森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (重要記事/国内) 4月15日21:09分、 国内感染確認8640人 死者176人(クルーズ船除く)新型コロナ、総計9352人

2020-04-15 23:12:37 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



  ※※ 本日、最後の記事です。


  ◎◎    国内感染確認8640人 死者176人(クルーズ船除く)新型コロナ
  
2020年4月15日 21時09分


◆◆  15日は、東京都で127人、大阪府で74人の感染が発表されるなど、これまでに全国で合わせて467人の感染が新たに確認されています。日本でこれまでに感染が確認された人は、空港の検疫やチャーター機で帰国した人なども含めて8640人となっています。このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると9352人となります。


■■ 亡くなった人は、15日これまでに東京都の6人など8つの自治体で14人、そしてクルーズ船の1人を合わせると15人の死亡の発表があり、国内で感染した人が176人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて189人となっています。


日本で感染が確認された人のうち
▽東京都は2446人
▽大阪府は968人
▽神奈川県は619人
▽千葉県は537人
▽埼玉県は463人
▽兵庫県は423人
▽福岡県は436人
▽愛知県は351人
▽北海道は313人
▽京都府は215人
▽石川県は140人
▽岐阜県は127人
▽茨城県は119人
▽広島県は110人
▽福井県は100人
▽群馬県は96人
▽沖縄県は86人
▽宮城県は65人
▽高知県は62人
▽富山県は61人
▽奈良県は53人 
▽滋賀県は52人
▽山形県は49人
▽静岡県は48人
▽新潟県は46人
▽大分県は45人
▽和歌山県は42人
▽山梨県は40人
▽愛媛県は40人
▽福島県は40人
▽栃木県は39人
▽長野県は38人
▽熊本県は33人
▽山口県は28人
▽青森県は22人
▽香川県は20人
▽三重県は20人
▽宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽岡山県は16人
▽佐賀県は15人
▽長崎県は14人
▽島根県は13人
▽鹿児島県は4人
▽徳島県は3人
▽鳥取県は1人です。

このほか羽田空港などに到着した4人の感染が確認され、厚生労働省の職員や検疫官、空港の検疫で感染が確認された人などは合わせて135人、中国からチャーター機で帰国した人が14人です。


★★  厚生労働省によりますと、重症者は15日までに国内で感染した人などが168人、クルーズ船の乗船者が5人の合わせて173人となっています。

☆☆  一方、15日までに症状が改善して退院した人などは国内で感染した人などが901人、クルーズ船の乗客・乗員が645人の合わせて
1546人となっています。


あわせて読みたい
東京 新たに6人死亡 小池知事が公表 新型コロナウイルス18時55分
東京 新たに127人の感染確認 新型コロナウイルス17時19分  

  ※※ 最短ならば、明後日17日に総計で感染者が10,000人を突破してしまいます。緊急事態宣言から実質10日目です。

  


CNN ; (注目記事/IMF-世界経済・見通し) 4月15日14:00分、 世界経済は「大恐慌以来の低迷」、回復の道筋も不透明 IMF

2020-04-15 22:51:58 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)



  ◎◎    世界経済は「大恐慌以来の低迷」、回復の道筋も不透明 IMF

2020.04.15 Wed posted at 14:00 JST
  

  ロンドン(CNN Business)  

  
◆◆   国際通貨基金(IMF)は14日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により、世界経済が1930年代の大恐慌以来となる水準にまで低迷するとの見通しを示した。各国政府と保健当局者が連携し、更なる事態の悪化を阻止する必要があるとしている。

⇨ IMFによると、各国の政策立案者が世界レベルでの対策を講じられない場合、リセッション(景気後退)の状態が2021年まで継続するリスクがある。直近の予測に基づく今年の世界経済の実質成長率は3%のマイナスと、08年に世界を襲った金融危機以後をはるかにしのぐ落ち込みとなる見通し。

☆☆ 1月時点での予測では、3.3%の成長が見込まれていた。


■■  IMFは、感染抑止のため各国で行われている大規模な封鎖措置が世界経済を劇的に縮小させると指摘。21年に入れば部分的に回復するともみているが感染拡大前の成長率には届かず、回復の強さ自体も現時点では非常に不透明だとしている。

⇨ そのうえで「成長率は予測をさらに下回る恐れがある。むしろその公算が大きいのではないか」と警鐘を鳴らした。

★★ 米国経済については今年5.9%の縮小に見舞われると予測する。これは1946年以来の落ち込みだが、マイナス7%のドイツ、マイナス6.5%の英国、マイナス6.2%のカナダなどと比べると減少率は小さい。

★★ 新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した中国の成長率は1.2%増と1976年以来最も低い伸びになると予想。経済規模で世界3位の日本は他国ほど厳格な行動制限を実施していないものの、今年の成長率は5.3%のマイナスとなる見通し。

★★ 欧州で特に甚大な被害が出ているスペインとイタリアは、それぞれ8%と9.1%のマイナスと予想されている。


●●  IMFは感染封じ込めのための経済活動の縮小を通じ、数千万人が職を失い、数万社の企業が倒産するとの予測も示す。米国の今年の失業率は10.4%に上昇し、来年も9.1%を記録するとしている。

◇◇ 下半期に感染拡大が終息すれば2021年の世界経済成長率はプラス5.8%まで回復すると見込まれるものの、IMFによるとこの予測は不確実性が大きいのが実情だという。

  




ロイター ; 4月15日18:14分、 東京マーケット・サマリー・最終(15日)

2020-04-15 22:29:46 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



   日経平均先物

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 19,250.00↑ (20/04/15 22:20)
前日比 -330.00 (-1.69%)
高値 19,480.00 (16:31) 始値 19,470.00 (16:30)
安値 19,200.00 (21:59) 前日終値 19,580.00 (20/04/15)


  ◎ 東京マーケット・サマリー・最終(15日)

2020/04/15 18:14


  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 107.35/37 1.0928/32 117.32/36
NY午後5時 107.20/23 1.0979/83 117.63/67

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル高/円安
の107円前半。アジア株の軟調展開を背景に、一時106.93円まで下落した。市場で
は、米国が経済活動を再開した後、新型コロナウイルスの感染が再拡大する可能性を警戒す
る声が出ていた。夕刻に入ってドル/円は持ち直している。

 

<株式市場>

日経平均 19550.09円 (88.72円安)
安値─高値   19465.95円─19660.68円
東証出来高 14億8903万株
東証売買代金 2兆5279億円

東京株式市場で日経平均は反落した。前日の米国株式市場は上昇、地合いは悪くないも
のの、東京市場では国内での新型コロナウイルスの感染者数の増加をはじめドル/円の円高
基調や米株先物の軟化が嫌気された。
東証1部騰落数は、値上がり556銘柄に対し、値下がりが1574銘柄、変わらずが
39銘柄だった。
 
 

<短期金融市場> 17時23分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース)   -0.009%
 
ユーロ円金先(20年12月限) 99.980 (+0.005)
安値─高値 99.970─99.980
3カ月物TB ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.009%になった
。「積み最終日だが、引き続き資金調達意欲が強かった」(国内金融機関)という。ユーロ
円3カ月金利先物は動意薄。

 

<円債市場> 

国債先物・20年6月限 152.13 (-0.09)
安値─高値 152.00─152.19
10年長期金利(日本相互証券引け値 0.015% (+0.005)
)
安値─高値 0.020─0.010%
 
国債先物中心限月6月限は前営業日比9銭安の152円13銭と続落して取引を終えた
。リスクオフムードの後退で買いが乏しく、出来高は6698枚と薄商いが継続。10年最
長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp上昇の0.015%。

 

<スワップ市場> 16時37分現在の気配

2年物 0.01─-0.08
3年物 0.01─-0.08
4年物 0.01─-0.09
5年物 0.01─-0.08
7年物 0.03─-0.06
10年物 0.09─-0.00





ロイター ; 4月15日15:17分、  15日の東京外国為替市場=ドル・円、107円ちょうどを中心に小動き

2020-04-15 22:18:29 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



   

  米ドル/円

  海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 107.62-107.67↓(20/04/15 22:07)
前日比 +0.42 (+0.39%)
高値 107.64 (22:03) 始値 107.20 (06:00)
安値 106.91 (09:21) 前日終値 107.20 (20/04/14)


 ◎◎ 15日の東京外国為替市場=ドル・円、107円ちょうどを中心に小動き

2020/04/15 15:17


 15日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=107円ちょうどを中心に動意薄となった。米長期金利の低下や原油先物価格の下落を受けてドル売り・円買いが先行し、朝方に107円90銭近辺まで下落したが、「5・10日(ごとおび)」に伴う国内輸入企業によるドル買いが観測され、107円台を回復した。その後は米3月小売売上高など新型コロナウイルスの感染拡大の影響が大きいとみられる米経済指標の発表を前に様子見ムードが広がり、方向感の乏しい展開となった。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2020-04-15 15:07)

 

ロイター ; 4月15日16:47分、 〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、5日移動平均線がサポート

2020-04-15 22:01:14 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



   日経平均

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 19,550.09↑ (20/04/15 15:15)
前日比 -88.72 (-0.45%)
始値 19,589.25 (09:00) 前日終値 19,638.81 (20/04/14)
高値 19,660.68 (13:26) 年初来高値 24,115.95 (20/01/17)
安値 19,465.95 (09:05) 年初来安値 16,358.19 (20/03/19)


   ◎◎   〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、5日移動平均線がサポート

2020/04/15 16:47

[東京 15日 ロイター] -


<16:30> 日経平均・日足は「小陰線」、5日移動平均線が
サポート

日経平均・日足は「小陰線」。5日移動平均線(1万9415円31銭=15日)が下値サポートとし
て機能した。15日の日経平均は下げ渋ったため、5日移動平均線が下向きに転じるのを回避できた。

新型コロナウイルスの感染者数はピークアウトの兆しが見え始め、マーケットは経済再開を読む動き
になりつつあるなど、相場を取り巻く環境が好転してきている。リバウンド相場への期待が膨らんでおり、
このところ下向きとなっている25日移動平均線(1万8437円72銭=15日)の上向き転換が注目ポ
イントとなる。


<16:10> 新興株市場は堅調、ジャスダック8日続伸 直近IPOや巣ごもり関連銘柄に物色

新興株市場は堅調。日経ジャスダック平均は8日続伸、東証マザーズ指数は3日続伸した。個別物色を
中心に、幅広い銘柄が買われた。中でも直近IPO銘柄や「巣ごもり」関連株への物色が目立った。時価総
額上位銘柄はまちまちだった。

ジャスダック市場では、出前館<2484.T>、日本マクドナルドホールディングス<2702.T>、リプロセル<4
978.T>が上昇。ワークマン <7564.T>、セリア <2782.T>、東洋合成工業<4970.T>は下落した。

マザーズ市場では、メルカリ<4385.T>、フリー<4478.T>が上昇。サイバーセキュリティクラウド <4493
.T>、NexTone<7094.T>、関通 <9326.T>などの直近IPO銘柄も買われた。Sansan <4443.T>
、サーバーワークス<4434.T>、前日に業績予想の下方修正を発表したUUUM<3990.T>は下落した。


<14:39> 日経平均はマイナス圏、米株先物下落に連れ安 海外勢が売り

日経平均はマイナス圏、前日比100円ほど安い1万9500円台半ばを推移している。終値近辺での
もみあいが継続していたが、午後2時以降下げ幅を拡大した。米株先物の下落が嫌気されているという。

市場では「後場寄りでは日銀のETF(上場投資信託)の買い入れと、それに対する期待で上昇した。
ただ、円高に加えて米株先物が軟調に推移しているなか、日本株だけ日銀の買いという特殊要因で買い上が
るのは違和感がある。国内での新型コロナウイルスの感染者数も増加傾向であることから、海外投資家が売
っている可能性が高い」(みずほ証券、シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏)との声が出ていた。


<13:13> 日経平均は終値近辺で一進一退、日銀ETF買いの思惑 中国GDPへの期待も

日経平均は下げ幅を縮小し、前日終値近辺の1万9600円台前半での一進一退となっている。一時プ
ラス転換し、前日比14円55銭高の1万9653円36銭で高値を付けた。前場のTOPIXの終値が0
.54%安であったことから、日銀のETF(上場投資信託)の買い入れへの期待が下支えとなっていると
いう。

そのほか「前日発表された中国貿易統計の内容が予想より良かったことや、金曜日に控えている中国国
内総生産(GDP)への期待も下支えとなっている可能性がある」(国内証券)との声も出ていた。「マー
ケットはパニック状態に陥っていた2月、3月と比較して、だいぶ落ち着きを取り戻してきた。ただ、昨日
は大きく上昇したため、更に大きく買い上がるにはやや材料不足」(同)という。