森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (注目記事/北海道・JR学園都市線廃止) 4月17日19:14分、  JR学園都市線 北海道医療大学~新十津川間 85年の運行終える   

2020-04-17 21:44:45 | 北海道地方、宗谷地方~ 渡島・檜山地方
  


  ◎◎   JR学園都市線 北海道医療大学~新十津川間 85年の運行終える   

2020年4月17日 19時14分


◇◇  JR学園都市線の北海道医療大学~新十津川間は、国の緊急事態宣言を受けて、急きょ17日が最後の運行となり、新十津川駅を午前10時発の最後の列車が出発して、この区間での85年の運行を終えました。

⇨ 昭和10年に開業したJR学園都市線の北海道医療大学~新十津川間は、政府の緊急事態宣言が北海道にも出されたことから、急きょ17日が最後の運行日となりました。

♡♡ 新十津川駅には、地元の人や鉄道ファンが詰めかけ、新型コロナウイルス対策のため、駅前で短く行われたセレモニーで新十津川町の熊田義信町長が「ありがとう」と述べて、運転士に花束を贈っていました。

⇨ 最後の列車は午前10時、多くの人に見守られるなか、汽笛を鳴らしながら出発し、午前11時半までに北海道医療大学駅を通過して、この区間での85年の運行を終えました。

★★ 新十津川町に住む80代の女性は「毎日聞いていた列車の音が聞けなくなると思うと本当にさみしいです」と話していました。

  




nhk news web ; (重要記事/PCR検査の遅滞 ) 4月17日20:43分、 PCR検査 必要と判断しても実施まで「5日程度かかる」   

2020-04-17 21:24:53 | 厚生労働省;組織と機能…各種統計資料、コロナウィルス対応・対策



  ◎◎      PCR検査 必要と判断しても実施まで「5日程度かかる」   

2020年4月17日 20時43分


★★  新型コロナウイルスの感染を確認するPCR検査について、NHKが東京23区の保健所に、検査が必要と判断してから実際に行うまでにどのくらい時間がかかっているか尋ねたところ、長い場合には、「4、5日程度」かかっているという自治体が複数あり、最長で1週間程度かかったという自治体もあることがわかりました。感染が拡大する中速やかな検査体制の整備が課題になっています。

◆◆  PCR検査はウイルスに感染したかもしれないという人が保健所やかかりつけ医に相談し、必要と判断されれば専用の外来を受診して検体を採取する仕組みになっていますが、感染者の増加に伴って、検査がなかなか受けられないという声が上がっています。

⇨NHKが東京23区の保健所に、検査が必要だと判断された人の検査を行うまでにどのくらい時間がかかっているか尋ねたところ、回答があった区はいずれも「重い症状の人は優先してその日のうちなどに検査している」としたうえで、


■■長い場合には、
▽葛飾区と練馬区が「5日程度」、
▽豊島区と荒川区が「4日程度」、
▽中野区が「3日程度」、
▽板橋区と文京区と大田区が「2日程度」などと答えました。


⇨ さらに、検査までに最長でどのくらいの日数がかかったか尋ねたところ、
▽墨田区が「1週間程度かかったケースがあった」などと回答しました。


★★ 時間がかかる理由については感染が疑われる人が増えていることに加え、検査ができる専門の外来が少なく、感染予防対策をそのつど行う必要もあることなどから、受け入れ人数に限りがあるという声が聞かれました。


 相談件数 1か月前に比べ4倍近くに増える

★★ 葛飾区地域保健課の橋口昌明課長は検査までにかかっている時間について、「検査態勢がじわじわとひっ迫してきています。翌日にお願いしたいということで専門の外来で検体をとってもらっていたのが今ではおよそ4日かかっています。ここ2、3週間でじわじわと検査待ちの日数が延びていて、自然に渋滞が起きてしまっている状況です」と話しました。

⇨ また、その理由については「保健所への相談件数が1か月前に比べて4倍近くに増えています。しかし、検査ができる外来は限られています。あちらこちらで検査が受けられる状況にはなっていません。私たちの肌感覚では処理能力を超えてしまっていると思います」と話しました。

 検査の待ち時間 短縮の取り組み広がる

 PCR検査の態勢がひっ迫する中、東京23区の自治体の間ではPCR検査が必要だと判断された人の検体を採取する施設を独自に増設するなど、検査の待ち時間を短縮する取り組みも広がっています。

 このうち葛飾区は独自の取り組みとして区内のスポーツ施設の敷地内にPCR検査の検体を採取する専用のテントを設置して17日から運用を始めました。

 テントはウイルスが外に拡散しないよう内部の気圧を低くできる「陰圧式」で、区の医師会に所属する開業医などが交代で検体の採取にあたります。

 葛飾区は、ここで1時間に10人の検体採取ができるとしていて、まずは17日と19日、20日の3日間運用し、60人分の検体採取を目指したいとしています。

 また、墨田区でも、先週から区の施設の敷地内にPCR検査の検体を採取する専用の仮設テントを設置するなど複数の区で、検査の迅速化に向けた取り組みが始まっています。

◇◇ 一方、近く新たに検体を採取する施設を設けることを決めた自治体もあります。

☆☆ このうち、千代田区では、区役所近くの広場にPCR検査の検体を採取する仮設テントを新たに設置し、来週24日から、当面は週3回、1日2時間程度運用することにしています。

☆☆ また新宿区では、区内にある国際医療研究センターの敷地内に検体を採取する「検査スポット」を設置し、近く運用を始めることにしています。

☆☆このほか、豊島区、練馬区、板橋区、渋谷区江戸川区などでも、検査体制の強化に向けて、対策の検討を進めているということです。


専門家「容体急変が特徴 検査まで時間かかりすぎ」

★★ 感染症対策に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授は、都内の自治体の一部でPCR検査を行うまでに時間がかかっている現状について「新型コロナウイルスは、容体が急変するのが特徴で、検査までに4、5日というのは時間がかかりすぎだ」と指摘しました。

 時間がかかる背景には、検査にあたる人員の不足や、陽性と判明した場合に病院のベッドに空きがあるかどうかなどの問題があるとしたうえで、「時間がかかると、病気の状態が急激に悪くなってしまう可能性や他の人にうつしてしまう事例もある」と述べました。

  そして、検査までの時間を短縮するため、自治体が独自に検査体制を強化する動きについて、「とても良い取り組みだ」と評価したうえで、今後、検査待ちの状況が地方でも起きないようにするために、「1つの中核病院だけがすべての検査を担うのではなく、地域の開業医なども含めて、行政と地域医療が連携し、役割分担を進めるのが大事だ」として、検査体制の充実を図る必要があると指摘しました。

 PCR検査 今の流れと新たな取り組み
新型コロナウイルスに感染したか確認するPCR検査は患者が希望するだけでは受けられません。

 〈1 現在のしくみ〉

 ウイルスに感染したかもしれないという人はまず保健所などに設けられた「帰国者・接触者相談センター」にみずから連絡します。
かかりつけ医などから連絡してもらうこともあります。

 「相談センター」で必要と判断されたら、一般公開されていない専用の外来「帰国者・接触者外来」を受診して検体を採取してもらえます。

◐◐ 厚生労働省によりますと、4月6日現在で「帰国者・接触者外来」などは全国であわせて1136か所あります。

ここで採取された検体が自治体の研究所や民間の検査会社などに送られ、PCR検査が行われます。

ところが感染の拡大に体制が追いつかず、かかりつけ医や患者が「検査を受けさせて欲しい」と「相談センター」に依頼しても検査までたどりつけないケースが出てきています。

〈2 厚労省が促す新スキーム〉

 そこで厚生労働省は検査体制を強化しようと、現在の「帰国者・接触者外来」に加えて新たな専門外来「地域外来・検査センター」を設置する枠組みを示しています。

 これは必要に応じて地域の医師会などに委託して設置してもらう専門外来で、厚生労働省は15日、全国の自治体にこのしくみを周知しました。

 新たに設置される「地域外来・検査センター」はかかりつけ医の紹介で受診することができます。この「地域外来・検査センター」で採取された検体が、民間の検査会社に送られてPCR検査が行われます。

 これまでと異なり、かかりつけ医が必要だと判断したら保健所などの「相談センター」を介さずにPCR検査を受けられるようになるということです。

 厚生労働省は地域の実情に応じて自治体と医師会で協議して導入を進めてほしいとしています。

〈3 取り組み始まる〉

こうした中、東京都医師会は、新たに「PCRセンター」を医師会のある都内47か所に設置する方向で検討しています。

「PCRセンター」は各自治体と地元の医師会が中心となって立ち上げる予定です。
〈4 さらに先進的な取り組みも〉

地域によっては、厚生労働省の示した枠組みを上回る先進的な取り組みも進められています。

そのひとつが東京 新宿区と医師会、国立国際医療研究センターが共同で立ち上げる「医療提供新宿モデル」と名付けられたシステムです。

区内の診療所などで感染の疑いがあると判断された場合、国際医療研究センターの敷地内に設置する「検査スポット」でPCR検査を受けます。

区内の病院などから交代で派遣される医師が検体を採取し、民間の検査会社に送るということです。このシステムではPCR検査だけでなく、入院先の振り分けも行われます。

陽性の場合、症状の重さに応じて大規模病院、中規模病院などに入院先を振り分け、それよりも症状が軽いと、都が用意したホテルに滞在するか自宅療養となります。

病院ごとに役割分担することで、大規模な病院では重症患者の治療に専念できるメリットがあり、近く運用が始まるということです。


¤¤¤ 現在の検査件数は
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスに感染しているか判定するPCR検査について1日あたりに実施できる件数は15日現在、最大でおよそ1万3000件となっています。

内訳は
▽国の研究所で800件、
▽検疫所で1760件、
▽保健所などで4915件、
▽民間の検査会社で3740件、
▽大学などで1039社、
▽医療機関で714件となっています。

■■ これらの件数は検査機器が最大限稼働した場合のもので、実際に検査できている件数はこれより少なく、先週(4/5~11)は多い日で1日あたりあわせて7800件あまりとなっています。


 厚生労働省は実施できる最大の件数について、現在の1万3000件から2万件まで拡充する方針で、できるかぎり早く達成したいとしていますが、具体的な時期のメドは示していません。

 厚生労働省は、今後、検査機器の導入の支援や人員確保のための賃金の補助などを通して、検査体制の拡充を早急に進めていきたいとしています。

日本感染症学会「まん延期に入る 仕組み整える必要」

  PCR検査を行う態勢について、日本感染症学会理事長で東邦大学の舘田一博教授は「現在、国内の感染はまん延期に入っていて、一般の医療機関でも医師が必要だと判断すれば民間の検査会社なども利用しながら検査できる態勢を整えることが重要だ。検体を採取するときには感染のリスクがあるため、感染を防護する資材を確保するなど、対策を取ったうえで訓練を受けた人が効率よく対応する仕組みを整える必要がある」と話しています。


 民間の検査会社 「数が急増すると対応難しくなる」
PCR検査を行う民間の検査会社からは検査数が急増すると対応が難しいなどの声もあがっています。

 このうちの1社は、「現在は対応できているが、検査数が急増すると対応が難しくなる。検査態勢を増強するには場所や専門性を持った人材も必要で、そう簡単にはできない」と話していました。

 また、別の会社は「検査に必要な試薬などの確保に数週間かかるため、急に増えると対応できない可能性がある」と話していました。

 「症状が出ているのに検査受けられない」声が相次ぐ
PCR検査をめぐっては症状が出ているのになかなか検査を受けられないという声が相次いでいます。


 神奈川県に住む20代の女性は、今月1日に発熱と頭痛の症状が出て、翌  日にかかりつけの医療機関を受診しました。

インフルエンザが疑われましたが結果は陰性で、3日後には熱も下がったので出勤しようとしたところ、途中で味覚と嗅覚の異常に気づきました。

女性は一旦自宅に戻り、帰国者接触者相談センターに電話をしましたが、海外渡航歴や感染者との濃厚接触がないという理由で検査の必要は無いとされました。保健所の別の窓口に電話もしましたが、いまの症状だけでは検査はできないと断られたといいます。

それでも女性は再度、かかりつけの医療機関に相談し、紹介状を書いてもらって検査ができる病院につないでもらいました。そして、その日のうちに検査を受けた結果、感染が確認され、16日まで入院していました。

女性は「トイレに入ってもにおいがしないし、飲み物を飲んでも味がしなくて、これはまずいなと思った。保健所に相談したが、嗅覚と味覚の異常では検査できないと言われたが、はっきりさせないと仕事にも行けずどう過ごして良いかも分からなかったので、かかりつけ医に相談した」と話していました。

また、この女性には発熱する2日前まで一緒に過ごしていた友人の女性がいて味覚と嗅覚の異常が出ているといいます。しかし、保健所に相談しても、たとえ感染者と濃厚接触していても、味覚や嗅覚の異常だけでは検査はできないと言われたといいます。友人は異常を感じてから職場に出勤するのをやめ、自宅で過ごしていますが、2週間たった今も検査は受けられていません。

女性は「自分が感染しているかもしれないと感じていても検査を受けられないのは非常に不安だ。知らないうちに高齢者にウイルスをうつしてしまうかもしれずもっと検査の対象を拡大してもらいたい」と話していました。

専門家「数をこなしながら質も保つには人材の育成が必要」

国がPCR検査体制を強化することについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「最も重要なのは重症化のおそれがあり、医師が必要だと判断した人が検査を受けられないことだ。感染拡大が続く中、重症化する可能性のある患者をきちんと見つけて治療につなげられるという意味では、検査体制の強化は意義があり、必要な措置だ」と話しています。その上で「検査の件数を増やすためには体制整備を進めていくことが重要な課題だ。機器の数はもちろん、実際に検査にあたる人たちのマンパワーが不足する可能性が出てくる。数をこなしながら検査の質も保つには人材を育てることが必要で、簡単にできるものではない。国が主導するなどして人材の確保や育成を同時並行で行っていく必要がある」と指摘しました。そして、「検査が増えると、軽症や無症状の感染者が増えることが予想される。こうした人たちへの対応もあらかじめ想定し、重症化した場合の医療へのアクセスの確保を国や地域が連携して急ぐ必要がある」と話しています。


東京都の検査の実情は
新型コロナウイルスに感染したかどうかを確認するPCR検査について、国は拡充する方針を示していますが、検査が行われている現場では要員の確保などが難しく検査できる件数が限界に近い状態になっています。

東京都内では、17日までに2796人の陽性者が確認され、全国で最も多くなっています。

都のPCR検査は新宿区にある「東京都健康安全研究センター」で行われています。

今回、実際に検査が行われている現場にNHKのカメラが初めて入りました。

センターによりますと、検体は都内各地から持ち込まれ、土日も含めて毎日、検査をおこなっているということです。本来、1日に可能な検査は240件だということですが、今月に入ってからは作業時間を延長して1日平均で270件あまりとなっていて、今月3日にはこれまでで最も多い557件の検査をおこなったということです。

 その結果、ことし1月25日から今月16日までに8850件の検査が行われました。

 センターでは、検査依頼の増加にともなって今月に入ってから検査にあたる検査員を10人から32人と、それまでの3倍以上に増やしたということです。

 さらに、検査員のシフトを工夫したり、検査で使う機器を新たに5台増やしたりしてできるだけ多くの検査を実施しています。

 また、正確な検査をするためには専門的な知識や技術が必要で、1人前の検査員になるには2年から3年の経験が求められるということです。


 一方、検査の結果が出るまでにおよそ6時間かかるため、基本的に検査結果は検体が持ち込まれた翌日以降に保健所を通して検査を依頼した医療機関に通知されるということです。

  東京都健康安全研究センターの貞升健志・微生物部長は新型コロナウイルス感染症は国の指定感染症であり、陽性反応が出たら入院勧告を行うこともあるとしたうえで、「検査員は決して結果を間違えることがないようにかなり神経を使っている」としたうえで、「すぐに検査員を増員するのは難しく、現状では検査件数を増やすのはなかなか難しい。現在の検査態勢を維持しながら引き続きやっていくことが使命だと思っている」と話していました。


nhk news web ; (注目記事/天候)4月17日20:50分、  あすからあさって 東日本や東北の太平洋側中心に大雨のおそれ   

2020-04-17 21:02:37 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…



 ◎◎    あすからあさって 東日本や東北の太平洋側中心に大雨のおそれ   

2020年4月17日 18時10分


◆◆  低気圧や前線の影響で18日から19日にかけて、東日本や東北の太平洋側を中心に大雨となるおそれがあります。気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水などに十分注意するよう呼びかけています。

 気象庁によりますと17日夜から18日にかけて、強い寒気や前線を伴った2つの低気圧が発達しながら日本付近を通過する見込みです。


★★  このため18日は、東日本と西日本の広い範囲で大気の状態が不安定になって雷を伴って激しい雨が降り、特に東日本の太平洋側では局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。また東北でも18日から19日にかけて、雷を伴って激しい雨が降る見込みです。

◆◆  18日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
▽東海で250ミリ、
▽関東甲信で200ミリ、
▽伊豆諸島で150ミリ、
▽東北で120ミリと予想され、

★★ さらに19日夕方までの24時間には、東北で100ミリから150ミリの雨が降る見込みで、各地で大雨となるおそれがあります。


●●  また低気圧の発達に伴って太平洋側を中心に風が強まる見込みで、東日本では18日、東北では18日から19日にかけて非常に強い風が吹き、東北の海上は大しけとなるおそれがあります。

⇨ 18日の最大風速は関東甲信で23メートル、東北と伊豆諸島で20メートルと予想され、最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達する見込みです。

■■ 気象庁は東日本と東北の太平洋側を中心に土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に十分注意するとともに、西日本から東北の広い範囲で、強風や高波、落雷、竜巻などの突風に注意するよう呼びかけています。


あわせて読みたい
18日土曜日は広い範囲で大気不安定 非常に激しい雨のおそれ4月16日 19時30分
新型コロナ拡大「災害時はこれまでと変わらず避難を」気象庁4月15日 17時17分
低気圧発達 茨城で7人けが 建物など75件4月13日 21時47分

  










nhk news web ; (重要記事/国内) 4月17日20:05分、 国内感染確認9681人 死者209人 (クルーズ船除く) 新型コロナ、総計1万393人

2020-04-17 20:44:41 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!



 ◎◎   国内感染確認9681人 死者209人 (クルーズ船除く) 新型コロナや
  
2020年4月17日 20時05分


◆◆  17日はこれまでに東京都で201人の感染が発表されるなど、全国で合わせて385人の感染が発表されています。国内で感染が確認された人は、空港の検疫やチャーター機で帰国した人なども含めて9681人となっています。このほか▽クルーズ船の乗客・乗員が712人を合わせると1万393人です。

■■  亡くなった人は、17日、北海道で2人、岐阜県、兵庫県、千葉県、神奈川県でそれぞれ1人の合わせて6人の死亡が発表され、▽国内で感染した人が196人、▽クルーズ船の乗船者が13人の合わせて209人です。


 日本で感染が確認された人のうち、
▽東京都は2796人、
▽大阪府は1020人、
▽神奈川県は693人、
▽千葉県は604人、
▽埼玉県は567人、
▽兵庫県は480人、
▽福岡県は469人、
▽愛知県は373人、
▽北海道は369人、
▽京都府は235人、
▽石川県は160人、
▽岐阜県は135人、
▽茨城県は131人、
▽広島県は121人、
▽群馬県は112人、
▽福井県は104人、
▽沖縄県は101人、
▽宮城県は79人、
▽富山県は69人、
▽滋賀県は68人、
▽高知県は63人、
▽山形県は58人、
▽奈良県は56人、
▽大分県は54人、
▽新潟県は53人、
▽福島県は52人、
▽静岡県は50人、
▽山梨県は46人、
▽長野県は45人、
▽栃木県は44人、
▽和歌山県は43人、
▽愛媛県は41人、
▽熊本県は35人、
▽山口県は30人、
▽三重県は26人、
▽青森県、香川県は22人、
▽岡山県は18人、
▽宮崎県は17人、
▽秋田県、長崎県は16人、
▽佐賀県、島根県は15人、
▽鹿児島県は4人、
▽徳島県は3人、
▽鳥取県は1人です。

このほか、
▽空港の検疫で17日、1人が確認され、厚生労働省の職員や検疫官なども合わせて感染が確認された人などは合わせて136人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。


★★  厚生労働省によりますと、重症者は17日までに
▽国内で感染した人などが207人、
▽クルーズ船の乗船者が4人の、合わせて211人です。

☆☆  17日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが1012人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が645人の、合わせて1657人です。


◐◐  あわせて読みたい
東京都 新たに201人感染確認 1日で最多 新型コロナウイルス17時15分
世界の感染者215万人超 死者14万人超 新型コロナウイルス16時23分
プロ野球 5月中の開幕断念 交流戦すべて中止に19時11分


  





nhk news web ; (重要記事/10万円給付 「非課税で」) 4月17日1829分、 10万円給付 「非課税で」 政府が説明 与党側「早期給付を」    

2020-04-17 19:04:22 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光



  ◎◎    10万円給付 「非課税で」 政府が説明 与党側「早期給付を」    

2020年4月17日 18時29分


¤¤¤  新型コロナウイルスの感染拡大を受けた10万円の一律給付について、政府は、自民・公明両党の会合で、非課税とすることなどを説明しました。これに対し、与党側からは、早期に給付する方法を検討するよう求める意見が相次ぎました。

⇨ 政府は、17日午後開かれた自民党の政務調査会の会合で、補正予算案を組み替えて、収入が減少した世帯への30万円の現金給付に代わり、所得制限を設けずに1人当たり10万円の一律給付を、非課税で行うことを説明しました。

 岸田政務調査会長は「緊急事態宣言を全国に拡大するにあたって、安倍総理大臣が変更する決断をした。協力をお願いしたい」と述べました。


☆☆  出席した議員からは「公明党だけでなく自民党でも当初から一律給付の意見は多かった」として、賛同する声が相次いだほか、「補正予算案の組み替えで給付が遅れないようにすべきだ」といった指摘が出されました。

⇨ また、公明党の政務調査会の会合でも、出席した議員から、できるかぎり早く給付する方法を検討するよう求める意見が相次ぎました。