森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web  ; (重要記事/国内) 4月8日22:29分、 国内感染4914人(クルーズ船除く)新型コロナウイルス、総計5626人

2020-04-08 22:55:51 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



   ※※ 本日、最後の記事です。


    ◎    国内感染4914人(クルーズ船除く)新型コロナウイルスー

2020年4月8日 22時29分


◆◆  8日は東京都でこれまでで最も多い144人の感染が新たに確認されるなど、午後10時までに36の都道府県で合わせて456人の感染が発表されました。日本で感染が確認された人は、空港の検疫で見つかった人やチャーター機で帰国した人なども含めて4914人となっています。このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると5626人となります。

  ■■また、亡くなった人は国内で感染した人が102人、クルーズ船の乗船者が11人の合わせて113人となっています。


日本で感染が確認された4914人のうち、
▽東京都は1338人、
▽大阪府は524人、
▽神奈川県は354人、
▽千葉県は324人、
▽愛知県は260人、
▽兵庫県は248人、
▽埼玉県は225人、
▽福岡県は224人、
▽北海道は208人、
▽京都府は155人、
▽茨城県は77人、
▽岐阜県は77人、
▽福井県は72人、
▽石川県は66人、
▽大分県は41人、
▽新潟県は39人、
▽高知県は39人、
▽沖縄県は39人、
▽宮城県は34人、
▽和歌山県は34人、
▽静岡県は30人、
▽奈良県は30人、
▽福島県は29人、
▽群馬県は29人、
▽栃木県は26人、
▽滋賀県は26人、
▽山梨県は25人、
▽愛媛県は25人、
▽広島県は24人、
▽山形県は22人、
▽熊本県は22人、
▽長野県は19人、
▽山口県は17人、
▽宮崎県は16人、
▽富山県は14人、
▽岡山県は14人、
▽三重県は13人、
▽長崎県は13人、
▽青森県は12人、
▽秋田県は11人、
▽佐賀県は11人、
▽鹿児島県は4人、
▽徳島県は3人、
▽香川県は3人です。

このほか、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人、
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて84人です。

★★ 厚生労働省によりますと、重症者は8日の時点で
▽国内で感染した人などが99人、
▽クルーズ船の乗船者が8人の合わせて107人となっています。

☆☆ 一方、8日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが632人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が638人の合わせて1270人となっています。


bloomberg  ; 4月8日16:50分、  きょうの国内市況(4月8日):株式、債券、為替市場

2020-04-08 22:42:06 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



    ◎    きょうの国内市況(4月8日):株式、債券、為替市場

Bloomberg News

2020年4月8日 16:50 JST


●欧米での感染拡大鈍化で収束視野に、株は大幅続伸

欧米での新型コロナウイルスの感染拡大鈍化で収束が見えてくるとの期待が広がり、国内の緊急事態宣言を受けた経済への不安を打ち負かした。日経平均株価は2%超上昇し終値ベースで1万9000円台に乗せた。  


TOPIXの終値は前日比22.26ポイント(1.6%)高の1425.47
日経平均株価は同403円06銭(2.1%)高の1万9353円24銭

  米国では感染の中心地であるニューヨーク、ニュージャージー両州で新たな感染者の伸びが鈍化し、感染拡大が落ち着く兆しが見られる。トランプ政権は経済活動を再開させる計画を策定している。欧州の一部の国もロックダウン(都市封鎖)の緩和を計画していると表明した。正常化への道筋が見えてくるとの見方が出る中、アジア時間8日の米国株先物が値を上げるとともに、日本株市場でも買い圧力が強まった。

  しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用部長は、相場の流れが変わってきたとの認識を示した上で、今は世界的に感染の収束が「今月末から来月あたりに見えてくるというイメージで動いていると思う。これが覆されない限り株価は緩やかに上昇していくだろう」と述べた。

  国内では安倍首相が7日に「緊急事態宣言」を発令し、東京都の小池百合子知事は同日、8日午前0時から都民に外出の自粛を求める方針を示した。経済活動の停滞が懸念され、TOPIXと日経平均はマイナス圏で推移する場面もあり、相場は相変わらず不安定だった。


●債券下落、欧米金利上昇やあすの5年入札警戒でー超長期債は底堅い

  債券相場は下落。欧米で新型コロナウイルスの感染拡大鈍化から長期金利が上昇したことに加え、政府の緊急事態宣言で市場参加者の減少が懸念される中、あすの5年国債入札も警戒され、中長期ゾーンを中心に売り圧力が掛かった。一方、超長期債は投資家からの買いが入り底堅く推移した。

新発10年債利回りは1ベーシスポイント(bp)高い0.01%、新発5年債利回りは一時1.5bp高いマイナス0.085%
新発30年債利回りは0.5bp低い0.44%
長期国債先物6月物の終値は前日比6銭安の152円16銭。午後に152円01銭まで下落した後、取引終了にかけて下げ幅を縮小
みずほ証券の松崎涼祐マーケットアナリスト

海外金利が上昇した割に円債は底堅いとも言えるが、海外でコロナ感染拡大のペースが落ちているのも事実
また、昨日の30年入札結果が弱く、5年入札に対する警戒感もある。ドル・円ベーシスの水準から海外勢も参加しづらい
緊急事態宣言が出たことでオペレーションとして入札を取り組みづらくなっている。先物も取引が少なく値段がとびやすい
一方、超長期債は前日に比べると底堅く、日銀が過度の金利上昇を抑制する中、押し目買いしやすい

○ 日銀オペ
残存1年超3年以下が3200億円、5年超10年以下は3500億円と、それぞれ前回から据え置き
応札倍率は残存1-3年が3.01倍に上昇、5-10年は2.43倍に低下


みずほ証の松崎氏
実勢水準に比べて無難な結果で相場への影響も限定的


●ドル・円底堅い、リスク回避の動き一服-一時109円ちょうどまで上昇

  東京外国為替市場のドル・円相場は前日終値付近を中心にもみ合いながらも底堅く推移した。朝方は新型コロナウイルスによる欧米での死亡者増などを懸念したリスク回避的なドル売り・円買いが先行したが、日本株上昇に合わせ小幅に上げる場面もあった。オーストラリアドルは、S&Pグローバル・レーティングによる同国の格付け見通しの引き下げを受けて売られた。

   
  ドル・円は午後4時8分現在、前日比横ばいの1ドル=108円80銭。朝方に108円51銭まで下げた後、午後に一時109円ちょうどまで上昇
オーストラリアドルは対ドルで0.5%安の1豪ドル=0.6139ドル。対円では0.5%安の1豪ドル=66円79銭
ユーロは対ドルで0.3%安の1ユーロ=1.0858ドル。欧州連合(EU)の財務相が新型コロナ対策で合意に至らなかったとの報道が売り材料に
りそなホールディングスの市場企画部の梶田伸介チーフストラテジスト

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言で実需筋は不要不急の取引を手控えており、株価くらいしか手掛かりがなく目先の方向感に乏しい
 
ユーロはEU財務相会合の物別れを材料に売られている。ただ、欧州では最初は交渉がまとまらなくても最終的には妥結するパターンがよくあるので、現時点ではさほど心配する状況ではない
IG証券の石川順一シニアFXストラテジスト

新型コロナウイルス感染拡大がピークアウトしたのか、期待と不安が入り混じって右往左往している状況
通貨オプション動向をみると、市場は日本の緊急事態宣言をいずれ来るべきものが来たと冷静に受け止めているようだ

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE


bloomberg  ; 4月8日16:00分、 欧米での感染拡大鈍化で収束視野に、株は大幅続伸-ドル・円もみ合い

2020-04-08 22:33:03 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



  ◎    欧米での感染拡大鈍化で収束視野に、株は大幅続伸-ドル・円もみ合い

浅井真樹子

2020年4月8日 7:28 JST
更新日時
2020年4月8日 16:00 JST

日経平均は2%超上昇し終値ベースで1万9000円回復-3月30日以来
ドル・円相場は108円台後半中心に推移、債券は小幅安

 欧米での新型コロナウイルスの感染拡大鈍化で収束が見えてくるとの期待が広がり、国内の緊急事態宣言を受けた経済への不安を打ち負かした。日経平均株価は2%超上昇し終値ベースで1万9000円台に乗せた。外国為替市場でドル・円相場は1ドル=108円台後半を中心にもみ合い。債券は小幅に下落。


TOPIXの終値は前日比22.26ポイント(1.6%)高の1425.47
日経平均株価は同403円06銭(2.1%)高の1万9353円24銭
ドル・円相場は同0.1%高の108円87銭、この日の取引レンジは108円51銭から109円ちょうど
長国先物は小幅安、長期金利は0.01%に上昇


  米国では感染の中心地であるニューヨーク、ニュージャージー両州で新たな感染者の伸びが鈍化し、感染拡大が落ち着く兆しが見られる。トランプ政権は経済活動を再開させる計画を策定している。欧州の一部の国もロックダウン(都市封鎖)の緩和を計画していると表明した。正常化への道筋が見えてくるとの見方が出る中、アジア時間8日の米国株先物が値を上げるとともに、日本株市場でも買い圧力が強まった。


  しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用部長は、相場の流れが変わってきたとの認識を示した上で、今は世界的に感染の収束が「今月末から来月あたりに見えてくるというイメージで動いていると思う。これが覆されない限り株価は緩やかに上昇していくだろう」と述べた。  

  国内では安倍首相が7日に「緊急事態宣言」を発令し、東京都の小池百合子知事は同日、8日午前0時から都民に外出の自粛を求める方針を示した。経済活動の停滞が懸念され、TOPIXと日経平均はマイナス圏で推移する場面もあり、相場は相変わらず不安定だった。

  SBI証券の鈴木英之投資調査部長は、緊急事態宣言が出されたことで「曲がりなりにも日本でも対策が出たと評価されている面もある。株価の乱高下は次第に落ち着いていくだろう」とみている。


  外国為替市場のドル・円相場は、前日の終値108円76銭を挟み上下に25銭程度もみ合った。午前の取引前半はドル売り・円買いが優勢となり、108円台半ばまで水準を下げた。午後は109円ちょうどまで上昇する場面もあったが、勢いは限定的だった。

  IG証券の石川順一シニアFXストラテジストは、目先の焦点は海外、特に米国での新型コロナウイルス感染状況で、これが米株価を通じてドル・円にも影響するとしたうえで、「米株のボラティリティー低下などで過度な円高のリスクは後退しているが、感染の状況次第で一変する可能性には注意」と語った。

  日本の債券相場は小幅安。長期国債先物6月物の終値は前日比6銭安の152円16銭。前日の欧米長期金利が上昇した流れを引き継ぎ売りが優勢だった。日本銀行の国債買い入れオペが下支え要因となっていたが、午後に入ると株価の上昇に加えて、あすの5年債入札に向けた売りも出た。長期金利は1ベーシスポイント(bp)高い0.01%に上昇した。

  みずほ証券の松崎涼祐マーケットアナリストは、債券相場について「昨日の30年債入札が弱めの結果だったので、5年債入札を警戒する動きはあるだろう。緊急事態宣言が出たことでオペレーションとして入札を取り組みづらくなっている面や、海外勢が参加しづらい状況でもある」と指摘した。


<きょうのポイント>

【新型コロナ】
ニューヨーク州の感染者の増加ペースが減速
1日当たり死者数は最多
米政権、経済活動再開を準備
イタリアの新たな感染者数は3月13日以来の低い数字
同国政府は数週間内に一部の封鎖措置を緩和することを検討
中国の武漢市、ロックダウン終了-新華社
新型コロナで緊急事態宣言
小池都知事、8日午前0時から都民に外出自粛を要請
 

日経平均とドル・円、長期国債先物の値動き

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

ロイター ; 4月8日18:41分、 東京マーケット・サマリー・最終(8日)

2020-04-08 22:25:14 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


     日経平均先物

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 19,120.00↓ (20/04/08 22:13)
前日比 +200.00 (+1.06%)
高値 19,160.00 (22:07) 始値 19,000.00 (16:30)
安値 18,790.00 (17:36) 前日終値 18,920.00 (20/04/08)

 
    ◎ 東京マーケット・サマリー・最終(8日)

2020/04/08 18:41

 ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 108.82/84 1.0859/63 118.18/22
NY午後5時 108.70/73 1.0889/93 118.44/48

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル高/円安の108円後半。ド
ルは終盤にかけて日経平均の上げ幅拡大に便乗して109円ちょうどまで上昇したものの、ロンドン時間に付け
た高値(109.14円)には及ばず、利益確定売りに押されて反落した。

 
<株式市場>

日経平均 19353.24円 (403.06円高)
安値─高値   18730.80円─19454.34円
東証出来高 16億8156万株
東証売買代金 2兆8114億円

東京株式市場で日経平均は4日続伸。前日の米国株式市場は小反落したものの、米株先物がプラス圏で推移
したことや、為替の円安基調を受け、短期筋の海外勢を中心に先物の買い戻しが入った。

東証1部騰落数は、値上がり1634銘柄に対し、値下がりが478銘柄、変わらずが56銘柄だった。
 
 
<短期金融市場> 17時09分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.046%
ユーロ円金先(20年12月限) 99.990 (+0.005)
安値─高値 99.970─99.995
3カ月物TB ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.046%になった。前営業日(マイナ
ス0.035%)を下回った。「積みが速かった金融機関が多いほか、在宅勤務の影響もあってビッドが少なく
なっている」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は強含み。

 
<円債市場> 

国債先物・20年6月限 152.16 (-0.06)
安値─高値 152.01─152.21
10年長期金利(日本相互証券引け値 0.010% (+0.010)
)
安値─高値 0.010─0.005%
 
国債先物中心限月6月限は前営業日比6銭安の152円16銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債
利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇の0.010%。新型コロナウイルス感染鈍化への期待
感を背景とした海外の金利上昇地合いを引き継いで売りが優勢な展開となったが、薄商いで方向感は乏しい。

 
<スワップ市場> 17時02分現在の気配

2年物 0.02─-0.07
3年物 0.02─-0.07
4年物 0.02─-0.08
5年物 0.02─-0.07
7年物 0.04─-0.05
10年物 0.10─0.00







nhk news web ;  (注目記事/支援策) 4月8日18:55分、 “全国民に一律10万円以上の給付を” 自民 有志が政府に要請文

2020-04-08 22:07:30 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


   

   ◎   “全国民に一律10万円以上の給付を” 自民 有志が政府に要請文

    4月8日 18時55分


  新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策について、自民党の有志の議員グループは、総理大臣官邸を訪れ、岡田官房副長官に、要請文を提出しました。

□ 要請文では、政府が決定した緊急経済対策について、「国民は小さすぎて遅すぎると言わざるをえない対策に失望している」として、速やかに第2弾の経済対策を策定し、消費税の減税や全国民への一律10万円以上の給付を行うよう求めています。

◐ これに対し、岡田副長官は、「今の対策だけで足りるのかという問題意識は共有しており、安倍総理大臣に伝えたい」と述べたということです。

  ※※ これが実現されれば、経済学の本などに良く書かれている゛ヘリコプターマネー゙を見ることが出来ます。 これも、アベノマスクと同じで、くれるなら貰っておこうと思っている人が多いと考えています。 要は一律にばら撒けば良いというものではないと言う事です。本当に必要な人達に生きたお金の使い方をしないと砂地に水を撒くと同じで、いくら資金があっても足りなくなります。 
  例えば、外国では医者や看護士、救急隊員などが多く亡くなっておられます。日本でも事前に保険基金を立ち上げるとか、母子家庭や父子家庭の所得が非常に低いので、給付するとか考えるべきです。