森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 11月26日17:23分、""民間ロケット5号機 この冬打ち上げへ コーヒー豆なども搭載へ""

2019-11-26 22:35:19 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…


※ 本日、最後の記事のUPです。 



(民間ロケット5号機 この冬打ち上げへ コーヒー豆なども搭載へ)






※ お好み焼き・なにわのバーナー、笑えますね。


①  ""民間ロケット5号機 この冬打ち上げへ コーヒー豆なども搭載へ""

2019年11月26日 17時23分



🚀 国内で初めて民間単独で開発したロケットを、宇宙空間に到達させた北海道のベンチャー企業が、この冬に5号機を打ち上げる計画を公表しました。 







🚀 北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」は、単独でロケット開発を進めていて、26日取締役の堀江貴文さんも出席して都内で記者会見を開き、開発したロケット「MOMO5号機」を、この冬に大樹町の発射場から打ち上げると発表しました。

 5号機は全長10メートルで、4号機の打ち上げ失敗を受けて電気系統の一部などを改良したほかは、これまでと同じ構造になっていて、ロケットの先端には大学が開発した、大気の上層で超低周波の音を観測する装置や、コーヒー豆などを搭載するということです。

 今回は実績を積むために、初めて冬の打ち上げに挑戦するとしています。

 このロケットは、平成29年に1号機を打ち上げ、これまでに4回打ち上げを実施していて、ことし5月に3号機が高度100キロの宇宙空間に達しましたが、それ以外は目標の高度に到達していません。

👤 稲川貴大社長は「氷点下の真冬の北海道での打ち上げは挑戦だが、成功させて、今後にはずみをつけたい」と話しています。












【nhk news web】 11月26日17:58分、""アマゾンプライム1年間無料 ドコモ 利用者向けに””

2019-11-26 22:09:53 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム


(アマゾンプライム1年間無料 ドコモ 利用者向けに)




①   ""アマゾンプライム1年間無料 ドコモ 利用者向けに””


2019年11月26日 17時58分 IT・ネット



🏢📺🎶 NTTドコモはIT大手のアマゾンの動画や音楽の配信などのサービスをドコモの利用者に1年間、無料で提供することになりました。


👥 これはNTTドコモの吉澤和弘社長とアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長が都内で記者会見して発表しました。

 それによりますとNTTドコモは、ことし6月から導入した料金プランの契約者に対し、アマゾンの有料会員サービス「アマゾンプライム」を1年間、無料で提供するということです。

 「アマゾンプライム」は、ネット通販の対象商品の配送料が無料になったり動画や音楽の配信サービスが使えたりするもので、税込み4900円の年会費がかかります。



🏢 今回はドコモ側が年会費を負担し、来月1日から無料サービスを始めるということです。記者会見でアマゾンジャパンのチャン社長は「サービスを全国の多くのお客様に提供できることをうれしく思っている」と述べました。

 またNTTドコモの吉澤社長は、「より多くの人にドコモを選んでもらうためには端末の値引き競争ではなく、魅力的なサービスを付加していく必要がある。今後は次世代の通信規格5Gと動画などのサービスを融合させていきたい」と述べました。


👥👥 利用者獲得へ IT企業と連携
 スマートフォンの品ぞろえや通信料金で違いが出しにくくなる中、大手携帯各社の間では利用者の獲得に向けて人気の動画などを持つ国内外のIT企業と連携する動きが出ています。


🏢 NTTドコモは、ことし3月からアメリカのウォルト・ディズニーが持っている「ディズニー」や「ピクサー」、「マーベル」、「スター・ウォーズ」の4つのブランドの作品を定額で見放題にするサービスを始めています。

 また、スポーツ中継の配信を手がけるダゾーンともおととし提携し、サッカーや野球などの試合を配信しています。

🏢 auのKDDIは、去年、アメリカの動画配信サービスネットフリックスと提携し、ことし9月からはデータ容量の上限なく動画を見られるプランを導入しました。

🏢 一方ソフトバンクは、50ギガバイトまでデータを使える料金プランで、ユーチューブやインスタグラムなど、13種類のSNSや動画配信サービスについてはデータを消費せずに利用できるプランを設けています。


※ まさに昔の戦国時代か仁義なき戦いです。



【ロイター】 11月26日18:20分、""高齢者医療見直しも俎上に 前倒しで議論=全世代型社会保障会議””

2019-11-26 20:51:21 | 少子高齢化 ; 世界でも最大の危機、老老介護:そして日本人はどう対応するか!?



(高齢者医療見直しも俎上に 前倒しで議論=全世代型社会保障会議)






①   ""高齢者医療見直しも俎上に 前倒しで議論=全世代型社会保障会議”” 

2019/11/26 18:20


[東京 26日 ロイター] - 政府は第4回全世代型社会保障検討会議(議長・安倍晋三首相)を開催し、年内にとりまとめる社会保障改革の「中間報告」に向けた議論を行った。


👤👥 年金の担い手を増やすための対象者拡大に加え、高齢者医療の給付と負担の問題も前倒しで議論した。特に、団塊の世代が後期高齢者になり始める2022年から医療費の急増が予想される一方、高齢者の医療費負担が軽いことが俎上に上がった。


🏥 医療に関する議論は当初、年内に結論を出す年金改革の次に本格化し、来年夏の「骨太方針」に盛り込まれる予定だった。だが、年内の中間報告に盛り込むことを視野に、今回議題となったとみられる。

📘 会議で示された厚生労働省の資料によれば、65歳以上の高齢者は一人当たり医療費が年齢とともに増え、年間46万円程度から110万円程度まで徐々に増加していく。それにもかかわらず、自己負担は7―8万円でほぼ一定で推移するのは、高額医療費の負担限度額が70―74歳で2割負担、75歳以上は1割と低く設定されていることなどが背景にある。

👥 民間議員らからは、後期高齢者の自己負担割合の在り方や、外来受診時の定額負担導入、市販薬で代替できる処方薬を保険の対象に含めるかどうかなど、医療費削減に関連するさまざまな論点が出されている。


🏥💰 特に医療負担については、収入が年金のみでも資産を持つ高齢者世帯などを含め一律に負担が低く、現役世代の医療保険制度を圧迫している。このため、高齢者の受診時の窓口負担額や高額医療費の上限などを見直し、応能負担への工夫なども必要だと言われている。

(中川泉 編集:青山敦子)

【ロイター】 11月26日18:28分、""再送-27日の国内・海外経済指標と行事予定”” 

2019-11-26 20:34:33 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 23,370.00↑ (19/11/26 20:22)
前日比 -10.00 (-0.04%)
高値 23,400.00 (16:39) 始値 23,380.00 (16:30)
安値 23,310.00 (18:14) 前日終値 23,380.00 (19/11/26)







①   ""再送-27日の国内・海外経済指標と行事予定”” 

2019/11/26 18:28

(経済財政諮問会議を追加しました。)


国内経済・指標関係

1030 桜井日銀審議委員講演(神戸市)
1400 桜井日銀審議委員会見(神戸市)
1715 経済財政諮問会議
 
新規上場 太知ホールディングス<7684.T>がTOKYO PRO Marketに
 

海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

11月27日(水)

01:30 中国工業部門企業利益(国家統計局)Oct [CNPFY=ECI]
12:00 米:住宅ローン・借換え申請指数(米抵当銀行協会) w/e [USMGR=ECI]
13:30 米:新規失業保険申請件数(労働省) w/e [USJOB=ECI]
13:30 米:耐久財受注(商務省) Oct [USDGN=ECI]
13:30 米:GDP改定値(商務省) Q3 [USGDPP=ECI]
15:00 米:個人所得・消費支出(商務省) Oct [USGPY=ECI]
15:00 米:中古住宅販売仮契約指数(全米リアルター協会) Oct [USNCH=ECI] 

イベント

18:00 米財務省7年債入札
19:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)





【ロイター】 11月26日18:08分、""東京マーケット・サマリー・最終(26日)""

2019-11-26 20:24:05 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


(日経平均)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 23,373.32↑ (19/11/26 15:15)
前日比 +80.51 (+0.35%)
始値 23,451.40 (09:00) 前日終値 23,292.81 (19/11/25)
高値 23,608.06 (10:47) 年初来高値 23,591.09 (19/11/08)
安値 23,350.10 (12:56) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)







①  ""東京マーケット・サマリー・最終(26日)""


2019/11/26 18:08



  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

🌼 ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 108.94/96 1.1014/18 120.00/04

 NY午後5時 108.90/93 1.1013/15 119.92/96

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点より小高い108円後半。日中に一時109.20円まで上昇し、今月12日以来2週間ぶり高値をつけた。米中の歩み寄り期待とアジア株高で円が小幅に軟化した。

 ]

<株式市場> 🌼 日経平均 23373.32円 (80.51円高)

   安値─高値   23350.10円─23608.06円

  東証出来高 16億2299万株

  東証売買代金 3兆1584億円


☀  東京株式市場で日経平均株価は3日続伸。米国株市場の流れを引き継ぐ形で朝方からハイテク関連が堅調に推移した。前場の取引時間中、米中通商協議を巡るヘッドラインに反応して2万3608円06銭まで上昇。


🌤 年初来高値を更新したが、その後は利益確定売りに押されて上げ幅を縮小した。米中通商協議を巡るニュースに振らされやすい地合いとなっている。

📘 東証1部騰落数は、値上がり852銘柄に対し、値下がりが1199銘柄、変わらずが104銘柄だった。
 
 

<短期金融市場> 17時07分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.018%

ユーロ円金先(20年3月限) 99.990 (-0.010)

安値─高値 99.990─99.995

3カ月物TB ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.018%になった。「地合いが引き続き強いうえ、試し取りの動きが出てレートが上昇した」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は弱含み。

 ]

<円債市場> 
国債先物・19年12月限 153.32 (+0.11)

安値─高値 153.12─153.34

10年長期金利(日本相互証券引け値) -0.100% (-0.010)

 安値─高値   -0.085─-0.100%

 
国債先物中心限月12月限は前営業日比11銭高の153円32銭と続伸して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)は同1.0bp低下のマイナス0.100%。米中通商合意への期待感が高まるリスクオンムードの中だったが、40年債入札が好調な結果となり、金利が低下した。

 

<スワップ市場> 16時17分現在の気配

 2年物 -0.00─-0.10
3年物 -0.01─-0.11
4年物 -0.01─-0.11
5年物 -0.00─-0.10
7年物 0.02─-0.07
10年物 0.10─0.00