減益に            
  • 通期純利益は9000億円に据え置き、景気見通しから下振れリスク留意            

三菱UFJフィナンシャル・グループの2019年7ー9月期の連結純利益は、前年同期比35%減の2189億円となった。市場関連収益が増加したものの、前年同期に計上した貸倒引当金戻し入れの反動による与信関係費用の悪化が響いた。

 

 

与信関係費用の悪化で7-9月期の純利益は減益に

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

 

13日に開示された決算資料を基に算出した。本業のもうけを示す業務純益は同13%増の3189億円だった。金利低下局面を捉えた債券関係損益の増加などが寄与した。

  4-9月期累計の業務純益が増益となったのは4期ぶり。通期計画に対する同期の純利益の進捗(しんちょく)率は68%となった。
 
  通期(20年3月期)の純利益予想は9000億円に据え置いた。順調な進捗率にも関わらず据え置いたことについて、同日会見した三毛兼承社長は「景気見通しが不透明なため下振れリスクに留意が必要」と説明した。与信費用は当初見込みから500億円減額し、1800億円とした。上期実績は180億円だったが「クレジットサイクルが変化する可能性がある」として保守的ではないとの見方を示した。
 
 
19年7ー9月期決算の主な内容(前年同期との比較)
  • 資金利益は横ばいの4898億円
  • 役務取引等利益は前年同期比1.7%減の3158億円
  • 国債等債券関係損益は943億円の利益、前年同期は242億円の損失  
  • 株式等関係損益は62億円の損失、前年同期は228億円の利益
  • 与信関係費用は522億円の負担、前年同期から1456億円の悪化

  営業費用は海外での業容拡大や規制対応のため増加したが、業務粗利益が伸びたことで経費率は前年同期比1.8%低下し、68.0%となった。

  また、発行済み株式総数の0.77%に当たる1億株を上限とした自社株買いの実施も発表した。取得額の上限は500億円。取得期間は14日から12月31日まで。
(会見のコメントを追加するなどして記事を更新します)
 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中            
 
             LEARN MORE        

 

 

 

 

 


【Bloomberg】 11月13日15:30分、 ""日本株は反落、米中貿易合意の期待がやや後退-素材や石油安い””

2019-11-13 21:44:53 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

① ""日本株は反落、米中貿易合意の期待がやや後退-素材や石油安い””

2019年11月13日 8:00 JST        
 更新日時         
 2019年11月13日 15:30 JST                      
  • 中国と貿易合意なければ対中関税を大きく引き上げ-トランプ大統領            
  • ドル・円は一時1ドル=109円割れ、香港は混乱続き株価2%超下落

 13日の東京株式相場は反落。トランプ米大統領が米中貿易の部分合意がなければ対中関税を引き上げると述べ、協議の先行きに対する楽観的な見方が後退した。貿易摩擦による世界景気への影響が懸念され、石油関連や鉄鋼など素材中心に幅広い業種が下げた。

  
  • TOPIXの終値は前日比9.34ポイント(0.5%)安の1700.33-7営業日ぶりに反落
  • 日経平均株価は同200円14銭(0.9%)安の2万3319円87銭
<きょうのポイント>

 

 

👤 三井住友信託銀行の瀬良礼子マーケット・ストラテジストは、トランプ大統領のスピーチは「注目されていた割にいつもの発言だった」と総括

 マーケットは次の手掛かりになるような内容が出るかとみていたとし、「最近大きく上昇した反動で下落している」と述べた。 

            
  小安く取引を開始した株価指数は徐々に下げ幅を広げた。混乱が続く香港のハンセン指数が一時2.2%安となりアジア株は軒並み下落。為替市場ではドル・円相場が一時1ドル=108円87銭と円高で推移し、リスク資産への投資が手控えられた。

 

 

 東証1部33業種は鉄鋼、石油・石炭製品、鉱業、保険、食料品、サービスが下落率上位

  • 繊維製品や証券・商品先物取引は上昇
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中            
 
             LEARN MOR

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 11月13日18:11分、""東京マーケット・サマリー・最終(13日)””

2019-11-13 21:01:08 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 23,210.00 (19/11/13 20:46)
前日比 -90.00 (-0.39%)
高値 23,380.00 (17:09) 始値 23,340.00 (16:30)
安値 23,160.00 (18:42) 前日終値 23,300.00 (19/11/13)

 

 

 

① ""東京マーケット・サマリー・最終(13日)””

 

2019/11/13 18:11

   
  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値    

 

 <外為市場>                   

🌼     ドル/円<JPY=>          ユーロ/ドル<EUR=>           ユーロ/円<EURJPY=>

  午後5時現在

           109.05/07               1.1005/09                    120.02/06

  NY午後5時   

          109.00/03               1.1007/11                    120.00/04   

 

💲¥    午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の109円前半。午前の取引で一 時108.87円まで下落し、今月7日以来ほぼ1週間ぶり安値を更新する場面もあった。
 


<株式市場>

 🌼  日経平均                 23319.87円               (200.14円安)

   安値─高値             23270.93円─23452.63円                           

   東証出来高               12億1532万株                                      

   東証売買代金             2兆1558億円                                          

 

  ☂⛆⛆   東京株式市場で日経平均は反落した。

  前日の上昇の反動などで売りが先行して始まった後、混乱する香港情 勢を嫌気して香港ハンセン指数や上海総合指数が軟調に推移すると、日経平均も一時250円近くまで下げ幅を 拡大した。

 ただ、外為市場でドル/円が109円台で推移するなど、売り崩すだけの材料は見当たらず、後半は 下げ渋った。

📘   東証1部騰落数は、値上がり479銘柄に対し、値下がりが1606銘柄、変わらずが68銘柄だった。     


 

🌼 <短期金融市場> 17時08分現在

  無担保コール翌日物金利(速報ベース)       -0.072% 

  ユーロ円金先(20年3月限)                100.000                 (+0.015)

  安値─高値                               99.990─100.005 

 3カ月物TB                              -0.215                  (変わらず) 

 安値─高値                               -0.215─-0.215                                          

   無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.072%になった。「積み最終日が近 付き、金融機関はほぼ調達にめどがついたようだ。レートは引き続き低下気味」(国内金融機関)という。ユー ロ円3カ月金利先物はまちまち。
 


🌼 <円債市場> 

  国債先物・19年12月限                     152.78                  (+0.19)

  安値─高値                               152.62─152.86                                      

 10年長期金利(日本相互証券引け値)         -0.050%                (-0.010)

  安値─高値                               -0.045─-0.055%                                       

    国債先物中心限月12月限は前営業日比19銭高の152円78銭と反発して取引を終えた。

 10年最長期 国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp低下のマイナス0.050%。米中通商協議や香港情勢 の不透明感から、リスクオンムードが後退。買いが優勢な展開となった。
 

 

🌼  <スワップ市場> 16時55分現在の気配

  2年物       0.00─-0.09

  3年物       0.00─-0.09

  4年物       0.00─-0.09

  5年物       0.02─-0.07

  7年物       0.06─-0.03

  10年物      0.14─0.04