森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

専門家会合/第2波の流行 ; 8月24日17:00分、 新型コロナ第2波の流行“高齢者の致死率変わらず” 専門家会合

2020-08-24 17:59:39 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

◎◎  新型コロナ第2波の流行“高齢者の致死率変わらず” 専門家会合

 

 

¤¤¤⇨  新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家の会合が開かれ、これまでに亡くなった人や重症になった人たちの分析などが報告されました。第1波の流行と比べて現在の流行では、亡くなった人の数は少ないものの高齢の人の致死率はほとんど変わっていないということです。

◆◆  24日開かれた会合では、現在の感染状況について流行はピークに達してはいるものの、このあと減少するかどうかは現時点では分からず、感染の再拡大への警戒が必要な状況だと評価しました。

¤¤¤⇨  また、国立感染症研究所から、第1波の流行と現在の第2波の流行のそれぞれの致死率が報告されました。

  その結果、ことし5月までの第1波の際の致死率は6%だったのに対して、6月以降は4.7%と低下傾向になっていました。

●●⇨  ただ年代別に見てみますと、50代、60代の致死率は第1波が2.8%、第2波が3.1%。また70代以上の致死率は、第1波の際が25.1%、第2波が25.9%とほとんど変わっていなかったということです。

▼▼  また、ことし3月までの516人分の患者データから人工呼吸器を装着したり、死亡したりするリスクと関係のある要因を分析したところ、男性は女性に比べてリスクが2.8倍になっていたほか、

■■  基礎疾患については
▽高尿酸血症が3.2倍
▽慢性肺疾患が2.7倍
▽糖尿病が2.5倍
▽脂質異常症が2.1倍になっていたということです。

□□⇨ 専門家会合の脇田隆字座長は「これから重症化リスクの高い人が多くいる病院や施設などでの感染が増えてくると考えられるので、医療体制などの充実に取り組む必要がある。今後もさらにデータの分析を進めていきたい」と話しています。

 

“引き続き警戒が必要な状況”

¤¤¤⇨  24日開かれた会合では現在の流行状況についての評価が報告されました。
この中では1人の感染者から平均何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」と呼ばれる数値を示し、各地でこの実効再生産数が流行が収束に向かう目安となる「1」を下回っているとしました。

◆◆  そのうえで、今回の流行は全国的にはピークに達しているものの、地域によっては感染者数の減少傾向が続くかどうかが分からない地域もあることなどから、このあと高止まりしたり、再び感染者数が増えたりする可能性があるとして、引き続き警戒が必要な状況だとしました。

■■☞☞  また、大阪府や沖縄県、愛知県、福岡県などでは重症者の数が増加する傾向が続いていて、医療体制や検査体制をさらに充実させる対策に取り組むべきだとしています

 


国内/感染状況 ; (重要記事:新感染者数212人) 8月24日16:30分、 新型コロナ【国内】新たに212人の感染確認(24日午後4時)

2020-08-24 17:49:21 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

◎◎  新型コロナ【国内】新たに212人の感染確認(24日午後4時)

 

  24日は、これまでに、全国で212人の感染が新たに発表されています。

◆◆  国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め6万3003人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて6万3715人となっています。

■■  亡くなった人は、国内で感染した人が1190人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1203人です。

 

各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。
( )内は24日の新たな感染者数です。

▽東京都は1万9428人(95)
▽大阪府は7841人
▽神奈川県は4419人
▽愛知県は4239人(43)
▽福岡県は4118人
▽埼玉県は3559人
▽千葉県は2760人
▽兵庫県は2137人(8)
▽沖縄県は1911人(22)
▽北海道は1720人(8)
▽京都府は1319人
▽石川県は566人
▽岐阜県は539人
▽茨城県は503人
▽奈良県は492人(2)
▽熊本県は471人
▽広島県は451人
▽静岡県は446人(5)
▽滋賀県は391人
▽群馬県は380人
▽宮崎県は344人(2)
▽三重県は353人(11)
▽鹿児島県は342人
▽富山県は341人
▽栃木県は289人
▽和歌山県は225人
▽佐賀県は222人
▽長崎県は204人(3)
▽宮城県は192人
▽長野県は178人(6)
▽山梨県は167人
▽福井県は164人(1)
▽新潟県は139人
▽大分県は138人
▽岡山県は141人(3)
▽島根県は135人
▽福島県は125人
▽愛媛県は114人
▽山口県は111人
▽高知県は109人
▽徳島県は109人(3)
▽山形県は77人
▽香川県は71人
▽秋田県は45人
▽青森県は33人
▽鳥取県は22人
▽岩手県は12人です。

このほか
▽空港の検疫で738人
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

★★★  厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、23日時点で254人となっています。

☆☆☆  一方、症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人が4万8550人
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて4万9209人となっています。

¤¤¤  また、今月20日には速報値で1日に2万1913件のPCR検査が行われました。

※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。

 沖縄県渡嘉敷村付近と座間味村 ;  8月24日16:53分、 沖縄 渡嘉敷村と座間味村に記録的な大雨 災害の危険迫る

2020-08-24 17:42:15 | 沖縄地方、沖縄本島地方  大東島地方  宮古島地方  八重山地方

 

☔☔  沖縄 渡嘉敷村と座間味村に記録的な大雨 災害の危険迫る

 

☔☔  気象庁によりますと、沖縄県渡嘉敷村付近と座間味村付近ではレーダーによる解析で午後4時40分までの1時間におよそ120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられます。

■■☞☞  災害の危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう呼びかけています。


気象庁/降水量情報 ; 8月24日16:40分、 今日の全国観測値ランキング(降水量:日最大降水量)゛24時間の降水量日最大値゛

2020-08-24 17:36:00 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

☔☔  今日の全国観測値ランキング(降水量:日最大降水量)゛24時間の降水量日最大値゛

(8月24日)16時40分現在

ここに表示される値は速報値であるため、修正される可能性があります。

 

24時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 17時00分現在
順位 都道府県 市町村 地点 観測値 昨日までの
観測史上1位の値
昨日までの
8月の1位の値
統計開始年 備考
mm 時分(まで) mm 年月日 mm 年月日
1 沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷(トカシキ) 196.5 ] 17:00 ] 506 1997/08/07 506 1997/08/07 1977年  
2 沖縄県 宮古島市 城辺(グスクベ) 191.5 ] 00:40 ] 533.0 2017/09/14 436 1985/08/16 1978年  
3 沖縄県 名護市 名護(ナゴ)* 175.0 ] 17:00 ] 459.0 2011/08/06 459.0 2011/08/06 1976年  
4 沖縄県 宮古島市 下地島(シモジシマ) 157.0 ] 00:20 ] 526 2003/09/11 256 2005/08/05 2003年  
5 沖縄県 中頭郡読谷村 読谷(ヨミタン) 153.0 ] 17:00 ] 386.5 2014/07/09 248 2007/08/12 1976年  
6 沖縄県 国頭郡本部町 本部(モトブ) 139.5 ] 17:00 ] 610.0 2011/08/06 610.0 2011/08/06 1981年  
7 沖縄県 那覇市 安次嶺(アシミネ) 131.5 ] 15:30 ] 386 2007/08/11 386 2007/08/11 2003年  
8 沖縄県 南城市 糸数(イトカズ) 129.5 ] 16:00 ] 323 ] 2007/08/11 323 ] 2007/08/11 1976年  
9 沖縄県 島尻郡久米島町 久米島(クメジマ)* 122.5 ] 12:20 ] 596 2001/09/12 280.0 2012/08/06 1977年  
沖縄県 島尻郡粟国村 粟国(アグニ) 122.5 ] 15:30 ] 309.0 2018/06/16 256.5 2011/08/06 2003年  
 
 (注)上記の表の1位の値は、1976年以降を対象に求めたものです。気象台等(*を付加した地点)では、1976年以前から1時間単位の月最大24時間降水量の統計を別に行っています。 この値は、「過去の気象データの検索」で確認できます。

気象庁/台風8号情報 ;  NEW! 8月24日17:03分、  台風8号接近 沖縄本島地方で局地的に猛烈な雨 土砂災害に警戒

2020-08-24 17:24:35 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

🌀🌀    台風8号接近 沖縄本島地方で局地的に猛烈な雨 土砂災害に警戒

 

🌀☔☔🌊  強い台風8号はこの時間、沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方に接近し、沖縄本島地方では局地的に猛烈な雨が降っています。暴風や高波、土砂災害に警戒が必要です。

🌀🌀⇨⇨  気象庁の発表によりますと、強い台風8号は、24日午後5時には沖縄県の久米島の北200キロの海上を、ゆっくりとした速さで北へ進んでいるものとみられます。

🌀🌀¤¤¤⇨  中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心の南東側150キロ以内と北西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

☔☔🌀☁☁  台風が接近している沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方では雨や風が強まり、特に沖縄本島地方には、台風外側の非常に発達した雨雲がかかり続けています。

¤¤¤⇨  渡嘉敷村付近と座間味村付近ではレーダーによる解析で午後4時40分までの1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表しました。

■■⇨  これまでの雨で、沖縄本島地方では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

🌀🌀  台風はこのあと東シナ海を北上する見込みで、
25日にかけての最大風速は
▽沖縄地方で25メートル、
▽奄美地方で20メートル、
最大瞬間風速は
▽沖縄地方で35メートル、
▽奄美地方で30メートルと予想されています。

🌊🌊  波の高さは
▽沖縄地方で7メートルの大しけ、
▽奄美地方で5メートルのしけが続く見込みです。

🌪🌊  気象庁は暴風と高波、土砂災害に警戒するとともに落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。

🌀🌀⇨⇨  台風は25日以降、暴風域を伴ったまま九州の西の海上を進む見込みです。進路にあたる地域では今後の台風情報に注意してください。