森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 7月31日09:45分、""台風第12号 (ジョンダリ)の実況と進路予報""

2018-07-31 10:08:01 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(全体図)




(地域図)




(拡大図1)




(拡大図2)




(拡大図3)




 ① ""台風第12号 (ジョンダリ)の実況と進路予報""
   平成30年07月31日09時45分 発表
    台風の中心が予報円に入る確率は70%です。


<★ 31日09時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 種子島の南南東約130km
中心位置 北緯 29度35分(29.6度)
東経 131度35分(131.6度)
進行方向、速さ 北東 20km/h(12kt)
中心気圧 994hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 東側 220km(120NM)
西側 110km(60NM)

★ <31日21時の予報>
強さ -
存在地域 種子島の西約30km
予報円の中心 北緯 30度35分(30.6度)
東経 130度40分(130.7度)
進行方向、速さ 北西 10km/h(6kt)
中心気圧 990hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
予報円の半径 60km(30NM)

★ <01日09時の予報>
強さ -
存在地域 枕崎市の西南西約190km
予報円の中心 北緯 30度30分(30.5度)
東経 128度30分(128.5度)
進行方向、速さ 西 15km/h(9kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
予報円の半径 90km(50NM)

★ <02日09時の予報>
強さ -
存在地域 東シナ海
予報円の中心 北緯 28度50分(28.8度)
東経 125度50分(125.8度)
進行方向、速さ 南西 15km/h(7kt)
中心気圧 980hPa
中心付近の最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)
予報円の半径 200km(110NM)

★ <03日09時の予報>
強さ -
存在地域 東シナ海
予報円の中心 北緯 30度30分(30.5度)
東経 122度40分(122.7度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h(8kt)
中心気圧 970hPa
中心付近の最大風速 30m/s(60kt)
最大瞬間風速 45m/s(85kt)
予報円の半径 300km(160NM)
暴風警戒域 全域 390km(210NM)

 (種子島地図1)

 


(種子島地図2)






【気象庁】 7月31日04:57分、""台風第12号に関する情報 第112号""

2018-07-31 08:03:06 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(台風12号拡大図)




※ 情報で第112号と3桁になっています。 

① ""平成30年 台風第12号に関する情報 第112号""

平成30年7月31日04時57分 気象庁予報部発表

(見出し)
台風第12号は、31日はやや発達しながら種子島・屋久島地方を反時計回
りに進み、その後は東シナ海を西に進む見込みです。九州や四国の太平洋側
を中心に土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒・注意し、九
州南部や奄美地方を中心に強風や高波に注意してください。

(本文)
[台風の現況と予想]
 台風第12号は、31日3時には奄美大島の東北東約120キロにあって
、1時間におよそ20キロの速さで東へ進んでいます。中心の気圧は994
ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルと
なっています。
 台風は、31日はやや発達しながら種子島・屋久島地方を反時計回りに進
み、8月1日は東シナ海を西に進むでしょう。台風周辺の暖かく湿った空気
が九州や四国の太平洋側を中心に流れ込み、大気の状態が非常に不安定とな
る見込みです。台風の動きが遅いため、九州や四国では影響が長時間続くお
それがあります。

[防災事項]
[大雨]   
 台風周辺の雨雲がかかる九州南部や四国地方では、1時間に30ミリ以上
の激しい雨が降り、大雨となっている所があります。
 九州や四国の太平洋側を中心に8月1日にかけて、激しい雨や非常に激し
い雨が降り、大雨となる所があるでしょう。

 8月1日6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
   九州南部            200ミリ
   奄美地方            180ミリ
   九州北部地方、四国地方     150ミリ
 8月2日6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
   九州南部、奄美地方  100から150ミリ
の見込みです。

 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒・注意してください
。また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲
の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてく
ださい。

[強風・高波]
 31日夕方から8月1日朝にかけて、九州南部・奄美地方の海上を中心に
非常に強い風が吹き、うねりを伴いしけるでしょう。
 8月1日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、
   九州南部、奄美地方   20メートル(30メートル)
 8月1日にかけて予想される波の高さは、
   九州南部、奄美地方    5メートル
   九州北部地方、四国地方  4メートル
です。
 強風やうねりを伴った高波に注意してください。

[補足事項]
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報、台風情報に留意してくだ
さい。次の「平成30年 台風第12号に関する情報(総合情報)」は31
日17時頃に発表予定です。


7月30日、凡太郎;暑気払いに添える一句に悩む!

2018-07-30 23:08:56 | 随筆・つぶやき;俳句、川柳、詩・作詞;四文字熟語・諺・語源・由来、言葉と論理…

 ※ 夏のイメージイラスト


















































(1) 忙しさに紛れて明後日は、もう8月。今更ながらに時の流れの速さに驚く。
   このままでは暑中見舞いではなく、残暑見舞いになってしまう。
   ※ 暑中見舞い・・・梅雨明けの7月7日~8月6日まで。 残暑見舞い・・・8月7日
     ~9月6日まで。

   これに添える一句が出来ません。
  今、思案中なのは

   積乱雲 何処まで大きく なるのやら (字余り)
   向日葵も 顔をそむける 暑さかな

   まあ、今は防災ブログの比重が高いので季語としては良いのだが、
   見たままで余韻もなければ余りにも散文的。
    明日までにまともな一句を作りたい!

7月30日、ビッグコミック8.10➡番宣;製作快調/実写映画[空母いぶき]!!

2018-07-30 21:55:06 | ドラマ・映画・テレビ、芸能(人)、演劇…楽しさ、感動は人生の潤い

(ビッグコミック)




 ※ 佐々木蔵之介(新波歳也役)


(空母いぶき)




 ① ビッグコミックの番宣
    製作快調/実写映画[空母いぶき]!!
➡ 詳しくは、小学館のオフィシャルサイトへ。


② 空母いぶき(wikipedia)
   (1)『空母いぶき』(くうぼいぶき)は、かわぐちかいじ作、恵谷治監修による日本の漫画。『ビッグコミック』(小学館)にて、2014年24号から連載中。「いぶき」は、作中に登場する架空の航空機搭載型護衛艦 (DDV) の艦名でもある。話数カウントは「第nソーティ」。

(2)作品解説[編集]

本作発表前、中華人民共和国(以下中国)の台頭にともない、特に2010年の尖閣諸島中国漁船衝突事件や、散発的に発生する尖閣諸島中国船領海侵犯事件を念頭に、日中関係の中で離島防衛および奪還作戦の可能性が現実味を帯びていた。また、2012年に政権交代により誕生した第2次安倍内閣は平和安全法制の制定を目指し、国会での議論が行われていた。そのような時代背景の中で発表された本作は、『沈黙の艦隊』『ジパング』で知られるかわぐちかいじの得意とする軍事作品であるが、彼がかつて発表した作品の中でも、より現実的かつ具体性に富んだものとなっている。

本作では新型護衛艦の艦長と副艦長、また政治家とジャーナリストという思想信条の違いを対立軸にし、互いに認められる部分とそうでない部分、さらにはそれら全てを乗り越えて、切迫する事態へいかに対処するかがメインテーマとなっている。また、『沈黙の艦隊』でもそうであったように、国際政治の場における日中をはじめとする各国の政治家の姿もリアリティを持って描かれている[1]。一方で、部隊の運用方法や兵器の描写などについては、一部で現実世界とは相容れない部分がある(後述の#軍事的に不自然な点を参照のこと)。

年代設定は開始時点が「20XX年」(翌々年が「20XY年」)とされている。20XX年の場面で「自衛隊発足(1954年)から60年」[2]という発言があるため、前後のずれがないと考えた場合は2014年から始まることになる。

2017年(平成29年)度、第63回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した[3]。


(3) あらすじ[編集]

20XX年10月、嵐の中で遭難者に擬装したと思われる工作員[注釈 1]が、尖閣諸島の南小島に上陸し、「この島は中国固有の領土であり、中国本土の船舶を待つ」と主張する「尖閣諸島中国人上陸事件」が発生。さらに日本の領海に侵入を図る中国海警局の船舶と海上保安庁巡視船との衝突、調査目的で派遣された護衛艦への威嚇射撃と事態がエスカレートし、日本政府はなかば中国に屈する形で事態の収拾を図るが、中国の行動に危機感を覚えた首相は、同時に新型護衛艦の就役と、その艦船を旗艦にした新護衛隊群の創設を柱とする「ペガソス計画」の前倒しを決定する。

事件から1年後、事実上自衛隊初の空母である「いぶき」が完成。艦長には元航空自衛隊のエースパイロットという異例の経歴を持つ秋津竜太一佐が任命され、副艦長兼航海長には新波歳也二佐が選ばれる[注釈 2]。自分たち自衛官は軍人であり、万一の際は武力行使や命を懸けることも厭わない秋津の方針に対し、自衛隊が専守防衛・人命第一で行動してきたことに誇りを持つ新波は違和感を覚えるが、一方で彼の努力、部下を取りまとめる力は認めており、反意を示すことは避けつつ各地で演習航海を続けていた。

翌20XY年4月、「いぶき」が南鳥島沖での演習航海中、中国軍は「曙光工程」を発動、突如として日本への侵攻を開始する。先島諸島(与那国島)や尖閣諸島の制圧を許し、自衛隊初の戦死者を出したことに加え、中国に話し合いの意思がないと見た日本政府は、内閣総理大臣である垂水慶一郎の指揮により、海上警備行動に続き史上初の防衛出動を下令。この時点で自衛隊と中国人民解放軍との武力衝突は避けられないものとなる。かねてより政府批判の先鋒として知られている東都新聞記者一の瀬一は会見でその流れを察知し、かつての大戦の愚を繰り返すのではないかと危惧する。

「いぶき」は前線へと急行するが、中国も防衛出動に即応し、新型空母「広東」を先島諸島へと向かわせていた。日中両政府の交渉は決裂し、ついに実力行使による領土奪還作戦「隼」が発動する。

※ 映画作品の優劣もさることながら日中の特にインターネットの世界で政治的な議論が
  起きることが想定されます。

【気象庁】 7月28日"季節予報"(=一か月予報)➡7/28~8/27

2018-07-30 21:07:18 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

()




① 季節予報
 地図上をクリックすると各地方の詳しい予報がご覧いただけます。
1か月予報は毎週木曜日14時30分、3か月予報は毎月25日頃14時、暖候期予報は2月、寒候期予報は9月の3か月予報と同時に発表します。

 このページの予報は、発表時刻から地方毎に順次更新されます。季節予報が発表された地方でも更新されるまでは前回発表の内容が表示されますので、季節予報の内容の確認は、1か月予報は14時40分以降、3か月予報・暖候期予報・寒候期予報は14時10分以降に全国の予報が完全に更新されてからお願いいたします。

 
 ② 季節予報って何?

「1か月後に大事な予定があって、その日の天気が知りたい!」という経験をしたことはありませんか? でも、現実には1か月後のある日の天気を「晴れ」、「雨」というように断定して予報することはできません。

「季節予報って何を予報しているの?」、「数字が3つ並んでいるけどこの意味は?」、「天気予報みたいに晴れとか曇りっていう予報はできないの?」

こんな疑問を抱いている方の「季節予報って何?」という疑問にお答えします。
 
 ※ この後にQ&Aがあります。


 ③ クリックしての一例(近畿地方)
   ※ 添付の表はPDFでコピー出来ませんので、項目だけの表示になります。

 近畿地方 1か月予報

(7月28日から8月27日までの天候見通し)

平成30年7月26日
大阪管区気象台 発表


<特に注意を要する事項>

 期間の前半は気温がかなり高くなる可能性があります。

<予想される向こう1か月の天候>

 向こう1か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
 平年と同様に晴れの日が多いでしょう。
 向こう1か月の平均気温は、高い確率60%です。降水量は、平年並または多い確率ともに40%です。
 週別の気温は、1週目は、高い確率50%です。2週目は、高い確率50%です。3~4週目は、平年並または高い確率ともに40%です。

<向こう1か月の気温、降水量、日照時間の各階級の確率(%)>

【気  温】 近畿地方  -  
【降 水 量】 近畿地方  -
【日照時間】 近畿地方   -


凡例: 低い(少ない) 平年並 高い(多い)


<気温経過の各階級の確率(%)>

1週目 近畿地方    -
2週目 近畿地方    -
3~4週目 近畿地方   -


凡例: 低い 平年並 高い


<予報の対象期間>

1か月   : 7月28日(土)~ 8月27日(月)
1週目   : 7月28日(土)~ 8月 3日(金)
2週目   : 8月 4日(土)~ 8月10日(金)
3~4週目 : 8月11日(土)~ 8月24日(金)

<次回発表予定等>

1か月予報:毎週木曜日 14時30分 次回は8月2日
3か月予報:8月24日(金) 14時