森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web  ; (重要記事/東京)  4月9日22:03分、 東京 休業要請 具体内容あす発表へ 西村大臣と小池知事会談

2020-04-09 22:44:09 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県



   ※※ 本日、最後の記事です。


    ◎    東京 休業要請 具体内容あす発表へ 西村大臣と小池知事会談

2020年4月9日 22時03分


☆☆  「緊急事態宣言」に伴う事業者への休業の要請をめぐり、西村経済再生担当大臣と東京都の小池知事が、9日夜8時すぎからおよそ1時間会談しました。会談後、小池知事は、10日、要請の具体的な内容を発表する考えを示しました。

  西村経済再生担当大臣と東京都の小池知事の会談は、9日夜8時すぎからおよそ1時間、東京 永田町の合同庁舎で行われました。

¤¤¤  会談の詳しい内容は明らかになっていませんが、「緊急事態宣言」に伴う事業者への休業の要請をめぐり、対象とする具体的な業態や施設について詰めの調整が行われたものとみられます。

  会談のあと、小池知事は、記者団に対し、「危機感を共有できた。感染症の拡大を防止するという大目的について、方法論も共有することができた。きょうの協議をベースにして東京都として、あす、緊急事態措置の詳細を発表させていただく」と述べました。


西村大臣「考え方が整理できた」

  西村大臣は、記者団に対し「小池知事とは強い危機感を共有できた。1か月で封じ込めるという思いで一致した。どのような施設を要請の対象にするかなど考え方が整理できた。どのような行為を行うかは、小池知事が判断する」と述べました。


nhk news web ; (重要記事/国内) 4月9日2124分、 国内感染5497人(クルーズ船除く)新型コロナウイルス、総計6209人

2020-04-09 22:32:04 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!



 ◎   国内感染5497人(クルーズ船除く)新型コロナウイルス

2020年4月9日 21時24分


◆◆  9日は、東京都でこれまでで最も多い181人の感染が確認されたほか、島根県では初めての感染が確認されるなど、37の都道府県で525人の感染が新たに発表されました。日本で感染が確認された人は、空港の検疫で見つかった人やチャーター機で帰国した人なども含めて5497人と5000人を超えました。このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると6209人となります。

■■  また、9日は東京都と北海道で、それに京都府でそれぞれ1人の死亡が発表され、亡くなった人は国内で感染した人が108人、クルーズ船の乗船者が11人の合わせて119人となっています。


日本で感染が確認された人のうち
▽東京都は1519人、
▽大阪府は616人、
▽神奈川県は372人、
▽千葉県は354人、
▽兵庫県は286人、
▽愛知県は283人、
▽埼玉県は262人、
▽福岡県は250人、
▽北海道は226人、
▽京都府は165人、
▽茨城県は82人、
▽福井県は77人、
▽岐阜県は86人、
▽石川県は72人、
▽高知県は49人、
▽沖縄県は42人、
▽新潟県は41人、
▽大分県は41人、
▽宮城県は36人、
▽奈良県は34人、
▽和歌山県は37人、
▽福島県は33人、
▽群馬県は33人、
▽静岡県は33人、
▽滋賀県は33人、
▽栃木県は31人、
▽山形県は27人、
▽山梨県は27人、
▽愛媛県は26人、
▽広島県は25人、
▽熊本県は23人、
▽長野県は21人、
▽富山県は21人、
▽山口県は17人、
▽宮崎県は16人、
▽三重県は15人、
▽岡山県は15人、
▽青森県は14人、
▽長崎県は13人、
▽秋田県は11人、
▽佐賀県は12人、
▽鹿児島県は4人、
▽徳島県は3人、
▽香川県は3人、
▽島根県で1人です。

このほか、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人、
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて96人です。


★★  厚生労働省によりますと、重症者は9日の時点で
▽国内で感染した人などが109人
▽クルーズ船の乗船者が8人の合わせて117人となっています。

☆☆  一方、9日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが685人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が638人の合わせて1323人となっています。


bloomberg ; 4月9日15:59分、 きょうの国内市況(4月9日):株式、債券、為替市場

2020-04-09 22:09:41 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



  ◎    きょうの国内市況(4月9日):株式、債券、為替市場

Bloomberg News

2020年4月9日 15:59 JST


●新型コロナ改善兆候の世界と温度差、日本株は反落-ドル108円台後半

  新型コロナウイルス問題を巡っては米国などで状況が好転する兆しが見えつつある一方、国内では感染者の増加が加速、外出などの自粛による景気悪化への不安が根強い。米国株高の流れに乗れずTOPIX(東証株価指数)は4日ぶりに反落。外国為替市場でドル・円相場は1ドル=108円台後半を中心に小高く推移した。債券は小幅高。


TOPIXの終値は前日比8.49ポイント(0.6%)安の1416.98
日経平均株価は同7円47銭安の1万9345円77銭


  7日に緊急事態宣言が発令されたことで「店舗の閉鎖などが増えると、きのうのビックカメラの業績予想下方修正のように今後は企業業績の悪い話が出てくる」と岡三証券の松本史雄チーフストラテジストは懸念を示した。国内企業の業績落ち込みによる景気悪化が意識されたところで、株価指数は3月の戻り高値に接近しており売りに押されやすい。


●債券は上昇、5年入札順調で買い安心感-長期金利は一時ゼロ%に低下

  債券相場は上昇。市場で警戒感が出ていた5年利付国債入札が順調な結果となったことを受けて中期債を中心に買い安心感が広がった。先物や長期ゾーンにも買いが波及し、長期金利は一時ゼロ%まで低下する場面があった。

新発10年債利回りは前日比1ベーシスポイント(bp)高い0.02%で取引を開始、午後には一時ゼロ%に低下
長期国債先物6月物の終値は1銭高の152円17銭。前日の米長期金利上昇の流れを受けて、朝方に151円92銭まで下落する場面もあったが、5年入札の結果を受けて一時152円37銭まで上昇


岡三証券の鈴木誠債券シニアストラテジスト

5年債入札は市場参加者の減少が不安視されていたが、順調な結果となった
利回りが上昇すれば押し目買い需要があることが確認された
買い上がる動きはないものの、下値不安もない

5年債入札
最低落札価格は100円96銭、市場予想は100円94銭
投資家需要の強弱を反映する応札倍率は4.98倍と昨年4月以来の高水準、前回は2.73倍
小さければ好調を示すテール(最低と平均落札価格の差)は1銭、前回は18銭


●ドル・円は109円前後、株価不安定で伸び悩み-コロナ状況見極め

  東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=109円ちょうど前後で推移。米国の新型コロナウイルスの感染状況の好転期待などを背景にクロス円(ドル以外の通貨の対円相場)中心に円売りが先行。ただ、経済正常化の時期など不透明感は根強く、その後は米株先物など株価の不安定な動きを見ながら伸び悩んだ。

 ドル・円は午後3時20分現在、前日比0.1%高の108円95銭。ここまで108円82銭から109円06銭の値動き
ユーロ・円は0.1%安の1ユーロ=118円12銭。一時118円61銭まで上昇も、午後に下げに転換
みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジスト

ムードとしては感染症に対する過度な悲観論が若干落ち着きを取り戻したかなという感じ。ただ、感染者は引き続き世界的に増えているし、まだわからないというのが本当のところ

ドル・円は下も上もやり、200日線(108円35銭)と100日線(108円98銭)のあたりが落ち着くにはちょうどいいところ。本当に事態が良い方向にいくかどうかをもみ合いながら見ている状況に入ってきている

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

bloomberg ; 4月9日15:40分、 新型コロナ改善兆候の世界と温度差、日本株は反落-ドル108円台後半

2020-04-09 21:59:23 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



  ◎    新型コロナ改善兆候の世界と温度差、日本株は反落-ドル108円台後半

浅井真樹子

2020年4月9日 7:56 JST
更新日時
2020年4月9日 15:40 JST


TOPIXは4日ぶり下落、ドル・円は108円台後半で高止まり
海外勢は東京の感染者増加などを警戒-東海東京調査・隅谷氏


 新型コロナウイルス問題を巡っては米国などで状況が好転する兆しが見えつつある一方、国内では感染者の増加が加速、外出などの自粛による景気悪化への不安が根強い。米国株高の流れに乗れずTOPIX(東証株価指数)は4日ぶりに反落。外国為替市場でドル・円相場は1ドル=108円台後半を中心に小高く推移した。債券は小幅高。


TOPIXの終値は前日比8.49ポイント(0.6%)安の1416.98
日経平均株価は同7円47銭安の1万9345円77銭
ドル・円相場は前日比0.1%高の108円89銭、一時109円06銭まで上昇
長国先物は小幅反発、長期金利は一時ゼロ%に低下


  コロナウイルスを巡る状況は国内外で温度差が生じている。米国では国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長が来週にも好転し始める可能性があるとの見解を示した。これに対して国内では東京都の8日の新たな感染者数が144人と最多になった。9日のアジアの株式相場が軒並み上昇する中、日本株の弱さが目を引く。


  7日に緊急事態宣言が発令されたことで「店舗の閉鎖などが増えると、きのうのビックカメラの業績予想下方修正のように今後は企業業績の悪い話が出てくる」と岡三証券の松本史雄チーフストラテジストは懸念を示した。国内企業の業績落ち込みによる景気悪化が意識されたところで、株価指数は3月の戻り高値に接近しており売りに押されやすい。

  株価の本格的な戻りには国内の感染状況が落ち着くことが必要との見方は多い。東海東京調査センターの隅谷俊夫投資調査部長は「海外勢は東京の感染者増加などを警戒している。日本での感染がピークアウトの兆しを見せ始め、海外勢の買いが入るようになれば日本株も戻りを試すだろう」とみている。


  日本の債券相場は小幅反発。長期国債先物6月物の終値は前日比1銭高の152円17銭。前日の米国債相場が軟調だった流れを引き継いだことや、5年債入札に向けた売りで一時24銭安の151円92銭まで下落。その後は持ち直し、入札が順調な結果となると152円37銭まで上昇した。長期金利は1ベーシスポイント(bp)高い0.02%と1週間ぶり高水準で始まり、午後に入るとゼロ%まで低下。その後は0.005%で推移している。

  岡三証券の鈴木誠債券シニアストラテジストは、5年債入札について「市場参加者の減少が不安視されていたが、順調な結果となった」と分析。債券相場については「買い上がる動きはないものの、下値不安もない」と述べた。


$¥⇨  外国為替市場のドル・円相場は一時109円台を回復したものの、大半の取引は108円台後半で上値が限られた。みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストは、ムードとしては感染症に対する過度な悲観論が若干落ち着きを取り戻したかなという感じだと指摘。「ただ、感染者は引き続き世界的に増えているし、まだわからないというのが本当のところ。ドル・円は下も上もやり、200日線(108円35銭)と100日線(108円98銭)のあたりが落ち着くにはちょうどいいところ」と話した。


<きょうのポイント>

都内の新たな感染者、過去最多の144人
日銀総裁、新型コロナが日本経済に深刻な影響
全9地域の景気判断を下方修正、新型コロナで11年ぶり-日銀地域報告
新型コロナとの闘い、状況好転が視野に入ってきた可能性-米国立アレルギー感染症研究所所長
TOPIXとドル・円、長期国債先物の値動き

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE



nhk news web ; (注目記事) 4月9日12:25分、  官房長官「国内での死者 7割強が男性」新型コロナウイルス

2020-04-09 21:47:39 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)



 ◎    官房長官「国内での死者 7割強が男性」新型コロナウイルス

2020年4月9日 12時25分


◆◆  菅官房長官は9日午前の記者会見で、WHO=世界保健機関がヨーロッパで亡くなった人のうち3分の2が男性だったと明らかにしたことについて「国内で感染者全体に占める男性の割合はおよそ6割だが、亡くなった人に占める男性の割合は7割強と承知している」と述べました。

⇨ そのうえで「感染者が重症化する要因は基礎疾患の有無や年齢などさまざまな要素が絡むとされており、単純に性別が影響しているかどうかは分からない。今回のウイルスはいまだに不明な点が数多くあり、引き続き専門的見地から研究が進められると思うが、性別を問わず、3つの『密』を避ける取り組みに協力をいただきたい」と述べました。

  ※※ 女性は、次世代に子孫を残すという事から、体格や力は男性に劣るものの全体的な能力は男性に勝るというのが多数説なようです。そう言えば、平均寿命も女性の方が長いです。 
  2019年(日本の平均寿命)  男性 81.25   女性  87.32

  と言う事は、本当は男性はひ弱な生きもの!?