森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (感染者・死亡者数/国内) 4月29日22:44分、 国内感染者 1万4119人(横浜港のクルーズ船除く)新型コロナ、総計1万4831人

2020-04-29 23:00:04 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 ※※ 本日、最後の記事です。

 

 ◎◎  国内感染者 1万4119人(横浜港のクルーズ船除く)新型コロナ

<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

◆◆  29日はこれまでに東京都で47人、北海道で38人など、全国で合わせて224人の感染の発表がありました。国内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は空港の検疫などを含めて1万4119人で、横浜港のクルーズ船の乗客・乗員712人を合わせると1万4831人となります。

 

■■  また死亡者は国内で感染した人が435人で、横浜のクルーズ船の乗船者13人を合わせると448人となっています。

 

日本で感染が確認された人のうち
▽東京都は4106人
▽大阪府は1597人
▽神奈川県は997人
▽埼玉県は848人
▽千葉県は826人
▽北海道は726人
▽兵庫県は643人
▽福岡県は639人
▽愛知県は486人
▽京都府は317人
▽石川県は250人
▽富山県は195人
▽茨城県は163人
▽広島県は155人
▽岐阜県は149人
▽群馬県は146人
▽沖縄県は141人
▽福井県は122人
▽滋賀県は95人
▽宮城県は88人
▽奈良県は83人
▽新潟県は75人
▽高知県は74人
▽福島県は72人
▽山形県は68人
▽静岡県は68人
▽長野県は66人
▽大分県は60人
▽和歌山県は60人
▽栃木県は55人
▽山梨県は53人
▽愛媛県は47人
▽熊本県は47人
▽三重県は45人
▽佐賀県は41人
▽山口県は32人
▽香川県は28人
▽青森県は26人
▽島根県は23人
▽岡山県は23人
▽長崎県は17人
▽宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人です。



このほか空港の検疫で確認された人や長崎港に停泊しているクルーズ船の乗組員などが合わせて302人、中国からチャーター機で帰国した人が14人となっています。

★★  また、厚生労働省によりますと、重症者は28日までに国内で感染した人などが305人、クルーズ船の乗船者が4人の合わせて309人となっています。

☆☆  一方、28日までに症状が改善して退院した人などは国内で感染した人などが3187人、クルーズ船の乗客・乗員が651人の合わせて3838人となっています。

<section class="content--body"></section>
</section> </section> </article> <article class="module module--detail-link"><header class="module--header"></header></article> </main><nav id="breadcrumb" class="breadcrumb">

 

</nav>

nhk news web ; (大学生 困窮/署名活動) 4月29日21:37分、 学費減免など求める署名活動 160大学に広がる 新型コロナ

2020-04-29 22:47:12 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

◎◎   学費減免など求める署名活動 160大学に広がる 新型コロナ

 

<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

◇◇   新型コロナウイルスの感染拡大でアルバイト収入が途絶え経済的に追い込まれた大学生が授業料の減免などを求める署名活動が全国160以上の大学で広がっていることがNHKの調べで分かりました。大学側が独自に給付金を支給するなどの動きも出ていますが、専門家は「このままでは新型コロナウイルスの影響で未来を奪われる若者が続出しかねず、国や自治体による支援をさらに拡充すべきだ」と指摘しています。

◆◆ 新型コロナウイルスの感染拡大はアルバイト収入を生活費や学費に充ててきた大学生などの暮らしに深刻な影響を及ぼしていて、学生団体が今月、1200人の学生を対象に行ったアンケートでは「収入減によって退学を検討している」と回答した人が全体の2割に上っています。



⇨ こうした中、大学生が授業料の減免やオンライン授業の導入に伴う負担補助などを求めるインターネット上の署名活動が広がっていて、29日の時点で全国の160以上の大学で署名活動が行われていることがNHKの調べで分かりました。

⇨ 署名活動を行っている埼玉県内の大学4年生は「母子家庭で、奨学金とアルバイト収入で学費や生活費を賄ってきたが、収入がなくなり後期の学費は払えないかもしれない。このままでは大学を辞めてしまう人も出てくると思うので声を上げなければならない」と話しています。

¤¤¤ こうした状況を受けて文部科学省は給付型の奨学金が支給される「修学支援制度」の活用を呼びかけるとともに、大学に対しても授業料の納付期限の延長や減免などに配慮するよう求めています。

⇨ 一方、大学側が独自の給付金を支給するなどして学生を支援する動きも出ていますが、私立大学は収入全体の8割近くを授業料など学生からの納付金が占めていて、学費の減免については大学運営が圧迫されるとして消極的な大学も多いということです。

●● 大学の学費の問題に詳しい桜美林大学の小林雅之教授は「日本の高等教育への公費負担は国際的にも低く、国の支援の対象にならない中間層の学生も厳しい状況に追い込まれている。このままでは新型コロナウイルスの影響で未来を奪われる若者が続出しかねず、大学任せにするのではなく国や自治体による支援をさらに拡充すべきだ」と指摘しています。

 

<section class="content--body">

「食費は1日500円以内に」それでも…

 

■■ 浜松市の大学に通う米田凌さん(22)は、母子家庭で育ち、親からの仕送りの5万円とアルバイトで稼ぐ月7万円ほどを家賃や生活費に充ててきました。

しかし、ことし2月からアルバイト先の居酒屋の仕事が減りはじめ、先月の仕事はわずか2日、収入は2万円に減りました。

さらに今月からはアルバイト先が休業となり、収入はゼロになりましたが、休業手当などは支払われていません。

 
★★ このため現在は、食費を1日500円以内に切り詰め即席ラーメンやレトルト食品ばかり食べているといいます。

米田さんは来年、大学院への進学を希望していますが、母親には、これ以上の負担はかけられないと考えていて、このままアルバイト収入がない状態が続けば入学金を払えず、進学をあきらめざるを得ないと感じています。

米田さんは、「アルバイトで生活費や大学院の進学費用を稼ごうと思っていましたが、お金のやりくりが出来なくなってしまうと親に頼りきりの状態になってしまいます。大学院への進学は諦めたくはないですが、今よりもひどい状況になったら生きていくために就職するしかありません」と話していました。
 
</section> <section class="content--body">

アンケートには学生からの悲痛な声

 学生団体には経済的に困窮する大学生などから悲痛な声が相次いで寄せられています。

■■ 学費や奨学金制度の改善を目指す学生団体、「高等教育無償化プロジェクトFREE」が大学生などを対象に行ったアンケートには、今月9日からおとといにかけて全国の1200人から回答があり、「アルバイトの収入が減った」または「ゼロになった」と回答した人が68%、「親の収入が減った」または「ゼロになった」と回答した人が54%に上りました。

⇨ そして、「収入減によって退学を検討している」と回答した学生は全体の20%に上り、「大学をやめることにした」と回答した学生も2人いたということです。

アンケートにはアルバイト収入の減少によって学費の支払いに苦しむ学生の声が記されています。

(私立大学2年生)
「親の収入も減り私も働けない。学費などが払えず借金が膨らむくらいなら大学をやめたい」

(国立大学1年生)
「県外で1人暮らしのため家賃や食費の仕送り、学費負担を考えると大学生活を続けることは無理かもしれない」

★★⇨ また多くの大学が新学期から導入するオンライン授業についても、30%の学生が「パソコンなどの環境整備によって経済負担が増える」と回答したほか、41%が「オンライン授業を落ち着いて受講できる環境がない」と回答したということです。

そして国や大学に経済的な支援を求める声も相次いでいます。

(私立大学生)
「このまま学業を続けるためにも大学授業料の政府支援や奨学金を無利子にしてほしい」

(国立大学生)
「学費の減免措置。遠隔授業受講環境を構築する事への援助」

(国立大学生)
「学費減免を必要としているのは収入が激減した家庭だけではありません。元々ギリギリのところでやりくりしている家庭では少しの収入減でも大学で学ぶことが難しくなりかねません」
 
</section> <section class="content--body">

ネット上の署名活動では「大学だけでなく 国にも支援を」

 インターネット上で広がる大学生の署名活動。28日は16の大学の学生によるオンライン会議が行われ、集めた署名を確実に大学に届ける方法などについて情報交換していました。

学生によりますと署名を届けたあと、大学側が独自の給付金制度の導入を決めたケースもあるということですが、学費の免除や減額については大学運営が圧迫されるとして消極的な大学が多いということです。

会議では「私たち学生は大学にしか窮状を訴えることが出来ないが、大学と対立しても前に進まない」とか「大学だけで出来ることも限られているので、国にも支援を求めるようお願いしたらどうか」という意見が出ていました。

また多くの大学が導入するオンライン授業についても「大学からパソコンを買うように言われたがアルバイト出来ないのでお金がない」とか「Wi-Fiの契約にもお金がかかるので大学が貸し出しをして欲しい」という声が上がっていました。 
 
</section> <section class="content--body">

私学経営厳しく 学生はアルバイト収入に依存

 文部科学省によりますと私立大学は少子化の影響などで全国の4割の大学で収支が赤字になるなど経営状況が厳しくなっています。私立大学では授業料などの学生からの納付金が収入全体に占める割合が77%に上り、年間の授業料も年々増えています。2018年度の授業料は私立大学で平均およそ90万円、国立大学でおよそ53万円となり、いずれも30年前の1.6倍になりました。

 一方、大学生の生活環境は家庭収入の減少や学費の値上げなどを背景に年々厳しくなっていて、学生団体が行ったアンケートでは回答した8700人のうち5割の学生がアルバイト収入を生活費に充てていると回答しています。
 
 
 
</section>
</section> </section> </article> </main>
<footer id="footer" role="contentinfo"> <section class="footer-nav">
<nav class="content-nav" role="navigation"> <section>

 

</section> </nav>
</section> </footer>

CNN ; 4月29日13:10分、 巨大な小惑星が地球に最接近、望遠鏡でも観測可能

2020-04-29 22:18:38 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 ◎◎  巨大な小惑星が地球に最接近、望遠鏡でも観測可能

<header>

 

</header>
小惑星「1998OR2」が地球に最接近する/Arecibo Observatory/NASA/NSF

小惑星「1998OR2」が地球に最接近する/Arecibo Observatory/NASA/NSF

 

 (CNN)

●●    直径2キロに近い巨大な小惑星が、29日に地球に最接近する。ただし地球への衝突は予想されていない。

⇨ 地球に接近しているのは、1998年に発見された小惑星「52768(1998OR2)」。米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体研究センターによると、米東部標準時の29日午前5時56分(日本時間同日午後6時56分)、地球から約630万キロの距離を、時速3万キロ以上の速度で通過する。この距離は、月と地球の距離の16倍に相当する。

 

⇨ 同センターは地球に衝突する可能性のある天体を観測しており、今回接近する小惑星については20年前から観察を続けていた。

小惑星の様子はイタリアの仮想望遠鏡サイトで生中継される。

NASAは今回の小惑星が最初に発見された時点で、もしも地球に衝突したとすれば、「世界的な影響を及ぼすほど大きい」と指摘していた。

 

白い線が1998OR2の軌道/Arecibo Observatory/NASA/NSF
白い線が1998OR2の軌道/Arecibo Observatory/NASA/NSF

 

 プエルトリコのアレシボ天文台がとらえたこの小惑星の姿は、まるで地球接近を認識してマスクを着けているようにも見える。

◇◇ 1998OR2は直径が150メートルを超え、地球の800万キロ以内に接近することから、潜在的に危険な天体に分類されている。アレシボ天文台ではこの小惑星の観測を続けて今後の軌道を特定し、地球に危険を及ぼすことがないかどうかを見極める。

¤¤¤ 同天文台の研究者は、「1998OR2は2079年、今年に比べて地球におよそ3.5倍近い距離を通過する。従って正確な軌道を把握することが大切だ」と話している。

 


nhk news web ; (アメリカ/1~3月GDP)  4月29日21:42分、 アメリカの1~3月GDP -4.8% 11年ぶり低水準に

2020-04-29 22:00:27 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

 

<aside class="module--hot-trends">

 

</aside> <main id="main" role="main"> <article class="module module--just-in"> </article> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header"> <figure class="content--thumb">アメリカの1~3月GDP -4.8% 11年ぶり低水準に</figure>

 

◎◎ アメリカの1~3月GDP -4.8% 11年ぶり低水準に

 

</header> <section class="content--detail-main">

 

◆◆  アメリカのことし1月から3月までのGDP=国内総生産の伸び率が発表され、年率に換算した実質でマイナス4.8%となりました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、全米各地で経済活動が制限されたことから、およそ11年ぶりの低い水準まで落ち込みました。

 

</section> </section> </article> </main>

nhk news web ; (フリーアナウンサー赤江珠緒さん /肺炎)  4月29日20:01分、 フリーアナウンサー 赤江珠緒さん 肺炎で入院 新型コロナI

2020-04-29 21:49:55 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

  ◎◎ フリーアナウンサー 赤江珠緒さん 肺炎で入院 新型コロナI

 

<main id="main" role="main"> <article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

◆◆ 新型コロナウイルスに感染したことを公表していたフリーアナウンサーの赤江珠緒さんが、肺炎のため入院したことを明らかにしました。

★★ 赤江珠緒さんは今月18日、出演しているTBSラジオの番組ホームページで、新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしています。

⇨ 今月15日に発症したあと自宅で療養を続けてきましたが、29日番組に新たなメッセージを寄せ、改めて検査をした結果、肺炎が確認されて入院したことを明らかにしました。

</section> </section> </article> </main>