森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【CNN】 11月20日18:00分、""米カリフォルニア州、公用車の購入先から一部メーカー除外 トヨタと日産も””

2019-11-21 17:39:23 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

① ""米カリフォルニア州、公用車の購入先から一部メーカー除外 トヨタと日産も””

 

 

 排ガス規制に絡み、米加州がトヨタなど一部メーカーから公用車を購入しないと明言/Yichuan Cao/NurPhoto/Getty Images

 

   ニューヨーク(CNN) 米カリフォルニア州のニューサム知事は18日夜、排ガス規制問題でトランプ米政権側の立場を取る自動車メーカーからは来年以降、州の公用車を購入しないと表明した。

🏢 同州の大気資源局(CARB)が連邦政府とは別に排ガス基準を定める権限を認め、その基準に従うメーカー以外との取引を停止する。

🚙 🚘 ✖ 購入をやめるメーカーはゼネラル・モーターズ(GM)、フィアット・クライスラー・オートモービル(FCA)、トヨタ自動車や日産自動車など。

 

🚙 さらにセダンタイプの購入については、メーカーを問わずエンジンだけで走行する車種を除外し、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車に限定する。ただし一部の公安車両、スポーツ用多目的車(SUV)やトラックには適用しない。

👤 ニューサム氏は声明で、「カリフォルニアは私たちの健康と未来より短期的利益を優先する相手に立ち向かう」と宣言した。

📘 カリフォルニア州の排ガス基準はほかに13の州も採用を表明している。これに対してトランプ政権と環境保護局(EPA)は、同州が独自の基準を設ける権限の撤廃を主張し、法廷闘争が起きている。GMやトヨタなどは全米で基準を統一するべきだとして、政権側への支持を表明した。

📰 ロイター通信によると、同州が2016~18年に購入した公用車のメーカー別金額はGMが5860万ドル(約64億円)、フィアット・クライスラーが5580万ドル、トヨタが1060万ドル、日産が900万ドルだった。

🚘 ◯ 一方でフォード・モーター、フォルクスワーゲン(VW)、ホンダ、BMWは同州の基準に同意しているため、購入停止の対象にはなっていない。

 

 

 

 

 

 


【ロイター】 11月21日15:16分、""東京外為市場・15時=ドル108円半ば、中国要人発言で1週間ぶり安値から反発””

2019-11-21 17:22:20 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(米ドル/円)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 108.53-108.56(19/11/21 17:10)
前日比 -0.07 (-0.06%)
高値 108.66 (16:07) 始値 108.60 (07:00)

 

 

 

① ""東京外為市場・15時=ドル108円半ば、中国要人発言で1週間ぶり安値から反発””

2019/11/21 15:16

    [東京 21日 ロイター] -        

 

🌼 ドル/円<JPY=>  ユーロ/ドル<EUR=>  ユーロ/円<EURJPY=>  

午後3時現在 108.57/59 1.1074/78 120.25/29  

午前9時現在 108.46/48 1.1075/79 120.15/19  

NY午後5時 108.60/63 1.1072/74 120.24/28

💲¥  午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ若干ドル安/円高の1 08円半ば。

 米中対立激化の懸念や株価下落でドルは108.28円と1週間ぶり安値を つけたが、その後に中国要人の米中合意に対する楽観的な発言が伝わったことや株価の下 げ幅縮小を受けてドルは持ち直した。         

   米下院は現地時間20日夜、中国が香港に高度の自治を保障する「一国二制度」を守 っているかを米政府が検証する「香港人権・民主主義法案」を可決。トランプ大統領が署 名する見通しと伝わった。  

 

💲¥   早朝の取引でドルは米中対立の激化懸念から108.40円まで下落。

🐉 スポット人民 元<CNY=CFXS>は取引開始直後に7.0450元まで下落し、11月1日以来3週間ぶり安 値をつけた。その後、日経平均が大幅安となったことや、上海株や香港株が下げ幅を拡大 したことで、ドルは108.28円まで下落し1週間ぶりの安値をつけた。       

   しかし、正午前には、中国の劉鶴副首相が対米交渉の「第1段階」合意を慎重ながら も楽観していると発言したとの報道が伝わると、ドルも人民元も安値圏から切り返して反 発した。  

 

📘 テクニカル面では、ドルが108.70/75円を上抜けできるかが焦点となる。1 08円前半では国内企業や投資家のドル買い需要があるとされる。  

 

👤   市場参加者はこれまで香港問題に関心を寄せてこなかったが、人権法案と米中交渉が 結びついたことで、香港問題が「にわかに材料視されるようになった」(外国銀)という 。

♠👤  また「トランプ大統領には、香港人権法案に署名しないというカードをちらつかせつ つ、米中合意を米国有利に導くという戦略もあるはずだ」(FX会社)とされ、署名する かしないかも含めて、極端な楽観も悲観も禁物との見方も出ていた。     

👤    中国シンクタンクのエコノミストによれば、米中通商協議の第1段階の合意は「混乱 がなければ」年内の実現の可能性は依然高いという。  

 👤  他方、ホワイトハウスに近い関係者は20日、「第1段階」の合意が来年にずれ込む 可能性があるとした。中国が関税撤廃拡大を求めているほか、米国もそれに対応して要求 を強めているためだという。[nL3N280458]       

 📘  前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、短期金融市場の安 定化についてメンバーらが多くの時間を割いて話し合ったことが明らかになった。

 

 

 

 


【ロイター】 11月21日16:00分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、終値は25日線上回る””

2019-11-21 17:08:28 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 23,040.00 (19/11/21 16:57)
前日比 -10.00 (-0.04%)
高値 23,080.00 (16:39) 始値 23,070.00 (16:30)
安値 23,030.00 (16:31) 前日終値 23,050.00 (19/11/21)

 

 

① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、終値は25日線上回る””

2019/11/21 16:00

    [東京 21日 ロイター] -   

 

   <15:59> 日経平均・日足は「小陰線」、終値は25日線上回る
 

   日経平均・日足は短い上ヒゲと長い下ヒゲを伴う「小陰線」。終値は25日移動平均線(2万3015 円83銭=21日)をやや上回った。

 25日線や心理的節目の2万3000円を下回って取引を終えた場合 は値幅を伴って調整する可能性もあったが、同水準を維持できたことで一定の安心感を誘っている。  

   仮に25日線を明確に下抜けた場合は、チャート的に4月24日高値(2万2362円92銭)、9月 19日高値(2万2255円56銭)、10月15日高値(2万2219円63銭)などがいったんの下値 めどとして意識されている。
    

 

     <15:39> マザーズ指数は5日ぶり反落、値動きいい銘柄には物色    

   新興株市場では、東証マザーズ指数は小幅に5日ぶり反落、日経ジャスダック平均が小幅に続落となっ た。

 市場からは「センチメントは良くなかったが、値動きのいい銘柄には個人投資家の買いも入った」(ス トラテジスト) との声が出ていた。     

    マザーズ市場では、メルカリ<4385.T>、サンバイオ<4592.T>など時価総額の高い銘柄が軟調。ジーエヌ アイグループ<2160.T>、アンジェス<4563.T>なども売られた。すららネット<3998.T>、シノプス<4428.T>な どが大幅高。手間いらず<2477.T>は買われた。     

    ジャスダック市場では、新都ホールディングス<2776.T>、トレイダーズホールディングス<8704.T>など が大幅安。ホロン<7748.T>も売られた。半面、セルシード<7776.T>が上昇。応用技術<4356.T>、AKIBA ホールディングス<6840.T>は年初来高値を更新した。       

   本日マザーズ市場に新規上場したトゥエンティーフォーセブン<7074.T>は公開価格を11.11%上回 る3800円で初値を形成。4200円で取引を終えた。     

 

 


【ロイター】 11月21日15:28分、""東京株式市場・大引け=3日続落、米中協議に不透明感 日銀ETF買い観測は支え””

2019-11-21 16:57:07 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 23,038.58 (19/11/21 15:15)
前日比 -109.99 (-0.48%)
始値 23,071.49 (09:00) 前日終値 23,148.57 (19/11/20)
高値 23,108.08 (09:09) 年初来高値 23,591.09 (19/11/08)
安値 22,726.71 (10:53) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

 

① ""東京株式市場・大引け=3日続落、米中協議に不透明感 日銀ETF買い観測は支え””

2019/11/21 15:28

    [東京 21日 ロイター] - 

 

 🌼  日経平均<.N225>                               

  終値              23038.58               -109.99

  寄り付き            23071.49               

  安値/高値           22726.71─23108.08                                                                    

  🌼  TOPIX<.TOPX>                            

   終値             1689.38                -1.73

   寄り付き           1686.85               

   安値/高値          1665.89─1690.85                                                                     

     東証出来高(万株)       134257               

     東証売買代金(億円)     23406.07                   

 

☂⛆⛆   東京株式市場で日経平均株価は3日続落した。

 米中通商協議の「第1段階」の合意が来年まで持ち越さ れる可能性が出てきたことで株高の前提に疑念が生じた。

 トランプ米大統領が米議会が可決した香港人権法 案に署名する見通しと伝わったことも米中対立の激化を想起させ、東京市場では朝方から幅広い業種で売り が先行。下げ幅を一時400円超に拡大した。

 その後、中国の劉鶴副首相の発言が安心感を誘ったほか、後 場、日銀のETF(上場投資信託)買いの観測などもあり下げ幅を縮小。節目の2万3000円を回復して 取引を終えた。
  

  20日の米国株式市場は主要3指数がいずれも下落。ロイターが専門家やホワイトハウスに近い関係者 の話として、米中通商協議の「第1段階」の合意が来年にずれ込む可能性があると報じ、不安ムードが急速 に広がった。    

   東京市場は続落でスタートするとじりじり下げ幅を拡大。

 午前9時半過ぎに節目の2万3000円を割 り込み、下げの勢いを強めた。25日移動平均線を下回ったことで調整が長引くとの懸念も生じた。

 

🐔 市場か らは「今週に入って外国人投資家が売り越しに転じた可能性もあり、これも不安要因となっている」 (大和 証券・チーフテクニカルアナリストの木野内栄治氏)との指摘も出ていた。       

   外為市場ドル/円の円高が進行し、為替に連動する先物売りも出た。下げ幅は一時400円を超えた が、前引け付近に中国の劉鶴副首相が米国との第1段階合意について「慎重ながらも楽観」と述べたとの報 道があり、安値圏から反発した。
 

   午後日銀のETF買い入れが確実視され、下げ幅を縮小。前場に割り込んだ2万3000円を回復し たことで先物を買い戻す動きもあった。 「2万3000円を上回って取引を終えたら上場トレンドは維持と みる向きもいた」(東海東京調査センターのシニアストラテジスト、中村貴司氏)という。     

 

 📘  東証33業種では海運、非鉄金属、パルプ・紙などが値下がり率上位に入った。

 半面、電気・ガス、不 動産、ゴム製品などが値上がりした。個別では、東京エレクトロン<8035.T>、SCREENホールディング ス<7735.T>、アドバンテスト<6857.T>など半導体関連株の下げが目立った。   

📘  東証1部の騰落数は、値上がりが1009銘柄に対し、値下がりが1031銘柄、変わらずが114銘 柄だった。     

 

 

 

 

 


【nhk news web】 11月21日14:47分、""台風19号の被災者 暖房設備のある施設に引っ越し 福島 郡山””

2019-11-21 16:19:38 | 東北地方、青森県  秋田県  岩手県  宮城県  山形県  福島県

 

(台風19号の被災者 暖房設備のある施設に引っ越し 福島 郡山)

 

 

 

① ""台風19号の被災者 暖房設備のある施設に引っ越し 福島 郡山””

 

 

🌊🌊🏘🏠 郡山市では台風19号の影響で7000棟余りが浸水し、今も10か所の避難所で144世帯298人が避難生活を続けています。

 このうち13世帯21人が避難する高瀬小学校の体育館では、寒さが厳しくなる本格的な冬を前に、暖房と畳のある公民館に引っ越しが行われました。

 21日は市の職員7人が、あらかじめまとめられた荷物とダンボールのベッドを軽トラックなどに積み込んで、200メートルほど離れた公民館に運んでいました。

 避難している人たちは自分の荷物が運び込まれると、布団を敷いたり荷物をほどいたりしていました。

👩 避難している70代の女性は「体育館はスリッパを履いても冷たかったので畳はいいです。それでも早く家に帰りたいです」と話していました。

🚛 郡山市は市内にあるもう一つの小学校の避難所でも、引っ越しを検討しているということで、慣れない環境での避難生活が長期化する中、健康維持が課題になっています。

 

※ それでも寒そう。炬燵とか電気毛布とかが必要だと思います。