森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (重要記事/国内) 4月11日21:39分、 国内感染 1日で674人(午後8時半現在)新型コロナウイルス、総計7566人

2020-04-11 23:04:20 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


  ※※ 本日、最後の記事です。


 ◎ 国内感染 1日で674人(午後8時半現在)新型コロナウイルス

2020年4月11日 21時39分


◆◆ 11日は東京都でこれまでで最も多い197人の感染が明らかになるなど、合わせて34の都道府県などで674人の感染が発表されました。

日本で感染が確認された人は、空港の検疫で見つかった人やチャーター機で帰国した人なども含めて6854人となりました。

このほか、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、あわせると7566人となります。


■■ 亡くなった人は11日、6つの県で合わせて8人の死亡が発表され、国内で感染した人が129人、クルーズ船の乗船者が12人の、合わせて141人となっています。


日本で感染が確認された人のうち、

▽東京都は1902人
▽大阪府は766人
▽神奈川県は512人
▽千葉県は423人
▽埼玉県は363人
▽兵庫県は358人
▽福岡県は332人
▽愛知県は321人
▽北海道は255人
▽京都府は181人
▽岐阜県は106人
▽石川県は104人
▽茨城県は101人
▽福井県は86人
▽群馬県は79人
▽沖縄県は56人
▽高知県は54人
▽宮城県は45人
▽大分県は42人
▽新潟県は42人
▽静岡県は39人
▽奈良県は39人
▽和歌山県は38人
▽滋賀県は38人
▽福島県は37人
▽栃木県は35人
▽山形県は33人
▽広島県は33人
▽山梨県は33人
▽愛媛県は30人
▽富山県は30人
▽長野県は28人
▽熊本県は24人
▽青森県は22人
▽山口県は19人
▽宮崎県は17人
▽三重県は17人
▽岡山県は15人、
▽長崎県は14人
▽秋田県は13人
▽佐賀県は13人
▽島根県は6人
▽鹿児島県は4人
▽香川県は4人み
▽徳島県は3人、
▽鳥取県は1人です。
このほか、
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて127人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。


★★  厚生労働省によりますと、重症者は10日時点で
▽国内で感染した人などが117人
▽クルーズ船の乗船者が8人の、合わせて125人となっています。

☆☆  一方、10日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが714人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が639人の、合わせて1353人となっています。




 東洋経済 オンライン ; (超注目記事/日本人の幸福度) 4月11日 、 日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由 ;「世界幸福度ランキング」  

2020-04-11 22:51:52 | 未来の日本展望は?/ 新しいテーマ•分野•動き、エクセレントカンパニー!!



  ◎   日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由 /「世界幸福度ランキング」

   東洋経済 オンライン 

 日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由   「世界幸福度ランキング」  の結果をもとに分析(2020年度)

金森 重樹 : 行政書士・不動産投資顧問

  2020.3.31


  ♡♡ 3月20日は国際幸福デー。国連の関連機関は毎年この日に「世界幸福度ランキング」という調査結果を発表しています。最新のランキングが発表され日本は62位(昨年は58位)でした(World Happiness Report 2020より)。


??  多くの人が「幸福」を追求しているわけですが、そもそも「幸福」とは何なのでしょうか。収入の多さや社会的地位の高さ、配偶者の存在などは、どれほど人間の「幸福」に影響を及ぼすのでしょうか。昨年の幸福度ランキングにおける日本の結果を振り返りつつ、『幸福の意外な正体』について解説していきます。

★★  年々下がる日本の幸福度
昨年(2019年)の世界156カ国を対象にした調査結果では、日本は前年より4つ順位を下げ58位でした。ここ数年の日本の順位の推移を見てみると、5年間で46位から58位へ、そして今年は62位と徐々に順位を切り下げています。

☆☆ 最新の2020年版の幸福度ランキング上位を見てみると、1位フィンランド、2位デンマーク、3位スイス、4位アイスランド、5位ノルウェーと北欧諸国が多く並んでいます。

幸福度ランキングの上位に並ぶ北欧では、社会保障がしっかりしている点が理由として上げられることが多いです。

収入以外で、幸福度を上げるものと言ったら、ほかには何があるのでしょうか。幸福度ランキングを要因別に見てみましょう。

¤¤¤ 「世界幸福度ランキング2019年版」日本の要因別順位
健康寿命 2位(74.8歳)
GDP 24位
自由度 64位
寛容さ 92位
腐敗のなさ 39位
上記の要因別ランキングからも、自由度の64位は日本の幸福度ランキングを下げている要因の1つになっていることがわかります。


   イギリスでこんな調査が行われました。第一種(専門職)から第五種(単純労働)まで5段階に職種を分けて、生活満足度を調査しました。

劇的な違いはありませんが、第一種(専門職)の生活満足度と第五種(単純労働)の生活満足度を比べてみると、10段階評価で専門職のほうが0.5ポイント上回っていました。

この原因はいったい何なんでしょうか。

特別な資格を持った専門職と、単純労働者の満足度の違いでまず、考えられるのは収入の違いであって、これは確実に生活満足度を上げると言えるでしょう。

しかし、生活満足度を上げるのは収入の違いだけなのでしょうか。いったん収入を脇に置いておき、ほかの要因として本書ではこう述べられています。

“高い社会階級に身を置くことのよさとは、所得とは無関係の何か別の要素”
例えば、清掃員は毎日他人が決めた場所に行き、他人が決めた時間に出勤し、他人が決めた時間に退勤します。自分では決められないのです。30年前の清掃員と自由度は変わりません。

一方で、専門職はどうでしょう。清掃員を雇用しているオーナーを例に挙げてみますと、オーナー自身は清掃員の出勤時間・退勤時間等を決め、オーナー自身は出社するしないを自分で決めることができます。

生活を自分で管理できる機会が与えられて初めて、人は幸せを感じることができる。所得が低くても、自分で自分の生活を管理できる道があれば、やはり幸せだと思えるのです。自分の行動を自分で決めるという自由度についても満足度を上げる要因になっています。

では、日本での自由度はどうでしょうか?

いつの間にか表現の自由が損なわれつつある
2019年4月、国境なき記者団が世界180カ国を対象とした『世界報道自由度ランキング2019』の結果を発表しました。日本は67位と決して高くはない順位です。なぜ、こういった結果になっているのでしょうか。

第2次安倍晋三内閣になってから日本の順位は最高で53位、最低で72位です。一番いいときで、2010年鳩山由紀夫内閣時の11位でした。

2016年にアメリカ国務省が発表した人権報告書には、当時の高市早苗総務相の「政治的公平性を欠く放送局を電波停止する」という旨の発言が指摘されました。さらに、特定秘密保護法の成立が報道機関への圧力を高めたのでは、ということも記されていました。



  昨今の報道番組を見ていると、どの番組も同じ情報ばかりで、番組独自の見解や専門家による辛辣なコメントも以前より少なくなっているように感じます。

またバラエティにしても、以前は過激な番組も多くありましたが、最近では視聴者からの批判を恐れているのか、どれも似たような構成になっていると感じます。同様の印象を抱いている方は、少なくないのではないでしょうか。そういった、報道の自由・言論の自由といった部分が、昔に比べ不自由になっているのではないかと言われています。

私自身も、最近のテレビ出演の際に禁止ワードやこういったことは言わないでくださいなどと事前に言われることもあります。SNSの普及により匿名での誹謗中傷が多くなり、バッシングを受けないようにと可もなく不可もない表現しかできないというのは、とても不自由なことではないでしょうか。

日本人はボランティアをする人が少ない
2019年、内閣府は「『満足度・生活の質に関する調査』に関する第1次報告書」を発表しました。調査結果として以下のようなポイントを挙げています。

①総合主観満足度の平均点は 5.89点
②女性の方が満足度は高い
③年齢別では「谷型」(45~59歳が最も低く、60歳以降で最も高くなる)
④世帯年収・資産別では「山型」
(年収2000万~3000万円、資産は1億~3億円で頭打ち。それ以上は満足度が低下)
⑤健康状態がよいほど満足度が高く、悪いと満足度は下がる
⑥頼れる人・ボランティア活動が増加するほど満足度が高い
⑦趣味や生きがいがあると満足度が高い
下記のボランティア活動の頻度別の総合主観満足度は、ボランティアをまったくやってない人から、ほぼ毎日行っている人を8段階に分けて、満足度を10点満点での平均を計ったものです。


この調査の結果は、ボランティア活動を行っていない人が最低の満足度「5.47」、一番満足度が高かったのは、週に3、4回とほぼ毎日ボランティア活動を行っている人たちのグループで「6.65」でした。つまり、社会貢献することによって満足度が上がるということを示しています。


   世界幸福度ランキングで日本の順位が低い別の理由は、寛容さ(92位)にもあります。寛容さはボランティアや慈善活動の多さでも評価されます。

先に述べました「満足度・生活の質に関する調査」でも、回答者の半分以上(1万0293人中6078人)がボランティアを行っていないと回答しています。この点から、日本人のボランティアの少なさが幸福度を下げているということがわかります。

幸福度を下げる日本の休暇
一つひとつの結果を見ると、なるほどなという結果が出ていますが、世界と比べてなぜ日本の幸福度が低いのか、私なりに考えてみました。

まず労働環境が大きく影響しているのではないでしょうか。日本は海外に比べて祝日の多い国とされています。各国と比べてみると、日本の2020年の祝日は18日、2019年になりますがイギリス8日・ドイツ9日・フランス11日・アメリカ10日です。


『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』(きずな出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
日本は祝日が多いのに、なぜ休みが少ないと言われているのでしょう。日本での大型の連休といえば、年末年始とGWですが、両方ともだいたい1週間程です。海外を見ると、EU加盟国ではすべての企業・社員に対して最低でも4週間の休暇を取ることが法律で義務づけられています。そこに有給休暇が30日程あるので、これを組み合わせて2~3週間のバカンスを楽しむそうです。

有給休暇の取得に関して、旅行会社のエクスペディアが調査をしています(有給休暇取得率3年連続最下位に!有給休暇国際比較調査2018)。

この調査によれば、日本人の有給休暇取得率は50%で、3年連続の最下位となっています。日本は海外に比べ、有給休暇を取得していないことがわかります。その理由として「上司に言いづらい」「有給を取ることに罪悪感を抱いてしまう」という人が多いという結果が出ています。このような結果から、十分に休みを取れていないことも満足度が低くなる要因と考えられます。

勤労体制に関していうと、ここ数年「ブラック企業」などと呼ばれ、休日出勤や無報酬での残業過多、昇給賞与なし、上司からの飲みの誘いを断れない、熱が出たくらいで休むなと言われる、こういった部分にも不満を感じている人は多いと思われます。

2020年の世界幸福度ランキングでも62位という結果になり、年々順位を落とす日本。この順位を上げるためには働き方だけではなく、「幸福とは何か」についても考えていく必要があると思います。


   ※※ ご意見や見解は様々あるでしょうが、幸福を考えるには役に立つと思います。



bloomberg  ; (超注目記事/感染者との接触を通知) 4月11日06:14分、 アップルとグーグルが提携、スマホが新型コロナ感染者との接触を通知

2020-04-11 22:07:56 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム



 ◎   アップルとグーグルが提携、スマホが新型コロナ感染者との接触を通知

Mark Gurman

2020年4月11日 4:10 JST

☆☆ アップルとグーグルは、新型コロナウイルスに感染している人に接近したユーザーにスマートフォンが警告する技術で手を組んだ。異例の提携により、世界人口の3分の1を占める「iPhone(アイフォーン)」とアンドロイド携帯電話のユーザーが、追跡の対象となり得る。

◇◇  両社の発表によると、この技術は感染者と接触したユーザーにスマートフォンが自己隔離を勧める仕組みで、コンタクトトレーシングと呼ばれる。検査で陽性と診断されたユーザーは、そのデータをアプリに入力すると、過去数日間に接近した他のユーザーに通知が送られる。この期間は14日間に設定することも可能だが、それは公衆衛生当局が決める。

□□  数十億人ものユーザーの位置が常に把握され、健康に関する個人情報が共有されるという問題もある。アップルとグーグルは10日、ユーザーのプライバシーは守られると強調した。ユーザーは位置情報の提供を拒否することができる。また誰が感染者なのか、どこで接触したかは通知されない。アップルとグーグルはこのデータにアクセスできなくなっており、必要となればシステムごと機能を停止することが可能だという。


原題:Apple, Google Bring Covid-19 Contact-Tracing to 3 Billion People(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

  ※※ 発想、対応力、迅速さ ⇨ 全てが羨ましい!!


bloomberg ; 4月11日16:34分、 【新型コロナ】米国の感染者50万人超え、1日当たりの死者2000人突破 

2020-04-11 21:55:01 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)



  ◎      【新型コロナ】米国の感染者50万人超え、1日当たりの死者2000人突破 

Bloomberg News

2020年4月11日 6:09 JST
更新日時
2020年4月11日 16:34 JST


トランプ氏はイタリア支援表明、ギリアド治験薬で重症者の症状改善
印首相はロックダウン一部緩和検討か、砂漠の祭典オンライン開催へ


◆◆  新型コロナウイルス感染症(COVID19)による米国の1日当たりの死者が初めて2000人を超えた。米国の累計感染者数は50万人を上回った。トランプ米大統領はイタリア支援を表明した。米国の新型コロナ感染の震源地なっているニューヨーク州では、1日当たりの死者が3日連続で過去最多付近で推移した後、わずかに減少した。

◐◐  米ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス治験薬レムデシビルは、重症患者の治療での有望性が初期の分析で示された。フランスでは試験中の新薬を投与されたCOVID19患者4人の死亡が報告された。


★★  イタリアのコンテ首相は財界からの要望をはねつけ、全国のロックダウン(都市封鎖)を5月3日まで延長した。トランプ大統領はCOVID19のパンデミック(世界的大流行)と闘うイタリアを援助すると表明し、医療用品の提供や野営病院の設営支援を行う考えを示した。

★★  アルゼンチンは全国的なロックダウンを4月26日まで延長。米ロサンゼルス郡は自宅待機命令を2週間延長し5月15日までとした。米ネバダ州のブラックロック砂漠で毎年開かれるアートと音楽の祭典「バーニングマン」は今年、オンライン開催に変更された。

★★  中国の10日新たに確認された感染症例は46件で、うち42件が国外からの入国者の感染例だった。当局によると、湖北省では3人が死亡した。

★★  韓国当局は新たに30人の感染を確認。タイでは新たに45人の感染と2人の死者が報告された。

★★  インドのモディ首相はロックダウンを都市部で4月末まで延長する一方、作物の収穫ができるよう農村部の一部で緩和する案を議論する見通し。同国紙エコノミック・タイムズが関係者の話を匿名で伝えた。

◐◐  トランプ大統領は10日、感染収束後の経済活動再開方法を政府に助言する作業部会の創設を14日に発表すると表明した。ただ、アダムス公衆衛生局長官が、経済活動の早期再開は難しいかもしれないと指摘した。全米の大半で再開の準備が5月1日まで整わない見通しだという。

☆☆  米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長はCNNで、およそ1週間内に新型コロナウイルスの抗体検査が可能になるだろうと述べた。


ウイルス・トラッカー: 世界での感染者170万人に接近、死者10万2611人
アップルとグーグルが提携、スマホが新型コロナ感染者との接触を通知
FRBの緊急対策「恐らく終わっていない」-クリーブランド連銀総裁
新型コロナ重症患者の68%が症状改善、ギリアドのレムデシビル投与後
孫ソフトバンクG社長がマスク不足に関心、「現状を教えて下さい


ロイター/株探ニュース ; 4月11日06:41分、  今週の【早わかり株式市況】1678円高と急上昇、米株高と大型経済対策が押し上げる

2020-04-11 21:43:21 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



   日経平均先物

国内(株価・指標):20分ディレイ、海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)、為替:10分ディレイ

現在値 19,320.00↓ (20/04/11 05:30)
前日比 +10.00 (+0.05%)
高値 19,350.00 (22:05) 始値 19,310.00 (16:30)
安値 19,240.00 (16:43) 前日終値 19,310.00 (20/04/10)


  ◎ 今週の【早わかり株式市況】1678円高と急上昇、米株高と大型経済対策が押し上げる

2020/04/11 06:41


■今週の相場ポイント
 1.日経平均は2週ぶりに急上昇、1万9000円台半ばまで大きく切り返す
 2.週初は米株先物を横目に日経平均先物を買い戻す動きが活発化し全体押し上げ
 3.週央も政府の大型経済対策への期待から買い戻しが続く
 4.FRBによる大規模な資金供給策発表も米株高を通じポジティブ材料視
 5.新型コロナウイルスの国内感染者数が増勢強め、週末は上値重い場面も

■週間 市場概況
 今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比1678円(9.42%)高の1万9498円と2週ぶりに急上昇となった。

 今週は、国内外で新型コロナウイルスの感染者数拡大に対する懸念が高まるなか、大型経済対策への期待もあって株価は意外にも強い動きをみせた。オプションSQ算出を前に日経平均先物を買い戻す動きが加速し全体相場の戻り足を助長する格好となった。

 6日(月)は日経平均が700円を超える急反発をみせた。前週末の米国株市場でNYダウ は下落したものの、東京市場の取引時間中に米株価指数先物が大きく買われ、これを横目に日経平均も先物主導で一気に水準を切り上げた。7日(火)も上値指向を継続。新型コロナに対する警戒感がやや後退し、前日にNYダウが1600ドルを超える急伸をみせ、日経平均もこれに追随する形となった。更に8日(水)は政府の緊急事態宣言を受けて目先悪材料出尽くし的な動きが優勢となった。大型経済対策への期待による全体相場の予想外の強さをみて空売り筋の買い戻しが加速したほか、週末のオプションSQをにらんだ思惑も先物への買いを助長し日経平均は400円あまりの上昇をみせ、1万9000円台を回復した、9日(木)は上昇一服。目先筋の利益確定の売りが上値を押さえたが、下値抵抗力も発揮し下げ幅はわずかに7円にとどまった。そして週末10日(金)は前日にFRBが大規模な資金供給策を決定して米株市場が続伸したことを受け、買い優勢に。新型コロナウイルスの国内感染者数が増勢を強めるなか上値も重い展開だったが、後場は買い直され結局1万9000円台半ばとこの日の高値圏で着地した。

■来週のポイント
 今週急速に買い戻されただけに、来週は押し目を入れる場面がありそうだ。ただ、米株高が続いた場合は連動する形で日経平均2万円台を奪還する可能性がある。

 重要イベントとしては、国内では15日発表の3月訪日外客数が注目される。海外では14日に発表される中国3月貿易収支やIMF世界経済見通しのほか、15日に発表される米国3月の鉱工業生産と設備稼働率や17日に発表される中国1-3月期GDPと中国3月鉱工業生産に注視が必要だろう。

■日々の動き(4月6日~4月10日)

【↑】   4月 6日(月)―― 急伸・1万8500円回復、「緊急事態宣言」観測で買い戻し膨らむ
 日経平均 18576.30( +756.11)  売買高16億7962万株 売買代金 2兆6994億円

【↑】   4月 7日(火)―― 3日続伸、NYダウ急伸と108兆円の緊急経済対策で買い先行
 日経平均 18950.18( +373.88)  売買高17億0351万株 売買代金 2兆8231億円

【↑】   4月 8日(水)―― 4連騰・1万9000円回復、大型経済対策で買い戻し続く
 日経平均 19353.24( +403.06)  売買高16億8156万株 売買代金 2兆8114億円

【↓】   4月 9日(木)―― 5日ぶり小反落、コロナ感染懸念も日銀ETF買いへの期待
 日経平均 19345.77(  -7.47)  売買高13億6889万株 売買代金 2兆2997億円

【↑】   4月10日(金)―― 反発、前場軟調も日銀ETF買いへの期待でプラス圏浮上
 日経平均 19498.50( +152.73)  売買高13億7022万株 売買代金 2兆1945億円

■セクター・トレンド
 (1)全33業種が上昇
 (2)JAL <9201.T> など空運業、商船三井 <9104.T> など海運業が値上がり率1位、2位
 (3)三菱UFJ <8306.T> など銀行、野村 <8604.T> など証券といった金融株が買い戻された
 (4)トヨタ <7203.T> など自動車、コマツ <6301.T> など機械、ソニー <6758.T> など電機といった輸出株も大幅反発
 (5)AGC <5201.T> などガラス・土石、住友鉱 <5713.T> など非鉄、信越化 <4063.T> など化学といった素材株も堅調
 (6)内需株は大和ハウス <1925.T> など建設、楽天 <4755.T> などサービス、菱地所 <8802.T> など不動産は大幅高も
   味の素 <2802.T> など食品、セブン&アイ <3382.T> など小売りはやや上値重い

■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)
 1(1) テレワーク
 2(3) 遠隔医療 ─── “医療崩壊”阻止へ高まる注目 
 3(2) コロナウイルス
 4(5) マスク ──── 政府の家庭への配布政策で注目度高まる 
 5(4) 巣ごもり
  ※カッコは前週の順位

株探ニュース