森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【CNN】 11月17日07:23分、""反体制派の支配地域で車爆発、死者15人以上 シリア北部””

2019-11-17 20:17:03 | 中東;エジプト・サウジアラビア・イラク・シリア、パレスチナ…

① ""反体制派の支配地域で車爆発、死者15人以上 シリア北部””

2019.11.17 Sun posted at 09:23 JST

 

 

 シリア北部で車が爆発し、死傷者が出た/AP

        

(CNN) シリアの救助ボランティア組織「シリア民間防衛隊(通称・ホワイトヘルメッツ)」によると、同国北部の町バーブで16日、車爆弾とみられる爆発があり、少なくとも15人が死亡、50人が負傷した。

 この町はシリア反体制派支配地域に属し、反体制派を支援する隣国トルコが2016年のテロ掃討作戦以降、安全地帯として管理してきた。

 ホワイトヘルメッツの責任者がCNNに語ったところによると、死者のうち12人は身元が確認されたが、残る3人は遺体の損傷が激しく、まだ確認できていない。

 
👤 犯人は今のところ不明。トルコ国防省は少数民族クルド人勢力による「テロ攻撃」との見方を示した。

 同省は声明で、トルコからの分離独立を目指すクルド系非合法組織「クルディスタン労働者党(PKK)」やシリア北部のクルド人武装組織「人民防衛隊(YPG)」が、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」と同じ手口を使って罪のない市民らへの攻撃を続けていると非難。今回はバーブのバスターミナルで車爆弾を起爆させたと述べた。

 トルコのアナトリア通信によると、同省はその後、死者が18人に増えたと発表した。CNNはこの情報を独自に確認していない。

 

 

 


【nhk news web】 11月17日15:01分、""最古のオーロラの記録を確認 紀元前660年前後のイラク周辺””

2019-11-17 17:09:29 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

(最古のオーロラの記録を確認 紀元前660年前後のイラク周辺)

 

 

 

① ""最古のオーロラの記録を確認 紀元前660年前後のイラク周辺””

 

 

 大阪大学や筑波大学などのグループは紀元前7世紀に今のイラクに当たるアッシリアで当時の天文学者がまとめた「アッシリア占星術レポート」の解読を試みました。

 その結果、紀元前680年から650年の間に作られたとみられる粘土板に、「赤い光」や「赤い雲」、「赤が空を覆う」といった記述が確認できたということです。

 オーロラは青や緑に光るものが知られていますが、緯度の低い場所では赤く光るオーロラが見えることがあります。

 これまでの分析で、紀元前660年ごろに大規模な太陽表面の爆発現象「太陽フレア」によって、地球の磁場を乱す太陽嵐が起きたことが分かっていて、今回の記録は、この現象によって起きたオーロラとみられます。

 また、世界で最古のオーロラの記録は「バビロン天文日誌」にある紀元前567年のものとされてきましたが、それを100年ほどさかのぼることになり、注目されています。

 

 

👤 研究にあたった大阪大学大学院文学研究科の早川尚志さんは、「自然科学での推定を文献から裏付けることができた。ほかの文献も調べて、紀元前の天文現象を明らかにしたい」と話しています。

 

※ ワクワクしますね!!

 

 


【nhk news web】 11月14日09:37分、""「水の都」ベネチア 高潮で市内8割以上が浸水””

2019-11-17 16:51:24 | 地球環境・世界の気象、大規模災害、人類の未来を徹底的に考える。

 

(「水の都」ベネチア 高潮で市内8割以上が浸水)

 

 

 

① ""「水の都」ベネチア 高潮で市内8割以上が浸水””

 

 イタリアのベネチアでは、ここ数日降り続いた雨の影響で12日夜、1メートル87センチの高潮を記録しました。

 これは1966年の記録に次ぐ2番目の高さで、過去50年では最も高いということです。

 ベネチアのブルニャーロ市長は13日、記者会見を行い、市内の85%が浸水したほか、ベネチアを象徴するサンマルコ大聖堂が浸水によって深刻な被害を受けたことを明らかにしました。

 そのうえで、被害総額は日本円で数百億円に上るという見通しを示しました。

 

 

 また地元メディアは、高潮によって自宅に水が流れ込み、78歳の男性が感電して亡くなったと伝えています。

🌊🌊 アドリア海に面するベネチアでは、例年11月から2月ごろまで低気圧の影響で高潮が発生しますが、地下水のくみ上げによる地盤沈下や、地球温暖化による海面水位の上昇で、浸水の被害は深刻化していると指摘されています。

🌊🌊📘📘 このため巨大な可動式の防潮堤の建設が16年前から進められていますが、費用がかさんで工事が遅れていることから、今回の被害を受けて、地元では早期の完成を求める声が強まっています。

 

※ 巨大な可動式の防潮堤の建設については、日本の技術が生かされています。そして今やベネチアや特に太平洋の諸島は、地球環境の危険予知の""炭鉱のカナリア""になっています。このままでは早ければ、10数年でベネチアは、かってあったという""幻の海上都市""になります。

 


【nhk news web】 11月14日15:37分、""“日本で最も美しいカエル” 鹿児島県立博物館で展示""

2019-11-17 16:22:09 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

 

(日本で最も美しいカエル” 鹿児島県立博物館で展示)

 

 

(フリー画像1)

 

 

(フリー画像2)

 

 

 ①   ""“日本で最も美しいカエル” 鹿児島県立博物館で展示""

  アマミイシカワガエルは奄美大島にのみ生息する固有種で、環境省が絶滅危惧種に指定しています。

🐸 緑色の体に黒と金のまだら模様があり、目が金色で縁取られています。夜の森で神秘的に輝く姿などから「日本で最も美しいカエル」とも言われています。

 

 鹿児島市にある鹿児島県立博物館は、奄美の希少種に対する理解を深めてもらおうと環境省と県の許可を得て、広島大学で研究用として飼育・繁殖されていた4匹を譲り受けて、今月7日から展示を始めました。

 👥👫 14日は訪れた小学生などが水槽の影に隠れる体長10センチほどのカエルを探しては、じっくり観察していました。

 宮崎から修学旅行で訪れた小学6年生は「鹿児島県にこんなに大きくて珍しいカエルがいるなんて知らなかったです」と話していました。

 鹿児島県立博物館の池俊人主任学芸主事は「他の地域ではなかなか見ることができない珍しいカエルなので、この機会にぜひ足を運んでほしい」と話していました。

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 11月17日07:43分、""里山のチョウ類が激減 耕作放棄地増加などが影響か 環境省””

2019-11-17 16:00:39 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

 

(里山のチョウ類が激減 耕作放棄地増加などが影響か 環境省)

 

 

 

① ""里山のチョウ類が激減 耕作放棄地増加などが影響か 環境省””

 

👀👂 環境省と日本自然保護協会は大学や住民などと協力し、全国の里山や周辺の地域で植物や鳥類、昆虫など生態系の観測を行っていて、2008年から10年間に約200か所で集めたデータを分析しました。

🦋 その結果、分析の対象とした87種のチョウ類のうち、半数以上の種は個体数が減少傾向にあり、4割にあたる34種は減少率が、1年当たり3.5%以上と、急速に減っていることが分かりました。

 これは、絶滅危惧種の判定基準となる減少率に相当します。

 特に北海道から九州に広く分布するミヤマカラスアゲハは、最も減少率が大きく、1年当たり平均して31.4%減っていたほか、オオムラサキは16.1%、イチモンジセセリは6.6%減少していました。

🐰 このほか、ノウサギも、1年当たりの平均で5.7%減少しているということです。

🌲🌲 🎆 環境省によりますと、耕作放棄地が増えるなどして里山や周辺地域の管理が適切に行われていなかったり、開発が進んで環境が変化したりしたことが影響しているとみられるということです。

 環境省は「今回の結果を自治体や関係機関にも周知し、生物を保全する取り組みを進めていきたい」としています。